シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

1444 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 136
  3. 137
  4. 138
  5. 139
  6. 140
  7. 141
  8. 142
  9. 143
  10. 144
  11. 145
  12. >

ローカルアクセスとアイドルタイムアウトについて

TM 2001/11/16 14:02:20

はじめまして、TMと申します。
現在以下のような環境で調査を進めてるのですが、2点ほど質問があります。
サーバー:Windos2000 Server + MetaFrameX P1.0
WEBサーバー:Windows2000 Server + IIS 5.0 + NFuse1.51

その1
メタフレームサーバーからコネクションの詳細設定で、アイドルタイムアウトを設定しておき、タイムアウト時間が経過すると、
クライアントに「セッションがアイドル時間の上限を超えました。2分後にログオフを開始します。セッションを続けるには、いづれかのキーを押してください。」と表示されますが、
この表示を行わずにログオフさせることは可能でしょうか?また、メッセージに2分という値がありますが、この値は変更可能なのでしょうか?

その2
公開アプリケーション起動後に、ローカルファイルにアクセスしようとすると、「ICAクライアントファイルのセキュリティ」のダイアログが表示されますよね。常にフルアクセスにしておきたいので、いろいろ
調べたら、「Webica.ini」で設定可能ということは分かりました。ただ、これだと各クライアントごとの設定になるので、端末数が
多い場合は大変のなので、何とかサーバー側で設定できないかと思うのですが可能でしょうか?ちなみに上記INIファイルの設定などは、みなさん、どうやって調べてるんでしょう?


とても無謀な質問かもしれませんが、どうぞ、よろしくお願いします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

サーバーファームへの追加について

nak 2001/11/14 18:16:41

お世話になります。
Oracleをデータストアとして、MetaFrameXPを1台のW2Kサーバーに
導入しました。
その直後、2台目のサーバーにMetaFrameXPを入れ、サーバーファー
ムに参加させようとしたのですが、インストールの途中(DBへアクセスするための認証情報入力)で

「ODBCエラーが発生しました。データベースの設定をキャンセル
 したかデータベースエラーが発生した可能性があります。」

と表示され中断してしまいます。
OracleClientからの接続テストは成功します。(Net8のテスト)
---
Oracle側の設定
 ネットサービス名:AAA
 ユーザー名:MFXP
 パスワード:MFXP
MetaFrame1台目
 ネットサービス名:AAA
 ユーザー名:User
 パスワード:Pass
 サーバーファーム名:BBB
MetaFrame2台目
 ネットサービス名:AAA
 ユーザー名:User
 パスワード:Pass
 既存のサーバーファームに参加
 データストアへの直接接続

このような事象の解決についてどなたかお教え願えないでしょうか?

1台目は接続できたのに2台目でいきなり接続できないなんて。。
(3台構築する予定です)

nak 2001/11/14 18:18:41

内容を間違えていました
---
Oracle側の設定
 ネットサービス名:AAA
 ユーザー名:User ←←正
 パスワード:Pass   ←←正
MetaFrame1台目
 ネットサービス名:AAA
 ユーザー名:User
 パスワード:Pass
 サーバーファーム名:BBB
MetaFrame2台目
 ネットサービス名:AAA
 ユーザー名:User
 パスワード:Pass
 既存のサーバーファームに参加
 データストアへの直接接続

です。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ウィルス対策ソフトとの同居について

Masa 2001/11/05 16:11:22

いつもお世話のなっております、Masaです。

クライアントマシンにウィルス対策ソフトを同居している場合の
挙動について、どうしても分からないことがあり、投稿させて頂き
ました。

内容というのは、ICAクライアント(Ver.6.01.968)を入れているクライアント
マシンにおいて、ネットワークアソシエイツ社製のウィルス対策ソフトである
「ウィルススキャン V4.5.0.453」をインストールした場合の挙動についてです。

クライアントのOSで、Win95,98等であれば、クライアントからNeighbor
Hoodを起動して、公開アプリケーションとして表示されてくるPGのアイコンを
ダブルクリック後、PGが起動し始めるのですが、Win2000になると、極端
に起動速度が遅くなるという現象が出ています。


