シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

1157 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 94
  3. 95
  4. 96
  5. 97
  6. 98
  7. 99
  8. 100
  9. 101
  10. 102
  11. 103
  12. >

各ユーザについて1インスタンスについて

HIRO 2004/01/28 20:38:35

Windows2003上でMetaFrame FR3のSP3でシステムを構築したのですが、公開アプリケーション
の設定で各ユーザについて1インスタンスについてをチェックしたとき、起動中のアプリケーションを別端末より起動すると、先に起動していた端末のアプリケーションが終了して、後で起動
した端末上で実行出来ます(先に起動していた端末で表示されていた状態から)。
後で起動した方はエラーになると思っていたのですが、このようの動作が仕様なのでしょうか?

HIRO?鏡 2004/01/29 14:54:37

http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=118&entryID=3083&fromSearchPage=true
を参考にしてみれば

HIRO 2004/01/29 18:42:10

ありがとうございます。仕様だったみたいです。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ファイルタイプの関連付けが出来ない。

ADAMAS 2004/01/26 17:11:23

こんにちわ。
MetaFrameをインストールしてあるサーバーで、ファイルタイプの関連付けを行おうと
思い、ファイルをダブルクリックし、「ファイルを開くアプリケーションの選択」画面を
表示させ、「これらのファイルを開くときは、いつもこのアプリケーションを使う」に
チェックをいれようとしたところ、グレイアウトになっていました。
エクスプローラのメニュー「ツール」→「フォルダオプション」の「ファイルタイプ」
タブから設定しようとしましたが、全てのボタンがグレイアウトになっています。
なにが原因でグレイアウトになっているのか、また、同すれば関連付け出来るのか
ご存知の方、お教えください。
よろしくお願いいたします。

ADAMAS?鏡 2004/01/26 18:01:49

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\policies\Explorer
の、値 NoFileAssociate を 0x00000001 から 0x00000000 に変更してから、
再起動すれば OK です

ADAMAS 2004/01/27 15:25:22

関連付けは出来ました。ありがとうございます。
しかし、TerminalServiceのユーザーに反映されていないようです。
プロファイルを一旦削除し、再度作り直ししようと思ったのですが、
プロファイルをDomeinAdministrator権限で削除できません。
どうすれば削除できるでしょうか??

ADAMAS 2004/01/27 16:33:53

削除できました!
ありがとうございましたm(__)m
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

アプリケーションが起動できません

momo 2004/01/23 15:48:24

NFuse経由のICAWebクライアントから、公開アプリケーションを起動しています。
ほとんどのユーザーは、正常に起動することができるのですが、
約1名起動が出来ません。
現象はアイコンをクリックすると、「初期化中・・・」というメッセージが一瞬表示され、
その後は何も起こりません。
エラーメッセージ等が表示されないので、何を調べたらいいの???と頭を抱えております。
お心あたりのある方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。

コウ 2004/01/26 10:46:50

その端末にネスケとIEの両方が入っていることはないでしょうか?
下記CitrixのFAQ58に記述があります。
http://www.citrix.co.jp/support/faq6.html

また、その1台の端末だけNAT環境の外からアクセスしていることはないでしょうか。
NAT環境ではaltaddrコマンドで内部と外部のアドレスのヒモ付けをしてあげないと
いけないです。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

解凍ファイルが8.3形式になってしまう

ふじっこ 2004/01/22 14:34:44

解凍ファイルのことで質問があります。

圧縮ファイルを公開デスクトップ上でLHAユーティリティを使って解凍すると、
「URI20040101.TXT」というファイル名で解凍されるのですが、
ICAクライアント側にある圧縮ファイルをLHAユーティリティを使って
クライアント内に解凍すろと「URI20040.TXT」(8.3形式)というファイル名に
短くなってしまいます。

これはMETAの仕様なのでしょうか?

ファイル名が変わってしまうので途方にくれています。

何か解決策をお持ちの方は回答をお願いします。

pancra 2004/01/23 15:45:17

クライアントOSが8.3しかサポートされない場合は
しょうがないのでは?と思うのですが・・・
ちなみにクライアントOSは何でしょうか?

