トピック検索
265 件のトピックが該当しました。
- Program Neighborhood 環境の ADサーバのバージョンアップ - ProgramNeighborhood環境ユーザー ( 2022/03/17 12:08:39 更新)
- OSリブート後に大量エラー発生 - ねこ! ( 2022/01/29 00:48:10 更新)
- Citrix for WindowsのChromeでの起動について - はま ( 2021/06/24 01:03:02 更新)
- サイト構成時にエラーが発生する(Error Id: XDDS:F4355220) - M ( 2019/12/16 19:22:03 更新)
- XenApp 7.15 LTSR でのドライブマッピング - りんこ ( 2019/02/25 15:56:03 更新)
- XenApp5.0の動作について - takayuki ( 2018/10/05 15:20:08 更新)
- ライセンス管理コンソールのインストーラーの場所 - 名無し ( 2018/08/13 12:00:55 更新)
- XenApp6.5で中国語のIMEを使用したい - sasa ( 2018/04/16 17:00:48 更新)
- 週1で公開アプリケーションの起動中に処理が落ちる - タケノコ ( 2017/10/02 17:24:22 更新)
- XenApp6.0 COMポートの接続方法について - よしお ( 2017/08/23 11:01:41 更新)
Program Neighborhood 環境の ADサーバのバージョンアップ
XENAPPを2008R2環境で利用しています。
数年前から塩漬けにしていますが、
今回、ADサーバを2008R2から2019へ移行します。
XenAPPの各種サーバは、2008R2のままです。
この環境で、XenAPPの「Program Neighborhood」は稼働しますでしょうか?
ご存じのかたおられましたら、アドバイスお願い致します。
数年前から塩漬けにしていますが、
今回、ADサーバを2008R2から2019へ移行します。
XenAPPの各種サーバは、2008R2のままです。
この環境で、XenAPPの「Program Neighborhood」は稼働しますでしょうか?
ご存じのかたおられましたら、アドバイスお願い致します。
ADは認証部分なので多分影響無いんじゃないですかね。
「Reppa」様 ご返信ありがとうございます。
助かります。ありがとうございました。
助かります。ありがとうございました。
OSリブート後に大量エラー発生
OSリブート後、エラーが大量発生しました。
Citrixのログイン等、アプリは正常稼働してます。
エラー発生ご、3回ほどOSのリブートしましたが改善しませんでした。
何かしら情報お持ちであればご教授いただけないでしょうか。
OSはWin2008R2 x64
[エラーメッセージ]
Citrix XenApp がデータ ストアに接続できません。 データベースが停止しているか、ネットワークに障害があります。 エラー : IMA_RESULT_DBCONNECT_FAILURE 間接 : 0 サーバー : DSN ファイル : C: \Program Files\Citrix\Independent Management Architecture\MF20.dsn
Citrix XenApp がデータ ストアに接続できません。エラー : IMA_RESULT_DBCONNECT_FAILURE データベースが停止しているか、ネットワークに障害があります。
Citrixのログイン等、アプリは正常稼働してます。
エラー発生ご、3回ほどOSのリブートしましたが改善しませんでした。
何かしら情報お持ちであればご教授いただけないでしょうか。
OSはWin2008R2 x64
[エラーメッセージ]
Citrix XenApp がデータ ストアに接続できません。 データベースが停止しているか、ネットワークに障害があります。 エラー : IMA_RESULT_DBCONNECT_FAILURE 間接 : 0 サーバー : DSN ファイル : C: \Program Files\Citrix\Independent Management Architecture\MF20.dsn
Citrix XenApp がデータ ストアに接続できません。エラー : IMA_RESULT_DBCONNECT_FAILURE データベースが停止しているか、ネットワークに障害があります。
申し訳ございません。
誤った記載です。
誤った記載です。
Citrix for WindowsのChromeでの起動について
現状、IE11から公開アプリを使用しています。
IE11のサポート終了に伴いChromeへの移行を検討しています。
ですが、最新のChromeで起動し、公開アプリを使用しているとドラッグしたアプリの画面がドラッグされたままになるなど変な挙動になります。
Chromeで起動する場合、別のReceiverを使用したほうがよいでしょうか。
それともWorkspaceを使用することを検討したほうがよいでしょうか。
なお、XenAppのバージョンアップは検討していません。
■環境
XenApp7.6
StoreFront2.6
Citrix Receiver 14.1.200.13(Receiver for Windows)
Windows Server 2008 R2
宜しくお願い致します。
以上です。
