シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

1444 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 136
  3. 137
  4. 138
  5. 139
  6. 140
  7. 141
  8. 142
  9. 143
  10. 144
  11. 145
  12. >

NFuseの利用について

Nasuke 2001/03/14 16:35:51

初心者なので、くだらない質問かもしれませんが宜しくお願い致します。

最近、MetaFrameの試用版を入手し、色々遊んでいたら、
NFuseという便利そうなものがあったので、NFuseを利用して、
Web化を行いました。とても、簡単にWeb化ができたので
嬉しかったのですが、
これを例えば、アプリケーション名の順番に並べ替えるには
どうしたらよいのでしょうか。
どうも、MetaFrameに登録した日付の順番になっているようです。
なるべく、NFuseで作成されたソースを利用して、
最低限のやり方をお願いします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

クライアントのIPアドレスについて

川本 2001/03/14 14:17:35

初めて、投稿させて頂きます。よろしくお願いします。
現在、MetaFrameの導入を検討しております。
社内には、クライアントのIPアドレスによりシステムの動作を
制御しているイントラサーバーがあります。
MetaFrame上でのブラウザ(IE5.0)からアクセスする場合、
IPアドレスが、MetaFrameサーバーのIPアドレスにつけ
変わってしまう様ですが、これを本来のクライアントIPアドレスとする
方法はあるのでしょうか?
みなさんのところでは、システム管理の面からもこのような問題は
発生していないのでしょうか?

pancra 2001/03/14 20:02:03

IPアドレスがMetaFrameサーバのIPにつけ変わるというよりは、MetaFrameサーバから
アクセスしているのでサーバのIPになると理解しています。
1台のPCを複数のユーザで利用している環境ではIPアドレス等マシン環境に
依存する情報を利用したシステムを構築した場合、汎用性がなくなる為、
一般的にはユーザID&パスワードでの制御を行うようにしています。
ただし、セキュリティやトラブルシュートでは端末を特定したいという
用途にはIPアドレスを使用するケースもあるのでしょうね。
MetaFrameの場合はサーバ管理ツールでマシン名くらいは特定できるので
それで事足りるかもしれない。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

インターネット経由の接続ついて

satu 2001/03/03 19:35:07

初めて、投稿させて頂きます。宜しくお願いします。
現在、NT4.0TSE+MetaFrame1.8の構成で、インターネット経由で本社と拠点(11拠点)を接続し業務アプリを運用しています。
端末にICAクライアントがインストールされていない場合、アプリケーション埋め込み型の画面に接続すると、
セキュリティー画面で”ICAクライアントをインストールして実行しますか?”という問いかけが表示されます。
この問いに”OK”を選択すると自動にインストールされ、MetaFrameに接続して、ログオン画面が表示されてしまいます。
ICAクライアントのインストールされている端末のみ接続させたいのですが、何かセキュリティー画面を制限する方法はあるのでしょうか?
お分かりになられる方、宜しくお願い致します。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

metaframeとcanonプリンタの相性について

M.N 2001/03/01 11:16:23

 サーバはWin2000server+Metaframe1.8Jの構成で、クライアント数は15同時接続です。
 各拠点のクライアントでCanon製のプリンタを使用する場合、一部のプリンタを使用するとサーバのシステムファイル等?が死んでしまい再インストールが必要となる現象が起きるようです。(プリンタドライバはサーバと各クライアント共最新のバージョンに更新済の状況で)
 キャノン製プリンタのどの機種でこのような現象が起きるかお教え下さい。
 
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ICA ゲートウェイについてご教授ください

taka 2001/02/21 16:09:00

初めて、投稿させて頂きます。よろしくお願いします。

現在、1台のサーバA(WinNT4.0TSE(SP6) + MetaFrame 1.8) にて
システムを運用しているのですが、別のネットワーク上に
もう1台サーバB(WinNT4.0TSE + MetaFrame)を設置して
システムを拡大しようとしています。

そこでICAゲートウェイをサーバA/Bで設定しました。
確かにサーバBのネットワークのクライアントから、
サーバーAの公開アプリが見えるようになったのですが、
どうもサーバBはサーバAの公開アプリのアドレスを
クライアントに教えてあげてるだけで、実際は
クライアントとサーバAが通信&処理しているようです。

ICAゲートウェイとはこんな機能なのでしょうか?

本当は、サーバAでの処理結果をサーバBで受け、
それをクライアントでさらに受ける、
といったようなことを期待していましたが、
こういう事はできないのでしょうか?

