トピック検索
1444 件のトピックが該当しました。
- Metaサーバのリモートメンテ - きょうこ ( 2003/06/04 15:40:41 更新)
- 公開アプリケーション実行時にi/oエラー - T&S ( 2003/05/31 10:22:02 更新)
- かな漢字変換でF5キーを押すと発生する問題 - pla ( 2003/05/27 19:24:18 更新)
- セッションが「切断」状態で残ってしまう - hito ( 2003/05/26 13:50:45 更新)
- Citrix 製品には、ライセンス情報がありません。 - 初心者 ( 2003/05/23 10:47:52 更新)
- コネクション構成ツールの設定について - tortoise ( 2003/05/21 18:30:40 更新)
- ProgramNeightborhoodの更新 - pla ( 2003/05/21 16:49:29 更新)
- 印刷障害に関する質問 - Taki ( 2003/05/20 17:11:44 更新)
- セッションの切断について - sin ( 2003/05/19 22:32:42 更新)
- フレッツグループアクセスとMetaFrame - ao ( 2003/05/18 01:43:06 更新)
Metaサーバのリモートメンテ
Meta猛者の皆様に質問です。
Metaframeサーバを2台+DSはSQLで構築したFarmを運用していましてMetaノード自体をリモートでメンテしたいと考えています。
メンテナンスを実施する時間帯は特定のUser以外の接続を受け付けない といった設定は可能ではないのでしょうか?
CMCのサーバーのプロパティでMetaframeの設定として「このサーバーへのログオンを有効にする」というチェックがありますが、これをはずすとTerminalService経由での接続もできなくなってしまってリモートからの保守がまったくできない(T_T)という悲しい事態になっています。
皆さまは通常遠隔からの保守はどのように実施されているのでしょう? お知恵を拝借できれば! とおもいます。
よろしくお願いいたします
Metaframeサーバを2台+DSはSQLで構築したFarmを運用していましてMetaノード自体をリモートでメンテしたいと考えています。
メンテナンスを実施する時間帯は特定のUser以外の接続を受け付けない といった設定は可能ではないのでしょうか?
CMCのサーバーのプロパティでMetaframeの設定として「このサーバーへのログオンを有効にする」というチェックがありますが、これをはずすとTerminalService経由での接続もできなくなってしまってリモートからの保守がまったくできない(T_T)という悲しい事態になっています。
皆さまは通常遠隔からの保守はどのように実施されているのでしょう? お知恵を拝借できれば! とおもいます。
よろしくお願いいたします
時間帯によるユーザの排除はNFuseを使って実現しました。
NFuse以外のログオン手段はユーザに与えない、という方法なので
悪意^h^h積極的なユーザを排除することは難しいです。
メンテ時間帯になったら、
・html+aspでNFuseログオン画面を出ないようにする
・IISサービスを再起動して、NFuseのログオン状態を強制的に解除する
・ユーザセッションを切断する
という動作をタイマで仕込みました。
NFuse以外のログオン手段はユーザに与えない、という方法なので
悪意^h^h積極的なユーザを排除することは難しいです。
メンテ時間帯になったら、
・html+aspでNFuseログオン画面を出ないようにする
・IISサービスを再起動して、NFuseのログオン状態を強制的に解除する
・ユーザセッションを切断する
という動作をタイマで仕込みました。
コメントありがとうございましたm(_ _)m
ZATさんの環境はユーザーへのアプリケーション公開はNFuseのみ。という感じなのでしょうか? 通常のICAクライアントの場合は前例がない感じですかね。
2台に分散させてはいるものの、サーバーのロケーションが遠隔のため保守のたびに現地までいってられない。。というのが正直なところなのですけどね(;_;)
もう少し参考文献を探してみます。 ありがとうございました。
ZATさんの環境はユーザーへのアプリケーション公開はNFuseのみ。という感じなのでしょうか? 通常のICAクライアントの場合は前例がない感じですかね。
2台に分散させてはいるものの、サーバーのロケーションが遠隔のため保守のたびに現地までいってられない。。というのが正直なところなのですけどね(;_;)
もう少し参考文献を探してみます。 ありがとうございました。
公開アプリケーション実行時にi/oエラー
MetaFrameXpを使いローカルネットワークで1台とNTTのフレッツグループを利用したVPNで10拠点を接続しています。ローカルネットワークの1台は問題ないのですが、拠点では”サーバーに接続できません I/Oエラー”と表示され起動ができません。サーバーで公開アプリのICAファイルを作成しそれも呼び出しています。
何か設定が必要なのでしょうか?