IE11のサポート終了に伴いChromeへの移行を検討しています。
ですが、最新のChromeで起動し、公開アプリを使用しているとドラッグしたアプリの画面がドラッグされたままになるなど変な挙動になります。
Chromeで起動する場合、別のReceiverを使用したほうがよいでしょうか。
それともWorkspaceを使用することを検討したほうがよいでしょうか。
なお、XenAppのバージョンアップは検討していません。
■環境
XenApp7.6
StoreFront2.6
Citrix Receiver 14.1.200.13(Receiver for Windows)
Windows Server 2008 R2
宜しくお願い致します。
以上です。
サイト構成時にエラーが発生する(Error Id: XDDS:F4355220)
お世話になります。
現在、下記通りOSアップグレードを行いXenApp7.15環境を構築しようとしています。
【現行】
OS:Windows Server 2008R2 Standard
Citrix XenApp 6.5
【新】
OS:Windows Server 2012 Standard
Citrix XenApp 7.15
※冗長化させる予定ですが、現在は全てのコンポーネントを1台に
まとめて検証しています。
1.XenApp6.5アンインストール
2.OSアップグレード
3.XenApp7.15(ライセンスサーバ・Delivery Controller)インストール
4.サイト設定
5.マシンカタログ・デリバリーグループ設定
6.XenApp7.15(VDA)インストール
4.サイト設定でエラーが発生します。
Error Id: XDDS:F4355220
CTX218815の修正が適用されていないため
と情報があったのですが、適用しても改善されません。
また、新規にWindowsServer2012を構築し、同様の手順で
XenApp7.15をインストール・サイト設定をした際は
エラーが発生しませんでした。
OSアップグレード後にXenApp構築はできないのでしょうか?
どなたか情報をお持ちの方いらっしゃいませんか?
現在、下記通りOSアップグレードを行いXenApp7.15環境を構築しようとしています。
【現行】
OS:Windows Server 2008R2 Standard
Citrix XenApp 6.5
【新】
OS:Windows Server 2012 Standard
Citrix XenApp 7.15
※冗長化させる予定ですが、現在は全てのコンポーネントを1台に
まとめて検証しています。
1.XenApp6.5アンインストール
2.OSアップグレード
3.XenApp7.15(ライセンスサーバ・Delivery Controller)インストール
4.サイト設定
5.マシンカタログ・デリバリーグループ設定
6.XenApp7.15(VDA)インストール
4.サイト設定でエラーが発生します。
Error Id: XDDS:F4355220
CTX218815の修正が適用されていないため
と情報があったのですが、適用しても改善されません。
また、新規にWindowsServer2012を構築し、同様の手順で
XenApp7.15をインストール・サイト設定をした際は
エラーが発生しませんでした。
OSアップグレード後にXenApp構築はできないのでしょうか?
どなたか情報をお持ちの方いらっしゃいませんか?
以下を見ると6.5だと一旦7.6を経由して7.15へアップグレードが必要なようです。
https://docs.citrix.com/en-us/xenapp-and-xendesktop/7-15-ltsr/upgrade-migrate/xenapp-worker-upgrade.html
ただ切り戻しなどは別途考えないと行けないと思うので、リソースに余裕があれば、既存塩漬けで別環境をセットアップしたほうがいいと思います。
https://docs.citrix.com/en-us/xenapp-and-xendesktop/7-15-ltsr/upgrade-migrate/xenapp-worker-upgrade.html
ただ切り戻しなどは別途考えないと行けないと思うので、リソースに余裕があれば、既存塩漬けで別環境をセットアップしたほうがいいと思います。
ご回答ありがとうございます。
提示いただいたサイト参考にさせていただきますが、
今回は6.5から7.15へのアップグレードではなく
6.5をアンインストール、7.15を新規構築となります。
また、切り戻し等については、スナップショットでのバックアップ取得。
移行時は複数サーバで冗長構成を組んでいるため徐々に移行していく予定です。
提示いただいたサイト参考にさせていただきますが、
今回は6.5から7.15へのアップグレードではなく
6.5をアンインストール、7.15を新規構築となります。
また、切り戻し等については、スナップショットでのバックアップ取得。
移行時は複数サーバで冗長構成を組んでいるため徐々に移行していく予定です。
XenApp6.5をアンインストールしてもXenApp6.5が利用していSQLServerがアンインストールされずに
残っていませんか?
残っている様であればアプリケーションの追加と削除より削除し、SQLServerをアンインストールし、
データベースファイルも削除して7.15をインストールしてみてはいかがでしょうか。
残っていませんか?
