1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

180 件のトピックが該当しました。
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. >

OSリブート後に大量エラー発生

ねこ! 2022/01/29 00:48:10

OSリブート後、エラーが大量発生しました。
Citrixのログイン等、アプリは正常稼働してます。

エラー発生ご、3回ほどOSのリブートしましたが改善しませんでした。
何かしら情報お持ちであればご教授いただけないでしょうか。

OSはWin2008R2 x64

[エラーメッセージ]
Citrix XenApp がデータ ストアに接続できません。 データベースが停止しているか、ネットワークに障害があります。 エラー : IMA_RESULT_DBCONNECT_FAILURE 間接 : 0 サーバー : DSN ファイル : C: \Program Files\Citrix\Independent Management Architecture\MF20.dsn
Citrix XenApp がデータ ストアに接続できません。エラー : IMA_RESULT_DBCONNECT_FAILURE データベースが停止しているか、ネットワークに障害があります。

ねこ! 2022/01/29 00:55:04

申し訳ございません。
誤った記載です。
上記へのレスはこちらにどうぞ
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

数日経つとログイン用画面が出て、保存されてるパスワード類情報もブランク

miri_junk 2021/11/18 10:46:52

それまで使えていたのに、数日経つとログイン用画面が出て、保存されてるパスワード類情報もブランク
これは仕様なのかを調査中です。30日でなにかされるとかあるのでしょうか?


「当方の事情」
クライアントの台数が多くて、元々の設定から別の鯖へ切り替えする上にXMLの位置も微妙という事で省いた入力ができない(フルパス入力)為に、
ユーザーが各々インストできるように
バッチでXMLファイルの指定とかアイコンをデスクトップに置くと言った設定を組み込んだバッチファイルを作成しました。
途中からですが、一部を記載します。
citrixreceiver.exe /uninstall /silent
setlocal
set %A
for /f "usebackq delims=" %%A in (`reg query "HKEY_CURRENT_USERSOFTWARECitrixDazzleSitesx192-fc99405f" /v serviceRecordId`) do set cmdAns=%%A
set serviceRecId=%cmdAns:~33%
reg add "HKEY_CURRENT_USERSOFTWARECitrixDazzleSitesx192-fc99405f" /v configUrl /t reg_sz /d "http://192.168.1.5/Citrix/PNA/PNAgent/Config.xml" /f
reg add "HKEY_CURRENT_USERSOFTWARECitrixReceiverSRStore\%serviceRecId%" /v Addr /t reg_sz /d "http://192.168.1.5/Citrix/PNA/PNAgent/Config.xml" /f
reg add "HKEY_CURRENT_USERSOFTWARECitrixReceiverSRStore\%serviceRecId%BeaconsInternalAddr0" /v Address /t reg_sz /d "http://192.168.1.5/Citrix/PNA/PNAgent/Config.xml" /f
endlocal
citrixreceiver.exe /silent
REG ADD "HKLMSOFTWAREWow6432NodeCitrixDazzle" /v AllowAddStore /t REG_SZ /d A /F
REG ADD "HKLMSOFTWAREWow6432NodeCitrixDazzle" /v ConnectionSecurityMode /t REG_SZ /d Any /F
echo ログインメニューが出ます。少々お待ちください。 >c: empconnectInfo.txt
echo. >>c: empconnectInfo.txt
echo ドメイン/ユーザー(D): anyone\%COMPUTERNAME% >>c: empconnectInfo.txt
echo パスワード(P): %COMPUTERNAME% 小文字 NG / 要手入力 >>c: empconnectInfo.txt
echo パスワード保存にチェックを入れて [ログオン(L)]を押します。>>c: empconnectInfo.txt
cls
del citrixreceiver.exe
start notepad.exe c: empconnectInfo.txt
reg add "HKEY_LOCAL_MACHINESOFTWAREWOW6432NodeCitrixDazzle" /v PutShortcutsOnDesktop /t REG_SZ /d true /F
echo
"C:Program Files (x86)CitrixICA ClientSelfServicePluginSelfService.exe" -logon
"C:Program Files (x86)CitrixICA ClientSelfServicePluginSelfService.exe" -showAppPicker
exit
こんなんですが、別に問題は無いと思うのですが、これが原因なのかもわかっていません。

miri_junk 2022/07/25 08:44:29

自己解決
サーバとの通信が途絶えると、自動的にログオフされるのは仕様。
点けっぱなしとかサーバ再起動と重なると、reciverが手動・自動で接続を試みて通信障害と認定される為。

