トピック検索
265 件のトピックが該当しました。
- Citrix Receiverの一元管理について - cl ( 2012/02/17 17:41:36 更新)
- XenApp6.5 管理者権限の追加の際にドメインユーザを指定できない - yti ( 2012/02/13 10:01:47 更新)
- コマンドラインパラメータ - SS ( 2012/02/10 22:18:49 更新)
- activedirectryバージョンアップによる影響について - meta初心者 ( 2012/02/09 10:09:58 更新)
- 英語版のOSに日本語XenAppはインストールして問題ないか - MT ( 2012/02/07 10:57:08 更新)
- webinterfaceの冗長化について - nullpo ( 2012/01/26 23:50:55 更新)
- Secure Gateway 経由でのRDP接続 - 初心者です ( 2011/12/10 12:07:58 更新)
- この公開アプリケーションは、現在使用できません。 - ゆう。 ( 2011/12/09 20:25:04 更新)
- Citrix XenApp 6.0 での外字表示について - mama ( 2011/11/18 14:53:58 更新)
- リダイレクトされたドライブへの書き込み - taka ( 2011/11/10 16:19:16 更新)
Citrix Receiverの一元管理について
citrixReceiverの設定をあらかじめきめておいたり、
ユーザ側で変更させないよう一元管理したいのですが
DesktopStudioなどからできるのでしょうか。
バージョン
サーバ:
WIndwos2008R2Std
XenDesktop5.0sp1
クライアント:
Windows XP, 7,Embedded
Receiver3.0
仮想マシン:
Windows7pro
ハイパーバイザ:
VMware ESX4.1
ユーザ側で変更させないよう一元管理したいのですが
DesktopStudioなどからできるのでしょうか。
バージョン
サーバ:
WIndwos2008R2Std
XenDesktop5.0sp1
クライアント:
Windows XP, 7,Embedded
Receiver3.0
仮想マシン:
Windows7pro
ハイパーバイザ:
VMware ESX4.1
Active Directoryのグループポリシーで設定できたと思います。
クライアントのレジストリの設定を変更する方法があります。
http://support.citrix.com/article/CTX124921 (英語)
http://support.citrix.com/article/CTX124927 (日本語)
Online Plug-in 12.0のものですが、12.1でファイルアクセスの設定はできました。
Receiver 3.0はわかりません。
http://support.citrix.com/article/CTX124921 (英語)
http://support.citrix.com/article/CTX124927 (日本語)
Online Plug-in 12.0のものですが、12.1でファイルアクセスの設定はできました。
Receiver 3.0はわかりません。
追加情報です。
過去ログも参考になるかと思います。
セッションセキュリティをフルアクセスにしたい
https://www.pbsystems.co.jp/bbs/citrix/index.html#15665
過去ログも参考になるかと思います。
セッションセキュリティをフルアクセスにしたい
https://www.pbsystems.co.jp/bbs/citrix/index.html#15665
XenApp6.5 管理者権限の追加の際にドメインユーザを指定できない
お世話になります。
XenApp6.5 + Windows2008r2(64bit)*2で環境を現在構築中です。
インストール後のAppCenterから、アプリケーション公開の際に
管理者権限の追加の際にドメインユーザを指定できない 事象が発生しています。
【環境】
環境は下記の内容になります。
APP XenApp6.5
Server Windows 2008 R2 *2台
DC Windows 2000 sp4
DB MSSQL 2008 Express
【エラー内容】
一部のユーザーまたはグループがIMAサーバー コンテキストで無効です。
無効なアカウントは設定済みユーザーの一覧から削除されます。
[詳細]
IMA サーバー コンテキストで無効なユーザーまたはグループ:
*domain名*\*指定したユーザー*
ドメインユーザの中で割り当てられるユーザは、インストールを行ったDomain Admins権限のあるユーザのみで、DomainのAdministratorも追加できませんでした。
(Domain Usersグループも追加できません。)
作業はインストールを行った、Domain Admins権限のユーザで行っており、
AppCenterの管理者タブより行う管理者設定では、全ての管理タスクの権限が割り当てられています。
本件について気づき点、解決策などわかられる方はご教示頂きたくお願いします。
XenApp6.5 + Windows2008r2(64bit)*2で環境を現在構築中です。
インストール後のAppCenterから、アプリケーション公開の際に
管理者権限の追加の際にドメインユーザを指定できない 事象が発生しています。
【環境】
環境は下記の内容になります。
APP XenApp6.5
Server Windows 2008 R2 *2台
DC Windows 2000 sp4
DB MSSQL 2008 Express
【エラー内容】
一部のユーザーまたはグループがIMAサーバー コンテキストで無効です。
無効なアカウントは設定済みユーザーの一覧から削除されます。
[詳細]
IMA サーバー コンテキストで無効なユーザーまたはグループ:
*domain名*\*指定したユーザー*
ドメインユーザの中で割り当てられるユーザは、インストールを行ったDomain Admins権限のあるユーザのみで、DomainのAdministratorも追加できませんでした。
(Domain Usersグループも追加できません。)
作業はインストールを行った、Domain Admins権限のユーザで行っており、
AppCenterの管理者タブより行う管理者設定では、全ての管理タスクの権限が割り当てられています。
本件について気づき点、解決策などわかられる方はご教示頂きたくお願いします。
以下問題なさそうでしょうか??