何か設定が必要なのでしょうか?
かな漢字変換でF5キーを押すと発生する問題
いつも拝見させて頂いております。
公開されたMS−WORD等で”あああああ”とキーボードから入力してすぐにF5キーを押すと部首変換ができますが、このような操作を2−3回連続して操作すると、クライアントPCのCPUが100%となり、操作不能となりセッションは切断されます。CSG環境でもLAN環境でも発生します。何が原因なのでしょうか。ご存知の方いらっしゃいましたらご教示ください。
公開されたMS−WORD等で”あああああ”とキーボードから入力してすぐにF5キーを押すと部首変換ができますが、このような操作を2−3回連続して操作すると、クライアントPCのCPUが100%となり、操作不能となりセッションは切断されます。CSG環境でもLAN環境でも発生します。何が原因なのでしょうか。ご存知の方いらっしゃいましたらご教示ください。
MetaFrameXPでしょうか?時期リリース予定のSP3に修正が盛り込まれているようです。
セッションが「切断」状態で残ってしまう
クライアントPCから公開アプリケーションを使用後、アプリケーションを終了させたのですが、メタフレームサーバーの管理コンソールから対象セッション状態をみると「切断」のまま残っている時があります。
この状態は公開アプリケーションの終了が中途半端なのでしょうか、それともICAクライアント側がおかしいのでしょうか。また別の要因でしょうか。
ご存知の方がおりましたらご教示願います。
環境
メタサーバー:Win2000sv+MetaFrameXPaFR2
クライアントOS:WinXP、Win2000 +
Citrix Program Neighborhood V6.30
この状態は公開アプリケーションの終了が中途半端なのでしょうか、それともICAクライアント側がおかしいのでしょうか。また別の要因でしょうか。
ご存知の方がおりましたらご教示願います。
環境
メタサーバー:Win2000sv+MetaFrameXPaFR2
クライアントOS:WinXP、Win2000 +
Citrix Program Neighborhood V6.30
多分、公開アプリケーションが完全に終了できていないことが
原因ではないでしょうか?
アプリケーション側で何か開放していない物とかがないですか?
例えばDBへのセッションをきちんと終了させていないとか。
原因ではないでしょうか?
アプリケーション側で何か開放していない物とかがないですか?
例えばDBへのセッションをきちんと終了させていないとか。
かぱぷ様
レスありがとうございます。
管理コンソールからみて「切断」状態になっているセッションは
「クライアントとのセッションは切れたがアプリケーション側が終了していない場合を表す」
と理解してよろしいのでしょうか。
であれば調査範囲が狭まりますので大変助かります。
レスありがとうございます。
管理コンソールからみて「切断」状態になっているセッションは
「クライアントとのセッションは切れたがアプリケーション側が終了していない場合を表す」
と理解してよろしいのでしょうか。
であれば調査範囲が狭まりますので大変助かります。
ログオフ処理を行おうとしたが、アプリケーションが終了していないためログオフが完了できず、この様な状態になっている可能性はあります。
上記のような状態で、切断状態が残り私も困っております。
サーバーのコネクション構成ツールで解決できるのでは、思いますが
うまく切断が消えません。。
どうしたらよいでしょうか?
サーバーのコネクション構成ツールで解決できるのでは、思いますが
うまく切断が消えません。。
どうしたらよいでしょうか?
Citrix 製品には、ライセンス情報がありません。
はじめまして
今、環境構築中で、ICAクライアントを起動した時に、下記のメッセージが表示されます。OKを押下すれば、通常に動作できます。
原因不明な為、宜しければ対応方法教えて下さい。
「アプリケーション ポップアップ: Citrix ライセンスについての注意事項 : 警告 : 次の Citrix 製品には、ライセンス情報がありません。MetaFrame XP 1.0 for Windows, Feature Release 2。ライセンスをインストールしないと、製品が機能しません。ソフトウェア パッケージのライセンス番号を確認し、Citrix グループにある Citrix 管理コンソールを使って、ライセンスを追加してください。」
[環境]
・Windows2000(SP2)+MetaFrame XPe (FR2+SP3)
※ターミナルサービスクライアントライセンス、接続ライセンス、製品ライセンスについて
アクティブ化は、完了済み
宜しく御願いします。
今、環境構築中で、ICAクライアントを起動した時に、下記のメッセージが表示されます。OKを押下すれば、通常に動作できます。
原因不明な為、宜しければ対応方法教えて下さい。
「アプリケーション ポップアップ: Citrix ライセンスについての注意事項 : 警告 : 次の Citrix 製品には、ライセンス情報がありません。MetaFrame XP 1.0 for Windows, Feature Release 2。ライセンスをインストールしないと、製品が機能しません。ソフトウェア パッケージのライセンス番号を確認し、Citrix グループにある Citrix 管理コンソールを使って、ライセンスを追加してください。」
[環境]
・Windows2000(SP2)+MetaFrame XPe (FR2+SP3)
※ターミナルサービスクライアントライセンス、接続ライセンス、製品ライセンスについて
アクティブ化は、完了済み
宜しく御願いします。
・Windows2000(SP2)+MetaFrame XPe (FR2+SP2)
の間違いでした。すみません。
の間違いでした。すみません。
FeatureRelease用のライセンスも入れましたか?