残っている様であればアプリケーションの追加と削除より削除し、SQLServerをアンインストールし、
データベースファイルも削除して7.15をインストールしてみてはいかがでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
現在は、SQLServerではなくOracleを利用しています。
そのためSQLServerは今回新規構築となります。
現在は、SQLServerではなくOracleを利用しています。
そのためSQLServerは今回新規構築となります。
XenApp 7.15 LTSR でのドライブマッピング
下記のXenApp環境を新たに構築し、ドライブマッピングの設定をしました。
【XenApp環境】
Windows Server 2016 Standard
XenApp 7.15 LTSR
ドライブ:C、E
【設定手順】
①レジストリエディタより「HKEY_LOCAL_MACHINESOFTWARECtrix」に移動し、
「Citrix」を右クリック→新規→キーをクリックして名前を「UncLinks」に設定。
②「UncLinks」を選択→右側を右クリック→新規→DWORD(32ビット)値を
クリックして名前を「UNCEnabled」に変更。
値は初期値(0)にしておく。
以前の環境(*)でドライブマッピングを設定した時、
クライアントPC(C、D)で表示されるドライブは
クライアントのCドライブ:Vドライブ
クライアントのDドライブ:Uドライブ
と表示されていたのですが、
新環境では
クライアントのCドライブ:Vドライブ
クライアントのDドライブ:Dドライブ
のように「D」ドライブはそのまま「D」で表示されるようになりました。
【(*)以前のXenApp環境】
Windows Server 2008R2 Standard
XenApp 6.5
ドライブ:C、E
またクライアントPCからファイルを保存する際に「U:」を入力すると、
「Eドライブにアクセスできない」旨のメッセージが出ます。
察するに以前は
・クライアントの「C」ドライブは「V」ドライブに、
「D」ドライブは「U」ドライブに強制マッピングされる。
現在は
・クライアントの「C」ドライブはXenAppサーバーに「C」ドライブが存在するため、
「V」ドライブにマッピング。
・クライアントの「D」ドライブはXenAppサーバーに「D」ドライブ存在しないため、
そのまま「D」ドライブにマッピング。
・XenAppサーバーは「E」ドライブがあるためクライアントの「E」ドライブは「U」になるが、
接続しているクライアントに「E」ドライブが無いためアクセス拒否のメッセージを表示。
のようなマッピングをしていると思われますが、
調べてもそのような記載が見つかりません。
新環境で以前と同様に
・クライアントの「C」ドライブは「V」ドライブに、
「D」ドライブは「U」ドライブに強制マッピングされる。
ようにする方法はあるのでしょうか?
【XenApp環境】
Windows Server 2016 Standard
XenApp 7.15 LTSR
ドライブ:C、E
【設定手順】
①レジストリエディタより「HKEY_LOCAL_MACHINESOFTWARECtrix」に移動し、
「Citrix」を右クリック→新規→キーをクリックして名前を「UncLinks」に設定。
②「UncLinks」を選択→右側を右クリック→新規→DWORD(32ビット)値を
クリックして名前を「UNCEnabled」に変更。
値は初期値(0)にしておく。
以前の環境(*)でドライブマッピングを設定した時、
クライアントPC(C、D)で表示されるドライブは
クライアントのCドライブ:Vドライブ
クライアントのDドライブ:Uドライブ
と表示されていたのですが、
新環境では
クライアントのCドライブ:Vドライブ
クライアントのDドライブ:Dドライブ
のように「D」ドライブはそのまま「D」で表示されるようになりました。
【(*)以前のXenApp環境】
Windows Server 2008R2 Standard
XenApp 6.5
ドライブ:C、E
またクライアントPCからファイルを保存する際に「U:」を入力すると、
「Eドライブにアクセスできない」旨のメッセージが出ます。
察するに以前は
・クライアントの「C」ドライブは「V」ドライブに、
「D」ドライブは「U」ドライブに強制マッピングされる。
現在は
・クライアントの「C」ドライブはXenAppサーバーに「C」ドライブが存在するため、
「V」ドライブにマッピング。
・クライアントの「D」ドライブはXenAppサーバーに「D」ドライブ存在しないため、
そのまま「D」ドライブにマッピング。
・XenAppサーバーは「E」ドライブがあるためクライアントの「E」ドライブは「U」になるが、
接続しているクライアントに「E」ドライブが無いためアクセス拒否のメッセージを表示。
のようなマッピングをしていると思われますが、
調べてもそのような記載が見つかりません。
新環境で以前と同様に
・クライアントの「C」ドライブは「V」ドライブに、
「D」ドライブは「U」ドライブに強制マッピングされる。
ようにする方法はあるのでしょうか?
