トピック検索
49 件のトピックが該当しました。
- Windows2000ServerのSP4適用について - @p@ ( 2003/07/09 12:11:52 更新)
- RS232Cの制御は可能? - さわ ( 2002/11/25 15:53:18 更新)
- IMEの動作が遅い - 栗野 ( 2002/08/19 23:54:29 更新)
- ActiveDirectory下で初期パスワード変更に時間がかかる - odagi ( 2002/05/15 19:17:55 更新)
- MetaFrameXPについて(FR1適用していません。)&長文 - PEE ( 2002/04/16 11:25:00 更新)
- MS-IMEの変換速度 - ushi ( 2000/12/12 11:59:05 更新)
- 印刷スピード - KKJ ( 2000/11/22 20:06:54 更新)
- TSEクライアントでエプソン製プリンタ動作せず - s-mura ( 2000/09/11 15:57:12 更新)
- プリンタの問題 - amayako ( 2000/05/24 17:13:05 更新)
Windows2000ServerのSP4適用について
お世話になります。
TerminalServiceのエラーが頻繁にでてると思います。
今回,Windows2000ServerのSP4にて修正されている分を
適用したいと思っています。
適用にあたり,MetaFrame XPeに影響は
あるのか,動作可能か
わかる方,教えて下さい。
TerminalServiceのエラーが頻繁にでてると思います。
今回,Windows2000ServerのSP4にて修正されている分を
適用したいと思っています。
適用にあたり,MetaFrame XPeに影響は
あるのか,動作可能か
わかる方,教えて下さい。
MetaFrameXPsFR3とw2ksp4との組合せでやったら、Neighorhoodから公開アプリケーションを実行してみたら、ドメインにログオンしてからアプリケーションが出るまで、かなり遅くなってしまいました。参考にまでに。
あとで見つけたのですが、W2KSP4の問題点を書いているサイトがありました。http://www.tokeshi.com/raturl/w2ksp4issues
2.にCitrix ICA sessionsが遅いって書いてますね。
2.にCitrix ICA sessionsが遅いって書いてますね。
うちでは、1時間程経ってもログインできなくなってます。SP4はアンインストールしてますよ。
>ドメインにログオンしてからアプリケーションが出るまで、かなり遅くなってしまいました
うちも同じ症状です。新規インストールでこの現象です。SP4対応のパッチが待ち遠しい...
うちも同じ症状です。新規インストールでこの現象です。SP4対応のパッチが待ち遠しい...
Meta初級管理者です。
いつも大変参考にしております。
Windows2000 HOTFIXをMetaサーバに適用しましたが、
PreSP4のQ329170の適用後、
プリンタの印刷書式が自動的に置き換わる現象が発生しました。
Q329170のアンインストール後、正常動作に戻りましたが、
私の他にこのような現象が発生した方はいらっしゃいますでしょうか?
いつも大変参考にしております。
Windows2000 HOTFIXをMetaサーバに適用しましたが、
PreSP4のQ329170の適用後、
プリンタの印刷書式が自動的に置き換わる現象が発生しました。
Q329170のアンインストール後、正常動作に戻りましたが、
私の他にこのような現象が発生した方はいらっしゃいますでしょうか?
こちらも、以下の環境でMetaFrameXP1.0+Fr3の検証中ですが、
Win2000Server+SP3
Win2000Server+SP4
CMCでMetaFrameの設定を更新を行うとサーバが頻繁にフリーズします。
皆さんは大丈夫ですか?
原因は調査中ですが、
Win2000Server+SP3
Win2000Server+SP4
CMCでMetaFrameの設定を更新を行うとサーバが頻繁にフリーズします。
皆さんは大丈夫ですか?
原因は調査中ですが、
フリーズの現象について,管理コンソールで使用している
javaのバージョンが,影響していると聞いたことがあります。
javaのバージョンが,影響していると聞いたことがあります。
>チーさん
それは、下記が関係してませんか?
http://knowledgebase.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=118&entryID=2866&fromSearchPage=true
tokeshi.comの情報を見るに、たくさん問題があるようですよね。
パッチが待ち遠しい。
それは、下記が関係してませんか?
http://knowledgebase.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=118&entryID=2866&fromSearchPage=true
tokeshi.comの情報を見るに、たくさん問題があるようですよね。
パッチが待ち遠しい。
jaguarさん
情報を頂きまして、ありがとうございます。
早速、検証してみます。
情報を頂きまして、ありがとうございます。
早速、検証してみます。
いつも拝見させて頂いております。
ここにレスつけた方々にお伺いしたいのですが、
公開アプリの起動がかなり遅くなったとのご報告がいくつか
あるようですが、これは、SP4適用直後からなのでしょうか?
私の所でも適用してみたのですが、適用直後は公開アプリの起動が
遅いと感じなかったのですが、最近非常に遅くなっていまして、
これがSP4適用のせいなのか、他に原因があるのかがよくわかりません。
何かコメントあればお願いしたいのですが。。。
環境は、Win2KServer(SP4)、MetaFrameXPaFR2(SP2)を2台で
ロードバランスしています。
宜しくお願い致します。
ここにレスつけた方々にお伺いしたいのですが、
公開アプリの起動がかなり遅くなったとのご報告がいくつか
あるようですが、これは、SP4適用直後からなのでしょうか?
私の所でも適用してみたのですが、適用直後は公開アプリの起動が
遅いと感じなかったのですが、最近非常に遅くなっていまして、
これがSP4適用のせいなのか、他に原因があるのかがよくわかりません。
何かコメントあればお願いしたいのですが。。。
環境は、Win2KServer(SP4)、MetaFrameXPaFR2(SP2)を2台で
ロードバランスしています。
宜しくお願い致します。
一番の多いのは、ログオン・ログオフが遅くなるといったことのようですね。うちでは、ログオフが遅くなったこと以外異常ないです。環境によって変わってくるのかもしれません。また、必ず発生するわけでもないようで、問題なく動作しているとこも知ってます・・。
↑他に原因がなければSP4のせいと考えていいかもしれませんね。
↑他に原因がなければSP4のせいと考えていいかもしれませんね。
公開アプリケーションの起動が遅くなる原因は、明らかにSP4が原因です。
流行のウイルス(ワーム)の感染から守るために、気が進まなかったのですがSP4をあてることにして、テスト環境で実験したところ、上記現象が出たので、調べたとろ下記のサイトに当たりました。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;en-us;824309
とりあえずSP4はやめてセキュリティパッチだけを当てることにしましたが、早く何とかしてもらわないと、SP4前提のセキュリティパッチがリリースされた場合、当てることができません。
シトリックスからは、なんのコメントもないようです(少なくとも日本は)。
流行のウイルス(ワーム)の感染から守るために、気が進まなかったのですがSP4をあてることにして、テスト環境で実験したところ、上記現象が出たので、調べたとろ下記のサイトに当たりました。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;en-us;824309
とりあえずSP4はやめてセキュリティパッチだけを当てることにしましたが、早く何とかしてもらわないと、SP4前提のセキュリティパッチがリリースされた場合、当てることができません。
シトリックスからは、なんのコメントもないようです(少なくとも日本は)。
RS232Cの制御は可能?
はじめまして。メタフレーム初心者の「さわ」と申します。
これから弊社で作成するアプリケーションで
メタフレームが導入可能なものかを調査しているのですが、
各拠点のクライアントに
レシートプリンタ(EPSON)とキャッシュドロア(EPSON)
リライトカードリーダライタ(SATO)といった
機器が接続されるPC-POSシステムを考えています。
その中の、リライトカードリーダライタのインターフェイスが
RC-232Cなのですが、メタフレームではクライアントの232C接続機器は、制御可能なものなのでしょうか?
この掲示板の過去の投稿を見てもそれらしい事例が無かったもので・・・
なにか情報をお持ちの方教えていただけますでしょうか?
ちなみに開発ツールはMAGICV9を利用します。
よろしくお願いいたします。
これから弊社で作成するアプリケーションで
メタフレームが導入可能なものかを調査しているのですが、
各拠点のクライアントに
レシートプリンタ(EPSON)とキャッシュドロア(EPSON)
リライトカードリーダライタ(SATO)といった
機器が接続されるPC-POSシステムを考えています。
その中の、リライトカードリーダライタのインターフェイスが
RC-232Cなのですが、メタフレームではクライアントの232C接続機器は、制御可能なものなのでしょうか?
この掲示板の過去の投稿を見てもそれらしい事例が無かったもので・・・
なにか情報をお持ちの方教えていただけますでしょうか?
