トピック検索
1444 件のトピックが該当しました。
- ActiveDirectory下で初期パスワード変更に時間がかかる - odagi ( 2002/05/15 19:17:55 更新)
- ICAクライアント - iso ( 2002/05/14 15:20:44 更新)
- ライセンスのアクティブ化について - hamasaki ( 2002/05/10 15:55:20 更新)
- FEPについて - iden ( 2002/05/07 09:29:23 更新)
- 評価版にてNeighborhoodにてログイン出来ません。 - key ( 2002/05/02 19:53:07 更新)
- ユニバーサルプリンタードライバー - 初心者 ( 2002/05/01 14:37:03 更新)
- クライアントのドライブマッピング - sae ( 2002/04/30 14:41:05 更新)
- SpeedScreenが動作しない. - odagi ( 2002/04/30 10:19:37 更新)
- プリンタが残り、印刷できない - sae ( 2002/04/26 13:11:29 更新)
- インストール時に、IMAサービスが起動しない - rie ( 2002/04/25 19:01:02 更新)
ActiveDirectory下で初期パスワード変更に時間がかかる
ユーザはActiveDirectoryで管理しています.ActiveDirecoryサー
バはMetaFrameサーバと別のサーバにしています.
「ユーザは時間ログオン時にパスワードの変更が必要」を有効にして
いるため,ユーザがMetaFrameサーバに初めて接続した際,パスワー
ドの変更を求めるようにしています.
このとき,問題なくパスワードが変更できるのですが,「パスワード
は変更されました」のダイアログが表示されるまで約30秒ほどかかっ
てしまいます.この時間を短縮する方法はないでしょうか?
バはMetaFrameサーバと別のサーバにしています.
「ユーザは時間ログオン時にパスワードの変更が必要」を有効にして
いるため,ユーザがMetaFrameサーバに初めて接続した際,パスワー
ドの変更を求めるようにしています.
このとき,問題なくパスワードが変更できるのですが,「パスワード
は変更されました」のダイアログが表示されるまで約30秒ほどかかっ
てしまいます.この時間を短縮する方法はないでしょうか?
これはMetaFrameの問題ではなく、ActiveDirectory単体で発生する問題ではないのでしょうか?
一応切り分けした方が良いと思います。
通常のwin2kクライアントから同様の作業をした場合は遅くなければ、TerminalServiceもしくはMetaFrame特有の現象なのだと思うのですが、そもそもの処理が遅いのであれば、チューニングそのものはActiveDirectoryの仕組み自体に施さなければ効果がないと思われます。(MetaFrameは処理結果の表示を高速に行うことはできますが、処理そのものは早くできないので。)
一応切り分けした方が良いと思います。
通常のwin2kクライアントから同様の作業をした場合は遅くなければ、TerminalServiceもしくはMetaFrame特有の現象なのだと思うのですが、そもそもの処理が遅いのであれば、チューニングそのものはActiveDirectoryの仕組み自体に施さなければ効果がないと思われます。(MetaFrameは処理結果の表示を高速に行うことはできますが、処理そのものは早くできないので。)
この現象は初回のみであり、その後いろいろ調べたところ、
プロファイルの作成などに時間が割かれていることがわかり
ました。
初回のみ発生することなので、運用レベルで回避できるため、
問題なしということにします。後はプロファイル作成時に
不要な情報を作成しないようにするなどの手段を考えたい
と思います。
プロファイルの作成などに時間が割かれていることがわかり
ました。
初回のみ発生することなので、運用レベルで回避できるため、
問題なしということにします。後はプロファイル作成時に
不要な情報を作成しないようにするなどの手段を考えたい
と思います。
ICAクライアント
お久しぶりです。isoです。
大変変な質問かもしれませんが....
