トピック検索
265 件のトピックが該当しました。
- XenApp5.0 Citrix Online Plug-in 11.2でログオンできない - tuno ( 2009/12/01 17:43:45 更新)
- XenApp5.0 インストール時のファイル容量確認から進まない - 初心者 ( 2009/11/16 17:46:56 更新)
- パススルー認証が効かなくなる - TA ( 2009/11/12 23:14:31 更新)
- サーバでアプリケーションw3wp.exe(ntdll.dll)で障害発生しCtxScriptsPoolが停止 - penguin ( 2009/10/05 20:11:58 更新)
- XenAppとWindow2008ターミナルサービスの差 - TOKI ( 2009/09/17 12:57:50 更新)
- 分離環境について - TEC619 ( 2009/09/15 22:30:45 更新)
- vmwareでMetaFlameを動かす - teri ( 2009/08/27 20:40:29 更新)
- ターミナルサービスライセンスサーバが見つかりません - サンキュー玉蟲 ( 2009/07/30 19:30:06 更新)
- 必要な接続を実行中にエラーが発生しました - ボケネコ ( 2009/06/02 22:44:06 更新)
- Citrix ICA Client Engineのエラーについて - KJ ( 2009/05/15 16:43:13 更新)
XenApp5.0 Citrix Online Plug-in 11.2でログオンできない
サーバ環境 Windows Server 2008 (32bit
Citrix XenApp5.0
IIS7.0
hotfixなし
ドメインコントローラーなし
ワークグループ環境
クライアント環境 Windows XP PRO SP3
Citrix Online Plug-in - Version 11.2
クライアントからログオン画面に接続しようとすると
”リモートサーバーでアプリケーション起動要求を実行できません。詳しくは管理者に連絡してください”
のエラーが表示されログオンできません。
サーバーのイベントビューアには
サイトパス”c:\inetpub\wwwroot\Ctrix\PNAgent”
・XMLServiceトランザクションに応答できませんでした
・XMLServiceと通信できませんでした
・サーバーはこの要求をサポートしてません
と3つセットでログが残ってます。
2008server上でCitrix Program Neighborhoodがインストールできたので
メモ帳を公開アプリで設定したところ起動しました。
WebInterface・IISのあたりかなという気はするのですが、
解決できず困っています。
IISはインストール後、特別設定等は行っておりません。
Citrix XenApp5.0
IIS7.0
hotfixなし
ドメインコントローラーなし
ワークグループ環境
クライアント環境 Windows XP PRO SP3
Citrix Online Plug-in - Version 11.2
クライアントからログオン画面に接続しようとすると
”リモートサーバーでアプリケーション起動要求を実行できません。詳しくは管理者に連絡してください”
のエラーが表示されログオンできません。
サーバーのイベントビューアには
サイトパス”c:\inetpub\wwwroot\Ctrix\PNAgent”
・XMLServiceトランザクションに応答できませんでした
・XMLServiceと通信できませんでした
・サーバーはこの要求をサポートしてません
と3つセットでログが残ってます。
2008server上でCitrix Program Neighborhoodがインストールできたので
メモ帳を公開アプリで設定したところ起動しました。
WebInterface・IISのあたりかなという気はするのですが、
解決できず困っています。
IISはインストール後、特別設定等は行っておりません。
追記
2008のmediaキットからインストールしていますが、
Citrix Program Neighborhoodエージェントはインストールできなかったです。
これが原因なのでしょうか?
2008のmediaキットからインストールしていますが、
Citrix Program Neighborhoodエージェントはインストールできなかったです。
これが原因なのでしょうか?