ちなみに開発ツールはMAGICV9を利用します。
よろしくお願いいたします。
クライアントのCOMポートマッピングの機能は存在します。
ただし、MetaFrame上のアプリケーションからの制御と
なる為、遅延時間に対する工夫をしないと通常のシリアル
ポートと同様に動作するとはいいきれません。
ただし、MetaFrame上のアプリケーションからの制御と
なる為、遅延時間に対する工夫をしないと通常のシリアル
ポートと同様に動作するとはいいきれません。
pancraさん。レスありがとうございます。
マッピング機能は存在するのですね。
しかし、遅延時間に対する工夫が必要ということは
つまり、メタ上のアプリ経由で
クライアントのCOMポートを見に行くには
メタの特性上、時間が多少かかる。
という認識でよろしいのでしょうか?
これは、なんらかの工夫をすることで回避できるものなのでしょうか?
たびたびの質問で申し訳ございませんが、
よろしくお願いいたします。
マッピング機能は存在するのですね。
しかし、遅延時間に対する工夫が必要ということは
つまり、メタ上のアプリ経由で
クライアントのCOMポートを見に行くには
メタの特性上、時間が多少かかる。
という認識でよろしいのでしょうか?
これは、なんらかの工夫をすることで回避できるものなのでしょうか?
たびたびの質問で申し訳ございませんが、
よろしくお願いいたします。
>メタの特性上、時間が多少かかる。
>という認識でよろしいのでしょうか?
そうです。
>これは、なんらかの工夫をすることで
>回避できるものなのでしょうか?
なんらかの工夫をすれば回避できるものと思いますが、
実際に出てくるトラブルを分析してみないこと
には何ともいえません。
>という認識でよろしいのでしょうか?
そうです。
>これは、なんらかの工夫をすることで
>回避できるものなのでしょうか?
なんらかの工夫をすれば回避できるものと思いますが、
実際に出てくるトラブルを分析してみないこと
には何ともいえません。
ありがとうございます。
トラブルが出てくるという心構えを持って
発生した時に回避策を練るしかなさそうですね。
COMポートに接続されるのはカードリーダ機なので、
あまりにもレスポンスが悪いと
ユーザーから不評が出るのは確実です・・・
目安としてどれくらい遅いのでしょうか?
もちろん回線の太さや諸々の問題があるので一概には言えないとは思うのですが
例えば、C/Sで5秒かかっていたものが10秒くらいになるのと
60秒くらいになるのとでは、大きく違ってくるので・・・
MetaFrame導入が難しくなってしまう可能性がでてきそうです。
もし、その辺りの目安や事例があれば教えていただきたいです。
度々すみませんが、よろしくお願いいたします。
トラブルが出てくるという心構えを持って
発生した時に回避策を練るしかなさそうですね。
COMポートに接続されるのはカードリーダ機なので、
あまりにもレスポンスが悪いと
ユーザーから不評が出るのは確実です・・・
目安としてどれくらい遅いのでしょうか?
もちろん回線の太さや諸々の問題があるので一概には言えないとは思うのですが
例えば、C/Sで5秒かかっていたものが10秒くらいになるのと
60秒くらいになるのとでは、大きく違ってくるので・・・
MetaFrame導入が難しくなってしまう可能性がでてきそうです。
もし、その辺りの目安や事例があれば教えていただきたいです。
度々すみませんが、よろしくお願いいたします。
レスポンスは回線の太さとその回線を利用するセッション数
に反比例すると思います。
たとえばISDN64Kの回線をMetaFrameのICA通信1セッションで
占有できる(つまり他の通信、WEB等の回線を圧迫する可能性
のある通信が存在しない)状態であれば、あまり問題ないと
思いますが、回線がADSLやBフレッツの様に基本的には高速
なのだが、回線速度はいつも変動していてどれくらい出る
かは保証できないといった場合はレスポンスそのものを想定
することが難しいのではと想定します。
>例えば、C/Sで5秒かかっていたものが10秒くらいになるのと
>60秒くらいになるのとでは、大きく違ってくるので・・・
具体的な数値としては提示することが残念ながらできません。
まず、COMポートに接続する機器の通信仕様に依存しますので。
大昔に、Metaframeサーバにデジカメの画像編集ソフトを
インストールして、クライアント側のCOMにデジカメをつけて
画像の取り込みをおこなった場合は一応動作してましたが
レスポンスまでは覚えていません。つかえるんだという
感触を確かめるところでやめてしまいました。
できるだけ実機を借用してテストプログラムにて
検証されることをお勧めします。
に反比例すると思います。
たとえばISDN64Kの回線をMetaFrameのICA通信1セッションで
占有できる(つまり他の通信、WEB等の回線を圧迫する可能性
のある通信が存在しない)状態であれば、あまり問題ないと
思いますが、回線がADSLやBフレッツの様に基本的には高速
なのだが、回線速度はいつも変動していてどれくらい出る
かは保証できないといった場合はレスポンスそのものを想定
することが難しいのではと想定します。
>例えば、C/Sで5秒かかっていたものが10秒くらいになるのと
>60秒くらいになるのとでは、大きく違ってくるので・・・
具体的な数値としては提示することが残念ながらできません。
まず、COMポートに接続する機器の通信仕様に依存しますので。
大昔に、Metaframeサーバにデジカメの画像編集ソフトを
インストールして、クライアント側のCOMにデジカメをつけて
画像の取り込みをおこなった場合は一応動作してましたが
レスポンスまでは覚えていません。つかえるんだという
感触を確かめるところでやめてしまいました。
できるだけ実機を借用してテストプログラムにて
検証されることをお勧めします。
pancraさん度々ありがとうございます。
無茶な質問をしているのにもかかわらず
丁寧にお答えいただき嬉しく思っています。
やはり実機でのテストが一番ですね。
クライアントのCOMポートが使えるということだけ分かったので
それだけでも収穫がありました。
実は、MetaFrameの採用は別の理由で見送ることになってしまいそうです。
使おうと思っていたレシートプリンタがメーカー側で
MetaFrame未対応ということで・・・
無念です。
無茶な質問をしているのにもかかわらず
丁寧にお答えいただき嬉しく思っています。
やはり実機でのテストが一番ですね。
クライアントのCOMポートが使えるということだけ分かったので
それだけでも収穫がありました。
実は、MetaFrameの採用は別の理由で見送ることになってしまいそうです。
使おうと思っていたレシートプリンタがメーカー側で
MetaFrame未対応ということで・・・
無念です。
>実は、MetaFrameの採用は別の理由で見送ることに
>なってしまいそうです。
>使おうと思っていたレシートプリンタがメーカー側で
>MetaFrame未対応ということで・・・
>無念です。
そうですか・・・
PC-POSという位だからWin32ベースのプログラムをインス
トール可能であれば、PBSYSTEMSのデルバイを使用すれば
レシートプリンタも動作すると思います。
ご検討されてはいかがでしょう。
>なってしまいそうです。
>使おうと思っていたレシートプリンタがメーカー側で
>MetaFrame未対応ということで・・・
>無念です。
そうですか・・・
PC-POSという位だからWin32ベースのプログラムをインス
トール可能であれば、PBSYSTEMSのデルバイを使用すれば
レシートプリンタも動作すると思います。
ご検討されてはいかがでしょう。
「デルバイ」のサイト見てみました。
結構値が張りますね・・・
でも、一度はMetaFrameの導入を諦めかけていただけに
この情報は貴重でした。
価格面で問題がでそうですが検討してみます。
ありがとうございました。
結構値が張りますね・・・
でも、一度はMetaFrameの導入を諦めかけていただけに
この情報は貴重でした。
価格面で問題がでそうですが検討してみます。
ありがとうございました。
IMEの動作が遅い
メタフレームをセットしたのですが
IMEより日本語を入力するとすごく遅いです
何とか早くする方法は有りませんか?
すごく困っています 良い方法を教えて下さい
IMEより日本語を入力するとすごく遅いです
何とか早くする方法は有りませんか?
すごく困っています 良い方法を教えて下さい
IMEのユーザ辞書がローカルドライブマップされたドライブ下のPATHに割りついていませんか?
同様な現象で調査してます。
現在、わかっていることはSpaceキーでの変換は正常で変換キーでの
変換が遅いということです。
現在、わかっていることはSpaceキーでの変換は正常で変換キーでの
変換が遅いということです。
ActiveDirectory下で初期パスワード変更に時間がかかる
ユーザはActiveDirectoryで管理しています.ActiveDirecoryサー
バはMetaFrameサーバと別のサーバにしています.
「ユーザは時間ログオン時にパスワードの変更が必要」を有効にして
いるため,ユーザがMetaFrameサーバに初めて接続した際,パスワー
ドの変更を求めるようにしています.
このとき,問題なくパスワードが変更できるのですが,「パスワード
は変更されました」のダイアログが表示されるまで約30秒ほどかかっ
てしまいます.この時間を短縮する方法はないでしょうか?
バはMetaFrameサーバと別のサーバにしています.
