シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

265 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 6
  8. 7
  9. 8
  10. 9
  11. 10
  12. >

Citrixライセンス

ハムスター 2017/02/06 13:31:02

XenApp 6.5
サーバ:windows server 2008 R2
先日まで何の問題も無く運用されていましたが、
突然特定のユーザIDで接続すると(接続は問題ない)
アプリケーション起動時に
「Citrix XenApp ライセンス取得エラー(XXXサーバ):すべてのライセンスが現在使用中です。
後でもう一度実行してください。この問題が解決されない場合は追加のライセンスを取得するために、
システム管理者に連絡してください。」
と表示されて起動されなくなりました。
使用できるIDを切断しても現象変わらず、同時接続数の減少ではなさそうです。
ライセンスは元々32あって、接続状況を見ても14~5程度で余裕があります。
試しにIDを追加しましたがこれでも起動できませんでした。
ライセンスサービスを再起動したり、ライセンスをアップロードし直しても現象変わりません。
Hotfixは、XA650W2K8R2X64R01まで実施しています。

対応方法ご存知の方、よろしくお願いいたします。

ハムスター 2017/02/06 14:14:26

補足ですが、
同様の現象でXenApp 6.0では既知の不具合のようでHotfixRoll2で対応されているようです。

探し方が悪いのか、XenApp 6.5が見つかりません。

しげっち 2017/02/06 18:11:01

購入されたライセンスはXenDesktopとXenAppのどちらを購入されたでしょうか。
XenAppのライセンスであれば「同時接続」のライセンスとなり、購入数分まで同時に利用が
可能すが、XenDesktopのライセンスには「同時接続」と「ユーザー/デバイス」ライセンスの
2種類あり、「ユーザー/デバイス」のライセンスであれば今回のような事象が発生します。
このライセンスは端末の個別IDに紐付いて登録され、90日間はライセンスサーバー内で消費
し続けます。接続するデバイスを固定するためにこちらのライセンスは少し安く設定されて
います。

ライセンスをXenDの「ユーザー/デバイス」で購入されている場合、接続状況によっては
コマンドでライセンスの割当を終了させる必要があります(RDSライセンスと同じかな)。

XenAppに適用されているライセンスと購入されたライセンスを確認し、購入ライセンスが
原因で接続できないのであればコマンドでライセンスの割当を無効にしてみてください。

●ライセンスの種類
http://docs.citrix.com/ja-ja/licensing/11-12-1/lic-license-types.html

●ライセンス管理コマンド
http://docs.citrix.com/ja-ja/licensing/11-12-1/lic-admin-cmds-intro-c.html

●ライセンスの種類
https://docs.citrix.com/ja-ja/licensing/11-12-1/lic-license-types.html

●ライセンスモデル
https://www.citrix.co.jp/buy/licensing/product.html

Reppa 2017/02/07 09:40:21

多分修正番号で探した方が早いと思いますが、上位製品であれば既に修正されていると思います。

http://docs.citrix.com/ja-ja/xenapp-and-xendesktop/xenapp-6-5/xenapp65-w2k8-wrapper/ps-knownissues-w2k8-xa65.html

ハムスター 2017/02/07 15:48:55

早々のご回答ありがとうございます。
担当営業に確認して対応いたします。

ハムスター 2017/02/10 09:31:42

解決しました。ありがとうございます。

契約ライセンスはXenDesktop「ユーザ/デバイス」で当初は2~3ライセンスの余裕がありました。
あとから別のアプリケーションを追加した者が「同時接続」と勘違いしてクライアントの追加を行っていました。
教えて頂いたコマンドでデバイスが判明し、協議の上当面使用しないものの割り当てを無効にしました。
(ライセンスの追加については要相談となりました)
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

「ユーザー プロファイルを読み込めません。」というエラーが発生し、アプリケーションをが起動不可

QQ 2017/01/10 17:07:29

下記環境にて、運用をしております。
Windows Server2008(32bit)
SecureGateway3.3.4
WebInterface5.4
XenApp5.0fp3

