シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

265 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 9
  3. 10
  4. 11
  5. 12
  6. 13
  7. 14
  8. 15
  9. 16
  10. 17
  11. 18
  12. >

デスクトップへの接続が中断する

ジングル・メル 2013/07/17 09:48:06

初めて投稿させていただきます。

Windows2008 R2上でXenDesktop5.6を構築しております。
iPadを使用し、auのポケットWiFiの回線を利用し、
外部からXen Desktop上のWindows7 32bitを利用しています。

ですが、使用中に
「デスクトップへの接続が中断しました。
デスクトップへの再接続は自動的に実行されます。
再接続に失敗するか、このメッセージが長時間表示されたま
になる場合は、ヘルプデスクに問い合わせてください。」
と頻繁に表示されます。

接続しては中断するを繰り返しているので、
回線が安定していないのが原因だと思いますが、
それ以外で、サーバーやiPad側での
設定で回避できないのかを教えていただきたいと思っております。

①この警告を表示するまでの時間を延長させる方法。
(切断後、すぐに表示するのでわなく、10秒とかに設定できますか。Web Interfaceかレジストリ?)

②接続が中断している状態でも、作業を継続することができ、再接続後に
プールしておいた作業をサーバー側に送信することができますか。
(iPad側の設定?)

よろしくお願いいたします。

Reppa 2013/07/17 14:37:00

>①この警告を表示するまでの時間を延長させる方法。
>(切断後、すぐに表示するのでわなく、10秒とかに設定できますか。Web Interfaceかレジストリ?)

セッション画面の保持機能は有効になっていますか?
使用すると直ぐ切断という形ではなく画面がフリーズしたような状態になり、
接続が復旧すると操作出来るようになります。


>②接続が中断している状態でも、作業を継続することができ、再接続後に
>プールしておいた作業をサーバー側に送信することができますか。
>(iPad側の設定?)

これはオフラインでも使用できるという前提の話だと思いますが、
offline pluginという製品があります。
ただ、iPadには対応していないことはもちろんなのですが、
XenAppでは使用出来てもXenDesktopでは使用できないと思います。
何故ならoffline pluginはクライアントのローカルにアプリをダウンロードする仕組みなので、
8~32GBしかないiPadのローカルに約20GBあるOSを丸ごとダウンロード出来たら大変なことになる気がします。

ジングル・メル 2013/07/18 09:46:32

Reppaさん、ありがとうございました。

とても助かりました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

XenApp6.5 MFCOM Servicesが起動できない

conner 2013/07/11 14:51:45

今回初めて、XenApp6.5をWindows Server 2008 R2 SP1上に構築中です。
導入がおわり、公開アプリケーションを登録しようと、AppCenterを起動し「検出の設定と実行」を実施したところ、「検出プロセスで<ローカルコンピュータ>を使用するときにエラーが発生しました。」と表示されこの後の作業ができない状態です。
ネットで調べたのですが、"Citrix MFCOM Services"が起動しておらず手動で起動もできません。
またネットで調べて、次の作業も実施しましたがうまくいかず、皆様のお知恵をお借りしたく書き込みさせていただきました。よろしくお願いいたします。

1、mfcom.exeをとめて、"dsmaint recreatelhc"と"dsmaint recreaterade"のコマンド発行

2、regeditにより、IMAWaitTimeoutを1200000に変更

conner 2013/07/11 15:22:12

追伸です。
XenApp導入時ですが、インストール⇒ライセンスの設定⇒構成(新規データベース)と進めて適用を押したとき、[Citrixデータストアの初期化に失敗しました。」と出ました。
その時はMFCOM Serviceを一旦止めて構成を行いました。
再起動後サービスを自動にしておいたのですが、その時点から動かないのかも知れません。

conner 2013/07/11 21:12:13

補足です。
サーバーは、VMware上のゲストOSとして構築中です。
VMware + Citrixの組み合わせの問題でしょうか?