もしXPのライセンスしか入れていないのであれば、FeatureRelease用のライセンスも入れる必要があります。
CitrixのwebサイトにFeatureRelease用ライセンスの申請用紙(PDF)がありますので、それを使って申請してください。
もしXPのライセンスしか入れていないのであれば、FeatureRelease用のライセンスも入れる必要があります。
CitrixのwebサイトにFeatureRelease用ライセンスの申請用紙(PDF)がありますので、それを使って申請してください。
ちなみに、Citrix管理コンソールでサーバを右クリックすると
Future Releaseのレベルを選択できます。
多分、今はFuture Release2になっていると思いますので、
「なし」にすればメッセージが出なくなります。
Future Releaseのレベルを選択できます。
多分、今はFuture Release2になっていると思いますので、
「なし」にすればメッセージが出なくなります。
>Salem
ありがとうございました。
Future Releaseのレベルが影響してたんですね。
>jeid
今、申請してます。
どうも、ありがとうございました。
ちなみに、申請から回答までの期間は
どれくらいみたほうが、よいですか。
ありがとうございました。
Future Releaseのレベルが影響してたんですね。
>jeid
今、申請してます。
どうも、ありがとうございました。
ちなみに、申請から回答までの期間は
どれくらいみたほうが、よいですか。
早ければ一時間ほど、まぁ大体一営業日見ておけば届くと思われます。
また、FeatureReleaseのレベルを変更したのであれば、ライセンスをいれた後に戻すのもお忘れなく。
また、FeatureReleaseのレベルを変更したのであれば、ライセンスをいれた後に戻すのもお忘れなく。
コネクション構成ツールの設定について
初めて書きこみさせて頂きます。
コネクション構成ツール → 編集 → コネクションの編集
の中でネットワークトランスポートの設定 でデフォルトで無制限の
方にチェックがついていますが、何を無制限に設定するのでしょうか?
又、「最大接続数」を制限した場合、どうなるのでしょうか?
どなたか宜しくお願い致します。
コネクション構成ツール → 編集 → コネクションの編集
の中でネットワークトランスポートの設定 でデフォルトで無制限の
方にチェックがついていますが、何を無制限に設定するのでしょうか?
又、「最大接続数」を制限した場合、どうなるのでしょうか?
どなたか宜しくお願い致します。
試してみましたが、Metaframeサーバへ接続できる
数のようです。
最大接続数を1にしたところ、2つめの接続(公開アプリを起動)が
拒否されました(Metaframeサーバに接続できませんのメッセージ)。
結局、最大接続数はMetaframeの接続ライセンスで制限されるわけですので、
この部分は無制限にしておいて問題ないのかも知れません。
あとはサーバの保守時に使用するとか..。
数のようです。
最大接続数を1にしたところ、2つめの接続(公開アプリを起動)が
拒否されました(Metaframeサーバに接続できませんのメッセージ)。
結局、最大接続数はMetaframeの接続ライセンスで制限されるわけですので、
この部分は無制限にしておいて問題ないのかも知れません。
あとはサーバの保守時に使用するとか..。
> Salemさん
こちらでもやってみます。
ありがとうございました。確かに接続ライセンスで制限を行なえるので
無制限でもOKですね。
ただ、負荷評価基準「サーバのユーザーロード」を作成してみて
ここでも接続ユーザ数を制限ができます。
例えば、負荷評価基準:30制限
コネクション構成ツール:無制限 で設定します。
すると、負荷評価基準が優先されると思うのですが・・
この差異がなんなのか納得がいきません。
これはどのように考えたら宜しいのでしょうか?
