トピック検索
265 件のトピックが該当しました。
- Excelがフリーズしてしまう - AG ( 2014/09/25 20:38:37 更新)
- Xenapp7.5 システム用件 - tono ( 2014/09/17 19:32:16 更新)
- Citrix Presentation Serverへの接続エラーについて - 山崎 ( 2014/07/04 18:19:15 更新)
- セッションの切断をユーザー側でさせたい - tf ( 2014/05/30 15:02:06 更新)
- wfcrunによる接続 - mojo ( 2014/05/22 22:26:23 更新)
- シームレスにならず全画面サイズのウインドウになる(Workgroup環境) - took ( 2014/04/30 11:31:10 更新)
- XenApp5.0に接続したCitrixReciever 4.1からのドライブマッピングについて - tee ( 2014/04/24 15:54:10 更新)
- XenApp上でVBアプリのグリッド余白が黒くなってしまう - 鈴 ( 2014/04/21 15:12:47 更新)
- クライアントプリンタ名が従来のプリンタ名にならない - かわ ( 2014/04/16 19:04:54 更新)
- 公開アプリケーションの更新 - vts ( 2014/03/18 20:57:26 更新)
Excelがフリーズしてしまう
CitrixXenApp6.5 For Windows Server2008R2をインストールしているアプリケーションサーバで
Office2010 Proを公開し、シンクライアント端末で使用しております。
シンクライアント端末でExcelを使用しているとフリーズして使えなくなります。
フリーズ後、1分程待っていると解消して使用できるようになります。
フリーズしている間にキーボードで入力していると、フリーズ解消後にその動作が動きます。
例えばフリーズしている間にテンキーから「123456789」と入力するとフリーズしているので何も反応しませんが、
フリーズ解消後に「123456789」がセルに入力されます。
同じ環境でWordも公開していますが、Wordでは現象は発生しません。
シンクライアントからサーバーへ接続している方法はRDP接続です。
私自身Citrixを理解できていない箇所が多々あるため説明不足等ございましたらご指摘願います。
解消する方法がありましたらご教授願います。
Office2010 Proを公開し、シンクライアント端末で使用しております。
シンクライアント端末でExcelを使用しているとフリーズして使えなくなります。
フリーズ後、1分程待っていると解消して使用できるようになります。
フリーズしている間にキーボードで入力していると、フリーズ解消後にその動作が動きます。
例えばフリーズしている間にテンキーから「123456789」と入力するとフリーズしているので何も反応しませんが、
フリーズ解消後に「123456789」がセルに入力されます。
同じ環境でWordも公開していますが、Wordでは現象は発生しません。
シンクライアントからサーバーへ接続している方法はRDP接続です。
私自身Citrixを理解できていない箇所が多々あるため説明不足等ございましたらご指摘願います。
解消する方法がありましたらご教授願います。
TASK _MGR 立ち上げておいて、不意リーズした時のCPUをだれが使っているか?
どのプロセスやサービスを特定してみてください、
iphelper と fontcash, アンチウイルスs/wが悪いさしていることが多いです。
どのプロセスやサービスを特定してみてください、
iphelper と fontcash, アンチウイルスs/wが悪いさしていることが多いです。
Excelの自動保存、サーバーのリソース不足、
ネットワークの不具合などの可能性が考えられます。
一つ一つ絞り込んでみては如何でしょうか。
ネットワークの不具合などの可能性が考えられます。
一つ一つ絞り込んでみては如何でしょうか。
az1minami 様
P 様
ご教授頂きましてありがとうございます。
以下、私が検証した結果を記載します。
1.フリーズ中、タスクマネージャーを監視しておりましたが、サーバー、シンクライアントのCPU、メモリ、プロセスに異常な増減は見受けられませんでした。
2.セキュリティソフトを停止してみましたが現象は発生しました。
3.EXCEL自動保存をしないよう設定しましたが現象は発生しました。
4.シンクアイアンでEXCELをセーフモードで起動して検証しましたが現象は発生しました。
5.サーバーでは現象は発生せず、シンクライアントで現象は発生します。
az1minami様からご教授頂いたiphelper、fontcashについては私自身理解していない単語なので調査後に検証したいと思います。
引き続きお気付きの点等ございましたらご指摘願います。
よろしくお願いします。
P 様
ご教授頂きましてありがとうございます。
以下、私が検証した結果を記載します。
1.フリーズ中、タスクマネージャーを監視しておりましたが、サーバー、シンクライアントのCPU、メモリ、プロセスに異常な増減は見受けられませんでした。
2.セキュリティソフトを停止してみましたが現象は発生しました。
3.EXCEL自動保存をしないよう設定しましたが現象は発生しました。
4.シンクアイアンでEXCELをセーフモードで起動して検証しましたが現象は発生しました。
5.サーバーでは現象は発生せず、シンクライアントで現象は発生します。
az1minami様からご教授頂いたiphelper、fontcashについては私自身理解していない単語なので調査後に検証したいと思います。
引き続きお気付きの点等ございましたらご指摘願います。
よろしくお願いします。
普通のPCから接続した場合は問題ありませんか?
