トピック検索
1444 件のトピックが該当しました。
- WBT端末のIPについて - tomo ( 2002/08/18 22:00:47 更新)
- IPアドレス変更について - naka ( 2002/08/16 23:43:16 更新)
- クライアント端末からのUSB機器接続に関する質問です。 - Tom ( 2002/08/13 12:19:46 更新)
- Auto Create Printerを自動的に削除させない方法 - t.akagi ( 2002/08/12 22:38:52 更新)
- 肥大化してしまうスプールデータ - 初心者ノト ( 2002/08/02 19:19:02 更新)
- ライセンスについて - サイトウ ( 2002/07/31 06:13:20 更新)
- プリンターのオートクリエイトについて - dive ( 2002/07/29 20:42:12 更新)
- 回線の切断 - 五郎(素人) ( 2002/07/29 14:12:52 更新)
- NFuseの設定について - satu ( 2002/07/26 17:47:53 更新)
- 評価版で公開アプリケーション接続エラー - nakano ( 2002/07/25 18:50:13 更新)
WBT端末のIPについて
たびたびの質問で申し訳ないです。
MetaFrameサーバとして1台のマシンをドメインに所属させ、
WBT端末も同じように設置しました。
以上の環境で、WBT端末にはそれぞれ設定で異なるIPを
割り振っています。
このWBT端末のIPに対して、同ドメインネットワークに
所属しているPCから、DOS窓で”net send IP MESSAGE”
のようにメッセージを送ることは可能でしょうか?
また、WBT端末同士では可能ですか?
MetaFrameサーバのIPに対してメッセージを送信した場合、
すべてのWBT端末にメッセージが送られますが、これを、
さらにMetaFrameサーバー直下の一意のWBT端末にだけ
送れるようにして実験を行いたいのです。
まだMetaFrameそのものの仕組みを理解していないため、
できることとできないことをイメージで認識するに
至っていませんので、トンチキな質問でしたら申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
MetaFrameサーバとして1台のマシンをドメインに所属させ、
WBT端末も同じように設置しました。
以上の環境で、WBT端末にはそれぞれ設定で異なるIPを
割り振っています。
このWBT端末のIPに対して、同ドメインネットワークに
所属しているPCから、DOS窓で”net send IP MESSAGE”
のようにメッセージを送ることは可能でしょうか?
また、WBT端末同士では可能ですか?
MetaFrameサーバのIPに対してメッセージを送信した場合、
すべてのWBT端末にメッセージが送られますが、これを、
さらにMetaFrameサーバー直下の一意のWBT端末にだけ
送れるようにして実験を行いたいのです。
まだMetaFrameそのものの仕組みを理解していないため、
できることとできないことをイメージで認識するに
至っていませんので、トンチキな質問でしたら申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
IPアドレス変更について
MetaFrameXPsをアプリサーバにインストールし、その設定内容をDBサーバ(SQLServer2000)に格納していたのですが、
アプリサーバ、DBサーバ共にIPをふり直しました。
その際に、XPの管理コンソールが立ち上がらなくなりました。
DBのテーブルを見ましたが、IP情報が分かりませんでした。
IPの情報が格納されている場所や
INIファイルみたいなものがありましたら教えてください。
アプリサーバ、DBサーバ共にIPをふり直しました。
その際に、XPの管理コンソールが立ち上がらなくなりました。
DBのテーブルを見ましたが、IP情報が分かりませんでした。
IPの情報が格納されている場所や
INIファイルみたいなものがありましたら教えてください。
クライアント端末からのUSB機器接続に関する質問です。
はじめまして。Tomoと申します。社会人一年生です。
このたび、会社からの辞令で、本社のネットワークを管理する
お仕事と、MetaFrameの導入をしなさいと言われました。
ところが、私はネットワークの知識がザルで、案の定わからない