最近、Citrixでアプリケーションを起動しようとした際に、
"User Profile Service サービスいよるログオンの処理に失敗しました。"
"ユーザープロファイルを読み込めません。"
というメッセージが出力し、起動に失敗することがあります。

一度起動に失敗すると、ログオンで使おうとしていたユーザ(例:Anon003)でログオンができなくなってしまい、
以降はCitrix同時接続数が4人目以降で必ずログオンに失敗してしまいます。
(Anon000~Anon002は使用可能)

発生時の対処としては、ログオンで失敗したユーザのProfileフォルダを削除すると、ログオンが可能となります。
ただ、削除しようとすると、「”NTUSER.dat”が開いているため削除できない。」という旨のメッセージが表示されるため、
一度サーバを再起動した後に削除しております。

現状の対処では場当たり的であるため、問題の発生原因および解決方法をご存知でしたら、
ご教示頂けると助かります。

Reppa 2017/01/11 14:05:29

発生原因はアプリの問題も考えられますので何とも言えませんが、対処方法について気になる点があります。
念の為の確認ですが、対象のユーザーのセッション切ってからプロファイル削除してますか?
セッション残っているのにプロファイル削除したら当然そうなる気がします。

QQ 2017/01/12 13:11:21

ご返信下さり、ありがとうございます。
アクセス管理コンソール上およびレジストリからは接続ユーザ情報が削除されていたため、
セッションが切れていると判断してプロファイルを削除しておりました。
もし他にもセッションが切れているか確認すべき点がございましたら、教えて頂けると助かります。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

運用系への接続ができない際に待機系への切替が行われない

REE 2016/12/12 16:24:24

いつもお世話になっております。

ただいま、下記環境にて
Citrix XenApp 6.0
WebInterface 5.3.0.34
のセットアップを行っております。

【運用系】
ホストOS:Windows Server 2012 R2
ゲストOS:Windwos Server 2008 R2
 ・ゲストOSにライセンスサーバー、
  XenApp 6.0、
  WebInterface 5.3.0.34
  をインストールしました。
【待機系】
ホストOS:Windows Server 2012 R2
ゲストOS:Windwos Server 2008 R2
 ・ゲストOSにXenApp 6.0、
  WebInterface 5.3.0.34
  をインストールしました。

【作業過程】
1.運用系の設定と動作確認
 ・運用系にライセンスサーバー、
  WebInterface、
  XenApp
  をインストールしました。
 ・XenAppのHotfixであるXA600W2K8R2X64R02.mspを
  適用しました。
 ・http://運用系/Citrix/XenAppから
  公開アプリが動作する事を確認しました。
 ・Citrix Receiverから公開アプリが
  動作する事を確認しました。

2.待機系との負荷分散設定と動作確認
 ・待機系にXenAppをインストールして、
  HotfixであるXA600W2K8R2X64R02.mspを
  適用しました。
 ・Citrix Receiverで運用系に接続して、
  負荷分散が行われている事を確認しました。

3.バックアップURLの設定
 ・待機系にWebInterface
  をインストールしました。
 ・運用系のXenApp Serviceサイト→サーバーの設定
  →[バックアップ]にて、
  http://待機系/Citrix/PNAgent
  を指定しました。
 ・待機系にも同様に
  http://待機系/Citrix/PNAgent
  を指定しました。
 ※ただし、Citrix Reciverでhttp//待機系
  を指定してもアプリが立ち上がらない事、
  http://待機系/Citrix/XenApp
  からも公開アプリが起動しない事を確認しました。


この状態で運用系の仮想OSを
シャットダウンしてCitrix Receiverを起動しても

「アプリケーションを開始できません
 ヘルプデスクに連絡してください」

と表示され接続できません。

どうしても原因が特定できずに
困っています。

チェックポイントや解決方法や
解決事例がありましたら
お教え頂けないでしょうか?

