シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

265 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 13
  3. 14
  4. 15
  5. 16
  6. 17
  7. 18
  8. 19
  9. 20
  10. 21
  11. 22
  12. >

XenAppライセンスが必要とされる単位と ライセンス数を超過して接続しようとした場合の制限について

inu 2012/08/20 01:25:44

基本的な事項で大変申し訳ありませんが、ご存じの方 教えてください。

【環境】
・OS:Windows 2008 R2
・XenApp バージョン:6.5
・ライセンス:Concurrent User Connection(同時接続ユーザ数ライセンス)


1)1ユーザがXenAppサーバに接続:1セッションを張り、そのセッション上で
複数の公開アプリケーションを使用しても 必要とされるライセンスは 1つ
という認識で正しいでしょうか?
(ライセンスが必要とされる単位は、使用する公開アプリケーションの個数では
なく、サーバへの接続 = ユーザ単位 )

とすると、1ユーザが複数接続:複数セッションを張った場合も、あくまで
「ユーザ単位」で考えて 必要となるXenAppライセンスは1つでいいのでしょうか?


2)購入したライセンス数を超過して使用しようとした場合、その分は接続不可に
 なる等 システム的なガードが掛けられていたりするのでしょうか?
それとも (ログ等にワーニングが出力され)一時的に使用可能な状態になるの
でしょうか?

# もちろん 必要数分のライセンスは購入する予定でおりますが、運用時の
トラブル:管理者が知らない内に利用ユーザが増えた等した時のことを
少し心配しています。


以上 お手数をお掛けしますが宜しくお願いします。

P 2012/08/23 11:28:48

購入しているXenAppのライセンスでは、
基本的に同時アクセス数で動作します。

このため、同一端末から複数の公開アプリケーションを接続しても、
ライセンスは接続台数分しか消費しません。
1端末辺り、1ライセンス消費で間違いありません。

購入ライセンス以上の接続についてはNGだと思いますが、
緊急時用?なのか、実際には購入数の110%分が接続できます。
仕組み的に、この数を超えた接続は拒否されます。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

XenApp6.5で印刷およびEXCEL出力しようとするとブルースクリーン

さばお 2012/07/24 12:24:11

サーバOS:Win2008R2SP2
XenApp6.5(Hotfix Rollup Pack 1導入済)にて、
クライアントから多少多めの印刷や2000行程度のEXCELをマクロにて出力させると
サーバ側でブルースクリーンとなります。
ブルースクリーン上には以下のメッセージが出ます。
stop: 0x0000003B (.....以下略)
vdtw30.dll - Address FFF96000B74EB0 base at FFFF96000B30000, .....以下略

対処方法はありますでしょうか?
ご教示いただけるとありがたいです!

P 2012/07/24 19:27:03

メモリダンプを解析して、
どのモジュールがクラッシュしたのか確認しては如何でしょうか?
クラッシュした原因がOSなのか、アプリなのかもう少し絞り込めると思いますよ。

さばお 2012/07/25 12:02:22

ご回答ありがとうございます。ダンプを確認してみます。

ha 2013/11/28 18:22:11

こんな情報がありました。
http://support.microsoft.com/kb/2748302

匿名 2013/12/22 22:53:21

まじすか、そんなことおきるんだ、、
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

XenApp6.0 接続できず ライセンス猶予エラー 至急!

AT 2012/07/23 10:10:31

Win2008R2 + XenApp6.0 にてライセンスエラー500 が発生しており、
イベントを調べたところ、下記エラーが発生しておりました。

今朝から接続できなくなりました。情報をお持ちの方おられましたらお願いいたします。

このサーバー上の Citrix XenApp に割り当てられているライセンスの猶予期間が終了したか、猶予期間に移行できません。クライアント ユーザーは、このサーバーに接続できなくなります。

Reppa 2012/07/23 14:23:33

ライセンスサーバーは別のサーバーにありませんか?
XenAppとライセンスサーバーが通信出来ない状態で放置するとそのようになります。

AT 2012/07/23 16:15:35

ありがとうございます。
XenAppとライセンスサーバーは同一サーバーです。
RDライセンスの証明書破損のイベントもありましたので、
とりあえず、RDライセンスを再アクティブし、接続はできるようになりました。
しかし、RDライセンスマネージャーのライセンス発行先がいままでクライアントPC名が表示されて
いたところが「不明」となってしまいました。(不明でアクティブの表示)
一時ライセンスで動いているように思えます。
現時点では複数クライアントよりOnlinePlugin接続でアプリケーション起動は
できていますが、何が原因なのかわかりません。
RDライセンスの表示の発行先が全て「不明」となっているのが不安です。
引き続き情報をお持ちの方いらしたらお願い致します。

