シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

1444 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 126
  3. 127
  4. 128
  5. 129
  6. 130
  7. 131
  8. 132
  9. 133
  10. 134
  11. 135
  12. >

VBのコモンダイアログが隠れてしまう

JUN 2002/07/23 22:24:03

はじめまして。Windows2000 Server Metaframe XP 1.0 FR1 の環境で、VB6.0で公開アプリケーションを開発していますが、アプリでファイルオープンダイアログを表示した状態で、公開アプリからクライアントのローカルアプリやデスクトップに切り替え、再び公開アプリに戻ると、ファイルオープンダイアログが公開アプリの後ろに隠れてしまい、
操作できない状態になるという問題が発生して困っています。この状態になると、セションを切断するしか終了する方法がありません。このアプリをスタンドアロン環境で実行すると、ダイアログは前に出たままです。Metaframeというより、アプリケーション開発技術の問題とは思いますが、どなたか解決策をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

匿名ユーザを使用した場合のプリンタの設定について

akagi 2002/07/22 18:17:28

匿名ユーザを使用した場合のプリンタの設定について質問があります
ご存知の方ご指南下さい。

設定内容について
・MetaFrameサーバの匿名ユーザ(AnonXXX)を使用して自動ログインを行っている
・メモ帳を匿名ユーザに対して公開している
・MetaFrameサーバでプリンタを定義している(プリンタサーバをインポートしてプリンタを設定する方法のこと)

この設定で以下のような現象が発生します
・MetaFrameにログオンしてメモ帳を起動する(CMCでAnonXXXでログインしていることを確認)
・印刷使用とするとクライアントに定義されているプリンタがAuto Createされる
・MetaFrameサーバでプリンタを定義しているは表示されない

テストしたこと
・メモ帳から直接プリンタを定義しようとしたができなかった
(プリンタサーバにAnonXXXでログインできないため?)
・プリンタサーバのローカルユーザとしてAnonXXXを作成
メモ帳を起動し印刷しようとしたがやはりAuto Createのプリンタしか表示されない
メモ帳から直接プリンタを定義しようとしたら印刷できた

そこで質問なのですが、匿名ユーザの場合、何か特別な設定が必要なのでしょうか?

匿名ユーザが使用可能とはHPやマニュアル等に記載されているのですが、設定手順を見つけることができませんでした。
よろしくお願い致します。

Server:Windows2000 Server(SP2)+MetaFrameXP 日本語1.0

akagi 2002/07/22 18:19:26

すみません。以下を追加します。

やりたいこと
・メモ帳からMetaFrameサーバに定義しているプリンタに出力したい

pancra 2002/07/23 00:32:45

インポートしたネットワークプリンタの自動作成対象ユーザにAnonXXXを追加することができればできそうな気がしますが・・
やって試して物をいっているわけではないのであくまで気だけですが。

akagi 2002/07/23 07:45:16

pancra殿、回答ありがとうございます。

ご回答内容の件ですが、AnonXXXユーザをプリンタに割り当てることはできないようです。
質問内容で入れておりませんでしたが、anonymousグループ(すべてのAnonXXXが属しているグループ)をプリンタに割り当ています。
この状態でもプリンタが自動作成されませんでした。

ちょっと変な方法ですが以下のこともやってみましたが駄目でした。
・Anon000をプリンタサーバ側のローカルユーザとして追加
・Bnon000ユーザをMetaFrameサーバのローカルユーザに追加
・Bnon000ユーザをプリンタに割り当てる
・Bnon000をAnon000に名前を変更

何か権限的な問題でうまくいっていない気がするのですが・・・
イベントビューアを確認しても何もそれらしき情報は表示されません。

昨日の帰り色々と考えたのですが、ちょっと気になったことが2点あります。
・色々な設定で試したとき各サーバのリブートは必要なかったのか?
・プリンタサーバでプリンタの設定を変更した時、MetaFrame側でそのプリンタの再インポートは必要なかったのか?