S 2016/12/13 10:20:53

Receiverのバージョンを教えてください。
多分普通の最新版やらではなく、EnterpriseやOnline Plug-inを使わないと
駄目です。

バックアップURLの機能は最新のReceiverでは殺されてるはずですので。
最新のReceiverを使う場合、WebInterfaceをロードバランサーで冗長化しろ
(NetScalerを買ってね!)とCitrixは言っています。

実際、6.0はEOLなのでよっぽどのことがない限り
万障繰り合わせてでも新設なんてしない方がいいと思いますが……。

Reppa 2016/12/13 10:51:24

>3.バックアップURLの設定。
> ・待機系にも同様に
>  http://待機系/Citrix/PNAgent
これは待機で http://運用系/Citrix/PNAgent にしないと
運用系が落ちる前に間違って待機系に繋がった人達は無限ループしませんか?
基本、バックアップURLは全台で一周するか、自分以外全部を指定するかどっちかにするものですよ。

REE 2016/12/13 12:03:16

S 殿

Citrix Receiver 4.3.100.10
を使用しています。

これはCitrix HPよりダウンロードした最新版なので、
Online Plug-in 12.0.0.6410
をインストールしてみました。

この方法でもバックアップURLの
設定が有効に機能しませんでした。。。。。

バックアップURLの設定を
有効にするには、
別途設定が必要なのでしょうか?

REE 2016/12/13 12:24:52

Reppa 殿

ご指摘ありがとうございます。
CitrixのバックアップURLの設定例などが
見つからなかったため、

推定で設定していました。

ご指摘の通り
運用系.バックアップURL を http://待機系/Citrix/PNAgent
待機系.バックアップURL を http://運用系/Citrix/PNAgent
に設定しなおしました。

この状態で
Online Plug-in 12.0.0.6410
を使って接続確認してみましたが、
バックアップURLへの
切替わりませんでした。

よろしくお願い致します。

S 2016/12/13 14:50:43

あ、よく見たら
>※ただし、Citrix Reciverでhttp//待機系
> を指定してもアプリが立ち上がらない事、
> http://待機系/Citrix/XenApp
> からも公開アプリが起動しない事を確認しました。
って書いてある。これ本当ですか?

このWIのバックアップURLの設定は
普段使用している方のWIが使えなくなったら
バックアップURLの方のWIを使うというだけの設定なので、
最初から
http://運用系/Citrix/PNAgent
を使った場合にも、利用できないとダメです。

待機系のWIの方がいろいろ設定足りてないんじゃないですかね?

S 2016/12/13 14:51:43

間違い
>最初から
>http://運用系/Citrix/PNAgent
>を使った場合にも、利用できないとダメです。

正しい
>最初から
>http://待機系/Citrix/PNAgent
>を使った場合にも、利用できないとダメです。

REE 2016/12/13 16:27:37

S殿

返信ありがとうございます。

待機系の方の設定を見直そうと思います。

ところで、この際に何か
チェックポイントのようなものは
あるでしょうか?

なぜなら、
同じCDでインストールして
同じHotFixを適用しました。
更にWebInterfaceに対して、
同じ設定をしている事を
相互比較して確認したためです。

以上、よろしくお願いします。

S 2016/12/13 16:54:33

待機系単体でやっぱり動いてなかったってことなんでしょうかね?
運用系で動いてるならごく初歩的などこかで何か漏れがあるだけだと思いますが…。

WIを構築する際に肝になりそうなのって
サービスサイトに紐づくファーム/サーバーを指定するときに両方のサーバー指定しましょうとか
全体的にホスト名/FQDN使って設定してるなら名前解決大丈夫ですかとか
WindowsFWおよびネットワークFWでポート閉じてないですかとか
万一SSL使うんだったらSTA正しく設定してますかとか
そんなもんです。