コトだらけです。マニュアルを読んでもチンプンカンプン。
あまり時間をかけすぎると会社の業務にも差し支えるし・・・で
泣きつきに参りました。
今回お伺いしたいのは、クライアントに接続したUSB機器の
扱いと、ブラウザ(IE)についてです。
CASIO社製のテプラ(LE−700)を高岳製作所の
クライアントMiNT−ACCLiteに接続して使いたいのですが、
印刷ソフト上の機種設定はLE−700となっているのに
「印刷中にエラーが発生しました
(接続されているデバイスが無いか、接続されている機種と
機種設定の内容が異なります)」
というエラーとなります。
ちなみにMFsサーバーにこのテプラを接続した場合は
普通に印刷、シール作成ができます。
素人考えですが、クライアント端末はサーバーの資産を利用している
だけなので、このクライアントのUSB端子は読みに行ってくれない
のかな、とも思い、USBマウスをクライアント端末につけてみた
ところ、普通に認識されました。
もうひとつは、ブラウザについてです。
現在、クライアントマシンから操作をする場合、ブラウザには
IE5.0を社員の多くが利用しています。
このブラウザをクライアントから利用した場合に、一応の
動作はするのですが、一番最初にブラウザを立ち上げた際、
3ないし4回、ブラウザ内の画面表示が左上から多少ゆっくりめに
塗り替えられるように表示を繰り返すのです。
業務に差し支えはありませんが、何かキモチワルイ。
以上2点、もし解決策等ございましたら、ご指導よろしくおねがい
いたします。
サーバー
・MetaFrameXPs
・Dell PowerEdge2550
クライアント
高岳製作所MiNT-ACC WBT
なにぶんネットワーク素人なので、ほかに調査に必要な情報など
ありましたら、ご指示お願いします。あと、あまり専門用語にも
詳しくありませんので、間違った用語の使い方をしていましたら、
そちらも申し訳なく思います。
お忙しい中とは存じますが、よろしくおねがいいたします。
このたび、会社からの辞令で、本社のネットワークを管理する
お仕事と、MetaFrameの導入をしなさいと言われました。
ところが、私はネットワークの知識がザルで、案の定わからない
コトだらけです。マニュアルを読んでもチンプンカンプン。
あまり時間をかけすぎると会社の業務にも差し支えるし・・・で
泣きつきに参りました。
今回お伺いしたいのは、クライアントに接続したUSB機器の
扱いと、ブラウザ(IE)についてです。
CASIO社製のテプラ(LE−700)を高岳製作所の
クライアントMiNT−ACCLiteに接続して使いたいのですが、
印刷ソフト上の機種設定はLE−700となっているのに
「印刷中にエラーが発生しました
(接続されているデバイスが無いか、接続されている機種と
機種設定の内容が異なります)」
というエラーとなります。
ちなみにMFsサーバーにこのテプラを接続した場合は
普通に印刷、シール作成ができます。
素人考えですが、クライアント端末はサーバーの資産を利用している
だけなので、このクライアントのUSB端子は読みに行ってくれない
のかな、とも思い、USBマウスをクライアント端末につけてみた
ところ、普通に認識されました。
もうひとつは、ブラウザについてです。
現在、クライアントマシンから操作をする場合、ブラウザには
IE5.0を社員の多くが利用しています。
このブラウザをクライアントから利用した場合に、一応の
動作はするのですが、一番最初にブラウザを立ち上げた際、
3ないし4回、ブラウザ内の画面表示が左上から多少ゆっくりめに
塗り替えられるように表示を繰り返すのです。
業務に差し支えはありませんが、何かキモチワルイ。
以上2点、もし解決策等ございましたら、ご指導よろしくおねがい
いたします。
サーバー
・MetaFrameXPs
・Dell PowerEdge2550
クライアント
高岳製作所MiNT-ACC WBT
なにぶんネットワーク素人なので、ほかに調査に必要な情報など
ありましたら、ご指示お願いします。あと、あまり専門用語にも
詳しくありませんので、間違った用語の使い方をしていましたら、
そちらも申し訳なく思います。
お忙しい中とは存じますが、よろしくおねがいいたします。
追記です。
やはり、MFsサーバーにこのテプラを接続し、クライアント
からテプラ印刷命令を送ったところ、印刷できました。
クライアントのUSBにテプラを接続して印刷することは
できないのでしょうか・・?
