トピック検索
49 件のトピックが該当しました。
- D2000バックグラウンドエンジンの起動速度について - MICHEL ( 2008/05/12 11:26:47 更新)
- VISTAからのリモートデスクトップ接続について - たか ( 2008/05/09 11:24:34 更新)
- クライアントPCのドライブへのファイル転送が遅い - つむ ( 2008/03/05 11:31:43 更新)
- ローカル起動と公開アプリケーションでの起動のパフォーマンスについて - 大橋 ( 2007/04/18 22:31:17 更新)
- IME変換が遅い - でびっと ( 2006/09/03 16:35:21 更新)
- 印刷速度が遅い - ギリ ( 2006/07/11 09:05:35 更新)
- アプリケーションの動きが遅い場合の対応について - OY5800 ( 2006/05/18 17:27:31 更新)
- AutoCreatePrinter機能でクライアントのプリンタが作成されたときサーバ上でメッセージが表示される - FJ ( 2006/03/03 21:49:24 更新)
- サーバーの許容範囲を超えた場合皆さんはどうされていますか? - Caya ( 2005/12/13 15:12:06 更新)
- Citrix(ライセンス)のサイトにトラブル? - 1028 ( 2005/11/30 23:46:07 更新)
D2000バックグラウンドエンジンの起動速度について
いつも見させていただいております。
D2000で作成したシステムの印刷処理において
バックグラウンドで動作するReportsエンジンの起動が遅い
という現象が発生しております。
Citrix Presentation Server(以下CPS)を介さず、
サーバ自体で同じ処理を実行した場合、Reportsエンジンは
即時起動するのですが、CPSを介すると起動が遅くなります。
原因はどのようなことが考えられるでしょうか。
又、何らか起動を早くする方法は無いでしょうか。
○環境
Windows 2003 Server Standard Edition Service Pack 1
Citrix Presentation Server 4.5
ORACLE Developer r6i Forms & Reports
D2000で作成したシステムの印刷処理において
バックグラウンドで動作するReportsエンジンの起動が遅い
という現象が発生しております。
Citrix Presentation Server(以下CPS)を介さず、
サーバ自体で同じ処理を実行した場合、Reportsエンジンは
即時起動するのですが、CPSを介すると起動が遅くなります。
原因はどのようなことが考えられるでしょうか。
又、何らか起動を早くする方法は無いでしょうか。
○環境
Windows 2003 Server Standard Edition Service Pack 1
Citrix Presentation Server 4.5
ORACLE Developer r6i Forms & Reports
VISTAからのリモートデスクトップ接続について
端末がXP、TSサーバーがWINDOWS2003の構成でシステムを稼動させているのですが、
端末がVISTAになり、XPと同様にTSへ接続するとシステムのメニュー画面のフォーカスの
移動速度(表示速度)が遅くなっています。
1.VISTAからログオンID:CL01でログインし、矢印キーを押下してもフォーカスの移動が遅い
2.VISTAからリモートデスクトップ接続を切断
3.XPからログオンID:CL01でログインし、矢印キーを押下するとフォーカスの移動が早い
4.XPからリモートデスクトップ接続を切断
5.VISTAからログオンID:CL01でログインし、矢印キーを押下するとフォーカスの移動が早くなっている
これはどのようなことが考えられるのでしょうか
言葉が足らないかもしれませんが、設定等で確認すべき箇所があるのでしたら教えていただけませんか
端末がVISTAになり、XPと同様にTSへ接続するとシステムのメニュー画面のフォーカスの
移動速度(表示速度)が遅くなっています。
1.VISTAからログオンID:CL01でログインし、矢印キーを押下してもフォーカスの移動が遅い
2.VISTAからリモートデスクトップ接続を切断
3.XPからログオンID:CL01でログインし、矢印キーを押下するとフォーカスの移動が早い
4.XPからリモートデスクトップ接続を切断
5.VISTAからログオンID:CL01でログインし、矢印キーを押下するとフォーカスの移動が早くなっている