tunoさん、こんにちは。
上記にあてはまるかどうかですが・・。
先ほど設定していたXenApp5.0サーバーにて、同じようなメッセージに遭遇しました。
「リモートサーバーでアプリケーション起動要求を実行できません・・」という
ものです。
Citrixサーバー上のonline Pluginが上記のメッセージを出していたのですが、
Citrix Web Interface ManagementのXenApp Servicesサイトに、デフォルトで
サイトを作成した後、「サーバーファーム」のプロパティにてXMLポートが80番に
なっているのを、8080番に変更したところメッセージが出なくなり、公開
アプリケーションへ接続できるようになりました。
思えば、インストール時に「IISとはポートを共有するか?」というような選択肢
があり、そこで「共有しない」設定を行ったところ、8080番が自動的に選択されて
いたのを思い出しました。
それがここで聞かれている番号であったということです。
尚、私もNeighBorhoodエージェントはインストールしておりませんので、
それ自体は関係はないと思われますが・・。
いかがでしょうか。解決できれば良いのですが・・。
上記にあてはまるかどうかですが・・。
先ほど設定していたXenApp5.0サーバーにて、同じようなメッセージに遭遇しました。
「リモートサーバーでアプリケーション起動要求を実行できません・・」という
ものです。
Citrixサーバー上のonline Pluginが上記のメッセージを出していたのですが、
Citrix Web Interface ManagementのXenApp Servicesサイトに、デフォルトで
サイトを作成した後、「サーバーファーム」のプロパティにてXMLポートが80番に
なっているのを、8080番に変更したところメッセージが出なくなり、公開
アプリケーションへ接続できるようになりました。
思えば、インストール時に「IISとはポートを共有するか?」というような選択肢
があり、そこで「共有しない」設定を行ったところ、8080番が自動的に選択されて
いたのを思い出しました。
それがここで聞かれている番号であったということです。
尚、私もNeighBorhoodエージェントはインストールしておりませんので、
それ自体は関係はないと思われますが・・。
いかがでしょうか。解決できれば良いのですが・・。
日下さん返答ありがとうございます。
色々と調べているとXMLポート80番に・・・という内容を
僕も見て試してみたのですが、やはり変わらず同じ内容のエラーメッセージが
表示されました。
インストール時も「IISとポートを共有する」にチェックを入れてインストールしています。
日下さんはポートを変更することで解決できたのですね。
情報ありがとうございました
色々と調べているとXMLポート80番に・・・という内容を
僕も見て試してみたのですが、やはり変わらず同じ内容のエラーメッセージが
表示されました。
インストール時も「IISとポートを共有する」にチェックを入れてインストールしています。
日下さんはポートを変更することで解決できたのですね。
情報ありがとうございました
tunoさん、こんにちは。
先ほど設定していたXenApp Fundamentals 3.0 サーバーにて、同じようなメッセージに遭遇しました。
「リモートサーバーでアプリケーション起動要求を実行できません・・」というものです。
その際のクライアント接続状況ですが以下の通りです。
---------------------------------
クライアント接続状況
---------------------------------
XenAppWebPlugin:OK
XenAppPlugin:NG
Program Neighborhood:OK
そこで、Access管理コンソールの Web Interface サイトにインストール時に作成された
内部サイト(XenAppWebPlugin の接続情報)が正常に接続ができていました。
よってXenAppPlugin用のサイトの"サーバーファームの管理"でXMLポートの
デフォルト80番を8001番に変更しOSの再起動を行ったら接続できました。
ただし、XenAppWebPluginは接続できなくなりました。
---------------------------------
クライアント接続状況
---------------------------------
XenAppWebPlugin:NG
XenAppPlugin:OK
Program Neighborhood:OK
まだ私自身、サーバーの設定途中で別な問題が発生していますが同じ現象に遭遇しましたのでお知らせします。
先ほど設定していたXenApp Fundamentals 3.0 サーバーにて、同じようなメッセージに遭遇しました。
「リモートサーバーでアプリケーション起動要求を実行できません・・」というものです。
その際のクライアント接続状況ですが以下の通りです。
---------------------------------
クライアント接続状況
---------------------------------
XenAppWebPlugin:OK
XenAppPlugin:NG
Program Neighborhood:OK
そこで、Access管理コンソールの Web Interface サイトにインストール時に作成された
内部サイト(XenAppWebPlugin の接続情報)が正常に接続ができていました。
よってXenAppPlugin用のサイトの"サーバーファームの管理"でXMLポートの
デフォルト80番を8001番に変更しOSの再起動を行ったら接続できました。
ただし、XenAppWebPluginは接続できなくなりました。
---------------------------------
クライアント接続状況
---------------------------------
XenAppWebPlugin:NG
XenAppPlugin:OK
Program Neighborhood:OK
まだ私自身、サーバーの設定途中で別な問題が発生していますが同じ現象に遭遇しましたのでお知らせします。
XenApp5.0 インストール時のファイル容量確認から進まない
お世話になっております。
初心者ですが、いつも拝見させていただき参考にさせていただいております。
今回どうしても解決できない問題がありお力をお借りしたいです。
【現象】
・VirtualSever2005R2上に作成した仮想環境上に作成したWindows2008R2(32BIT)に
XenApp5.0をインストールするときに「必要なディスク容量を計算しています...」という
メッセージが出た後先に進まなくなってしまう。
【環境】
OS:Windows2003R2上にVirtualServer2005R2
VirtualServer2005にWindows2008 Enterprise R2(32BIT)
S/W:XenApp5.0 ライセンスサーバ等
実行内容としては、管理者権限にて実行しております。
DISK容量は当然問題ありません。
特にエラーが発生することなく「必要なディスク容量を計算しています...」から先にすすみません。
同じような状況になった方からアドバイスいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
初心者ですが、いつも拝見させていただき参考にさせていただいております。
今回どうしても解決できない問題がありお力をお借りしたいです。
【現象】
・VirtualSever2005R2上に作成した仮想環境上に作成したWindows2008R2(32BIT)に
XenApp5.0をインストールするときに「必要なディスク容量を計算しています...」という
メッセージが出た後先に進まなくなってしまう。
【環境】
OS:Windows2003R2上にVirtualServer2005R2
VirtualServer2005にWindows2008 Enterprise R2(32BIT)
S/W:XenApp5.0 ライセンスサーバ等
実行内容としては、管理者権限にて実行しております。
DISK容量は当然問題ありません。
特にエラーが発生することなく「必要なディスク容量を計算しています...」から先にすすみません。
同じような状況になった方からアドバイスいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
virtualSever2005であれば単に時間がかかるだけでは?