常駐しているCitrix recever apprication が絶えず接続を試みているのかは不明
ユーザーに使用状況を聞いてもDr.Houseのドラマの様に意図しない嘘が含まれているので、忠実な再現は無理ですね。
 経験ではサーバ再起動タイミングで稼働していたクライアントの0.5~1割で強制ログアウトは発生する。
上記へのレスはこちらにどうぞ
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

障害監視に向けたCitrixのイベントログについて

YC 2020/10/27 17:44:30

障害検知の仕組みとして、Citrixの特定のログを監視し特定のエラーメッセージが出たら通知するという仕組みを考えております。
Citrixのログの種類を調べてみるとOSのイベントログと構成ログの2種類が該当し、前者を監視する予定です。ただ、具体的にどのようなエラーメッセージ・イベントIDを検知するのかがわからず、諸々調べているのですが答えが見つかっていません。

過去に上記のような検討を行い、検知対象のエラーメッセージ・イベントIDをご存知のかたいらっしゃいましたら、ご教授いただければ幸いです。
上記へのレスはこちらにどうぞ
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Licenseサーバとミラーリングの監視サーバの同居

キャットフード 2020/07/23 10:37:09

XenDesktop 1912 LTSR環境を構築予定です。
構成仕様上、DBはミラーリング構成を取る予定です。

Licenseサーバとミラーリングの監視サーバが1台のWindowsマシンに同居可能か
教えていただきたくご教示いただけませんでしょうか。

ぎんぎつね 2020/07/24 20:59:41

特にSQLサーバーとライセンスサーバーの機能を一緒にしたらいけないといった制限はありません。

環境によって管理系のコンポーネントやSQLサーバーを同じサーバーにインストールすることもありますね。

ちなみに構成仕様上というのはどういった理由でしょうか。

キャットフード 2020/07/24 23:36:31

ぎんぎつねさん

ご返答ありがとうございます。
安心しました。

AlwaysOn構成を取る予定でしたが、
ADDS(ActiveDirectoryDomainService)を利用していないことが判明し、
DBの冗長構成はミラーリングしか取れないのではと考えています。
サーバはドメインに参加しています。

ADDSではない個別のDNS環境を利用しているようです。
AlawaysOnはADDS必須と理解しているのですが理由なのですが、
上記でもAlawaysOn構成取れるかご存知でしょうか?

キャットフード 2020/07/25 12:36:16

ぎんぎつねさん

記載内容に誤りがありますので訂正させてください。

ADDSは利用しているのですが、
Active Directory DNSを利用していない、
という環境になります。


ぎんぎつね 2020/07/25 14:33:17

WindowsのDNSサービスではないDNSサービスを利用されているという意味でしょうか。

一応以下の資料にドメインには依存しない可用性グループの構成に関する資料はありますが、DNSについては特段Windowsベースのものである必要はないような内容ですので、構成することはできそうな気がします。

https://docs.microsoft.com/ja-jp/sql/database-engine/availability-groups/windows/domain-independent-availability-groups?view=sql-server-ver15

ただ、こちらはCitrix関係の掲示板なので、私も細かいお話がわからないので、マイクロソフトのテックネットかMSDNの契約があればその契約でテクサポ
に質問されることをお勧めします。

個人的には、ミラーやAlwaysOnで冗長化出来ても、DBの障害には対応できないので、仮想環境であれば、物理基盤の障害対策としてHAでも十分な気はします。
LHCの機能などもありますので。

グレートメタ 2020/08/04 11:04:14

LHC が利用できるバージョンですので、HA構成上の仮想マシンとしてデータストアを用意し、仮想マシン単位・及びDBのバックアップを併用することで大丈夫だと思います。

https://docs.citrix.com/en-us/citrix-virtual-apps-desktops/1912-ltsr/manage-deployment/local-host-cache.html
上記へのレスはこちらにどうぞ
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Citrix運用上考慮すべきログについて

hogehoge 2019/05/29 14:21:49

XenApp and XenDesktop 7.15 LSTRについて、現在運用設計を行っています。

運用設計に際し、Citrix運用上考慮が必要なログの一覧を確認しているのですが、
HPにはログについては「Windowsイベントログ」および「構成ログ」以外にログの記載が見受けられません。