これはどのようなことが考えられるのでしょうか
言葉が足らないかもしれませんが、設定等で確認すべき箇所があるのでしたら教えていただけませんか
クライアントPCのドライブへのファイル転送が遅い
毎々お世話になります。
現在CPS4.5を使用しています。
アプリケーションのデータ(テキストファイル)をダウンロード
する際に、CPSのサーバ上ドライブを保存先にすると1秒程度
で完了するのに、クライアントPCのドライブへの保存には50分も
掛かってしまいます。
データ(テキストファイル)のサイズは500KBで、ネットワークに
負荷をかけるようなサイズではありません。
また、アプリケーションの動作自体は遅くないのでネットワークの
問題ではないと思っています。
対応策のご存知の方、ご教授よろしくお願い致します。
現在CPS4.5を使用しています。
アプリケーションのデータ(テキストファイル)をダウンロード
する際に、CPSのサーバ上ドライブを保存先にすると1秒程度
で完了するのに、クライアントPCのドライブへの保存には50分も
掛かってしまいます。
データ(テキストファイル)のサイズは500KBで、ネットワークに
負荷をかけるようなサイズではありません。
また、アプリケーションの動作自体は遅くないのでネットワークの
問題ではないと思っています。
対応策のご存知の方、ご教授よろしくお願い致します。
追加で教えて欲しいことがあります。
ICAセッションではスプールデータやアプリケーションの画面などは
圧縮されると聞いていますが、クライアントPCのドライブへの
ファイル転送などでも圧縮されているのでしょうか。
よろしくお願いします。
ICAセッションではスプールデータやアプリケーションの画面などは
圧縮されると聞いていますが、クライアントPCのドライブへの
ファイル転送などでも圧縮されているのでしょうか。
よろしくお願いします。
>クライアントPCのドライブへのファイル転送などでも圧縮されているのでしょうか。
圧縮されないと聞いてます。
以前雑誌(NTPress、既に廃刊)とかでもその様な表記があったと記憶してます。
50分も掛かるのであれば、単純にネットワークの帯域が狭すぎるか遅延が大きすぎる
のだと思われます。
圧縮して送ることを考えてみてはいかがでしょう?
圧縮されないと聞いてます。
以前雑誌(NTPress、既に廃刊)とかでもその様な表記があったと記憶してます。
50分も掛かるのであれば、単純にネットワークの帯域が狭すぎるか遅延が大きすぎる
のだと思われます。
圧縮して送ることを考えてみてはいかがでしょう?
回答ありがとうございます。
エクスプローラを公開アプリケーションにして、サーバ上のファイル
をクライアントPCのドライブにコピーしたところ、10MB程度のファイル
も10数秒でコピーできました。
これはネットワークの問題でもCPSの問題でもなく、アプリケーション
の問題ということでしょうか。
エクスプローラを公開アプリケーションにして、サーバ上のファイル
をクライアントPCのドライブにコピーしたところ、10MB程度のファイル
も10数秒でコピーできました。
これはネットワークの問題でもCPSの問題でもなく、アプリケーション
の問題ということでしょうか。
毎々お世話になります。
いろいろ試してみたのですが、さらに次のような状況が
分かりました。
① 公開アプリケーションでローカルPCのドライブ(Citrixがマッピングしたドライブ)
にダウンロードすると非常に遅い(数十分)。
② 事前にCitrixサーバ上にクライアントPCのドライブをWindows標準の
「ネットワークドライブの割り当て」をしておき、公開アプリケーションから
そのドライブにダウンロードすると非常に早い(1~2秒)。
上記を見ると公開アプリケーションの問題ではなくてCitrixの問題のような
気がしてきます。。。
もう何が悪いのかさっぱりわかりません。
いろいろ試してみたのですが、さらに次のような状況が
分かりました。
① 公開アプリケーションでローカルPCのドライブ(Citrixがマッピングしたドライブ)
にダウンロードすると非常に遅い(数十分)。
② 事前にCitrixサーバ上にクライアントPCのドライブをWindows標準の
「ネットワークドライブの割り当て」をしておき、公開アプリケーションから
そのドライブにダウンロードすると非常に早い(1~2秒)。
上記を見ると公開アプリケーションの問題ではなくてCitrixの問題のような
気がしてきます。。。
もう何が悪いのかさっぱりわかりません。
あくまで可能性ですが・・・通信経路上にネットワーク帯域制御装置のような
機器がいてCPSの通信制御を行なっていることは無いでしょうか?