基本ですが、条件を変えての切り分けが重要ですよ。
基本ですが、条件を変えての切り分けが重要ですよ。
rice様
ご教授ありがとうございます。
普通のPCからは接続ライセンスがないため?だと思うのですが、リモートデスクトップ接続を行うことができません。
ライセンスを追加すれば普通のPCからでも接続できると思うのですが、この辺りのライセンスサーバーも私が構築したのではなく、また、私自身ライセンスサーバー自体を理解できていないなので、手をつけたくても敷居が高く対応できていない状態です。
まともなお返事ができず申し訳ありません。
ご教授ありがとうございます。
普通のPCからは接続ライセンスがないため?だと思うのですが、リモートデスクトップ接続を行うことができません。
ライセンスを追加すれば普通のPCからでも接続できると思うのですが、この辺りのライセンスサーバーも私が構築したのではなく、また、私自身ライセンスサーバー自体を理解できていないなので、手をつけたくても敷居が高く対応できていない状態です。
まともなお返事ができず申し訳ありません。
1つのサーバーに1ユーザーがリモート接続するのであればライセンスサーバーはいりませんよ。
ライセンスサーバーがいる場合は複数PCが1つのサーバーに接続する場合です。
原因はサーバーにリモートデスクトップがインストールされていないか、リモートする権限が無いかだと思いますよ。
ライセンスサーバーがいる場合は複数PCが1つのサーバーに接続する場合です。
原因はサーバーにリモートデスクトップがインストールされていないか、リモートする権限が無いかだと思いますよ。
Reppa様
ご教授ありがとうございます。
>ライセンスサーバーがいる場合は複数PCが1つのサーバーに接続する場合です。
こちらについて、現在1つのサーバーに複数のシンクライアント端末がRDP接続しております。
この場合はライセンスサーバーは必要という認識でよろしいでしょうか。
順序が逆になってしまいましたが、以下に接続した際のエラーメッセージを記載します。
----------
このコンピュータで利用できるリモートデスクトップクライアントライセンスがないため、リモートセッションは切断されました。
サーバー管理者に問い合わせてください。
----------
ご教授ありがとうございます。
>ライセンスサーバーがいる場合は複数PCが1つのサーバーに接続する場合です。
こちらについて、現在1つのサーバーに複数のシンクライアント端末がRDP接続しております。
この場合はライセンスサーバーは必要という認識でよろしいでしょうか。
順序が逆になってしまいましたが、以下に接続した際のエラーメッセージを記載します。
----------
このコンピュータで利用できるリモートデスクトップクライアントライセンスがないため、リモートセッションは切断されました。
サーバー管理者に問い合わせてください。
----------
>こちらについて、現在1つのサーバーに複数のシンクライアント端末がRDP接続しております。
>この場合はライセンスサーバーは必要という認識でよろしいでしょうか。
はい、その通りです。
ライセンスが無いとMAXが2ユーザーぐらいだったと思います
(Administratorの有無でも変わるとか)。
>この場合はライセンスサーバーは必要という認識でよろしいでしょうか。
はい、その通りです。
ライセンスが無いとMAXが2ユーザーぐらいだったと思います
(Administratorの有無でも変わるとか)。
VMware ViewのPCoIP+シンクライアントですが、Win7+IE9で同様なプチフリ(Windows全体の画面が固まる)が起きています。
サポートに問い合わせてもチューニングを勧められるだけで、埒が明きません。
5年間利用していたWindowsXPでは発生してませんでしたが、昨年Windows7にして気になりだしました。
最近導入した新型シンクライアントだと1, 2秒のプチフリですが、5年前の非力なノートや最新でも安価なデスクトップだと、20~30秒固まります。
プチフリが開放された後は、フリーズ中に行ったマウス操作に対する画面が一気に流れる感じです。
WindowsXPの頃もシンクライアントのCPUやビデオカードの性能が画面描画に関係して、Flashを多用したホームページを表示すると2fps位に落ちる事がありました。
しかし20秒のプチフリは経験したことが無く、最近の悩みの種になっています。
サポートに問い合わせてもチューニングを勧められるだけで、埒が明きません。
5年間利用していたWindowsXPでは発生してませんでしたが、昨年Windows7にして気になりだしました。
最近導入した新型シンクライアントだと1, 2秒のプチフリですが、5年前の非力なノートや最新でも安価なデスクトップだと、20~30秒固まります。
プチフリが開放された後は、フリーズ中に行ったマウス操作に対する画面が一気に流れる感じです。
WindowsXPの頃もシンクライアントのCPUやビデオカードの性能が画面描画に関係して、Flashを多用したホームページを表示すると2fps位に落ちる事がありました。
しかし20秒のプチフリは経験したことが無く、最近の悩みの種になっています。
横からすみません。
Excel起動→ファイル→オプション→基本設定→リアルタイムのプレビュー表示を有効にする
のチェックを外して、挙動は変わりませんか?
私も似たような経験がありますが、これで解消しました。
Excel起動→ファイル→オプション→基本設定→リアルタイムのプレビュー表示を有効にする
のチェックを外して、挙動は変わりませんか?