上記ログ以外にハウスキープ等運用上考慮が必要なログについてご教示いただけないでしょうか。

s 2019/06/03 17:14:38

監視のレベル感によりますが
死活障害、構成変更・運用管理操作を監視したい程度なら
その2つだけで良いです

それ以外のものをどうこうするようなことは
少なくとも私はしたことがない

無理やり監視するならSQLとかStoreFrontのIISとかありますが……

あとユーザの利用状況や接続エラーの発生状況やライセンスの消費具合とか
そういうDirectorで見られるような情報もログりたいんだったら
色々工夫が要ります
(追加のオプションとかSQL DBから直接抜くとか)
上記へのレスはこちらにどうぞ
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Citrix Gatewayを介したICA Proxy接続でのVDI起動要求時エラー

S 2019/01/24 11:39:24

とてもシンプルなCitrix Gatewayを介したICA接続によるXenDesktop環境へアクセスする構成を構築中ですが、掲題の内容でエラーとなっています。
手詰まり状態で、どなたか助言頂けないでしょうか。

■製品概要
Citrix XenApp and XenDesktop 7.15 LTSR CU3(VDA含む)
Citrix ADC VPX 12.1 build 50.28
Citrix Workspace app 1812 for Windows

■環境概要
Microsoft Azure IaaS環境にて、XenDesktopとCitirx ADCを構築しています。
Citrix Workspace appがインストールされ、自己署名ルート証明書がインポートされたクライアント端末からインターネットを介して、Microsoft Azure環境に構築されたCitrix ADCへアクセスし、同環境に構築されたXenDesktop環境のVDIにICA Proxy接続をする構成です。認証方式はLDAP認証のみ。

■事象内容
VDIリソースが一覧表示されているストア画面(Citrix ADCへのログオン、StoreFrontへのパススルー成功後のStoreFront画面)にて、ログオンしたユーザーアカウントに紐づけれられたVDIリソースのアイコンをクリックし、起動要求をかけた後、ICAファイルを使用して、VDIへ接続する。
OSログオン画面が表示される前のVDI接続中の画面(Citrixが提供している画面)にて、エラーメッセージが2つ表示され、接続は中止される。
エラーメッセージ①
「サーバーに接続できません。次のエラーについて、システム管理者に連絡してください: SSLエラー61:サーバーのセキュリティ証明書の発行者である"<接続URLのFQDN>"をまだ信頼していません。」
エラーメッセージ②
「"<リソース名>"への接続に失敗しました。状態:不明なクライアント エラー0」

■切り分け/対応内容と結果
・接続方法
社外接続でのICA接続:本事象内容と同事象
社内接続でのICA接続:VDIが正常起動

・Citrix Workspace appのバージョンの最新化
製品概要に記載したバージョンをインストールして実施:本事象内容と同事象

・接続端末の変更(アンチウイルスソフトの影響確認)
4台の端末で実施(業務PC2台とプライベートPC1台と同ネットワーク上の仮想マシン1台のため、ソフトや環境が全く違います):本事象内容と同事象

・自己署名証明書の再発行
ルート証明書、サーバー証明書の再発行、チェーン更新、端末へのルート証明書のインポート:本障害内容と同事象
※RSA、鍵長2048bit、FQDN、証明書情報

・STAの設定確認、ステータス確認
STAサーバーはIPアドレス指定(名前解決の確認不要)、Auth IDは正常取得、STA StatusはUP

・ブラウザの変更
IE,Chrome:本事象内容と同事象

・Citrix ADCの再構築
同じバージョン、VM構成、ネットワーク構成、ADC設定で2度再構築:本事象内容と同事象

・VDA端末の再起動
2回実施:本事象内容と同事象

・Citrix Studio上のVDA登録状況
登録済み、電源状態もパワーオンのため正常と見える

・イベントログ
Windows-システムで「エラーID:10016」が出力される。

s 2019/01/30 15:18:24

証明書関連で何か根本的な勘違いかポカをしていると思って良いでしょう。

基本的に、下のナレッジに記載のある通りで
必要/適切なCAルート証明書がクライアント側に入ってないことであったり
ADC VPXのDNSによる名前解決に問題がある場合などが殆どという印象です。
https://support.citrix.com/article/CTX105254

あまり参考になる回答でもないと思いますがご参考まで……。

しげっち 2019/02/01 11:45:15

NetScaler側でVIPに割り当てているサーバ証明書ですが、GigiCert等の認証局より発行されたサーバ証明書でしょうか。
それともプライベート認証局より発行された証明書でしょうか。
後者の証明書であればプライベート認証局のルート証明書を接続元のクライアントで「信頼されたルート証明機関」へ
登録する必要があります。前者の場合でも、中間証明書が必要なサーバ証明書であればNetScaler側への登録と、
中間証明書へのリンクを設定する必要があります。