「ユーザは時間ログオン時にパスワードの変更が必要」を有効にして
いるため,ユーザがMetaFrameサーバに初めて接続した際,パスワー
ドの変更を求めるようにしています.
このとき,問題なくパスワードが変更できるのですが,「パスワード
は変更されました」のダイアログが表示されるまで約30秒ほどかかっ
てしまいます.この時間を短縮する方法はないでしょうか?
これはMetaFrameの問題ではなく、ActiveDirectory単体で発生する問題ではないのでしょうか?
一応切り分けした方が良いと思います。
通常のwin2kクライアントから同様の作業をした場合は遅くなければ、TerminalServiceもしくはMetaFrame特有の現象なのだと思うのですが、そもそもの処理が遅いのであれば、チューニングそのものはActiveDirectoryの仕組み自体に施さなければ効果がないと思われます。(MetaFrameは処理結果の表示を高速に行うことはできますが、処理そのものは早くできないので。)
一応切り分けした方が良いと思います。
通常のwin2kクライアントから同様の作業をした場合は遅くなければ、TerminalServiceもしくはMetaFrame特有の現象なのだと思うのですが、そもそもの処理が遅いのであれば、チューニングそのものはActiveDirectoryの仕組み自体に施さなければ効果がないと思われます。(MetaFrameは処理結果の表示を高速に行うことはできますが、処理そのものは早くできないので。)
この現象は初回のみであり、その後いろいろ調べたところ、
プロファイルの作成などに時間が割かれていることがわかり
ました。
初回のみ発生することなので、運用レベルで回避できるため、
問題なしということにします。後はプロファイル作成時に
不要な情報を作成しないようにするなどの手段を考えたい
と思います。
プロファイルの作成などに時間が割かれていることがわかり
ました。
初回のみ発生することなので、運用レベルで回避できるため、
問題なしということにします。後はプロファイル作成時に
不要な情報を作成しないようにするなどの手段を考えたい
と思います。
MetaFrameXPについて(FR1適用していません。)&長文
こんにちは。
MetaFrameXPについて以下の通り質問があります。
<環境>
・サーバー
OS Windows2000(SP2+SRP1)
MetaFrameXP
メモリ 1.5GB
CPU Pen?沓院ィ横任△燭?
・クライアント
Pen?供▲瓮皀?32M、Win95
・WAN回線1.5MB
<質問>
1.NFuseを利用して上記クライアントからMetaFrame
サーバーに接続していますがNFuseのログイン画面が表示
されるのに30〜40秒かかる。NetScapeを利用すると
時間がかかっているような気がします。これはこんなものなので
しょうか?
2.色数が多い資料表示が遅い。
画面の切り替え表示が目で追える。
ビットマップキャッシュ・色数を落とす以外で
パフォーマンスをあげる方法はありますか?
(ちなみに現在は256色です。)
3.クライアント側のエクスプローラーでファイルを探すときに、
表示に少し時間がかかり、反応していないように感じる事が
あります。一回認識すると後は問題ない。これはこのような
ものなのでしょうか?
4.動画(QuickTime)系が弱いと聞きますが、
多少なりとも速くする方法はありますでしょうか?
現在はほとんど何も動作しない状態です。
以上、質問ばかりで申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
MetaFrameXPについて以下の通り質問があります。
<環境>
・サーバー
OS Windows2000(SP2+SRP1)
MetaFrameXP
メモリ 1.5GB
CPU Pen?沓院ィ横任△燭?
・クライアント
Pen?供▲瓮皀?32M、Win95
・WAN回線1.5MB
<質問>
1.NFuseを利用して上記クライアントからMetaFrame
サーバーに接続していますがNFuseのログイン画面が表示
されるのに30〜40秒かかる。NetScapeを利用すると
時間がかかっているような気がします。これはこんなものなので
しょうか?
2.色数が多い資料表示が遅い。
画面の切り替え表示が目で追える。
ビットマップキャッシュ・色数を落とす以外で
パフォーマンスをあげる方法はありますか?
(ちなみに現在は256色です。)
3.クライアント側のエクスプローラーでファイルを探すときに、
表示に少し時間がかかり、反応していないように感じる事が
あります。一回認識すると後は問題ない。これはこのような
ものなのでしょうか?
4.動画(QuickTime)系が弱いと聞きますが、
多少なりとも速くする方法はありますでしょうか?
現在はほとんど何も動作しない状態です。
以上、質問ばかりで申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
1.IEで同様のアクセスをおこなった場合はNNの時よりも早いですか?
NFUSEのログイン画面がでる部分までであれば、特段MetaFrameのサーバファームにアクセスしているわけではないと思うので、単純にWEBサーバもしくはネットワークが遅いのではないでしょうか?
ネットワークが遅いのかどうかはLANで同様の実験をおこなえばわかりますよね。LANでも同様に時間がかかるのであれば、WEBサーバが遅い可能性もありますよね。
2. XPでは公式には語られませんが、HighColorを標準として考えてチューニングされているようです。下手に256色にするよりはHighColorに設定した方が早いと言われています。
3.必要のないディレクトリアクセスはさけるべきです。
良く使われるファイルは階層の浅いディレクトリに置くことをお勧めします。階層を下がる段階でファイルの一覧を取得しているような動作をしていますので。
4.残念ながらありません。
公開アプリケーションで、動画ファイルを公開し、クライアント側のメディアプレイヤーを起動させる方法を代替案としてお勧めします。
NFUSEのログイン画面がでる部分までであれば、特段MetaFrameのサーバファームにアクセスしているわけではないと思うので、単純にWEBサーバもしくはネットワークが遅いのではないでしょうか?
ネットワークが遅いのかどうかはLANで同様の実験をおこなえばわかりますよね。LANでも同様に時間がかかるのであれば、WEBサーバが遅い可能性もありますよね。
2. XPでは公式には語られませんが、HighColorを標準として考えてチューニングされているようです。下手に256色にするよりはHighColorに設定した方が早いと言われています。
3.必要のないディレクトリアクセスはさけるべきです。
良く使われるファイルは階層の浅いディレクトリに置くことをお勧めします。階層を下がる段階でファイルの一覧を取得しているような動作をしていますので。
4.残念ながらありません。
公開アプリケーションで、動画ファイルを公開し、クライアント側のメディアプレイヤーを起動させる方法を代替案としてお勧めします。
早速の返事ありがとうございます。
1、2、4については試してみたいと思います。
3についてですがもうひとつ質問があります。
公開アプリケーションを起動し(WORDなど)ファイルを
開こうとするとドライブの一覧の表示が非常に遅く
感じることがあります。2回目以降は問題なく表示されます。
これはLAN・WAN環境どちらでも同じです。
クライアントのドライブをマップしているので
マップに時間がかかっているだけでしょうか?
申し訳ございませんがもうひとつ質問します。
ICA32Webクライアントの設定ファイルはProgram Files¥Citrix¥
Icaweb32の下にあるAPPSRV.INIを参照しているのでしょうか?
それとも個人のプロファイルにあるAPPSRV.INIを参照しているのでしょうか?
(理由としては、ビットマップキャッシュの設定とデータ圧縮の設定を変更したい為です。)
以上、よろしくお願い致します。
1、2、4については試してみたいと思います。
3についてですがもうひとつ質問があります。
公開アプリケーションを起動し(WORDなど)ファイルを
開こうとするとドライブの一覧の表示が非常に遅く
感じることがあります。2回目以降は問題なく表示されます。
これはLAN・WAN環境どちらでも同じです。
クライアントのドライブをマップしているので
マップに時間がかかっているだけでしょうか?
申し訳ございませんがもうひとつ質問します。
ICA32Webクライアントの設定ファイルはProgram Files¥Citrix¥
Icaweb32の下にあるAPPSRV.INIを参照しているのでしょうか?
それとも個人のプロファイルにあるAPPSRV.INIを参照しているのでしょうか?
(理由としては、ビットマップキャッシュの設定とデータ圧縮の設定を変更したい為です。)
以上、よろしくお願い致します。
3.についての追加質問について
>クライアントのドライブをマップしているのでマップに時間がかかっているだけでしょうか?
恐らくそうです。
タイムスタンプを比較すればわかると思いますが、Profileの方だと思います。
>クライアントのドライブをマップしているのでマップに時間がかかっているだけでしょうか?
恐らくそうです。
タイムスタンプを比較すればわかると思いますが、Profileの方だと思います。
返答ありがとうございます。
MS-IMEの変換速度
現在、MetaFrame1.8J for TSEを評価しているのですが、WANを経由すると
日本語の変換が遅くて困っています。
(スペースキーで変換しようとすると、しばらく応答が帰ってこない。)
印刷と同じく、他にもこういった問題を抱えている方もいらっしゃると思う
のですが、皆さんはどのように対処しているのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい。
例えば、MS-IME2000を入れてみる?
