トピック検索
1444 件のトピックが該当しました。
- 印刷時に文字が欠落する - やまさん ( 2006/12/01 10:39:39 更新)
- Citrix Print Manager Serviceが停止してしまう - ムラ ( 2006/11/29 11:58:38 更新)
- WebInterfaceの公開アプリを終了してもコネクションセンターが残る - hit_sea ( 2006/11/22 19:58:17 更新)
- シンクライアント - TAKE ( 2006/11/21 21:02:53 更新)
- ウィンドウタイトルの取得 - つのぶ ( 2006/11/20 10:05:55 更新)
- ウィンドウがタスクから消えてしまう - おきなわ ( 2006/11/19 15:42:09 更新)
- ターミナルサーバーはクライアントライセンスを発行できません - tchida ( 2006/11/15 09:33:08 更新)
- クライアントのドライブのマッピングについて - ine ( 2006/11/14 10:45:38 更新)
- カスタムICAコネクションのIPアドレスによるアクセス制限 - yama ( 2006/11/08 21:40:09 更新)
- アプリケーションを指定した時のスタートアップ - 阿部 ( 2006/11/07 15:48:45 更新)
印刷時に文字が欠落する
いつも参考にさせて頂いております。
現在、下記現象が発生して困っています。
■サーバ環境
Windows2000Server SP4
Citrix PS4.0(HotFixなし)
■クライアント環境
Windows95
■印刷環境
EPSON LP-9300(ドライバ:EPSON Page Printer Driver Version 2.06fh)
■ネットワーク環境
WAN接続(64kbps)
■現象
サーバ公開アプリケーションからA4横の帳票を印刷したところ、
クライアントに送られた際に最終ページの一部のデータが欠けてしまうという現象が発生しました。
【例:出力帳票が3ページの場合、3ページ目の右下方に出力されるべき情報が欠落する。】
EPSONに問い合わせたところ、ドライバの設定を変更するように言われ、下記の箇所を変更しました。
変更箇所1)
プリンタのプロパティ→[全般]タブ→[印刷設定]ボタン→[環境設定]タブ→ドライバ[拡張設定]ボタン
にて、印刷モード(R)をデフォルトの「標準」から「CRT優先」に変更
変更箇所2)
プリンタのプロパティ→[ポート]タブ→[ポートの構成]ボタン
にて、LPR設定[LPR バイト カウントを有効にする(B)]チェックをデフォルトのOFFからONに変更
この変更により印字データが欠落する現象は解消されましたが、クライアントでの印刷速度が極端
に遅くなってしまいました(以前は数秒だったのが、1枚出力するのに5~10分かかる)。
原因はドライバの設定を変更したことにあると思いますが、設定を戻すとまた印字データが欠落してしまいます。
印刷速度とデータ欠落の両方に対処したいのですが…
MetaFrame側の設定でデータ欠落の現象を回避できれば、ドライバの設定を戻すことも可能と思い、
こちらに質問させて頂きました。
少しでも情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらご教授願います。
宜しくお願い致します。
現在、下記現象が発生して困っています。
■サーバ環境
Windows2000Server SP4
Citrix PS4.0(HotFixなし)
■クライアント環境
Windows95
■印刷環境
EPSON LP-9300(ドライバ:EPSON Page Printer Driver Version 2.06fh)
■ネットワーク環境
WAN接続(64kbps)
■現象
サーバ公開アプリケーションからA4横の帳票を印刷したところ、
クライアントに送られた際に最終ページの一部のデータが欠けてしまうという現象が発生しました。
【例:出力帳票が3ページの場合、3ページ目の右下方に出力されるべき情報が欠落する。】
EPSONに問い合わせたところ、ドライバの設定を変更するように言われ、下記の箇所を変更しました。
変更箇所1)
プリンタのプロパティ→[全般]タブ→[印刷設定]ボタン→[環境設定]タブ→ドライバ[拡張設定]ボタン
にて、印刷モード(R)をデフォルトの「標準」から「CRT優先」に変更
変更箇所2)
プリンタのプロパティ→[ポート]タブ→[ポートの構成]ボタン