Reppa 2012/07/23 18:02:18

XenApp6.0の既存の修正であったと思います。
HRP01の修正内容を確認してみてください。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

デリバリーサービスコンソールで検出が失敗する

渋沢 2012/07/19 21:34:21

Windows 7にデリバリーサービスコンソールをインストールし、
公開アプリケーションの検出を行うと、以下のエラーメッセージが表示されます。

・メッセージ
検出プロセスで <サーバ名> を使用するときにエラーが発生しました。
・エラーの詳細
MFCOM Serviceが正しく応答しません。
リモートサーバーに接続している場合は、
ユーザーアカウントがこのコンピュータのDistributed COM Usersグループのメンバであることを確認してください。
コンピュータにインストールされているCitrix XenAppのバージョンを確認し、
互換性のあるバージョンのCitrix MFCOM Serviceがインストールされ、動作していることを確認してください。

上記の「Citrix MFCOM Service」を確認したところ、サービス一覧に存在しませんでした。
何か不足している作業があるのでしょうか。
また、そもそもデリバリーサービスコンソールは単体で動作するのでしょうか。

同様の現象についてご存知の方がいらっしゃいましたら、何卒宜しくお願いします。



【環境】
・ADサーバ
Windows Server 2008 R2 SP1
Active Directory(以下、すべて同一ドメインです)
ライセンスサーバ

・XenAppサーバ
Windows Server 2008 R2 SP1
XenApp 6.0 Advanced Edition

・クライアント端末
Windows 7
デリバリーサービスコンソール
(XenApp 6.0 Advanced Editionのディスクから、
デリバリーサービスコンソールのコンポーネントのみを個別でインストールしました)

でん 2012/08/07 11:34:46

デリバリーサービスコンソールにログインしているクライアントのユーザ名が
xenappの管理者として登録されていますか?
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

XenApp5.0のAutoCreatePrinterについて

ぐっちー 2012/07/07 14:09:50

初めまして。
長文になりますがよろしくお願い致します。

現在、Windows2008SP2(32bit) にて XenApp5.0 を運用しております。
※トラブルの状況からクライアントでは無いと判断し、情報は割愛しております

XenApp5.0 は無印の状態で使用しておりましたが
印刷周りで少々トラブルが発生したため、問題の解消を期待して
パッチ当てを行う事となりました。

今回適用するパッチは「RP1」と
http://support.citrix.com/product/xa/v5.0_2008/hotfix/x86/public/?lang=ja&
にある全てを適用しております。

この状態で検証を行い、既知の問題は解消された可能性があるのですが
新たな問題が発生してしました。

今回ご相談させて頂きたいのは、この新たな問題の方なのですが
弊社環境の印刷ポリシーとして、サーバーとクライアント両方に同じドライバをインストールして
XenAppのユニバーサルドライバは使用しない形でプリンタをAutoCreateさせて使用しています。
また、デフォルトプリンタはクライアント側の通常使うプリンタを引き継ぐ形式を取っています。
但し、クライアントが使用するプリンタは多数あり、公開AP上から自由に切り替えられるようになっています。

上記の仕組みを前提として検証を行ったところ
パッチ適用後では、一部のプリンタだけ通常使うプリンタの設定がサーバー側に引き継げなくなりました。
あくまで全てのプリンタではなく、一部のプリンタのみ引き継げないようです。