MetaFrameサーバ上のMS-IME98をチューニングする?
(できれば、具体的なチューニング方法も教えて下さい。)
よろしくお願い致します。
日本語の変換が遅くて困っています。
(スペースキーで変換しようとすると、しばらく応答が帰ってこない。)
印刷と同じく、他にもこういった問題を抱えている方もいらっしゃると思う
のですが、皆さんはどのように対処しているのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい。
例えば、MS-IME2000を入れてみる?
MetaFrameサーバ上のMS-IME98をチューニングする?
(できれば、具体的なチューニング方法も教えて下さい。)
よろしくお願い致します。
変換速度で問題だと思ったことはありませんが、
ブラインドタッチユーザーにはキーボード反応
全てが遅いと思われています。
(どんなにいいサーバーを使っても)
Metaframeの構成がどうしてもそういう弊害が
出てしまうものなのでパーフェクトに解決と
いうわけにはいかないみたいです。
ちなみに変換速度であればMETAサーバーの
スペックに影響されやすいところですよね?
スペックを上げてみるのも手かと・・・。
ブラインドタッチユーザーにはキーボード反応
全てが遅いと思われています。
(どんなにいいサーバーを使っても)
Metaframeの構成がどうしてもそういう弊害が
出てしまうものなのでパーフェクトに解決と
いうわけにはいかないみたいです。
ちなみに変換速度であればMETAサーバーの
スペックに影響されやすいところですよね?
スペックを上げてみるのも手かと・・・。
印刷スピード
本日、iForum2000に行って来ました。最新の情報が得られたので有意義でした。
皆様にご報告を。
MetaFrameの弱点ともいうべき「WANにおける印刷スピードが遅い」ですが、
Citrixサイドはやはり「決定打は無し」というコメントでした。
ですが、展示ブースにて、某国内メーカ製のユーティリティソフト「PRINTSTAGE」を発見。
<特徴>
・印刷速度の大幅改善(印刷データ圧縮方式であり帯域制御ではありません)
・MetaFrameサーバへのプリンタ登録の不要(ローカルのプリントサーバに登録)
・プリンタ機種を選ばない
<構成>
・MetaFrameサーバ用ソフト
・プリントサーバ用ソフト(ローカルに1台用意する)
となります。
実際にデモ機器で体験してきましたが、そのスピードは体感的に素晴らしい
ものでした。このソフト+最新の高速レーザプリンタであれば、エンドユーザ
からの不満も出ないと思います。
また「ThinPrint」も触ってきましたが、体感速度もソフトの操作性ともに
「PRINTSTAGE」が上だと思いました。
また、プリントサーバですが、NT Workstationや2000ProfessionalでもOKですので、
クライアント共用も可能かもしれません。
ちなみに2001年1月に発売予定ということで、価格は未定とのこと。
※参考(パンフより抜粋)
Word2000の331KBデータ(23枚)
「PRINTSTAGE」 ・・・4分21秒
「Autocreate(ICA)」・・・13分15秒
皆様にご報告を。
MetaFrameの弱点ともいうべき「WANにおける印刷スピードが遅い」ですが、
Citrixサイドはやはり「決定打は無し」というコメントでした。
ですが、展示ブースにて、某国内メーカ製のユーティリティソフト「PRINTSTAGE」を発見。
<特徴>
・印刷速度の大幅改善(印刷データ圧縮方式であり帯域制御ではありません)
・MetaFrameサーバへのプリンタ登録の不要(ローカルのプリントサーバに登録)
・プリンタ機種を選ばない
<構成>
・MetaFrameサーバ用ソフト
・プリントサーバ用ソフト(ローカルに1台用意する)
となります。
実際にデモ機器で体験してきましたが、そのスピードは体感的に素晴らしい
ものでした。このソフト+最新の高速レーザプリンタであれば、エンドユーザ
からの不満も出ないと思います。
また「ThinPrint」も触ってきましたが、体感速度もソフトの操作性ともに
「PRINTSTAGE」が上だと思いました。
また、プリントサーバですが、NT Workstationや2000ProfessionalでもOKですので、
クライアント共用も可能かもしれません。
ちなみに2001年1月に発売予定ということで、価格は未定とのこと。
※参考(パンフより抜粋)
Word2000の331KBデータ(23枚)
「PRINTSTAGE」 ・・・4分21秒
「Autocreate(ICA)」・・・13分15秒
>※参考(パンフより抜粋)
>Word2000の331KBデータ(23枚)
補足:WAN64Kでの実測とのことです。
>Word2000の331KBデータ(23枚)
補足:WAN64Kでの実測とのことです。
はじめまして、中山と申します。宜しくお願します。
ちなみに、私はThinPrintの関係者です。
ThinPrintは印刷処理を速くする為の物ではありません。
帯域幅を制御する事により、印刷中でも皆さんが円滑に
MetaFrameを使っていただく為のソフトになります。
例えば、帯域幅の上限を半分にすれば、印刷中でも残りの半分で
MetaFrameを同時に使う事が出来ます。
半分にした分、トータル印刷時間が2倍になる訳ではありません。
それは印刷データを圧縮して補っている為です。
お客様によってはWANでの大量印刷を必要としている所もあります。
50枚の印刷が速くなっても、印刷終了するまで待つのでしょうか。
基本的に用途と考え方が違う物だと私は思っています。
突然出てきて、申し訳ありませんが、宜しくお願します。
ちなみに、私はThinPrintの関係者です。
ThinPrintは印刷処理を速くする為の物ではありません。
帯域幅を制御する事により、印刷中でも皆さんが円滑に
MetaFrameを使っていただく為のソフトになります。
例えば、帯域幅の上限を半分にすれば、印刷中でも残りの半分で
MetaFrameを同時に使う事が出来ます。
半分にした分、トータル印刷時間が2倍になる訳ではありません。
それは印刷データを圧縮して補っている為です。
お客様によってはWANでの大量印刷を必要としている所もあります。
50枚の印刷が速くなっても、印刷終了するまで待つのでしょうか。
基本的に用途と考え方が違う物だと私は思っています。
突然出てきて、申し訳ありませんが、宜しくお願します。
それぞれ製品にはどの部分に重きを置くかにより、得意な部分と不得意な点が出てくる
のでしょうね。
私見ですが以下の用に理解しております。
(1)ThinPrint
MetaFrameの帯域制御と同じく、印刷の帯域を低く抑えることにより、ネットワーク
負荷を減少させ、多くの接続・印刷要求を捌くことができるようにするソフト。
(3)PRINTSTAGE
独自中間ファイル形式を採用する事により、ネットワークを流れるデータそのものを
小さくするソフト。ただし、帯域制御を行うものではない為、同一拠点に対する過剰
な印刷要求があった場合、ICAコネクションで使用する帯域を圧迫する可能性もゼロ
では無いような気がします。
どちらも製品として優劣をつけられるものではないと思いますが、
顧客要件により、フィットしていれば、それが最適といったところでしょうか。
のでしょうね。
私見ですが以下の用に理解しております。
(1)ThinPrint
MetaFrameの帯域制御と同じく、印刷の帯域を低く抑えることにより、ネットワーク
負荷を減少させ、多くの接続・印刷要求を捌くことができるようにするソフト。
(3)PRINTSTAGE
独自中間ファイル形式を採用する事により、ネットワークを流れるデータそのものを
小さくするソフト。ただし、帯域制御を行うものではない為、同一拠点に対する過剰
な印刷要求があった場合、ICAコネクションで使用する帯域を圧迫する可能性もゼロ
では無いような気がします。
どちらも製品として優劣をつけられるものではないと思いますが、
顧客要件により、フィットしていれば、それが最適といったところでしょうか。
当方の書込み方に、やや問題があったことをお詫びいたします。
個人的には「ThinPrint」が帯域制御であることは理解しているのですが、
現在提案中のシステムにおいて、印刷スピードの問題がありましたゆえ、
結果的に「ThinPrint」と「PRINTSTAGE」を比較するような書込み
となってしまいました。
失礼致しました。
個人的には「ThinPrint」が帯域制御であることは理解しているのですが、
現在提案中のシステムにおいて、印刷スピードの問題がありましたゆえ、
結果的に「ThinPrint」と「PRINTSTAGE」を比較するような書込み
となってしまいました。
失礼致しました。
TSEクライアントでエプソン製プリンタ動作せず
すみません。お助けください。
サーバー(仮称:Server)
Windows NT Server 4.0 Terminal Server Edition(ServicePack6適用)
(MetaFrameは非導入)
クライアント(仮称:CL1 CL2)
Windows NT Workstation 4.0が2台
そのうち、1台(CL2)にEPSON PM-2000C(インクジェットプリンタ)が接続されており、共有で使用
回線:フレームリレー64Kbps
SERVER、CL1にそれぞれ、CL2に接続されているプリンタを追加