現在MetaFrame1.8SP3環境とMetaFrameXPaFR1環境と2つMetaFrame環境があります。
そして、ICAクライアントも下記のように分けてユーザに配布しています。
MetaFrame1.8 → ICAClient6.0
MetaFrameXPa → ICAClient6.2
なぜこのような分け方をしたかといいますとXPaは一部分の人にしか公開しない予定です。(ゆくゆくは1.8環境を廃止しますが)
また、XP環境のユーザは、シングルサインオンさせる設定をしているICAClientを新規に配布しています。
そこで質問なのですが、ICAClient6.0の人は、MetaFrameXPaへアクセス
できないようにしたいのですが、どのように規制をかければよいかわからないのですよ。
長々となってしまいましたが、よろしくお願いします。
大変変な質問かもしれませんが....
現在MetaFrame1.8SP3環境とMetaFrameXPaFR1環境と2つMetaFrame環境があります。
そして、ICAクライアントも下記のように分けてユーザに配布しています。
MetaFrame1.8 → ICAClient6.0
MetaFrameXPa → ICAClient6.2
なぜこのような分け方をしたかといいますとXPaは一部分の人にしか公開しない予定です。(ゆくゆくは1.8環境を廃止しますが)
また、XP環境のユーザは、シングルサインオンさせる設定をしているICAClientを新規に配布しています。
そこで質問なのですが、ICAClient6.0の人は、MetaFrameXPaへアクセス
できないようにしたいのですが、どのように規制をかければよいかわからないのですよ。
長々となってしまいましたが、よろしくお願いします。
あらかじめ断っておきますが、回答ではありません。
ご質問の内容を実現するのにどんな方法があるかの一助になれば
と思い書き込みます。
考え方として6.0環境と6.2環境に違いを出さない振り分けようがないとの前提で、以下の方法が考えられるのではないかと思います。
基本的に与太話なので(つまり試してはないということ)、適当に聞いてください。
1)IPアドレスにより振り分けが効くのであれば、6.2をインストールしているクライアントのIPアドレス範囲からのみを受け付けるように負荷評価基準を設定する。XPaしかできないけど・・
2)XP環境のみ暗号化を設定し、公開アプリケーションに暗号化を最低条件に設定する。
6.2のクライアントのみ暗号化設定しておけば、6.2からしか接続できない。
6.0の方は暗号化されていない状態とする。
3)1.8環境でTCP+HTTPでのブラウズではなく、UDPでのブラウズしか実施していない場合。XP環境ではTCP+HTTPでのブラウズを実施するように設定し、データコレクタがUDPのブロードキャストに答えないように
設定する。
6.2のクライアントは当然TCP+HTTPでのブラウズの設定とする。
なかなか良い案が思いつきませんが、上記がヒントになれば幸いです。
ちなみにどの方法もテストしてないので、うまくいく保証はありません。
ご質問の内容を実現するのにどんな方法があるかの一助になれば
と思い書き込みます。
考え方として6.0環境と6.2環境に違いを出さない振り分けようがないとの前提で、以下の方法が考えられるのではないかと思います。
基本的に与太話なので(つまり試してはないということ)、適当に聞いてください。
1)IPアドレスにより振り分けが効くのであれば、6.2をインストールしているクライアントのIPアドレス範囲からのみを受け付けるように負荷評価基準を設定する。XPaしかできないけど・・
2)XP環境のみ暗号化を設定し、公開アプリケーションに暗号化を最低条件に設定する。
6.2のクライアントのみ暗号化設定しておけば、6.2からしか接続できない。
6.0の方は暗号化されていない状態とする。
3)1.8環境でTCP+HTTPでのブラウズではなく、UDPでのブラウズしか実施していない場合。XP環境ではTCP+HTTPでのブラウズを実施するように設定し、データコレクタがUDPのブロードキャストに答えないように
設定する。