2台のXenAppのうちいずれか、あるいはどちらもドメインに参加していない
または
正常にドメインに参加できていない(イベントログにNetlogon関係のエラー記録とか)
2台のXenAppのうちいずれか、あるいはどちらもドメインに参加していない
または
正常にドメインに参加できていない(イベントログにNetlogon関係のエラー記録とか)
ご返答ありがとうございます。
2台のXenAppともにドメインに参加しており、特にエラーもでておりません。
2台のXenAppともにドメインに参加しており、特にエラーもでておりません。
コマンドラインパラメータ
お世話になっていいます。
すでに運用しているシステムと今後、導入する予定のもの(Windows Server 2008R2)との
結合を想定したシステムについて、検討・概略環境で検証しています。
【環境について】
サーバとクライアントの接続は、すべてWebInterfaceで行います。
サーバA(すでに運用中)
OS:Windows Server 2003
ソフト:MetaFrame Presentation Server 4.0
公開アプリ:ABC.exe %*
サーバB(今後)
OS:Windows Server 2008R2
ソフト:XenApp6.0
公開アプリ:ABC.exe %*
クライアントX(運用中)
OS:Windows Server 2003
ソフト:MetaFrame Web Client 9.0
クライアントY(今後)
OS:Windows Server 2008R2
ソフト:Online Web Plugin 12.0
【マシン接続の検証】
(1)クライアントXをサーバAに接続した場合、公開アプリケーションにコマンドラインパラメータが渡りました。(OK)
(2)クライアントYをサーバAに接続した場合、公開アプリケーションにコマンドラインパラメータが渡りません。(NG)
(3)クライアントYに一時的にMetaFrame Web Client9.0を入れて、サーバAに接続すると、公開アプリケーションにコマンドラインパラメータが渡りました。(OK)
現在、なぜ(2)がうまくいかないのかを調査していますが、なかなかわかりません。
WebInterfaceにおいて、web client 9.0 と12.0の違いや、Windows 2008R2,XenApp6.0に対して、古いWeb Clientだと、公開アプリケーションは、起動できるが、
うまくコマンドラインパラメータが渡せないのかといったところで悩んでいます。
また、クライアントYをサーバBに接続した場合、公開アプリケーションにコマンドラインパラメータが渡るかどうか、未実施です。(今後確認予定)
本件について、気づき点、解決策などわかられる方は、ご教示願います。
すでに運用しているシステムと今後、導入する予定のもの(Windows Server 2008R2)との
結合を想定したシステムについて、検討・概略環境で検証しています。
【環境について】
サーバとクライアントの接続は、すべてWebInterfaceで行います。
サーバA(すでに運用中)
OS:Windows Server 2003
ソフト:MetaFrame Presentation Server 4.0
公開アプリ:ABC.exe %*
サーバB(今後)
OS:Windows Server 2008R2
ソフト:XenApp6.0
公開アプリ:ABC.exe %*
クライアントX(運用中)
OS:Windows Server 2003
ソフト:MetaFrame Web Client 9.0
クライアントY(今後)
OS:Windows Server 2008R2
ソフト:Online Web Plugin 12.0
【マシン接続の検証】
(1)クライアントXをサーバAに接続した場合、公開アプリケーションにコマンドラインパラメータが渡りました。(OK)
(2)クライアントYをサーバAに接続した場合、公開アプリケーションにコマンドラインパラメータが渡りません。(NG)
(3)クライアントYに一時的にMetaFrame Web Client9.0を入れて、サーバAに接続すると、公開アプリケーションにコマンドラインパラメータが渡りました。(OK)