こちらでもやってみます。
ありがとうございました。確かに接続ライセンスで制限を行なえるので
無制限でもOKですね。
ただ、負荷評価基準「サーバのユーザーロード」を作成してみて
ここでも接続ユーザ数を制限ができます。
例えば、負荷評価基準:30制限
コネクション構成ツール:無制限 で設定します。
すると、負荷評価基準が優先されると思うのですが・・
この差異がなんなのか納得がいきません。
これはどのように考えたら宜しいのでしょうか?
負荷評価基準「サーバのユーザーロード」はログインする人数を制限する機能ではなく、ロードバランスの基準となるサーバの負荷を測るための基準です。
コネクション構成ツールの最大接続数は、そのサーバへ接続できる人数です。
2つは全く別の物であり、どちらかが優先される様な物ではありません。
補足
コネクション構成ツールなどでは分らない画面ではヘルプボタンを表示すれば、詳しい解説が表示されるので、参考にされてはどうでしょうか?
コネクション構成ツールの最大接続数は、そのサーバへ接続できる人数です。
2つは全く別の物であり、どちらかが優先される様な物ではありません。
補足
コネクション構成ツールなどでは分らない画面ではヘルプボタンを表示すれば、詳しい解説が表示されるので、参考にされてはどうでしょうか?
サーバーロードでも最大接続数の設定は可能だったはずです。
設定自体の意味は異なりますが、結果として得られるものは変わらないでしょう。
ただ、RM自体がXPa or e の機能のため、XPsを使用している場合は使用できません
設定自体の意味は異なりますが、結果として得られるものは変わらないでしょう。
ただ、RM自体がXPa or e の機能のため、XPsを使用している場合は使用できません
ProgramNeightborhoodの更新
いつも拝見させて頂いております。
ProgramNeightborhoodでは、更新ボタンを押さないと新しく追加された公開アプリケーションが表示されませんが、ProgramNeightborhood起動時に必ず更新するような設定(iniファイル)はできますでしょうか。
ProgramNeightborhoodでは、更新ボタンを押さないと新しく追加された公開アプリケーションが表示されませんが、ProgramNeightborhood起動時に必ず更新するような設定(iniファイル)はできますでしょうか。
アプリケーションセットの自動検出は、同一サブネット内にMetaFrameサーバがあり、且つ、ブロードキャストに対応する場合にのみ、ProgramNeighborhoodの起動時に行われます。
上記以外の場合は正しく検出できません、と管理者ガイドに載ってます。各ユーザプロファイル内に保存されるINIファイル内でも、そのような設定は見つけられませんし・・・(今のところですが)。
上記以外の場合は正しく検出できません、と管理者ガイドに載ってます。各ユーザプロファイル内に保存されるINIファイル内でも、そのような設定は見つけられませんし・・・(今のところですが)。
印刷障害に関する質問
いつも拝見させて頂いております。
印刷に関してお伺い致します。
MS-Access2000SR-1で作成したフォームを含んだアプリケーションを作成し、MetaFrame環境で使用しているのですが、印刷物が1枚目はほぼ正常に出力されますが、2枚目は、罫線枠だけ印刷されたり、データの一部だけが印刷されたりする現象がおこっております。一度Citrix Program Neighborhoodを終了して再度立ち上げれば1枚だけは印刷出来るのですが、効率的では有りません。
何かよい方法がありましたらご教示をお願い致します。
なお、環境ですが、下記の通りです。
Windows NT 4.0 TSE + MetaFrame 1.8
プリンターは、TSE対応のメーカ製のドライバ(3社)
クライアントは、Windows95、Winndows98、Windows Xp Proです。
Citrixのバージョンは、6.30以降を使用しています。
以上宜しくお願い致します。
印刷に関してお伺い致します。
MS-Access2000SR-1で作成したフォームを含んだアプリケーションを作成し、MetaFrame環境で使用しているのですが、印刷物が1枚目はほぼ正常に出力されますが、2枚目は、罫線枠だけ印刷されたり、データの一部だけが印刷されたりする現象がおこっております。一度Citrix Program Neighborhoodを終了して再度立ち上げれば1枚だけは印刷出来るのですが、効率的では有りません。
何かよい方法がありましたらご教示をお願い致します。
なお、環境ですが、下記の通りです。
Windows NT 4.0 TSE + MetaFrame 1.8
プリンターは、TSE対応のメーカ製のドライバ(3社)
クライアントは、Windows95、Winndows98、Windows Xp Proです。
Citrixのバージョンは、6.30以降を使用しています。
以上宜しくお願い致します。
これはMetaFrameの問題というよりは
MetaFrame環境下での印刷の問題なので、
プリンタメーカーへ質問を出したほうが良いのではないでしょうか?