Citrixでは、証明書に関するエラーの技術情報が公開されていますので合わせてご確認ください。

Error: "SSL Error 61: You have not chosen to trust 'Certificate Authority'..." on Receiver for Windows
https://support.citrix.com/article/CTX101990

Sig 2019/04/01 08:59:41

今更だけど…^^;

NetScalerでオレオレ証明書作ってるなら、XenAppにもオレオレ証明書食わせないと提示のエラーになったような気がします。
上記へのレスはこちらにどうぞ
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

XenServer 6.2.0 SP1 HW障害

1028 2018/12/11 18:42:31

XenServer (6.2.0 SP1) を複数台でプールを構築しております。
このうちの1台が壊れてしまい起動しなくなりました。
マザーボードを交換することになったのですが、どのように復旧すべきか
わかりません。どなたかご教授して頂けませんでしょうか。

ちなみに プール内のXenServer は、XenCenterでボンディング(3つ)してあります。
以下の作業で復旧できるのでしょうか?(ボンディングも)

1) マザーボードを交換したマシンを再セットアップ
2) IP付与(XenCenterと接続するために)
3) プールに入れる(このタイミングで自動ボンディングされますか?)

お詳しい方、ご支援して頂けると助かります。
よろしくお願いします。




しげっち 2018/12/21 13:51:45

MBを交換した際、問題になってくるのはOnBoardのNICです。
利用されているHWのメーカや構成にも左右されるのですが、LenovoやHPでXenServer6.2が導入されて
いるサーバのMBを交換した際、OSの再セットアップを実施することなくそのまま利用できました。
HSを利用しているRAID構成で発生するケースは少ないのですが、OSの再セットアップを伴う障害が発生しても、
Poolに参加すると自動で対象NICのBondingが構成されます。
Poolに参加させるにはPool内サーバに適用されているHotfixをある程度合わせる必要があるため、事前にHotfixを入手してください。
HotfixのダウンロードにはMyCitrixのアカウントが必要となる場合がありますのでご注意ください。
上記へのレスはこちらにどうぞ
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

週1で公開アプリケーションの起動中に処理が落ちる

タケノコ 2017/10/02 17:24:22

原因が分からず困っています…助けてください…

週に1回ペースでクライアントからの公開アプリケーションの接続が途中で落ちてしまいます。(エラーが出力されない)

5年間正常に稼働しており、突然、発生しました。

サーバは毎日再起動していますが、起動直後に以下のようなエラーが出力されています。
・エラー IMAService 3614 なし Citrix XenApp がデータ ストアに接続できません。エラー: IMA_RESULT_DBCONNECT_FAILURE データベースが停止しているか、ネットワークに障害があります。
・エラー IMAService 3634 なし Citrix XenApp がデータ ストアに接続できません。 データベースが停止しているか、ネットワークに障害があります。 エラー: IMA_RESULT_DBCONNECT_FAILURE 間接: 0 サーバー: DSN ファイル: C:\Program Files (x86)\Citrix\Independent Management Architecture\mf20.dsn
・エラー IMAService 3989 なし Citrix XenApp がデータ ストアに接続できません。 接続時に ODBC エラーが発生しました。08S01 -> [Microsoft][ODBC SQL Server Driver][Shared Memory]一般的なネットワーク エラーです。ネットワークのマニュアルを調べてください。

LHC再構築、IMAサービスの遅延起動、ログオフチェッカ-の遅延など試し、上記三つのエラーが出力されることは減りましたが、

クライアントからの公開アプリケーションの接続が途中で落ちてしまうことに変わりはありません。

原因や何か思い当たる点など、些細な事でも良いのでご教示頂ければと思います。

■サーバ
Windows Server 2012 R2 Standard(サービスパック1)
XenApp バージョン:6.5(Hotfix Rollup pack1)
SQLServer 2008 R2
→サーバ一台でCitrix環境が同居しています。

■クライアント
Windows 7
Online plug in(パススルー認証)

S 2017/10/03 19:06:06

毎回出るわけではないのであれば当たらないかもですが、この辺りの調整はされましたか

https://support.citrix.com/article/CTX128971
https://support.citrix.com/article/CTX132715