①パターン
通信ポートがCPSで通信制御がされている
②パターン
通信ポートがWindowsファイル共有で通信制御がされていない
参考までに・・・
機器がいてCPSの通信制御を行なっていることは無いでしょうか?
①パターン
通信ポートがCPSで通信制御がされている
②パターン
通信ポートがWindowsファイル共有で通信制御がされていない
参考までに・・・
同様の症状で悩んでおります。その後解決されましたでしょうか?
古いバージョンのCPSでは速度に問題を感じなかったのですが、新しいバージョンにして、速度遅延の症状がでております。設定は同一(のつもり)なのですが、、、
帳票の速度も問題ないです。
古いバージョンのCPSでは速度に問題を感じなかったのですが、新しいバージョンにして、速度遅延の症状がでております。設定は同一(のつもり)なのですが、、、
帳票の速度も問題ないです。
CitrixのKB(http://support.citrix.com/article/CTX116145)でAMD Opteron
プロセッサ搭載のCPSサーバでファイルのコピーに時間がかかるとの記述が
あるのですが、現在問題の発生しているサーバがこの問題に該当する
可能性はないでしょうか。
プロセッサ搭載のCPSサーバでファイルのコピーに時間がかかるとの記述が
あるのですが、現在問題の発生しているサーバがこの問題に該当する
可能性はないでしょうか。
ローカル起動と公開アプリケーションでの起動のパフォーマンスについて
いつもお世話になっております。
Windows 2000 ServerにMetaFrameXP FR3を導入し、VB6.0のクラサバ型システムを
構築しています。
MetaFrameサーバ上でVB6.0アプリをローカル起動させた時の処理速度と公開
アプリケーション(VB6.0アプリを公開しています)のアプリを起動させた時の
処理速度が2倍ほど開きがあります。(公開アプリケーションの方が遅い。)
どちらも同じサーバ上で処理が行われているのですから同じスピードになりそうな
ものですが、公開アプリケーションのパフォーマンスを向上させる方法はあるので
しょうか?
ご存知の方、ご教授下さい
Windows 2000 ServerにMetaFrameXP FR3を導入し、VB6.0のクラサバ型システムを
構築しています。
MetaFrameサーバ上でVB6.0アプリをローカル起動させた時の処理速度と公開
アプリケーション(VB6.0アプリを公開しています)のアプリを起動させた時の
処理速度が2倍ほど開きがあります。(公開アプリケーションの方が遅い。)
どちらも同じサーバ上で処理が行われているのですから同じスピードになりそうな
ものですが、公開アプリケーションのパフォーマンスを向上させる方法はあるので
しょうか?
ご存知の方、ご教授下さい
アプリが立ち上がってから、何か操作をした時に遅いのでしょうか。
もしそうなら画面の書き換えが頻繁だというような特徴があるのではないかと思います。
アプリの起動自体が遅いという話であれば、ログオン処理に時間がかかっています。
ローカルアプリを起動する場合はログオン済の状態からですが、
公開アプリケーション起動の場合は MetaFrame サーバー上で Windows のログオン処理が走ってからアプリの起動が始まりますので 2 倍程度で済むなら御の字かと。
もしそうなら画面の書き換えが頻繁だというような特徴があるのではないかと思います。
アプリの起動自体が遅いという話であれば、ログオン処理に時間がかかっています。
ローカルアプリを起動する場合はログオン済の状態からですが、
公開アプリケーション起動の場合は MetaFrame サーバー上で Windows のログオン処理が走ってからアプリの起動が始まりますので 2 倍程度で済むなら御の字かと。
IME変換が遅い
いつも参考にさせていただいています。
大胆にもレンタルパソコンの期限切れを機にCITRIX Presentation Server4.0を導入し
Office2003/Lotus Notesをメインに使い始めたのですが、苦情の嵐に悩まされております(笑)
中でも何とか解決したいのはIMEの応答速度なのですが、特効薬のようなものはないでしょうか?