Reppa 2013/07/12 09:46:52

MFCOMとIMAは依存関係により1セットなのですが、IMAも動いていないのでしょうか。

conner 2013/07/12 12:42:36

>MFCOMとIMAは依存関係により1セットなのですが、IMAも動いていないのでしょうか。

はい。どちらも手動でも動作しません。
宜しくお願いいたします。

Reppa 2013/07/12 13:28:47

とりあえずサービスの実行アカウントを変えて起動してみてください。
確かデフォルト[NetworkService]なので[Local System]などに。

http://support.citrix.com/article/CTX115595
http://support.citrix.com/article/ctx116735

最終手段としてはchfarmを実行してファームを新規作成ですかね。

conner 2013/07/12 13:57:11

>確かデフォルト[NetworkService]なので[Local System]などに。
>最終手段としてはchfarmを実行してファームを新規作成ですかね。

ありがとうございます。試してみます。

conner 2013/07/17 14:34:54

>とりあえずサービスの実行アカウントを変えて起動してみてください。
>確かデフォルト[NetworkService]なので[Local System]などに。

エラーが出たところで、「Local System」に変更し、サーバーを再起動。
その後続きの作業をしたら、無事処理が完了しました。

もうすぐ本番環境へ導入するのですが、前日同じことを試したつもりでだめで、今回なぜうまくいったのか不安です。



Reppa 2013/07/17 17:14:40

現象回避しましたか、よかったです。
ただ1点注意事項として、サービスを起動しない場合に今回の方法で回避する場合がありますが、
サービスに対する実行権限をデフォルト値から変更するということはあまり推奨されていません。

不安要素がある場合や、この方法でも回避しない場合にはメーカーへの問い合わせをお勧めします。

ita 2013/08/29 10:38:08

XenAppサーバーとデータストアは別サーバーでしょうか。
両サーバ間のFWの設定で、Kerberosで使用するポート(ポート番号88)が閉じており、
同様のエラーが出たことがありました。

もう回避しているようですが、念のため。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

XenApp 5.0FP2からFP3への バージョンアップ他

Glitter 2013/07/04 09:58:05

現在 下記の内容にてXenAppを利用しております。
近々にXenApp 5.0FP2からFP3にバージョンアップを行いたいと思います。
その際にCitrixライセンスサーバーも併せて、新しく設置し切換えたいと思います。

作業前に確認したく掲示しました。

現状:Citrixライセンスサーバー Ver11.6.1 (Windows2003R2) :   1機
   XenApp 5.0FP2        (Windows2003R2) : 約20機

   ※ ライセンスサーバー・XenAppサーバー本体は物理的に分けています。


確認事項

① Citrixライセンスサーバー( Ver11.10 )を 新しく設置を検討しております。
   
  但し HYPER-V2.0による仮想OS(Windows2008R2)で運用したいと思います。

  仮想OSでCitrixライセンスサーバー( Ver11.10 )の運用は可能でしょうか?


② ①で問題が無い様でしたら、下記の構成になるかと思います。

  CitrixライセンスサーバーのOSが64Bit XenAppアプリサーバーのOSが32Bit

  64Bit,32Bitの混載状態での構成で問題はないでしょうか?


③ 既存のXenAppアプリサーバー(OS:Windows2003R2)のバージョンUPを行います。

  新しいCitrixライセンスサーバー ( Ver11.10 ) を設置してから、

  5.0FP2から5.0FP3へのバージョンアップを行い、XenAppアプリサーバー内の設定で

  ライセンスサーバーの場所等の設定を変更する手順で考えています。

  この様な流れでバージョンアップ等を行いたいと思いますが 如何でしょうか?

以上 3点です。

いろいろなサイトを確認しましたが、確認が取れず状態です。

皆様のお知恵を拝借願えればと思いこのサイトにたどりつきました。
よろしくお願い致します。

Reppa 2013/07/04 15:10:17

>① Citrixライセンスサーバー( Ver11.10 )を 新しく設置を検討しております。
>   
>  但し HYPER-V2.0による仮想OS(Windows2008R2)で運用したいと思います。

>  仮想OSでCitrixライセンスサーバー( Ver11.10 )の運用は可能でしょうか?
可能です。


>② ①で問題が無い様でしたら、下記の構成になるかと思います。

>  CitrixライセンスサーバーのOSが64Bit XenAppアプリサーバーのOSが32Bit

>  64Bit,32Bitの混載状態での構成で問題はないでしょうか?
特に問題ありません。
Citrixのライセンスは32bit・64bitは判別していません。
ただ、お分かりだと思いますが、
XenApp 32bitをWindows 2003 64bitにインストールするというのはNGです。