6.2のクライアントは当然TCP+HTTPでのブラウズの設定とする。
なかなか良い案が思いつきませんが、上記がヒントになれば幸いです。
ちなみにどの方法もテストしてないので、うまくいく保証はありません。
ライセンスのアクティブ化について
アクティブ化を実施した際下記のエラーが出てアクティブ化出来ません
管理コンソールエラー
エラーコード:33f/800060035
ライセンスをアクティブ化出来ませんでした。
既にアクティブ化されている可能性があります。
ホームページに再接続してもアクティベイト終っております。
申し訳有りませんがエラーの回避の仕方を教えて頂けないでしょうか。
コネクションのライセンスと製品のライセンス両方同じエラーが出ます
管理コンソールエラー
エラーコード:33f/800060035
ライセンスをアクティブ化出来ませんでした。
既にアクティブ化されている可能性があります。
ホームページに再接続してもアクティベイト終っております。
申し訳有りませんがエラーの回避の仕方を教えて頂けないでしょうか。
コネクションのライセンスと製品のライセンス両方同じエラーが出ます
まずは、お使いのMetaFrameが本当に今まで一度もアクティブ化されていないものであるならば、迷わずCitrixのサポートに電話した方良いです。
一度アクティブ化したものであるならば、不正使用でない事情を話して、アクティブ化コードを再発行してもらうのが良いでしょう。
その場合もCitrixのサポートに電話する必要があるでしょう。
ユーザ側の操作で、この部分を回避することはできません。
一度アクティブ化したものであるならば、不正使用でない事情を話して、アクティブ化コードを再発行してもらうのが良いでしょう。
その場合もCitrixのサポートに電話する必要があるでしょう。
ユーザ側の操作で、この部分を回避することはできません。
FEPについて
はじめまして。
早速ではございますが、ご教授ください。
サーバー(MetaFrame XP)はIMEを使用しています。
クライアントでATOKを使用している場合、
公開アプリケーションを起動したときに使用される
FEPはIMEなのでしょうか。
よろしくお願いします。
早速ではございますが、ご教授ください。
サーバー(MetaFrame XP)はIMEを使用しています。
クライアントでATOKを使用している場合、
公開アプリケーションを起動したときに使用される
FEPはIMEなのでしょうか。
よろしくお願いします。
サーバにATOKがインストールされていない環境ではATOKを使用することはできません。
よって、おっしゃる環境においてはIMEがが使用されることになると思います。
よって、おっしゃる環境においてはIMEがが使用されることになると思います。
評価版にてNeighborhoodにてログイン出来ません。
同様の現象が過去ログ(3/27)にありましたが、こちらは製品版ではなく評価版MetaFrameXPeを使用しています。
過去ログと同様の内容になっていますが、Windows2000へはログインできますが、Neighborhoodでログインすると「 入力したログイン情報が間違っています。入力したユーザー名と ドメインが正しいことを確認して入力して下さい。」
とのメッセージが出てしまいます。アカウントのグループにadministratorを使用するとアクセスできます。また、MetaFrameをインストールしたマシンのローカルユーザもアクセスできます。
プロダクトコードはインストール時に入力しましたが、アクティブ化はしていません。
過去ログでは、コネクションライセンスのコードを入力すれば解決できたようですが、評価版では、コネクションライセンスのコードがどこに書いてあるのかわかりません。シリアル番号とプロダクトコードしか書いていないのですが・・・
そもそもコネクションライセンスのコードはどこから入力するのでしょうか?
参考になるかわかりませんが、製品ライセンスタブには、ライセンス状態が表示されていますが、接続ライセンスには何も表示されていません。
どなたかAD環境にて評価版MetaFrameXPを使用している方がおりましたら教えて頂けませんでしょうか?
