シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

265 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 6
  8. 7
  9. 8
  10. 9
  11. 10
  12. >

Hyper-v上にXenAppを追加する場合のライセンスについて

kazz 2017/08/04 10:01:56

今回「Hyper-V」上にXenAppを構築する事になったのですが、既存の環境でもテストをしたいと考えております。
既存は、XenApp x 3 DB x 1 Web x1 で構成しております。

その場合、少し気になったのですが、XenApp側に新しいライセンスは必要なのでしょうか。
全体の利用者数に変更はなく、あくまで負荷分散をするXenAppサーバの追加なのですが、ご存じの方はいらしゃいますでしょうか

Reppa 2017/08/04 11:20:30

基本的にXenAppにライセンスはいれられません。
ライセンスサーバーにライセンスがはいります。
XenAppにライセンスが必要だった時は旧MetaFremeだった時代だけです。

kazz 2017/08/04 11:21:55

Reppa様

 ご回答ありがとうございました。

つまり、XenAppサーバを追加したからといって、ライセンスが必要だったり、ライセンス違反になるわけではないという事ですね

Reppa 2017/08/04 12:02:53

ライセンスが無いとユーザーが接続できないというだけで
サーバー自体にライセンスはいりません。
サーバーライセンスはライセンスサーバーに存在しますが、
システムファイル扱いなので売ってる物ではありません。

kazz 2017/08/08 11:56:47

Reppa様

ご回答ありがとうございました。

windows 2008r2サーバを構築し、XenAppをインストールして、既存のサーバーグループに参加させる為に、

サーバの役割マネージャーから、ライセンスの構成を行う際に、次のエラーが発生してしまいます。
「ライセンスサーバ〇〇に製品ライセンスがありません」

ライセンスサーバへの接続はできているようなのですが、何が問題なのでしょうか

Reppa 2017/08/08 14:22:56

ライセンスが無いのでそうなるでしょうというエラーです。
XenApp何たらEditionというサーバーに対してのクライアントライセンスが無いので。
ユーザーが接続しないのであれば無視してください。

kazz 2017/08/08 15:04:27

Reppa様

ご回答ありがとうございました。

「\XenAppサーバー構成」で既存のサーバーファームへ追加するを利用する事で、
既存のサーバーファームへXenAppサーバを追加する事ができました。

また、アプリケーションの公開も行う事ができました。

ありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

仮想化基盤でのCitrix XenAppの運用について

kazu 2017/07/19 11:56:35

はじめまして、初めてシトリックスコミュニティーを利用させていただきます。
よろしくお願いいたします。

今、会社でXenApp version6.5 をWindows2008 R2で運用しており、XenAppがインストールされたサーバは3台、DBサーバが1台、外部公開用のWebサーバが1台の合計5台の物理サーバという構成です。

この5台のサーバの保守が来年切れる予定の為、物理サーバの運用から仮想化基盤を利用した運用に変更したいと考えているのですが、皆様のお勧めの方法はございませんでしょうか。

今、会社ではVMwareのVshpereで利用しておりますが、Linuxで動作するKVMもライセンス費用の面から魅力を感じております。
そのため、KVM上でXenAppをご利用されている方はいらっしゃらないでしょうか。

また、お勧めの仮想化基盤や課題等はございますでしょうか。

わかりづらい質問で申し訳ございませんが、ご教授いただけないでしょうか。

Reppa 2017/07/19 13:32:45

ESXに移行するならvmware converterでXenServerに移行するならxen converterってぐらいじゃないかなぁ。
個人的にはP2Vはハードル低い気がする。V2Vの方が面倒臭い。

kazu 2017/07/20 11:03:18

Reppa 様

アドバイスありがとうございました。
vmware converterは知っておりましたが、xen converterは知りませんでした。

現在はVBベースのシステムをXenAppサーバで利用し、クライアントには、CitrixReciverを利用して、システムを利用しておりますが、このXenAppサーバを仮想化した場合に、不具合や課題などはありますでしょうか。

現在基幹システムを作成して頂いた会社で、仮想化環境の構築と移行をお願いしようと考えているのですが、XenAppサーバx3台、Webx1台、DBx1台で1200万程かかるといわれております(ハード別で)これぐらい値段で妥当なのでしょうか

Reppa 2017/07/21 09:27:45

>現在基幹システムを作成して頂いた会社で、仮想化環境の構築と移行をお願いしようと考えているのですが、
>XenAppサーバx3台、Webx1台、DBx1台で1200万程かかるといわれております(ハード別で)これぐらい値段で妥当なのでしょうか
最初P2Vのお話だと思ってたんですが、何かWindowsOSも含めて保守切れという話なんですかね。
「WindowsOSアップデート→XenAppアップデート」なんてことは普通やらないので、ほぼ全て再構成です。
そんな面倒臭い作業だったらそれくらい取られるでしょう。何が起こるかは未知数です。

kazu 2017/07/21 11:37:34

Reppa様

ご回答ありがとうございました。

windowsはWindows2008 Server R2です。

業者様がおっしゃるには、windowsのアップデートも、Citrixのアップデートも行わず、現行のままだそうです。
Windowsの更新プログラムも現行の動いている状態までとなる予定です・・