お気づきの点等ありましたらご指南下さい。
よろしくお願い致します。

pancra 2002/07/23 17:56:18

MetaFrameサーバ上にプリンタのドライバがインストールされていないのでは?

akagi 2002/07/23 20:10:12

pancra殿、回答ありがとうございます。

ご回答頂いた件ですが、他のユーザでログオンすると正常にそのユーザに対してプリンタが割り当てられます。
よってプリンタドライバは正常にインストールできていると思われます。

もしかして仕様だったりして・・・

お気づきの点等ありましたらご指南下さい。
よろしくお願い致します。

pancra 2002/07/23 22:46:39

テストしてみました。
おっしゃる通り、インポートされたプリンタは表示されませんね。
ただ、MetaFrameサーバ上に定義したプリンタは表示されてました。

akagi 2002/07/25 07:42:55

pancra殿、回答ありがとうございます。

> テストしてみました。
> おっしゃる通り、インポートされたプリンタは表示されませんね。

テストして頂きありがとうございます。

> ただ、MetaFrameサーバ上に定義したプリンタは表示されてました。

これは、プリンタサーバをインポートする方法ではなく通常のプリンタのインストール
方法(コントロールパネル→プリンタでプリンタが表示される)のことでよろしいでしょ
うか?

こちらもこの方法でMetaFrame自体にプリンタを定義しているものがあるのですがメモ帳
から印刷しようとしても表示されません。
表示されるプリンタはクライアントのデフォルトプリンタだけです。
(クライアントのデフォルトプリンタだけをAuto Createする設定をしています)

これを見るとpancra殿のテストされた結果と異なります。

ちょっと質問させて下さい
・ドメインを構成していますか
・プリンタドライバをインストールとき、ドメインユーザでインストールされましたか
MetaFrameサーバのローカルユーザでされましたか?

ちなみにこちらは以下の通りです
・ドメインを構成している
・プリンタドライバはドメインユーザのAdministratorで行った

よろしくお願い致します。

pancra 2002/07/25 10:04:16

>これは、プリンタサーバをインポートする方法ではなく
>通常のプリンタのインストール方法(コントロールパネル
>→プリンタでプリンタが表示される)のことでよろしい
>でしょうか?
そうです。


>・ドメインを構成していますか

MetaFrameサーバをドメインのメンバーサーバとして参加させています。
>・プリンタドライバをインストールとき、ドメインユーザで
>インストールされましたか
>MetaFrameサーバのローカルユーザでされましたか?

MetaFrameサーバの管理者権限を持つローカルユーザにておこないました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

SQLserverのCALについて

めた 2002/07/18 10:40:27

はじめまして。
metaframeの導入を考えているのですが、SQLserverのCALについて
困っています。

SQLserver --- metaframe server ---- client

の構成なのですが、この場合SQLserverにクライアント分のCALが
必要なのでしょうか?
それとも、アプリケーションが動いているmetaframe server分だけ
で良いのでしょうか。

以上、宜しくお願い致します。

pancra 2002/07/19 16:30:44

これはメタフレーム側で決定されることではなく、SQL Serverを売っている所、つまりマイクロソフトがどう考えているかによって変わる
と思います。
ネットでライセンスポリシーがイドを探して調査されてはいかがでしょう?

hmaro 2002/07/24 18:16:16

はじめまして、SQL対応アプリメーカーのものです。
この構成はMetaをWindows 2000標準のTerminalServiceを使ったものと同様と考えれます。TSを利用した運用時のライセンスの考え方は、MSはオープンにしており、間を取り持つTSServerの存在があるなしにかかわらず、ユーザー利用端末数分ライセンスは必要とのことです。よって、拠点端末数に依存します。
参考になれば幸いです。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

アプリケーションのインストールについて(長文)

上村 2002/07/17 17:16:07

初めまして。
MetaFrameXP(FR-1) + Windows2000 Advanced Server(SP2)の構成で利用しています。
利用しているアプリケーションはVisual Basic6.0で作成されたアプリケーション
を使用しています。

導入当初は、全ての端末のアプリケーションのユーザ名にAdministratorユーザ
を設定して使用していたのですが、各端末毎に個別のログインIDを使用した方が
良いとの話を聞き、各端末毎にユニークとなるユーザIDを設定しておくように
しました。

この時点で、VB作成のアプリケーション(VB作成のEXE,DLLで構成)をDLLのみ
入れ替えを行った際に、あるボタンをクリックすると強制終了してしまう現象
が発生しました。