テプラに限らず、OS起動の上で初めて認識されるこれらの
USB資源が、別MFsクライアントと共有できると便利なのですが。
総務の人がいちいちサーバールームにテプラシール取りにくるのも
億劫そうです。
もうひとつお伺いしたいことも増えてしまいました。
DOS窓のコマンドで
net send IP メッセージ
というメッセージのやりとりができるのはご存知だと
思います。
これを試験的にMFsサーバーに所属するクライアントと、
同じ会社ドメインの別PCでやりとりをした場合、
MFsサーバーのクライアントから別PCへはメッセージを
送れるのですが、逆に別PCからMFs所属のクライアント
に割り当てたIPへメッセージを飛ばすことができません。
もちろん、MFsサーバーのIPへはメッセージを送ることが
可能です。
こちらはあまり重要ではないのですが、社員同士の交流に
net sendを使っている人が多く、これが使えなくなることで
諸先輩方がガッカリするのもあまり見たくありません。
以上、業務的に切迫した質問から人間関係のレベルまで、
いろいろと質問を書いてしまいましたが、よろしくお願い
いたします。私も会社に迷惑をかけないよう、これから
ネットワークの勉強をがんばろうと思います。
やはり、MFsサーバーにこのテプラを接続し、クライアント
からテプラ印刷命令を送ったところ、印刷できました。
クライアントのUSBにテプラを接続して印刷することは
できないのでしょうか・・?
テプラに限らず、OS起動の上で初めて認識されるこれらの
USB資源が、別MFsクライアントと共有できると便利なのですが。
総務の人がいちいちサーバールームにテプラシール取りにくるのも
億劫そうです。
もうひとつお伺いしたいことも増えてしまいました。
DOS窓のコマンドで
net send IP メッセージ
というメッセージのやりとりができるのはご存知だと
思います。
これを試験的にMFsサーバーに所属するクライアントと、
同じ会社ドメインの別PCでやりとりをした場合、
MFsサーバーのクライアントから別PCへはメッセージを
送れるのですが、逆に別PCからMFs所属のクライアント
に割り当てたIPへメッセージを飛ばすことができません。
もちろん、MFsサーバーのIPへはメッセージを送ることが
可能です。
こちらはあまり重要ではないのですが、社員同士の交流に
net sendを使っている人が多く、これが使えなくなることで
諸先輩方がガッカリするのもあまり見たくありません。
以上、業務的に切迫した質問から人間関係のレベルまで、
いろいろと質問を書いてしまいましたが、よろしくお願い
いたします。私も会社に迷惑をかけないよう、これから
ネットワークの勉強をがんばろうと思います。
こんにちは。
昨日の質問の件なのですが、解決しました。
結論からいうと、WBT端末にUSB接続をしても、
WindowsCEが対応していなければ認識されないんですね。
昨日の質問の件なのですが、解決しました。
結論からいうと、WBT端末にUSB接続をしても、
WindowsCEが対応していなければ認識されないんですね。
Auto Create Printerを自動的に削除させない方法
Auto Create Printerを自動的に削除させない方法について質問があります。
ご存知の方ご指南下さい。
通常、Auto Create PrinterはICAクライアントのログオフ時に自動的に削除
されると思います。
これを削除しないようにしたいと思っています。
マニュアルを読むと
「Auto Create Printerのプロパティのコメントを手動で変更または削除する」
と書かれています。
これを実際に行ってみたところAuto Create Printerは削除されずに残りました。
そこで質問なのですが、「コメントを手動で変更または削除する」方法を自動的
に行うような方法はないでしょうか?