現在、なぜ(2)がうまくいかないのかを調査していますが、なかなかわかりません。
WebInterfaceにおいて、web client 9.0 と12.0の違いや、Windows 2008R2,XenApp6.0に対して、古いWeb Clientだと、公開アプリケーションは、起動できるが、
うまくコマンドラインパラメータが渡せないのかといったところで悩んでいます。
また、クライアントYをサーバBに接続した場合、公開アプリケーションにコマンドラインパラメータが渡るかどうか、未実施です。(今後確認予定)
本件について、気づき点、解決策などわかられる方は、ご教示願います。
コマンドラインパラメータに関して、
もう少し具体的に記載した方が良いと思います。
第三者としては障害の内容が想像し難いと思います。
もう少し具体的に記載した方が良いと思います。
第三者としては障害の内容が想像し難いと思います。
activedirectryバージョンアップによる影響について
はじめて投稿させていただきます。
Metaframe初心者となります。
現在Presentaion Server4.0(Windows2000)+ActiveDirectry(Windows2000)で
動作しております。
今後、ActiveDirectryをWindows2008R2 SP1への移行を検討しており、
既存Presentaion Server4.0(Windows2000)への影響がわかっていない状況です。
想定される影響などご存知の方がおられましたら、
ご教授いただけると幸いです。
宜しくお願いいたします。
Metaframe初心者となります。
現在Presentaion Server4.0(Windows2000)+ActiveDirectry(Windows2000)で
動作しております。
今後、ActiveDirectryをWindows2008R2 SP1への移行を検討しており、
既存Presentaion Server4.0(Windows2000)への影響がわかっていない状況です。
想定される影響などご存知の方がおられましたら、
ご教授いただけると幸いです。
宜しくお願いいたします。
正常にADの移行が完了していれば特に影響は無いと思います。
ただ、念の為移行後に公開アプリケーションの起動権限を確認してください。
ただ、念の為移行後に公開アプリケーションの起動権限を確認してください。
ドメコン上に相乗りしている可能性がある、XenApp/TS関連コンポーネントに
気を付ける必要があります。
Win2000のターミナルサーバが、ターミナルライセンスサービスを検出するフローを
確認してください。ドメコン上にターミナルライセンスサービスがいるかもしれません。
気を付ける必要があります。
Win2000のターミナルサーバが、ターミナルライセンスサービスを検出するフローを
確認してください。ドメコン上にターミナルライセンスサービスがいるかもしれません。
連絡が遅くなり申し訳ございません。
アドバイスありがとうございました。
検証環境下ではAD2008(ターミナルライセンスサービス含める)で
正常に動作することが出来ました。
後は本番に挑むのみです。
御礼申し上げます。
アドバイスありがとうございました。
検証環境下ではAD2008(ターミナルライセンスサービス含める)で
正常に動作することが出来ました。
後は本番に挑むのみです。
御礼申し上げます。
英語版のOSに日本語XenAppはインストールして問題ないか
教えて下さい。
今度英語版のWindows2008SR2にXenAppをセットアップする必要があるのですが、XenAppは日本語版をインストールしても問題ないのでしょうか?
どっちでも同じなのか、それとも英語版をインストールすべきなのでしょうか?
今度英語版のWindows2008SR2にXenAppをセットアップする必要があるのですが、XenAppは日本語版をインストールしても問題ないのでしょうか?
どっちでも同じなのか、それとも英語版をインストールすべきなのでしょうか?