あとなんか、ケーブル代えたら直ったとかいう話もありますが…
http://www.eventid.net/display-eventid-3989-source-IMAService-eventno-9537-phase-1.htm

タケノコ 2017/10/04 12:18:48

Sさん 返信ありがとうございます。

あげていただいた二つの案は既に実施しています…
ケーブルについては検討してみます…

状況について追記します。
•サーバ再起動にて解消する確率が高い。今まで7回中6回は解消
•現象発生時は、クライアントからの公開アプリケーション接続中のプログレスバーが半分まで
行き30秒ほどで処理が落ちる。(詳細情報にローカルセッションマネージャをお待ちください)
正常時はプログレスバーが4分の3くらいまで一気にいき、公開アプリケーションが表示されます。
・クライアントからサーバへのリモデ接続は可能

S 2017/10/05 15:14:50

プログレスでその辺りまで行ってるならOnline plug-in側の
ローカルにログがあるような気がしますが……

概ねログオン認証が終わってポリシー適用するとかプロファイルロードするとか
その辺でネットワークがコケてる雰囲気ですかね
パケットキャプチャ取るなり、ネットワーク周りを疑うと良い気がします

あとはRoll Pack上げるかとかですね
2012 R2 + XA6.5は非サポート構成なのでメーカーにも問合せられないでしょうし
大変でしょうが致し方なし

タケノコ 2017/10/06 12:48:59

クライアント側にもWindowsログでのエラーは出力されていませんでした。
(Online plug-in独自のログは見ていません..潜ればlogファイルがあるのかな..)

やはりネットワーク関係かRollPackですかね。

ご丁寧にありがとうございました。
上記へのレスはこちらにどうぞ
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

仮想化基盤でのCitrix XenAppの運用について

kazu 2017/07/19 11:56:35

はじめまして、初めてシトリックスコミュニティーを利用させていただきます。
よろしくお願いいたします。

今、会社でXenApp version6.5 をWindows2008 R2で運用しており、XenAppがインストールされたサーバは3台、DBサーバが1台、外部公開用のWebサーバが1台の合計5台の物理サーバという構成です。

この5台のサーバの保守が来年切れる予定の為、物理サーバの運用から仮想化基盤を利用した運用に変更したいと考えているのですが、皆様のお勧めの方法はございませんでしょうか。

今、会社ではVMwareのVshpereで利用しておりますが、Linuxで動作するKVMもライセンス費用の面から魅力を感じております。
そのため、KVM上でXenAppをご利用されている方はいらっしゃらないでしょうか。

また、お勧めの仮想化基盤や課題等はございますでしょうか。

わかりづらい質問で申し訳ございませんが、ご教授いただけないでしょうか。

Reppa 2017/07/19 13:32:45

ESXに移行するならvmware converterでXenServerに移行するならxen converterってぐらいじゃないかなぁ。
個人的にはP2Vはハードル低い気がする。V2Vの方が面倒臭い。

kazu 2017/07/20 11:03:18

Reppa 様

アドバイスありがとうございました。
vmware converterは知っておりましたが、xen converterは知りませんでした。

現在はVBベースのシステムをXenAppサーバで利用し、クライアントには、CitrixReciverを利用して、システムを利用しておりますが、このXenAppサーバを仮想化した場合に、不具合や課題などはありますでしょうか。

現在基幹システムを作成して頂いた会社で、仮想化環境の構築と移行をお願いしようと考えているのですが、XenAppサーバx3台、Webx1台、DBx1台で1200万程かかるといわれております(ハード別で)これぐらい値段で妥当なのでしょうか

Reppa 2017/07/21 09:27:45

>現在基幹システムを作成して頂いた会社で、仮想化環境の構築と移行をお願いしようと考えているのですが、
>XenAppサーバx3台、Webx1台、DBx1台で1200万程かかるといわれております(ハード別で)これぐらい値段で妥当なのでしょうか
最初P2Vのお話だと思ってたんですが、何かWindowsOSも含めて保守切れという話なんですかね。
「WindowsOSアップデート→XenAppアップデート」なんてことは普通やらないので、ほぼ全て再構成です。
そんな面倒臭い作業だったらそれくらい取られるでしょう。何が起こるかは未知数です。

kazu 2017/07/21 11:37:34

Reppa様

ご回答ありがとうございました。

windowsはWindows2008 Server R2です。

業者様がおっしゃるには、windowsのアップデートも、Citrixのアップデートも行わず、現行のままだそうです。
Windowsの更新プログラムも現行の動いている状態までとなる予定です・・