ふじっこ 2004/01/26 08:40:46

回答が遅くなってすみません。

WIN NT、2000、XPがインストールされているそれぞれのクライアントで8.3形式に変換されてしまう現象が発生しています。

お豆さん 2004/02/02 09:26:36

レジストリを書き換えることで8+3文字形式のショートファイル作成を止めることが可能です。
Metaサーバ上でレジストリエディタを起動し、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSYTEM\CurrentControlSet\COntrol\Filesystemの中にNtfsDisable8dot3NameCreationというキーがありますのでこれの値を1にしてみてください。(もしキーがない場合REG_DWORD型で作成してください)

お豆さん 2004/02/02 09:27:39

ちなみにレジストリをいじるのは自己責任でね
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ICAクライアント ファイルのセキュリティ

momo 2004/01/21 11:04:43

「ICAクライアント ファイルのセキュリティ」メッセージが表示されたときに、
・アクセスを許可しない
・すべてのアプリケーションで確認しない を選択しました。
すると、公開アプリケーションの起動が出来なくなりました。
”MetaFrameXPサーバーで、この公開アプリケーションの起動要求を処理できません。”
というメッセージが表示されます。

「ICAクライアント ファイルのセキュリティ」で、・フルアクセス を選択しなおしたいのですが、
このメッセージを再度表示させるには、どうしたらいいのでしょうか?

コウ 2004/01/21 13:45:20

使用されているのはNFuse経由のICAWebクライアントのアクセスでしょうか?
上記の場合だと%SystemRoot%\webica.iniに設定が保存されているようで、
webica.iniの中のGlobalSecurityAccessパラメータの403を-1に変更すると
再び問い合わせの画面が出る様です。
尚、過去の書き込み「ICAクライアント「ファイルのセキュリティ」設定について」でkyoneさんの
回答だと405にするとすべてのアクセスを許可、403にするとすべてのアクセスを不許可、
にできる様です。
試してみて下さい。

コウ 2004/01/21 14:12:09

追加情報ですがパラメータの意味をまとめると下記になるようです。
404 ----> 読み取りアクセス
403 ----> アクセスを許可しない
405 ----> フルアクセス
-1 -----> ダイアログボックスを再表示
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

シャドータスクマネージャ

@豊浜町 2004/01/20 17:58:31

Win2K(SP3)+FR3でメタフレームを運用しております。
シャドータスクマネージャを起動すると「このユーティリティを使用するために必要なICAクライアントがインストールされていません。」とメッセージを返されてしまいます。
ICAクライアントは7.1をインストール済みです。
ちなみに管理コンソール内からはシャドーは可能です。
どなたかご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?

初心者 2004/02/03 00:54:32

私も同じような状況で困っています。
どなたかご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?

?.轡礇鼻璽織好?マネージャ起動
??ICAクライアントがインストールされていません
??ICAクライアントのセットアッププログラムがありません

@豊浜町?鏡 2004/02/05 11:52:26

http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=118&entryID=3612&fromSearchPage=true
参考にしてみては
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ODBCエラー発生!

TAKAIWA 2004/01/19 10:49:19

サーバ環境が、Windows2000Server(SP3)+MetaframeXPeのFR2で
クライアント環境がWindows2000Pro(SP3)+ICAクライアント7.0

毎日、MetaFrameXPeのサーバを再起動して運用していますが、今朝、
次のような障害が発生しました。(Metaframeのクライアントからサーバ
への接続が不可)

8:50分頃にサーバ再起動にて復旧しております。
何が考えられるでしょうか?
又、原因調査をする為に何を採取すべきでしょうか?

クライアントのMETA接続時エラー
 MetaFrameサーバに接続できません。
 ICAブラウザと通信できません。ネットワークの問題があるか
 または、サーバの場所の設定の修正が必要である可能性があり
 ます。

サーバのイベントログ
 ソース:CitrixResource
 イベントID:0
 ResourceManagerのローカルデータベースとの通信中にODBCエラ
 ーが発生しました。S1093.ODBCエラーメッセージ[Microsoft]
[ODBC Microsoft Access Driver]引数が無効です。

pancra 2004/01/20 17:42:34

基本的なシステム構成が書かれていないと誰も答えられないと思います。
たとえば以下の様な項目
データストアの構成をどのようにしているのか?
サーバの台数は?
サーバの台数が複数である場合、全てのサーバに接続が不可能であったのか?
ロードバランスを利用しているのか?
ロードバランス使用時にはユーザ認証に何を利用しているのか?
使用プロトコルを何に設定しているのか?