私も似たような経験がありますが、これで解消しました。
Xenapp7.5 システム用件
Xenapp7.5についてご質問です。
現在WindowsServer2012(AD環境ではありません)にXenapp7.5をインストールしていますが、
ほかの方同様、AD環境でないためインストールが出来ません。
OSをWindowsServer2008にした場合もactive directoryの設定が必要になりますでしょうか。
もし、AD設定が必要ないのであれば、Hyper-Vを使用し、WindowsServer2008サーバを作成し、Xenapp7.5をインストールしようと検討しています。
ご教示いただきたくよろしくお願いします。
現在WindowsServer2012(AD環境ではありません)にXenapp7.5をインストールしていますが、
ほかの方同様、AD環境でないためインストールが出来ません。
OSをWindowsServer2008にした場合もactive directoryの設定が必要になりますでしょうか。
もし、AD設定が必要ないのであれば、Hyper-Vを使用し、WindowsServer2008サーバを作成し、Xenapp7.5をインストールしようと検討しています。
ご教示いただきたくよろしくお願いします。
基本的にインストール先のWindowsOSでXenapp7.5のインストールウィザードの画面が変わることはない筈なので、
OSが何なのかというのは関係無いと思います。
Xenapp5とか6とか別のバージョンならAD設定必要無いですが。
OSが何なのかというのは関係無いと思います。
Xenapp5とか6とか別のバージョンならAD設定必要無いですが。
Reppaさん
返信ありがとうございます。
他のトピックでもあったように、Windows2012をホストにし、
Hyper-vにてゲストOSを2つ(DCとXenappサーバー)構築し、対応してみます。
ありがとうございました。
返信ありがとうございます。
他のトピックでもあったように、Windows2012をホストにし、
Hyper-vにてゲストOSを2つ(DCとXenappサーバー)構築し、対応してみます。
ありがとうございました。
Citrix Presentation Serverへの接続エラーについて
お世話になります。
ハードウェアのリプレースに伴い、サーバ側のメタフレーム環境をバージョンアップし、
旧サーバ環境、新サーバ環境を現在並行稼働にて検証中です。
特定の環境より、XenAppサーバ上で動作するアプリケーションが
ICAクライアント上で動作せずに困っています。
原因、対策をご教示頂ければと思います。
【環境】
[旧サーバ環境]
OS:Windows Server 2003 R2 Standard Edition SP2
Citrix Presentation Server4.5 をインストール済
[新サーバ環境]
OS:Windows Server 2008 R2 Standard Edition SP1
Citrix XenApp 6.5 をインストール済
[クライアント]
OS:Windows XP pro(SP3)
Program Neighborhood Version 10.100.55836
【現象】
旧サーバ環境と新サーバ環境は同一セグメントにあり、それぞれ
管理用セグメントと顧客用セグメント(VPN接続)があります。
管理用セグメントに接続しているクライアントからは、旧サーバ上のアプリケーションも
新サーバのアプリケーションも正常に動作しています。
顧客用セグメントに接続しているクライアントからは、
旧サーバ上のアプリケーションは正常に動作します。
新サーバ上のアプリケーション実行時にServer が見つからないエラーが表示されます。
下記内容は確認しました。
・顧客用セグメントに接続しているクライアントから、サーバへの接続はping も通っています。
・クライアント側で「Program Neighborhood」 の「ICA コネクションの追加」を実行時に
サーバの場所を指定することにより公開アプリケーションのリストは取得しています。
・ルータの設定も確認しました。特に気になるような記述はありませんでした。
【エラー内容】
Citrix Presentation Server に接続できません。
指定されたアドレスには Citrix Presentation Server がありません。
よろしくお願いいたします。
ハードウェアのリプレースに伴い、サーバ側のメタフレーム環境をバージョンアップし、
旧サーバ環境、新サーバ環境を現在並行稼働にて検証中です。
特定の環境より、XenAppサーバ上で動作するアプリケーションが
ICAクライアント上で動作せずに困っています。
原因、対策をご教示頂ければと思います。
【環境】
[旧サーバ環境]
OS:Windows Server 2003 R2 Standard Edition SP2
Citrix Presentation Server4.5 をインストール済
[新サーバ環境]
OS:Windows Server 2008 R2 Standard Edition SP1
Citrix XenApp 6.5 をインストール済
[クライアント]
OS:Windows XP pro(SP3)
Program Neighborhood Version 10.100.55836
【現象】
旧サーバ環境と新サーバ環境は同一セグメントにあり、それぞれ
管理用セグメントと顧客用セグメント(VPN接続)があります。
管理用セグメントに接続しているクライアントからは、旧サーバ上のアプリケーションも
新サーバのアプリケーションも正常に動作しています。
顧客用セグメントに接続しているクライアントからは、
旧サーバ上のアプリケーションは正常に動作します。
新サーバ上のアプリケーション実行時にServer が見つからないエラーが表示されます。
下記内容は確認しました。
・顧客用セグメントに接続しているクライアントから、サーバへの接続はping も通っています。
・クライアント側で「Program Neighborhood」 の「ICA コネクションの追加」を実行時に