SERVERにおいて、プリンタのプロパティを開き、「テストページの印刷」を実行すると、
CL2のプリンタに正常に印刷される。
CL1より、SERVERに接続/ログインし、プリンタのプロパティを開き、「テストページの印刷」を実行すると、
ブルーパニックの画面になり、リブートしてしまう。
メモリーダンプを調査してもらったところ、「エプソンのプリンタドライバがおかしいとしか言えない」なんて、
分かるような、分からんような回答をされ、困っています。
どなかた、別にPM-2000Cじゃなくてもいいので、エプソン製のプリンタを接続された経験をお持ちの方、
お知恵を拝借したいです。よろしくお願い致します。
サーバー(仮称:Server)
Windows NT Server 4.0 Terminal Server Edition(ServicePack6適用)
(MetaFrameは非導入)
クライアント(仮称:CL1 CL2)
Windows NT Workstation 4.0が2台
そのうち、1台(CL2)にEPSON PM-2000C(インクジェットプリンタ)が接続されており、共有で使用
回線:フレームリレー64Kbps
SERVER、CL1にそれぞれ、CL2に接続されているプリンタを追加
SERVERにおいて、プリンタのプロパティを開き、「テストページの印刷」を実行すると、
CL2のプリンタに正常に印刷される。
CL1より、SERVERに接続/ログインし、プリンタのプロパティを開き、「テストページの印刷」を実行すると、
ブルーパニックの画面になり、リブートしてしまう。
メモリーダンプを調査してもらったところ、「エプソンのプリンタドライバがおかしいとしか言えない」なんて、
分かるような、分からんような回答をされ、困っています。
どなかた、別にPM-2000Cじゃなくてもいいので、エプソン製のプリンタを接続された経験をお持ちの方、
お知恵を拝借したいです。よろしくお願い致します。
私の所は専用線でつないでますけど問題なく使えています。プリンターはPM750,770、3000
NT用のプリンタドライバーがあるプリンターなら使えると思います。昔何回か確かにブルー
スクリーンになった事がありますが、再インストールしたり、ドライバを変えたり、サービスパックで調整してみたりして現在は問題なく使えています。WAN越しの印刷は遅いですけどね。
回避策としてはメルコなんかのプリントサーバーで直結しても出来ます。
NT用のプリンタドライバーがあるプリンターなら使えると思います。昔何回か確かにブルー
スクリーンになった事がありますが、再インストールしたり、ドライバを変えたり、サービスパックで調整してみたりして現在は問題なく使えています。WAN越しの印刷は遅いですけどね。
回避策としてはメルコなんかのプリントサーバーで直結しても出来ます。
レスありがとうございます。
つながってますか。ありゃー。
やっぱり、再インストールですか。
再インストールするにあたって、ちょっとお聞きします。
インストールする方法として、
1)TSEに添付されているFPDからブートしてインストール
2)TSEのCD−ROMからブートしてインストール
3)別にFPDを用意し、別のマシンでTSEのCD−ROMをセットして「winnt32/ox」コマンドでブートFPDを作成して、このFPDからブートしてインストール
があると思うのですが、どれがいいのでしょうか。
別に変わらないでしょうか?
よろしくお願い致します。
つながってますか。ありゃー。
やっぱり、再インストールですか。
再インストールするにあたって、ちょっとお聞きします。
インストールする方法として、
1)TSEに添付されているFPDからブートしてインストール
2)TSEのCD−ROMからブートしてインストール
3)別にFPDを用意し、別のマシンでTSEのCD−ROMをセットして「winnt32/ox」コマンドでブートFPDを作成して、このFPDからブートしてインストール
があると思うのですが、どれがいいのでしょうか。
別に変わらないでしょうか?
よろしくお願い致します。
大容量DISKに対応する為に、インストール途中にATAPI.sysを入れ替えなければ、
1),2),3)どれでも良いと思います。
入れかえる場合は通常1)で行い、1)でうまくいかない場合は3)ですね。
それでも駄目であれば、ハードウェアが新し過ぎるのかもしれません。
MSのサポート頼みですね。
1),2),3)どれでも良いと思います。
入れかえる場合は通常1)で行い、1)でうまくいかない場合は3)ですね。
それでも駄目であれば、ハードウェアが新し過ぎるのかもしれません。
MSのサポート頼みですね。
ありがとうございます。もうひとつ(2つですが)教えていただけますでしょうか。
TSEクライアントに接続されているプリンタに印刷をするのですが、
「プリンタの割当」でログオンスクリプトと設定する必要があるでしょうか。
他の人に聞いたら「別に何もしなくていいと思う」って言われまして...。
あと、プリンタを追加の方法ですが、「プリンタの追加」で、
1)「ネットワークプリンタサーバー」を選択
2)「このコンピュータ」で一旦「LPT1」に割り当てて、後から「¥¥TSEクライアント名¥プリンタ名」でポートを変える
どちらがいいのでしょうか?
たびたびすみません。よそいくお願い致します。
TSEクライアントに接続されているプリンタに印刷をするのですが、
「プリンタの割当」でログオンスクリプトと設定する必要があるでしょうか。
他の人に聞いたら「別に何もしなくていいと思う」って言われまして...。
あと、プリンタを追加の方法ですが、「プリンタの追加」で、
1)「ネットワークプリンタサーバー」を選択
2)「このコンピュータ」で一旦「LPT1」に割り当てて、後から「¥¥TSEクライアント名¥プリンタ名」でポートを変える
どちらがいいのでしょうか?
たびたびすみません。よそいくお願い致します。
TSEのメーリングリストとダブルポストしてますね。
効率的なのはわかりますが、あんまり気持ち良くないですね。
ちなみに私の浅学の為かわかりませんが、TSEクライアントではローカルプリンタの
使用はできないのではないでしょうか?(サーバがWin2000である場合は違うようですが)
もし、MetaFrameのICAクライアントを想定しておっしゃっているのであれば、
クライアントのローカルプリンタである場合、一旦LPT1に割り付け、
実際に接続されているポート(ネットワークプリンタ含み)に割り付けなおせば
良いと思います。実際にLPT1でよければ、変更の必要はないと思います。
効率的なのはわかりますが、あんまり気持ち良くないですね。
ちなみに私の浅学の為かわかりませんが、TSEクライアントではローカルプリンタの
使用はできないのではないでしょうか?(サーバがWin2000である場合は違うようですが)
もし、MetaFrameのICAクライアントを想定しておっしゃっているのであれば、
クライアントのローカルプリンタである場合、一旦LPT1に割り付け、
実際に接続されているポート(ネットワークプリンタ含み)に割り付けなおせば
良いと思います。実際にLPT1でよければ、変更の必要はないと思います。
プリンタの問題
はじめまして。メタフレームアドミニストレーションの講習を受けたばかりのamayakoといいます。
そんな簡単にプリンタ出力について語っていますけど、実際の現場では・・・つらいっす。
なんと言ってもメタ単体でのWAN環境でのプリントアウトはお客に薦めることができません。おそすぎます。
当方、給与計算アプリとメタの抱き合わせ提案をしているのですがパイロットユーザーからは出力についてのクレームばかりきます。
特に給与明細書の印刷。
いろんな業者に相談しても解決するにはデュールを使えだのPDF変換ソフトを組み込めだの金がかかることばかりをいってきます。
シトリックスやディストロビュータに聞くと「2.0で早くなる予定です」の一点張り。
そこでメタフレームに詳しい方たちに教えていただきたい。
ずばり予算をかけずに出力の問題を解決する方法は?出力まで1クッション挟んでもいいです。はやけりゃ。
そんな簡単にプリンタ出力について語っていますけど、実際の現場では・・・つらいっす。
なんと言ってもメタ単体でのWAN環境でのプリントアウトはお客に薦めることができません。おそすぎます。
当方、給与計算アプリとメタの抱き合わせ提案をしているのですがパイロットユーザーからは出力についてのクレームばかりきます。
特に給与明細書の印刷。
いろんな業者に相談しても解決するにはデュールを使えだのPDF変換ソフトを組み込めだの金がかかることばかりをいってきます。
シトリックスやディストロビュータに聞くと「2.0で早くなる予定です」の一点張り。
そこでメタフレームに詳しい方たちに教えていただきたい。
ずばり予算をかけずに出力の問題を解決する方法は?出力まで1クッション挟んでもいいです。はやけりゃ。
初めまして。プリントアウトに関するパフォーマンス問題により、私もお客様に提案しきれない悩みを持っています。結局ローカルで処理する出力物は、ローカルネットワークのプリンタを使うしかないのでしょうか。率直な感想です。今まで通り「ちょっと出してみるか」と軽い気持ちで出せないのはストレスですが、運用レベルから頭を切り変えなくてはいけないのかもしれませんね。
因みに、amayakoさんの環境におけるWANの太さとユーザ数はどんなもんでしょう?