Enterprise EditionですのでSpeedScreenを有効にしていますがIMEには機能しないとのことで
pn.iniなどの設定で"軽く"することが出来ればと思うのですが...。
(環境)
Server OS:Windows Server2003 SP1
CITRIX Presentation Server4.0にPSJ400W2K3R01を適用しています。
Client OS:Windows98SE
IMEは試行錯誤の上、IME2003に切り替えることが出来ました(辞書登録が出来ず悩んでいました)。
何卒、よろしくお願い致します。
大胆にもレンタルパソコンの期限切れを機にCITRIX Presentation Server4.0を導入し
Office2003/Lotus Notesをメインに使い始めたのですが、苦情の嵐に悩まされております(笑)
中でも何とか解決したいのはIMEの応答速度なのですが、特効薬のようなものはないでしょうか?
Enterprise EditionですのでSpeedScreenを有効にしていますがIMEには機能しないとのことで
pn.iniなどの設定で"軽く"することが出来ればと思うのですが...。
(環境)
Server OS:Windows Server2003 SP1
CITRIX Presentation Server4.0にPSJ400W2K3R01を適用しています。
Client OS:Windows98SE
IMEは試行錯誤の上、IME2003に切り替えることが出来ました(辞書登録が出来ず悩んでいました)。
何卒、よろしくお願い致します。
印刷速度が遅い
metaframeXPa FR1 SP1を使用しているのですが、
クライアントがスプールデータ600KB程(6頁)の印刷に3分位掛かってしまいます。
スプールに転送されるスピードが遅い(別ネットワークでは10分位掛かる場合もあり)
プリンターは最新の某メーカー複合機です。metaを使用しないで同様の印刷を行う場合は
1分掛かりません。
プリンターの設定など色々変更してみましたが改善されませんでした。
そこでXPaFR1SP1をバージョンUPすれば改善される可能性があるかもと思い質問です。
FR1からFR3などへバージョンUPは可能でしょうか?
FR1のバージョンアップはせずにSP1の上位サービスパックを当てることは可能でしょうか?
またSP1の上位サービスパックは存在するのでしょうか?
CITRIXのHPを観ても、XPaの情報がわかりずらく調べることが出来ませんでした。
印刷速度が遅い問題に別の方法で改善する方法など良い案があれば教えて下さい。
クライアントがスプールデータ600KB程(6頁)の印刷に3分位掛かってしまいます。
スプールに転送されるスピードが遅い(別ネットワークでは10分位掛かる場合もあり)
プリンターは最新の某メーカー複合機です。metaを使用しないで同様の印刷を行う場合は
1分掛かりません。
プリンターの設定など色々変更してみましたが改善されませんでした。
そこでXPaFR1SP1をバージョンUPすれば改善される可能性があるかもと思い質問です。
FR1からFR3などへバージョンUPは可能でしょうか?
FR1のバージョンアップはせずにSP1の上位サービスパックを当てることは可能でしょうか?
またSP1の上位サービスパックは存在するのでしょうか?
CITRIXのHPを観ても、XPaの情報がわかりずらく調べることが出来ませんでした。
印刷速度が遅い問題に別の方法で改善する方法など良い案があれば教えて下さい。
>FR1からFR3などへバージョンUPは可能でしょうか?
SA期間中にFR3が存在もしくはリリースされていれば可能です。
SA期間はユーザ毎に違うので、一概にバージョンUP可能/不可能とは
いえません。
>FR1のバージョンアップはせずにSP1の上位サービスパックを当てることは可能でしょうか?
可能です。
>またSP1の上位サービスパックは存在するのでしょうか?
存在します。Citrix本国のダウンロードサイトを参照してください。
SA期間中にFR3が存在もしくはリリースされていれば可能です。
SA期間はユーザ毎に違うので、一概にバージョンUP可能/不可能とは
いえません。
>FR1のバージョンアップはせずにSP1の上位サービスパックを当てることは可能でしょうか?
可能です。
>またSP1の上位サービスパックは存在するのでしょうか?
存在します。Citrix本国のダウンロードサイトを参照してください。
pancraさんありがとうございます。
レスがなかったんでサポートに電話してしまいました。
場所などを確認後、早速SP3に更新して今終わったところです。
しかし、今度は一切印刷が不可能になってしまいまして現在調査中です。
SP3既知の印刷関連の問題などご存知の方いましたらお願い致します。
metaFrame4台でそのうち1台のみをSP3に変更してテストしてるんですが
全て更新しないと上記の様な不具合がでてしまうのでしょうか??