弊社での具体的なPG起動(弊社アプリケーション)の測定値は以下の通りです。
------------------------------------------------------------
ハード : Fujitsu FMV6800
CPU : Pentium? 680MHz
メモリ : 64MB
1回目 2回目 3回目
・Win95 ・ ・ ・ 7.58s 4.41s 4.31s
・Win98 ・ ・ ・ 6.19s 4.00s 4.27s
・Win98SE ・ ・ ・ 7.28s 4.28s 4.43s
・Win2000 ・ ・ ・ 26.44s 24.31s 24.35s
------------------------------------------------------------
ハード : HP VECTRA VE
CPU : Celeron 300MHz
メモリ : 128MB
1回目 2回目 3回目
・Win95 ・ ・ ・ 12.62s 8.53s 8.69s
・Win98 ・ ・ ・ 13.50s 8.65s 8.28s
・Win98SE ・ ・ ・ 9.54s 7.88s 8.11s
・Win2000 ・ ・ ・ 28.19s 24.96s 25.41s
------------------------------------------------------------
前提として、各OSによる測定は、OSをクリーンインストール後行っています。
又、2回目、3回目というのは、1回目にPGを起動後、PGのみ終了後、再度
PGを起動しています。

原因もしくは要因として考えられる事は何があるのでしょうか?
何か考えられる事があれば、教えて頂きたいのですが。


pancra 2001/11/06 12:33:17

Windows2000の場合、ドメインユーザでログオンした場合、そのクライアントマシンに対するAdministrator権限をもたないユーザでのログイン時に起動が遅くなるというのがICAクライアントの4.21.779で確認されていました。ICAクライアントはVer.6.01.968との事ですから、当てはまらないとは思うのですが、試しにAdministrator権限をもったユーザでテストしてみてはいかがでしょうか?

Masa 2001/11/06 12:54:27

pancra さんレスありがとうございます。

Administrator権限でのログオンは一応、試していますが、結果は変わりませんでした。

一応、Citrix Japanにも問合せてみたのですが、分からないとの回答でした。
他に何かお気付きの点など、ございましたらご教授下さい。
よろしくお願いします。

pancra 2001/11/07 10:00:35

VirusScanを同居させなければ、起動時間に違いはないのでしょうか?
もしそうならば、MetaFrame側の問題というよりは、VirusScan側の
問題のような気がしますね。

Masa 2001/11/07 11:13:41

VirusScanを同居させなければ、Win2000でも 4s〜10sくらいの
速度が出ます。

やはり、ウィルス対策ソフトを入れないわけにはいかないので、
他のソフトを検討するしかないんでしょうかね。


pancra 2001/11/07 12:48:29

駄目元でネットワークアソシエーツに問い合わせだけでもした方
が良いと思います。
こちらでも、関連するところに聞いてはみますけど・・・

愛宕山 2001/11/15 18:49:22

ウィルススキャン V4.5.0.453 ではそういう現象がでるみたいですが、現行バージョンの4.5.1では大丈夫ですよ。
それでは。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

VBAJET.DLL,VBAJET32.DLLついて

taka 2001/10/31 15:28:03

はじめまして。takaといいます。
質問したいのですが、
MetaFrame1.8 + WINNT TERMINAL SERVERを使用して、VB5で作成したプログラムを、公開アプリケーションで起動すると、
「JET VBA ファイル(16ビット VBAJET.DLL 32ビット VBAJET32.DLL)が見つかりません。エラーが発生したアプリケーションを再セットアップしてください。」
という、エラーメッセージがでて終了してしまいます。
自分なりに調べたのですが、DAO350.dllはVB5になっていますし、公開アプリケーション以外ではきちんと起動しています。
WINNT TERMINAL SERVERにはACCESS2000をインストールしていますが、作成したデータベースはACCESS97で作成しています。
ACCESSのデータオープンでエラーになるので、ACCESSを97にすればいいのでは?と思っています。
どなたか教えてください。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ライセンスについて

トミ 2001/10/26 09:51:03

お世話になっております。
トミです。

いきなり質問で申し訳ないのですが、
例:
・( Windows2000server + MetaFrameXP'a ) × 3
(ロードバランス使用)
・ドメインコントローラ(WindowsNTserver or WIndows2000server )× 1
・クライアント数 = 3

の構成で運用を始めた場合、それぞれのライセンスはいくつずつ
かかるものなのですか?
それと、ドメインをWindowsNTserverで立てた場合とWindows2000serverで立てた場合で、決定的な機能の違いはありますか?