にて、LPR設定[LPR バイト カウントを有効にする(B)]チェックをデフォルトのOFFからONに変更
この変更により印字データが欠落する現象は解消されましたが、クライアントでの印刷速度が極端
に遅くなってしまいました(以前は数秒だったのが、1枚出力するのに5~10分かかる)。
原因はドライバの設定を変更したことにあると思いますが、設定を戻すとまた印字データが欠落してしまいます。
印刷速度とデータ欠落の両方に対処したいのですが…
MetaFrame側の設定でデータ欠落の現象を回避できれば、ドライバの設定を戻すことも可能と思い、
こちらに質問させて頂きました。
少しでも情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらご教授願います。
宜しくお願い致します。
自己レスです。
文字の欠落については「LPRバイト カウントを有効にする」にて解決しました。
印刷速度については、スプールオプション「すぐに印刷データをプリンタにおくる」により
数分が数秒に改善しました。
今のところ問題無く運用できております。お騒がせしました。
文字の欠落については「LPRバイト カウントを有効にする」にて解決しました。
印刷速度については、スプールオプション「すぐに印刷データをプリンタにおくる」により
数分が数秒に改善しました。
今のところ問題無く運用できております。お騒がせしました。
Citrix Print Manager Serviceが停止してしまう
いつもお世話になっております。
題記の件、プリンタの自動作成時においてエラーが発生し、
印刷が出来なくなる事象が発生しております。
お知恵を拝借したく、宜しくお願い申し上げます。
<現象>
①クライアントのデフォルトプリンタのドライバが
CPSサーバにインストールされていない時に発生。
②発生すると、Citrix Print Manager Serviceが停止してしまう。
#タスクマネージャのプロセスから「CpSvc.exe」も落ちてしまいます。
④一度自動作成されたプリンタは、クライアントがログアウトしても消えない。
かつ一度サービスが落ちると、サービスを再起動するだけでは印刷が出来なくなり、
一度切断し、再接続する必要がある。
また、当然ですが、停止中は新たなクライアントがログインしても
プリンタの自動作成が行われない。
<質問内容>
ドライバがインストールされていないクライアントが接続した場合に、
サービスが停止しないようにすることが可能か否か、
ご存知でしたらご教示頂けませんでしょうか?
※ドライバをインストールしておく対応は極力実施しますし、
必須であればその対応で仕方ないとは思っておりますが。。。
<環境>
・CPSサーバのOS、SP
→Windows Server 2003 Standard Edition Service Pack1
・CPSのバージョン、エディション
→MetaFramePresentationServerForWindows 4.0.1
・CPSに適用しているHotfix
→OS・CPSともに特に適用なし。
・クライアントPCのOS、SP
→Windows2000 Professional SP4
・ICAクライアントのバージョン
→Ver.8.00.24737
・CPSサーバ上、ポリシーは設定無し。
<現在の暫定対処法>
Citrix Print Manager Serviceをエラーが発生した場合、
再起動するようにしておく。
→但し、一度接続したクライアントは一度ログアウトして再接続しないと
印刷が出来ない。
題記の件、プリンタの自動作成時においてエラーが発生し、
印刷が出来なくなる事象が発生しております。
お知恵を拝借したく、宜しくお願い申し上げます。
<現象>
①クライアントのデフォルトプリンタのドライバが
CPSサーバにインストールされていない時に発生。
②発生すると、Citrix Print Manager Serviceが停止してしまう。
#タスクマネージャのプロセスから「CpSvc.exe」も落ちてしまいます。
④一度自動作成されたプリンタは、クライアントがログアウトしても消えない。
かつ一度サービスが落ちると、サービスを再起動するだけでは印刷が出来なくなり、
一度切断し、再接続する必要がある。
また、当然ですが、停止中は新たなクライアントがログインしても
プリンタの自動作成が行われない。
<質問内容>
ドライバがインストールされていないクライアントが接続した場合に、
サービスが停止しないようにすることが可能か否か、
ご存知でしたらご教示頂けませんでしょうか?