レスがなかったんでサポートに電話してしまいました。
場所などを確認後、早速SP3に更新して今終わったところです。
しかし、今度は一切印刷が不可能になってしまいまして現在調査中です。
SP3既知の印刷関連の問題などご存知の方いましたらお願い致します。
metaFrame4台でそのうち1台のみをSP3に変更してテストしてるんですが
全て更新しないと上記の様な不具合がでてしまうのでしょうか??
アプリケーションの動きが遅い場合の対応について
初心者の質問ですが、教えてください。
現在Windows2003サーバでCitrixプレゼンテーションサーバ(メタフレーム)
を利用しておりますが、ユーザーよりアプリケーションの動作が遅いとのクレーム
があり、タスクマネージャを確認するとCPU使用率100%になってました。
イベントを見ると、プリンタ関連の警告はあるのですが他には見当たりません。
本当は導入した業者に確認すれば良いと思うのですが、プリンタの警告も放置された
ままなので、業者を当てにはできません。このような場合に見るべき箇所と
対応策の例を教えていただければありがたいです。
現在Windows2003サーバでCitrixプレゼンテーションサーバ(メタフレーム)
を利用しておりますが、ユーザーよりアプリケーションの動作が遅いとのクレーム
があり、タスクマネージャを確認するとCPU使用率100%になってました。
イベントを見ると、プリンタ関連の警告はあるのですが他には見当たりません。
本当は導入した業者に確認すれば良いと思うのですが、プリンタの警告も放置された
ままなので、業者を当てにはできません。このような場合に見るべき箇所と
対応策の例を教えていただければありがたいです。
タスクマネージャにて、どのプロセスがCPU使用率100%に関与しているのか確認が必要です。
OY5800様
私はWin2000 SP4 + MetaXP FR3 SP3の組合せで、やはりCPU負荷100%の状態が続くトラブルに悩まされた経験があります。その時は、マイクロソフトの提供するMetaframeがインストールされたWin2000 SP4を対象としたパッチを適用することで、解決を見ました。
また、Win2000 update rollup1を適用すると、CPU負荷が上がるということもありました。これについては、CitrixからWin2000 update rollup1対策のパッチが出て、それを適用して直りました。
OY5800様の場合、もう少し環境面を詳しく書いた方がいいと思います。そうすれば、経験者からアドバイスもしやすくなると思います。(OSのバージョン、SPの適用具合、METAのバージョン、SP、HOTFIX・・・)
私はWin2000 SP4 + MetaXP FR3 SP3の組合せで、やはりCPU負荷100%の状態が続くトラブルに悩まされた経験があります。その時は、マイクロソフトの提供するMetaframeがインストールされたWin2000 SP4を対象としたパッチを適用することで、解決を見ました。
また、Win2000 update rollup1を適用すると、CPU負荷が上がるということもありました。これについては、CitrixからWin2000 update rollup1対策のパッチが出て、それを適用して直りました。
OY5800様の場合、もう少し環境面を詳しく書いた方がいいと思います。そうすれば、経験者からアドバイスもしやすくなると思います。(OSのバージョン、SPの適用具合、METAのバージョン、SP、HOTFIX・・・)
グレートボノ様、
今回はExcel.exeのようでしたが、前回は違っていたようです。
詳しく見てみるようにします
TOYO様
詳しい環境ですが、
OSはWin2003サーバSP1で、
プレゼンテーションサーバは4.02となってました。
アプリケーションの追加で見るとHotfixRollupPackPSJ400W2K3R01
というのがありました。
上記のサーバ2台で運用しております。
素人的な質問で申し訳ないです。
今回はExcel.exeのようでしたが、前回は違っていたようです。
詳しく見てみるようにします
TOYO様
詳しい環境ですが、
OSはWin2003サーバSP1で、
プレゼンテーションサーバは4.02となってました。
アプリケーションの追加で見るとHotfixRollupPackPSJ400W2K3R01
というのがありました。
上記のサーバ2台で運用しております。
素人的な質問で申し訳ないです。
私もこの間同じCPU使用率100%でトラブっていました。
環境はWin2003ServerでMeta3.0でした。
このときの現象はExcelモジュールを使用して印刷をかけるアプリを使用していたのですがCPU使用率100%
になった時異常な動きをしていました。(2枚出るはずのものが1枚しか出ないなど)
HotFix、WindowsUpdate、Officeのバージョンアップ等いろいろ手を尽くしましたがうまく行かず、検証用サーバーとしてややCPUの性能の良いサーバーを借りてきてテストしてみたところぴたりと現象が発生しなくなりました。結局のところ原因はよくわからずじまいでしたがそれまで使用していたサーバーがサーバーの機種の中でも最低のランク(Pentium4)だったのが原因かも知れません。今回はやや上のランクのCPUを積んだサーバーに変更していただき正常に稼働しています。(CPUダブルコアというやつです)あまり参考にはならなかったと思いますが、サーバーの性能やメモリ容量なども今一度確認してみてはいかがでしょうか?