どなたかご存知の方がおられましたら御教授ください。
よろしくお願いします。

pancra 2001/10/26 20:32:22

(1)MetaFrameXPaのスターターキット×1
同時20ユーザ付き)
(2)Windows2000のTSCAL×3
(現在のTSCALに2000CALがついていたと思います。発注時には要確認)
(3)各サーバのOSのライセンス



ドメインをWindows2000とNTで構成した場合の決定的な違いは以下
(1)MS製のプリンタドライバが2000の方が多い。
(2)2000であれば、ロードバランスするのにAcitiveDirectoryを構成しなければならない。(絶対じゃないけど、大体はそうなる)
(3)2000を使用すれば、NTよりも細かくセキュリティを掛けられる。
 (ActiveDirectoryとGroupPolicyの併用による効用)

この手の質問は人聞きよりもMSのWhitePaperをきっちり読んだ方が
良いと思いますよ。結局MSが決めていることだから、変更されることも
あるし。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

メタフレームの印刷ついてのご質問

黒田 2001/10/19 23:38:37

初めて投稿させていただきます、黒田と申します。
Windows Nt TSE 4.0 SP3 & MetaFrame1.8で現状システムの移行を計画しておりますが、印刷に関して以下の問題が生じております。
解決方法等ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いいたします。
《現象1》
クライアントに接続されたプリンタに、ユーザ作成フォームを設定して専用帳票を印刷しているが(ストックフォームに用紙設定)、MetaFrameサーバからログオフすると、その設定が消えてしまい。
"自動選択"→A4の設定に戻ってしまう。ちなみにドライバはメーカ製であり、TSE側では同様のドライバはなさそうです。

《現象2》
現行使用しているアプリケーション(自社開発)がWindows Nt TSE 4.0 SP3 でしか動作しないため、上記環境で検証していますがSP3ではAutoCreateされたプリンタに印刷指示をかけると、画面上は印字されたように見えるが、実際の印字がされない。(SP4以降では正常に印刷される。)
過去ログ等に該当するものがあるかも知れませんが、よろしくお願いいたします。

pancra 2001/10/23 21:27:33

該当プリンタの型名を書いた方がレスつきやすいと思いますよ。

黒田 2001/10/27 00:30:00

ご忠告ありがとうございます。
該当するプリンタですが、ページプリンタがCanonLBP830-Lips-?検▲轡螢▲襯廛螢鵐燭?東芝製J31DMP06(きわめてマイナーですが・・・)という機種です。Canon製に関しては、ドライバ等のアップグレードも望めるかもしれませんが、東芝製に関しては互換でEPSON-VP1000という機種のドライバが使用可能のようです。
よろしくお願いいたします。

pancra 2001/10/28 20:22:04

《現象1》 に関しては、クライアントログオン時にプリンタドライバがインストールされ、ログオフ時にアンインストールされている為、ドライバのインストール時デフォルトとなる現象のことを言われているのですね。イレギュラーですが、AutoCreatePrinterがアンインストールされなければ良いのであれば、ログオン時にプリンタのプロパティを表示させ、コメント欄にAutoCreatePrinterと表示されているものを変更するとセッション終了時にプリンタが削除されません。この為、設定が引き継がれる形となります。

イレギュラーな形でない場合においてはプリンタメーカがCitrixにMetaFrameでサポートしているプリンタドライバのプロパティについて問い合わせをして、それを作りこんでくれないと無理でしょう。
あくまで、プリンタメーカー側の問題です。

《現象2》に関してですが、できれば、SP5にあわせてアプリケーションを調整した方が良いと思います。
(良くなったのはプリントの部分だけではないから)
どうしてもあげられないのであれば、プリンタドライバのバージョンアップもしくは代替ドライバの使用しかありません。
プリンタドライバのバージョンアップに関してもSPの縛りが出る可能性が高いため、代替ドライバの使用すると仮定した場合には、
%systemroot%\system32\wtsuprn.txtファイルをコピーしてwtsuprn.infファイルを作成し、その中身にプリンタドライバの互換性を定義します。ただし、これで割り付けるプリンタドライバは同メーカーの同一系列機種のMS製のプリンタドライバ、もしくは動作確認のとれたメーカー製の同一系列機種ののプリンタドライバとなります。
この為、プロパティの引継ぎはそもそも無理であると割り切ってください。クライアントとサーバで同一のプリンタドライバを使用した時かつMS製のプリンタドライバである時のみプロパティの引継ぎができる可能性が高いという風に理解しております。

