トピック検索
1444 件のトピックが該当しました。
- MetaFrame+VB公開アプリの経路暗号化について - COMOL ( 2006/09/07 16:37:49 更新)
- 物理メモリ搭載量4Gの有効性は? - penguin777 ( 2006/09/05 17:32:02 更新)
- Microsoft Office Document Image Writer - ミスターB ( 2006/09/04 13:02:04 更新)
- ホスト名の変更について - YFM ( 2006/08/31 14:54:24 更新)
- コンポーネントを削除してしまいました - ドフ ( 2006/08/23 22:03:42 更新)
- 8月のWindowsUpdate(KB917422)でiniファイルが読込めなくなる - 靴屋のスミス ( 2006/08/18 18:22:33 更新)
- 【リモートデスクトップ】ちょっとした疑問 - ken ( 2006/08/17 09:27:08 更新)
- MetaFrame Presentation Server クライアント ver9.2を利用すると公開アプリが起動しない。 - uechan ( 2006/08/09 17:13:29 更新)
- CitrixNFuse アプリケーションエラーについて - hsi ( 2006/08/02 15:47:38 更新)
- ファンクションキーが戻らない - eso ( 2006/08/01 21:13:34 更新)
MetaFrame+VB公開アプリの経路暗号化について
初めましてCOMOLと申します。
知識不足で場違いな質問かもしれませんが、
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授いただけますでしょうか。
現在、
VBで作成したアプリケーション(EXE)をMetaFrameで公開しています。(社内LAN環境内で公開)
接続はICAクライアントを使用しております。
アプリケーションを立ち上げるとログイン画面が立ち上がるのですが、
この時、クライアントPC(ICAクライアント)とMetaFrameサーバー間の経路において、
パスワードなどの情報の暗号化は可能なのでしょうか。
MetaFrame管理コンソールの公開アプリのプロパティで、暗号化レベルの設定が
出来ますが、この設定を行うと通信が出来なくなってしまいました。
参考となるサイトなどの情報でもいいと思ってますので、どなたかご回答をお願い致します。
知識不足で場違いな質問かもしれませんが、
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授いただけますでしょうか。
現在、
VBで作成したアプリケーション(EXE)をMetaFrameで公開しています。(社内LAN環境内で公開)
接続はICAクライアントを使用しております。
アプリケーションを立ち上げるとログイン画面が立ち上がるのですが、
この時、クライアントPC(ICAクライアント)とMetaFrameサーバー間の経路において、
パスワードなどの情報の暗号化は可能なのでしょうか。
MetaFrame管理コンソールの公開アプリのプロパティで、暗号化レベルの設定が
出来ますが、この設定を行うと通信が出来なくなってしまいました。
参考となるサイトなどの情報でもいいと思ってますので、どなたかご回答をお願い致します。
ICAクライアント側でも暗号化レベルが設定できます。
サーバ側と合わせるとどうですか?
サーバ側と合わせるとどうですか?
こんにちは
間にSGを入れるとSSL暗号化できますよ。
見当違いの回答でしたら失礼。
間にSGを入れるとSSL暗号化できますよ。
見当違いの回答でしたら失礼。
ご連絡が遅くなりまして申し訳御座いません。
>>K810様
レスポンスありがとう御座います。
暗号化レベルについてはクライアントとサーバーで
合わせても通信できませんでした。
明日再度いろいろ試してみます。
>>タクヤン様
こちらこそ見当違いな質問かもしれませんので・・・
SGとは何かの略?でしょうか。
SGで調べてもSSL暗号化につながりそうな情報が得られませんでした。
知識不足で申し訳御座いません。SGの事をもう少し教えていただけますでしょうか。
>>K810様
レスポンスありがとう御座います。
暗号化レベルについてはクライアントとサーバーで
合わせても通信できませんでした。
明日再度いろいろ試してみます。
>>タクヤン様
こちらこそ見当違いな質問かもしれませんので・・・
SGとは何かの略?でしょうか。
SGで調べてもSSL暗号化につながりそうな情報が得られませんでした。
知識不足で申し訳御座いません。SGの事をもう少し教えていただけますでしょうか。
SGとはSecureGatewayの事です。
ちなみにPresentattionServerでSSL暗号化を利用するには以下の方法と
なります。
1.SSLRelay(単一サーバでSSL行う。サーバ証明書必要)
2.SecureGateway(別途サーバが必要。サーバ証明書必要)
3.AccessGatewayでのSSL-VPN(アプライアンス機器。サーバ証明書必要)
PresentationServerの暗号レベルを設定してもSSLとはなりませんので
ご注意ください。
ちなみにPresentattionServerでSSL暗号化を利用するには以下の方法と
なります。
1.SSLRelay(単一サーバでSSL行う。サーバ証明書必要)
2.SecureGateway(別途サーバが必要。サーバ証明書必要)
3.AccessGatewayでのSSL-VPN(アプライアンス機器。サーバ証明書必要)
PresentationServerの暗号レベルを設定してもSSLとはなりませんので
ご注意ください。
物理メモリ搭載量4Gの有効性は?