もしできるとすれば、どのような設定をす
れば良いのでしょうか。

ご教授をお願いします。

pancra 2001/02/21 18:04:54

動作はおっしゃるとおりになるのが正しいです。
ゲートウェイの機能としてはアドレスを教えるだけです。
希望としておっしゃっていることは現状ではサポートされていません。

taka 2001/02/21 19:51:55

どうもありがとうございました。
これで「本当ははずだ!」という上司にいじめられなくて済みます。

taka 2001/02/21 19:53:28

どうもありがとうございました。
これで「本当はできるはずだ!」という上司にいじめられなくて済みます。

pancra 2001/02/21 22:51:53

何を根拠にできるはずだといっているのでしょうか?はなはだ疑問です。
おそらく言葉から得られるイメージでおっしゃっているのでしょうね。
上司には管理者ガイドのP72 ICAゲートウェイを理解するの項を熟読してもらって納得していただくのが良いでしょう。
ICAゲートウェイの機能はサーバと公開アプリケーションの情報を共有するものだと
はっきり書いています。アプリケーションの実行データを仲介するゲートウェイ機能
的なものとは書いてません。
正しく理解してもらえると良いですね。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ICA ゲートウェイについてご教授ください

taka 2001/02/21 15:57:24

初めて、投稿させて頂きます。よろしくお願いします。

現在、1台のサーバA(WinNT4.0TSE(SP6) + MetaFrame 1.8) にて
システムを運用しているのですが、別のネットワーク上に
もう1台サーバB(WinNT4.0TSE + MetaFrame)を設置して
システムを拡大しようとしています。

そこでICAゲートウェイをサーバA/Bで設定しました。
確かにサーバBのネットワークのクライアントから、
サーバーAの公開アプリが見えるようになったのですが、
どうもサーバBはサーバAの公開アプリのアドレスを
クライアントに教えてあげてるだけで、実際は
クライアントとサーバAが通信&処理しているようです。

ICAゲートウェイとはこんな機能なのでしょうか?

本当は、サーバAでの処理結果をサーバBで受け、
それをクライアントでさらに受ける、
といったようなことを期待していましたが、
こういう事はできないのでしょうか?

もしできるとすれば、どのような設定をす
れば良いのでしょうか。

ご教授をお願いします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

クライアントのAccess起動

ウメ 2001/02/19 20:15:54

いつもお世話になっております。
印刷にMetaFrameのローカルデバイスマッピングの機能を用いてVBからローカルにあるAccessにOLE
オートメーションで印刷することを考えています。
すでにLAN環境下で実現しているのですが、1つ不安なことがあります。
Access自体はサーバーで動いているのではないか?ということです。
もしそうであれば、ローカルのMDBをサーバーで動かし、印刷データをクライアントに
送信するということですから、WAN環境下ではパフォーマンスが心配です。
クライアントのリソースを用いてAccessを動かすことは可能でしょうか?
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

NT4.0TSE + MetaFrame1.8でのWAN経由での印刷について

jacky 2001/02/16 16:20:29

初めて、投稿させて頂きます。よろしくお願いします。
さて、現在、NT4.0TSE + MetaFrame1.8の構成で、WANで本社と拠点(現在20拠点)を接続し業務アプリを運用しています。
WANにて接続している拠点での印刷が、現在不安定です。
TSEサーバにログインし、初めのうちは正常に印刷できているのですが、突然、印刷が出来なくなるのです。
一度、業務アプリを終了し再度、起動(ログイン)するとまた、印刷できると言うような状態です。
プリンタは、事前にクライアントで使用するドライバをサーバにインストールしAutoCreateで認識させています。
主な、プリンタはキャノンLBP730、LBP740(LIPS4)です。
このような状況にあわれて、クリアされた方いらっしゃいますでしょうか?
以上、よろしくお願い致します。

pancra 2001/02/17 02:14:56

20拠点の中に同一のクライアント名を持っているマシンが存在したりしてませんか?
且つそのクライアントから見えるプリンタが同一の機種である場合MetaFrameサーバ上に作成されるプリンタが同一のものになってしまうので
上記の現象がおきます。クライアント名#プリンタ名となる為。
同一のクライアント名を持ったマシンがアクセスしてきたところで不安定となる。
通常はネットワークが別になるので同一のマシン名は問題ないのですが、
MetaFrame環境においてはアクセスしてくるクライアント名すべてがユニークでない
と問題になると考えています。

jacky 2001/02/17 18:21:41

pancraさん、ありがとうございます。
もう少し詳しくお伝えします。
クライアント名は、全てユニークにしてあります。
ただし、同一拠点(同一プリンタでのグループ)では、同じユーザー名としています。
以前、ユーザーに対してPOWER USERが設定されていることで、他拠点の同一機種のプリンタに出力される現象は
ありましたが、設定を解除した事でクリアしました。
現状、20拠点で常時接続は、10クライアント位です。
サーバのメモリ(現在2G)や回線(FR64K)等、問題があるのでしょうか?
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

pancra 2001/02/18 20:06:53

TSEおよび、MetaFrameのサービスパックはどこまで適用されているのでしょうか?
ご参考までにお聞かせねがえませんか?