ご参考になれば、幸いです。

黒田 2001/11/21 20:49:42

ご回答ありがとうございました。
1.2ともテストを行って動作確認してみます。(2は私のスキルではちょっと難しそうですが・・・。)
今後ともよろしくお願いいたします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

プリンター出力時にログオフした場合の対応について

安達 2001/10/18 20:22:00

初めまして。安達と申します。

現在、WAN環境(ISDN/ROUTER)において、ユーザがクライアントから
公開アプリケーションを利用して、プリンター出力を行っている最中、
アプリケーションを終了し、ログオフしてしまった場合、サーバ側に
印刷中のスプールがエラーの状態で溜まってしまいます。
この時のエラーのスプールが、サーバのADMINのコンソールからも、
削除することが出来なくなります。

接続時に作成されたユーザのプリンタドライバー自体を削除し、対処
出来ることもあるのですが、出来ない場合も多いです。
出来ない場合、現状はサーバを再起動して対処しております。

何か再起動しなくて済む対処方法を知っている方、教えてください。


環境は以下の通りです。
Win 2000S + SP1 + MetaFrame1.8(SP2)

PPP 2001/10/19 14:34:30

↓ここのFAQに似たような項目があります。
http://www.citrix.co.jp/support/faq2.html

項目としては以下の部分です。
プリントジョブを送り、ICAコネクションをログオフ/切断後、再接続して、プリントしようとすると、エラーが表示され、プリントすることが出来ない

外れていたらごめんなさい。

安達 2001/10/21 20:38:39

安達です。
(最初のメッセージのWin 2000S + SP1→Win 2000S + SP2の間違えでした。
申し訳ありません)

お返事ありがとうございます。う〜〜ん、まさにこのことなんですが、
MF1.8について、試験環境でWin 2000S + SP2 + MetaFrame1.8(SP2)
に対してSP3をインストールすると、
WinNTのICAクライアントから接続した時、サーバがブルースクリーンになって
再起動されてしまうと言う現象が発生しているのですよ。。
(Win98,Win2000からだと大丈夫です。)
ICAクライアントのバージョンは最新でも、ひとつ前でも同じような
現象となります。SP3をアンインストールすると、正常に使えるようになります。



とても本番環境には適用できないと言うことで、SP3の導入を控えていると
いうところなのです。
よって、SP3の適用以外の方法で、対策案は無いのかと考えていたのですが、、、
やはりSP3を当てる方法を考えたほうが良いんですかね。

この現象は、SP3を適用した皆さん、大丈夫だったでしょうか。
(別スレたてるべきかも知れませんでしたが、、、)

PPP 2001/10/22 10:48:08

こんにちは。
Windows2000(SP2)+MF1.8SP2
環境(テスト)にSP3を適用しましたがブルースクリーン
になる現象は発生していません。
私はOfficeXPの障害を直す為にSP3を適用しました。
ちなみにADは構築していません。スタンドアロンです。

安達 2001/12/16 15:52:11

自己レスですが・・

どうもNTクライアントに入っていた某社製のカラープリンターの
ドライバーのバージョンがえらく古く(1999年のものだった)、
それがサーバのブルースクリーンの原因となっていたようです。
このプリンターのドライバーを最新にするとサーバが落ちなくなりました。

今になってようやく解決しました。。。

pancra 2001/12/17 23:11:52

某社製というところを参考までに教えていただけませんか?

安達 2001/12/25 14:08:29

RICOH IPSiO Color 5000です。
ただ、最新版でも完璧と言うわけでもないようで、
ログイン時にクリエートされたClientプリンタをサーバ側で
開いて参照しながら印刷すると、相変わらず落ちてしまいます。
(プリンター出力時のログオフの実験をしていました)

まあ、これは実際たいしたこと無いんでほっといています。

pancra 2001/12/25 17:42:35

requestに答えていただきありがとうございます。
参考にさせていただきたいと思います。

dive 2001/12/27 16:53:25

こんにちは。ちょっと今悩んでいる話題だったので発言させていただきます。
弊社でもWin2000(SP2) + MetaFrame1.8(SP3)の環境を構築しています。印刷にはMetaFrameのオートマッピングを使用しています。
ごくたまにサーバー上のプリンターでエラーが発生した場合、エラージョブが残ってしまって、次にログオンした場合印刷できなくなるので、ログオフ時に強制的に印刷ジョブを削除したいと思っています。
そこでMetaFrameServicePack3のインストールガイドに記述してるような設定をしたいと思うのですが、サーバーのレジストリHKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\の直下にはCtirixのレジストリキーがありません。
どなたか、ログオフ時に強制的にプリントジョブを削除する設定をされた方はおられますでしょうか?
以上、よろしくお願いします。