Windowsを2012や更新プログラムを適用した場合は、別途検証費用が必要との事ですと連絡を受けております・・

トムじい 2017/07/21 12:22:58

どのような構成に移行されるのかわかりませんが、その台数で塩漬けのp2vを実施するだけだとそこそこ高い気がします。

そもそもですが、質問されているような、KVMの採用や仮想化した場合の懸念点などについてそのsierからは説明などないのでしょうか?


kazu 2017/07/21 13:48:19

トムじい様

ご回答ありがとうございました。

構成ですが、まだ検討中なのですが、
物理(仮想 xenApp x 2 web x1) x1
物理 DB x1
で予定しております。

仮想化などの懸念点に関しては説明がなく、実績がないので調査など大変だから・・
ってこれが説明でしょうか・・

トムじい 2017/07/21 19:02:46

実績ないので大変だというのはその既存のSireの方がおっしゃったということでしょうか。
そのため、調査だけでかかる費用分がそこそこ乗っている感じでしょうか。

仮想化するのはXenAppとWEBサーバが対応で冗長化は無しと言うことですね?
これだと、ハードウェアが故障するとXenAppが利用できなくなりますが、大丈夫ですか?可用性が既存よりも低くなっている気がしますが。

XenAppの台数が減っていますが、現状の利用を鑑みると一台減らしても性能的には
問題ないという判断なのでしょうか。もしくは仮想化する際にスケールアップを行って
台数を軽減する感じでしょうか?

追加するESXは既存環境のvCenterへ追加する感じでしょうか?
それとも単体のESXを運用される感じでしょうか?
HAの構成ではなさそうなので、vCenterは不要かもしれませんが
p2vをおこなうならvCenterが必要な気がしますが。

KVMはCitrixがサポートするリストにはありませんが、動作しますよ。
ただ、サポートがないので有事の際には自己責任になりますし、
委託するならサポートがない製品は嫌がられると思います。

あと、今回はないと思いますが、グラフィックのボードなどでハードウェアに依存するような構成でなければ仮想化しても問題ないと思いますが、極端にCPUやメモリーの
オーバーコミットはしなければ性能的なトラブルは少ないと思います。
逆にリソースが逼迫しているようならこのタイミングで見直したほうが良いと思います。

kazz 2017/07/22 17:08:48

トムじい様

度々ありがとうございます

>実績ないので大変だというのはその既存のSireの方がおっしゃったということでしょうか。
>そのため、調査だけでかかる費用分がそこそこ乗っている感じでしょうか。
そうなんです、確かに調査にお金はかかりますが、ユーザーに調査費を全部転嫁するべきなのか少し疑問です・・
これって、企業のノウハウになるはずなのに・・
実は、今回この作業で1000万弱、それ以外にプロジェクト管理費で200万、交通費別でハードが350万なんです
つまり、総額1500万・・・という金額になっていて、これも適切な価格なのかすごく疑問に思えています。
1500万なら、別のwebシステムで作りなおしてもいいかなという感じです・・

>仮想化するのはXenAppとWEBサーバが対応で冗長化は無しと言うことですね?
>これだと、ハードウェアが故障するとXenAppが利用できなくなりますが、大丈夫ですか?可用性が既存よりも低くなっている気がしますが。
確かに、可用性は悪くなりますね・・ただ、最悪、仮想OSファイルをバックアップしておけば、対応できるかなと思っています。

>XenAppの台数が減っていますが、現状の利用を鑑みると一台減らしても性能的には
>問題ないという判断なのでしょうか。もしくは仮想化する際にスケールアップを行って
台数を軽減する感じでしょうか?
今現在は、それほど負荷がないので対応できるかと思っております。

>追加するESXは既存環境のvCenterへ追加する感じでしょうか?
>それとも単体のESXを運用される感じでしょうか?
>HAの構成ではなさそうなので、vCenterは不要かもしれませんが
>p2vをおこなうならvCenterが必要な気がしますが。
vCenterでも、ESXでもどちらでもいいかなとは思っています。
ただ、vCenterの場合、今のライセンスでは不足しているので、ライセンス費用が厳しいです
(今は物理サーバ3台まで限定のEssensiols plusを利用している為、すでに物理サーバは3台使い切っている)


>KVMはCitrixがサポートするリストにはありませんが、動作しますよ。
>ただ、サポートがないので有事の際には自己責任になりますし、
>委託するならサポートがない製品は嫌がられると思います。
なる程、これは難しそうですね

>あと、今回はないと思いますが、グラフィックのボードなどでハードウェアに依存するような構成でなければ仮想化しても問題ないと思いますが、極端にCPUやメモリーの
>オーバーコミットはしなければ性能的なトラブルは少ないと思います。
現在は、VBベースのソフトウェアで、グラフィックは特に依存する程のものはないため、仮想化してもスペック的に影響がでる恐れはないかと考えています。