経験では丸1日かかった場合もあります。
経験では丸1日かかった場合もあります。
VirtualServer2005R2のSP1にさらに修正パッチがいくつか出てますが、それをいれても改善されないのでしょうか?
http://support.microsoft.com/?kbid=948515
http://support.microsoft.com/?kbid=948515
パススルー認証が効かなくなる
いつも拝見しております。パススルー認証のトラブルについてです。
<環境>
サーバ:CPS4.5(パッチ:PSJ450W2K3R02)×4台ロードバランス
クライアント:Program Neighborhood Ver.10.10.00.52110(端末はWindowsXPのみ)
Windows2000ActiveDirectoryメンバーサーバ
クライアントの通常使用ユーザはDomainUser、公開アプリケーション使用ユーザもDomainUser
<現象>
普段はWindowsでドメインユーザにてログイン後、公開アプリケーションをPNクライアント
にてパススルー認証で使用しています。
先日どこかの時点より、新規でインストールした端末だけがパススルー認証時(アカウント認証)に
Windows2003のログイン画面が表示されるようになってしまいました。
その先使用アカウントを入力すればログイン後公開アプリが起動はします。
使用ユーザは既設端末で使用中、もしくは新規作成ユーザ問わず発生します。
PNの設定画面から、公開アプリ一覧の再取得の際のアカウント認証時は特に問題なく、
既存公開アプリの起動時のみログイン画面が表示されます。
キャッシュログイン等も疑いましたが問題なく、PNをXenAPPクライアント含め何バージョンか
入れなおしましたがNG。
プロファイル内に作成されるPN.exe等の動きも正常のようです。
新規でインストールした端末は全て再現します。
確かVistaにPN10を入れるとそんな現象が起こった気がしますが、端末は全てXP Proです。
サーバのログを確認してもセキュリティログ、TSライセンス系含め特に変わった所もなしです。
ドメインの環境は特に何も変更はしていないのですが・・・。
お分かりになる方、御教授願えますでしょうか。
<環境>
サーバ:CPS4.5(パッチ:PSJ450W2K3R02)×4台ロードバランス
クライアント:Program Neighborhood Ver.10.10.00.52110(端末はWindowsXPのみ)
Windows2000ActiveDirectoryメンバーサーバ
クライアントの通常使用ユーザはDomainUser、公開アプリケーション使用ユーザもDomainUser
<現象>
普段はWindowsでドメインユーザにてログイン後、公開アプリケーションをPNクライアント
にてパススルー認証で使用しています。
先日どこかの時点より、新規でインストールした端末だけがパススルー認証時(アカウント認証)に
Windows2003のログイン画面が表示されるようになってしまいました。
その先使用アカウントを入力すればログイン後公開アプリが起動はします。
使用ユーザは既設端末で使用中、もしくは新規作成ユーザ問わず発生します。
PNの設定画面から、公開アプリ一覧の再取得の際のアカウント認証時は特に問題なく、
既存公開アプリの起動時のみログイン画面が表示されます。
キャッシュログイン等も疑いましたが問題なく、PNをXenAPPクライアント含め何バージョンか
入れなおしましたがNG。
プロファイル内に作成されるPN.exe等の動きも正常のようです。
新規でインストールした端末は全て再現します。
確かVistaにPN10を入れるとそんな現象が起こった気がしますが、端末は全てXP Proです。
サーバのログを確認してもセキュリティログ、TSライセンス系含め特に変わった所もなしです。
ドメインの環境は特に何も変更はしていないのですが・・・。
お分かりになる方、御教授願えますでしょうか。
こちらでも同様のエラーが発生しております。
#ただし1台だけですが。
何か情報をお持ちの方、追記をお願いいたします。
#ただし1台だけですが。
何か情報をお持ちの方、追記をお願いいたします。
こちらも評価中ですがWeb接続で全端末が発生してます。
PNAgent経由では問題ありません。
サーバ 2008R2SP1
適用Hotfixは
64079
Tool110.003
64063
64046
64068
64062
64058
64060
64056
64044
64012
64020
64018
64021
64029
64026
64017
メモ帳の公開画面まではたどり着けるのですが
その先で2008のログイン画面が表示されてしまいます。
何かおかしいのでしょうか?
PNAgent経由では問題ありません。
サーバ 2008R2SP1
適用Hotfixは
64079
Tool110.003
64063
64046
64068
64062
64058
64060
64056
64044
64012
64020
64018
64021
64029
64026
64017
メモ帳の公開画面まではたどり着けるのですが
その先で2008のログイン画面が表示されてしまいます。
何かおかしいのでしょうか?
上記についてログインするたびにイベントログに情報が上がってます。
Winlogon 6003 情報
重要な通知イベントを処理する winlogon 通知サブスクライバー <TrustedInstaller> を使用できませんでした。
何か関係があるものでしょうか?
Winlogon 6003 情報
重要な通知イベントを処理する winlogon 通知サブスクライバー <TrustedInstaller> を使用できませんでした。
何か関係があるものでしょうか?