一度全てパッチを削除して、段階的(CpSvc.exeが更新されるパッチのみ抜粋)に確認してみたところ

パッチ適用前・・・全プリンタ設定引継ぎ可能
RP1適用後・・・全プリンタ設定引継ぎ可能
XAJ500R01W2K8028・・・現象発生

このような結果になりました。
しかし、既知の問題の対応として期待していたパッチが実は「XAJ500R01W2K8028」でしたので
非常に困っております。

あと、無意味な情報かも知れませんが最新までパッチを当てた状態で
RP1適用時の CpSvc.exe をコピーしてやると現象は収まります。

以上の状況から見て、exe自身のバグかexeが更新された事により
新たな設定項目が有効になったのでは無いかと考えております。

しかし、サポート窓口に相談しても設定が引き継げるプリンタがある以上はプリンタ固有の問題では無いか?
と取り合えってもらえない状況です。

上記のような症状に心当たりのある方はおられないでしょうか。
よろしくお願い致します。

Reppa 2012/07/19 17:29:11

>しかし、サポート窓口に相談しても設定が引き継げるプリンタがある以上はプリンタ固有の問題では無いか?
>と取り合えってもらえない状況です。

そうですね、サポートの方が言われている通りだと思います。
プリンタの設定の引継ぎの問題はメーカー固有の問題だったりします。
メーカーのドライバで出る問題はCitrixの範疇ではありません。

Ridoc IO Assist For MetaFrame Ver.2.0
http://www.ricoh.co.jp/IPSiO/utility/ioassist/

まずは特定のドライバの問題か、ユニバーサルドライバでも出る問題か、
RDPでも出る問題か確認した方がいいと思います。

ぐっちー 2012/07/24 11:21:39

>Reppa様
ご返信及びアドバイスありがとうございます。

私もReppa様と同じ考えはもっており
頂いた情報を参考にしながら検証して行きたいと思います。

しかしもう一方では、やはりCitrix側プログラムの問題があると考えています。

現行環境にパッチを適用(CpSvc.exeの更新)すると例の症状が発生しますが
パッチを削除すると現象は発生しなくなるという事実がありますので
やはり、何かしらプログラム側での仕様変更もしくはバグであると考えております。

この辺りを説明頂いたうえでドライバで対応して下さいという
メーカー回答であれば納得出来たのですけど。。。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

エクスプローラの公開

ところ 2012/07/03 10:50:32

はじめて質問いたします。
XenApp6.5、Windows 2008 Serverでエクスプローラを
公開して使用したいと思います。コピーや削除やアプリケーションの
起動などのファイル操作が主になります。

CPS4.0の環境では同様のことを
http://support.citrix.com/article/CTX102911/
で実現していましたが、今回想定している環境ではできそうにありません。

最新の情報として下記がありましたが、コピーや削除など
ができませんでした。
http://support.citrix.com/article/CTX922603

何か参考になる情報とかありましら教えていただけないでしょうか。
こちらでは現在上記のMethod 4について調査中です。

P 2012/07/04 11:29:57

何が問題になっているのか記載内容から分からないと思います。
上記設定でどの様な障害が発生し、どの様に解決したいの記載した方が良いと思います。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

XenApp6.0でアプリケーションプロパティのウィンドウの色にTrue Colorが選択肢にない

K-N 2012/06/27 16:25:13

Windows2008R2環境でXenApp6.0を利用していますが、アプリケーションのプロパティの
「表示」にある、「ウィンドウの色」の選択肢に、True Color(24ビット)が表示されません。

そのため、公開アプリケーションには、最大値のHigh Colorを設定していますが、
画面の色が落ちた状態です。

「ウィンドウの色」の選択肢を増やすにはどうしたらよいでしょうか?

るろ 2012/06/27 18:13:26

ウィンドウの色は「16色」を指定してみて下さい。

P 2012/06/28 09:05:08

上記の記載の通り、管理コンソールのバグで、16色を選ぶとHigh Colorになると思います。
Citrixのサイトに対応のパッチが出ています。
管理コンソール系のパッチを当てれば、直りますよ。

K-N 2012/07/21 14:13:28

P 様のご指摘にありましたとおり、Citrixの管理コンソールのパッチを適用することで、
表示色の選択肢が増えて、32ビットを選択することで解決しました。
ありがとうございました。
当初問題があった時にパッチ関係を調べたもののありませんでした。
定期的に見るようにしたいと思います。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

XenApp6.5 インストール手順について(構成)

kenken 2012/06/25 03:31:57

題記について、下記URLの資料を確認しておりましたが、不明点があります。
ご存じの方 いらしたら教えてください。

1)アクティブディレクトリ使用してを構成する手順になっておりますが、
XenApp6.5から アクティブディレクトリを使用する事が必須になったの
でしょうか?

2)ターミナルサービスを構成する手順が旧バージョンにはあったようですが、
XenApp6.5から、ターミナルサービスを構成する必要がなくなったのでしょうか?
その場合は、ターミナルサービスのCALは購入するのみで 登録等は不要なの
でしょうか?