>③ 既存のXenAppアプリサーバー(OS:Windows2003R2)のバージョンUPを行います。

>  新しいCitrixライセンスサーバー ( Ver11.10 ) を設置してから、

>  5.0FP2から5.0FP3へのバージョンアップを行い、XenAppアプリサーバー内の設定で

>  ライセンスサーバーの場所等の設定を変更する手順で考えています。

>  この様な流れでバージョンアップ等を行いたいと思いますが 如何でしょうか?
問題無いと思います。
人それぞれかもしれませんが、私は基本的にライセンスサーバーをバージョンアップしてから
XenAppのバージョンアップを行います。
何故かというと、以前XenApp5.0のHotfix HRP○以上が適用されていると
ライセンスサーバーが11.○以上じゃないと接続できなくなるということがあったので。
ライセンスサーバーはバージョンが高い分では特にデメリットは無い(多分)ので上げられるだけ上げていいと思います。

Glitter 2013/07/04 20:29:19

Reppa殿

ご回答頂きありがとうございます。

早速 作業を進めていこうと思います。

何か問題でも発生しましたら、再度 掲示させて頂きます。

この度は ありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

XenApp6.5+Win2008R2に接続時に、クライアントのCドライブをCドライブとして使いたい

Impreza555 2013/07/04 08:51:49

お世話になります。

今回、お客様先にて、以下のXenApp6.5の環境を構築しました。

XenApp: XenApp 6.5 Advanced
XenAppのサーバOS: Windows2008 R2 Standard
サーバOSのインストール先: Cドライブ
ActiveDirectory: 無
WebInterface: 使用
クライアントからの接続形態: Receiver Enterpriseで接続

このXenAppに、クライアントから接続し、XenApp側に用意した公開デスクトップの
コンピュータを参照したところ、クライアントのCドライブにはドライブレターが付いていません
でした。そこで、色々調べた結果、クライアントのCドライブを、Vドライブとしたり、
Vドライブ以外にすることが出来るようになりました。

そこで、クライアントのCドライブを、そのままXenApp経由でも、Cドライブとして使うことが
出来ないかを、知りたいです。それが出来るか、出来ないか。出来るのだったら、XenAppの設定や、
レジストリの設定で出来るのか、OSの再インストールなども視野に入れないといけないか。
不可能だったら、クライアントのCドライブの任意のフォルダを、XenAppのCドライブにあたかも
あるように見せかけたいです。(ここまでいくと、XenAppの範囲外のような気もします)

どなたか情報お持ちでしたら、お教え下さい。
よろしくお願い致します。

Reppa 2013/07/04 10:03:04

XenApp5.0までなら新規インストール時にCドライブをVドライブに変更して、
ユーザーからのマッピングをVドライブからCドライブに変更ということができましたが、
6.0からは仕様が変わってサーバーもクライアントもCドライブで見えるようになりました。
(何処のCドライブ等)
http://support.citrix.com/article/CTX129504

なので単純に接続ユーザーに対してADやサーバーのローカルポリシーで
XenAppサーバーのCドライブを非表示にすればいい気がします。

Impreza555 2013/07/04 13:38:59

Reppaさん、素早いレスありがとうございます。

早速、ローカルグループポリシーエディターより、Cドライブを非表示にすることは出来ました。
しかし、XenAppの公開デスクトップにて確認したところ、Cドライブは存在しないままです。

以下の検証を行いました。

(検証1)以下のURLの設定を行いました。
  http://support.citrix.com/article/CTX127968
(結果)クライアントのCドライブは、Vドライブとして扱われる。

(検証2)以下のURLの内容を参照し、InitialClientDrive=Cとレジストリ設定しました。
  http://support.citrix.com/article/CTX123508
(結果)クライアントのCドライブは、Bドライブとして扱われる。

グループポリシーで、Cドライブが見えなくなっただけで、実際には存在しているから、
クライアントのCドライブをCドライブとして扱うことができないのでしょうか。

グループポリシーの設定変更後は、GPUPDATE /FORCEコマンドにて、グループポリシーを
更新しています。もしかしたらサーバOSの再起動が必要でしょうか?