Windowsを2012や更新プログラムを適用した場合は、別途検証費用が必要との事ですと連絡を受けております・・

トムじい 2017/07/21 12:22:58

どのような構成に移行されるのかわかりませんが、その台数で塩漬けのp2vを実施するだけだとそこそこ高い気がします。

そもそもですが、質問されているような、KVMの採用や仮想化した場合の懸念点などについてそのsierからは説明などないのでしょうか?


kazu 2017/07/21 13:48:19

トムじい様

ご回答ありがとうございました。

構成ですが、まだ検討中なのですが、
物理(仮想 xenApp x 2 web x1) x1
物理 DB x1
で予定しております。

仮想化などの懸念点に関しては説明がなく、実績がないので調査など大変だから・・
ってこれが説明でしょうか・・

トムじい 2017/07/21 19:02:46

実績ないので大変だというのはその既存のSireの方がおっしゃったということでしょうか。
そのため、調査だけでかかる費用分がそこそこ乗っている感じでしょうか。

仮想化するのはXenAppとWEBサーバが対応で冗長化は無しと言うことですね?
これだと、ハードウェアが故障するとXenAppが利用できなくなりますが、大丈夫ですか?可用性が既存よりも低くなっている気がしますが。

XenAppの台数が減っていますが、現状の利用を鑑みると一台減らしても性能的には
問題ないという判断なのでしょうか。もしくは仮想化する際にスケールアップを行って
台数を軽減する感じでしょうか?

追加するESXは既存環境のvCenterへ追加する感じでしょうか?
それとも単体のESXを運用される感じでしょうか?
HAの構成ではなさそうなので、vCenterは不要かもしれませんが
p2vをおこなうならvCenterが必要な気がしますが。

KVMはCitrixがサポートするリストにはありませんが、動作しますよ。
ただ、サポートがないので有事の際には自己責任になりますし、
委託するならサポートがない製品は嫌がられると思います。

あと、今回はないと思いますが、グラフィックのボードなどでハードウェアに依存するような構成でなければ仮想化しても問題ないと思いますが、極端にCPUやメモリーの
オーバーコミットはしなければ性能的なトラブルは少ないと思います。
逆にリソースが逼迫しているようならこのタイミングで見直したほうが良いと思います。

kazz 2017/07/22 17:08:48

トムじい様

度々ありがとうございます

>実績ないので大変だというのはその既存のSireの方がおっしゃったということでしょうか。
>そのため、調査だけでかかる費用分がそこそこ乗っている感じでしょうか。
そうなんです、確かに調査にお金はかかりますが、ユーザーに調査費を全部転嫁するべきなのか少し疑問です・・
これって、企業のノウハウになるはずなのに・・
実は、今回この作業で1000万弱、それ以外にプロジェクト管理費で200万、交通費別でハードが350万なんです
つまり、総額1500万・・・という金額になっていて、これも適切な価格なのかすごく疑問に思えています。
1500万なら、別のwebシステムで作りなおしてもいいかなという感じです・・

>仮想化するのはXenAppとWEBサーバが対応で冗長化は無しと言うことですね?
>これだと、ハードウェアが故障するとXenAppが利用できなくなりますが、大丈夫ですか?可用性が既存よりも低くなっている気がしますが。
確かに、可用性は悪くなりますね・・ただ、最悪、仮想OSファイルをバックアップしておけば、対応できるかなと思っています。

>XenAppの台数が減っていますが、現状の利用を鑑みると一台減らしても性能的には
>問題ないという判断なのでしょうか。もしくは仮想化する際にスケールアップを行って
台数を軽減する感じでしょうか?
今現在は、それほど負荷がないので対応できるかと思っております。

>追加するESXは既存環境のvCenterへ追加する感じでしょうか?
>それとも単体のESXを運用される感じでしょうか?
>HAの構成ではなさそうなので、vCenterは不要かもしれませんが
>p2vをおこなうならvCenterが必要な気がしますが。
vCenterでも、ESXでもどちらでもいいかなとは思っています。
ただ、vCenterの場合、今のライセンスでは不足しているので、ライセンス費用が厳しいです
(今は物理サーバ3台まで限定のEssensiols plusを利用している為、すでに物理サーバは3台使い切っている)


>KVMはCitrixがサポートするリストにはありませんが、動作しますよ。
>ただ、サポートがないので有事の際には自己責任になりますし、
>委託するならサポートがない製品は嫌がられると思います。
なる程、これは難しそうですね