インストール出来る出来ないレベルであれば、インストールは可能と思われます。
ただCitrixのサポートポリシー的には、止めた方が無難ですので
英語OSには、英語版を入れることをお勧めします。
オペレーティングシステムとで異なる言語版を使用している場合のサポート
(クロスランゲージのサポートについて)
全面的にはサポートされていません。クロスランゲージ(異なる言語版の使用)に直接関係する問題に関する、技術サポートの提供や開発部門での調査は行っておりません。
http://support.citrix.com/article/CTX107636
ただCitrixのサポートポリシー的には、止めた方が無難ですので
英語OSには、英語版を入れることをお勧めします。
オペレーティングシステムとで異なる言語版を使用している場合のサポート
(クロスランゲージのサポートについて)
全面的にはサポートされていません。クロスランゲージ(異なる言語版の使用)に直接関係する問題に関する、技術サポートの提供や開発部門での調査は行っておりません。
http://support.citrix.com/article/CTX107636
webinterfaceの冗長化について
XenApp5.0 + Windows 2008(32bit)で環境を構築予定です。
可用性向上のため、webinterfaceを冗長化したいのですが、
WEBで検索しているとするNLBなどで冗長化するのが一般的のように見えます。
単純にXenAppサーバー2台にwebinterfaceをインストールし、
1台をXenApp PluginのバックアップURLに指定するだけではダメなのでしょうか?
可用性向上のため、webinterfaceを冗長化したいのですが、
WEBで検索しているとするNLBなどで冗長化するのが一般的のように見えます。
単純にXenAppサーバー2台にwebinterfaceをインストールし、
1台をXenApp PluginのバックアップURLに指定するだけではダメなのでしょうか?
冗長を目的とするならば、特に問題無いと思います。
ただ、XenAppは公開アプリケーションの負荷分散はしますが、
Web Interfaceの負荷分散はしません。
なのでサーバーAとサーバーBがあっても、サーバーAにWeb Interfaceのログオンが集まることがあります。
接続するクライアントが多い為サーバー2台でWeb Interfaceのログオンを分散したいとなると、
他のイコライザーとかの機器でラウンドロビン方式とかしないと出来ません。
ただ、XenAppは公開アプリケーションの負荷分散はしますが、
Web Interfaceの負荷分散はしません。
なのでサーバーAとサーバーBがあっても、サーバーAにWeb Interfaceのログオンが集まることがあります。
接続するクライアントが多い為サーバー2台でWeb Interfaceのログオンを分散したいとなると、
他のイコライザーとかの機器でラウンドロビン方式とかしないと出来ません。
ありがとうございます。
負荷分散するほどアクセスはないので単純に2台以上のWeb Interfaceを用意しようと
思います。
データコレクタはローカルホストキャッシュがあるので冗長化を意識しないで
よいと思うのですが、その他のコンポーネントは冗長化しておいた方がよいのでしょうか?
負荷分散するほどアクセスはないので単純に2台以上のWeb Interfaceを用意しようと
思います。
データコレクタはローカルホストキャッシュがあるので冗長化を意識しないで
よいと思うのですが、その他のコンポーネントは冗長化しておいた方がよいのでしょうか?
Webアクセス用のサイトであれば、NLBでのロードバランスで冗長化
エージェント用のサイトであれば、バックアップURLを使えば良いと思います。
エージェント用のサイトであれば、バックアップURLを使えば良いと思います。
ありがとうございます。
上にも書きましたが、web interface 以外のコンポーネントは
どのような配置で冗長化するのが一般的でしょうか?
上にも書きましたが、web interface 以外のコンポーネントは
どのような配置で冗長化するのが一般的でしょうか?
XenAppに関わるコンポーネントに障害がおこった場合の挙動をそれぞれ理解し、
冗長すべきか否か、同居すべきか否か、許容されるダウンタイムと復旧にかかる
時間等も考慮して、考える必要があります。
>データコレクタはローカルホストキャッシュがあるので冗長化を意識しない・・・
データストアですね。
冗長すべきか否か、同居すべきか否か、許容されるダウンタイムと復旧にかかる
時間等も考慮して、考える必要があります。
>データコレクタはローカルホストキャッシュがあるので冗長化を意識しない・・・
データストアですね。
Secure Gateway 経由でのRDP接続
これからXenApp 6.5 環境を構築しようとしている者です。
XenAppの仕組みを未だ理解しきれてないので、初歩的なところで躓いております。
作りとしては、外部からのアクセス用にproxy serverとしてSecure Gatewayを
DMZに置こうと考えてますが、Secure Gateway経由のRDP接続は可能なのでしょうか?