jacky 2001/02/22 15:05:00

お返事遅れて申し訳ありません。
TSEは、SP6
MetaFrameは、SP2
ちなみにクライアントのICAモジュールは、6.00.913です。

pancra 2001/03/02 00:05:21


>サーバのメモリ(現在2G)や回線(FR64K)等、問題があるのでしょうか?
多分上記項目は関係ないと思われます。

>TSEサーバにログインし、初めのうちは正常に印刷できているのですが、
>突然、印刷が出来なくなるのです。
>一度、業務アプリを終了し再度、起動(ログイン)するとまた、
>印刷できると言うような状態です。
上記現象からすると、サーバ再起動によりクリアされるような設定が問題では
なく、ユーザ毎に作成されるファイルや設定が問題なのでしょう。
さらに、はじめは問題なく、つかっている内にという事であれば、以下の事
が考えられないでしょうか?
印刷のスプールファイルが肥大化して実領域に収まらなくなっている。
印刷のスプールファイルは大きなファイルを印刷しようとすれば大きく
なってしまうので、ありえない事はないと思うのですが、どうでしょう。

もしこれが原因であれば、スプールファイルの場所を移行すればよいと
思います。
これくらいしか思いつきませんでした。

isi 2001/05/12 22:12:42

2ヶ月以上まえの記事へのレスで申し訳ありません。
私もjackyさんと同じ現象にあっています。

同時に同一ユーザでログオンすると、後からログオンした
クライアントに対しても先にログオンしたクライアントの
プリンタが見えてしまうのが原因だというのが分かったの
ですが、jackyさんはどのように対応されましたでしょうか?

よろしければご教授ください。
(やはりユーザアカウントを個別に作成するべき?)

iwabuchi 2001/05/23 15:29:18

私もまさに同様の現象に遭遇しています。Windows2000+MetaFrame1.8 SP2 です。
昨日Post Service Pack2 - HotFix MJ182W008 を適用し様子をみているところです。
(1日に1回程度発生したりしなかったりなので有効かどうかの確認までに時間
がかかります)

iwabuchi 2001/05/23 15:31:00

私もまさに同様の現象に遭遇しています。Windows2000+MetaFrame1.8 SP2 です。
昨日Post Service Pack2 - HotFix MJ182W008 を適用し様子をみているところです。
(1日に1回程度発生したりしなかったりなので有効かどうかの確認までに時間
がかかります)
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

1サーバにインストールしたプリンタドライバの数

米澤健一 2001/02/07 13:04:21

お久しぶりです。
少々お教えいただきたいのですが、1台のサーバにインストールしたプリンタドライバの数って実用的には何種類くらいまでが妥当だと思われます?
いまの当方の環境ではWindows2000Server(SP1) 、PentiumIII×4、4GBメモリ、で約40Userがログインしている状態で117種類!もあります。(すべてWindows2000対応版)(実際にはAutoCreateで認識されたものが使われているのですが)
大きく分けると
キヤノンLIPS3(メーカー)
キヤノンLIPS4(メーカー)
NECドットプリンタ(メーカー)
EPSONレーザー(MS)
RICOHレーザー・複合機(メーカー)
ZEROX複合機(メーカー)
その他
になります。どうも機種が多すぎてドライバ間の相性が悪いのか、サーバが不安定で困っています。(サーバのハードウェアは全部純正品なのでその辺は大丈夫だと思います)
個人的には機種は少ないほうがいいと思いますが...
よろしくお願いします。m(__)m

pancra 2001/02/08 14:28:41

プリンタドライバの数は少ないにこした事はないです。
ただし、TSEやMetaFrame環境だから少ない方が良いわけではなく、単純に業務システム
でサポートするプリンタが少ない方が帳票の作成時のマージンの調整や、トラブル時の
対象を絞り込みがし易くなる為です。

ただし、数によって不安定になるわけではなく、不安定になる可能性が高くなると
いった方があたっているかな。
単純にインストールされたドライバすべてに動作不具合がなければ、プリンタドライバ
の数によって不安定な状態になることはないです。
お知らせくださっているプリンタをみるとCANONのLIPS4が含まれていますよね。
このプリンタドライバは最新の4.3でないとTSEやMetaFrame環境において、レジストリ
が増大しつづけるバグがあります。(4.3は2001/1/18リリース)
他メーカーのプリンタドライバにおいても、メーカー製ドライバの場合はメモリリーク
等のテストが十分に行われていなければ、不安定になる可能性大となります。