Web Interfaceのアドレスを信頼済みサイトに追加してください。
デフォルトのインターネットゾーン設定では[現在のユーザー名とパスワードで自動的にログオンする]がオンになっておりません。
http://support.citrix.com/article/ctx105991
デフォルトのインターネットゾーン設定では[現在のユーザー名とパスワードで自動的にログオンする]がオンになっておりません。
http://support.citrix.com/article/ctx105991
Reppaさん 返信有難うございます。
信頼済みサイトには追加してあります。
リンク先の2、4、5、6、7、8のあるものはやりました。
1は意味がわからず、3はそんなものがなく、9以降は関係ないかと思っております。
IISのログイン画面はパススルーできているようですが、リモートデスクトップの部分で失敗しています。
「一部のリソースに再接続されていません。セッション中にこのメッセージが通常は表示されない場合は、システム管理者に連絡してください。 」こんなメッセージも表示されています。
信頼済みサイトには追加してあります。
リンク先の2、4、5、6、7、8のあるものはやりました。
1は意味がわからず、3はそんなものがなく、9以降は関係ないかと思っております。
IISのログイン画面はパススルーできているようですが、リモートデスクトップの部分で失敗しています。
「一部のリソースに再接続されていません。セッション中にこのメッセージが通常は表示されない場合は、システム管理者に連絡してください。 」こんなメッセージも表示されています。
解決いたしました。
コンピュータの委任が設定していませんでした。
ご迷惑おかけいたしました。
コンピュータの委任が設定していませんでした。
ご迷惑おかけいたしました。
サーバでアプリケーションw3wp.exe(ntdll.dll)で障害発生しCtxScriptsPoolが停止
ICAクライアントでログオンエラー時のサーバ状態を確認すると、イベントログ(アプリケーション)に、
ソース=Application Error、イベントID=1000、レベル=エラー
「障害が発生しているアプリケーション w3wp.exe、バージョン 7.0.6001.18000、タイムスタンプ0x47919413
、障害が発生しているモジュール ntdll.dll、バージョン6.0.6001.18000、タイムスタンプ 0x4791a7a6、
例外コード 0xc0000374、障害オフセット 0x000b015d、プロセスID 0x10f0、アプリケーションの開始時刻
~。」のログが出力されています。
またその時点でのIISのアプリケーションプールの状態を確認すると
CtxScriptsPoolが自動的に"停止"状態に変わっています。
サーバ環境:WindowsServer2008、XenApp5.0、WebInterface5.0.1、IIS7.0
どなたか解決方法をアドバイスいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
ソース=Application Error、イベントID=1000、レベル=エラー
「障害が発生しているアプリケーション w3wp.exe、バージョン 7.0.6001.18000、タイムスタンプ0x47919413
、障害が発生しているモジュール ntdll.dll、バージョン6.0.6001.18000、タイムスタンプ 0x4791a7a6、
例外コード 0xc0000374、障害オフセット 0x000b015d、プロセスID 0x10f0、アプリケーションの開始時刻
~。」のログが出力されています。
またその時点でのIISのアプリケーションプールの状態を確認すると
CtxScriptsPoolが自動的に"停止"状態に変わっています。
サーバ環境:WindowsServer2008、XenApp5.0、WebInterface5.0.1、IIS7.0
どなたか解決方法をアドバイスいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
この現象はWindows2008+XenApp5.0+WebInterface環境でまれに発生します。
原因はIIS7のバグのようですが、日本語サイトにはまったく情報がなく、英語のコミュニティサイトにいくつか情報が上がっているのみです。
http://www.west-wind.com/Weblog/posts/461140.aspx
※[例外コード][障害オフセット]が同一のため、根本原因は同一です。
この現象について有効な回避策が明記されている情報は見つけられていませんが、IISと.Net Framework、WebInterfaceを再インストールすることで回避できることがあるということは聞いたことがあります。
原因はIIS7のバグのようですが、日本語サイトにはまったく情報がなく、英語のコミュニティサイトにいくつか情報が上がっているのみです。
http://www.west-wind.com/Weblog/posts/461140.aspx
※[例外コード][障害オフセット]が同一のため、根本原因は同一です。
この現象について有効な回避策が明記されている情報は見つけられていませんが、IISと.Net Framework、WebInterfaceを再インストールすることで回避できることがあるということは聞いたことがあります。
J様、ご回答頂き有難う御座いました。
[サーバの再起動]や[WebInterfaceのサイトを修復]を行なうとログオン出来るようになりますが、翌日になるとまた同じ現象となり不安定な状態になっています。
IISやWebInterfaceのACCESS管理コンソールの設定変更でなんとかならないか、いろいろ試してみましたが、やはり解決できませんでした。
やっとIISなどの再インストールをする決心がつきました。
[サーバの再起動]や[WebInterfaceのサイトを修復]を行なうとログオン出来るようになりますが、翌日になるとまた同じ現象となり不安定な状態になっています。
IISやWebInterfaceのACCESS管理コンソールの設定変更でなんとかならないか、いろいろ試してみましたが、やはり解決できませんでした。
やっとIISなどの再インストールをする決心がつきました。
同様の現象が出ています。
Penguinさんは、解決できたんでしょうか?