いろいろ調査した結果、下記のようなインストール方法に問題がありそうとの事が
解りました。

1)VB付属のディストリビューションウィザードで作成したインストーラにて
 インストール(作業はAdministrator)

2)アプリケーションが更新された場合は、更新されたDLLをRegsvr32 /u
 オプションを使用して一度レジストリより削除

3)ファイルの入れ替えを行い、Regsvr32を使用してレジストリへの登録。

この手順の2)以降を

2)chgusr /INSTALL を使用してインストールモードにする。

3)Regsvr32 /uオプションを使用して該当するDLLのレジストリを削除。

4)ファイルの入れ替えを行い、Regsvr32を使用してレジストリへの登録。

5)chgusr /EXECUTE を使用して実行モードにする。

という手順に変更しました。

が、最初に発生していた現象はなおってのですが、別の場所で同様の現象が発生
するようになりました。

とりあえず、現状は端末のユーザ名にAdministratorを設定して使用することと
して暫定対策しています。

そこで、皆様のお知恵を拝借したいのですが。

そもそも、変更したこの手順は適切なのでしょうか?
もし、不適切ならばどのような手順が適切なのでしょうか?

pancra 2002/07/18 00:26:46

1)〜3)をchange user /installとchange user /executeで
はさんだ形で行うのが素直そうですが・・

上村 2002/07/18 09:39:59

pancraさん
resありがとうございます。
今回の業務システムはMetaFrameを使用しないで実行する端末(こちらの方が圧倒的に多く、遠隔地でインストーラを実行してもらえそうもないユーザ層が使用している。)での更新の手間がかかりすぎるので差分を配信する方法を採っています。
できれば、このような差分の上書によってMetaFrameの方もアプリを書き換えたいと考えていたのですが、不安要素をもったまま作業するよりはインストーラを使用しての更新をMetaFrameのサーバには行った方がよさそうですね。
どうもありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

MetaFrame データストアのバックアップ/リカバリについて

meta 2002/07/12 16:13:29

MetaFrameのデータストアのバックアップおよびリカバリについての質問です。

MetaFrame XP FR1が1台あって、dsmaint backukpコマンドで、データストアのバックアップファイル(mf20.mdb)を作成しました。
MetaFrameを再インストールし、バックアップファイル(mf20.mdb)を用いて、データストアのリカバリをしたいと考えています。

どのようにすればリカバリできるのでしょうか?もしくは、そもそもこの方法では、リカバリできないのでしょうか?

どなたかご存知の方は、教えていただけないでしょうか?

das 2002/07/17 12:06:31

MetaFrameXP導入・運用ガイドからの抜粋です。

1.データストアのバックアップまたは元のデータストアを新しいサーバーにコピーする。
2.新しいホストサーバー上で、手順1.でコピーした新しいローカルデータストアを参照するDSNファイルを作成する。
3.サーバーファーム内のすべてのサーバー上で、「dsmaint failover」コマンドを実行して、新しいホストサーバーを指定する。(各サーバー上でIMAサービスが起動している必要あり)
4.新しいホストサーバー上で「dsmaint config」コマンドを実行し、IMAサービスが手順2.で作成した新しいDSNファイルを参照するようにする。
5.レジストリエディタ(Regedt32.exe)を起動して、次のレジストリキーの値を「Imaaccess.dll」から「Imaodbc.dll」に変更して、元のホストサーバーのロールを間接アクセスサーバーに変更する。
【HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Citrix\IMA\DatabaseDriver】
6.全てのファームサーバー上で、IMAサービスを一旦停止し、再起動する。
7.新しいホストサーバー上でIMAサービスを起動した後で、サーバーファーム内の他のすべてのサーバー上で、IMAサービスを一旦停止し、再起動する。

以上でリカバリできるようです。
私自身これを試した事が無いので、テスト環境があれば試してから行なってみて下さい。

pancra 2002/07/18 00:22:55

上記手順は基本的に同一サーバーファーム内の今までデータストア
をホストしていなかったサーバにデータストアを移行する手順で
あったと思います。間違ってたらごめんなさい。
一応上記手順に従ったテストを行ったことはあります。
その時はこの前提でうまくいったと記憶しております。