>あと、今回はないと思いますが、グラフィックのボードなどでハードウェアに依存するような構成でなければ仮想化しても問題ないと思いますが、極端にCPUやメモリーの
>オーバーコミットはしなければ性能的なトラブルは少ないと思います。
現在は、VBベースのソフトウェアで、グラフィックは特に依存する程のものはないため、仮想化してもスペック的に影響がでる恐れはないかと考えています。



トムじい 2017/07/24 12:40:46

そうなってくると移行する上での懸念がなさそうであれば、P2Vに慣れている別のベンダーさんに見積もりを依頼して比較するなどですかね。

現状での保守の契約状況がわかりませんが、移行後の保守提供について既存のSierが受け持つなどの条件がついていて今回の話に紐付いているようだと、他社へ依頼のしようもないのですが。。

あと、最近ベンダーにもよりますが、ハードウェアは7年くらいまで保守が結べたりするケースがありますが、ハードウェアを限界まで保守延長しつつ、OS含めた完全移行をするために延命するかなどでしょうか。

S 2017/07/24 13:53:46

規模にもよりますが、XenAppx3 + DB + Web(Interface?)の構成で
そのお値段は少々高いですねー
WebっておっしゃってのがNetScalerだって話なら妥当に思えますけど

作業とか納品物とかリリース後の支援とかが手厚いのかもしれませんが
相見積りを取れば多分もう1~2M安い金額を提示してくるSierは居ると思います
(条件で色々と縛られることにはなるでしょうが)

システムの構成としてはお値段のことを考えないなら
ESXi環境で仮想環境作って、仮想サーバー5台作るのがお勧めです、が
お値段のこと考えないって話なら物理サーバー5台立てるのが面倒がないです(酷い)

仮想にするのはvMotionとかで耐障害性を高めることができるとか
そういう点でのメリットを享受する明確な意思がない限り
5台程度でESXiとかは勿体ない気がしますね
Hyper-VとかXenServerでいいんじゃないのとか思います

kazz 2017/07/25 14:27:56

トムじい様
S様

ご回答ありがとうございました。

もう少し別のベンダー様にも確認させて頂きます。
なお、構成ですが私も誤解しておりました。

XenAppx3 + DB + WebInterface(社内向け) + NetScaer(協力会社用に公開)
でした。

ライセンス等を考えると、Hyper-Vの構成が一番メリットがでるのかと思いました。

今回は、A)XenApp+Windowsの仮想化OSの構築+DBサーバ構築(物理)を既存ベンダー様、B)仮想化基盤構築+物理サーバ構築を既存ベンダー様、または別ベンダー様にお願いしようか考えております。

既存ベンダー様との縛りがある為、どこまで切り分けできるかわかりませんが、B)のところにつきまして、概算の見積もりをいただく事は可能でしょうか。
弊社は名古屋になる為、近い会社様を希望しておりますが・・



S 2017/07/25 14:36:42

NetScalerがあるとそんなに弄る必要がないはずとはいえ
それを理由に安くならない気がするなぁ

この場はセールス活動ができる場ではないので(少なくとも私にとっては)
既存とは別の業者については適当にお付き合いのある販社・ディストリビューターに
紹介を受けるなり、検索して当たられると良いでしょう

kazu 2017/07/25 17:44:20

S様

大変、失礼いたしました。

お使いのあるところを中心に、お声がけさせて頂きます。

ご回答ありがとうございました。

トムじい 2017/07/25 19:10:07

すみません。私の方は立場的に利用者側なので、お役にたてません。ただ、BのCitrixを絡めない方の導入であれば、仮想と物理サーバの構築(OSの導入ですか?)ならそこまでハードルは高くないと思いますので、見つかるのではないかと。既存ベンダーさんとのしがらみもあるのだとは思いますが、Citrixまで含めると結局、現調なども入ってくるので似たり寄ったりの価格になりそうな気がします。




kazz 2017/07/28 09:58:38

S様
トムじい様

色々とアドバイスありがとうございました。
既存でお付き合いのあるところでお願いできそうでした。

また、私ももう少し、XenAppについて勉強してみます。
今度は、Aceessファイル (mdb、accdb)ファイルを公開できるようにチャレンジいたします。

S 2017/07/28 11:21:40

mdbやaccdbをXenAppで公開するのは……まぁチャレンジしてみるといいです(温かい目)
上記へのレスはこちらにどうぞ
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Citrix Print Manager Service が停止する