すみません。
物理メモリ搭載量が4Gの時の有効性について、
見識者方のご意見を伺いたいのですが、
Windows2003/2000(32ビット版)の仕様で、
「1プロセッサあたりで最大2Gのメモリがユーザ領域に割り当てられる」
という情報がMicrosoftの資料にあるんですが、これは搭載メモリが2G
から4Gに増強しても、MetaFrameの同時接続数は一定以上は
増えないという事なんでしょうか?
例えば
1ユーザあたりのメモリ消費量を100Mと仮定
システムのメモリ消費量を500Mと仮定
物理メモリ2G搭載の場合:
(2G - 512M) / 100M = 15(ユーザ)
物理メモリ4G搭載の場合:
システムのメモリ消費量はシステム領域の含まれる(?)
2G / 100M = 20(ユーザ)
という事なんでしょうか?
「1プロセッサあたりで最大2G」という事は、CPUを追加すると、
最大接続数は多少増えるのかなぁといった事も、何か情報があれば
ご教示頂きたいと思います。
物理メモリ搭載量が4Gの時の有効性について、
見識者方のご意見を伺いたいのですが、
Windows2003/2000(32ビット版)の仕様で、
「1プロセッサあたりで最大2Gのメモリがユーザ領域に割り当てられる」
という情報がMicrosoftの資料にあるんですが、これは搭載メモリが2G
から4Gに増強しても、MetaFrameの同時接続数は一定以上は
増えないという事なんでしょうか?
例えば
1ユーザあたりのメモリ消費量を100Mと仮定
システムのメモリ消費量を500Mと仮定
物理メモリ2G搭載の場合:
(2G - 512M) / 100M = 15(ユーザ)
物理メモリ4G搭載の場合:
システムのメモリ消費量はシステム領域の含まれる(?)
2G / 100M = 20(ユーザ)
という事なんでしょうか?
「1プロセッサあたりで最大2G」という事は、CPUを追加すると、
最大接続数は多少増えるのかなぁといった事も、何か情報があれば
ご教示頂きたいと思います。
サポート可能なユーザ数は、メモリ容量よりも
CPUのクロックスピードとPTE(Page Table Entry)で決まります。
また、32bit OSの場合は、PAE(物理アドレス拡張)モードでの動作で
4GB以上の物理メモリ空間を利用可能です。
ただ、これからメモリ容量をサイジングするのであれば、
以下の計算を目安としてください。
メモリ容量=システムの使用量+(想定ユーザ数×ユーザ1人あたりの使用量)
ユーザ1人あたりの使用量は、パフォーマンスカウンタを利用することにより
求めることができます。
Terminal Service Sessionsの中のWorking Set Peakにより求めてください。
結果、4GB以上のメモリが必要となれば、Boot.iniを編集して
PAEモードで動作させてください。
もし、PTE関連のエラーが発生するようであれば、以下のレジストリを編集してください。
HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Managementの
「SystemPages」を開いて10進数で1~268435455の任意の値を入力
正しい設定値を調べるには、カーネルデバッガをインストールし、
ページプールに関するリソース情報をチェックした後、以下の計算式を行ってください。
設定値=ページプールの最大値+PTEの初期空き容量+初期ページプール容量
ただ、計算が困難な場合には最大値(268435455)で利用して構わないでしょう。