Citrix推奨しているProgram Neighborfoodやweb plugin, XenApp Plugin
ではなく、RDPで接続させたいのです。 TCP/IPプロトコルがXenAppサーバー上で
有効になっていればいけるような気がするのですが、以下のような文書を見つけてしまい
(古いですが)、Secure Gatewayではなく、Squid等別のproxyに変更すべきか悩んでます。
http://support.citrix.com/article/CTX106139
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
宜しくお願いします。
XenAppの仕組みを未だ理解しきれてないので、初歩的なところで躓いております。
作りとしては、外部からのアクセス用にproxy serverとしてSecure Gatewayを
DMZに置こうと考えてますが、Secure Gateway経由のRDP接続は可能なのでしょうか?
Citrix推奨しているProgram Neighborfoodやweb plugin, XenApp Plugin
ではなく、RDPで接続させたいのです。 TCP/IPプロトコルがXenAppサーバー上で
有効になっていればいけるような気がするのですが、以下のような文書を見つけてしまい
(古いですが)、Secure Gatewayではなく、Squid等別のproxyに変更すべきか悩んでます。
http://support.citrix.com/article/CTX106139
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
宜しくお願いします。
SecureGatewayであれば、ICA接続しかできないので、
仕様的に無理と思います。
RDPで繋ぎたいのであれば、AccessGatewayが必要だと思います。
仕様的に無理と思います。
RDPで繋ぎたいのであれば、AccessGatewayが必要だと思います。
RDPで接続したいのであれば、そもそもXenApp不要と思います。
P様:
ありがとうございます。
ICA接続に加えて、RDPでも接続させたいのです。
ということは、MS Proxy、MS ISA, Squid等のProxy
ServerだったらRDPも可能ということでしょうか?
引き続きお願いします。
ありがとうございます。
ICA接続に加えて、RDPでも接続させたいのです。
ということは、MS Proxy、MS ISA, Squid等のProxy
ServerだったらRDPも可能ということでしょうか?
引き続きお願いします。
正直なところ、得意な分野ではないので申し訳ないのですが、
必要なものはProxyではなく、VPN接続などの環境ではないでしょうか。
Proxyはそもそも導入目的が全く違うのではと思います。
一度、専門の業者に相談した方が良いと思います。
必要なものはProxyではなく、VPN接続などの環境ではないでしょうか。
Proxyはそもそも導入目的が全く違うのではと思います。
一度、専門の業者に相談した方が良いと思います。
使ったこと無いのでわかりませんが、RDPにはTS Gatewayを使用するんじゃないんですか?
今回の内容はCitrix製品使わない気がするので、
詳細はここの掲示板ではなくMSフォーラムに確認してください。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/winsv2008/09ts_02/09ts_02_03.html
今回の内容はCitrix製品使わない気がするので、
詳細はここの掲示板ではなくMSフォーラムに確認してください。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/winsv2008/09ts_02/09ts_02_03.html
SecureGatewayですが、ICAしか通すことが出来なかったと記憶しています。
Windows2008からRemoteAppの機能が備わっており、XenAppの様にアプリケーション単位で
公開することが可能です。
Reppa様が記載されているようにRemoteApp用にはTS Gatewayが用意されており、こちらを
利用するとHttpsの通信にRDPをカプセル化して通すことが出来ます。
XenAppを利用するのであればSecureGatewayを。RemoteAppを利用するのでしたらTS Gateway
の組み合わせになります。
XenAppを選択された経緯は分かりませんが、利用目的なども含め、取引先のベンダー等へ
相談されてはいかがでしょうか。
どちらの製品も若干の癖があり、構築にはある程度の製品知識が必要です。
Windows2008からRemoteAppの機能が備わっており、XenAppの様にアプリケーション単位で
公開することが可能です。
Reppa様が記載されているようにRemoteApp用にはTS Gatewayが用意されており、こちらを