動作については推測されている通りです。
その仕様は、こちらに記載されています
https://docs.citrix.com/ja-jp/receiver/windows/current-release/optimize/map-client-devices.html
ご認識の通り、そのレジストリを使用した場合などには
リダイレクトされるユーザクライアントのローカルドライブレターと
サーバーのローカルドライブレターが競合する場合がありえます。
この競合が生じた際、セッション上リダイレクトされたドライブに割り当てる
代替ドライブレターというものが、サーバーにVDAをインストールする時に
あらかじめ定義されています。
上のURLに記載がありますが、
>仮想デスクトップやアプリケーションをホストするサーバーに
>XenDesktopまたはXenAppをインストールするときに、
>クライアントドライブが自動的にマップされるサーバーの
>ドライブ文字のセットを設定できます。
>デフォルトでは、インストール時に、個々のハードディスク
>およびCDドライブに1文字ずつ、Vからのアルファベットで
>未使用のドライブ文字がマップされます
ご質問の環境では、サーバーにVDAをインストールする際、
「Cドライブ」に対して「(V:)」
「Eドライブ」に対して「(U:)」というマッピングが生成されます。
サーバー側に「Dドライブ」が存在しないため、
Dドライブに対しては代替マップが生成されません。
よって、リダイレクトされたユーザクライアントのローカルDドライブは
そのままセッション上でも「Dドライブ」になります。
以前のXenApp環境にDドライブが存在しなかったのであれば
現在と同じ挙動になるはずではあるのですが過去を見てもまぁ仕方がないので
解決方法としては、CDドライブでも小さなローカルドライブでもいいので
サーバー上にDドライブが存在している状態で
VDAをインストールしなおすことだと思います
以下余談
C→D→E というドライブに対して、V→U→T
と言うように、アルファベット逆順に代替マップが生成されるのは
単に「仕様」です
日本語翻訳版のDocumentでは省略されてたりしますが
英語版のDocumentではちゃんと「Vから逆順」と書いてあったりします
その仕様は、こちらに記載されています
https://docs.citrix.com/ja-jp/receiver/windows/current-release/optimize/map-client-devices.html
ご認識の通り、そのレジストリを使用した場合などには
リダイレクトされるユーザクライアントのローカルドライブレターと
サーバーのローカルドライブレターが競合する場合がありえます。
この競合が生じた際、セッション上リダイレクトされたドライブに割り当てる
代替ドライブレターというものが、サーバーにVDAをインストールする時に
あらかじめ定義されています。
上のURLに記載がありますが、
>仮想デスクトップやアプリケーションをホストするサーバーに
>XenDesktopまたはXenAppをインストールするときに、
>クライアントドライブが自動的にマップされるサーバーの
>ドライブ文字のセットを設定できます。
>デフォルトでは、インストール時に、個々のハードディスク
>およびCDドライブに1文字ずつ、Vからのアルファベットで
>未使用のドライブ文字がマップされます
ご質問の環境では、サーバーにVDAをインストールする際、
「Cドライブ」に対して「(V:)」
「Eドライブ」に対して「(U:)」というマッピングが生成されます。
サーバー側に「Dドライブ」が存在しないため、
Dドライブに対しては代替マップが生成されません。
よって、リダイレクトされたユーザクライアントのローカルDドライブは
そのままセッション上でも「Dドライブ」になります。
以前のXenApp環境にDドライブが存在しなかったのであれば
現在と同じ挙動になるはずではあるのですが過去を見てもまぁ仕方がないので
解決方法としては、CDドライブでも小さなローカルドライブでもいいので
サーバー上にDドライブが存在している状態で
VDAをインストールしなおすことだと思います
以下余談
C→D→E というドライブに対して、V→U→T
と言うように、アルファベット逆順に代替マップが生成されるのは
単に「仕様」です
日本語翻訳版のDocumentでは省略されてたりしますが
英語版のDocumentではちゃんと「Vから逆順」と書いてあったりします
sさん、ありがとうございます。
理屈は理解できました。
下記、もしご存知でしたら教えてください。
(的外れな質問があるかもしれませんが、まだ知らないことがあること、
英文が読めないことが大きな壁となっております)
> この競合が生じた際、セッション上リダイレクトされたドライブに割り当てる
> 代替ドライブレターというものが、サーバーにVDAをインストールする時に
> あらかじめ定義されています。
レジストリを設定してもVDAインストール時の定義が優先されるのでしょうか?
> その仕様は、こちらに記載されています
ここの記載は「Citrix Receiver for Windows 4.12」の内容ですが、
マッピングの仕様はXenApp(VDA)になるのでしょうか?