Reppa 2013/07/04 14:46:35

>グループポリシーで、Cドライブが見えなくなっただけで、実際には存在しているから、
>クライアントのCドライブをCドライブとして扱うことができないのでしょうか。
いいえ。5.0までであれば言われている通り、サーバー側のCドライブが存在すると
クライアント側はVドライブなどになってしまいます。
その為サーバー側をわざとC以外のドライブ名に変更して、
クライアント側にCドライブとしてマッピングさせることができます。
ただ、6.0からサーバー側のCドライブが存在しても
クライアントのマッピングしたドライブはCドライブのままです。

>検証1)以下のURLの設定を行いました。
>  http://support.citrix.com/article/CTX127968
>(結果)クライアントのCドライブは、Vドライブとして扱われる。

>(検証2)以下のURLの内容を参照し、InitialClientDrive=Cとレジストリ設定しました。
>  http://support.citrix.com/article/CTX123508
>(結果)クライアントのCドライブは、Bドライブとして扱われる。
この辺を変更したので、現在の挙動がXenApp5.0時代に戻っているような気がします。
色々レジストリを変更されたようなので、変更したポリシーはそのままで
一度レジストリをデフォルト値に戻して試して頂くことをお勧めします。

Impreza555 2013/07/04 18:01:47

Reppaさん、レスありがとうございます。助かります。

6.0からは、サーバ側のCドライブが存在しても、クライアントのマッピングしたドライブは、
Cドライブのままなのですね。勉強になりました。
(余談ですが、私は以前、サーバ側のCドライブが邪魔していると思い、Windows2008R2の
 ブートドライブをCドライブ以外にしようと試みました。しかし、デュアルブートでも
 ブートドライブは、Cドライブになってしまいました)

アドバイスの通り、検証1、2のレジストリ値をデフォルトに戻してみました。
グループポリシーへの変更は、そのままです。

その結果、公開デスクトップのコンピュータには、ローカルディスク(クライアントPC上のC:)と
表示されました。ドライブレターはついていません。

なかなか、はまっており、申し訳ありません。

Reppa 2013/07/05 08:43:27

>その結果、公開デスクトップのコンピュータには、ローカルディスク(クライアントPC上のC:)と
>表示されました。ドライブレターはついていません。

これで目標達成ではないのですが?
これ以上の事(これまでの事もOS側の設定変更ですが)は出来ないというか、
おそらくXenAppの機能としては実現できないので後はWindows側の仕事だと思います。

Impreza555 2013/07/05 10:39:26

Reppaさん、朝早くからありがとうございます。

実は、目標達成ではないのです。
目標は、XenAppの公開デスクトップにログインし、コンピュータを開いたときに、
クライアントPC上のC:が、そのまま、Cドライブとして、ドライブレターがふってあり、
そのCドライブのアイコンを開くと、クライアントPCのCドライブの内容が見れる、ということです。

やっぱり、これ以上のことは、無理かも知れないですね。
でも、色々勉強させて頂きました。

Reppaさんに感謝。ありがとうございます。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

「Citrix Online Plug-in 指定された公開アプリケーションを起動できませんでした」となってしまう

AKICO 2013/07/01 16:25:47

お世話になります。

Citrix Xenapp 6.0 for WindowsServer2008R2 で質問させてください。
上記サーバに、Online Plug-inで接続し、今まで問題なく使用していた端末で、
本日より急に公開アプリが使用できなくなりました。

サーバへのOnline Plug-inによる接続は正常で、公開アプリのアイコンもデスクトップに作成されています。
この公開アプリを実行しようとすると、

 Citrix Online Plug-in で、指定された公開アプリケーションを起動できませんでした。

というエラーとなり、アプリケーションが起動しない状態です。
同じ公開アプリを他端末でも使用しており、エラーとなってしまうのは15台中1台のみです。
試しに、サーバにて「ペイント」を公開し、この端末で起動させてみましたが、同じエラーが発生しました。(サーバ側の問題ではない??)