差し支えなければお教えください。
因みに、amayakoさんの環境におけるWANの太さとユーザ数はどんなもんでしょう?
差し支えなければお教えください。
回線速度は顧客によりけりですが、だいたいが256Kのフレームリレーですね。
ユーザー数は15から100まで幅広いです。
というわけで、万人に薦められるような提案を模索中なんです。
ユーザー数は15から100まで幅広いです。
というわけで、万人に薦められるような提案を模索中なんです。
無事に格安の解決策を見つけることができました。
どーもお騒がせいたしました。
どーもお騒がせいたしました。
おお!すばらしい。
どんな解決策があったのですか?
企業秘密でしょうか?
出来ましたら、是非教えてください。
2.0に期待するわけには行かないので。。。
どんな解決策があったのですか?
企業秘密でしょうか?
出来ましたら、是非教えてください。
2.0に期待するわけには行かないので。。。
今、解決用のツールを持っている会社にMETA用に使いやすく改造してもらえるよう工作中です。うまくいったら製品名と開発会社名を公表いたします。
ちなみに、ネットでは有名なツールなんですがMETAプリンタ出力の解決用として作られたものではないです。ほんとにたまたま発見しちゃっただけですね。
同じ悩みを持っている皆さん。あんまり期待せず待っててください。
ちなみに、ネットでは有名なツールなんですがMETAプリンタ出力の解決用として作られたものではないです。ほんとにたまたま発見しちゃっただけですね。
同じ悩みを持っている皆さん。あんまり期待せず待っててください。
amayakoさん。是非がんばってわれわれに光を!
本当にいい結果が出るといいですね。待ってます。
本当にいい結果が出るといいですね。待ってます。
当方、財務パッケージとメタフレームの抱き合わせを提案したいと思っているのですが
メタフレームでの提案は、初めてであり参考になるような事例を探すべく、メタ関連の
サイトを検索しておりました。
特に、以前よりメタでのプリンタ出力についてのレスポンスの問題については
噂のレベルでは聞いておりましたので、今回いざメタを含めたシステム構築を提案するにあたっても
プリンタ出力については懸念しておりました。
そこで、amayakoさんのプリンタ出力についての発言をみつけました。
もしよろしければ、差し支えない範囲で情報をいただけたら有りがたいです。
一方的に勝手なことを申しますが、よろしくお願いします。
メタフレームでの提案は、初めてであり参考になるような事例を探すべく、メタ関連の
サイトを検索しておりました。
特に、以前よりメタでのプリンタ出力についてのレスポンスの問題については
噂のレベルでは聞いておりましたので、今回いざメタを含めたシステム構築を提案するにあたっても
プリンタ出力については懸念しておりました。
そこで、amayakoさんのプリンタ出力についての発言をみつけました。
もしよろしければ、差し支えない範囲で情報をいただけたら有りがたいです。
一方的に勝手なことを申しますが、よろしくお願いします。
もうそろそろ情報をリークしてもいいころかな?
私の考えたプリントアウトソリューションは現在1ユーザーにて好評稼動中です。
どういうものかというと、メタサーバーにはプリンタを一切認識させずに
あるツールだけ認識させます。あとはソフト上から普通に印刷すれば・・・・・。
WindowsNT4.0上で動くソフトであればほとんどのソフトでノンカスタマイズで
利用できます。ただし、クライアントにもこのツールのインストールは必要
になるためWBTでは利用する意味はないです。
詳しい運用の仕方は秘密ですが、1クッションはさんだ印刷ファイル転送
による強制ローカル印刷、といっておきましょう。
ちなみに値談は1ライセンス4800円でサーバーライセンスにソリューション
料が入る為15万くらいかな?ロットで購入すれば割引してくれるそうです。
あとはユーザーに安いと思わせることができれば・・・。
メタ用にプリントアウトサーバーとか必要になるツールよりかは全然使えるし
安いとは思っておるんですが。
詳しいことはまた自戒・・・オホン、次回!
(まだ発売日は未定です)
私の考えたプリントアウトソリューションは現在1ユーザーにて好評稼動中です。
どういうものかというと、メタサーバーにはプリンタを一切認識させずに
あるツールだけ認識させます。あとはソフト上から普通に印刷すれば・・・・・。
WindowsNT4.0上で動くソフトであればほとんどのソフトでノンカスタマイズで
利用できます。ただし、クライアントにもこのツールのインストールは必要
になるためWBTでは利用する意味はないです。
詳しい運用の仕方は秘密ですが、1クッションはさんだ印刷ファイル転送
による強制ローカル印刷、といっておきましょう。
ちなみに値談は1ライセンス4800円でサーバーライセンスにソリューション
料が入る為15万くらいかな?ロットで購入すれば割引してくれるそうです。
あとはユーザーに安いと思わせることができれば・・・。
メタ用にプリントアウトサーバーとか必要になるツールよりかは全然使えるし
安いとは思っておるんですが。
詳しいことはまた自戒・・・オホン、次回!
(まだ発売日は未定です)
失礼!
値段は1ライセンス4800円。
1サーバーライセンス200000円。
普通にメタフレームが動く環境であれば別ハードは必要なし。
値段は1ライセンス4800円。
1サーバーライセンス200000円。
普通にメタフレームが動く環境であれば別ハードは必要なし。
amayakoさん こんにちは。
私もシステム提案の中で、印刷のパフォーマンスの改善に頭を悩ませております。
> 詳しいことはまた自戒・・・オホン、次回!
> (まだ発売日は未定です)
そろそろ次回の情報リークをよろしくお願いいたします。
私もシステム提案の中で、印刷のパフォーマンスの改善に頭を悩ませております。
> 詳しいことはまた自戒・・・オホン、次回!
> (まだ発売日は未定です)
そろそろ次回の情報リークをよろしくお願いいたします。
皆様,お久しぶりです。
m(__)m
そ、それはD○cuw○rksとかAcr●batとかそういう類の方法ですか?(伏字になってない(T_T))
ちなみに、当方でも外注して全面的にMetaframeを導入しての業務システム(給与・人事・会計他,,,)の開発中ですが、社内にD○cuw○rksファンがいるので、いろいろ試しています。
(といってもまだサーバ→クライアントへのファイル転送は仕掛けとかつくっていませんが)
ただ、給与明細の「ユーザ定義用紙」への印刷がどうなのかなぁというあたり
と、業務システムを開発するソフト屋さんがいやがっている(T_T)ので、先に進んでいません。
(某大手コンピュータメーカーさんですが...)
m(__)m
そ、それはD○cuw○rksとかAcr●batとかそういう類の方法ですか?(伏字になってない(T_T))
ちなみに、当方でも外注して全面的にMetaframeを導入しての業務システム(給与・人事・会計他,,,)の開発中ですが、社内にD○cuw○rksファンがいるので、いろいろ試しています。
(といってもまだサーバ→クライアントへのファイル転送は仕掛けとかつくっていませんが)
ただ、給与明細の「ユーザ定義用紙」への印刷がどうなのかなぁというあたり
と、業務システムを開発するソフト屋さんがいやがっている(T_T)ので、先に進んでいません。
(某大手コンピュータメーカーさんですが...)
もうひらきなおっちゃおっかな。
私の考えた案とはFinePrint2000(日本システムディベロップメント社取り扱い)
を利用するやり方です。あとは御自分たちで検証してください。
なぜ開き直ろうかと思ったか。
それはシトリックスがリセラーに対して
「売らせてやるから金払え!」
といってきたのです。
私の会社は吹けば飛ぶような小さな会社ですんで
その金額をはらうのにためらいを覚えました。
確か来年の6月からとか・・・・
そのため、弊社はMETAから撤退させていただくことになりました。
よって、FinePrintの使い方はNSDに聞いてください。
はぁーーどこか私をMETAの技術者として雇ってくれる会社ないかな・・・・。
私の考えた案とはFinePrint2000(日本システムディベロップメント社取り扱い)
を利用するやり方です。あとは御自分たちで検証してください。
なぜ開き直ろうかと思ったか。
それはシトリックスがリセラーに対して
「売らせてやるから金払え!」
といってきたのです。
私の会社は吹けば飛ぶような小さな会社ですんで
その金額をはらうのにためらいを覚えました。
確か来年の6月からとか・・・・
そのため、弊社はMETAから撤退させていただくことになりました。
よって、FinePrintの使い方はNSDに聞いてください。
はぁーーどこか私をMETAの技術者として雇ってくれる会社ないかな・・・・。
そうですか。Metaから撤退するのですか。残念です。当社も撤退しないで済むように
売りまくらなければならんという事か・・
売りまくらなければならんという事か・・
FilePrintでしたか...