上記はさておき、サーバのイベントはXPeに付属するResourceManager
が出力しているエラーの様ですから、MetaFrameサーバそのもの
に接続できないこととは無関係であると思われます。

おそらく、使用プロトコルの設定や、サーバの起動順あたり
かなと思われます。

TAKAIWA 2004/01/22 10:34:03

pancraさん、ご指摘ありがとうございます。
構成は以下のようになっています。

本部
??ActiveDirectoryサーバ兼TerminalLisenceServer兼DNS
 OS:W2KServerSP3
 サイト分けを行い、各支店のセグメント毎にActiveDirectory(グローバルカタログ)を設置
??MetaFrameXPeの親サーバ(データストア&データコレクトサーバ)
 OS:W2KServerSP3
 MetaFrameXPeのVersion:FR2/SP2+次のPatch(XJ102W060,W035,W021,W057,W029,W060)
 データベースはMetaFrame標準を使用し、ロードバランスで各支店のクライアントは各支店
 のサーバにアクセスするように設定しています。支店は約60ヶ所あります。

支店:
??ActiveDirectoryサーバ兼DNS
 OS:W2KServerSP3
 サイト分けを行い、各支店のセグメント毎にActiveDirectory(グローバルカタログ)を設置
??MetaFrameXPeの支店サーバ
 OS:W2KServerSP3
 MetaFrameXPeのVersion:FR2/SP2+次のPatch(XJ102W060,W035,W021,W057,W029,W060)
??クライアント
 OS:W2KProSP3+ICAクライアントVer7.0
* MetaFrameサーバと支店クライアントは各支店のActiveDirectoryサーバを見ています。

使用プロトコルはTCP/IPのみで、
Microsoft RDP 5.0を無効にし、Citrix ICA 3.0を使用しています。
Nfuseは使用していません。

ユーザ認証はドメインユーザでのパススルー認証を使用しており、障害が発生した時、
他の支店では特に問題は発生していませんでした。
サーバは毎日自動運転しており、以下の順番で起動されるようになっています。
?)槁瑤?ActiveDirectoryサーバ兼TerminalLisenceServer兼DNS
?∨槁瑤?MetaFrameXPeの親サーバ(データストア&データコレクトサーバ)
??支店のActiveDirectoryサーバ兼DNS
??MetaFrameXPeの支店サーバ

エラーは以下の2種類が大量に発生しており、サーバ再起動後は発生しなくなりました。
ソース:CitrixResource
 イベントID:0
 ResourceManagerのローカルデータベースとの通信中にODBCエラーが発生しました。
 S1093.ODBCエラーメッセージ[Microsoft]
 [ODBC Microsoft Access Driver]引数が無効です。

ソース:CitrixResource
 イベントID:0
 ResourceManagerのローカルデータベースとの通信中にODBCエラーが発生しました。
 S1000。ODBC エラー メッセージ : [Microsoft]
 [ODBC Microsoft Access Driver] システムで予約されているエラー (-3002) です。
 このエラーに対するメッセージはありません。

この情報で何かわかりますでしょうか?

pancra 2004/01/23 15:42:29

一つのファームにサブネットが複数存在し、そのサブネット毎にメタフレーム
を設置されている様に理解しました。
この様な構成の場合、データコレクタを各サブネットにおいているメタフレーム
に担当させるべきであると考えます。(つまりゾーン分割すべき)
このことにより、クライアントからの初期接続時にデータコレクタとの通信障害
による、接続障害の可能性が減少します。

クライアント側に設定するサーバの場所の指定は各サブネットに
置かれているメタフレームサーバのアドレスを登録しておく形となります。

またクライアント側で設定されるプロトコルにはできるだけ、TCP/IP+HTTP
を使用する様に心がけてください。
デフォルトではTCP/IPとなっているため、メタフレームサーバのブラウズに
UDPプロトコルを使用します。
この場合、メタフレームサーバ側がブロードキャストに応答しなくなると
接続できなくなります。

TAKAIWA 2004/01/28 16:57:37

pancraさん、回答ありがとうございます。
>一つのファームにサブネットが複数存在し、そのサブネット毎にメタフレーム
>を設置されている様に理解しました。
その通りです。

>この様な構成の場合、データコレクタを各サブネットにおいているメタフレーム
>に担当させるべきであると考えます。(つまりゾーン分割すべき)
>このことにより、クライアントからの初期接続時にデータコレクタとの通信障害
>による、接続障害の可能性が減少します。
現状の環境で、ゾーン分割をそのまますれば良いのでしょうか?
良くわかっていなくてすみません。