安達 2002/01/15 10:17:30


これってSP3のガイド(pdfファイルのやつ)の
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Citrix
は間違って?いて、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control¥Citrix
が正解ですよね?
しかも、値
fNotInheritKeepPrintedJobs(1)
を追加しただけではプリントジョブが削除できず、
fPurgeAnyWay(1)
を追加しなくては駄目だったケースもあったのですが。。

間違っていたらごめんなさい。参考までに。



安達 2002/01/15 10:29:36

http://www.ricoh.co.jp/
で、RICOHがMetaFrameに対応したドライバを出すとの
アナウンスがありました。

やっぱりいままでの分はおかしかったんですかね。

dive 2002/01/15 21:09:32

安達さんRESありがとうございます。
やっぱり、HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Citrix
は間違いで、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control¥Citrix
ですよね。
で、もう一つ疑問ですが、
> fPurgeAnyWay(1)
> を追加しなくては駄目だったケースもあったのですが。。
の件ですが、「駄目だったケース」というのは、プリントジョブを削除するプリンターによっては、削除できる場合とできない場合があると言うことなのでしょうか?
毎回質問ばかりですいませんが、よろしくお願いします。

安達 2002/01/16 19:59:25

NotInheritKeepPrintedJobs(1) を追加し、印刷中にログオフしてもプリントジョブは
削除されませんでした。プリンタの設定も確認してみましたが、結局上手く行かなかったので
fPurgeAnyWay(1)を追加したところ削除できました。プリンターによる現象かどうかは分かりません。
(テストで使える端末が一台しかなかったため)ただ、ガイドを読む限りでは両方の設定があっても
害は無さそうで、間違い無く対応できそうでしたので、そのように設定しておきました。
「駄目だったケース」は、試験用の端末からは駄目だったと言うことで、実際のユーザが印刷したら
どうなるか分からないのでそう書きました。

私の設定が間違っていたとか、サーバ環境に何か原因があるとかかもしれませんので
できれば実際に試してみられることをお勧めします。参考までに。

小薮 2002/02/14 20:16:15

この件、私も悩んでいて、レジストリの記述が誤っている旨の情報大変役に立ちました。ありがとうございます。

念のためCitrixに問い合わせたところ、レジストリのキー名は安達さんのおっしゃるとおりという正式回答をいただきました。

また、2つのレジストリエントリについてもついでに聞いたのですが、両方設定しろというのが回答でした。こちらの方は私は疑問を持っています。

エントリ名から推測して、fNotInheritKeepPrintedJobsはプリンタにジョブを残す設定を継承するかどうかのスイッチと思えます。この設定が原因でプリンタが削除されない場合はfNotInheritKeepPrintedJobsでプリンタが削除されるようにできますが、その他、プリント途中や紙詰まりや用紙切れ状態でのログアウトでプリンタが削除されない現象は解決できなさそうです。
一方、fPurgeAnyWayは理由は問わずにとにかく強制削除するように思えます。

ただ、fNotInheritKeepPrintedJobsを指定して困る理由もないので、実験もしてないですしわざわざ正式回答に逆らうことはしていません。

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

公開アプリケーションが起動できません。

Ume 2001/10/18 17:16:32

いつもお世話になっております。Umeです。
Win2000 + MetaFrame1.8(SP2)で全国6拠点12端末を繋ぎ、公開アプリケーションにてシステムを稼動しているのですが、「エントリーには既にシームレスウィンドウが設定されています。」メッセージが表示され、アプリケーションが起動できないことがあります。
現在、サーバー管理ツールで強制的にログオフしていますが、原因がわからない為、対処できずにいます。
当事象はどういった場合に発生するのでしょうか?


PPP 2001/10/19 14:36:26

↓ここに似たようなFAQがあります。http://www.citrix.co.jp/support/faq3.html

項目としては以下の通りです。
シームレスアプリケーションを終了しても、ICAセッションが終了しないことがある

外れていたらごめんなさい。

Ume 2001/10/23 15:40:32

レスありがとうございます。
Service Pack 3以降を適用することで解決するようなのでやってみます。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

MetaFrameサーバーのバックアップについてのご質問

めためた 2001/10/10 22:28:42

初めて投稿します。
MetaFrameサーバーのバックアップに関して質問がございます。
環境は、WindowsNT4.0 TSE (SP6) + MetaFrame1.8(SP2)です。
このシステムのバックアップを検討しているのですが、よいバックアップメディア方法はないでしょうか?