いずれにせよ、本当に最適な環境を構築したいのなら、トライ&エラーは必要ですね。
CPUのクロックスピードとPTE(Page Table Entry)で決まります。
また、32bit OSの場合は、PAE(物理アドレス拡張)モードでの動作で
4GB以上の物理メモリ空間を利用可能です。
ただ、これからメモリ容量をサイジングするのであれば、
以下の計算を目安としてください。
メモリ容量=システムの使用量+(想定ユーザ数×ユーザ1人あたりの使用量)
ユーザ1人あたりの使用量は、パフォーマンスカウンタを利用することにより
求めることができます。
Terminal Service Sessionsの中のWorking Set Peakにより求めてください。
結果、4GB以上のメモリが必要となれば、Boot.iniを編集して
PAEモードで動作させてください。
もし、PTE関連のエラーが発生するようであれば、以下のレジストリを編集してください。
HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Managementの
「SystemPages」を開いて10進数で1~268435455の任意の値を入力
正しい設定値を調べるには、カーネルデバッガをインストールし、
ページプールに関するリソース情報をチェックした後、以下の計算式を行ってください。
設定値=ページプールの最大値+PTEの初期空き容量+初期ページプール容量
ただ、計算が困難な場合には最大値(268435455)で利用して構わないでしょう。
いずれにせよ、本当に最適な環境を構築したいのなら、トライ&エラーは必要ですね。
「きくりん」さん、情報有難う御座います。
メモリ容量のサイジングは、これから実施する所です。
パフォーマンスカウンタでの情報採取は試行してみようと思います。
ご指摘の通りですと、ユーザあたりのメモリ使用量が一定と仮定し
た場合、物理メモリ容量と接続ユーザ数の関係は、
2G実装時 < 4G実装時 < 6G実装時
という事で認識はあってますでしょうか?
「単純に接続するだけ」ではなく、接続後にアプリが利用できな
いと意味がありませんね。利用予定のアプリケーションですが、
InternetExplorer、AcrobatReader、MS-Office2003程度を予定し
ています。
また、この辺りの情報を深く知りたいのですが、参考資料が置いて
あるURL等をご存知でしたら、教えて頂け無いでしょうか?
すみませんが、宜しくお願い致します。
メモリ容量のサイジングは、これから実施する所です。
パフォーマンスカウンタでの情報採取は試行してみようと思います。
ご指摘の通りですと、ユーザあたりのメモリ使用量が一定と仮定し
た場合、物理メモリ容量と接続ユーザ数の関係は、
2G実装時 < 4G実装時 < 6G実装時
という事で認識はあってますでしょうか?
「単純に接続するだけ」ではなく、接続後にアプリが利用できな
いと意味がありませんね。利用予定のアプリケーションですが、
InternetExplorer、AcrobatReader、MS-Office2003程度を予定し
ています。
また、この辺りの情報を深く知りたいのですが、参考資料が置いて
あるURL等をご存知でしたら、教えて頂け無いでしょうか?
すみませんが、宜しくお願い致します。
同時接続ユーザー数の限界のボトルネック原因がメモリであれば仰られている認識は合っていると思います。
メモリを無駄に使用する検証用アプリを作られてみてはいかがでしょうか?
メモリを無駄に使用する検証用アプリを作られてみてはいかがでしょうか?