環境はWin2003ServerでMeta3.0でした。
このときの現象はExcelモジュールを使用して印刷をかけるアプリを使用していたのですがCPU使用率100%
になった時異常な動きをしていました。(2枚出るはずのものが1枚しか出ないなど)
HotFix、WindowsUpdate、Officeのバージョンアップ等いろいろ手を尽くしましたがうまく行かず、検証用サーバーとしてややCPUの性能の良いサーバーを借りてきてテストしてみたところぴたりと現象が発生しなくなりました。結局のところ原因はよくわからずじまいでしたがそれまで使用していたサーバーがサーバーの機種の中でも最低のランク(Pentium4)だったのが原因かも知れません。今回はやや上のランクのCPUを積んだサーバーに変更していただき正常に稼働しています。(CPUダブルコアというやつです)あまり参考にはならなかったと思いますが、サーバーの性能やメモリ容量なども今一度確認してみてはいかがでしょうか?
AutoCreatePrinter機能でクライアントのプリンタが作成されたときサーバ上でメッセージが表示される
CANON LBP-1210というプリンタを持っているクライアントがメタフレームにログオンしたとき、
サーバ上で「CANON LASER SHOT LBP-1210 のソフトウェアのインストールは完了しました」というメッセージが表示されます。
AutoCreatePrinter機能でプリンタが作成されたときに表示されているようです。
クライアントではこのメッセージは見えませんからこのまま作業しているとプリントの時点でエラーになります。
(Accessアプリケーションを使用していますのでプレビューのときエラーになります)
このメッセージに対しサーバ上で「OK」ボタンをクリックして表示を消せばエラーは発生しません。
即ち「OK」ボタンをクリックしないとプリンタ作成が完結していないようなのです。
現在このユーザにはログインしたとき電話で連絡してもらい、システム担当者がサーバまで行って「OK」ボタンをクリックしています。
この現象を回避する方法をご存知ありませんか?よろしくお願いします。
ちなみにCANONには質問を投げていますがまだ回答が来ていません。
サーバ上で「CANON LASER SHOT LBP-1210 のソフトウェアのインストールは完了しました」というメッセージが表示されます。
AutoCreatePrinter機能でプリンタが作成されたときに表示されているようです。
クライアントではこのメッセージは見えませんからこのまま作業しているとプリントの時点でエラーになります。
(Accessアプリケーションを使用していますのでプレビューのときエラーになります)
このメッセージに対しサーバ上で「OK」ボタンをクリックして表示を消せばエラーは発生しません。
即ち「OK」ボタンをクリックしないとプリンタ作成が完結していないようなのです。
現在このユーザにはログインしたとき電話で連絡してもらい、システム担当者がサーバまで行って「OK」ボタンをクリックしています。
この現象を回避する方法をご存知ありませんか?よろしくお願いします。
ちなみにCANONには質問を投げていますがまだ回答が来ていません。
PS4.0を使っているなら、UPDを使えばエラーは出ないと思いますよ。
3.0以前だとキビしいですね。
3.0以前だとキビしいですね。
早速のレスありがとうございます。
試してみました。
プリンタドライバのプロパティで「ユニバーサルドライバのみ」作成されるように変更してみました。
おっしゃるとおり作成時のメッセージは出なくなりましたが、縮小印刷を使いたいのでUPDでは対応できないのです。
試してみました。
プリンタドライバのプロパティで「ユニバーサルドライバのみ」作成されるように変更してみました。
おっしゃるとおり作成時のメッセージは出なくなりましたが、縮小印刷を使いたいのでUPDでは対応できないのです。
4.0ならUPDでも縮小印刷(などのプリンタ特有の機能全て)は可能ですよ。
確かに3.0以前のUPDはダメですね。
どのバージョンをお使いですか?