前に一応見てみたんですが、結構出力ファイルが大きい?ようですけど、Acr◎batやD●cuw●rksのように使えそうです。
もう1回試用版をダウンロードしてみて試してみます。
(MyPCのHDDが死んでHDD&OSを入れ替えたので...)
前に一応見てみたんですが、結構出力ファイルが大きい?ようですけど、Acr◎batやD●cuw●rksのように使えそうです。
もう1回試用版をダウンロードしてみて試してみます。
(MyPCのHDDが死んでHDD&OSを入れ替えたので...)
訂正です。
(誤)Fileprint2000
(正)FinePrint2000
失礼いたしました...
(誤)Fileprint2000
(正)FinePrint2000
失礼いたしました...
こんちは。
米澤氏の「結構出力ファイルが大きい?」にレスします。
私の扱ってる給与計算系のソフトで給与明細書(罫線あり・けっこう重い)
を180枚JOBファイルを作成すると2MB。FINEPRINT圧縮で330KB
まで軽くなりました。もっと圧縮率が高いソフトも多々あるようですが、
なにせ「ノンカスタマイズ」ですし「1ライセンス4800円」
(クライアントの数だけ購入)で安いってのが魅力なので・・・・。
グラフィカルな帳票でなければきっと運用にたえられると思います。
ちなみに公開アプリケーションでの使用は難しいので(ソフト次第)
デスクトップフル転送で利用してみてください。
FINEPRINTのJOBファイルはFINEPRINTでしか開けません。
よってICAクライアントにもインストールしてください。
使用方法はMETAサーバのクライアントドライブ認識を
使ってファイルを転送するか。共有フォルダを作るか。
FTPダウンロードを使うか・・・・ユーザーの環境次第です。
あんまり使えないやつかも知れないですけどどうかかわいがってください。
米澤氏の「結構出力ファイルが大きい?」にレスします。
私の扱ってる給与計算系のソフトで給与明細書(罫線あり・けっこう重い)
を180枚JOBファイルを作成すると2MB。FINEPRINT圧縮で330KB
まで軽くなりました。もっと圧縮率が高いソフトも多々あるようですが、
なにせ「ノンカスタマイズ」ですし「1ライセンス4800円」
(クライアントの数だけ購入)で安いってのが魅力なので・・・・。
グラフィカルな帳票でなければきっと運用にたえられると思います。
ちなみに公開アプリケーションでの使用は難しいので(ソフト次第)
デスクトップフル転送で利用してみてください。
FINEPRINTのJOBファイルはFINEPRINTでしか開けません。
よってICAクライアントにもインストールしてください。
使用方法はMETAサーバのクライアントドライブ認識を
使ってファイルを転送するか。共有フォルダを作るか。
FTPダウンロードを使うか・・・・ユーザーの環境次第です。
あんまり使えないやつかも知れないですけどどうかかわいがってください。
amayako様、どうもありがとうございます。m(__)m
前に試したときは「圧縮」機能がなかったような気が
しましたので...
実際に試してみたら(開発キットのWord文書)
120KBの元ねたが31KBと25%の大きさに!
D◎cuw◎rksではユーザ定義の用紙が作れなかった
のでそれだけでも充分採用を検討するに値する
ものと思います。(Acr●batはどうなのか知りま
せんが)
いま外注しているソフト開発会社の人たちはメンド
くさがって直接印刷しか考えていないんですが
プリンタ20数機種(インクジェットもあり)、
回線64K、とどうみても無理なんだい...
なんとかがんばってみます。m(__)m
前に試したときは「圧縮」機能がなかったような気が
しましたので...
実際に試してみたら(開発キットのWord文書)
120KBの元ねたが31KBと25%の大きさに!
D◎cuw◎rksではユーザ定義の用紙が作れなかった
のでそれだけでも充分採用を検討するに値する
ものと思います。(Acr●batはどうなのか知りま
せんが)
いま外注しているソフト開発会社の人たちはメンド
くさがって直接印刷しか考えていないんですが
プリンタ20数機種(インクジェットもあり)、
回線64K、とどうみても無理なんだい...
なんとかがんばってみます。m(__)m
ひまなんでかきこみます。
FINEPRINT2000のメタフレームでの利用
?。唯釘圍船機璽弌爾砲魯廛螢鵐織疋薀ぅ个魄貔敍譴覆ぁ?
また、クライアントのプリンタを認識させない。
>これは別に守らなくてはいいと思いますが運用効率が上がるでしょう。
クライアントのFINEPRINTさえプリンタを認識すればうまく出力できます。
一応CANONとEPSONのプリンターではテストしました(レーザー)
?▲掘璽爛譽垢鳳人僂靴燭ぞ豺腓魯丱奪船侫.ぅ襯好拭璽箸如?
>使用するアプリと同時に立ち上がるようにしてあげないとうまく動きません。
??METAサーバー上のFINEPRINTは機能制限をする。
>レジストリ内のFINEPRINTに、ある一項目を追加することにより
機能制限をかけられます。詳細はNSD担当者に聞いてみてください。
そうすることによりユーザーに変な操作をされなくなります。
FINEPRINT2000のメタフレームでの利用
?。唯釘圍船機璽弌爾砲魯廛螢鵐織疋薀ぅ个魄貔敍譴覆ぁ?
また、クライアントのプリンタを認識させない。
>これは別に守らなくてはいいと思いますが運用効率が上がるでしょう。
クライアントのFINEPRINTさえプリンタを認識すればうまく出力できます。
一応CANONとEPSONのプリンターではテストしました(レーザー)
?▲掘璽爛譽垢鳳人僂靴燭ぞ豺腓魯丱奪船侫.ぅ襯好拭璽箸如?
>使用するアプリと同時に立ち上がるようにしてあげないとうまく動きません。
??METAサーバー上のFINEPRINTは機能制限をする。
>レジストリ内のFINEPRINTに、ある一項目を追加することにより
機能制限をかけられます。詳細はNSD担当者に聞いてみてください。
そうすることによりユーザーに変な操作をされなくなります。
何度やってもサーバが死んでしまいます。
といろいろ悩んでいたら気がつきました。
amayakoさんは
WindowsNT4.0TSE+Metaframe1.8
当方は
Windows2000ADSV + MetaFrame1.8
うーん...
Windows2000PersonalではFinePrint2000は
きちんと動いているんですが...
あと、コンソールからは普通に動いてくれそうですが...
といろいろ悩んでいたら気がつきました。
amayakoさんは
WindowsNT4.0TSE+Metaframe1.8
当方は
Windows2000ADSV + MetaFrame1.8
うーん...
Windows2000PersonalではFinePrint2000は
きちんと動いているんですが...
あと、コンソールからは普通に動いてくれそうですが...
>何度やってもサーバーが死んでしまいます。
米澤さんの環境ってMETAFRAMEの動作はどうでしょう?
確かに私の環境はTSEMETAです。
またFINEPRINTはICA接続をしたときに立ち上がる条件が
発生しますのでコンソールだとちゃんと動きますよ(笑)
いろいろ大変そうですががんばってください!
米澤さんの環境ってMETAFRAMEの動作はどうでしょう?
確かに私の環境はTSEMETAです。
またFINEPRINTはICA接続をしたときに立ち上がる条件が
発生しますのでコンソールだとちゃんと動きますよ(笑)
いろいろ大変そうですががんばってください!
amayakoさま、RESありがとうございます。
m(__)m
環境がめちゃくちゃなので...
(1)Windows2000はりリース直前版?MSDNのやつです。
(2)Metaframe1.8はここの本の二冊目を購入して、付属してきたCDROMです。
(これは大丈夫?)
しかも期限切れ...(T_T)
(そのあと買ったのですが、まだ手をつけていません)
(3)サーバーはBIOSとか多分入れ替えていないCOMPAQの
PROLIANT1600です。
(真の原因はこれか?)
(4)IIS5.0も動いています...
(そのサーバのもともとの用途がWebサーバだったのですが、Win2000&METAのテストに耐えられるサーバがなかったので...)
(5)プリンタドライバもいろいろ混在している
給与明細印刷用のNECラインプリンタや、通常印刷用のキヤノンLBPとか、いくつか入っています。
エラーは、Win32Kが吐き出すKMODE...(下の方のトピックに載っていたやつ)です。
来月にも本番環境でまともなサーバが来るのでそこでテストしようかな...
(実環境の端末の台数の関係でで8セット用意するので1セットくらいはテストできそうです)
ちなみに
「ICA接続をしたときに立ち上がる条件が発生しますので」
という意味がわかりません...
あ、そうそう
(6)接続時に使っていたのはMSのクライアントだった...(Metaじゃなくて)
原因はこれか!?