トムじい 2017/07/24 12:40:46

そうなってくると移行する上での懸念がなさそうであれば、P2Vに慣れている別のベンダーさんに見積もりを依頼して比較するなどですかね。

現状での保守の契約状況がわかりませんが、移行後の保守提供について既存のSierが受け持つなどの条件がついていて今回の話に紐付いているようだと、他社へ依頼のしようもないのですが。。

あと、最近ベンダーにもよりますが、ハードウェアは7年くらいまで保守が結べたりするケースがありますが、ハードウェアを限界まで保守延長しつつ、OS含めた完全移行をするために延命するかなどでしょうか。

S 2017/07/24 13:53:46

規模にもよりますが、XenAppx3 + DB + Web(Interface?)の構成で
そのお値段は少々高いですねー
WebっておっしゃってのがNetScalerだって話なら妥当に思えますけど

作業とか納品物とかリリース後の支援とかが手厚いのかもしれませんが
相見積りを取れば多分もう1~2M安い金額を提示してくるSierは居ると思います
(条件で色々と縛られることにはなるでしょうが)

システムの構成としてはお値段のことを考えないなら
ESXi環境で仮想環境作って、仮想サーバー5台作るのがお勧めです、が
お値段のこと考えないって話なら物理サーバー5台立てるのが面倒がないです(酷い)

仮想にするのはvMotionとかで耐障害性を高めることができるとか
そういう点でのメリットを享受する明確な意思がない限り
5台程度でESXiとかは勿体ない気がしますね
Hyper-VとかXenServerでいいんじゃないのとか思います

kazz 2017/07/25 14:27:56

トムじい様
S様

ご回答ありがとうございました。

もう少し別のベンダー様にも確認させて頂きます。
なお、構成ですが私も誤解しておりました。

XenAppx3 + DB + WebInterface(社内向け) + NetScaer(協力会社用に公開)
でした。

ライセンス等を考えると、Hyper-Vの構成が一番メリットがでるのかと思いました。

今回は、A)XenApp+Windowsの仮想化OSの構築+DBサーバ構築(物理)を既存ベンダー様、B)仮想化基盤構築+物理サーバ構築を既存ベンダー様、または別ベンダー様にお願いしようか考えております。

既存ベンダー様との縛りがある為、どこまで切り分けできるかわかりませんが、B)のところにつきまして、概算の見積もりをいただく事は可能でしょうか。
弊社は名古屋になる為、近い会社様を希望しておりますが・・



S 2017/07/25 14:36:42

NetScalerがあるとそんなに弄る必要がないはずとはいえ
それを理由に安くならない気がするなぁ

この場はセールス活動ができる場ではないので(少なくとも私にとっては)
既存とは別の業者については適当にお付き合いのある販社・ディストリビューターに
紹介を受けるなり、検索して当たられると良いでしょう

kazu 2017/07/25 17:44:20

S様

大変、失礼いたしました。

お使いのあるところを中心に、お声がけさせて頂きます。

ご回答ありがとうございました。

トムじい 2017/07/25 19:10:07

すみません。私の方は立場的に利用者側なので、お役にたてません。ただ、BのCitrixを絡めない方の導入であれば、仮想と物理サーバの構築(OSの導入ですか?)ならそこまでハードルは高くないと思いますので、見つかるのではないかと。既存ベンダーさんとのしがらみもあるのだとは思いますが、Citrixまで含めると結局、現調なども入ってくるので似たり寄ったりの価格になりそうな気がします。




kazz 2017/07/28 09:58:38

S様
トムじい様

色々とアドバイスありがとうございました。
既存でお付き合いのあるところでお願いできそうでした。

また、私ももう少し、XenAppについて勉強してみます。
今度は、Aceessファイル (mdb、accdb)ファイルを公開できるようにチャレンジいたします。

S 2017/07/28 11:21:40

mdbやaccdbをXenAppで公開するのは……まぁチャレンジしてみるといいです(温かい目)
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

XenAppを削除したときの公開アプリケーションについて

mocha 2017/04/28 13:20:21

Windows2008R2でXenApp6.5を利用し、RDPと併用利用しております。
そこでお教え下さい。

XenAppを削除してRDPだけとした場合、XenAppで設定した公開アプリケーションは
XenApp削除後もRDPで利用できるのでしょうか?