サーバの場所を指定することにより公開アプリケーションのリストは取得しています。
・ルータの設定も確認しました。特に気になるような記述はありませんでした。
【エラー内容】
Citrix Presentation Server に接続できません。
指定されたアドレスには Citrix Presentation Server がありません。
よろしくお願いいたします。
XenApp6.5にProgram Neighborhoodは対応してないので最新のバージョンを使用してみてください。
Reppa様
返信、ありがとうございます。
Program Neighborhood をアンインストールし、
Citrix Online-plug-in をインストールして確認しました。
正常に動作する管理用セグメントでは
plug-in に入れ替えても正常に稼働しました。
この端末をエラーが発生している、
顧客用セグメントに持ち込み設定変更後確認すると
サーバー名が代わり以前と同様のエラーが発生します。
【エラー内容】
アプリケーションを起動できません。
ヘルプデスクに連絡して次の情報を提供してください:Citrix XenApp サーバーに接続できません。
指定されたアドレスにはCitrix XenApp サーバーがありません。
返信、ありがとうございます。
Program Neighborhood をアンインストールし、
Citrix Online-plug-in をインストールして確認しました。
正常に動作する管理用セグメントでは
plug-in に入れ替えても正常に稼働しました。
この端末をエラーが発生している、
顧客用セグメントに持ち込み設定変更後確認すると
サーバー名が代わり以前と同様のエラーが発生します。
【エラー内容】
アプリケーションを起動できません。
ヘルプデスクに連絡して次の情報を提供してください:Citrix XenApp サーバーに接続できません。
指定されたアドレスにはCitrix XenApp サーバーがありません。
管理用セグメントあるクライアントはどれも接続でき、
顧客用セグメントにあるクライアントからはどれも接続出来ないということでいいでしょうか?
ということであればメッセージからも分かる通り、クライアントの問題ではなく、
Citrix製品を含んだネットワーク構成の問題だと思います。
構成やログを含めて追わないとわからないので、構築やコンサル担当に相談することをお勧めします。
顧客用セグメントにあるクライアントからはどれも接続出来ないということでいいでしょうか?
ということであればメッセージからも分かる通り、クライアントの問題ではなく、
Citrix製品を含んだネットワーク構成の問題だと思います。
構成やログを含めて追わないとわからないので、構築やコンサル担当に相談することをお勧めします。
Reppa 様
回答ありがとうございました。
返信遅くなりましたが、解決しました。
ICAリスナーの設定を見直し、ネットワークのバインドの順序を変更したら
顧客用セグメントからも管理側セグメントからも
アプリケーションが正常稼働することを確認できました。
ありがとうございました。
回答ありがとうございました。
返信遅くなりましたが、解決しました。
ICAリスナーの設定を見直し、ネットワークのバインドの順序を変更したら
顧客用セグメントからも管理側セグメントからも
アプリケーションが正常稼働することを確認できました。
ありがとうございました。
セッションの切断をユーザー側でさせたい
いつもお世話になっております。
素人質問で申し訳ございません
Citrix On-line plug-inからXenApp(Win2008R2)のデスクトップに接続している
仮想化形態なのですが、ログオフせずウインドウの×ボタンで終了する人が多いせいか
セッションが残ってしまい、管理者側でAppCenterなりで切断をしないと、
利用者がログオンができないという状態が多発しています。
その場合、利用者側の方でコマンドラインから自分のセッションのみを切断する様
な解決は方法はないでしょうか。
どなたか、ご教示ください。
※ちなみに移動プロファイルを使用して複数のXenAppデスクトップにアクセスする可能性があります。
素人質問で申し訳ございません
Citrix On-line plug-inからXenApp(Win2008R2)のデスクトップに接続している
仮想化形態なのですが、ログオフせずウインドウの×ボタンで終了する人が多いせいか
セッションが残ってしまい、管理者側でAppCenterなりで切断をしないと、
利用者がログオンができないという状態が多発しています。
その場合、利用者側の方でコマンドラインから自分のセッションのみを切断する様
な解決は方法はないでしょうか。
どなたか、ご教示ください。
※ちなみに移動プロファイルを使用して複数のXenAppデスクトップにアクセスする可能性があります。
リモート接続でもコマンドで同じことが出来るのであれば出来るんじゃないですかね(出来るのかはわかりませんが)。
とりあえず、クライアント側で出来る一般的な方法はタスクのコネクションセンターから切断する方法があります。
とりあえず、クライアント側で出来る一般的な方法はタスクのコネクションセンターから切断する方法があります。
ありがとうございました。
やってみます
やってみます
wfcrunによる接続
こんばんは
当方諸事情によりWen InterfaceやStore Front経由ではなく、
wfcrun32.exeに.ICAファイルを指定して直接XenAppサーバに接続したいと考えております。
XAサーバ : 2008R2SP1 XenApp7.5
クライアント: Online Plug-in 12.3(web)
.ICAファイルは手で記述してクライアントのローカルに保存しておきたいのですが、
この場合でも負荷分散させることは可能でしょうか。
(HttpBrowserAddress=と[Application Servers]セクションのaddress=との関係性が
理解できておりません)
以上、よろしくお願いいたします。