バックアップの用途としては、サーバークラッシュ時のリカバリー用です。イメージ系とテープバックアップ系の両方から探っているのですがよい案が見つけられないでおります。
ネックになっているのが、バックアップメディアメーカーがTSEやMetaFrameがのったシステムに対して未サポートというものが多くトライ&ゴーするしかないと思っているのが現状でございます。
どうか、みなさまのよいお知恵を拝借できればと思っているのですが・・・。

pancra 2001/10/11 10:20:18

以下条件であれば、イメージ系が良いと思います。
(1)ライセンスサーバを担当していないサーバであある。
(2)プロファイルディレクトリは別サーバである。
 もしくはローカルプロファイルだが、元に戻っても問題ない。
(3)ユーザ固有のデータ(ユーザが作成した文書等)はサーバ上に
  おかない
逆に上記の条件を満たさないなら、テープバックアップ系と
いうことを薦めています。
テープバックアップ系の製品では確かBackupEXECが正式対応した
と思います。確認してみてください。

めためた 2001/10/11 12:44:55

ご返答ありがとうございます。
確かにプロファイルに関しては、問題になりますので、その点を考慮したいと思っております。

テープ系のARCserve2000は、TSEにMetaFrameがのると動作未確認になり、Disaster Recovery Optionに至っては、サポート外となるようです。
BackupEXECは、TSEはサポートしているようですが、MetaFrame1.8がのるとサポート外とのことでした。

イメージ系はServerImageやNortonGhostを考えておりますが、前者はサポートしているようですが、テスト環境でうまく動かず、後者はTSEはサポート外だそうです。

八方塞がり・・・なのでしょうか?

TSE+MetaFrameサーバー環境で、みなさんはどうやってバックアップをとっていますか?それともとらずにクラッシュしたら再導入ですか?

pancra 2001/10/11 14:10:55

イメージ系のバックアップソフトで初期構成のバックアップ
をとっています。
構成変更時にも同様に作成しています。
使用ソフト及びバックアップ方法はメーカー推奨方法でない
事と、私自身の独自の考え方による部分が多いのでご紹介
はさけさせていただきたいと思っております。

ヒント
テープバックアップ系のソフトのイメージバックアップ系は
元OSが起動していないと動作させることができないので、
メタフレームがのると動作保証しないのでしょう。
別OSを起動して重要なパーティションのみをバックアップ
すればよいのだと思っています。
この方法は常時起動サーバには適用できません。

ここら辺のソフトの選択と運用方法の組み合わせこそが
顧客からお金をとれる部分でもあるので、これを機会に
いろいろと試してご自身の経験を元にした構成をお勧め
するのが良いかと思います。

他人のいうことを鵜呑みにすると痛い目にあう事があり
ますので、メリット、デメリットを理解した上で戦略を
たてられる事をお勧めします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

保存時の初期表示について

トミ 2001/10/10 10:01:10

お世話になっております。
トミです。

現在、MetaFrame上で「保存」をすると必ず「MY DOCUMENTS」
(サーバー側の)が初期表示されます。
クライアントのクライアントのCドライブを初期表示させたいのですが、どのよ
うにすれば良いかが解りません。
どなたかご存知の方がおられましたら、ご教授願えないで
しょうか?それと、皆さんはこのあたりの運用をどのようにされているので
しょうか?
よろしくお願いします。

pancra 2001/10/10 22:28:46

これはMy Documentsフォルダのターゲットを変更したいと思って
良いのであれば、My Documentsのプロパティで変更すればよい
のではないですか。
試しにC:に変更した場合、設定されましたけど。
2000サーバであればグループポリシーでも設定できると思います。
NTだとシステムポリシーかな。

運用について
WAN越しの場合
通常はクライアント側のドライブを割り付けたりはしないと思います。
わざわざ、動作が遅くなるので、MetaFrameの良さがスポイルされま
すよね。それを上回るメリットがあれば別ですけど。

LAN
クライアントもサーバもLAN上であれば、やる価値はあるかもしれません。クライアント側にアプリケーションをいれない前提であれば、
DISKが空いてますから。
でも通常はネットワーク上にファイルサーバを置いてそこに割り付ける
のが筋だと思っています。

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。