運用中のため、気軽に試すことが出来ずご相談する次第です。
宜しく御願い致します。

Reppa 2017/04/28 15:36:30

XenAppとRDP or RemoteAppは別製品です。
その為、設定は全く別です。
共通してるのはIISとターミナルサービスとMS CALの消費ぐらいです。

mocha 2017/05/08 13:58:20

Reppa様

ご回答有難う御座います。
了解しました。
有難う御座いました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

XenAppとRemoteApp併用時のライセンス数違いでの動作について

mocha 2017/04/27 16:19:54

初めて投稿いたします。mochaと申します。
お知恵をお貸し下さい。

現在、Windows2008R2 Serverで、XenApp6.5とRemoteAppを併用運用しています。
今後、RemoteAppでの接続が増える為、ターミナルライセンスのみを追加したのですが、
XenAppのライセンスを全て消費した場合、クライアントからRemoteApp接続時に
XenAppより「ライセンス取得エラー 全てのライセンスは使用中です」とのメッセージが
表示され、接続できません。
現在、
 XenApp:15
 RemoteApp:25
のライセンスがインストールされています。

XenAppのライセンスを全て使用中にRemoteApp接続時してもエラーメッセージが出ない
(RemoteAppが利用できる)方法は無いでしょうか?
やはり、25ライセンスを利用するにはXenAppをアンインストールすべきなのでしょうか?

ご教授のほどよろしくお願い申し上げます。

Reppa 2017/04/27 18:52:38

かなり昔にも同じ質問がありましたが、そういう仕様です。
XenAppとRemoteAppは別建てで運用するかライセンスを買い足してください。

https://www.pbsystems.co.jp/bbs/citrix/?id=15717

mocha 2017/04/28 13:14:31

Reppa様
ご回答有難う御座います。
リンクをたどらせて頂きました。
そういう仕組みである事、よくわかりました。

有難う御座いました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

CitrixReciver4.2+IE8で複数ウィンドウ表示について

カンダイ 2017/04/22 10:07:44

WindowsServer2008R2+XenApp6.5・クライアントPC Win7Pro(32bit)IE8+CitrixReciver4.2の環境で利用しております。IEについては他のWEBアプリの兼ね合いもあり最新に出来ません。特定の端末で下記現象が発生しています。CitirxReciverを起動(ログイン)後、公開アプリが表示され、公開アプリをクリックしますが、なかなか起動しない為何回かクリック操作を繰り返す事で複数のウィンドウが立ち上がってしまい、最終的にはWindowsServerのログイン画面が表示され公開アプリが利用出来ない状況です。
公開アプリの起動に時間が掛かる原因等対応策見つからない状況です。ご教授いただけると助かります。

S 2017/04/24 09:40:55

特定の端末だけで起きるとかそういう現象は解決がとても困難です
環境を包み隠さず徹底的にお伺いして
行った切り分け内容を徹底的に共有いただいて
ということをしないとバシっと解決はしません

BBSでそういうやり取りは困難なので、正直ここでの解決は期待しないでください
どうしても無理そうなら、Citrixなりサポートベンダーに支援を請うのが良いでしょう

一応、現象としてはReceiverが正しく仕事をしていない雰囲気があります

・問題が起きた端末でReceiverを徹底的に消して(Citrixの専用ツールとか使うなりなんなり)
 入れなおす
・同じ端末で別のユーザで試す(ユーザープロファイル依存の切り分け)
・別の端末で、問題の出たユーザで試す
・IEの信頼済みサイトやらセキュリティレベルカスタマイズやらを見直す
・「何回かクリック」を絶対にさせないで、セッションの張られる状況を見る
 どの辺が遅いのかとか色々

簡単に思いつくのはこの辺
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

プリンター(印刷先)が変わる?

ハムスター 2017/04/06 18:21:15

誠に奇妙な現象なのですが、A拠点でそこにあるプリンターに対し印刷を行うとB拠点のプリンターに印刷されました。
設定ではオートクリエイトにて通常使うプリンターだけが表示されています。
Windows2012R2サーバでXenApp7.5です。
クライアントはどちらもWindows7 ProでCitrix Receiverでの接続です。
プリンターはA拠点がSHARPの複合機でB拠点はRICOHの複合機。
拠点はほかにも数か所ありますが、現象はAからBに出て逆はありません。
これまでに数回発生していて、サーバの再起動で復旧しています。
なにか情報ありましたらご教授願います。

kk 2017/06/22 10:35:11

私も同じで、複数の拠点間で別拠点から出力される現象が起きています。

環境は
server:Windows2008R2、XenApp6.5、client:windows7pro 32bit、Neighborhood11.1
です。サーバーは5台で負荷分散をしています。

クライアントの通常使うプリンタから印刷しているのですが、オートクリエイトがうまくされない場合に
サーバー上に存在している他の拠点のプリンタが割り当たるケースがあるのではないかと思われます。
(完全現象ではないので、現象発生時のオートクリエイトの状況は確認できていません)
一日に何度も発生する場合があります。

解決策がわかっていないため、クライアントから他のクライアントのプリンタが見えないように
権限制御をしたいのですが、現状クライアントのcomポートをサーバーにマッピングする必要があり
接続ユーザーをdomain adminに所属させています。
domain adminから外すと、comポートのマッピングでエラーになるかと思うのですが

domain adminに所属したまま他のクライアントのプリンタを使えなくするか、
domain adminから外してもcomポートのマッピング権限を付与したいのですが
どなたかご教授頂けないでしょうか。