※ドライバをインストールしておく対応は極力実施しますし、
必須であればその対応で仕方ないとは思っておりますが。。。
<環境>
・CPSサーバのOS、SP
→Windows Server 2003 Standard Edition Service Pack1
・CPSのバージョン、エディション
→MetaFramePresentationServerForWindows 4.0.1
・CPSに適用しているHotfix
→OS・CPSともに特に適用なし。
・クライアントPCのOS、SP
→Windows2000 Professional SP4
・ICAクライアントのバージョン
→Ver.8.00.24737
・CPSサーバ上、ポリシーは設定無し。
<現在の暫定対処法>
Citrix Print Manager Serviceをエラーが発生した場合、
再起動するようにしておく。
→但し、一度接続したクライアントは一度ログアウトして再接続しないと
印刷が出来ない。
自己レスです。
別ルートで、HotFixの適用を進められました。
①PSJ400W2K3R02.msp
②PSJ400R02W2K3001.msp
③PSJ400R02W2K3002.msp
④PSJ400R02W2k3028.msp
の計4つを①~④の順に、かつHotFix適用毎に再起動し
適用しました(念のため、適用前にはフルバックアップを取得)。
ちなみに、①がCitrix Print Manager Serviceの
HotFixのようです。
その結果、ドライバがインストールされていないクライアントが
接続してもサービスが停止ないようになりました。
まだ本日は実際にシステム運用をしていないので、
本解決に至ったかわかりませんが、まずはご連絡いたします。
お騒がせいたしました。
別ルートで、HotFixの適用を進められました。
①PSJ400W2K3R02.msp
②PSJ400R02W2K3001.msp
③PSJ400R02W2K3002.msp
④PSJ400R02W2k3028.msp
の計4つを①~④の順に、かつHotFix適用毎に再起動し
適用しました(念のため、適用前にはフルバックアップを取得)。
ちなみに、①がCitrix Print Manager Serviceの
HotFixのようです。
その結果、ドライバがインストールされていないクライアントが
接続してもサービスが停止ないようになりました。
まだ本日は実際にシステム運用をしていないので、
本解決に至ったかわかりませんが、まずはご連絡いたします。
お騒がせいたしました。
WebInterfaceの公開アプリを終了してもコネクションセンターが残る
はじめまして。
いつも参考にさせていただいております。
以下のような現象が発生しています。
同様の現象を経験されたことがある方がいらっしゃいましたら
対応方法をご教授いただければと思います。
WebInterfaceより公開アプリを起動するとクライアントPC上に
コネクションセンターのアイコンが現れ、アプリを終了すると
アイコンが消える、というのが普通の動きだと思うのですが、
日立の「Groupmax」というグループウェアソフトを公開アプリに
設定した場合、それを起動→終了してもコネクションセンターの
アイコンが消えずに残ってしまうのです。
サーバーの管理コンソールでセッション情報を確認してみると
アクティブ状態で残っています。
※Excel等の他のアプリの場合は消えます。
※「Groupmax」は分離環境で実行するようにしています。
■環境■
<製品>
MetaFrame Presentation Server,Enterprise Edition
<バージョン>
4.0 (Build 2198)
<Service Pack>
2005.04
以上、よろしくお願いいたします。
いつも参考にさせていただいております。
以下のような現象が発生しています。
同様の現象を経験されたことがある方がいらっしゃいましたら
対応方法をご教授いただければと思います。
WebInterfaceより公開アプリを起動するとクライアントPC上に
コネクションセンターのアイコンが現れ、アプリを終了すると
アイコンが消える、というのが普通の動きだと思うのですが、
日立の「Groupmax」というグループウェアソフトを公開アプリに
設定した場合、それを起動→終了してもコネクションセンターの
アイコンが消えずに残ってしまうのです。
サーバーの管理コンソールでセッション情報を確認してみると
アクティブ状態で残っています。
※Excel等の他のアプリの場合は消えます。
※「Groupmax」は分離環境で実行するようにしています。
■環境■
<製品>
MetaFrame Presentation Server,Enterprise Edition
<バージョン>
4.0 (Build 2198)
<Service Pack>
2005.04
以上、よろしくお願いいたします。
自己解決しました。
下記ページに解決方法がありました。
http://support.citrix.com/article/CTX102282
下記ページに解決方法がありました。
http://support.citrix.com/article/CTX102282
シンクライアント
初めまして
シンクライアントを使用したMetaFrameシステムの導入を検討中です。
質問内容は、ICAのログインについてです。
シンクライアントはWindows XP Embbededを使用した物でICAクライアントが標準で
インストールされています。
通常(ユーザーモード)は、再起動するとデータをおろか設定等も保持されません
ICAを使用する場合で、使用するユーザーが不特定な場合その都度、ユーザー、パスワード、ドメイン
を入力しないとなりません。
そこで、パススルー認証を使用しようと思うのですが、Windows XP Embbededは、ドメイン
参加可能なのでしょうか?
以前、評価機で少しさわっただけで、現在は実機がないので検証できないのです。
導入実績がある方、教えてくれませんか?
シンクライアントを使用したMetaFrameシステムの導入を検討中です。
質問内容は、ICAのログインについてです。
シンクライアントはWindows XP Embbededを使用した物でICAクライアントが標準で
インストールされています。
通常(ユーザーモード)は、再起動するとデータをおろか設定等も保持されません
ICAを使用する場合で、使用するユーザーが不特定な場合その都度、ユーザー、パスワード、ドメイン
を入力しないとなりません。
そこで、パススルー認証を使用しようと思うのですが、Windows XP Embbededは、ドメイン
参加可能なのでしょうか?
以前、評価機で少しさわっただけで、現在は実機がないので検証できないのです。
導入実績がある方、教えてくれませんか?