ついでで申し訳ないのですが、ドメインコントローラ(ターミナルサービスインストール済み)にMetaFrameXPをインストールしても動作的には問題ないのかもお願いします。
初心者ですみません。
過去ログと同様の内容になっていますが、Windows2000へはログインできますが、Neighborhoodでログインすると「 入力したログイン情報が間違っています。入力したユーザー名と ドメインが正しいことを確認して入力して下さい。」
とのメッセージが出てしまいます。アカウントのグループにadministratorを使用するとアクセスできます。また、MetaFrameをインストールしたマシンのローカルユーザもアクセスできます。
プロダクトコードはインストール時に入力しましたが、アクティブ化はしていません。
過去ログでは、コネクションライセンスのコードを入力すれば解決できたようですが、評価版では、コネクションライセンスのコードがどこに書いてあるのかわかりません。シリアル番号とプロダクトコードしか書いていないのですが・・・
そもそもコネクションライセンスのコードはどこから入力するのでしょうか?
参考になるかわかりませんが、製品ライセンスタブには、ライセンス状態が表示されていますが、接続ライセンスには何も表示されていません。
どなたかAD環境にて評価版MetaFrameXPを使用している方がおりましたら教えて頂けませんでしょうか?
ついでで申し訳ないのですが、ドメインコントローラ(ターミナルサービスインストール済み)にMetaFrameXPをインストールしても動作的には問題ないのかもお願いします。
初心者ですみません。
製品版には必ず、製品ライセンスと接続ライセンスが含まれます。
リセラー用の非再販版にはライセンス番号をひとつしか入力しないで、製品ライセンスとコネクションライセンスが使えるようになるので、評価版も同様な仕組みと思います。
また評価版にはアクティブ化しないとフル機能が制限される場合があります。
このケースに当てはまっているような気がします。
まずはアクティブ化してはいかがでしょう?
製品版ではないので特段アクティブ化に慎重になる必要はないと思うのですが・・
リセラー用の非再販版にはライセンス番号をひとつしか入力しないで、製品ライセンスとコネクションライセンスが使えるようになるので、評価版も同様な仕組みと思います。
また評価版にはアクティブ化しないとフル機能が制限される場合があります。
このケースに当てはまっているような気がします。
まずはアクティブ化してはいかがでしょう?
製品版ではないので特段アクティブ化に慎重になる必要はないと思うのですが・・
ドメインコントローラにMetaFrameをインストールすることは推奨されておりません。
理由
1)匿名ユーザが作成されない為、 匿名ユーザログインが使用できなくなります。
2)ドメインコントローラはメンバーサーバと違い、負荷が高いため、アプリケーションサーバとしては適しません。
アプリケーションサーバは処理を高速に行うことを要求されますのでなるべく必要ない処理はさせない方が良いでしょう。
ただ、MetaFrameの機能をテストするだけであれば、ドメインコントローラにインストールしても良いと思います。
理由
1)匿名ユーザが作成されない為、 匿名ユーザログインが使用できなくなります。
2)ドメインコントローラはメンバーサーバと違い、負荷が高いため、アプリケーションサーバとしては適しません。
アプリケーションサーバは処理を高速に行うことを要求されますのでなるべく必要ない処理はさせない方が良いでしょう。
ただ、MetaFrameの機能をテストするだけであれば、ドメインコントローラにインストールしても良いと思います。
ユニバーサルプリンタードライバー
はじめまして、初心者です。
MetaFrameXPかFR1の機能で、ユニバーサルプリンタードライバー
といものがあるのを聞いたのですが、
これは、どういうしくみで動いているのでしょうか?
また、プリンター(ドライバー)が対応していないものについても、
このユニバーサル〜を使えば印刷できるといことなのでしょうか?
初歩的な質問で恐縮ですが、
どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
MetaFrameXPかFR1の機能で、ユニバーサルプリンタードライバー
といものがあるのを聞いたのですが、
これは、どういうしくみで動いているのでしょうか?
また、プリンター(ドライバー)が対応していないものについても、
このユニバーサル〜を使えば印刷できるといことなのでしょうか?