外字の設定のようにログオンスクリプトでできないかと考えましたが上手い考え
が浮かびませんでした。
よろしくお願い致します。
Server:Windows2000 Server(SP2)+MetaFrameXP 日本語1.0
ご存知の方ご指南下さい。
通常、Auto Create PrinterはICAクライアントのログオフ時に自動的に削除
されると思います。
これを削除しないようにしたいと思っています。
マニュアルを読むと
「Auto Create Printerのプロパティのコメントを手動で変更または削除する」
と書かれています。
これを実際に行ってみたところAuto Create Printerは削除されずに残りました。
そこで質問なのですが、「コメントを手動で変更または削除する」方法を自動的
に行うような方法はないでしょうか?
外字の設定のようにログオンスクリプトでできないかと考えましたが上手い考え
が浮かびませんでした。
よろしくお願い致します。
Server:Windows2000 Server(SP2)+MetaFrameXP 日本語1.0
肥大化してしまうスプールデータ
プリントサーバ経由での印刷で問題が起こっております。
お心当たりのある方、解決方法をご存知の方いらっしゃいましたらご教授ください。
---------------------------------
<環境>
●MetaFrameサーバ(東京 1台)
・Windows2000Server+SP2+SRP1
・MetaFrameXPs+FR1
●プリントサーバ(仙台 1台)
・WindowsNT4.0 SP6a
●プリンタ(仙台)
・RICOH IPSiO NX710
●クライアント(仙台)
・Windows95
・ICAクライアント(Program Neiborhood)
●東京⇔仙台間は64kbpsの専用線
----------------------------------
東京にMetaFrameサーバを置き、そこで経理アプリを公開しています。
クライアントは仙台からのアクセスのみで、東京⇔仙台間は64kbpsの専用線で結ばれています。
先日、客先より「20ページの帳票を印刷するのに1時間半かかる!」というクレームを受けて
しまいました。そこで調査したところ、通常ローカルでアプリケーションを起動して同じものを
印刷した場合、スプーラーに溜まるデータ量は35kbにも関わらず、MetaFrame経由プリントサーバ
経由の場合、東京では531kbにデータ量が膨らんでしまい、仙台に至っては3867kbにまで
データ量が膨らんでしまっていました。
クレームを受けた当初は、東京⇔仙台間の回線の細さが原因と思っていましたが、送られる
データ量を見る限り、回線の細さが直接的な原因ではなく、スプールのデータ量が増えてしまって
いることが原因と思われます。
ちなみに、MetaFrameにインポートしているプリントサーバは1998年に構築しており、プリンタ
ドライバもその当初のものが使用されています。また、MetaFrameには最新のプリンタドライバ
を導入してあります。
どなたか、このスプールデータが肥大してしまう現象に心当たりのあるかたはいらっしゃいます
でしょうか?
お心当たりのある方、解決方法をご存知の方いらっしゃいましたらご教授ください。
---------------------------------
<環境>
●MetaFrameサーバ(東京 1台)
・Windows2000Server+SP2+SRP1
・MetaFrameXPs+FR1
●プリントサーバ(仙台 1台)
・WindowsNT4.0 SP6a
●プリンタ(仙台)
・RICOH IPSiO NX710
●クライアント(仙台)
・Windows95
・ICAクライアント(Program Neiborhood)
●東京⇔仙台間は64kbpsの専用線
----------------------------------
東京にMetaFrameサーバを置き、そこで経理アプリを公開しています。
クライアントは仙台からのアクセスのみで、東京⇔仙台間は64kbpsの専用線で結ばれています。
先日、客先より「20ページの帳票を印刷するのに1時間半かかる!」というクレームを受けて
しまいました。そこで調査したところ、通常ローカルでアプリケーションを起動して同じものを
印刷した場合、スプーラーに溜まるデータ量は35kbにも関わらず、MetaFrame経由プリントサーバ
経由の場合、東京では531kbにデータ量が膨らんでしまい、仙台に至っては3867kbにまで
データ量が膨らんでしまっていました。
クレームを受けた当初は、東京⇔仙台間の回線の細さが原因と思っていましたが、送られる
データ量を見る限り、回線の細さが直接的な原因ではなく、スプールのデータ量が増えてしまって
いることが原因と思われます。
ちなみに、MetaFrameにインポートしているプリントサーバは1998年に構築しており、プリンタ
ドライバもその当初のものが使用されています。また、MetaFrameには最新のプリンタドライバ
を導入してあります。
どなたか、このスプールデータが肥大してしまう現象に心当たりのあるかたはいらっしゃいます
でしょうか?