> 解決方法としては、CDドライブでも小さなローカルドライブでもいいので
> サーバー上にDドライブが存在している状態で
> VDAをインストールしなおすことだと思います
VDAの再インストールは
①「コントロールパネル」-「プログラムのアンインストール」
-「Citrix 7.15 LTSR - Virtual Delivery Agent」をアンインストール。
②最初にVDAをインストールした手順と同じ手順でインストール。
③VDAインストール以降に実施した作業を再確認し、
必要に応じて作業を再実施。
でいいでしょうか?
アンインストール・インストール作業の前後で何かしておくべき作業は
ありますでしょうか?
理屈は理解できました。
下記、もしご存知でしたら教えてください。
(的外れな質問があるかもしれませんが、まだ知らないことがあること、
英文が読めないことが大きな壁となっております)
> この競合が生じた際、セッション上リダイレクトされたドライブに割り当てる
> 代替ドライブレターというものが、サーバーにVDAをインストールする時に
> あらかじめ定義されています。
レジストリを設定してもVDAインストール時の定義が優先されるのでしょうか?
> その仕様は、こちらに記載されています
ここの記載は「Citrix Receiver for Windows 4.12」の内容ですが、
マッピングの仕様はXenApp(VDA)になるのでしょうか?
> 解決方法としては、CDドライブでも小さなローカルドライブでもいいので
> サーバー上にDドライブが存在している状態で
> VDAをインストールしなおすことだと思います
VDAの再インストールは
①「コントロールパネル」-「プログラムのアンインストール」
-「Citrix 7.15 LTSR - Virtual Delivery Agent」をアンインストール。
②最初にVDAをインストールした手順と同じ手順でインストール。
③VDAインストール以降に実施した作業を再確認し、
必要に応じて作業を再実施。
でいいでしょうか?
アンインストール・インストール作業の前後で何かしておくべき作業は
ありますでしょうか?
簡単に言えば「UNCEnabled」というレジストリは
ユーザクライアントのローカルドライブを
仮想デスクトップ/アプリセッション上にリダイレクトさせる場合
ローカルと同じドライブレターが付けるようにする
という設定です(デフォルトだとそもそもドライブレターが付かないので)
そのように動いてほしいと設定したとしても、競合が生じる様であれば
サーバー(VDA)側による競合回避処理が優先されます
このドライブレターの仕様が、Receiverの仕様なのか
XenApp(VDA)の仕様なのかと言われれば
どちらかと言えばVDA側の仕様だと思いますが
両方合わせて、Citrix XenApp/XenDesktopの仕様です
VDAの再インストールは仰るように、普通にコンパネのプログラムの
一覧からアンインストールして、新規インストールの要領で
普通にインストールしなおしで良いです
アンインストール後に再起動ぐらいは挟んだ方が気持ちよいですけども
前後の作業として、コレしておかないと死ぬとか壊れるとかは概ねないですが
当然、一時的にユーザーはサーバーに接続できない状態になるわけなので
その旨(サービス提供中止)のアナウンスは必要ですし、
Studioから当該サーバーのメンテナンスモードを有効にしておく、
などが望ましいでしょう
デリバリーグループから削除、マシンカタログから削除、とかまでは
別にしなくても良いです。してもいいけど。
ユーザクライアントのローカルドライブを
仮想デスクトップ/アプリセッション上にリダイレクトさせる場合
ローカルと同じドライブレターが付けるようにする
という設定です(デフォルトだとそもそもドライブレターが付かないので)
そのように動いてほしいと設定したとしても、競合が生じる様であれば
サーバー(VDA)側による競合回避処理が優先されます
このドライブレターの仕様が、Receiverの仕様なのか
XenApp(VDA)の仕様なのかと言われれば
どちらかと言えばVDA側の仕様だと思いますが
両方合わせて、Citrix XenApp/XenDesktopの仕様です
VDAの再インストールは仰るように、普通にコンパネのプログラムの
一覧からアンインストールして、新規インストールの要領で
普通にインストールしなおしで良いです
アンインストール後に再起動ぐらいは挟んだ方が気持ちよいですけども
前後の作業として、コレしておかないと死ぬとか壊れるとかは概ねないですが
当然、一時的にユーザーはサーバーに接続できない状態になるわけなので
その旨(サービス提供中止)のアナウンスは必要ですし、
Studioから当該サーバーのメンテナンスモードを有効にしておく、
などが望ましいでしょう
デリバリーグループから削除、マシンカタログから削除、とかまでは
別にしなくても良いです。してもいいけど。
sさん、分かりやすい説明いただきありがとうございます。
レジストリを設定すると「C → V」「D → U」にマッピングする、
としていた私の間違いが分かりました。
仕様が理解できたことで今後に生かすことができます。