最初の質問の意図を最初構築していたサーバファームが消失した
状態で、データストアのバックアップのみが存在する。
その状態で、新規にデータストアをもつサーバを構築し、その
サーバに以前のデータストアを移行したいと仮定すると、
そのままは当てはまらないかもしれませんね。

minei 2002/12/26 17:38:34

いつも参考にさせて頂いております。mineiと申します。
>2.新しいホストサーバー上で、手順1.でコピーした新しいローカル
>データストアを参照するDSNファイルを作成する。
これはどのような作業なのでしょうか。まったく検討がつきません。
上記手順をテストしたいのですが、ここで詰まっております。
簡単な質問で申し訳ありませんが、ご教授お願いいたします。



pancra 2002/12/26 21:32:02

ホストサーバーとは機能を担当するサーバの意味です。
DSNファイルに関してはODBC周りを学習してください。
大抵のデータベースのODBC接続時の説明に出てきます。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

NFuseのインストール先について

サイトウ 2002/07/11 05:47:25

NFuseをMetaFrameがインストールされていない別のサーバーにインストールすることは可能ですか?

pancra 2002/07/11 10:12:03

可能です。

サイトウ 2002/07/17 14:30:40

NFuseはMetaFrameがインストールされているPCにインストールしたほうがよいですか?それとも、今回の質問のように別PCにインストールしたほうがよいですか?

サイトウ 2002/07/17 14:49:53

更に追加の質問です。
MetaFrameがインストールされているPC以外にNFuseをインストールする場合、ターミナルサービスはどちらのPCにインストールすればよいのでしょうか?また、その他にどのようなことをすれば宜しいでしょうか?

色々と細かい事を質問してしまい申し訳ありません。

pancra 2002/07/17 20:23:57

一概にどれをどの場所におくべしとは助言しづらいですね。
それぞれの機能を理解することが先決です。
効果が最大となるように構成するとしかいえません。

何を重要視しているのでしょうか?
・コスト?(サーバの台数が少ない方が良い)
・可用性?(システム全体が止まらないようにするため、冗長構成をとる)
・メンテナンス性?(NFUSEとMETAが分かれている方が良いかどうかは好み及びサーバ構成の問題)

厳しいことをいうようですが、すべてに有効な設定はありません。
基本的にはチューニングと一緒でトレードオフの関係となるものが
存在します。
まずマニュアルを熟読するか、自分で繰り返しテストをおこなう事をおすすめします。

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Oracle8i と Win2000 Serverでのoo4o接続について

レオ 2002/07/09 18:56:45

MetaFrameバージョンXP (APサーバOS:Windows2000 Server)とOracle8i 8.1.7 (DBサーバOS:Windows2000 Server)の環境で、oo4o接続(V.B.開発で)可能かと問題点がないどうかご存知であれば御教示下さい
(Oracle oo4oがWindows2000 Terminal Service対応可能?)

Ojama 2002/07/18 14:58:29

構成が若干違って、MetaFrameが1.8、Oracleが8.1.6ですが、問題なく動いています。私がやった当時は、サポート対象外でしたが、確か今は、正式にサポートされていると思います。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ICAクライアントで接続時の権限と印刷の関係について

ジョージ 2002/07/09 16:18:43

ICAクライアントで接続して、Auto Created Client Printerを使用するとき、その権限によって印刷に関する制限等はあるでしょうか?(例えば、Administratorでないと出来ないことなど)
また、それはサーバーOS(Windows NT4.0 TSE / Windows 2000)やMetaFrameバージョン(XP / 1.8)によっても異なるでしょうか?
こういったことがまとめられている資料やホームページは存在しますか?

pancra 2002/07/09 17:29:55

プリンタのプロパティを開いてアクセス許可の様子を確認されてはいかがでしょうか?
後はオンラインヘルプなり、OSのマニュアル本を参照してみてはいかがでしょうか?
>こういったことがまとめられている資料やホームページは存在しますか?
残念ながら見たことないです。