【確認していた資料】
Citrix XenApp 6.5 for Windows 2008 R2 インストールStep by Step
http://www.citrix.co.jp/products/pdf/XenApp65_Step_by_Step_Guide_rev.pdf


初歩的な質問かもしれませんが、宜しくお願いします。

でん 2012/06/26 09:00:26

>1 ADが必須か?
今までどおりなくても大丈夫です。
ただ気軽にポリシー配布等できないので、
いちいち手動でやらなきゃいけなく運用が大変です。

>2 リモートデスクトップサービスの登録が必要か?
今までどおり必要です。
CAL買ったらアクティブ化及び認証が必須となります。

今までと何も変わっていませんよ
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

XenApp6.0で公開アプリケーションを起動できない

kan 2012/05/25 18:33:16

XenApp6.0 2008R2でサーバ1にXenAppサーバ・ライセンスサーバ・WebInterfaceをインストールし、サーバ2にSecureGatewayをインストールした構成をしています。

構成は
クライアント--WAN(インターネット)--FW--サーバ2--サーバ1
となっており、FWでは、TCP80と443を許可しています。

クライアントからブラウザで接続し、公開アプリケーションの一覧が表示されますので、クリックすると、「起動しています」と表示されますが、少しすると、
「アプリケーションを起動できません。Citirix XenAppサーバーに接続できません。
 指定されたアドレスにはCitrix XenAppサーバーがありません。」
となり起動できません。

サーバー1もしくはサーバー2よりクライアントと同様の操作では公開アプリケーションは起動できます。

どこがおかしいのか分らず、困っております。

確認するところがありましたら、ご教授頂けないでしょうか。

よろしくお願い致します。

Reppa 2012/05/25 19:22:16

ダブルホップ環境ですか・・・。
個人的にはWebInterfaceとSecureGatewayと一緒にしてシングルホップの方が建てやすいですかね。
この辺の資料とか参考になると思います。

http://support.citrix.com/proddocs/topic/xenapp6-w2k8-securegateway/nl/ja/sg-singlehop-deployments-v2.html?locale=ja

http://support.citrix.com/proddocs/topic/xenapp6-w2k8-securegateway/nl/ja/sg-doublehop-dmz-v2.html?locale=ja

ゲートウェイの設定が直接・代替・変換によっても変わるかもしれません。

kan 2012/05/28 11:10:13

Reppa様、ご回答、ありがとうございます。
設定を確認してみます。
サーバ-1・サーバー2共にアドレスをFWでNAT変換している場合は、
アクセス方法をゲートウェイ代替とし、altaddrコマンドで代替アドレスを
構成すればよろしいでしょうか?

Reppa 2012/05/29 16:32:19

そうですね。
外部用にゲートウェイ代替えを設定して、内部用に直接を設定すれば問題無いと思います。
後はダブルホップなのでSecure Gateway構成ウィザードで間接を設定すれば接続出来ると思います。
ちなみにシングルホップの場合は直接で設定します。

直接か間接かの違いはWeb InterfaceとSecure Gatewayが同居しているか否かの違いです。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

AD参加のPCからMetaframeXPへの接続

ピカイチロウ 2012/05/24 09:42:11

同様の経験をお持ちの方のアドバイスをお願いします。
古い環境なので、情報がなく困っております。

状況: Windows2008 で ADを構築して、現在移行中です。

    WorkGroupで運用していたPC(WinXP)を移行して、AD参加をさせたところ、
    今まで運用していた、Windows2000 + MetaFrameXP FR3 で運用しているシステムへ
    接続できなくなりました。接続されても、動作が不安定で、すぐに切断されるようになりました。

対策: ローカル環境から再接続し直しすると問題なく稼働します。
    AD環境で再度ログインして、Neighborhoodの設定を確認するとローカル環境と
    同じでした。

疑問: Win2008のADユーザーからの接続に、問題があるのでしょうか?


PC:WinXP-Pro AD参加orローカル
Meta:Win2000 Server SP6 + Metaframe XP FR3 <== WorkGroupでAD不参加
AD:Win2008 R2 64bit




P 2012/05/25 14:53:19

PNでサーバファームを設定していると思いますが、
ネットワークの設定が自動検出になっているのでは?
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。