エラー調査箇所・対応方法等、情報がございましたらお教えください。
よろしくお願いします。

Reppa 2013/07/02 16:28:30

とりあえず「Change lonon /query」でログオンできるか確認した方がいいんじゃないですかね。
もし、ログオンできない状態になっていたら仕様のヘルスチェック機能で自動的に除外されたかもしれません。
http://support.citrix.com/article/CTX106824
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

RDライセンスサーバ(win2012)とXenApp(Win2003)でのライセンス発行について

トキオ 2013/05/20 17:54:16

複数台のXenAppサーバ(Windows2003)用のRDSライセンスサーバとして、ADサーバ(Windows2012)に役割追加でリモートデスクトップサービス→リモートデスクトップライセンスのみ追加しました。
その後、RDライセンスマネージャーでサーバのアクティブ化及びライセンスのインストール(RDS userCAL 2012利用ダウングレード2003へダウングレード)し、MSクリアリングハウスにも該当IDは2003として正常にインストールされているという回答でした。
但し、ライセンスマネージャーでライセンスのバージョンと種類でWIndowsServer2003-TS CAL(接続ユーザー数)がインストールされました。と表示し、ライセンス数も取得数分表示されています。ただし、XenAppアプリはその後も正常に動作していますが、発行済みは”-”表示ですので未発行と思われます。また、XenAppサーバ(Windows2003)のターミナルサーバライセンスでは、ライセンスサーバは表示(接続?)され、アクティブ済みと表示されていますが、製品名はC50-5.02-S ライセンス数も正常に表示されていますが、利用可能は "0"発行済み取得ライセンスすべて発行と表示されています。MSクリアリングハウスに問い合わせした時にダウングレードインストールが正常にされたことは把握できますが、表示が正常かは判断付きかねると回答されてしまいました。インターネット上でいろいろ調べてみましたが、よくわからず、こちらの掲示板にたどり着きました。根本的にWindows2012の役割追加が問題なのかXenApp側に問題あるのがお知恵を拝借したいです。よろしくお願いいたします。

Reppa 2013/05/21 09:06:00

XenApp製品はADも含めWindowsServer2012に対応していません。
おそらく次期Citrix Excaliburからサポートされます。

どちらにしろWindows2003に建っているXenAppのサポートは終了したので手はありません。

P 2013/05/21 16:42:11

ライセンスの運用モードが接続ユーザーで運用しているので、
ライセンスの発行済には表示されないと思います。
ライセンスサーバーの機能でレポーティングツールがあったと思いますので、
レポートを作成してから、確認しては?

トキオ 2013/05/24 15:17:04

ご回答ありがとうございます。
レポート昨日は正常に作成されましたとメッセージは
表示しますが、レポートは作成されませんでした。

Windows2008サーバがありますのでそちらにライセンスサーバを立ててみて
様子を見たいと思います。

トキオ 2013/06/06 12:50:35

Windows2008へライセンスサーバを立てた所、
XenAppサーバ(Windows2003)のターミナルサーバライセンスでみると
今回は正常に利用可能なライセンスとしてライセンス数は表示されますが
相変わらず発行されません。

そこで、質問なのですが、今回リモートデスクトップの役割追加で
ライセンスサーバのみを追加しましたが、セッションホスト等必要なのでしょうか?

それとも、ライセンスは配信するXenAppサーバ(Windows2003)複数台に
それぞれライセンス数を分散してインストールしなければならないのでしょうか?

P 2013/06/11 08:51:14

まずは、MSのホワイトペーパーで概要を確認した方が良いと思います。

http://technet.microsoft.com/ja-jp/windowsserver/ff627818.aspx#RDS
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

XenApp6.5 のHotfix XA650R01W2K8R2X64090 の適用について

まる 2013/05/15 11:25:22

現在 XenApp6.5 で運用しています。

Hotfix XA650R01W2K8R2X64090 が公開されていますが、同ページを日本語表示にすると
ダウンロードのリンクが htm へのリンクになっていて、mspファイルをダウンロード
する事ができません。

試しに英語表示にすると msp ファイルをダウンロードできます。

この hotfix のサポート言語は
日本語、英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、簡体字中国語
となっています。

このhotfix を適用しても問題ないものなのでしょうか?
日本語表示にしたときにダウンロード出来ないようにしているのは、
日本語環境XenApp6.5において、なにか問題があるからなのでしょうか?