利用するとHttpsの通信にRDPをカプセル化して通すことが出来ます。
XenAppを利用するのであればSecureGatewayを。RemoteAppを利用するのでしたらTS Gateway
の組み合わせになります。
XenAppを選択された経緯は分かりませんが、利用目的なども含め、取引先のベンダー等へ
相談されてはいかがでしょうか。
どちらの製品も若干の癖があり、構築にはある程度の製品知識が必要です。
この公開アプリケーションは、現在使用できません。
【環境】
サーバ:
Win2008 R2 & XenApp6
クライアント:
Win2008 R2 & Citrix Online Plug-in 12.0.0.6410
※ワークグループ環境です。
公開アプリケーションを作成し、サーバ側ローカルで起動確認まではOKです。
このアプリケーションを同一LAN上のクライアントから起動した場合、
・Online Plug-inのログオンはOK
・設定通りにデスクトップにアイコンも追加される
・起動するとデスクトップのログオン画面が表示されてしまう
(notepadなりfirefoxなりを設定していてもデスクトップのログオン画面)
・アプリで許可しているユーザ(サーバ側RemoteDesktopUsers)では「ユーザログオンが正しくない」のメッセージ
・Administrator権限のユーザでログオンすると
「この公開アプリケーションは、現在利用できません。後でもう一度接続してください」
というメッセージが表示される。
といった状況です。
このような状況の回避策をご存知の方、お力添え頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
サーバ:
Win2008 R2 & XenApp6
クライアント:
Win2008 R2 & Citrix Online Plug-in 12.0.0.6410
※ワークグループ環境です。
公開アプリケーションを作成し、サーバ側ローカルで起動確認まではOKです。
このアプリケーションを同一LAN上のクライアントから起動した場合、
・Online Plug-inのログオンはOK
・設定通りにデスクトップにアイコンも追加される
・起動するとデスクトップのログオン画面が表示されてしまう
(notepadなりfirefoxなりを設定していてもデスクトップのログオン画面)
・アプリで許可しているユーザ(サーバ側RemoteDesktopUsers)では「ユーザログオンが正しくない」のメッセージ
・Administrator権限のユーザでログオンすると
「この公開アプリケーションは、現在利用できません。後でもう一度接続してください」
というメッセージが表示される。
といった状況です。
このような状況の回避策をご存知の方、お力添え頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
まずは下の3つを確認しては如何でしょうか?
・WebInterfaceのファーム設定を正しく行ってないるか
・名前解決ができているか
・必要なポートの通信が可能か
・WebInterfaceのファーム設定を正しく行ってないるか
・名前解決ができているか
・必要なポートの通信が可能か
レスありがとうございます。
ポート1494、2598を開放して接続できるようになりました。
XENAPPインストール時にポート開放される場合とされない場合があることに気付いておりませんでした。
ありがとうございました。
ポート1494、2598を開放して接続できるようになりました。
XENAPPインストール時にポート開放される場合とされない場合があることに気付いておりませんでした。
ありがとうございました。
Citrix XenApp 6.0 での外字表示について
Citrixの構築経験が初めてのため、ご存知の方がいらっしゃったら知恵をお貸しください。
【目的】Citrixの公開アプリケーション上で外字を表示する
<サーバ>
Windows Server 2008 R2 SP1
Citrix XenApp 6.0
<クライアント>
Windows 7 SP1
Online Plug-1n 12.1
上記の構成でクライアントからパススルー認証でログオンした場合、レジストリHKEY_CURRENT_USERS\EUDC\932にWin標準以外の外字ファイル(.TTE)を割り当て、EnableEUDC関数(WINAPI)を呼び出すコマンド(もしくは外字リンクさせるフリーソフト)を実行したいです。
Citrixのコンソール画面等で、Citrixログイン時に動作するようなスクリプトを設定することはできますか。
もしくはサーバーのローカルグループポリシーエディタでユーザーログオンスクリプトを設定した場合、Citrixでもスクリプトは有効なのでしょうか。
(リモート接続のログオンとは違い、Citrixは必要な部分しか見ないと聞いています。例えばスタートアップフォルダにexeを格納しても起動しないそうで・・・)