当方諸事情によりWen InterfaceやStore Front経由ではなく、
wfcrun32.exeに.ICAファイルを指定して直接XenAppサーバに接続したいと考えております。
XAサーバ : 2008R2SP1 XenApp7.5
クライアント: Online Plug-in 12.3(web)
.ICAファイルは手で記述してクライアントのローカルに保存しておきたいのですが、
この場合でも負荷分散させることは可能でしょうか。
(HttpBrowserAddress=と[Application Servers]セクションのaddress=との関係性が
理解できておりません)
以上、よろしくお願いいたします。
シームレスにならず全画面サイズのウインドウになる(Workgroup環境)
Citrix XenApp 6.5 Advanced Edition を Windows Server 2008 R2 SP1で利用しようとしています。
サーバはこの1台しかなく、workgroup環境です。
基本的に「Citrix XenApp 6.5 for Windows Server 2008 R2 インストール Step by Step ガイド」に従ってインストールを進め、クライアントからの接続は可能になりはしたのですが、
シームレス表示になりません。なぜか全画面サイズのウインドウでデスクトップ表示が開いてしまいます。
WebInterfaceの設定ではシームレスになっていることを確認しました。
また、以前使用していたProgram Neighborhood 10.200.2650での接続も行ってみましたが、やはり同様に全画面サイズのウインドウになってしまいます。
クライアントは7機とXP機ですが、どちらも同様で、二画面のPCでは二画面あわせたサイズのウインドウで開きます。
AD環境で同様に設定したサーバでは発生していないことや、過去のトピックにそのあたりの設定がグループポリシー周りにあるような話もあり、Workgroup環境では
回避できないのかもしれないと思いはするのですが、確信も持てません。
チェック項目といいますかどこを確認すればいいのかもわからず困っています。
どなたかこのような症状についてご存じないでしょうか。
参考になりそうなことでも結構ですのでお教えいただければと思います。
サーバはこの1台しかなく、workgroup環境です。
基本的に「Citrix XenApp 6.5 for Windows Server 2008 R2 インストール Step by Step ガイド」に従ってインストールを進め、クライアントからの接続は可能になりはしたのですが、
シームレス表示になりません。なぜか全画面サイズのウインドウでデスクトップ表示が開いてしまいます。
WebInterfaceの設定ではシームレスになっていることを確認しました。
また、以前使用していたProgram Neighborhood 10.200.2650での接続も行ってみましたが、やはり同様に全画面サイズのウインドウになってしまいます。
クライアントは7機とXP機ですが、どちらも同様で、二画面のPCでは二画面あわせたサイズのウインドウで開きます。
AD環境で同様に設定したサーバでは発生していないことや、過去のトピックにそのあたりの設定がグループポリシー周りにあるような話もあり、Workgroup環境では
回避できないのかもしれないと思いはするのですが、確信も持てません。
チェック項目といいますかどこを確認すればいいのかもわからず困っています。
どなたかこのような症状についてご存じないでしょうか。
参考になりそうなことでも結構ですのでお教えいただければと思います。
公開アプリでのウィンドウサイズの設定がありますが、
そちらは全画面にはなっていないのでしょうか。
あとはdefault.icaでサイズの指定が出来た気がします。
そちらは全画面にはなっていないのでしょうか。
あとはdefault.icaでサイズの指定が出来た気がします。
お返事ありがとうございます。
公開アプリのウィンドウサイズは1024x768のデフォルト値になっています。
また、サーバの
C:\inetpub\wwwroot\Citrix\XenApp\conf\default.ica
に
[WFClient]
DesiredWinType=8
を追加しましたが状況変わらず。
Windows7機のクライアントで
C:\Users\<username>\AppData\Roaming\ICAClient\APPSRV.INI
C:\Program Files\Citrix\ICA Client\appsrv.ini
実行ではなくダウンロードしたlunch.ica
に
DesiredWinType=8
を追加して実行しましたが変わらずです。
どこかからか壊れた設定でも読み込んでるんでしょうか?
公開アプリのウィンドウサイズは1024x768のデフォルト値になっています。
また、サーバの
C:\inetpub\wwwroot\Citrix\XenApp\conf\default.ica
に
[WFClient]
DesiredWinType=8
を追加しましたが状況変わらず。
Windows7機のクライアントで
C:\Users\<username>\AppData\Roaming\ICAClient\APPSRV.INI
C:\Program Files\Citrix\ICA Client\appsrv.ini
実行ではなくダウンロードしたlunch.ica
に
DesiredWinType=8
を追加して実行しましたが変わらずです。
どこかからか壊れた設定でも読み込んでるんでしょうか?
あまり思いつく物がありませんが、サーバーのローカルポリシーで
ADMファイルを使用したシームレスのオフはされてませんか?
またはオンにしても変わりませんか?
http://support.citrix.com/proddocs/topic/receiver-windows-enterprise-3x/nl/ja/ica-import-icaclient-template-v2.html?locale=ja
ADMファイルを使用したシームレスのオフはされてませんか?