米澤健一 2001/03/07 00:05:19

お久しぶりです。
どうも、キヤノン製LIPS3ドライバのうち、LBP-310/320/350用のドライバに不具合があったようで、とりあえずMS製に変更する予定です。
でも、最近キヤノンのプリンタがモデルチェンジしたのでどうしよう...
(新しいのを買っている拠点がもうあるので...)

pancra 2001/03/07 18:32:39

LIPS3のドライバにも不具合があったのですか。
それは初めて聞きました。まいったな。
リリースノートかなんかに書いてあるのでしょうか?
情報の出所がわかれば公開してもらえませんか?

satu 2001/03/08 11:57:33

すみません。教えてください。
キャノン製LIPS4ドライバにバグがあるとのことですが、最新の4.3に変更をかける場合、
MetaFrameサーバのプリンタドライブのみ変更をかければよろしいのでしょうか?
クライアント側にドライバを入れなおす必要はありますか?
宜しくお願いします

pancra 2001/03/12 22:07:16

できれば、クライアントとサーバのドライバは同一のバージョンが好ましいです。
新規に追加されたプロパティ等があった場合、同一のバージョンでない場合は
サポートされないケースがある為。
違っている場合においても、単純な印刷であれば問題ないと思いますが、
保証は出来ません。まあメーカー製のドライバの場合は元々保証できませんが・・
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

MetaFramの認識IP

hitomi 2001/02/01 09:55:19

Win2000serverのネットワーク負荷分散を利用して、metaserver2台を管理したいのですが、
metaframeのサーバ管理ツールで、マシンを見るとIPが起動するたびに仮想IPになっていたり
専用IPになってしまっているとゆう状態になってうまく起動しません。
MetaFrameの認識するIPは、設定することが出来るのでしょうか?
どなたか教えてください。
お願いします。

amayako 2001/02/01 18:45:16

METAFRAMEのロードバランシングライセンスを購入されたほうがよいのでは・・・?

hito 2001/02/01 20:56:03

レスありがとうございます。
MetaFrameのロードバランスは出来れば使用したくないのですが、
良い方法をしりませんか?

pancra 2001/02/02 12:51:58

NLBSは最低でもWindows2000 AdvanceServerを買わないと利用できませんよね。
間違ってたらごめんなさい。
高いお金を払ってあまり使えないLoadBalance機能を利用する価値はあまりない
と思うのですが、きっと差し迫った事情があるのでしょうね。
使えない理由は後述。
例えば、CPUを4個積んだサーバで動作させる為、AdvanceServerを購入している
ので標準で使える機能を利用したいと言った場合など。
上記の質問は基本的にMetaFrameでおきる問題というかWindows2000 AdvanceServer
自体の問題であると思います。(切り分ける為にはMetaFrameをアンインストールして
みれば普通のNLBS構成のAdvanceServer)


構成手法としてNIC(NetworkInterfaceCard)を1枚で行う構成と2枚で行う構成
(ロードバランス情報専用のNICを用意する)があると思うのですが。
・1枚構成/2枚構成のどちらで実行しようとしているのでしょうか?
(それぞれMSのサポートサイトに簡単な構成方法はありましたが、それを参照
されているでしょうか?)
・具体的なシステム構成はどのようなものでしょうか?
・MetaFrame以外のサービスはうまくNLBSが稼動した状態となるのでしょうか。

システム構成も不明ですし、どのような事まで試されたのか不明なので
お聞きしているだけですので、お気を悪くなされないでください。


*NLBSがMetaFrame環境にて使えないと思う理由
振り分けのロジックがラウンドロビン方式であり、単純に順繰りにサーバを
割り当てているだけである。
実際の運用時にはサーバの性能性能もばらつくことが想定できるし、
サーバ毎にアプリケーションを分ける構成もありうる。
この場合、サーバ毎に比率を変えてバランスする必要や、
アプリケーション毎にバランスできる仕組みが必要となります。

またバックエンドにデータベースを利用している場合において
セッションを切断状態にして、再接続した場合、同一のセッションに
接続される保証はないと思います。

pancra 2001/02/02 16:45:42

若干訂正いたします。
Windows2000 AdvanceServerに適用されるNLBSは同一クライアントからの接続で
あれば、セッションがリカバリーされるとの記述がMSの本国サイトの文書中に
ありました。NTのWLBSより多少賢くなったのですね。
ただし、同一ユーザが別のマシンで接続した場合は必ずしも同じサーバにいく
訳ではないとの表記あり。

pancra 2001/02/03 03:20:06

若干訂正いたします。
Windows2000 AdvanceServerに適用されるNLBSは同一クライアントからの接続で
あれば、セッションがリカバリーされるとの記述がMSの本国サイトの文書中に
ありました。NTのWLBSより多少賢くなったのですね。
ただし、同一ユーザが別のマシンで接続した場合は必ずしも同じサーバにいく
訳ではないとの表記あり。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。