目的は外字を表示させることなので、良い方法がありましたら教えていただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
【目的】Citrixの公開アプリケーション上で外字を表示する
<サーバ>
Windows Server 2008 R2 SP1
Citrix XenApp 6.0
<クライアント>
Windows 7 SP1
Online Plug-1n 12.1
上記の構成でクライアントからパススルー認証でログオンした場合、レジストリHKEY_CURRENT_USERS\EUDC\932にWin標準以外の外字ファイル(.TTE)を割り当て、EnableEUDC関数(WINAPI)を呼び出すコマンド(もしくは外字リンクさせるフリーソフト)を実行したいです。
Citrixのコンソール画面等で、Citrixログイン時に動作するようなスクリプトを設定することはできますか。
もしくはサーバーのローカルグループポリシーエディタでユーザーログオンスクリプトを設定した場合、Citrixでもスクリプトは有効なのでしょうか。
(リモート接続のログオンとは違い、Citrixは必要な部分しか見ないと聞いています。例えばスタートアップフォルダにexeを格納しても起動しないそうで・・・)
目的は外字を表示させることなので、良い方法がありましたら教えていただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
Win2008R2の外字については、下記URLを参照しては如何でしょうか。
http://support.microsoft.com/kb/977042/ja
また、公開アプリケーションでの接続ということですが、
XenApp6.0に限らずログオンスクリプトは利用可能です。
http://support.microsoft.com/kb/977042/ja
また、公開アプリケーションでの接続ということですが、
XenApp6.0に限らずログオンスクリプトは利用可能です。
ご回答たいへんに有難うございます
Citrixでローカルポリシーが本当に有効なのかがよく分からなかったので助かりました。
URL記載のNTuser.datの編集と、ローカルポリシーでのログオンスクリプト設定で外字が表示されるようになりました。
解決されましたのでクローズいたします。
Citrixでローカルポリシーが本当に有効なのかがよく分からなかったので助かりました。
URL記載のNTuser.datの編集と、ローカルポリシーでのログオンスクリプト設定で外字が表示されるようになりました。
解決されましたのでクローズいたします。
リダイレクトされたドライブへの書き込み
「XenDesktop」に関する質問です。
仮想デスクトップからエンドポイントデバイスのドライブに対して
書き込みを行うと
「ファイルが大きすぎます」
とメッセージが表示されて書き込みができません。
読み込み・リネーム・削除は可能です。
基本的な質問かもしれませんが
書き込みが可能となる方法をご存知の方がいらっしゃいましたら
ご教示願います。
よろしくお願いいたします。
【環境】
XenDesktop5.5(仮想化プラットフォーム:XenServer6.0)
仮想デスクトップ・エンドポイントデバイス共にWin7SP1 Ultx64
仮想デスクトップからエンドポイントデバイスのドライブに対して
書き込みを行うと
「ファイルが大きすぎます」
とメッセージが表示されて書き込みができません。
読み込み・リネーム・削除は可能です。
基本的な質問かもしれませんが
書き込みが可能となる方法をご存知の方がいらっしゃいましたら
ご教示願います。
よろしくお願いいたします。
【環境】
XenDesktop5.5(仮想化プラットフォーム:XenServer6.0)
仮想デスクトップ・エンドポイントデバイス共にWin7SP1 Ultx64
>リダイレクトされたドライブへの書き込み
用語に誤りがありましたので訂正します
"リダイレクト"ではなくクライアントドライブの"マッピング"でした
よろしくお願いいたします
用語に誤りがありましたので訂正します
"リダイレクト"ではなくクライアントドライブの"マッピング"でした
よろしくお願いいたします
自己解決しましたのでClose致します。
お騒がせしました。
お騒がせしました。
どのように解決したのですか?
XenAppで遠隔地からアプリに接続して使用しています。
アプリを終了しているのにアクセスログが残ってしまいます。
Citrix6.0
WindowsServer2008R2で使用しています。
何か情報がありましたらご教授ください。
よろしくお願いいたします。
アプリを終了しているのにアクセスログが残ってしまいます。
Citrix6.0
WindowsServer2008R2で使用しています。
何か情報がありましたらご教授ください。
よろしくお願いいたします。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。