Penguinさんは、解決できたんでしょうか?
かなり前の投稿なので、誰も見ていないかもしれませんが、
私も同様の現象が出ています。
毎晩再起動がかかっているにも関わらず、同様のエラーが
ほぼ1カ月経過した時点で、発生します。
ただ、接続できないということで、サーバを再度再起動すると
なぜか正常に各拠点から接続できるようになります。
もし同様の現象で解決した方がいらっしゃいましたら、
ご教授ください。
私も同様の現象が出ています。
毎晩再起動がかかっているにも関わらず、同様のエラーが
ほぼ1カ月経過した時点で、発生します。
ただ、接続できないということで、サーバを再度再起動すると
なぜか正常に各拠点から接続できるようになります。
もし同様の現象で解決した方がいらっしゃいましたら、
ご教授ください。
XenAppとWindow2008ターミナルサービスの差
こんにちは。
Window2008ターミナルサービスでもディスクトップでなく、アプリケーションでの公開や
クライアントPCのディスクへのアクセス等、XenAppでしか出来ないと思っていた機能が
出来る様になっていますが、XenAppを導入するメリットとして、通信するデータ量が少ない
とかは思いつくのですが、その他に何が有るのでしょうか?
Window2008ターミナルサービスでもディスクトップでなく、アプリケーションでの公開や
クライアントPCのディスクへのアクセス等、XenAppでしか出来ないと思っていた機能が
出来る様になっていますが、XenAppを導入するメリットとして、通信するデータ量が少ない
とかは思いつくのですが、その他に何が有るのでしょうか?
私がわかる範囲の XenApp の優位性は
- 接続クライアント OS が多種である
- ロードバランス設定が詳細にできる
- 公開アプリの設定詳細が可能である
- セッションのポリシー設定が可能である
- セッションシャドーができる
以下のページに CPS4.5 と 2003 の比較表があります。
http://www.citrix.co.jp/products/cps/pdf/Citrix_Value-add_to_WindowsTerminal_Service_2003_JA030607_v1.0.pdf
2008 で実現できたものを除いていけば、XenApp の優位性がわかるのではないでしょうか。
- 接続クライアント OS が多種である
- ロードバランス設定が詳細にできる
- 公開アプリの設定詳細が可能である
- セッションのポリシー設定が可能である
- セッションシャドーができる
以下のページに CPS4.5 と 2003 の比較表があります。
http://www.citrix.co.jp/products/cps/pdf/Citrix_Value-add_to_WindowsTerminal_Service_2003_JA030607_v1.0.pdf
2008 で実現できたものを除いていけば、XenApp の優位性がわかるのではないでしょうか。
XenAppの方が集中管理できる点ではないでしょうか、
XenAppサーバの台数が多い場合はメリットがあると思います。
XenAppサーバの台数が多い場合はメリットがあると思います。
回答ありがとうございます。
台数が多い場合等はXenAppの方が管理面を含めてメリットがありそうですね。
台数が多い場合等はXenAppの方が管理面を含めてメリットがありそうですね。
分離環境について
お世話になります。
シンクライアント環境を構築するため、XenApp 5.0 を評価中です。
カタログではアプリケーション分離環境をサポートと書いてあるのですが
実際にインストールしてみると分離環境の設定が見当たりません。
ヘルプをみるとストリーミング配信で代用と書いてありますが、
シンクライアント専用端末を使用予定なので配信では都合が悪いです。
本当に分離環境は廃止になったのでしょうか?
シンクライアント環境を構築するため、XenApp 5.0 を評価中です。
カタログではアプリケーション分離環境をサポートと書いてあるのですが
実際にインストールしてみると分離環境の設定が見当たりません。
ヘルプをみるとストリーミング配信で代用と書いてありますが、
シンクライアント専用端末を使用予定なので配信では都合が悪いです。
本当に分離環境は廃止になったのでしょうか?
勘違いかもしれませんが・・
「Citrix Presentation Server 管理コンソール」には、分離環境のメニューがありましたが。
(Citrix Access管理コンソール」ではなくて)
「Citrix Presentation Server 管理コンソール」には、分離環境のメニューがありましたが。
(Citrix Access管理コンソール」ではなくて)
このトピみて調べてみましたが、XenApp5.0からは分離環境はストリーミングに含まれる形になったようですね。知りませんでした。。。
http://support.citrix.com/servlet/KbServlet/download/17755-102-18818/XenApp-glossary.pdf
http://support.citrix.com/servlet/KbServlet/download/17749-102-46408/XenApp-Getting-Started-Guide.pdf
CPS4.5までは分離環境は使用できますので、そちらで検討してみてはいかがでしょうか?
※私見としては分離環境はあまりお勧めできる機能ではありませんが。
http://support.citrix.com/servlet/KbServlet/download/17755-102-18818/XenApp-glossary.pdf
http://support.citrix.com/servlet/KbServlet/download/17749-102-46408/XenApp-Getting-Started-Guide.pdf
CPS4.5までは分離環境は使用できますので、そちらで検討してみてはいかがでしょうか?