REE 2016/12/13 17:10:21

S殿

返信ありがとうございます。

もう一度設定手順書を見直して
設定確認してみます。

ありがとうございました。

REE 2016/12/26 17:35:40

設定手順書の見直しと再セットアップも実施しましたが、
原因は特定できませんでした。

ただし、
バックアップ機能が古いバージョンでないと有効でない事、
今後、Windows 10に置き換わるので
最新バージョン対応でないと無意味である事から
対応不要との結論に至りました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

XenApp6.5「セッション画面の保存のタイムアウト」が期待した動作をしない

Ken 2016/12/08 18:20:28

下記サーバ構成でのXenApp6.5の構築を行っております。

サーバ1台構成
- Windows Server 2008 R2
- XenApp6.5

クライアント
- Windows10 Enterprise 2015 LTSB
- CitrixReceiver:14.4.0.8014

Windows Server 2008 R2の「メモ帳」を公開して動作確認を行っております
セッション画面の保持について質問です。

XenApp6.5のポリシー設定
・クライアントの自動再接続
→許可
・セッション画面の保持
 →許可
・セッション画面の保持のタイムアウト
 →600秒

1.クライアントPCからメモ帳のicaファイルを起動
2.ネットワーク切断
3.「接続が中断されましたCitrix Receiverは5分間再接続を試みます」ウインドウ表示

この再接続の時間がポリシーで設定した10分となりません。(実際は自動再接続時間を合わせて12分となると思いますが)
クライアント側のCitrix Receiverの設定など原因についてご教示願います。

S 2016/12/09 13:41:54

正常であればReceiverはサーバーから情報を受け取ってそれに基づいて
残り時間の表示とかします。

下の投稿でもありましたが、ポリシーがちゃんと効いてないんじゃないかって思えます。
ちょっとすぐにどのレジストリかのかまでは出てきませんけど、
当たってるかを確認された方が良いかと。

Ken 2016/12/09 16:05:04

この件につきましては以下のサイトを参考に設定して、期待した結果が得られました。
https://support.citrix.com/article/CTX114117

ありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

XenApp6.5のKeep-Aliveが機能しない

Ken 2016/12/07 14:13:48

下記サーバ構成でのXenApp6.5の構築を行っております。

サーバ1台構成
- Windows Server 2008 R2
- XenApp6.5

クライアント
- Windows10 Enterprise 2015 LTSB
- CitrixReceiver:14.4.0.8014

Windows Server 2008 R2の「メモ帳」を公開して動作確認を行っております
ポリシーにてICA Keep Aliveの機能テストを行っていますが、想定した動作と違う動きをするので
設定値や考え方に間違いが無いかご教示願います。

XenApp6.5のポリシー設定
・ICA Keep-Alive
→ICA Keep-Aliveメッセージを送信する
・ICA Keep-Aliveタイムアウト
 →180秒
・セッション画面の保持
 →禁止

上記の設定で動作確認を行っていますが、何回試しても
ネットワーク切断後、180秒で切断にならず、約20秒でセッション状態が「切断」となってしまうのは
設定に問題があるのでしょうか

想定した動作は以下の通り
1.ネットワーク切断
→メモ帳画面が落ち、Citrix Receiver画面表示され、再接続のタイムカウント2分がスタート
 セッション状態は「アクティブ」

2.2分経過後
 →メモ帳画面落ちたままCitrix Receiver画面が消え再接続の処理が終了する
 セッション状態は「アクティブ」

3.ネットワーク接続
 →メモ帳画面落ちたまま、Citrix Receiver画面も消えたまま
 セッション状態は「アクティブ」

4.3分経過後
 →メモ帳画面落ちたまま、Citrix Receiver画面も消えたまま
 セッション状態は「切断」

以上、よろしくお願いします。

Reppa 2016/12/07 16:58:17

ICAセッションの設定はXenAppポリシーとセッション ホストの構成のICA-TCPとADのADMテンプレにあった気がします。
優先順位は知らないけども。

S 2016/12/08 10:27:58

Keep-Aliveのポリシーはすんなり動いたのをあまり見たことがない(率直)