MetaFrame環境下での印刷の問題なので、
プリンタメーカーへ質問を出したほうが良いのではないでしょうか?
レスありがとうございました。METAに載せる前に単体で(サーバ上にファイルをおいた状態で)は正常に出力されるので、META環境に特有の症状かと考えこちらの掲示板に質問させて頂きました。プリンタメーカの方に質問を出してみます。ありがとうございました。
セッションの切断について
本支所間(支所⇒本所)でADSL、CATV回線を使用し、
MetaFrameXP FR1 サーバーにアクセスしている際
ICAセッションが切断されることがあります。
その時、再接続を促すメッセージが表示させ再接続されますが
元のセッションに戻る時と戻らない時があります。
FR2にバージョンアップし、レジストリの【keepAlive】の
設定を行えば回避できると聞きましたが
そもそも、どうして切断が起きるのでしょうか?
LANで使用している時も、切断が起きることがあります。
基本的な質問ですいませんが
レスの方、よろしくお願い致します。
MetaFrameXP FR1 サーバーにアクセスしている際
ICAセッションが切断されることがあります。
その時、再接続を促すメッセージが表示させ再接続されますが
元のセッションに戻る時と戻らない時があります。
FR2にバージョンアップし、レジストリの【keepAlive】の
設定を行えば回避できると聞きましたが
そもそも、どうして切断が起きるのでしょうか?
LANで使用している時も、切断が起きることがあります。
基本的な質問ですいませんが
レスの方、よろしくお願い致します。
LANだったら、トラフィック過多によるパケットロス。
もしくはHUBのファームの不具合によるパケットロス。
疑おうと思えば、通信経路上の全てのポイントが疑える
ので、一概にはいえませんが、ADSL等の固定接続等で
あれば、ネットワークが不安定で再接続が発生している
のではないでしょうか?
もしくはMTUサイズの相違も問題になるケースもある
のではないでしょうか?
もしくはHUBのファームの不具合によるパケットロス。
疑おうと思えば、通信経路上の全てのポイントが疑える
ので、一概にはいえませんが、ADSL等の固定接続等で
あれば、ネットワークが不安定で再接続が発生している
のではないでしょうか?
もしくはMTUサイズの相違も問題になるケースもある
のではないでしょうか?
レスありがとうございます。
やはり、ネットワークの問題ですか。
MetaFrameの設定の問題でないようなので、安心しました。
ADSLは、不安定な回線だと記事に書かれていた事と目にしたことが
ありますが、以前、実際に回線速度を8Mから1.5Mへ速度を
プロバイダに落としてもらったら、回線が安定した
ケースがありました。
やはり、ネットワークの問題ですか。
MetaFrameの設定の問題でないようなので、安心しました。
ADSLは、不安定な回線だと記事に書かれていた事と目にしたことが
ありますが、以前、実際に回線速度を8Mから1.5Mへ速度を
プロバイダに落としてもらったら、回線が安定した
ケースがありました。
レスありがとうございます。
やはり、ネットワークの問題ですか。
MetaFrameの設定の問題でないようなので、安心しました。
ADSLは、不安定な回線だと記事に書かれていた事と目にしたことが
ありますが、以前、実際に回線速度を8Mから1.5Mへ速度を
プロバイダに落としてもらったら、回線が安定した
ケースがありました。
やはり、ネットワークの問題ですか。
MetaFrameの設定の問題でないようなので、安心しました。
ADSLは、不安定な回線だと記事に書かれていた事と目にしたことが
ありますが、以前、実際に回線速度を8Mから1.5Mへ速度を
プロバイダに落としてもらったら、回線が安定した
ケースがありました。
フレッツグループアクセスとMetaFrame
初めて投稿させていただきます。
本社−拠点間をNTTのフレッツグループアクセス(ライト)にて下記環境を構築しています。
(本社側)
MetaFrameサーバ(192.168.1.100)、ルータ(LAN側:192.168.1.254 WAN側:10.x.x.1)
(拠点側)
ルータ(LAN側:192.168.2.254 WAN側:10.x.x.2)、クライアント(192.168.2.1)
本社側ルータには、10.x.x.1→192.168.1.100のNATを使用しており、現在拠点側クライアントから10.x.x.1にPINGが通り、LMHOSTSによりコンピュータ名も表示される状態です。
拠点側クライアントからICAクライアントの「新規アプリケーションセットの追加」画面→「サーバの場所」でプロトコル:TCP/IP+HTTP、サーバのアドレス:10.x.x.1を入力すると、「追加するアプリケーションセット」に公開アプリケーションが正しく表示され、正常にアプリケーションセットの設定が完了するのですが、いざそれを起動しようとすると、「接続中」がしばらく続いた後、”サーバが見つかりません”となってしまいます。