VDAの再インストールはサービス提供中止が必須になりますので、
現状と今後のことを踏まえて慎重に検討します。
> 両方合わせて、Citrix XenApp/XenDesktopの仕様です
そのとおりですね。愚問でした。
細かいところまでご指示いただき、
本当にありがとうございました。
レジストリを設定すると「C → V」「D → U」にマッピングする、
としていた私の間違いが分かりました。
仕様が理解できたことで今後に生かすことができます。
VDAの再インストールはサービス提供中止が必須になりますので、
現状と今後のことを踏まえて慎重に検討します。
> 両方合わせて、Citrix XenApp/XenDesktopの仕様です
そのとおりですね。愚問でした。
細かいところまでご指示いただき、
本当にありがとうございました。
XenApp5.0の動作について
お客様にてご利用の古い環境ですが、ご存知の方がいればご教授お願いします。
■お客様の環境
サーバ : Windows 2008(32bit)
XenApp : XenApp 5.0(Enterprise Edition)
Web Interface : 5.4.0.59
■質問
XenApp起動時に、ログインされた端末の接続元IPと、
コンピュータ名を取得する方法
■詳細
下記を実装したいとのことです。
システム起動時またはログイン時に、ログイン端末の「接続ルートIP」と
「コンピュータ名」を取得し、特定テーブルに保持
上記テーブルを比較することで、起動するアプリケーションを
社内用と社外用として、それぞれ起動するのを実装したいとのこと。
※社外ユーザは、社内用アプリケーションは起動しないように
■お客様の環境
サーバ : Windows 2008(32bit)
XenApp : XenApp 5.0(Enterprise Edition)
Web Interface : 5.4.0.59
■質問
XenApp起動時に、ログインされた端末の接続元IPと、
コンピュータ名を取得する方法
■詳細
下記を実装したいとのことです。
システム起動時またはログイン時に、ログイン端末の「接続ルートIP」と
「コンピュータ名」を取得し、特定テーブルに保持
上記テーブルを比較することで、起動するアプリケーションを
社内用と社外用として、それぞれ起動するのを実装したいとのこと。
※社外ユーザは、社内用アプリケーションは起動しないように
あまり触ったことないので詳しくないですか、
接続情報とかはEdgeSightで出せるんじゃなかったですかね。
EdgeSightで収集した履歴データのデータウェアハウスへの保管方針の計画
https://support.citrix.com/article/CTX124831
接続情報とかはEdgeSightで出せるんじゃなかったですかね。
EdgeSightで収集した履歴データのデータウェアハウスへの保管方針の計画
https://support.citrix.com/article/CTX124831
ライセンス管理コンソールのインストーラーの場所
スタートアップライセンスを消した状態でOS(windows2008R2)再起動をしてしまったため、
ライセンスサーバーを再インストールすることになりました。
同じバージョン(11.14.0 build 18001)のライセンスサーバを
インストールしたいのですが、ダウンロードサイトには、
11.15系のインストーラーしか見当たりません。
古いバージョンのインストーラーは手に入れられないのでしょうか。
ライセンスサーバーを再インストールすることになりました。
同じバージョン(11.14.0 build 18001)のライセンスサーバを
インストールしたいのですが、ダウンロードサイトには、
11.15系のインストーラーしか見当たりません。
古いバージョンのインストーラーは手に入れられないのでしょうか。
この辺からダウンロードできます
https://www.citrix.co.jp/downloads/xenapp/product-software/xenapp-76-ltsr-cu3-all-editions.html
丸ごとISO落としてその中からでもいいし、Componets個別でもいいし適当にどうぞ
https://www.citrix.co.jp/downloads/xenapp/product-software/xenapp-76-ltsr-cu3-all-editions.html
丸ごとISO落としてその中からでもいいし、Componets個別でもいいし適当にどうぞ
XenApp6.5で中国語のIMEを使用したい
XenApp6.5について質問させて下さい。
現在、Windows2008R2上でXenApp6.5を構築しています。
接続はWebInterface、SecureGateway経由です。
サーバー一台を日本語OSでセットアップし、公開アプリケーションを公開しています。
このファームにサーバーをもう一台日本語OSでセットアップし、入力言語を中国・繁体字のNewPhoneticで公開しようとしているのですが、表示される言語バーはmicrosoft IMEのみで切替が出来ません。
サーバー上では言語バーの切替が出来ます。
どうすれば切り替え可能になりますでしょうか?