宜しくお願い致します







ハムスター 2017/07/03 18:08:25

こちらの現象はkkさんと同様で、
オートクリエイトプリンタが作成されず、
混在しているリモートデスクトップ用のネットワークプリンタに印刷されていました。
当初は搭載メモリが少なく使用率がほとんど100%となっていて
これも原因かと6月に物理メモリの増設を行いました。
処理速度は見違えるほど改善しましたが、
プリンタのトラブル(オートクリエイトプリンタが作成されない)は
相変わらず不規則に発生します。

ハムスター 2017/07/10 10:24:01

原因とおぼしきものが判明しました。

ある拠点の1台のパソコンで、旧複合機のプリンタ設定をそのまま使っていました。
新機種に入れ替えた際に、旧機種の削除とインストール漏れがあったようです。

これがXenAppサーバログインの時に異常を起こして、CitrixPrintManager停止の
原因となっていました。

Hotfix「CTX142066」の実施と、クライアントのプリンタ再インストールで対応完了し、
今のところ現象発生しておりません。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

接続先のXenAppサーバーによって公開アプリのIMEバージョンが違う

Ken 2017/03/17 15:30:41

下記サーバ構成でのXenApp6.5の構築を行っております。

サーバ1台構成
- Windows Server 2008 R2
- XenApp6.5

クライアント
- Windows10 Enterprise 2015 LTSB
- CitrixReceiver:14.4.0.8014

Windows Server 2008 R2にて4台のXenAppサーバを構築、「メモ帳」を公開して動作確認を行っており、サーバー構成は4台とも同じです。

公開アプリから
サーバーA,Bに接続した時のIMEはMicrosoft Office IME 2010となり、
サーバーC,Dに接続した時のIMEはMS IMEとなっています。

上記の動作をOffice IMEへ統一したいのですが、設定方法が見つかりません

公開アプリを起動した際の「テキストサービスと入力言語」を確認すると

サーバーA,Bは「Microsoft Office IME 2010」しか存在していない
サーバーC,Dは「Microsoft Office IME 2010」と「MS IME」が存在します。

恐れ入りますが、設定変更の方法をご教示願います。



S 2017/03/17 16:55:59

それぞれのサーバーにリモートデスクトップで接続した際、挙動はどうなりますか。
おそらく現象は変わらない(直らない)んじゃないでしょうか?

つまり、おそらくCitrix(XenApp/XenDesktop)と関係がない話です。

関係ない話ですが解決しそうな方法を書いておきます。
C,Dで言語設定をMicrosoft Office IME 2010に変更して
下のURL辺りを参考に、それを以降の新しいユーザーアカウントの設定に反映してください。
http://ameblo.jp/it-tutor/entry-11935287564.html
https://pc-karuma.net/windows-10-copy-new-users-welcome-screen/
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

XenApp5.0 セッションIDについて

ぼぶ 2017/03/15 11:56:38

お世話になっております。
XenApp5.0 windows2008server にて使用

公開アプリをバッチファイルにし、セッションIDをバッチファイル内で取得し
起動を切り分けて使用しています。

先日までセッションIDは、20を超えることなく(バッチファイル内の切り分けが
1~20までで設定)動作していましたが、先週の木曜あたりから接続できない端末
が発生し、再起動でしのいでいました。調査してみるとセッションIDが20を超える
数字であった為、バッチファイルが対応せず起動しなかった事が解りました。

今までは、20以内で空いているセッションIDが使用され問題なかったのですが・・・
(端末18台) 

そのようになる原因はなんなのか、教えていただければ幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

ぼぶ 2017/03/15 12:02:12

Sさんありがとうございます。

Sさんのレスを上げさせていただきます。

もともとの現象が切断セッションタイマーで直るかはアレとして、
グレートメタさんが回答されていますが

切断セッションタイマー
切断セッションタイマーの間隔

のポリシーはXenDesktop(クライアントOSで仮想デスクトップ/アプリケーションを配布する)
場合にしか効きません。ポリシーに適用製品が書いてあるはずなのでご確認ください。

XenApp(サーバーOSで以下略)の場合は、ICAリスナーで設定する必要があります
下のナレッジをご参照ください。
https://support.citrix.com/article/CTX135525

S 2017/03/15 13:20:56

そのレスはまーさんへのレスなので上げなくてよい……

XA5.0だと古すぎるのでこのBBSではほぼサポートは提供されないと思いますが
もう少し詳細を書いてください。

・1ユーザーが使用終了後、そのユーザーセッションは綺麗にログオフ/解放されているか
・同様に、再度アプリを使用すると、そのユーザーには新しいセッションIDが振られるのか
・再起動直後、セッションIDは1から順に振られていき、問題がないのか
・問題が起きて再起動する直前、セッションIDの1~20はすべて使われている状態なのか

最低でもこの4つ辺り。

ぼぶ 2017/03/16 11:04:08

すいません。まーさんのレスの件・・申し訳ございません(勘違いしました)

・1ユーザーが使用終了後、そのユーザーセッションは綺麗にログオフ/解放されているか

  ログオフ/解放されています。

・同様に、再度アプリを使用すると、そのユーザーには新しいセッションIDが振られるのか

  新しいIDが振られています。

・再起動直後、セッションIDは1から順に振られていき、問題がないのか

  1から振られています。

・問題が起きて再起動する直前、セッションIDの1~20はすべて使われている状態なのか

  使われていません。 起動後から使用し続けている端末はそのままですが、
            セッションをON/OFFをまめに行う端末は、IDが60番
            だったりしています。

知識がなく申し訳ございません・・セッションIDは、windows側(RDS)で振られる
番号でしょうか?