コンピューターポリシーなので、Keep-Aliveのポリシーが効いているかは
コンソールでログオンしてレジストリの値を見ればわかります。

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Citrix

IcaEnableKeepAliveとICAKeepAliveIntervalですかね。
ここが1と180とかになってないならそもそもCitrixポリシーが効いて|当たってないので
そっち方面を攻めることになります。
まずそちらご確認ください。

Reppa氏の仰るようにリモートデスクトップ側のポリシーや
RDセッションホストにも同様に設定があります。
通常はCitrixポリシー側が勝つようですが、6.5+Windows10は非サポートな組み合わせ
だと思うのであまり信用せず、そちらで何か設定されていないか
念のためご確認ください。

レジストリ的には当たってるようであればそうですねぇ。
セッションアイドルタイマーに関する記述がありませんがデフォルトですか?
ネットワーク切断後にセッションはアイドル状態になるので、
もしこのタイマーが有効でかつ設定秒数が短いと、
そっち側の制御で切断されている可能性があります。

Citrixのセッションアイドルタイマーポリシーは、XenApp(RDSサーバー)には効かないので
↓のURLとか参考にして、ローカルポリシーやらで設定されてないか確認してみてください。
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc754272(v=ws.11).aspx
もしくは、メモ帳起動後にしばらく放置(アイドルに)して、自動的に切断されないか
確認してみてください。念のため。

Ken 2016/12/08 15:18:30

セッションアイドルタイマーに関してはグループポリシーのリモートデスクトップセッションの設定も合わせて行っております。
セッションアイドルタイマー
→有効
セッションアイドルタイマーの間隔
→120分
切断セッションタイマー
→有効
切断セッションタイマーの間隔
360分

取り急ぎレジストリの値を調べました
IcaEnableKeepAlive 0
IcaKeepAliveInterval 60

AppCenterにて設定変更後、対象XenAppサーバーを再起動しても上記レジストリ値に変化はないです、ためしに手動で以下の設定に変更して、同じくメモ帳を起動し、ネットワーク切断したところ
IcaEnableKeepAlive 1
IcaKeepAliveInterval 180

セッションの状態がアクティブの状態が60秒と伸びましたが、180秒とはなりませんでした。
XenApp6.5でkeepAliveはまともにうごかないのでしょうか?

S 2016/12/09 13:25:47

ポリシー適用しても当該レジストリが書き変わらないのは明らかにおかしいので
ポリシーの設定の仕方とかはよく見直してください。
適用対象の指定の仕方とか。ほかのポリシーで上書きされてないかとか。

で、いまさらですが、ICA Keep-Aliveタイムアウトで指定する秒数は、
Keep-Aliveのパケットをサーバーが送信する「間隔」を定めるものです。
このKeep-Aliveパケットの送信は、ユーザーセッションが確立した後、
定期的に行われます。
「ネットワークが切断した後の○○秒後に送信」とかではないです。

何が言いたいかというと、どれだけ長大な間隔を指定したとしても、
NW切断が発生した直後にその送信間隔が来てしまえばそのタイミングで
セッションは切断状態になる、ということです。

この間隔を長くすればするほど、切断後のセッションアクティブ維持時間を
「確率的に伸ばすことができる」ということではありますが、
このKeep-Alive機能で「NW切断後確実に180秒間アクティブ状態をキープする」
ことは困難です。

この辺り、誤解されている気がしたので念のためご確認ください。

Ken 2016/12/09 15:29:46

ご指摘の通り、KeepAliveの動作について誤解しておりました。
ご説明ありがとうございました。

ポリシー適用にてレジストリ値が書き換わらない件については再確認するとして、
KeepAliaveを設定するメリットが見えなくなりました。

当方の想定として、ネットワーク切断後、KeepAlive設定時間とReceiver再接続時間を合わせておけばその間はネットワーク復旧時に公開アプリも自動復旧すると想定しておりましたが
よくよく考えてみるとKeepAliveを設定しなくてもクライアントの自動再接続を設定していれば想定した同様の動作が可能ということが判明しました。

そもそもkeepAliveはどのような要件で必要になるのか、ご存ぞの方教えていただけますか?