またはオンにしても変わりませんか?
http://support.citrix.com/proddocs/topic/receiver-windows-enterprise-3x/nl/ja/ica-import-icaclient-template-v2.html?locale=ja
ご連絡ありがとうございます。
当該リンク先に従い、インポートして「Citrixポリシー」を確認しました。
シームレスに関する記載が「コンピュータの構成」にも「ユーザの構成」にもそれらしいものが
みあたらず、オフかどうか確認できず、また、どこでオンにすればよいのかがわかりませんでした。
設定項目の中ではなく、どこか別のところにあるのでしょうか?
当該リンク先に従い、インポートして「Citrixポリシー」を確認しました。
シームレスに関する記載が「コンピュータの構成」にも「ユーザの構成」にもそれらしいものが
みあたらず、オフかどうか確認できず、また、どこでオンにすればよいのかがわかりませんでした。
設定項目の中ではなく、どこか別のところにあるのでしょうか?
admファイルは管理用テンプレート配下に表示されます。
表示されない場合はポリシーの表示設定を確認してください。
表示されない場合はポリシーの表示設定を確認してください。
たびたびありがとうございます。
いろいろとアドバイスいただきましたが、結果として、OSごと再インストールを行い、
ポリシーの点に関しては確認できませんでした。
再インストールした理由として、Workgroup環境にもかかわらず、FQDNが
hostname.domain.local
になっており、そのあたりで問題がおきているのではないかと思われたためです。
(一度、domain.localの最初のDCにした後、降格ドメイン削除を行っています)
OS再インストール後、Xenappのインストールを行い、Program Neighborhoodでの
接続は正常で、シームレスモードで動作しています。
しかし、Web Interfaceでの接続では、パスワード認証に失敗してログインできません。
全画面になってしまっていたときは、ドメインにホスト名を入れることで認証できていました。
以上のような状態です。
タイトルの件については現象がなくなってしまったので、このツリーは終了させて
いただこうと思います。
Reppa様、アドバイスありがとうございました。
いろいろとアドバイスいただきましたが、結果として、OSごと再インストールを行い、
ポリシーの点に関しては確認できませんでした。
再インストールした理由として、Workgroup環境にもかかわらず、FQDNが
hostname.domain.local
になっており、そのあたりで問題がおきているのではないかと思われたためです。
(一度、domain.localの最初のDCにした後、降格ドメイン削除を行っています)
OS再インストール後、Xenappのインストールを行い、Program Neighborhoodでの
接続は正常で、シームレスモードで動作しています。
しかし、Web Interfaceでの接続では、パスワード認証に失敗してログインできません。
全画面になってしまっていたときは、ドメインにホスト名を入れることで認証できていました。
以上のような状態です。
タイトルの件については現象がなくなってしまったので、このツリーは終了させて
いただこうと思います。
Reppa様、アドバイスありがとうございました。
XenApp5.0に接続したCitrixReciever 4.1からのドライブマッピングについて
Citrix XenApp 5.0 Windows Server 2008 を利用しています。
Client PCはWindows 7でCitrix online Plugin 12.1を入れています。
XenAppで公開されたアプリケーションのファイル保存先をClientPCのローカルのドライブに指定するため、
ClientPCのローカルドライブをマッピングしています。
今回、ClientPCにWindows 8.1が追加されるため、対応しているCitrixReceiver 4.1での検証をしております。
CitrixReceiver 4.1での公開アプリケーションへの接続は確認ができましたが、ドライブマッピングが
うまくいっていないのかサーバーのドライブしか見えていません。
Citrix ReceiverになってClientPCのドライブマッピングの仕組みが変わったのでしょうか?
Client PCはWindows 7でCitrix online Plugin 12.1を入れています。
XenAppで公開されたアプリケーションのファイル保存先をClientPCのローカルのドライブに指定するため、
ClientPCのローカルドライブをマッピングしています。
今回、ClientPCにWindows 8.1が追加されるため、対応しているCitrixReceiver 4.1での検証をしております。
CitrixReceiver 4.1での公開アプリケーションへの接続は確認ができましたが、ドライブマッピングが
うまくいっていないのかサーバーのドライブしか見えていません。
Citrix ReceiverになってClientPCのドライブマッピングの仕組みが変わったのでしょうか?