一番最初に起こった端末が起動しない時に、「citrixライセンスマネージャーが見つからない」
が出ていた模様で、再起動後ライセンスマネジャーは問題なくなったのですが、その起動時
windowsUPDATEの更新を行った事が起因しているような気がしています。
(導入して5年半問題なかったので・・)

以上、よろしくお願いいたします。



S 2017/03/16 17:30:45

ふむ。
セッションIDはRDS(Terminal Services)が振ります。Citrixはあまり関係がありません。

このセッションIDの発行については私は知見がなく、あまり詳しい仕様とかの情報も
ないみたいで、仕様が変わったとかそういう情報とかも同様にみあたらないですね…。
急ぐならBAT直した方が早そうですが(テンプレ的逃げ回答)

ぼぶ 2017/03/21 20:09:40

長い間問題なかったのに突然このような現象になってしまうなんて・・きっとWindowsUpDateのせいなのでしょうか・・
問題の追及はせず、BATを直す事もせず、夜中に再起動を仕込みましたので当分凌ごうと思います。
近いうちに入替をお願いしたいと思っていますので。

Sさん、ありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

公開アプリ起動時のエラー

りんこ 2017/03/09 14:12:24

WinSvr2003・CPS4.5環境が古くなったため、下記の環境を構築しました。
 サーバー台数
   4台(全て同一ファーム)
   ※サーバー名をAP11・AP12・AP13・AP14とします
 サーバーOS
   Windows Server 2008 R2
 Citrix環境
   XenApp 6.5
   Web Interface 5.4.0.59
 インストールアプリケーション
   公開アプリ用パッケージソフト
   Microsoft Excel 2010
 公開アプリケーションの設定
   給与システム
     ユーザー:給与グループ(ドメインユーザーのグループ)
     サーバー:AP11・AP12・AP13・AP14
   給与システム(特権用)
     ユーザー:給与特権グループ(ドメインユーザーのグループ)
     サーバー:AP14
   人事システム
     ユーザー:人事グループ(ドメインユーザーのグループ)
     サーバー:AP11・AP12・AP13・AP14
   人事システム(特権用)
     ユーザー:人事特権グループ(ドメインユーザーのグループ)
     サーバー:AP14

XenApp6.5にした理由は、公開アプリ用パッケージソフトのシステム要件によるものです。

エンドユーザーは複数の会社があるため、各社のクライアント事情までは不明ですが、Win7・IE11にしてもらい、
クライアントにはCitrix Receiver 4.6をWeb Interface経由で配布・インストールできるようにしました。

クライアントでReceiverインストール後、Citrix XenAppログイン画面でログインすると公開アプリケーションのアイコンが表示され、
アイコンをクリックしてパッケージソフトを使っていただくのですが、
一部のユーザーから「アイコンをクリックするとエラーメッセージが表示され、パッケージソフトが起動しない」と連絡がありました。
エラーメッセージはCitrix Receiverのもので、メッセージ本文は
 アプリケーションを起動できません。ヘルプデスクに次の情報を知らせてください。
 Citrix XenAppサーバーに接続できません。プロとロルドライバーのエラー
とあります。

「給与システム」をクリックすると起動するが、「給与システム(特権用)」をクリックするとエラーメッセージが表示されるユーザーもいます。

いろいろと調べてみたのですが、有効な情報がありません。
IEの履歴削除をしてみましたが、解決しませんでした。

ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いいたします。

S 2017/03/09 15:19:44

Citrixで不具合に遭遇しエラーが表示されるなら
それを程よく英訳して検索すると色々知見が得られます(唐突)
今回の場合「xenapp protocol driver error 6.5」とかです。
そうすると次のようなナレッジがでます。

https://support.citrix.com/article/CTX128115
https://support.citrix.com/article/CTX136826

特に、CTX128115に書かれている内容はよく理解して問題ないか
確認する必要があります。この辺りは確認されましたか?