確かに3.0以前のUPDはダメですね。
どのバージョンをお使いですか?
そうですか。知りませんでした。
うちのは
MetaFrame XP Presentation Server, Feature Release 3
です。
うちのは
MetaFrame XP Presentation Server, Feature Release 3
です。
CANONから回答が来ました。
----------------------------
Terminal Service/Meta Frame/Presentation Server環境における
CAPTドライバの対応につきましては、下記のサイトにて
ご案内しておりますが、現時点で対応しているプリンタはLBP5000
のみとなり、LBP-1210は残念ながら非対応となります。
----------------------------
----------------------------
Terminal Service/Meta Frame/Presentation Server環境における
CAPTドライバの対応につきましては、下記のサイトにて
ご案内しておりますが、現時点で対応しているプリンタはLBP5000
のみとなり、LBP-1210は残念ながら非対応となります。
----------------------------
4.0に上げれば解決ですね。
まず確認すべきは、該当するプリンタはMeta対応なのかです。
同時に別のプリンタドライバではどうかです。
メーカに問い合わせるは理解できますが、
文面からは上記切り分けを行わず、BBSへ丸投げしているようにも見受けられます。
同時に別のプリンタドライバではどうかです。
メーカに問い合わせるは理解できますが、
文面からは上記切り分けを行わず、BBSへ丸投げしているようにも見受けられます。
このプリンタドライバはCAPTといってCANONでは一般的なLIPSドライバではなく基本的にMeta対応ではありません。
こののCAPTドライバというのは曲者で同種のLBP5600はMeta経由で全く印刷できず、LBP3600は印刷が遅いという現象が発生しました。
しかしLBP-1210ではメッセージさえ消せば問題なく印刷できることがわかりましたのでその回避方法をお尋ねした次第です。
メタメタさんの助言からMeta Frameのバージョンアップをするか代替プリンタを使うかで検討しています。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
こののCAPTドライバというのは曲者で同種のLBP5600はMeta経由で全く印刷できず、LBP3600は印刷が遅いという現象が発生しました。
しかしLBP-1210ではメッセージさえ消せば問題なく印刷できることがわかりましたのでその回避方法をお尋ねした次第です。
メタメタさんの助言からMeta Frameのバージョンアップをするか代替プリンタを使うかで検討しています。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
それならもう4.0に上げるしかないですね。
UPD以外にも優れモノの機能が一杯ですよ。
UPD以外にも優れモノの機能が一杯ですよ。
サーバーの許容範囲を超えた場合皆さんはどうされていますか?
現在、インターネット回線で外部のPCからの接続を行っています。
徐々に接続人数を増やし、データベースを増やし、ライセンスを増やし…と
拡大させていこうと考えているのですが、
1台のサーバーで速さやハードディスクの容量が足らなくなってきた場合、
皆さんならどのようにされるか、ご意見をお聞かせ願えませんか?
例えば、ハードディスクやメモリを増設する、サーバーを増やす、
また、インターネット回線を使用しているので、回線が一回線では足らない事が考えられるとしたら
回線を増やして、サーバーへハードディスク、メモリを増設、またはサーバーを一台増やす…
等、いくつも考えられるとは思いますが…
回線は増やさなくともサーバー増設や、一台増やすとかだけで問題ないでしょうか?
その時々で色々あるとは思いますが、ご意見をお聞かせください。
徐々に接続人数を増やし、データベースを増やし、ライセンスを増やし…と
拡大させていこうと考えているのですが、
1台のサーバーで速さやハードディスクの容量が足らなくなってきた場合、
皆さんならどのようにされるか、ご意見をお聞かせ願えませんか?