S 2016/12/09 17:50:59

最近の環境ではKeep Aliveの機能が必要になることはほぼありません(きっぱり)
(実際、Citrixのデフォルトではこの機能は無効になってるでしょう?)

なぜなら、おっしゃるようにクライアントの自動再接続が機能している限り、
ネットワークが切断され、セッションが切断されても、
セッションがログオフされず残留している限り、さらっと問題なく切断セッションに
再接続できるからです。

同様に、アイドル状態で放置してもセッションが切断/ログオフされないように
設計するのであればKeep Aliveの設定は通常は必要ありません。

何かしらの理由で自動再接続機能が働かなかったり使いたくない場合、
セッションアイドルタイマーを設定しているのにアイドルでも
切断状態にしたくない場合、なんだか知らないけどセッションが速攻で
切断状態になるのを防ぎたい、などなど謎の要件がある場合に、
使用することがあるかもしれない、ぐらいですかね。
私は本番環境で実装したことはない。

Ken 2016/12/12 17:52:12

結果、セッション維持にKeep-Aliveは使わないことにしました。

Keep-Aliveについての情報、大変助かりました。
機能の説明及び考察について、大変勉強、参考になりました。

ありがとうございました。

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Citrix XenApp 6.5

某素人 2016/10/28 16:18:58

Citrix XenApp 6.5, windows server 2008 R2 Enterprise

application:flex(merapi),java
※複数ユーザ同時に利用あり

不具合現象:
①たまに、
フロント側(flex)から裏側(Java)に登録しないとの指示を出した後、裏側(Java)から登録完了の返事がフロント側(flex)に届かない
のようなフロント側と裏側(Java)との交互がうまくできない。

②たまに、ユーザAのセッションは、後ログインしたユーザBに上書きされることがある。

質問:
XenApp上の設定問題?それともapplicationの問題?

某素人 2016/10/28 16:20:27

誤字修正
フロント側(flex)から裏側(Java)に登録しないとの指示を出した後、

フロント側(flex)から裏側(Java)に登録しなさいとの指示を出した後、

S 2016/11/04 18:09:23

残念ながら質問の内容が「具体的」すぎて恐らく誰もコメントできません。
ご自身の投稿内容が「客観的に見て」赤の他人に理解できる内容であると思いますか?
(「application:flex(merapi),java」ってなんですか?登録?交叉?)

独自開発のアプリケーションか何かをXenAppで公開しているのでは推測されますが
アプリケーションの仕様を詳しくご説明いただけない/理解が困難
なので、こういったBBSでは解決できる内容ではないでしょう。

XenAppを使わない、例えばリモートデスクトップ接続で
同様のことを行ってみて、現象が発生しないか確認するか、
「たまに」というのを何とかしてもっと絞り込むか、
メーカーに問いあわせるかなりお試しください。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

SecureGateway3.1 SHA-2サーバ証明書への移行について

QQ 2016/09/22 14:50:33

下記環境にてCitrix XenAppを構築し、運用しております。

Windows Server2008(32bit)
SecureGateway3.1
WebInterface5.4
XenApp5.0fp3

この度、SecureGatewayで使用しているサーバ証明書について、
SHA-1からSHA-2に移行したいと考えておりますが、
SHA-2証明書に移行した際に、ユーザのログオン等、各種動作は問題なく実施できるのでしょうか。
また問題がある場合、SHA-2証明書を使用するために、どのような対策を実施すればよろしいでしょうか。

ご教示頂けると助かります。

Sig 2016/10/19 10:11:26

単純にWindowsの仕組みなので、特に問題ないんじゃないかと思いますよ。
評価環境で試してみるのが一番かもですけど。

QQ 2017/01/10 16:49:54

返事が遅くなり、すみません。
ご返信くださり、ありがとうございます。
ご報告ですが、SecureGateway3.1を3.3.4にアップデートし、
クライアントにCitrix Reciever3.4をインストールしたところ、
うまく接続できました。