確かXenApp6(2008 R2)からドライブマップの方式が変更されたと思いますが、
クライアント側が変更されたというのは聞いてません。
どっちの接続でもWindowsのnet useでドライブが作成できると思いますので
リモート接続で発生するか確認してください。
クライアント側が変更されたというのは聞いてません。
どっちの接続でもWindowsのnet useでドライブが作成できると思いますので
リモート接続で発生するか確認してください。
回答ありがとうございます。
望んでいた方法ではありませんでしたが、\\Clinet\を直指定することでクライアントのローカルドライブを見つけることができたのでやりたいことは実現できました。
◆参考にした情報
XenApp 6.0とPresentation Server 4.5、XenApp 5.0のクライアントドライブ割り当て機能の違いについて
http://support.citrix.com/article/CTX129504
Reppaさんがおっしゃっている変更点がここにも書いてありました。ただ、やはりクライアント側の変更という情報は見つけられていません。
違いといえばPNAがあるかないか違いくらいか。。。
望んでいた方法ではありませんでしたが、\\Clinet\を直指定することでクライアントのローカルドライブを見つけることができたのでやりたいことは実現できました。
◆参考にした情報
XenApp 6.0とPresentation Server 4.5、XenApp 5.0のクライアントドライブ割り当て機能の違いについて
http://support.citrix.com/article/CTX129504
Reppaさんがおっしゃっている変更点がここにも書いてありました。ただ、やはりクライアント側の変更という情報は見つけられていません。
違いといえばPNAがあるかないか違いくらいか。。。
XenApp上でVBアプリのグリッド余白が黒くなってしまう
XenApp上で、VB6アプリケーションを動作させています。
・XenApp 6.5
・サーバーOS(アプリケーションサーバー:Windows 2008 32bit)
・クライアントOS(Windows 7 32bit)
・開発言語(Visual Basic 6.0+SP6)
・グリッド(True DBGrid Ver.6J 文化オリエント社製)
画面を表示した際にグリッドの余白部分が真っ黒になってしまいます。ソースコード上では
DeadAreaBackColorの設定は“&H00D8E9EC&”RGB(236,233,216)としています。
ただ、リモートデスクトップ経由やアプリケーションサーバー上での直接起動時には
発生せず、設定したとおりの色で表示されます。
同じような事象に遭遇した方、いらっしゃいましたら
情報をご提供ください。
・XenApp 6.5
・サーバーOS(アプリケーションサーバー:Windows 2008 32bit)
・クライアントOS(Windows 7 32bit)
・開発言語(Visual Basic 6.0+SP6)
・グリッド(True DBGrid Ver.6J 文化オリエント社製)
画面を表示した際にグリッドの余白部分が真っ黒になってしまいます。ソースコード上では
DeadAreaBackColorの設定は“&H00D8E9EC&”RGB(236,233,216)としています。
ただ、リモートデスクトップ経由やアプリケーションサーバー上での直接起動時には
発生せず、設定したとおりの色で表示されます。
同じような事象に遭遇した方、いらっしゃいましたら
情報をご提供ください。
文化オリエント社のカスタムコントロールをつかったVBアプリは
Citrix XenAppやPresentation Serverでは描画の挙動に
課題が出る傾向がありました。(DBGridじゃなくSPREAD だったかもしれません)
メーカーの方針ではCitrix環境は動作確認されていない為、
プロパティや環境パラメータをトライ&エラーで試し
課題が軽減される組み合わせがないか 検証で見つける作業になると思います。
https://www.grapecity.com/tools/support/technical/environment/activex/others.htm
Citrix XenAppやPresentation Serverでは描画の挙動に
課題が出る傾向がありました。(DBGridじゃなくSPREAD だったかもしれません)
メーカーの方針ではCitrix環境は動作確認されていない為、
プロパティや環境パラメータをトライ&エラーで試し
課題が軽減される組み合わせがないか 検証で見つける作業になると思います。
https://www.grapecity.com/tools/support/technical/environment/activex/others.htm
クライアントプリンタ名が従来のプリンタ名にならない
Citrix Studioでクライアント プリンター名ポリシーを「従来のプリンター名」に変更して接続しても、
セッションプリンタの名称が標準のプリンター名になってしまいます。
環境は以下の構成になります。
AD:WinSv2012Std
AP:WinSv2012Std(XenDesktop 7.1)
CL:WinVista(XenApp 11.0.0.5357:Neighborhood)
他のポリシーの設定変更も適用されないのかと試してみたところ問題なく適用されました。
(クライアント プリンターを自動作成するポリシーを「デフォルトのクライアント プリンターのみを自動作成する」で確認しました)
GPOを含め、設定されているポリシーを確認しましたが、
特に同ポリシーの妨げになっていると思えるポリシーは見当たりませんでした。
アプリケーション開発に利用しているツールの都合上、
従来のプリンター名にする必要があり、大変困っています。
わずかな情報でも教えてください。宜しくお願いします。
セッションプリンタの名称が標準のプリンター名になってしまいます。
環境は以下の構成になります。
AD:WinSv2012Std
AP:WinSv2012Std(XenDesktop 7.1)
CL:WinVista(XenApp 11.0.0.5357:Neighborhood)
他のポリシーの設定変更も適用されないのかと試してみたところ問題なく適用されました。
(クライアント プリンターを自動作成するポリシーを「デフォルトのクライアント プリンターのみを自動作成する」で確認しました)
GPOを含め、設定されているポリシーを確認しましたが、