アプリケーション自体は、専用線環境の場合には正常に動作しましたので問題ないと思われます。
フレッツグループアクセス(ライト)環境ではMetaFrameは使えないのか、それとも何か他に設定が必要なのか、どなたかわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
ちなみにMetaFrameはXP FR2です。
よろしくお願いします。
本社−拠点間をNTTのフレッツグループアクセス(ライト)にて下記環境を構築しています。
(本社側)
MetaFrameサーバ(192.168.1.100)、ルータ(LAN側:192.168.1.254 WAN側:10.x.x.1)
(拠点側)
ルータ(LAN側:192.168.2.254 WAN側:10.x.x.2)、クライアント(192.168.2.1)
本社側ルータには、10.x.x.1→192.168.1.100のNATを使用しており、現在拠点側クライアントから10.x.x.1にPINGが通り、LMHOSTSによりコンピュータ名も表示される状態です。
拠点側クライアントからICAクライアントの「新規アプリケーションセットの追加」画面→「サーバの場所」でプロトコル:TCP/IP+HTTP、サーバのアドレス:10.x.x.1を入力すると、「追加するアプリケーションセット」に公開アプリケーションが正しく表示され、正常にアプリケーションセットの設定が完了するのですが、いざそれを起動しようとすると、「接続中」がしばらく続いた後、”サーバが見つかりません”となってしまいます。
アプリケーション自体は、専用線環境の場合には正常に動作しましたので問題ないと思われます。
フレッツグループアクセス(ライト)環境ではMetaFrameは使えないのか、それとも何か他に設定が必要なのか、どなたかわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
ちなみにMetaFrameはXP FR2です。
よろしくお願いします。
直接の返答にならないかもしれませんが、当方もフレッツアクセスグループプロでMetaFrameを使用して公開アプリケーションで問題なく稼働しています。
ライトプランの仕組みはよくわかりませんが、予想ですがNATの使用が原因かもしれません。
当初サーバに接続できなくてNATを使用しないでルータの設定をしたところ接続できるようになりました。
外していたらすみません。
ライトプランの仕組みはよくわかりませんが、予想ですがNATの使用が原因かもしれません。
当初サーバに接続できなくてNATを使用しないでルータの設定をしたところ接続できるようになりました。
外していたらすみません。
回答ありがとうございます。
フレッツグループアクセスプロで問題なく稼動できているという事は、おそらくライトでも大丈夫そうですね(ライトとプロの仕様が同じであれば)。
少し安心しました。
ただライトはIPアドレスが固定なので(10.x.x.x)、NATを使わざるを得ない状態です。
現時点で2点ほど気になる点があります。
??ICAクライアントの設定画面の、「ファイヤーウォール」→「ファイヤウォールを介した接続で代替アドレス使用」チェックボックスにチェックが必要なのかどうか
??MetaFrameサーバのLMHOSTSファイルに拠点側のコンピュータ名とIPアドレス(NATを使用しているので、10.x.x.2になります。)の記述が必要かどうか
宜しくお願いします。
フレッツグループアクセスプロで問題なく稼動できているという事は、おそらくライトでも大丈夫そうですね(ライトとプロの仕様が同じであれば)。
少し安心しました。
ただライトはIPアドレスが固定なので(10.x.x.x)、NATを使わざるを得ない状態です。
現時点で2点ほど気になる点があります。
??ICAクライアントの設定画面の、「ファイヤーウォール」→「ファイヤウォールを介した接続で代替アドレス使用」チェックボックスにチェックが必要なのかどうか
??MetaFrameサーバのLMHOSTSファイルに拠点側のコンピュータ名とIPアドレス(NATを使用しているので、10.x.x.2になります。)の記述が必要かどうか
宜しくお願いします。
MetaFrameサーバの方で代替アドレスを設定していますか?
レスありがとうございます。
上記?´△領省鮴瀋蠅靴燭箸海躱綣蠅?いきました。
皆様ありがとうございました。
上記?´△領省鮴瀋蠅靴燭箸海躱綣蠅?いきました。
皆様ありがとうございました。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。