※私見としては分離環境はあまりお勧めできる機能ではありませんが。
XenApp5.0 for Windows2008/2003 のストリーミングを使ってみましたが結構使えてます。
もちろん公開アプリケーションとしてです。
以前のバージョン(4.0)のものはファイルの関連付けなどがいまひとつでしたが使えない機能ではないですよ。
もちろん公開アプリケーションとしてです。
以前のバージョン(4.0)のものはファイルの関連付けなどがいまひとつでしたが使えない機能ではないですよ。
レスありがとうございます。
やはり4.5にダウングレードしか方法がないようですね。
シンクライアント環境でストリーム配信は具合が悪いです。
分離環境でしか動かないアプリを使うなってことでしょうね。
いっそ仮想PC方式を検討したほうがよいのかな?
やはり4.5にダウングレードしか方法がないようですね。
シンクライアント環境でストリーム配信は具合が悪いです。
分離環境でしか動かないアプリを使うなってことでしょうね。
いっそ仮想PC方式を検討したほうがよいのかな?
分離環境は公開アプリケーション接続でしか利用できないと思います。
Thinクライアント利用なので、デスクトップ接続を検討されている場合は
やはり、分離環境が利用できないと思います。
公開アプリでの接続を行うか、アプリケーションのマルチユーザー環境対応を行う方が良いと思います。
仮想PC方式も検討できると思いますが、
OSのライセンスポリシーなどを良く確認しないと、
ライセンスポリシーに違反する場合がありますので要注意です。
Thinクライアント利用なので、デスクトップ接続を検討されている場合は
やはり、分離環境が利用できないと思います。
公開アプリでの接続を行うか、アプリケーションのマルチユーザー環境対応を行う方が良いと思います。
仮想PC方式も検討できると思いますが、
OSのライセンスポリシーなどを良く確認しないと、
ライセンスポリシーに違反する場合がありますので要注意です。
vmwareでMetaFlameを動かす
初めて書き込みします。
最近はMetaFlameもXenによる仮想化を進めてきて、Metaでの仮想化=Xen
になってるのだと思いますが、他社の仮想サーバーの対応状況というのは
サポート(QAという意味ではなく、動作するか、という意味です)
されているのでしょうか。
現在、Windows2000で動かしているMetaFlame XPaをvmware上で
動かすことが出来るかどうか、という事が可能かどうかについて、
どこかで調べる手段、もしくは出来るかどうかという情報はありませんで
しょうか?
申し訳ありませんがどなたか教えて頂けませんでしょうか。
Metaとvmwareで検索してもひたすらXenの事しか出てこないので・・・
最近はMetaFlameもXenによる仮想化を進めてきて、Metaでの仮想化=Xen
になってるのだと思いますが、他社の仮想サーバーの対応状況というのは
サポート(QAという意味ではなく、動作するか、という意味です)
されているのでしょうか。
現在、Windows2000で動かしているMetaFlame XPaをvmware上で
動かすことが出来るかどうか、という事が可能かどうかについて、
どこかで調べる手段、もしくは出来るかどうかという情報はありませんで
しょうか?
申し訳ありませんがどなたか教えて頂けませんでしょうか。
Metaとvmwareで検索してもひたすらXenの事しか出てこないので・・・
MetaFrame => Presentation Server => XenApp と名称変更されています。
明確に XenApp が XenServer や VMware、Hyper-V で動作保証されている
という記述はみつからないですね。
ただ、HP ProLiant 115ML などのサーバに VMware ESXi をインストールし、
仮想 OS として、Windows Server 2003 、CPS4.5 のインストール検証は
問題なく実施できましたよ。
現在は PC ベースでもパフォーマンス以外の仮想化検証が可能かと思いますので
ご自身でも検証されることをお奨めします。
以下は参考資料です。
仮想化環境でのXenAppのサポートについて
http://support.citrix.com/article/CTX102324
仮想マシン技術の概要
http://support.citrix.com/article/ctx110153
明確に XenApp が XenServer や VMware、Hyper-V で動作保証されている
という記述はみつからないですね。
ただ、HP ProLiant 115ML などのサーバに VMware ESXi をインストールし、
仮想 OS として、Windows Server 2003 、CPS4.5 のインストール検証は
問題なく実施できましたよ。
現在は PC ベースでもパフォーマンス以外の仮想化検証が可能かと思いますので
ご自身でも検証されることをお奨めします。
以下は参考資料です。
仮想化環境でのXenAppのサポートについて
http://support.citrix.com/article/CTX102324
仮想マシン技術の概要
http://support.citrix.com/article/ctx110153
早速の回答有難うございます。
名称変更の流れは存じ上げております。
すいません、ここからは個人の認識なので、異なっている点はご
指摘下さい。
私の認識として、XenAppはXenという名前がついているのでLinux
のXenの事だと思ってるのですが、違うのでしょうか?(さらに質問
が増えてすみません)
であれば内部的にMetaflameXPaとXenAppはイコールでは無いと
考えておりました。
なので、今のXenAppのことではなく、あくまでも過去のMF XPaの
事として質問させていただきました。
これらの質問の最終的な目的なのですが、現行動いているMetaFlame
XPaをvmwareconverterでvmの上にコンバートすることが可能なのか、