こんにちは。
>通常(ユーザーモード)は、再起動するとデータをおろか設定等も保持されません
これは一般的なシンクライアントはそのようになっております。
管理者権限で設定するしか方法はないと思います。
評価機を使用されているということですので、貸してくれたベンダーに問い合わせしてはいかがでしょうか。(評価機の場合は管理者権限をくれない場合が多いため)
>通常(ユーザーモード)は、再起動するとデータをおろか設定等も保持されません
これは一般的なシンクライアントはそのようになっております。
管理者権限で設定するしか方法はないと思います。
評価機を使用されているということですので、貸してくれたベンダーに問い合わせしてはいかがでしょうか。(評価機の場合は管理者権限をくれない場合が多いため)
HPのt5720を使用しておりますがドメイン参加は可能ですよ。
ウィンドウタイトルの取得
いつも参考にさせていただいております。
アプリケーションのウインドウタイトルを取得し、
そのアプリケーションに操作キー(矢印キー、Ctrlなど)を
送信しているプログラムがあります。
公開アプリケーションにて設定したアプリケーションのウインドウタイトルは
TEST.exe - ¥¥リモート
のように取得できます。
しかし、これに先ほどのプログラムで操作キーを送信しても動作しません。
ウインドウタイトルが正しく認識しないようです。
このようなプログラムを動作させたい場合はどのようにしたらよいのでしょうか?
対応方法をご教示ください。
よろしくお願いします。
<環境>
サーバ
・WindowsServer2003
・MetaFramePresentationServer3.0
クライアント
・Windows XP
・Program Neighborhood
アプリケーションのウインドウタイトルを取得し、
そのアプリケーションに操作キー(矢印キー、Ctrlなど)を
送信しているプログラムがあります。
公開アプリケーションにて設定したアプリケーションのウインドウタイトルは
TEST.exe - ¥¥リモート
のように取得できます。
しかし、これに先ほどのプログラムで操作キーを送信しても動作しません。
ウインドウタイトルが正しく認識しないようです。
このようなプログラムを動作させたい場合はどのようにしたらよいのでしょうか?
対応方法をご教示ください。
よろしくお願いします。
<環境>
サーバ
・WindowsServer2003
・MetaFramePresentationServer3.0
クライアント
・Windows XP
・Program Neighborhood
>公開アプリケーションにて設定したアプリケーションのウインドウタイトルは
> TEST.exe - ¥¥リモート
>のように取得できます。
ということはキー送信プログラムはクライアント側で動作しているということ
でしょうか?
> TEST.exe - ¥¥リモート
>のように取得できます。
ということはキー送信プログラムはクライアント側で動作しているということ
でしょうか?
お世話になっております。
はい。
キー送信はクライアント側で行っております。
よろしくお願いします
はい。
キー送信はクライアント側で行っております。
よろしくお願いします
virtual channelを利用しないとだめかもしれません。
http://support.citrix.com/isearch!execute.jspa?searchQuery=virtual+channel&searchType=0&image.x=0&image.y=0
http://support.citrix.com/isearch!execute.jspa?searchQuery=virtual+channel&searchType=0&image.x=0&image.y=0
ウィンドウがタスクから消えてしまう
いつも参考にさせていただいております。
以下のような現象が発生しております。
同様の現象を経験されたことがある方がいらっしゃいましたら
対応方法をご教授ください。
<現象>
複数の業務アプリケーションウィンドウを起動していると、
起動していたウィンドウがタスクから消えてしまいます。
その際、コネンクションセンターを確認すると、
コネンクションセンターには消えてしまったウィンドウが
存在しています。
その状態になると、コネンクションセンターから切断することが
できず、サーバー側でセションを切断し、再度接続するしか
回避方法がありません。
<環境>
○MetaFrameサーバ
・WindowsServer2003
・MetaFramePresentationServer3.0
○MetaFrameクライアント
・Program Neighborhood Version8.100.29670
以下のような現象が発生しております。
同様の現象を経験されたことがある方がいらっしゃいましたら
対応方法をご教授ください。
<現象>
複数の業務アプリケーションウィンドウを起動していると、
起動していたウィンドウがタスクから消えてしまいます。
その際、コネンクションセンターを確認すると、
コネンクションセンターには消えてしまったウィンドウが
存在しています。
その状態になると、コネンクションセンターから切断することが
できず、サーバー側でセションを切断し、再度接続するしか
回避方法がありません。
<環境>
○MetaFrameサーバ
・WindowsServer2003
・MetaFramePresentationServer3.0
○MetaFrameクライアント
・Program Neighborhood Version8.100.29670
WordやNotepad等のアプリケーションを公開アプリケーションとして
設定した場合はいかがでしょうか?
設定した場合はいかがでしょうか?