初歩的な質問で恐縮ですが、
どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
UPD(ユニバーサルプリンタドライバ)はFR1の機能です。XP単体では使用できません。
大まかな特徴を挙げると、
・サーバサイドにてPCL5ページ記述言語を使用して印刷イメージを作成
・クライアントサイドにて、上記印刷イメージを印刷
・ターミナルサービス非対応のプリンタでも安全に利用可能
・古いICAクライアントでは利用できない
・モノクロ300dpiでしか印刷できない
・プリンタ固有の機能は一切使えない
となります。詳しい事は管理者ガイドのプリンタ管理の章を読んでください。
# 余談ですが、初心者である事を強調しすぎると回答がつきにくくなる傾向があります。
# 相互扶助の世界に「くれくれ君」が紛れ込んだように受け取られる事がありますので。
大まかな特徴を挙げると、
・サーバサイドにてPCL5ページ記述言語を使用して印刷イメージを作成
・クライアントサイドにて、上記印刷イメージを印刷
・ターミナルサービス非対応のプリンタでも安全に利用可能
・古いICAクライアントでは利用できない
・モノクロ300dpiでしか印刷できない
・プリンタ固有の機能は一切使えない
となります。詳しい事は管理者ガイドのプリンタ管理の章を読んでください。
# 余談ですが、初心者である事を強調しすぎると回答がつきにくくなる傾向があります。
# 相互扶助の世界に「くれくれ君」が紛れ込んだように受け取られる事がありますので。
T.Nakagawaさんどうもありがとうございました。
初心者改めyamashitaです。
管理者ガイドも読んでみました。
モノクロ印刷しか使わないアプリなどでは、
非常に有効のようです。
これから試験をして、確かめてみようと思います。
初心者改めyamashitaです。
管理者ガイドも読んでみました。
モノクロ印刷しか使わないアプリなどでは、
非常に有効のようです。
これから試験をして、確かめてみようと思います。
クライアントのドライブマッピング
MetaFrameで、クライアントがサーバーに接続した時に自動的に
ドライブがマッピングされ、
また、サーバとドライブ名が競合している時は、Vから始まる
逆順(V U・・・)とマッピングされると伺いました。
ここで、クライアントの接続台数が19台以上となって、再びサーバと競合する
ところまで来た場合、ドライブ名はどうなるのでしょう?
VVなどのように2桁になるのでしょうか?
またこのドライブ名の確認方法、記述しているドキュメントがあれば
どなたか教えてください。
よろしくおねがいします。
ドライブがマッピングされ、
また、サーバとドライブ名が競合している時は、Vから始まる
逆順(V U・・・)とマッピングされると伺いました。
ここで、クライアントの接続台数が19台以上となって、再びサーバと競合する
ところまで来た場合、ドライブ名はどうなるのでしょう?
VVなどのように2桁になるのでしょうか?
またこのドライブ名の確認方法、記述しているドキュメントがあれば
どなたか教えてください。
よろしくおねがいします。
1.8の時はマニュアルに書いてありましたけど・・
XPはどうなのかは確認してません。
オンラインマニュアルを見てはいかがでしょうか?
>ここで、クライアントの接続台数が19台以上となって、再びサーバと競合する
ちなみにドライブマッピングは各クライアント毎にセッション内にてクライアントのローカルドライブがC、Dであった時(且つサーバのドライブがC,D)V・Uの逆順に割りあたるだけなので、クライアントの接続台数には関係ありません。関係するのは一台のクライアントPCのローカルドライブが20台くらいあった場合と思うのですが・・
XPはどうなのかは確認してません。
オンラインマニュアルを見てはいかがでしょうか?