すみません。
貧乏なもので、準備できるマシンでが最大4Gのメモリしか搭載していません。
検証機として購入するにしても、机上で
「4G以上のメモリを搭載すると、同時接続ユーザ数がリアルに増える」
という裏づけが欲しい所です。
実機でテストすれば、直に結果が判るんですけどねぇ。
貧乏なもので、準備できるマシンでが最大4Gのメモリしか搭載していません。
検証機として購入するにしても、机上で
「4G以上のメモリを搭載すると、同時接続ユーザ数がリアルに増える」
という裏づけが欲しい所です。
実機でテストすれば、直に結果が判るんですけどねぇ。
なるほど。他のマシンから一時的にメモリを拝借するってのも無理ですかねぇ。
お話を聞く限り、メモリを4G搭載時の最大接続可能ユーザー数は把握されているようですので、
4Gからメモリを若干抜いて最大接続可能ユーザー数に変化が見られるかどうかは検証できますでしょうか。(ちょっと苦しいですがメモリがボトルネックであることを確認するための検証のつもりです。。。)
お話を聞く限り、メモリを4G搭載時の最大接続可能ユーザー数は把握されているようですので、
4Gからメモリを若干抜いて最大接続可能ユーザー数に変化が見られるかどうかは検証できますでしょうか。(ちょっと苦しいですがメモリがボトルネックであることを確認するための検証のつもりです。。。)
そうですねぇ。
出来る事からやってみます。
とりあえず、搭載メモリ容量 4G -> 2G の最大接続可能ユーザ数を検証してみます。
出来る事からやってみます。
とりあえず、搭載メモリ容量 4G -> 2G の最大接続可能ユーザ数を検証してみます。
Microsoft Office Document Image Writer
クライントに設定されている
Microsoft Office Document Image Writer
をAUTO CREATE させたくないんですが、方法を教えてください。
※
Metaサーバ:Windows2003SE R2 SP1、Presentation Server4.0(最新のロールパック適用)
クライアント:WIndowsXP SP2、MetaFrame Presentation Server クライアント ver9.2
以前、MetaFreame1.8のころは、サーバにドライバがない場合は、AUTO Createされなっかた
のですが。。。
なお、ポリシーにおいてユニバーサルプリンタドライバは無効にしています。
よろしくお願いします。
Microsoft Office Document Image Writer
をAUTO CREATE させたくないんですが、方法を教えてください。
※
Metaサーバ:Windows2003SE R2 SP1、Presentation Server4.0(最新のロールパック適用)
クライアント:WIndowsXP SP2、MetaFrame Presentation Server クライアント ver9.2
以前、MetaFreame1.8のころは、サーバにドライバがない場合は、AUTO Createされなっかた
のですが。。。
なお、ポリシーにおいてユニバーサルプリンタドライバは無効にしています。
よろしくお願いします。
こんにちは
サーバーの「Microsoft Office Document Image Writer」を削除してみてはいかがでしょうか?
※私は試しておりません、見当違いでしたら失礼しました。
サーバーの「Microsoft Office Document Image Writer」を削除してみてはいかがでしょうか?
※私は試しておりません、見当違いでしたら失礼しました。
すいません。
後から考えたらクライアント側の「Microsoft Office Document Image Writer」をどうにかしないといけないのですね。
私の回答は見当違いです。失礼しました。
後から考えたらクライアント側の「Microsoft Office Document Image Writer」をどうにかしないといけないのですね。
私の回答は見当違いです。失礼しました。
管理コンソールから、ドライバの互換性を利用すれば良いと思います。
ホスト名の変更について
はじめまして。
この度、MetaFrameサーバーのホスト名・IPアドレスを変更することになったのですが、
変更において何か特筆すべき注意点や手順などをご存知の方がいましたらご教授頂けませんか?
使用環境・構成は以下の通りです。
MetaFrameサーバーA(データストアサーバー):
Windows2003SP1、MetaFrame Presentation Server4.0
MetaFrameサーバーB(メンバーサーバー):
Windows2003SP1、MetaFrame Presentation Server4.0
WebInterfaceサーバー:
Windows2003SP1、WebInterface、MetaFrame AccessSuite ライセンスサーバー、
ドメインコントローラー
よろしくお願いいたします。
この度、MetaFrameサーバーのホスト名・IPアドレスを変更することになったのですが、
変更において何か特筆すべき注意点や手順などをご存知の方がいましたらご教授頂けませんか?