レスありがとうございます。
WordやNotepadを公開しての検証はまだ行っていないので、
検証を行ってみたいと思います。
WordやNotepadでも現象が発生すれば、MetaFrameの
障害の可能性が高いと見ていいということでしょうか?
WordやNotepadを公開しての検証はまだ行っていないので、
検証を行ってみたいと思います。
WordやNotepadでも現象が発生すれば、MetaFrameの
障害の可能性が高いと見ていいということでしょうか?
WordやNotepadでも現象が発生しなければ業務アプリケーションに問題があると考えていいかもしれません。
ターミナルサーバーはクライアントライセンスを発行できません
はじめまして
千田と申します。
どなたか、ご存知の方おられましたらお知恵を拝借したく存じます。
アドバイスお願いいたします。
実は昨日Citrixサーバの公開アプリの起動ができない症状に見舞われ
はまっております。
設置時期は若干ずれますが、同様の症状で昨日2つのサーバで
同症状が発生しておりこの因果関係がわかりません。
(1つは顧客のサーバ、1つは社内のサーバ)
共通しているのは、サーバ、クライアントともOS環境、Citrix環境が
ソフトウェアバージョンとセットアップ、環境構築の仕方が同じということのみです。
●サーバー環境
OS windows2000server sp4
Meta Presentation Server 4.0
アクセス方式 WebInterFace
●クライアント環境
OS WindowsXP
Meta => WebInterFaceでログイン
●症状
1)WebInterFaceは、ログインできる。
2)ログイン後、公開アプリをクリックすると
MetaFrameサーバとの接続が中断しました。
再接続しようとしています
と画面がでて、何回も再接続が試行となる。
3)一昨日までは、問題なく使用できていた。
4)同様の症状が2件同時に発生。
●調査
サーバのイベントビューアには、アプリの起動を試みると
「ターミナルライセンスはクライアントライセンスを発行できません」
とログが残る。
MSのサイトでしらべて見ましたが、文書番号:813508
http://support.microsoft.com/kb/813508/ja
が該当するような気ものですが、サービスパックが有償提供とのことのようなので、
果たしてこれで直るかどうか疑問です。
同じような症状を確認し、解決された方おりましたら、
情報提供をお願いいたします。
千田と申します。
どなたか、ご存知の方おられましたらお知恵を拝借したく存じます。
アドバイスお願いいたします。
実は昨日Citrixサーバの公開アプリの起動ができない症状に見舞われ
はまっております。
設置時期は若干ずれますが、同様の症状で昨日2つのサーバで
同症状が発生しておりこの因果関係がわかりません。
(1つは顧客のサーバ、1つは社内のサーバ)
共通しているのは、サーバ、クライアントともOS環境、Citrix環境が
ソフトウェアバージョンとセットアップ、環境構築の仕方が同じということのみです。
●サーバー環境
OS windows2000server sp4
Meta Presentation Server 4.0
アクセス方式 WebInterFace
●クライアント環境
OS WindowsXP
Meta => WebInterFaceでログイン
●症状
1)WebInterFaceは、ログインできる。
2)ログイン後、公開アプリをクリックすると
MetaFrameサーバとの接続が中断しました。
再接続しようとしています
と画面がでて、何回も再接続が試行となる。
3)一昨日までは、問題なく使用できていた。
4)同様の症状が2件同時に発生。
●調査
サーバのイベントビューアには、アプリの起動を試みると
「ターミナルライセンスはクライアントライセンスを発行できません」
とログが残る。
MSのサイトでしらべて見ましたが、文書番号:813508
http://support.microsoft.com/kb/813508/ja
が該当するような気ものですが、サービスパックが有償提供とのことのようなので、
果たしてこれで直るかどうか疑問です。
同じような症状を確認し、解決された方おりましたら、
情報提供をお願いいたします。
現象発生後、接続が回復したクライアントは存在しますか?
存在せず、ずっと接続できない状況が継続しているのであれば、
MSのナレッジの症状とは違うと思います。
TSライセンスサーバはドメインコントローラでしょうか?
それとも、CPS自身ですか?
CPS自身であれば、レジストリの修正は行っていますか?
ライセンスサーバ上で"License Logging"サービスと"terminal Service Licensing"サービスは
ちゃんと起動していますでしょうか?
まずはその辺りの確認からお願いします。
存在せず、ずっと接続できない状況が継続しているのであれば、
MSのナレッジの症状とは違うと思います。
TSライセンスサーバはドメインコントローラでしょうか?
それとも、CPS自身ですか?
CPS自身であれば、レジストリの修正は行っていますか?
ライセンスサーバ上で"License Logging"サービスと"terminal Service Licensing"サービスは
ちゃんと起動していますでしょうか?