>クライアント側に設定するサーバの場所の指定は各サブネットに
>置かれているメタフレームサーバのアドレスを登録しておく形となります。
それは行なっています。

>またクライアント側で設定されるプロトコルにはできるだけ、TCP/IP+HTTP
>を使用する様に心がけてください。
>デフォルトではTCP/IPとなっているため、メタフレームサーバのブラウズに
>UDPプロトコルを使用します。
>この場合、メタフレームサーバ側がブロードキャストに応答しなくなると
>接続できなくなります。
デフォルトのままになっています。テスト時には両方とも試してみましたが、
どちらも問題がなかったのでデフォルトのままにしていました。
ご指摘ありがとうございます。

pancra 2004/02/02 23:52:54

>この様な構成の場合、データコレクタを各サブネットにおいているメタフレーム
>に担当させるべきであると考えます。(つまりゾーン分割すべき)
>>このことにより、クライアントからの初期接続時にデータコレクタとの通信障害
>>による、接続障害の可能性が減少します。
>現状の環境で、ゾーン分割をそのまますれば良いのでしょうか?
>良くわかっていなくてすみません。
サーバーファームのプロパティでゾーンを作成して、
各ゾーン内に1台ずつ最優先にデータコレクタとなる
サーバを設定して下さい。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

WEBクライアント内のファイルの編集

今井 2004/01/14 18:07:01

いつも参考にさせて頂いています。
管理者ガイドなどによると、WEBクライアント(ica32t.exe)をサイレントインストールしたい時はica32t.exeファイルを「標準的な圧縮ツールで抽出」、「編集」、「自己展開形式で再圧縮」の3ステップを踏むようですが、1ステップ目から躓いています。いろいろなフリーの圧縮・解凍ソフトなどを試しましたがうまく抽出できませんでした。ica32t.exeファイルの抽出、編集、再圧縮に実績のある方にお伺いしたいのですが、どのようなツールを使用されましたでしょうか?

Nobody 2004/01/14 23:42:06

おそらくInstallShield のような製品が必要になってくると思われます。

外していたらすみません。

コウ 2004/01/15 11:48:10

以前フリーソフトで探しましたがなかなか見つからずシェアウェアで行なったことがあります。
まず解凍についてですが当方WinZip8.1で実績ありです。これは試用でもいけると思います。
編集については管理者ガイドを参照して下さい。分からない部分があれば話しを上げて下さい。
補足事項として今年の春くらいのComponentCDに収録されているica32t.exeでは最後に
「完了しました。ブラウザを再起動してください。」というようなメッセージを消すことが
出来なかったのですが、夏か秋くらいに出ているexeであればそこまで消せて完全なサイレント
インストールが可能でした。最新版をダウンロードすることをお勧めします。
あと、再圧縮については当方WinZipSelf-Extractorを使用しました。フリーソフトでも
試してみましたが自己解凍形式のexeとして圧縮しても解凍先を聞いてくるようにしかできず
仕方なくシェアウェアを購入しました。これも試用は可能ですが、ライセンス登録をしない
状態で圧縮したものを実行するとなにやら英語でメッセージが出てました。ライセンス登録
すると消えました。
上記はいずれも試用可能なのでまずは試してみてはいかがでしょう?
もしかするとフリーソフトでもあるのかもしれません。もし情報をお持ちの方がいらっしゃい
ましたら教えて下さい。

今井 2004/01/15 12:30:15

Nobodyさん、コウさんありがとうございました。
WinZip8.1、WinZipSelf-Extractorで取り合えず試してみようと思います。
また、フリーソフトで実績のある方がございましたら教えてください。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

公開アプリケーションによりクライアントPCが固まる

ichi 2004/01/14 11:26:56

はじめて投稿させていただきます。新参者ですがよろしくお願いいたします。
下記環境下で、下記のような現象が発生しています。

【環境】
A拠点(サーバー拠点)
Server:Windows2000ServerSP3
Meta:MetaFrameXP-FR2
B拠点(クライアント拠点)
A−B間接続:インターネットVPN(ADSL)
【現象】
A拠点で公開しているアプリケーションをB拠点で使用している最中に
任意のタイミングで、アプリケーションが反応せず、なおかつクライアントPCが
ハングアップする現象が発生しています。
【対処】
B拠点:クライアントPC再起動
A拠点:CMCを使用して該当セッションを削除(全て)
    このとき該当の切断セッションのゴーストが4つ5つある。

いちよう上記対処方法で復帰は出来るのですが、頻度が多くなっているようで
なにか根本的な対処方法はないかと模索しております。
また、切り分け要素が多いので、その手順についても悩んでいます。