プリンタの機能はドライバに依存するため、各メーカーのドライバがMetaFrameでのAutoCreatePrinterの仕組みを意識したドライバであるかどうかがポイントであると思います。
各プリンタメーカーの対応についてはCitrixのサイトにリンクが張ってあったと思います。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ICAクライアント側のEXCELを起動するには?

oh-ji 2002/07/04 14:59:40

初めて投稿します。

メタフレームのアプリ(実際はvb6.0)から icaクライアントサイドのローカルドライブの
エクセル(excel2000)を起動させ、加工、印刷を行いたいのですが、うまくいきません。

どなたか対応策をご存知の方ご教示のほどお願いします。

メタフレームの環境は、Windows2000 SP2 + MetaFrame XP FR1 です。

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

SSLエラー 61について

meta 2002/07/03 16:04:59

以下の質問があります。

Windows2000 SP2 + MetaFrame XP FR1
ICA Program Neighborhood v6.20
サーバ証明書→Verisign グローバル・サーバID

以上の環境で、SSLの設定を行い、ICAクライアントから「SSL+HTTPS」で接続を行ったところ、以下のエラーが表示されました。

MetaFrameサーバに接続できません。
受信したサーバ証明書は信頼されていません。(SSLエラー 61)

サーバのアドレスもサーバのFQDN名でアクセスしています。
どなたか教えていただけないでしょうか。

pancra 2002/07/04 12:49:05

どの様なネットワーク環境で動作させようとしているのでしょうか?
ちなみにMetaFrameサーバではWWWサーバを動作させたりしてないですよね。

meta 2002/07/04 19:36:19

最終的には、インターネット経由でSSL+HTTPS通信を行いたいのですが、現状では、LAN内でのSSL+HTTPSアクセスもできない状態です。MetaFrameサーバ上ではWWWサーバは立てておりません。

VerisignのテストIDを使用した場合は、SSL+HTTPSアクセスできるのですが。テストID、グローバルサーバIDの大きな違いとしては、40bitSSLと128bitSSLの違いぐらいだと思うのですが。

pancra 2002/07/04 22:24:40

テストIDでSSLを使用したメタフレームへの接続がうまくいっていたのであれば作業手順そのものが間違っている可能性は低いですね。

たとえば、DNSへのメタフレームサーバの登録情報を確認してみてはいかがでしょうか?
社内用にアクティブディレクトリとかたててあったりすると意外と盲点になっている可能性があります。

meta 2002/07/05 22:34:54

今回は、DNSを使用せずにHostsに書いて名前解決しています。
HTTP接続はできているので問題ないと思うのですが。
128bitSSLはサポートしてあると、Citrixホームページには書いてありましたが、グローバルサーバIDではだめなのでしょうか?

pancra 2002/07/08 12:00:50

>受信したサーバ証明書は信頼されていません。(SSLエラー 61)
上記メッセージはクライアントにroot証明書がインストールされていない時によく出現するメッセージですが,通常べりサイン等有名なCA局の場合既にインストールされているのが普通なので、理解しがたいですね。

念の為別のクライアントからも試してみてはいかがでしょうか?

pancra 2002/07/25 17:01:02

ProgrameNeighborHoodを6.20.986以上に上げてみてテストしてください。

momi 2002/09/04 14:04:28

うちでも同様の障害がありました。
ProgrameNeighborHoodを最新(Version 6.30.1050)にしたらOKでした。
ただ、接続するクライアントPCのSP及びセキュリティパッチにも気をつけて下さい。
Windows2000であればSP1はNG、SP2以降でOKでした。
また、Windows95,98については、同一の設定・ネットワーク環境でありながら接続可/不可のPCが存在しており、原因が良く分かっておりません。
どなたか情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えてください。

atat 2002/09/13 11:57:49

すいません、気になったので、追加で質問させてください。

>ちなみにMetaFrameサーバではWWWサーバを動作させたりしてないです>よね。

MetaFrameサーバでWWWサーバー(NFuse)を動作させて
SSLを使用することにより、FireWallの穴を443だけに
限定しようと予定しています。

問題があるのでしょうか。よろしくお願い致します。

pancra 2002/09/14 00:50:30

WWWサーバは通常HTTPの80番とHTTPSの443のポートで待ち受けしますよね。
同居している場合、SSLリレーが待ち受けするポートと競合しませんか。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。