まずはその辺りの確認からお願いします。
きくりん様
申し訳ありません。
原因ですが、サーバが2000でクライアントが2000かXPの場合、
TSクライアントライセンス不要と勘違いして運用してきたのが
間違いであったようです。
厳密には、2000proかXP-proの場合に限りでした。
今回XP-homeだったのでだめだったようです。
従いましてWidnows2000かXP-Proでアクセスした場合、
アプリの起動ができました。
非常に初歩的な落ちで申し訳なく思いますが、
解決&お騒がせいたしました。
申し訳ありません。
原因ですが、サーバが2000でクライアントが2000かXPの場合、
TSクライアントライセンス不要と勘違いして運用してきたのが
間違いであったようです。
厳密には、2000proかXP-proの場合に限りでした。
今回XP-homeだったのでだめだったようです。
従いましてWidnows2000かXP-Proでアクセスした場合、
アプリの起動ができました。
非常に初歩的な落ちで申し訳なく思いますが、
解決&お騒がせいたしました。
はじめまして。
私も千田様と同じ事象に悩まされております。。
ただし、クライアントPCはWinXP Pro(英語版)で
やはり「ターミナルライセンスはクライアントライセンスを発行できません」
というエラーが突然でるようになってしまいました。
(該当ユーザーがアクセスしだしてから90日ぐらいが経過した)
私が認識している限りは、サーバーがWin2000でクライアントが
WinXP/2000 ProだとCALは必要ないと思っていたので、
本当にCAL不足が原因なのか切り分けができずにおります。
●サーバー環境
OS windows2000server sp4 (日本語版)
Meta Presentation Server 3.0 (日本語版)
アクセス方式 WebInterFace
●クライアント環境
OS WindowsXP Pro (英語版)
Meta => WebInterFaceでログイン
どなたかご存知の方おられましたらアドバイスいただければ幸いです。
私も千田様と同じ事象に悩まされております。。
ただし、クライアントPCはWinXP Pro(英語版)で
やはり「ターミナルライセンスはクライアントライセンスを発行できません」
というエラーが突然でるようになってしまいました。
(該当ユーザーがアクセスしだしてから90日ぐらいが経過した)
私が認識している限りは、サーバーがWin2000でクライアントが
WinXP/2000 ProだとCALは必要ないと思っていたので、
本当にCAL不足が原因なのか切り分けができずにおります。
●サーバー環境
OS windows2000server sp4 (日本語版)
Meta Presentation Server 3.0 (日本語版)
アクセス方式 WebInterFace
●クライアント環境
OS WindowsXP Pro (英語版)
Meta => WebInterFaceでログイン
どなたかご存知の方おられましたらアドバイスいただければ幸いです。
SOS殿>
ターミナルサーバのアクティブ化はお済ですか?
TSがW2KでクライアントがW2K、XPProであればたしかにTSCALは不要ですが、
ターミナルサーバのアクティブ化は必要だったはずです。
ターミナルサーバのアクティブ化はお済ですか?
TSがW2KでクライアントがW2K、XPProであればたしかにTSCALは不要ですが、
ターミナルサーバのアクティブ化は必要だったはずです。
クライアントのドライブのマッピングについて
はじめまして。
クライアントのドライブとのマッピングについて教えてください。
MetaFrameで公開されている.Netアプリケーションを起動し
ファイルダイアログ等を開くと、以下のように表示されます。
・C
・D
・'クライアントのE$' (T:)
・'クライアントのD$' (U:)
・'クライアントのC$' (V:)
getLogicalDrive()を利用すると、T:/U:/V:などは取得できますが
ボリューム名「クライアントのC$」などが取得できません。
例えば、アプリ側でクライアントのC:temp\testフォルダにアクセスするために、
ボリューム名「クライアントのC$」を取得する方法はありますか?
あるいは、C:→V:、D:→U:などのマッピングのルールがあれば
教えていただきたく。
よろしくお願いいたします。
クライアントのドライブとのマッピングについて教えてください。
MetaFrameで公開されている.Netアプリケーションを起動し
ファイルダイアログ等を開くと、以下のように表示されます。
・C
・D
・'クライアントのE$' (T:)
・'クライアントのD$' (U:)
・'クライアントのC$' (V:)
getLogicalDrive()を利用すると、T:/U:/V:などは取得できますが
ボリューム名「クライアントのC$」などが取得できません。
例えば、アプリ側でクライアントのC:temp\testフォルダにアクセスするために、
ボリューム名「クライアントのC$」を取得する方法はありますか?
あるいは、C:→V:、D:→U:などのマッピングのルールがあれば
教えていただきたく。
よろしくお願いいたします。
SHGetFileInfo()でどうですか?