使用環境・構成は以下の通りです。
MetaFrameサーバーA(データストアサーバー):
Windows2003SP1、MetaFrame Presentation Server4.0
MetaFrameサーバーB(メンバーサーバー):
Windows2003SP1、MetaFrame Presentation Server4.0
WebInterfaceサーバー:
Windows2003SP1、WebInterface、MetaFrame AccessSuite ライセンスサーバー、
ドメインコントローラー
よろしくお願いいたします。
コンポーネントを削除してしまいました
お世話になっております。皆さんのお力をおかしください。
当方の環境は以下のとおりです。
サーバー
・Windows2000ServerSP4 1台
・MetaFrame Presentation Server3.0
クライアント
・WindowsXP SP1 4台
上記環境で問題なく稼動していたのですが、本日作業ミスにより
「Windowsコンポーネントの追加・削除」から「ターミナルサービスライセンス」以外の
すべてのコンポーネントを削除してしまいました。
結果としてMetaFrameにて構成する機能(公開AP・Citirixライセンス管理(IEブラウジング))が
機能しなくなってしまいました。
・IIS
・ターミナルサービス
の削除が致命的と思います。
ターミナルサービスはCDより復旧してRDTによる接続ができるようになっていますが、
公開APは依然起動できません。
ベンダ作成の環境定義書からIISの設定をやりなおしているのですが、
ISAPの設定に不具合があるのかjakartaの右側の項目が「不明」になっています。
IISさえきちんと機能すれば公開APも復旧するのではと思うのですが、知識が不足しており
なかなか復旧できないでおります。
この状態からの復旧について、経験のある方・識者の方、ご指南いただけませんでしょうか。
環境定義書を作成したベンダからのサポートが受けられないため、自力にて復旧しなければ
なりません。
以上よろしくお願いいたします。
当方の環境は以下のとおりです。
サーバー
・Windows2000ServerSP4 1台
・MetaFrame Presentation Server3.0
クライアント
・WindowsXP SP1 4台
上記環境で問題なく稼動していたのですが、本日作業ミスにより
「Windowsコンポーネントの追加・削除」から「ターミナルサービスライセンス」以外の
すべてのコンポーネントを削除してしまいました。
結果としてMetaFrameにて構成する機能(公開AP・Citirixライセンス管理(IEブラウジング))が
機能しなくなってしまいました。
・IIS
・ターミナルサービス
の削除が致命的と思います。
ターミナルサービスはCDより復旧してRDTによる接続ができるようになっていますが、
公開APは依然起動できません。
ベンダ作成の環境定義書からIISの設定をやりなおしているのですが、
ISAPの設定に不具合があるのかjakartaの右側の項目が「不明」になっています。
IISさえきちんと機能すれば公開APも復旧するのではと思うのですが、知識が不足しており
なかなか復旧できないでおります。
この状態からの復旧について、経験のある方・識者の方、ご指南いただけませんでしょうか。
環境定義書を作成したベンダからのサポートが受けられないため、自力にて復旧しなければ
なりません。
以上よろしくお願いいたします。
過去のログを確認したところ
「公開するAPはターミナルサービス・MetaFrameの導入後に導入する」
というものがありましたが、そうなのですか?
上記のロジックからすると、OSに最初から導入されているnotepadなどは公開できないことに
なってしまうような気がするのですが・・
「公開するAPはターミナルサービス・MetaFrameの導入後に導入する」
というものがありましたが、そうなのですか?
上記のロジックからすると、OSに最初から導入されているnotepadなどは公開できないことに
なってしまうような気がするのですが・・
通常はあとから入れます。
主な理由としては、セットアップ時にターミナルサービス環境下であるという
ことを意識してセットアップが行われるアプリケーションがあるためです。
その他には・・・特に思いつきませんが、一応そういうお作法的な部分もあり
ます。
さて、話を戻しますが、IISを設定するということであれば、WebInterface
で接続されるということですよろしいですか?