ご回答よろしくお願い致します。
現在、Windows2008R2上でXenApp6.5を構築しています。
接続はWebInterface、SecureGateway経由です。
サーバー一台を日本語OSでセットアップし、公開アプリケーションを公開しています。
このファームにサーバーをもう一台日本語OSでセットアップし、入力言語を中国・繁体字のNewPhoneticで公開しようとしているのですが、表示される言語バーはmicrosoft IMEのみで切替が出来ません。
サーバー上では言語バーの切替が出来ます。
どうすれば切り替え可能になりますでしょうか?
ご回答よろしくお願い致します。
こちらのKBなどは参照されていますか?
https://support.citrix.com/article/CTX139526
ありがとうございます。
これは見ましたが、xendesktopの内容なので多分該当しないと思われます。
これは見ましたが、xendesktopの内容なので多分該当しないと思われます。
CTX139526のリンクにXenApp版があったので貼っておきます。
中国語が何とかかんとか書いてあるようです。
https://support.citrix.com/article/CTX122783
中国語が何とかかんとか書いてあるようです。
https://support.citrix.com/article/CTX122783
週1で公開アプリケーションの起動中に処理が落ちる
原因が分からず困っています…助けてください…
週に1回ペースでクライアントからの公開アプリケーションの接続が途中で落ちてしまいます。(エラーが出力されない)
5年間正常に稼働しており、突然、発生しました。
サーバは毎日再起動していますが、起動直後に以下のようなエラーが出力されています。
・エラー IMAService 3614 なし Citrix XenApp がデータ ストアに接続できません。エラー: IMA_RESULT_DBCONNECT_FAILURE データベースが停止しているか、ネットワークに障害があります。
・エラー IMAService 3634 なし Citrix XenApp がデータ ストアに接続できません。 データベースが停止しているか、ネットワークに障害があります。 エラー: IMA_RESULT_DBCONNECT_FAILURE 間接: 0 サーバー: DSN ファイル: C:\Program Files (x86)\Citrix\Independent Management Architecture\mf20.dsn
・エラー IMAService 3989 なし Citrix XenApp がデータ ストアに接続できません。 接続時に ODBC エラーが発生しました。08S01 -> [Microsoft][ODBC SQL Server Driver][Shared Memory]一般的なネットワーク エラーです。ネットワークのマニュアルを調べてください。
LHC再構築、IMAサービスの遅延起動、ログオフチェッカ-の遅延など試し、上記三つのエラーが出力されることは減りましたが、
クライアントからの公開アプリケーションの接続が途中で落ちてしまうことに変わりはありません。
原因や何か思い当たる点など、些細な事でも良いのでご教示頂ければと思います。
■サーバ
Windows Server 2012 R2 Standard(サービスパック1)
XenApp バージョン:6.5(Hotfix Rollup pack1)
SQLServer 2008 R2
→サーバ一台でCitrix環境が同居しています。
■クライアント
Windows 7
Online plug in(パススルー認証)
週に1回ペースでクライアントからの公開アプリケーションの接続が途中で落ちてしまいます。(エラーが出力されない)
5年間正常に稼働しており、突然、発生しました。
サーバは毎日再起動していますが、起動直後に以下のようなエラーが出力されています。
・エラー IMAService 3614 なし Citrix XenApp がデータ ストアに接続できません。エラー: IMA_RESULT_DBCONNECT_FAILURE データベースが停止しているか、ネットワークに障害があります。
・エラー IMAService 3634 なし Citrix XenApp がデータ ストアに接続できません。 データベースが停止しているか、ネットワークに障害があります。 エラー: IMA_RESULT_DBCONNECT_FAILURE 間接: 0 サーバー: DSN ファイル: C:\Program Files (x86)\Citrix\Independent Management Architecture\mf20.dsn
・エラー IMAService 3989 なし Citrix XenApp がデータ ストアに接続できません。 接続時に ODBC エラーが発生しました。08S01 -> [Microsoft][ODBC SQL Server Driver][Shared Memory]一般的なネットワーク エラーです。ネットワークのマニュアルを調べてください。
LHC再構築、IMAサービスの遅延起動、ログオフチェッカ-の遅延など試し、上記三つのエラーが出力されることは減りましたが、
クライアントからの公開アプリケーションの接続が途中で落ちてしまうことに変わりはありません。
原因や何か思い当たる点など、些細な事でも良いのでご教示頂ければと思います。
■サーバ
Windows Server 2012 R2 Standard(サービスパック1)