CTX137584
Hotfix XA650R01W2K8R2X64090 - For Citrix XenApp 6.5 for Windows Server 2008 R2 - Japanese
http://support.citrix.com/article/CTX137584

Reppa 2013/05/16 08:39:40

XenApp6.0からHotfixはマルチランゲージ対応なので問題ありません。
また、内部事情はCitrixか代理店に確認してください。

まる 2013/05/17 09:03:14

Reppa さん。
ありがとうございました。

念のため Citrix にも電話で確認したところ、同じ回答をいただきました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

SecureGateWay経由で外部から公開アプリケーションが起動できない

minmin 2013/05/06 21:59:07

はじめまして、こんにちわ。

SecureGateWay経由で外部から公開アプリケーションが起動しません。

■環境
クライアント-WAN(インターネット)-FW-サーバー1-サーバー2

サーバー1:DMZ、SecureGateWay、WebInterface
サーバー2:TRUST、XenApp6.5、STA、ライセンスサーバー
OSはともに、Windows Server 2008 R2

■状況
クライアントからブラウザで接続し、公開アプリケーションの一覧が表示されますので、
クリックすると、「起動しています」と表示されますが、少しすると、
「アプリケーションを起動できません。Citirix XenAppサーバーに接続できません。
 指定されたアドレスにはCitrix XenAppサーバーがありません。」
となり起動できません。

サーバー1やサーバー2よりクライアントと同じ操作をすると、
公開アプリケーションは起動します。


シングルホップ環境を立てているつもりです。


サーバー1において、
SecureGateWayの構成ウィザードのWebInterfaceを実行するサーバーは、
間接、このコンピューターにインストール済みにチェックをいれています。
また、WebInterfaceのセキュアなアクセスは「直接」と設定しています。

このあたりの設定がおかしいのかと思っているのですが、
管理者ガイドなどを読みましたがわからず、困っております。

確認すべき点などありましたら、ご教授いただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

Reppa 2013/05/07 14:00:07

外から接続する場合、ゲートウェイ代替を設定しなければいけなかった気がします。
外からの場合はaltaddrを実行して外のIPから中のIPに変換して、
中からの場合はSGを使わないといったような。
その辺設定してみてください。

http://support.citrix.com/article/CTX109987
http://support.citrix.com/proddocs/topic/web-interface-impington/nl/ja/wi-manage-secure-access-gransden.html?locale=ja
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

サーバー側の日付形式を有効にしたい

kojipaltupa 2013/04/26 10:50:29

お世話になっております。

XenAppサーバーの日付の短い形式を
「yyyy/MM/dd」→「yy/MM/dd」に変更しました。

クライアントからwebブラウザで公開しているメモ帳(notepad.exe)を起動し、
編集メニューの日付と時刻を選択したところ、日付が「yyyy/MM/dd」で出力されてしまいます。

クライアントの設定を変えず、サーバー側の日付形式を有効にしたいです。

ご教授頂ければと存じます

【動作環境】
・XenApp5.0
・サーバーOS:Windows Server 2008
・クライントOS:Windows 7
・ブラウザ:IE8

P 2013/04/26 13:08:18

XenAppサーバへログオンした際、
対象ユーザーの日付形式が変わっていない事が原因と思います。
日付の形式はユーザー毎の設定では?

しげっち 2013/04/30 15:25:45

日付の設定はユーザ個々のプロファイルに保存されています。
システム全体として日付の書式を「yy/mm/dd」に変更したい場合には、
予めデフォルトユーザプロファイルへ設定を変更(レジストリ値の変更)で
対応しますが、ユーザのプロファイルが作成されてしまっている場合には個々で変更
する必要があります。
その場合ですが、ユーザのログインスクリプトで対応します。
また、別の方法として、グループポリシーで対応することも可能ですが、この場合
ポリシーが用意されていないため手で作成する必要があります。

変更するレジストですが、
キー:HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\International
値:sShortDate
です。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

複数タブでの起動

den 2013/04/24 09:44:34

お世話になります。

ブラウザ起動時に複数のページを表示したいのですが、
実現方法はありますでしょうか?

使用ブラウザ:IE8
使用サーバOS:win2008 R2

よろしくお願いします。

P 2013/04/24 16:35:05

どの様な環境で、何を実現したいのか分からないので、
もう少し状況を詳しく書いた方が良いと思いますよ。

ブラウザの件も、WebInterafceの接続時なのか、
もしくは、公開アプリケーションでブラウザを開くのかによっても、
対応方法が変わるのではと思います。

Reppa 2013/04/24 17:46:47

通常はサーバー側で公開アプリケーションの起動パスに引数を入れたような気がしますが、
複数入るかは検証してみないとわからないと思います。

さぼり 2013/04/25 22:07:49

グループポリシーで、IE起動時のホームページの設定を、複数ページすればやりたいことは出来る気がします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。