という事が最終的に聞きたい質問になります。
色々書いてすみません。
よろしくお願いします。
名称変更の流れは存じ上げております。
すいません、ここからは個人の認識なので、異なっている点はご
指摘下さい。
私の認識として、XenAppはXenという名前がついているのでLinux
のXenの事だと思ってるのですが、違うのでしょうか?(さらに質問
が増えてすみません)
であれば内部的にMetaflameXPaとXenAppはイコールでは無いと
考えておりました。
なので、今のXenAppのことではなく、あくまでも過去のMF XPaの
事として質問させていただきました。
これらの質問の最終的な目的なのですが、現行動いているMetaFlame
XPaをvmwareconverterでvmの上にコンバートすることが可能なのか、
という事が最終的に聞きたい質問になります。
色々書いてすみません。
よろしくお願いします。
VMwareやXenServer上でMetaFrameXPは、問題なく動作しています。
VMware Converterを用い、実機のWindows2000をVMwareに移行もしていますが、
こちらも問題なく動作しています。
Converterを利用する場合、コンバート元のOSに必須要件が有りますので
そちらも確認してください。
VMwareやXenServerでWindows2000を稼働させる場合、Microsoftのサポートを
受けることが難しくなります。Hyper-Vですとサポートを受けることが出来る
ようです。
以前、MicrosoftへDump解析を依頼した際、VMWare上でのOSはサポートできません
と言われました。
VMware Converterを用い、実機のWindows2000をVMwareに移行もしていますが、
こちらも問題なく動作しています。
Converterを利用する場合、コンバート元のOSに必須要件が有りますので
そちらも確認してください。
VMwareやXenServerでWindows2000を稼働させる場合、Microsoftのサポートを
受けることが難しくなります。Hyper-Vですとサポートを受けることが出来る
ようです。
以前、MicrosoftへDump解析を依頼した際、VMWare上でのOSはサポートできません
と言われました。
有難うございます。
MSのサポートは・・・受けられるものであれば受けたいですが、
難しい場合は仕方ないですね。
稼動条件はサービスパックレベルを確認していなかったので、
後悔している所です。(SPレベルが足りなかった・・・)
相談に乗っていただき、有難うございました。
MSのサポートは・・・受けられるものであれば受けたいですが、
難しい場合は仕方ないですね。
稼動条件はサービスパックレベルを確認していなかったので、
後悔している所です。(SPレベルが足りなかった・・・)
相談に乗っていただき、有難うございました。
> 私の認識として、XenAppはXenという名前がついているのでLinux
> のXenの事だと思ってるのですが、違うのでしょうか?
Citrixが語る「MetaFrameがXenAppになった理由」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20080410/298712/
物理 MetaFrame サーバを仮想化するためのヒントは検索すれば
いくつかヒットすると思います。
http://virtualfuture.info/2008/07/citrix-on-vi3x-recommendations/
http://communities.vmware.com/message/1001819
> のXenの事だと思ってるのですが、違うのでしょうか?
Citrixが語る「MetaFrameがXenAppになった理由」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20080410/298712/
物理 MetaFrame サーバを仮想化するためのヒントは検索すれば
いくつかヒットすると思います。
http://virtualfuture.info/2008/07/citrix-on-vi3x-recommendations/
http://communities.vmware.com/message/1001819
ターミナルサービスライセンスサーバが見つかりません
はじめまして。お世話になります。
Windows Server 2008 で XenApp 5 を導入します。
AD上にTSライセンスサーバを立て、TSCALもアクティブ化しました。
ターミナルサーバ側のターミナルサービス構成にて
接続ユーザー数とライセンスサーバの指定をしたのですが、
ローカル管理者でターミナルサーバにログインすると、
タスクトレイの通知領域に
「ターミナルサービスライセンスサーバが見つかりません。」
のバルーンが表示されます。
ドメイン管理者権限でログオンすると出ませんし、ライセンス診断も正常に表示されます。
XenAppPluginでのアプリの起動も問題ありません。
ローカル管理者でターミナルサーバにログインしたときのこのメッセージが気になるのですが
問題はないのでしょうか。
ご存知の方がおられましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
Windows Server 2008 で XenApp 5 を導入します。
AD上にTSライセンスサーバを立て、TSCALもアクティブ化しました。
ターミナルサーバ側のターミナルサービス構成にて
接続ユーザー数とライセンスサーバの指定をしたのですが、
ローカル管理者でターミナルサーバにログインすると、
タスクトレイの通知領域に
「ターミナルサービスライセンスサーバが見つかりません。」
のバルーンが表示されます。
ドメイン管理者権限でログオンすると出ませんし、ライセンス診断も正常に表示されます。
XenAppPluginでのアプリの起動も問題ありません。
ローカル管理者でターミナルサーバにログインしたときのこのメッセージが気になるのですが