>ここで、クライアントの接続台数が19台以上となって、再びサーバと競合する
ちなみにドライブマッピングは各クライアント毎にセッション内にてクライアントのローカルドライブがC、Dであった時(且つサーバのドライブがC,D)V・Uの逆順に割りあたるだけなので、クライアントの接続台数には関係ありません。関係するのは一台のクライアントPCのローカルドライブが20台くらいあった場合と思うのですが・・
某販売店からの情報では、
MetaFrameXPからはドライブマッピングにバグがある為に
サーバのドライブマッピングをしない様に言われましたが・・・。
サーバはc:\ドライブマッピングする事を推奨されているので
私のところではその様にしていますが
MetaFrameXPからはドライブマッピングにバグがある為に
サーバのドライブマッピングをしない様に言われましたが・・・。
サーバはc:\ドライブマッピングする事を推奨されているので
私のところではその様にしていますが
kanshaさんが言われているのはサーバのサーバドライブのりマップのことですね。このトピックで話題となっているのはローカルのドライブマッピングのことだと思います。
返事が遅れましたが、レスありがとうございました。
私が勘違いしていたようで、19台以上はあり得ないですね。
XPFR1・SR-1のPDFマニュアルに記述がありました。
クライアントでのマッピングも確認できました。
お騒がせして申し訳ありません。
私が勘違いしていたようで、19台以上はあり得ないですね。
XPFR1・SR-1のPDFマニュアルに記述がありました。
クライアントでのマッピングも確認できました。
お騒がせして申し訳ありません。
SpeedScreenが動作しない.
SpeedScreenの動きを確認していますが,SpeedScreenが動作しない
現象におちいっています.
SpeedScreen管理ツールでは,次の2つをチェックします.
・このサーバーのすべてのアプリケーションでローカルテキストエコーを有効にする.
・このサーバーのすべてのアプリケーションでSpeedScreenマウスフィードバックを有効にする.
ICAクライアントでSpeedScreenをオンにし,次をチェックします.
・マウスのクリック.
・テキストの入力.
このとき,遅延が発生していなくともSpeedScreenは有効になると
思いますが,有効になりません.
SpeedScreenが有効になっているかの確認方法としては,ICAコネクションセンターの
ICAクライアントの接続状態にSpeedScreenの文字が出るかで見ています.
何が原因でSpeedScreenが有効にならないのか全くわからない状態です.
SpeedScreenを利用されている方,SpeedScreenを有効にする方法等,ご教示をお願い致します.
現象におちいっています.
SpeedScreen管理ツールでは,次の2つをチェックします.
・このサーバーのすべてのアプリケーションでローカルテキストエコーを有効にする.
・このサーバーのすべてのアプリケーションでSpeedScreenマウスフィードバックを有効にする.
ICAクライアントでSpeedScreenをオンにし,次をチェックします.
・マウスのクリック.
・テキストの入力.
このとき,遅延が発生していなくともSpeedScreenは有効になると
思いますが,有効になりません.
SpeedScreenが有効になっているかの確認方法としては,ICAコネクションセンターの
ICAクライアントの接続状態にSpeedScreenの文字が出るかで見ています.
何が原因でSpeedScreenが有効にならないのか全くわからない状態です.
SpeedScreenを利用されている方,SpeedScreenを有効にする方法等,ご教示をお願い致します.
ローカルテキストエコー残念ながら、現在の所、FEP利用環境ではサポートされてません。
ありがとうございます.
IMEを利用しているとき=日本語入力しているときは利用できない
というのは,わかっていましたが,日本語入力以外のときもだめまで
はわかりませんでした.
結論は,クライアントが日本語OSのときは,SpeedScreenは使えな
いということになりますね.
ICA設定で,キーボードレイアウトをUSにするとSpeedScreen
が使えるようになりました.しかし,@などの入力が混乱しますが.
日本語OSクライアントでもSpeedScreenが使えればよいのですが,,,.
IMEを利用しているとき=日本語入力しているときは利用できない
というのは,わかっていましたが,日本語入力以外のときもだめまで
はわかりませんでした.
結論は,クライアントが日本語OSのときは,SpeedScreenは使えな
いということになりますね.
ICA設定で,キーボードレイアウトをUSにするとSpeedScreen
が使えるようになりました.しかし,@などの入力が混乱しますが.
日本語OSクライアントでもSpeedScreenが使えればよいのですが,,,.
訂正です.