Reppa 2017/01/11 13:56:31

3.3.4が対応してたみたいですね。
開発終わって以降のバージョンは出てないみたいですが。

https://support.citrix.com/article/CTX212325
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ライセンスサーバーのVerup後、「Citrix XenAppがライセンスサーバー"サーバー名"に接続できません」と表示される

ST 2016/09/21 18:20:58

ライセンスサーバーのバージョンアップ後、以下のメッセージが出て
猶予期間中のライセンスが割当たっている状態となりました。

--事象-----------------------------------------------------------------------

■メッセージ
 「Citrix XenAppがライセンスサーバー"サーバー名"に接続できません」

■ライセンスサーバー
 11.6.1から11.13.1.2にバージョンアップ
 ※Citrixからダウンロードした「CTX_Licensing.msi」を実行。
  完了後、レジストリからバージョンが11.13.1.2になっていることを確認。

■PC構成
 ・Windows Server 2008 R2
 ・XenApp 6.5

■イベントログ表示
 ・警告 イベントID:9015
  Citrix XenAppのライセンスが猶予期間に入りました。このサーバーはxxx時間後に
  クライアントからの接続を受け入れられなくなります。

 ・警告 イベントID:9026
  Citrix XenApp クライアント接続のライセンスを取得するときに
  エラー0を受信しました。
  猶予期間用のライセンスを取得しました。

■既に行った対処法
 ・サービス「Citrix Licensing」「Citrix Licensing Support Service」
  「Citrix Web Services for Licensing」が停止していたため、
  種類を「自動」に変更し、サーバーを再起動。
  ⇒改善せず。

 ・C:\Program Files(x86)\Citrix\Licenseing\LS\confの以下2ファイルを削除し、
  サーバーを再起動。
  ○activation_state.xml
  ○concurrent_state.xml
  ⇒改善せず。

------------------------------------------------------------------------------

質問 1
初歩の質問で申し訳ございませんが、ライセンスサーバーのバージョンアップには
 msiファイルの実行以外の処置が必要でしょうか。
 
質問2
似たような事象や解決策をご存じの方はいらっしゃいますでしょうか。
 ※下記のURLで紹介されているレジストリ変更を行おうと考えていますが、
  その他の対処法がわかる方がいらっしゃればご教授頂けると助かります。
  http://support.citrix.com/article/CTX127354

よろしくお願いします。

S 2016/09/26 11:54:18

質問1に対する回答は「Yes」
通常・本来はそれだけでOKです。

質問2に対する回答としては、License Serverはバージョンアップ時に
問題が出るケースがたまーにはあるのよね……という具合です。

大きくLicense Serverのバージョンが変わる場合には
XD/XA側の不具合(新しいLicense Serverに対応してない)でHotfix充てたりで
直ることが多い印象です。
同様に、使用するネットワークポート番号の設定が変わっちゃってたりとか。

最悪でもライセンスサーバーを綺麗にアンインストールして
入れ直せば直せるのでそこまで困りません。
ライセンスファイルをインポートしなおしたりで面倒ですが。

ST 2016/09/28 09:23:45

ご教示頂きありがとうございます。
参考になりました。

HOTFIX、レジストリ変更で修正されない場合は
ライセンスサーバーの再インストールで対応しようと思います。

ありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ZenApp6.5 公開アプリケーションが起動しない

chappy 2016/07/21 10:37:09

Windows7の時はアプリケーションが起動していたのですが、Windwos10にアップグレードしてからアプリケーションが起動しなくなったクライアントがあります。
(起動出来るクライアントもあります。)

現象
・ICAファイルダウンロードのメッセージ
「xxx.xxx.xxx.xxxからlaunch.icaを開くか、または保存しますか?」が表示され、ファイルを開く]ボタンをクリックしても公開アプリケーションを起動できない
上記の対応方法
1.Citrix Recieverを最新にする。
2.信頼済みサイトに登録する。
3.互換性の設定にする
4.SmartScreenフィルターを無効にする
5.管理者権限でIEを実行する。
等は行っています。
サーバのWebInterfaceは、5.4.0です。