ライセンスについて
いつもお世話になっております。サイトウと申します。
ライセンスについて質問です。
MetaFrameの公開アプリケーションでACCESSを公開しています。
その際に接続クライアント数分のOFFICEのライセンスが必要になると思いますが、「通常のクライアント用のOFFICEのライセンス」と「サーバーに公開するOFFICEのライセンス」は違うものですか?
宜しくお願いします。
ライセンスについて質問です。
MetaFrameの公開アプリケーションでACCESSを公開しています。
その際に接続クライアント数分のOFFICEのライセンスが必要になると思いますが、「通常のクライアント用のOFFICEのライセンス」と「サーバーに公開するOFFICEのライセンス」は違うものですか?
宜しくお願いします。
同じです。区別はなかったと思います。
各ソフトメーカーのライセンスポリシー次第ですが、マイクロソフト
の場合クライアント側にインストールされてあったとしてもサーバ側
に接続クライアント数分のライセンスが必要であったと思います。
各ソフトメーカーのライセンスポリシー次第ですが、マイクロソフト
の場合クライアント側にインストールされてあったとしてもサーバ側
に接続クライアント数分のライセンスが必要であったと思います。
プリンターのオートクリエイトについて
いつも参考にさせていただいています。
早速ですがどなたか教えてください。
プリンターはMetaFrameのオートクリエイトを使用しています。
たしかオートクリエイトする条件はクライアントとサーバー側の
プリンタードライバー名称が一致していることですよね?
今日たまたまクライアントのプリンター名称(ドライバーではありません)を変更したらオートマッピングしなくなりました。
そこで一度サーバのディスクトップにログオンし、MetaFrameのプリンター構成ツールからプリンターを作成しました。
これはMetaFrameの仕様なのでしょうか?弊社ではユーザには公開アプリケーションでしかMetaFrameを使用させていませんので、プリンター名称が変更になる度にユーザ毎にプリンターを作成することになってしまいます。
どなたかよろしくお願いします。
早速ですがどなたか教えてください。
プリンターはMetaFrameのオートクリエイトを使用しています。
たしかオートクリエイトする条件はクライアントとサーバー側の
プリンタードライバー名称が一致していることですよね?
今日たまたまクライアントのプリンター名称(ドライバーではありません)を変更したらオートマッピングしなくなりました。
そこで一度サーバのディスクトップにログオンし、MetaFrameのプリンター構成ツールからプリンターを作成しました。
これはMetaFrameの仕様なのでしょうか?弊社ではユーザには公開アプリケーションでしかMetaFrameを使用させていませんので、プリンター名称が変更になる度にユーザ毎にプリンターを作成することになってしまいます。
どなたかよろしくお願いします。
回線の切断
はじめまして。
皆さんにご質問です。
現在、日本―シンガポールにてMetaFrameを使用してアプリケーションの公開をしておりますが、現地の天候やその他さまざまな影響でよく回線がきれます。回線切断後、アプリケーションがシャットダウンし、データの復旧が困難とユーザよりお叱りをうけております。
この様な予期せぬ切断の場合、皆さんはどのような手を打っているのですか?