とりあえず、正常にMetaFrame Presentation Server3.0が利用できる
ことを確認するために、Program Neighborhoodでの接続を試されることを
お奨めします。
それができたら、IISのインストール→WebInterfaceの再インストールで
うまくいくのではないかと・・・
TDNS様。御回答ありがとうございます。
>その他には・・・特に思いつきませんが、一応そういうお作法的な部分もあります。
なるほど。暗黙のルールみたいなものですね。
クライアント接続はwebインターフェースを使用しません。通常のICAClientを導入したWinXP端末(ProgramNeighberhoodを使用)です。
状況としては上記のクライアント接続はできません(RDT接続はできます)。その一因としてCitrixライセンスの管理が不能になっていることが推測されます。
「ライセンス管理コンソール」がIEベースなのですが、起動しても正常稼働時点を同じ画面は表示されません。
ライセンス管理部分の正常稼働はMetaFrame稼働の最低条件と思われるため、この部分の設定がなされているIISの設定が必要と思われます
(通常は初期導入時に自動設定されるのだと思うのですが)。MetaFrame導入経験の無い素人の見解ですが、いかがでしょうか。
ライセンス管理コンソール自体が動かなくても、過去にライセンスファイルの導入がなされていれば
MetaFrame接続を確立できるものでしょうか。
もし勘所が外れているようであれば、MetaFrameマニュアルのどの部分をあたれば理解の助けになるか教えていただけると助かります
(最低限必要なコンポーネントと設定手順等)。
>その他には・・・特に思いつきませんが、一応そういうお作法的な部分もあります。
なるほど。暗黙のルールみたいなものですね。
クライアント接続はwebインターフェースを使用しません。通常のICAClientを導入したWinXP端末(ProgramNeighberhoodを使用)です。
状況としては上記のクライアント接続はできません(RDT接続はできます)。その一因としてCitrixライセンスの管理が不能になっていることが推測されます。
「ライセンス管理コンソール」がIEベースなのですが、起動しても正常稼働時点を同じ画面は表示されません。
ライセンス管理部分の正常稼働はMetaFrame稼働の最低条件と思われるため、この部分の設定がなされているIISの設定が必要と思われます
(通常は初期導入時に自動設定されるのだと思うのですが)。MetaFrame導入経験の無い素人の見解ですが、いかがでしょうか。
ライセンス管理コンソール自体が動かなくても、過去にライセンスファイルの導入がなされていれば
MetaFrame接続を確立できるものでしょうか。
もし勘所が外れているようであれば、MetaFrameマニュアルのどの部分をあたれば理解の助けになるか教えていただけると助かります
(最低限必要なコンポーネントと設定手順等)。
8月のWindowsUpdate(KB917422)でiniファイルが読込めなくなる
Windows2000 で KB917422 を適用すると、アプリケーションが読込む ini ファイルの場所が変更されてしまいます。
通常は、
C:\Documents and Settings\USERNAME\Windows\HOGE.ini が読まれるはずなのに、
C:\WINNT\HOGE.ini を読みにいってしまうので動作しなくなるアプリがあるのです。
回避策は今のところ KB917422 のアンインストールのみなのですが、今後を考えると問題ありです。
Microsoft への問合せ担当者がお盆休み中で今後修正されるのか聞くこともできません。
ini ファイルを使用するアプリを MetaFrame 上で動かしているところってかなり多いと思うのですが、同じ境遇の方を発見できていません。
Windows の不具合ですがユーザーには「メタ」の不具合って言われるのでここでも聞いてみたくなったのですが、みなさんのところではどうですか?
英語では下記の 2 個所で話題になっていました。
http://support.citrix.com/forums/thread.jspa?forumID=75&threadID=79836
http://thin-world.net/forum/index.php?topic=168.0
通常は、
C:\Documents and Settings\USERNAME\Windows\HOGE.ini が読まれるはずなのに、
C:\WINNT\HOGE.ini を読みにいってしまうので動作しなくなるアプリがあるのです。
回避策は今のところ KB917422 のアンインストールのみなのですが、今後を考えると問題ありです。
Microsoft への問合せ担当者がお盆休み中で今後修正されるのか聞くこともできません。
ini ファイルを使用するアプリを MetaFrame 上で動かしているところってかなり多いと思うのですが、同じ境遇の方を発見できていません。
Windows の不具合ですがユーザーには「メタ」の不具合って言われるのでここでも聞いてみたくなったのですが、みなさんのところではどうですか?