とりあえず、失礼します。m(__)m
m(__)m
環境がめちゃくちゃなので...
(1)Windows2000はりリース直前版?MSDNのやつです。
(2)Metaframe1.8はここの本の二冊目を購入して、付属してきたCDROMです。
(これは大丈夫?)
しかも期限切れ...(T_T)
(そのあと買ったのですが、まだ手をつけていません)
(3)サーバーはBIOSとか多分入れ替えていないCOMPAQの
PROLIANT1600です。
(真の原因はこれか?)
(4)IIS5.0も動いています...
(そのサーバのもともとの用途がWebサーバだったのですが、Win2000&METAのテストに耐えられるサーバがなかったので...)
(5)プリンタドライバもいろいろ混在している
給与明細印刷用のNECラインプリンタや、通常印刷用のキヤノンLBPとか、いくつか入っています。
エラーは、Win32Kが吐き出すKMODE...(下の方のトピックに載っていたやつ)です。
来月にも本番環境でまともなサーバが来るのでそこでテストしようかな...
(実環境の端末の台数の関係でで8セット用意するので1セットくらいはテストできそうです)
ちなみに
「ICA接続をしたときに立ち上がる条件が発生しますので」
という意味がわかりません...
あ、そうそう
(6)接続時に使っていたのはMSのクライアントだった...(Metaじゃなくて)
原因はこれか!?
とりあえず、失礼します。m(__)m
補足です。
(2)で「そのあと買った」のは製品版です。
(3)のサーバはCPUがPen2の(クロックは忘れました)デュアル、ディスクが9GBのミラーリング、メモリが512MBです。
(5)はNT4用のも1つくらい入っているようです。
それでは...
m(__)m
(2)で「そのあと買った」のは製品版です。
(3)のサーバはCPUがPen2の(クロックは忘れました)デュアル、ディスクが9GBのミラーリング、メモリが512MBです。
(5)はNT4用のも1つくらい入っているようです。
それでは...
m(__)m
補足その2です。
下のトピックを読み返していたのですが、クライアントOSはWin2000Proです。
ほかのでは実は試していません。
(これが原因?)
下のトピックを読み返していたのですが、クライアントOSはWin2000Proです。
ほかのでは実は試していません。
(これが原因?)
「ICA接続をしたときに立ち上がる条件が発生しますので」のいみは
たいしたことじゃないんですが、METAの公開アプリケーションで
FINEPRINTを使おうとした場合、オペレーションは印刷時にFINEPRINTを
選択して印刷ボタンを押す。すると普通はFINEPRINTが立ち上がり
印刷イメージが画面に現れるんですが、公開アプリケーション利用時
には立ち上がってきません。(原因は良くわかりません)
でもデスクトップ画面ごとICAクライアントで利用していると
普通に立ち上がってきます。
公開アプリケーションでFINEPRINTを利用するにはちょっとした
テクニックを使わなければいけないということです。(過去レス参照)
よーするに、条件というのはこのことです。
>>>>ちょっと酒飲んでるんで意味がわからない内容になっちゃいました。
たいしたことじゃないんですが、METAの公開アプリケーションで
FINEPRINTを使おうとした場合、オペレーションは印刷時にFINEPRINTを
選択して印刷ボタンを押す。すると普通はFINEPRINTが立ち上がり
印刷イメージが画面に現れるんですが、公開アプリケーション利用時
には立ち上がってきません。(原因は良くわかりません)
でもデスクトップ画面ごとICAクライアントで利用していると
普通に立ち上がってきます。
公開アプリケーションでFINEPRINTを利用するにはちょっとした
テクニックを使わなければいけないということです。(過去レス参照)
よーするに、条件というのはこのことです。
>>>>ちょっと酒飲んでるんで意味がわからない内容になっちゃいました。
なんか米澤さんの環境ってすごそーですね。
私は、お客さんが試用版を導入する環境を制限させてもらっているので
複雑な環境はお勧めしてないしやってないです。
ちなみに一番安定した導入が行えた環境は
サーバ:HP−LC2000(詳しいスペックはHPのサイトで)
OS :WinNT4.0TSE
META :1.8 for TSE
NW :NT TCP/IP
この環境をベースにお客に提案しています。
御周知のとおりMETAは導入するまでが大変なので
普通導入サービスを受けると数百万はとられます。
しかし、上記のようなピュアな環境を作ってあげれば
問題なく導入がスムーズに行えます。
ただ、本当にニーズがあるのはプロトコルだとかOSが混在
している環境みたいですがねぇ(笑)
まぁみなさんがんばりましょうーー!!
私は、お客さんが試用版を導入する環境を制限させてもらっているので
複雑な環境はお勧めしてないしやってないです。
ちなみに一番安定した導入が行えた環境は
サーバ:HP−LC2000(詳しいスペックはHPのサイトで)
OS :WinNT4.0TSE
META :1.8 for TSE
NW :NT TCP/IP
この環境をベースにお客に提案しています。
御周知のとおりMETAは導入するまでが大変なので
普通導入サービスを受けると数百万はとられます。
しかし、上記のようなピュアな環境を作ってあげれば
問題なく導入がスムーズに行えます。
ただ、本当にニーズがあるのはプロトコルだとかOSが混在
している環境みたいですがねぇ(笑)
まぁみなさんがんばりましょうーー!!
結局、サーバからクライアントのプリンタにMeta経由で直接印刷することになりました(要は通常の印刷です)
どうするかを決める会議中にPCのトラブル対応で席をはずしていたのですがその間に多数決されてしまいました,,,
その会議でMetaやTSEのプリントジョブを圧縮する「ThinPrint」というものがあるという報告?を開発担当のソフト会社からもらいました。
どんなものかはよくわかりませんが、最悪の場合の逃げ手になるかなぁと思います。
(次のMetaで標準機能になる?のかも知れませんが)
どうもお騒がせしました。
どうするかを決める会議中にPCのトラブル対応で席をはずしていたのですがその間に多数決されてしまいました,,,
その会議でMetaやTSEのプリントジョブを圧縮する「ThinPrint」というものがあるという報告?を開発担当のソフト会社からもらいました。
どんなものかはよくわかりませんが、最悪の場合の逃げ手になるかなぁと思います。
(次のMetaで標準機能になる?のかも知れませんが)
どうもお騒がせしました。
私もCITRIXから「THINPRINT」の話しを聞いたのですが
まだ未確認事項が多いので情報をお持ちの方はカキコいただけると助かります。
ちなみに、印刷物が10枚未満であれば、METAでの通常の印刷(笑)に充分たえられる
とおもいます。(ちょっと遅いプリンタを使っていると感じる程度)
100枚以上の帳票はさすがに・・・・。THINPRINTの値段が気になるところですね。
まだ未確認事項が多いので情報をお持ちの方はカキコいただけると助かります。
ちなみに、印刷物が10枚未満であれば、METAでの通常の印刷(笑)に充分たえられる
とおもいます。(ちょっと遅いプリンタを使っていると感じる程度)
100枚以上の帳票はさすがに・・・・。THINPRINTの値段が気になるところですね。
私もCITRIXから「THINPRINT」の話しを聞いたのですが
まだ未確認事項が多いので情報をお持ちの方はカキコいただけると助かります。
ちなみに、印刷物が10枚未満であれば、METAでの通常の印刷(笑)に充分たえられる
とおもいます。(ちょっと遅いプリンタを使っていると感じる程度)
100枚以上の帳票はさすがに・・・・。THINPRINTの値段が気になるところですね。
まだ未確認事項が多いので情報をお持ちの方はカキコいただけると助かります。
ちなみに、印刷物が10枚未満であれば、METAでの通常の印刷(笑)に充分たえられる
とおもいます。(ちょっと遅いプリンタを使っていると感じる程度)
100枚以上の帳票はさすがに・・・・。THINPRINTの値段が気になるところですね。
ThinPrintですが、サーバライセンスで15〜20万くらいだと思います。
クライアントはフリーのはずです。
仕組みはサーバー側でThinPrintのポートつくりそこにプリンターを設定します。
クライアント側にはThinPrintのクライアントをインストールして使用するようです。
流れとしてはサーバで印刷時に圧縮、クライアントに転送、クライアント側で
解凍印刷みたいです。
使えるプリンターはTSEで使用できれば基本的に何でもよろしいみたいです。
クライアントはフリーのはずです。
仕組みはサーバー側でThinPrintのポートつくりそこにプリンターを設定します。
クライアント側にはThinPrintのクライアントをインストールして使用するようです。
流れとしてはサーバで印刷時に圧縮、クライアントに転送、クライアント側で
解凍印刷みたいです。
使えるプリンターはTSEで使用できれば基本的に何でもよろしいみたいです。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。