なにぶん素人ですので、MetaFrameの機能を十二分に発揮させていないと思われます。
TSEは日本に一つだけです。ちなみにDBサーバも日本です。
どうか御示唆していただきたいと思います。
皆さんにご質問です。
現在、日本―シンガポールにてMetaFrameを使用してアプリケーションの公開をしておりますが、現地の天候やその他さまざまな影響でよく回線がきれます。回線切断後、アプリケーションがシャットダウンし、データの復旧が困難とユーザよりお叱りをうけております。
この様な予期せぬ切断の場合、皆さんはどのような手を打っているのですか?
なにぶん素人ですので、MetaFrameの機能を十二分に発揮させていないと思われます。
TSEは日本に一つだけです。ちなみにDBサーバも日本です。
どうか御示唆していただきたいと思います。
切断状態になったセッションに再接続すればよいのでは?
Citrixコネクション構成ツール関連のヘルプをまず読みましょう。
Citrixコネクション構成ツール関連のヘルプをまず読みましょう。
ご返答ありがとうございます。
>Citrixコネクション構成ツール関連のヘルプ
さっそく検証してみます。
>Citrixコネクション構成ツール関連のヘルプ
さっそく検証してみます。
NFuseの設定について
いつも参考にさせて頂いています。
NFuseについて質問があります。
現在、MetaFrame XPサーバにNFuseを一緒にインストールして使用しています。(NFuse1.51)
インストール時にNFuseのデフォルトのページを使用するに選択しました。
このデフォルトの構成だとNFuseにログインして、アプリケーションを起動すると、アプリケーションは別ウインドウで立ち上がります。
アプリケーションの起動をWebページに埋め込み型に変更するにはどのファイルのどの部分を変更すればよろしいのでしょうか?
すみませんが、みなさん教えてください。お願いします
NFuseについて質問があります。
現在、MetaFrame XPサーバにNFuseを一緒にインストールして使用しています。(NFuse1.51)
インストール時にNFuseのデフォルトのページを使用するに選択しました。
このデフォルトの構成だとNFuseにログインして、アプリケーションを起動すると、アプリケーションは別ウインドウで立ち上がります。
アプリケーションの起動をWebページに埋め込み型に変更するにはどのファイルのどの部分を変更すればよろしいのでしょうか?
すみませんが、みなさん教えてください。お願いします
NFuse1.51ならマニュアル(PDFファイル)の44ページに書いてありますよ。
かぱぷさん、ありがとうございます。
マニュアルを参照しました。アプリケーションの埋め込み型を使用する場合は、
WEBサイトウィザードを使用してページを作成するのですね。
テスト環境で作成することができました。
現在、アプリケーションの画面サイズを変更する所を探しています。ウィザードの中には設定する項目がありませんでしたので・・・
新規にできたTemplate.icaにはまたアドレス変換の構文とかを追加しなくてはならないのですね・・・
マニュアルを参照しました。アプリケーションの埋め込み型を使用する場合は、
WEBサイトウィザードを使用してページを作成するのですね。
テスト環境で作成することができました。
現在、アプリケーションの画面サイズを変更する所を探しています。ウィザードの中には設定する項目がありませんでしたので・・・
新規にできたTemplate.icaにはまたアドレス変換の構文とかを追加しなくてはならないのですね・・・
評価版で公開アプリケーション接続エラー
このたび評価版MetaFrame XP Feature Release 1 にて評価を行っているのですが、ブラウザからログイン後公開アプリケーションをクリックすると、「MetaFrameサーバに接続できません。指定されたアドレスにはMetaFrameサーバーがありません」というエラーが表示されます。
社内PCからログインした場合は正常に起動されるのですが、評価版では外部から起動できないのでしょうか?
公開アプリケーションはテストなので、とりあえずメモ帳やフリーセルで試しています。
どなたかご存知の方よろしくお願いいたします。
社内PCからログインした場合は正常に起動されるのですが、評価版では外部から起動できないのでしょうか?
公開アプリケーションはテストなので、とりあえずメモ帳やフリーセルで試しています。
どなたかご存知の方よろしくお願いいたします。
マニュアルで代替アドレスについて調べてください。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。