英語では下記の 2 個所で話題になっていました。
http://support.citrix.com/forums/thread.jspa?forumID=75&threadID=79836
http://thin-world.net/forum/index.php?topic=168.0
KB917422適応でiniファイルが参照できなった影響で
途方にくれている者です。
私もMicrosoftやCitrixへ確認を投げているのですが
どう対応しようとしているかメーカ側の明確な回答が
なく、アプリ側にて対策を講じるべきかの判断に迷っ
ています・・・・・
途方にくれている者です。
私もMicrosoftやCitrixへ確認を投げているのですが
どう対応しようとしているかメーカ側の明確な回答が
なく、アプリ側にて対策を講じるべきかの判断に迷っ
ています・・・・・
KB917422 を外してはいかが?
KB917422によりKernel32.dllが置き換えられますが、APIの命令
GetWindowsDirectoryに問題があり、ターミナルモードで正しく
値を返さないのが原因のようです。
これに対する修正パッチKB924066がマイクロソフトより(まもな
く?)出るようなので、しばらく待ったほうがいいと思います。
GetWindowsDirectoryに問題があり、ターミナルモードで正しく
値を返さないのが原因のようです。
これに対する修正パッチKB924066がマイクロソフトより(まもな
く?)出るようなので、しばらく待ったほうがいいと思います。
うちの会計ソフトもこれの影響で動かなくなり、
全てのサーバからKB917422を外して凌いでいました。
今後の対応をメーカーと話していましたが結論は出ず。
KB924066?が出てくれれば・・・
全てのサーバからKB917422を外して凌いでいました。
今後の対応をメーカーと話していましたが結論は出ず。
KB924066?が出てくれれば・・・
Public 公開は未だのようですが、Q924066 出たそうです。
http://support.microsoft.com/kb/924066/ja
KB924066 出ましたね。
サポートに問い合わせてパッチを入手して適用した場合、今後の WindowsUpdate は
普通に適用できるんでしょうか。
KB924066 出ましたね。
サポートに問い合わせてパッチを入手して適用した場合、今後の WindowsUpdate は
普通に適用できるんでしょうか。
靴屋のスミス様へ>>
私は9月頭時点でKB924066を入手し(メーカなもんで容易に入手可能)
そのまま利用していますが、WindowsUpdate等にも影響ないようです。
私は9月頭時点でKB924066を入手し(メーカなもんで容易に入手可能)
そのまま利用していますが、WindowsUpdate等にも影響ないようです。
【リモートデスクトップ】ちょっとした疑問
ちょっとお尋ねしたいのですが
私どもと同じ下記環境上において
【環境】
Windows Server 2003 Standard
⇒Citrix Presentation Server Enterprise
システムのプロパティにあるリモートタブの画面で
リモートデスクトップ項の「このコンピュータにユーザーがリモートで接続することを許可する」
の項目はON or OFFのどちらでしょうか?
私どもの環境ではONになっており、OFFの設定にいたしますと
ライセンスが読み取れない問題に陥ってしまいます。(←大まかな判断。詳しい問題内容は不明)
この設定(問題)について、何に関連しているのか
どなたかお分かりになる方はいらっしゃいませんでしょうか?
(当方、いろいろと調べましたが、これといった定義が不明のままです・・・。)
詳細について分からなくとも、せめて上記設定がON or OFFだけでも
皆様の設定状況を教えて頂けると助かります。
また、ご回答の際に不明な点があればご質問ください。
宜しくお願い致します。
私どもと同じ下記環境上において
【環境】
Windows Server 2003 Standard
⇒Citrix Presentation Server Enterprise
システムのプロパティにあるリモートタブの画面で
リモートデスクトップ項の「このコンピュータにユーザーがリモートで接続することを許可する」
の項目はON or OFFのどちらでしょうか?
私どもの環境ではONになっており、OFFの設定にいたしますと
ライセンスが読み取れない問題に陥ってしまいます。(←大まかな判断。詳しい問題内容は不明)
この設定(問題)について、何に関連しているのか
どなたかお分かりになる方はいらっしゃいませんでしょうか?