また、特定のユーザーは問題が出ない、ということは
多くの場合、厳密にテストを繰り返すと、条件がぼんやりとでも
見えてくることが多いので、あきらめずにその辺を追いましょう。

例えば、今回の場合「給与システム」と「給与システム(特権用)」で
挙動が違う場合がある、とありますが、
そうであればAP11~AP13にユーザーが振り分けられ接続する分には問題なく、
AP14に振り分けられると問題が出る、といった推測などもできます。

まぁ、まずは前述のナレッジを追ってください。

りんこ 2017/03/09 21:08:29

Sさん、ありがとうございます。

>それを程よく英訳して検索すると色々知見が得られます
こういう探し方は考えたことがありませんでした。
今後の参考にさせていただきます。


ここからは現状報告です。

いただいたURL確認しました。
英文のため翻訳サイトと合わせて確認しましたが、
無知のためか確認できた事項が少なく、
あまり前進していません。

パッケージソフトのログを確認すると、
AP11・AP12・AP13・AP14全てで起動していたので、
振り分けに問題があるようには思えません。
「給与システム」と「給与システム(特権用)」の公開アプリの設定も念のため比較してみましたが、
サーバー・ユーザー以外に違いはありませんでした。
この状況が私の中で原因が整理できない部分でもあります。

今後も調査を進め、改めてこの場でご報告させていただきます。

S 2017/03/10 11:04:47

技術資料は機械翻訳とかではうまく翻訳できないですし
CTX128115の日本語訳は下手くそパターン(上手い奴もあるんですが)のようなので
頑張って読むしかないです。

>「給与システム」と「給与システム(特権用)」の公開アプリの設定も念のため比較してみましたが、
>サーバー・ユーザー以外に違いはありませんでした。
ということが間違いないのであれば、調べるべきは各XenAppサーバー自体の構成です
特定のサーバーだけに効かせてるCitrix/ドメイングループポリシーがあれば
それも疑わしいのですが

まぁ、概ねXenAppサーバー上のネットワーク周りの動作に問題が
あると考えられます。CTX128115で特に重要なのは

・Citrixのコンピュータポリシー(通常はUnfiltered)で
 License Server Host、License Server Port
 XenApp Product Edition、XML Service Port を適切に設定する。
・XenAppサーバーで、RDセッションホストの構成を開き、
 RDP Listenerのプロパティの「network adapters」」で
 all network adaptersを選ぶ
・All Programs > Citrix > Administrative Tools > ICA Listener Configuration
 で、「ICA-TCP」のプロパティでも同様にall network adapters的なのを選ぶ
・XenAppサーバーとクライアント間で、2598ポート通信は解放されているか

辺り。XenAppサーバーのイベントログなんかも確認するといいですよ。

りんこ 2017/03/16 14:13:12

Sさん、解決しました。
原因は私の勘違い(無知?)でした。

既述のとおりサーバーは全部で4台ですが、WebInterfaceをインストールしたのは1台のみです。
クライアントのIE設定で「プロキシを使用しない」の例外設定を追加するのは
WebInterfaceをインストールしたサーバーのIPアドレスのみでいいと思っていましたが、
これが間違いでした。

「プロキシを使用しない」の例外設定でサーバー4台のIPアドレスに変更したところ、
メッセージは表示されることがなくなりました。


調査を進める中でユーザーの状況をいろいろ聞くと、
・公開アプリをクリックした際にメッセージが表示される場合とされない場合がある。
・メッセージが表示される場合でも何回か繰り返すとアプリが起動する。
・ただし特権用アプリは何回繰り返してもダメ。
とのことでした。

つまり特権用ではない公開アプリをクリックした時に、
WebInterfaceをインストールしたサーバーに接続されればメッセージは表示されず、
このサーバー以外に接続されればメッセージが表示され起動しない、
という現象のようでした。


Sさんからいただいた情報はサーバーの設定をいろいろ見る、
そしてじっくりと見るいい機会になりました。

本当にありがとうございました。

S 2017/03/16 15:59:19

WebInterfaceでしたか。ふーむ。
あんまり納得はいかないですね。なんでだろう。
WebInterfaceサーバーの方でプロキシが設定してあると問題が
起こるといった事象はあるのですが。

解決したという情報をBBSへ投稿下さるのは非常に有意義です。
感謝いたします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

XenApp 7.5 サーバ入れ替え

ハムスター 2017/03/03 14:23:20

いつもお世話になっております。
今回の案件は、ハード(XenAppサーバのみ)の入れ替え作業に関する事です。
既設環境にはエンドユーザが構築したActiveDirectry(ドメイン)があって、
自社が担当するシステムのアプリケーションサーバとXenApp7.5サーバ(windows server 2008 R2)がドメインに参加して運用を行っています。
リース期限が近付いたため、上記2台のサーバのみ(windows server 2012 R2)入れ替える事になりました。
運用停止期間と現地作業時間を極力少なくしたいと考えていますが、XenApp構築はやはり現地でドメイン参加してからになると思われます。
バックアップ/リカバリもOSが異なるので無理かと思われます。
何か効率の良い方法はないでしょうか?