ハムスター 2017/02/10 10:15:41

拠点が十数か所あってクライアント数も数十あるため、XenApp 7.5サーバ3台を地域別に振り分けて運用しています。(サーバをA、B、CとしてAがライセンスサーバを兼任しています)
先日、Aに接続しているクライアントから印刷ができないとの連絡があり調査したところ、
「Citrix Print Manager Service」が停止していました。
アプリケーションエラーログには、
------------------------------------------------------------------------------
ログの名前: Application
ソース: Application Error
日付: 2017/02/01 9:08:02
イベント ID: 1000
タスクのカテゴリ: (100)
レベル: エラー
キーワード: クラシック
ユーザー: N/A
コンピューター: コンピュータ名.local
説明:
障害が発生しているアプリケーション名: CpSvc.exe、バージョン: 7.1.0.4057、タイム スタンプ: 0x524ef6c8
障害が発生しているモジュール名: ntdll.dll、バージョン: 6.3.9600.18438、タイム スタンプ: 0x57ae642e
例外コード: 0xc0000005
障害オフセット: 0x0000000000094707
障害が発生しているプロセス ID: 0x4e24
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01d27c1f4095ba20
障害が発生しているアプリケーション パス: C:\Program Files (x86)\Citrix\system32\CpSvc.exe
障害が発生しているモジュール パス: C:\Windows\SYSTEM32\ntdll.dll
レポート ID: 7e89cee5-e812-11e6-80e9-901b0e6cfe4c
障害が発生しているパッケージの完全な名前:
障害が発生しているパッケージに関連するアプリケーション ID:
イベント XML:
<Event xmlns="http://schemas.microsoft.com/win/2004/08/events/event">
<System>
<Provider Name="Application Error" />
<EventID Qualifiers="0">1000</EventID>
<Level>2</Level>
<Task>100</Task>
<Keywords>0x80000000000000</Keywords>
<TimeCreated SystemTime="2017-02-01T00:08:02.000000000Z" />
<EventRecordID>276716</EventRecordID>
<Channel>Application</Channel>
<Computer>コンピューター名.local</Computer>
<Security />
</System>
<EventData>
<Data>CpSvc.exe</Data>
<Data>7.1.0.4057</Data>
<Data>524ef6c8</Data>
<Data>ntdll.dll</Data>
<Data>6.3.9600.18438</Data>
<Data>57ae642e</Data>
<Data>c0000005</Data>
<Data>0000000000094707</Data>
<Data>4e24</Data>
<Data>01d27c1f4095ba20</Data>
<Data>C:\Program Files (x86)\Citrix\system32\CpSvc.exe</Data>
<Data>C:\Windows\SYSTEM32\ntdll.dll</Data>
<Data>7e89cee5-e812-11e6-80e9-901b0e6cfe4c</Data>
<Data>
</Data>
<Data>
</Data>
</EventData>
</Event>
------------------------------------------------------------------------------
と出ていますが原因がよくわかりません。
サービスを開始してもすぐに停止してしまいます。
サーバの再起動で復旧しますが、その後も度々発生します。
なぜか、B、Cサーバでは発生しておりません。

怪しいのはプリンタドライバですが、B、Cに接続するクライアント側にも同じ機種のプリンタが存在します。
何か参考になる事がありましたら、ご教授お願い致します。

ハムスター 2017/02/10 10:38:24

補足)サーバOSは、全てWindowsServer2012R2です。
多量印刷の失敗による事も考えましたが、B、C側でもより多く印刷していました。
現象発生のトリガーが判ればもう少し進展しそうです。

Reppa 2017/02/10 11:51:06

>障害が発生しているモジュール名: ntdll.dll
落ちるexeに関わらずここにOS側のdllが記載されてたら
ダンプ解析しないとログじゃ分からないですよ。
メーカーに問い合わせをしてください。

パンダ 2017/02/10 17:03:15

ログの詳細はわかりませんが、以下のHotfixは適用済みでしょうか。

ICATS750WX64019

その他
・怪しいプリンタドライバor不要なプリンタドライバの削除

ハムスター 2017/02/13 09:32:25

ご回答ありがとうございます。
問い合わせ先は、Citrixかマイクロソフトかはたまたサーバメーカか検討つかず、
とりあえずHotfixを適用してみようと思います。
上記へのレスはこちらにどうぞ
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文