特に同ポリシーの妨げになっていると思えるポリシーは見当たりませんでした。
アプリケーション開発に利用しているツールの都合上、
従来のプリンター名にする必要があり、大変困っています。
わずかな情報でも教えてください。宜しくお願いします。
とりあえずXenDesktopと互換性の無い古代の遺産のようなバージョンを使用せずに
13.0や4.0などの最新のバージョンでの動作確認が必要だと思います。
あと、Windows7や8でも発生するかなど。
13.0や4.0などの最新のバージョンでの動作確認が必要だと思います。
あと、Windows7や8でも発生するかなど。
Reppaさん
返信ありがとうございます。
新しいバージョンが使えればいいのですが、過去資産の保守(Presentation Server 4.5と4.0)もしています。
Receiverを利用するとそちらへの接続に問題が発生した経緯もあったので、
検証用にPCが用意できるかは確認していますがすぐには動作確認できそうにありません。。。
また、他の人のPC(Neighborhood+Win7 64bit)でも同じ現象を確認しています。
他のバージョンが異なるサーバー(Win2008R2(XenApp6.0))もあるので
ポリシー設定を試したところ、両方のPCで問題なくポリシーが適用されました。。。
返信ありがとうございます。
新しいバージョンが使えればいいのですが、過去資産の保守(Presentation Server 4.5と4.0)もしています。
Receiverを利用するとそちらへの接続に問題が発生した経緯もあったので、
検証用にPCが用意できるかは確認していますがすぐには動作確認できそうにありません。。。
また、他の人のPC(Neighborhood+Win7 64bit)でも同じ現象を確認しています。
他のバージョンが異なるサーバー(Win2008R2(XenApp6.0))もあるので
ポリシー設定を試したところ、両方のPCで問題なくポリシーが適用されました。。。
http://support.citrix.com/proddocs/topic/xenapp-xendesktop-75/nl/ja/cds-overview-deprecated-features.html?locale=ja
「このリリースに含まれていない機能」に以下の記述があります。
なので、「従来のプリンタ名にはならない」ようです。
この書き方だと復活するのかどうかも不明ですね。
---------------------------
以下の機能は、このリリースでは提供されません(廃止された機能など)。
(中略)
従来の印刷機能 — 以下の印刷機能は、このリリースでサポートされなくなりました。
従来のライアントプリンター名を使用する機能を含む、Dosクライアントと16ビットプリンターに対する後方互換性。
「このリリースに含まれていない機能」に以下の記述があります。
なので、「従来のプリンタ名にはならない」ようです。
この書き方だと復活するのかどうかも不明ですね。
---------------------------
以下の機能は、このリリースでは提供されません(廃止された機能など)。
(中略)
従来の印刷機能 — 以下の印刷機能は、このリリースでサポートされなくなりました。
従来のライアントプリンター名を使用する機能を含む、Dosクライアントと16ビットプリンターに対する後方互換性。
2015/5/4付で下記パッチがリリースされています。
http://support.citrix.com/article/CTX142346
このリリースに含まれる新しい修正
1.この修正により、これまでバージョン7.xでは利用できなかったポリシーの[従来のプリンター名]が有効になります。
[ICATS760WX64012より][#LC1002]
丁度社内のシステムをXenApp5.0FP3 -> XenDesktop7.6 への移行を検討しており、
このリリースにより大幅なプログラム改修から逃れられました。
http://support.citrix.com/article/CTX142346
このリリースに含まれる新しい修正
1.この修正により、これまでバージョン7.xでは利用できなかったポリシーの[従来のプリンター名]が有効になります。
[ICATS760WX64012より][#LC1002]
丁度社内のシステムをXenApp5.0FP3 -> XenDesktop7.6 への移行を検討しており、
このリリースにより大幅なプログラム改修から逃れられました。
公開アプリケーションの更新
いつも参考にさせて頂いています。
設定の問題なのか、アドバイス頂ければ幸いです。
公開アプリを設定して、運用自体に問題はないのですが
アプリの更新(exeファイルの入替)を行う際に、ユーザーが
公開アプリをしている場合に「ファイルは使用中です」と
いった旨のメッセージが表示されて、上書きできません。
以前は使用中でもexeファイルの入替ができた(研修でも
そのように習った)ような気がするのですが、何か設定を
間違っているのでしょうか。
アドバイス等頂ければ幸いです。
【サーバー環境】
Windows 2008R2
XenApp 6.5
設定の問題なのか、アドバイス頂ければ幸いです。
公開アプリを設定して、運用自体に問題はないのですが
アプリの更新(exeファイルの入替)を行う際に、ユーザーが
公開アプリをしている場合に「ファイルは使用中です」と
いった旨のメッセージが表示されて、上書きできません。
以前は使用中でもexeファイルの入替ができた(研修でも
そのように習った)ような気がするのですが、何か設定を
間違っているのでしょうか。
アドバイス等頂ければ幸いです。
【サーバー環境】
Windows 2008R2
XenApp 6.5
Citrixに限った事では無いのですが、使用中のプロセスは更新出来ないと思いますよ。
めっさん、ご回答ありがとうございました。
御礼が遅くなって申し訳ありません。
XenAppの公開アプリは利用中のプロセス(ファイル)も更新可能(入替後、クライアント側でアプリを
再起動すると最新版に更新される)という認識だったのですが、勘違いだったようです。
ありがとうございました。
御礼が遅くなって申し訳ありません。
XenAppの公開アプリは利用中のプロセス(ファイル)も更新可能(入替後、クライアント側でアプリを
再起動すると最新版に更新される)という認識だったのですが、勘違いだったようです。
ありがとうございました。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。