GetVolumeInfoで出来ますよ。
>あるいは、C:→V:、D:→U:などのマッピングのルールがあれば
>教えていただきたく。
割り当たる順番はVから逆順と決まってます。
ただし、サーバードライブのマッピングを
実行している場合を除く。
>教えていただきたく。
割り当たる順番はVから逆順と決まってます。
ただし、サーバードライブのマッピングを
実行している場合を除く。
カスタムICAコネクションのIPアドレスによるアクセス制限
いつもお世話になっております。
Program Neighborhoodにおいて、カスタムICAコネクションの接続を行う場合、クライアントのIPアドレスによるアクセス制限などは行うことはできますでしょうか?
現状ですと、Administratorのユーザー名とパスワードがわかってしまうと誰でも接続することができる状態です。
環境を下記に記します。
<サーバー環境>
Meta:MetaFrame Presentation Sever Ver.4.0
OS:Windows Server 2003
<クライアント環境>
Meta:Citrix Program Neighborhood Ver.9.1
OS:Windows XP SP2
以上、ご返答のほど、よろしくお願いいたします。
Program Neighborhoodにおいて、カスタムICAコネクションの接続を行う場合、クライアントのIPアドレスによるアクセス制限などは行うことはできますでしょうか?
現状ですと、Administratorのユーザー名とパスワードがわかってしまうと誰でも接続することができる状態です。
環境を下記に記します。
<サーバー環境>
Meta:MetaFrame Presentation Sever Ver.4.0
OS:Windows Server 2003
<クライアント環境>
Meta:Citrix Program Neighborhood Ver.9.1
OS:Windows XP SP2
以上、ご返答のほど、よろしくお願いいたします。
管理者権限のIDとパスワードが漏れてしまったら、Windows、及びWindows上で
動作するCPS上では基本的には何でもできてしまうわけで。
漏れた場合の対策をCPSに求めるのはちょっと違うと思いますが如何でしょうか?
動作するCPS上では基本的には何でもできてしまうわけで。
漏れた場合の対策をCPSに求めるのはちょっと違うと思いますが如何でしょうか?
ご返答ありがとうございます。
漏れた場合の対策ではなく、漏れないためにIPアドレスによる制限をかけたいと考えております。
一定のアドレスからのみカスタムICAコネクションの接続をさせるようにしてしまえば、ログイン画面にすらたどり着けなくなるためセキュリティが増すと考えております。
外部からのアクセスはファイアウォールにより一定IPしか通さないようにはなっていますが、その一定IPアドレスのかなでも、アプリケーションの公開のみで、ICAコネクションを使わせたくないIPなどが存在します。
このようなことを実現する方法などはないでしょうか?
以上、ご返答のほど、よろしくお願いいたします。
漏れた場合の対策ではなく、漏れないためにIPアドレスによる制限をかけたいと考えております。
一定のアドレスからのみカスタムICAコネクションの接続をさせるようにしてしまえば、ログイン画面にすらたどり着けなくなるためセキュリティが増すと考えております。
外部からのアクセスはファイアウォールにより一定IPしか通さないようにはなっていますが、その一定IPアドレスのかなでも、アプリケーションの公開のみで、ICAコネクションを使わせたくないIPなどが存在します。
このようなことを実現する方法などはないでしょうか?
以上、ご返答のほど、よろしくお願いいたします。
CPS4.0では、ポリシーについてはIPアドレスで適用先を指定できますが、
アクセス制限はかけられません。
そもそも、一般的なミドルウェアがレイヤー3レベルでのフィルタリングを普通行わないと思います。
それはL3スイッチやFWの仕事です。
一番簡単な方法としては、ソフトウェアFWをCPSにインストールし、
社内FWとの多段構成にすればよいと思います。
アクセス制限はかけられません。
そもそも、一般的なミドルウェアがレイヤー3レベルでのフィルタリングを普通行わないと思います。
それはL3スイッチやFWの仕事です。
一番簡単な方法としては、ソフトウェアFWをCPSにインストールし、
社内FWとの多段構成にすればよいと思います。
追記ですが、
該当IPに対して公開アプリケーションのみのアクセスを許したいのであれば、
インバウンドに80(XML)をaccept、アウトバウンドには1494(ICA)若しくは
2598(画面保持機能利用の場合)をacceptし、
例えばターミナルサービス(リモートデスクトップ)が使う3389はdenyにすればよろしいかと。
該当IPに対して公開アプリケーションのみのアクセスを許したいのであれば、
インバウンドに80(XML)をaccept、アウトバウンドには1494(ICA)若しくは
2598(画面保持機能利用の場合)をacceptし、
例えばターミナルサービス(リモートデスクトップ)が使う3389はdenyにすればよろしいかと。
すいません、内容をよく読まずに回答してしまいました。
カスタムICAコネクションでの接続に対して制限できないかってことですよね。
申し訳ありません。
普段の運用の中でAdministrator権限でICAセッションを利用する場合がありますか?