例えば、ハードディスクやメモリを増設する、サーバーを増やす、
また、インターネット回線を使用しているので、回線が一回線では足らない事が考えられるとしたら
回線を増やして、サーバーへハードディスク、メモリを増設、またはサーバーを一台増やす…
等、いくつも考えられるとは思いますが…
回線は増やさなくともサーバー増設や、一台増やすとかだけで問題ないでしょうか?
その時々で色々あるとは思いますが、ご意見をお聞かせください。
回答になっていないかもしれませんが・・・。
現在の使用状況を継続的に調査して、ボトルネックがどこにあるかを把握する必要が
あるかと思います。
(サーバに負荷があるか、レスポンスが遅い、回線の使用率が高いなど・・・。)
サーバ自体負荷が高いようであるなら、MetaFrameのサーバを単体で高スペックにする
よりも、安価なサーバ複数台による負荷分散の方が効果があるようです。
MetaFrameのデータ圧縮などの設定によるチューニング次第によっては、ある程度効果
あるかもしれません。
現在の使用状況を継続的に調査して、ボトルネックがどこにあるかを把握する必要が
あるかと思います。
(サーバに負荷があるか、レスポンスが遅い、回線の使用率が高いなど・・・。)
サーバ自体負荷が高いようであるなら、MetaFrameのサーバを単体で高スペックにする
よりも、安価なサーバ複数台による負荷分散の方が効果があるようです。
MetaFrameのデータ圧縮などの設定によるチューニング次第によっては、ある程度効果
あるかもしれません。
回答ありがとうございます。また、返信が遅くなり、すみません。
やはり、これを行えばよいと言う一つの解決方法ではなく、
原因を見つけて、それぞれで対処を行っていかなくてはならないのですね。
負荷分散のサーバー機の選び方、大変参考になりました。
今後、色々と原因を探り、負荷分散を行う際には、注意して選びたいと思います。
やはり、これを行えばよいと言う一つの解決方法ではなく、
原因を見つけて、それぞれで対処を行っていかなくてはならないのですね。
負荷分散のサーバー機の選び方、大変参考になりました。
今後、色々と原因を探り、負荷分散を行う際には、注意して選びたいと思います。
Citrix(ライセンス)のサイトにトラブル?
お世話になります。
PresentationServer4.0を使用しております。
Citrixのサイトにアクセスしてアロケートした後、
ライセンスファイルをダウンロードしようとすると
[ライセンス認証]の画面がかなりの頻度で表示されます。
そして、処理を中断するしかない状態になります。
この画面が表示されないときは特に問題ありません。
[ライセンス認証]の画面はいったい何なのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいますか?
また、同一のライセンスファイルを9月と11月にダウンロードしたところ
9月のSA有効期限は 06/mm/dd
11月のSA有効期限は 05/mm/dd
となっています。
SA有効期限が過去日になってしまったのですが
なぜこんなことが起こるのでしょうか?
(マシン日付には問題ありませんでした。)
また、SA有効期限が過去日だと問題ありますでしょうか?
一応、怖かったのでファイルは過去のものに戻してあります。
どなたかご教示お願いします。
あと、最近Citrixサイトのパフォーマンスが洒落にならないくらい
遅いような気がします。
客先,社内,自宅で感じていますが、皆さんはいかがでしょうか?
PresentationServer4.0を使用しております。
Citrixのサイトにアクセスしてアロケートした後、
ライセンスファイルをダウンロードしようとすると
[ライセンス認証]の画面がかなりの頻度で表示されます。
そして、処理を中断するしかない状態になります。
この画面が表示されないときは特に問題ありません。
[ライセンス認証]の画面はいったい何なのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいますか?
また、同一のライセンスファイルを9月と11月にダウンロードしたところ
9月のSA有効期限は 06/mm/dd
11月のSA有効期限は 05/mm/dd
となっています。
SA有効期限が過去日になってしまったのですが
なぜこんなことが起こるのでしょうか?
(マシン日付には問題ありませんでした。)
また、SA有効期限が過去日だと問題ありますでしょうか?
一応、怖かったのでファイルは過去のものに戻してあります。
どなたかご教示お願いします。
あと、最近Citrixサイトのパフォーマンスが洒落にならないくらい
遅いような気がします。
客先,社内,自宅で感じていますが、皆さんはいかがでしょうか?
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。