MetaFrameサーバがOSとも英語のとき,クライアントが日本語OS
でも SpeedScreen は動作しました.
MetaFrameサーバがOSとも英語のとき,クライアントが日本語OS
でも SpeedScreen は動作しました.
蛇足ですが、MetaFrameサーバがOSとも日本語でも、キーボードの入力ロケールに英語を追加し、言語切替すれば、ローカルテキストエコーのテストを行えます。
プリンタが残り、印刷できない
こんにちは、佐伯と申します。
Windows2000Serverで、MetaFrameXPa FR1を使ってACCESSの
公開アプリケーションを行っています。
下記URL
「http://www.citrix.co.jp/support/faq3.html#Q28」
と同様のエラー「プリントジョブを送り、ICAコネクションをログオフ
/切断後、再接続して、プリントしようとすると、エラーが表示され、
プリントすることが出来ない」
が出て困っております。
URLではMetaFrame1.8の記述なので、このServicePackはXPaには適用できません。
どなたか、回避方法をご存知ないでしょうか?
エラーは、
「印刷、プレビューを行う前にプリンタをセットアップする必要
があります」とクライアント側に出ます。
また、サーバに残ったプリンタは、印刷中のドキュメントが残っているため
削除できません。
何かご存知のかたよろしくお願いします。
Windows2000Serverで、MetaFrameXPa FR1を使ってACCESSの
公開アプリケーションを行っています。
下記URL
「http://www.citrix.co.jp/support/faq3.html#Q28」
と同様のエラー「プリントジョブを送り、ICAコネクションをログオフ
/切断後、再接続して、プリントしようとすると、エラーが表示され、
プリントすることが出来ない」
が出て困っております。
URLではMetaFrame1.8の記述なので、このServicePackはXPaには適用できません。
どなたか、回避方法をご存知ないでしょうか?
エラーは、
「印刷、プレビューを行う前にプリンタをセットアップする必要
があります」とクライアント側に出ます。
また、サーバに残ったプリンタは、印刷中のドキュメントが残っているため
削除できません。
何かご存知のかたよろしくお願いします。
SP1のreadmeに上記URLと同様の問題に関する記述がありました。
readmeは先に読んでおくべきですね。
そこには、あるレジストリの設定を1にする、とありましたが、
レジストリはおろか、途中のフォルダから存在していませんでした。
これって再インストールでしょうか?
それとも、手動で追加してよいものなのでしょうか?
readmeは先に読んでおくべきですね。
そこには、あるレジストリの設定を1にする、とありましたが、
レジストリはおろか、途中のフォルダから存在していませんでした。
これって再インストールでしょうか?
それとも、手動で追加してよいものなのでしょうか?
手動で追加してよいですよ。ただし、スペルを間違えないように気をつけないといけませんが・・
インストール時に、IMAサービスが起動しない
インストール時の問題について質問です。
Metaframe評価版をインストールする際に、IMAサービスの起動ができずに、失敗してしまいます。
別のサーバーにインストールしなおした場合、このエラーがでます。
(はじめにインストールした際には問題なく終了しました)
2つを立ててロードバランスさせようというのではなく、ただ別環境を作り直しただけです。
どなたか教えていただけますか?
よろしくお願いします。
Metaframe評価版をインストールする際に、IMAサービスの起動ができずに、失敗してしまいます。
別のサーバーにインストールしなおした場合、このエラーがでます。
(はじめにインストールした際には問題なく終了しました)
2つを立ててロードバランスさせようというのではなく、ただ別環境を作り直しただけです。
どなたか教えていただけますか?
よろしくお願いします。
IMAサービスが起動しないときのエラーコードは何だったのでしょうか?
データストアでないサーバでしたが、私も上記現象発生しました。
諦めてWindows2000から再インストールする事で設定出来ましたが、
これは解決手段にはならないですよね・・・。
諦めてWindows2000から再インストールする事で設定出来ましたが、
これは解決手段にはならないですよね・・・。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。