アプリケーションが一瞬起動しようとしますが、すぐに消えて
何も反応しなくなります。

他に何の原因が考えられるか、お教え頂けないでしょうか?
サーバはWindwosServer2008R2です。
(ウイルスソフトを切った状態でも同じです。)

Reppa 2016/07/21 14:17:06

単純にWin8までしか対応してないからだと思います。
XenAppから見れば「edge?何それブラウザ?」ですからね。
http://docs.citrix.com/content/dam/docs/ja-ja/archive/web-interface/ja.web-interface-5-4.pdf

chappy 2016/07/21 20:25:09

表題が間違っていました。XenApp6.5です。
回答ありがとうございます。
記述不足でした。申し訳ございません。
クライアントはWindows10ですが、IE11を使用しております。
IE11に対する対応策を講じているにもかかわらず、状況が改善しないので困っています。
feature packをインストールすれば良いのでしょうか?
feature packは更新プログラムのような物で
既存の環境を壊すことなくプログラムが更新されるという認識で宜しいのでしょうか?

お教え頂けないでしょうか?

サダ 2016/07/23 00:17:26

obcさんのページに以下の様な記述がありますが、この辺りを確認されてはいかがでしょうか。

https://www.obcnet.jp/index.php?module=MyPage&action=OmssContentsDetail&OmssContentsID=5281

Reppa 2016/07/25 09:37:44

IE11に対応しててもWindows10に対応していないのでfeature pack3を適用でいいと思います。
FP3はHotfixの詰め合わせみたいなもので更新になりますが、一部はアップデートになります。
何が更新されるかは下記と今の環境をにらめっこして自分で調べてください。

http://docs.citrix.com/ja-ja/xenapp-and-xendesktop/xenapp-6-5/feature-pack-3html.html

chappy 2016/07/26 17:08:10

サダ様、Reppa様、回答ありがとうございます。
OBCさんの対処方法は既に実行済みなので、feature Pack3を適用してみます。
他のクライアントはWindows10でも動作しているので、あまり変更を加えたくないのですが、
背に腹はかえられません。

ありがとうございました。



  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

XenApp6.0 は 2012 Server にて使用可能でしょうか?

waon 2016/07/01 15:45:00

お世話になっております。ユーザー先にて
現在 Windows Server 2008 R2 上で XenApp6.0 で運用しております。
サーバー機のリプレイスを検討していますが 最新OSの Windows Server 2012 R2 にて XenApp6.0 をそのまま使用することは可能でしょうか?
費用面でXenAppのアップグレードは出来れば避けたいというユーザー様の希望でそのまま使えればと。
もし現状このパターンで運用されている方などいらっしゃいましたらご教授下さい。よろしくお願いいたします。

チャル 2016/07/01 23:50:44

(事前に確認はされているうえで質問されているとは思いますが)Citrixのシステム要件に記載されていない構成が問題ないかここで聞いても誰も答えてくれないと思いますが。
サポートはどうされる予定なのでしょうか。そもそも正常に動作するかどうかわかりませんが。

アップグレードを避けたいのであれば、RDSを利用するなどCitrixを使わずに2012R2でターミナルサービスが可能な構成に変えるしかないと思います。

2012R2をXenAppで使いたいのであれば、7,x系へのアップグレードは必須です。


Reppa 2016/07/04 09:16:24

仕様に反する環境は建てたことないですが、インストーラーが最後まで走ればいけるんじゃないですかね。
とりあえず、エラーでインストールが止まれば諦めも付くでしょうし検証環境等で入れてみてください。

waon 2016/07/04 09:29:08

ご回答ありがとうございます。サポートは現在切れていますので受けておりません。
XenApp6.0のシステム要件に関しては2008R2までの記載しかないのでやはり実機で確認してみるしかないですかね?
RDSを利用する運用も検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。