問題はないのでしょうか。
ご存知の方がおられましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
必要な接続を実行中にエラーが発生しました
WEB Interfaceで公開サイトにアクセスし、ログイン後、
公開アプリケーションを起動しようとすると、
「必要な接続を実行中にエラーが発生しました」とメッセージが表示され起動できません。
NotePad.exeさえ起動しません。
XenApp5.0がインストールされています。
思い当たる点がある方、ご教授ください。
環境としては、サーバ一台にクライアント一台の単純な構成です。
ライセンスサーバ等も同じサーバにインストールしています。
もちろん、ターミナルサービスおよびXenAppのライセンスは正しく適用されている
ことを確認しました。
また、リモートデスクトップも問題なく接続できました。
ウィルスソフトやファイアーウォールのせいかと考え、全てサービスを停止しましたが、
状況は改善しません。
インストールガイドも読み直し、必要なAPも全てインストールしました。
ちなみにOSは下記のとおりです。
●サーバ
OS:win server 2008 sp1
●クライアント
OS:win XP sp2
公開アプリケーションを起動しようとすると、
「必要な接続を実行中にエラーが発生しました」とメッセージが表示され起動できません。
NotePad.exeさえ起動しません。
XenApp5.0がインストールされています。
思い当たる点がある方、ご教授ください。
環境としては、サーバ一台にクライアント一台の単純な構成です。
ライセンスサーバ等も同じサーバにインストールしています。
もちろん、ターミナルサービスおよびXenAppのライセンスは正しく適用されている
ことを確認しました。
また、リモートデスクトップも問題なく接続できました。
ウィルスソフトやファイアーウォールのせいかと考え、全てサービスを停止しましたが、
状況は改善しません。
インストールガイドも読み直し、必要なAPも全てインストールしました。
ちなみにOSは下記のとおりです。
●サーバ
OS:win server 2008 sp1
●クライアント
OS:win XP sp2
ProgramNeighborhoodで作成した場合は繋がりますか?
Program Neighborhoodの場合は問題なく繋がります。
再インストールもしてみましたが、ダメでした。
再インストールもしてみましたが、ダメでした。
WebInterfaceの設定でクライアントのプロキシの設定はどのようになっていますか?
プロキシサーバを経由しないのに「自動検出」になってませんか?
(CPS4.0の設定までしか知らないので、同じかどうか確証がないのですが)
プロキシサーバを経由しないのに「自動検出」になってませんか?
(CPS4.0の設定までしか知らないので、同じかどうか確証がないのですが)
Citrix ICA Client Engineのエラーについて
Citrix製品をはじめて扱う初心者でいつも拝見させていただいています。
無知であり、皆様のお力添えをいただきたく、投稿しました。
CPS5.0に接続したアプリケーションを起動させた時にWindowsのエラー
(ica32.exeに関するエラー)が発生し、5.0と接続が停止します。
この解決策はありますか?
※ただし、クライアントPCにはCPS4.5に付属のProgram Neighborhoodを
利用することになっております。
エラーの詳細内容は下記のとおりです。
「CitrixICAClientEngine(Win32)を終了します。ご不便をおかけして申し訳ありません。」
エラー報告の詳細は
AppName:wfica32.exe
AppVer:10.100.55836.0
ModName:wfica32.exe
ModVer:10.100.55836.0
Offset:00037f37
なお、CPS5.0に付属のProgram Neighborhoodだと接続が可能です。
【環境】
・サーバー(CPS4.5)
OS:WindowsServer2003
・サーバー(XenApp5.0)
OS:WindowsServer2008
・クライアントPC
CPS4.5に付属のProgram Neighborhoodを利用
※当初はCPS4.5のサーバーを利用して既存のシステムが稼動しておりました。
今回新たに5.0のサーバーを導入し、既存のシステムと新たなシステムを
両方利用することになりました。
無知であり、皆様のお力添えをいただきたく、投稿しました。
CPS5.0に接続したアプリケーションを起動させた時にWindowsのエラー
(ica32.exeに関するエラー)が発生し、5.0と接続が停止します。
この解決策はありますか?
※ただし、クライアントPCにはCPS4.5に付属のProgram Neighborhoodを
利用することになっております。
エラーの詳細内容は下記のとおりです。
「CitrixICAClientEngine(Win32)を終了します。ご不便をおかけして申し訳ありません。」
エラー報告の詳細は
AppName:wfica32.exe
AppVer:10.100.55836.0
ModName:wfica32.exe
ModVer:10.100.55836.0
Offset:00037f37
なお、CPS5.0に付属のProgram Neighborhoodだと接続が可能です。
【環境】
・サーバー(CPS4.5)
OS:WindowsServer2003
・サーバー(XenApp5.0)
OS:WindowsServer2008
・クライアントPC
CPS4.5に付属のProgram Neighborhoodを利用
※当初はCPS4.5のサーバーを利用して既存のシステムが稼動しておりました。
今回新たに5.0のサーバーを導入し、既存のシステムと新たなシステムを
両方利用することになりました。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。