また、クライアント側のReceiveは(サーバ名やIP、Citrix環境の各名称を同じものとして)そのまま使用できるでしょうか?
サーバOSが異なるので、一応再インストール時間も考慮しています。

S 2017/03/03 15:17:38

サーバー名、IPアドレス等を引き継ぐ場合、どうしても運用停止期間が生じます。
何かあった場合に、元の2008環境に戻すことも若干面倒です。
私はお勧めしません。

コストはかかりますが、やり方によっては運用停止期間も生じなくなるため、
サーバー名、IPなどの引継ぎは諦めて、2012環境を新設して、
問題なく使用できることを検証。
その後、旧環境と新環境の並行期間を設けて、クライアント側からは接続先を
変更するように通達して促し、移行するよう提案するべきです。

見積り(値段)たけーよボッタくりか!>( ゚⊿゚)

と言われるのを恐れるなら、旧サーバー落として同じ名前で立ててCitrixの方は
SQLDBエクスポートしてインポートすると実は簡単に旧環境と
同じXenAppファームが作れたりはしますが……まぁまぁ怖いですね。私はやりたくない。

ハムスター 2017/03/03 15:55:16

早々のアドバイスありがとうございます。
PDC込みだったら事前にある程度構築できるのですが・・・
運用停止は事前に通知していて、なるべく短くしてねとの事なので。
クライアントが50台ほどあるので、(しかも遠隔地10個所)
できればReceiverの再インストールはしたくないです。

S 2017/03/03 16:20:42

Receiverの再インストールなんて大した作業じゃないし
お客様(エンドユーザー)にお願いできないんです?
管理者権限がないとできないとかあるのかもですが。

とりあえず有りえそうな魔法っぽい方法は先に書いたように

1.旧環境でSQL DBをエクスポートする
2.旧環境を殺す
3.新環境を綺麗に1から作る(旧環境の構成を諸々丁寧に引き継ぐ)
4.SQL DBをインポートしてファームをリカバリする

ですが、結局3の手順は必要になるわけで、
リスクに見合うほど工数減らないですよきっと。

ハムスター 2017/03/03 16:35:02

エンドユーザおっちゃんおばちゃんなので手順書作っても電話問い合わせが殺到します。(経験済み)
クライアントは人海戦術で乗り切ります。
魔法はやめときます。
かかる工数は想定済なので最初のアドバイス通り事を進めようと思います。
ありがとうございました。

Sig 2017/03/03 16:56:47

Receiver側のXA登録はIPアドレスなんでしょうか。
FQDNなのであれば、同一FQDNとする事で変更作業は必要なくなりませんかね。

S 2017/03/03 17:29:06

名前解決が絡んでくるんで上手いことDNSとかと連携してやらんと
めんどっちいことになりますぞい。

ハムスター 2017/03/06 09:43:16

現行サーバと短期間併設させて、タイミングを見計らい夜間にデータ移行し翌朝から新サーバでの運用を行うよう方針変更しましたが、少々気になる事があります。

XenAppサーバはMSのRDライセンスとCitrixライセンスを1台で兼任しています。
サーバ名とIPアドレスを新たに設けた新サーバを併設させるとき、移行期間のライセンス重複は問題なかったと記憶していますが、どうでしょうか?

またクライアント側ですが、XenAppサーバのバージョンは同じ7.5(OSが2008R2から2012R2に変わる)
なのでReceiverの再インストールは必要なく、新サーバへの接続設定だけでいいと思われるのですが?

何か肝心なことを見落としている気がしてなりません。

チャル 2017/03/06 13:30:00


>サーバ名とIPアドレスを新たに設けた新サーバを併設させるとき、移行期間のライセンス重複は問題なか
>ったと記憶していますが、どうでしょうか?

Citrixであれば、以下の内容が公開されています。

https://support.citrix.com/article/CTX209010#P173_22689

Q バージョンアップをしたのですがしばらくの間旧バージョンの新しいバージョンを並行稼働期間が発生します。問題はありますか?


A バージョンアップ前のライセンスと後のライセンスを同時に稼働した場合通常はライセンス使用の違反とみなされますが、バージョンアップなどやむを得ない事情によるものである場合には30日程度はライセンス違反としてはみなしません。なるべく重複運用期間を短くする形での運用を心掛け、その状態をなくしていただけますようお願いいたします。

MSも似たり寄ったりかもしれませんが、ライセンス関係の窓口はいくつかありますが、
マイクロソフト パートナーコールセンターなどへ確認されてはいかがでしょうか。

>またクライアント側ですが、XenAppサーバのバージョンは同じ7.5(OSが2008R2から2012R2に変わる)
>なのでReceiverの再インストールは必要なく、新サーバへの接続設定だけでいいと思われるのですが?

バージョンが変わらなければ、特に気にする必要は無いですね。もし、何か問題が起こっているようであれば、この機会に新しいReceiverへのアップデートをお勧めしますが、特に問題も無いのであれば、設定変更
だけで利用可能かと思います。

>何か肝心なことを見落としている気がしてなりません。

XenAppのOSが変わるとプロファイルの互換性がなくなるので、V2(2008R2)からV4(2012R2)移動プロファイルを利用しているのであればその点注意ですね。

ハムスター 2017/03/07 13:56:24

いろいろとありがとうございます。
ライセンスは念のため関係するところに確認します。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。