皆様方のお知恵を御拝借いただけませんでしょうか。

ichi 2004/02/02 18:13:49

自己レスですが、今現在は下記対処にて様子をうかがっております。
【対処方法その1】
ICAコネクションの詳細設定画面にて、「接続が切断またはタイムアウトしたときの処理」で
アカウントの設定を使用→「セッションをリセットする」に変更。

abab 2004/02/18 16:38:45

東芝のダイナブックで同じような現象が発生したことがあります。
その場合はクライアントの、画面のプロパティのグラフィックアクセラレーター(確か)
の設定を変更して直りました(最大→なし)
参考まで。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

アプリケーションの状態変更について

nomo 2004/01/14 10:59:02

はじめて、投稿します。よろしくお願いします。

MetaFrame 1.8(TSE) で、公開アプリケーションマネージャからアプリケーションを
選択し、マウスの右クリックで「利用不可」を選択できていたのですが、選択できなく
なりました。選択できるのは、以下のとおりです。

・プロパティ
・ICAファイルの書き出し
・HTMLファイルの書き出し
・情報の読み込み

もちろん、管理者で操作しています。
ここ数年、まったく問題なく運行していたのですが、何故このような現象が発生
したのか、皆目検討がつきません。どなたか、ご指南願います。

Nobody 2004/01/14 15:36:47

選択できないとは、グレーアウトしているのでしょうか?
1.8なので忘れてしまいましたが、ICABrowserサービスを再起動してもダメでしょうか?
あとMeta1.8のサービスパックはいくつが適応されていますか?
古いようでしたら最新のものを適用するのも良いかもしれません。
(適用後、新たな問題が発生しても保証はできませんが)
その他HotfxのReadMeになにか情報が出ているかもしれません。

nomo 2004/01/14 16:47:59

>選択できないとは、グレーアウトしているのでしょうか?
はい、そうです。

>1.8なので忘れてしまいましたが、ICABrowserサービスを再起動してもダメでしょうか?
サーバを再起動したのですが、ダメでした。

>あとMeta1.8のサービスパックはいくつが適応されていますか?
>古いようでしたら最新のものを適用するのも良いかもしれません。
>(適用後、新たな問題が発生しても保証はできませんが)
>その他HotfxのReadMeになにか情報が出ているかもしれません。
SP3を適用しています。
今まで特に問題なかったので、最新版を適用しても解決できる気が
しないのですが。。。
それとも、何かしらの情報が壊れてしまったのでしょうか?
(レジストリとか)

Nobody 2004/01/14 17:23:30

レジストリが破損しているとしたら以下の2箇所でしょうか?

・HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Citrix\ManagedApplications

 ここで該当アプリを削除してみる。
 
・HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\ICABrowser\Parameters
 
 のManagedAppNamesを確認して、該当アプリの値を削除してみる。

今回削除とコピーも出来ないようなので、レジストリから該当アプリを削除して
から再度作成するという手法は如何でしょうか?
私の経験では、何かしらの原因でアプリのアイコンが赤×がついていて上記2点を
試したら削除できました。
その後、ICABrowserサービスを再起動したと思います。
*レジストリのバックアップは必須です。
責任は持てませんので。

私の場合は、数ある公開アプリのなかで、1つだけおかしかったので、もし全ての
アプリケーションで問題が発生しているのであれば、この手法は有効では
ないと思います。

以上、参考まで

nomo 2004/01/14 17:35:12

今回の事象は、全てのアプリケーションで発生しました。
試しに、新規でアプリケーションを作成すると、問題なく操作可能になりましたので、
全て作成し直すことにします。
情報提供どうもありがとうございました。

FLAVIA 2004/02/02 23:19:38

この症状は管理スコープの選択によって現れます。公開アプリケーションマネージャで
表示されるアイコンの左下に鍵マークがついて、マウスの右ボタンで選択した際に表示
されるコンテキストメニューの選択肢が制限されます。

公開アプリケーションマネージャのメニューバーから <表示(V)スコープの選択(E)...>
で表示される管理スコープの選択画面で、NTドメインを選択するかサーバファームを選
択するかで切り替わります。

MetaFrame1.8からサーバファームという管理単位が導入されましたが、前のバージョン
であるMetaFrame1.0(XPではありません)からの移行の為にこの画面が用意されています。

今更でしたが、昨今ではMetaFrame1.8の情報も貴重かとも思い投稿してみました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。