もしAdministratorがRDP接続のみの運用でよろしいのであれば、
コネクション構成ツールからICAセッションのアクセス権でAdministratorを拒否にすれば
カスタムICAコネクションでAdministrator権限でアクセスを試みても
接続できなくなります。
カスタムICAコネクションでの接続に対して制限できないかってことですよね。
申し訳ありません。
普段の運用の中でAdministrator権限でICAセッションを利用する場合がありますか?
もしAdministratorがRDP接続のみの運用でよろしいのであれば、
コネクション構成ツールからICAセッションのアクセス権でAdministratorを拒否にすれば
カスタムICAコネクションでAdministrator権限でアクセスを試みても
接続できなくなります。
出題者の意図は、
Administratorのユーザー名とパスワードがばれてしまう
↓
その結果
↓
誰でもカスタムICAコネクションにて接続することができる状態
↓
になるので、
↓
万が一漏れたとしても、カスタムICAコネクション接続を防ぎたい
なんじゃないのですか?
つまり漏れしまった後のリスクを回避したいと読み取れます・・・
AdministratorのID、パスワードが漏れないようにするために、
カスタムICAコネクションの接続制限をするというのは、
目的と対策がアンマッチしていると思いますが。
PNをインストールする際に、カスタムICAコネクションのコンポーネントを
インストールしなきゃいいのでは?端末を利用する方がローカル管理者権限
を持つアカウントでログオンしていると、PNの削除・インストールが可能なので、
防ぎようがないですけど。
もしくはコネクション構成ツールで「公開アプリケーションのみを実行する」に
チェックをしたらいかがでしょう?
それでもRDPで繋がれたらログオン画面は表示されますので、
コネクション構成ツールでRDPは無効にしないといけないですね。
Administratorのユーザー名とパスワードがばれてしまう
↓
その結果
↓
誰でもカスタムICAコネクションにて接続することができる状態
↓
になるので、
↓
万が一漏れたとしても、カスタムICAコネクション接続を防ぎたい
なんじゃないのですか?
つまり漏れしまった後のリスクを回避したいと読み取れます・・・
AdministratorのID、パスワードが漏れないようにするために、
カスタムICAコネクションの接続制限をするというのは、
目的と対策がアンマッチしていると思いますが。
PNをインストールする際に、カスタムICAコネクションのコンポーネントを
インストールしなきゃいいのでは?端末を利用する方がローカル管理者権限
を持つアカウントでログオンしていると、PNの削除・インストールが可能なので、
防ぎようがないですけど。
もしくはコネクション構成ツールで「公開アプリケーションのみを実行する」に
チェックをしたらいかがでしょう?
それでもRDPで繋がれたらログオン画面は表示されますので、
コネクション構成ツールでRDPは無効にしないといけないですね。
アプリケーションを指定した時のスタートアップ
metaframeXPです
アプリケーションを指定してICAクライアントを作成した場合、ログインユーザーの
スタートアップに登録したプログラムとか動いていないみたいなんですが、そう
なのでしょうか
また、そうであれば、それに代わる方法はありますでしょうか
アプリケーションを指定してICAクライアントを作成した場合、ログインユーザーの
スタートアップに登録したプログラムとか動いていないみたいなんですが、そう
なのでしょうか
また、そうであれば、それに代わる方法はありますでしょうか
バッチファイルを公開アプリとして登録します。
バッチファイルの1行目に、スタートアップに配置したいアプリを起動する記述を行います。
2行目に公開アプリを起動するための記述を行います。
バッチファイルの1行目に、スタートアップに配置したいアプリを起動する記述を行います。
2行目に公開アプリを起動するための記述を行います。
お返事が遅くなりましてすみません
バッチファイルも試してみたのですが、アプリを指定した場合は
アプリを終了するとセッションも自動的に閉じてくれますが
バッチの場合はセッションが残りますよね
あれはどうしようも無いのでしょうか
バッチファイルも試してみたのですが、アプリを指定した場合は
アプリを終了するとセッションも自動的に閉じてくれますが
バッチの場合はセッションが残りますよね
あれはどうしようも無いのでしょうか
セッションが残ったか否かはちょっと未確認ですが、
一定期間使用していないセッションはログオフさせるようなことが
運用的にOKなのであれば、Meta側でそのような設定を行うことで
実現可能だとは思います。
一定期間使用していないセッションはログオフさせるようなことが
運用的にOKなのであれば、Meta側でそのような設定を行うことで
実現可能だとは思います。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。