XenApp バージョン:6.5(Hotfix Rollup pack1)
SQLServer 2008 R2
→サーバ一台でCitrix環境が同居しています。
■クライアント
Windows 7
Online plug in(パススルー認証)
毎回出るわけではないのであれば当たらないかもですが、この辺りの調整はされましたか
https://support.citrix.com/article/CTX128971
https://support.citrix.com/article/CTX132715
あとなんか、ケーブル代えたら直ったとかいう話もありますが…
http://www.eventid.net/display-eventid-3989-source-IMAService-eventno-9537-phase-1.htm
https://support.citrix.com/article/CTX128971
https://support.citrix.com/article/CTX132715
あとなんか、ケーブル代えたら直ったとかいう話もありますが…
http://www.eventid.net/display-eventid-3989-source-IMAService-eventno-9537-phase-1.htm
Sさん 返信ありがとうございます。
あげていただいた二つの案は既に実施しています…
ケーブルについては検討してみます…
状況について追記します。
•サーバ再起動にて解消する確率が高い。今まで7回中6回は解消
•現象発生時は、クライアントからの公開アプリケーション接続中のプログレスバーが半分まで
行き30秒ほどで処理が落ちる。(詳細情報にローカルセッションマネージャをお待ちください)
正常時はプログレスバーが4分の3くらいまで一気にいき、公開アプリケーションが表示されます。
・クライアントからサーバへのリモデ接続は可能
あげていただいた二つの案は既に実施しています…
ケーブルについては検討してみます…
状況について追記します。
•サーバ再起動にて解消する確率が高い。今まで7回中6回は解消
•現象発生時は、クライアントからの公開アプリケーション接続中のプログレスバーが半分まで
行き30秒ほどで処理が落ちる。(詳細情報にローカルセッションマネージャをお待ちください)
正常時はプログレスバーが4分の3くらいまで一気にいき、公開アプリケーションが表示されます。
・クライアントからサーバへのリモデ接続は可能
プログレスでその辺りまで行ってるならOnline plug-in側の
ローカルにログがあるような気がしますが……
概ねログオン認証が終わってポリシー適用するとかプロファイルロードするとか
その辺でネットワークがコケてる雰囲気ですかね
パケットキャプチャ取るなり、ネットワーク周りを疑うと良い気がします
あとはRoll Pack上げるかとかですね
2012 R2 + XA6.5は非サポート構成なのでメーカーにも問合せられないでしょうし
大変でしょうが致し方なし
ローカルにログがあるような気がしますが……
概ねログオン認証が終わってポリシー適用するとかプロファイルロードするとか
その辺でネットワークがコケてる雰囲気ですかね
パケットキャプチャ取るなり、ネットワーク周りを疑うと良い気がします
あとはRoll Pack上げるかとかですね
2012 R2 + XA6.5は非サポート構成なのでメーカーにも問合せられないでしょうし
大変でしょうが致し方なし
クライアント側にもWindowsログでのエラーは出力されていませんでした。
(Online plug-in独自のログは見ていません..潜ればlogファイルがあるのかな..)
やはりネットワーク関係かRollPackですかね。
ご丁寧にありがとうございました。
(Online plug-in独自のログは見ていません..潜ればlogファイルがあるのかな..)
やはりネットワーク関係かRollPackですかね。
ご丁寧にありがとうございました。
XenApp6.0 COMポートの接続方法について
お世話になります。XenAppでのCOMポート接続についてご教示願います。
XenApp6.0で公開しているC#で作成したアプリケーションで、
クライアントPCに接続されたCOMポート番号を指定してデバイスを使用したいのですが、
使用することができない状態です。
ちなみにリモートデスクトップで同じアプリケーションを使用すると、COMポートを利用できます。
COMポート関連のポリシーの設定は下記のように設定しています。
・クライアントCOMポートリダイレクト:許可
・クライアントCOMポートを自動接続する:有効
OSとソフトのバージョンは以下のとおりです
サーバ
WindowsServer2008 R2 Starndard
XenApp 6.0
クライアント
Windows7 Professional
Citrix Online Plug-in 12.3.0.8
原因や設定で確認するポイントなど、
もしご存知でしたら教えていただけないでしょうか?
以上、よろしくお願い致します。
詳しくないので説明はできませんが、昔あって削除されたナレッジの魚拓を貼っておきます。
Archive: COMポートリダイレクト機能のトラブルシューティング
http://support.ctx.org.cn/ctx102789.citrix
Archive: COMポートリダイレクト機能のトラブルシューティング
http://support.ctx.org.cn/ctx102789.citrix
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。