(当方、いろいろと調べましたが、これといった定義が不明のままです・・・。)
詳細について分からなくとも、せめて上記設定がON or OFFだけでも
皆様の設定状況を教えて頂けると助かります。
また、ご回答の際に不明な点があればご質問ください。
宜しくお願い致します。
ONです。
これをOFFにすると、RDP接続が出来なくなります。
よって、MetaFrameも利用できません。
これをOFFにすると、RDP接続が出来なくなります。
よって、MetaFrameも利用できません。
ご回答いただき有難う御座います。
まず第一の理由としてRDP接続が出来なくなれば確かにMetaも利用できませんね。
ちなみに追記ですが
OFF設定にしますと、MetaFrame管理コンソールにおいて
サーバーがライセンスを見れていない状況に陥ります。
ライセンスサーバーは別サーバーとなっております。
ヘルプを見ていると、ターミナルサービスに深く関わっているように思えるのですが
実際はどうなのか不明なままです・・・。
あと、MetaFrameへの接続は、RDP接続よりもICAクライアントを利用した接続で行っています。
(hy619様に反論するような形で申し訳ないですが・・・。)
なるべく多くの意見を聞き核心を得たいと思っていますので、宜しくお願いいたします。
まず第一の理由としてRDP接続が出来なくなれば確かにMetaも利用できませんね。
ちなみに追記ですが
OFF設定にしますと、MetaFrame管理コンソールにおいて
サーバーがライセンスを見れていない状況に陥ります。
ライセンスサーバーは別サーバーとなっております。
ヘルプを見ていると、ターミナルサービスに深く関わっているように思えるのですが
実際はどうなのか不明なままです・・・。
あと、MetaFrameへの接続は、RDP接続よりもICAクライアントを利用した接続で行っています。
(hy619様に反論するような形で申し訳ないですが・・・。)
なるべく多くの意見を聞き核心を得たいと思っていますので、宜しくお願いいたします。
MetaFrame Presentation Server クライアント ver9.2を利用すると公開アプリが起動しない。
初めて投稿させていただきます。不慣れなもので、情報等わかりづらいと思いますが
返答をいただければ幸いです。
環境の詳細
Metaサーバ :Windows2003SE SP1、Presentation Server4.0(最新のロールパック適用)
Metaサーバ2:Windows2003SE SP1、Presentation Server4.0(最新のロールパック適用)
DBサーバ :Windows2003SE SP1、Oracle10.2(データストアとしても利用)、
ドメインコントローラー
SVサーバ :Windows2003SE SP1、ドメインコントローラー、ライセンスサーバ
※サーバは全てドメインに参加
クライアント:WIndowsXP SP2、MetaFrame Presentation Server クライアント ver9.2
※クライアントはワークグループ。公開アプリケーション利用時の指定接続ユーザはドメインユーザ
クライアントから公開アプリケーションの起動を試みると、何のエラーメッセージも
表示されずに、起動不可となります。タスクバーにCitrixのアイコンが瞬間的に表示
されるのですが、すぐに消えてしまいます。サーバにログインを試みる
前に終了しているのでは?といった感じです。
ただし、クライアント側でアプリケーションセットの更新すると、公開アプリケーションを起動
できるようになります。タスクバーにCitrixのアイコンが存在する場合は起動可能ですが、
PCを再起動するなどし、タスクバーからCitrixのアイコンがなくなると起動不可となります。
この現象はクライアントがVer9.2の時発生し、Ver9.15では発生せず問題なく
公開アプリケーションを起動できます。
※同じPCでクライアントを入れ替え試した結果です。
※クライアントをドメインに参加させても同じ現象が発生することを確認
現在は、対処としてクライアントVer9.15を利用するようにしています。
クライアントVer9.2でこのような現象が発生するのにはどのような理由が考えられるでしょうか?
ご返答よろしくお願いいたします。
返答をいただければ幸いです。
環境の詳細
Metaサーバ :Windows2003SE SP1、Presentation Server4.0(最新のロールパック適用)
Metaサーバ2:Windows2003SE SP1、Presentation Server4.0(最新のロールパック適用)
DBサーバ :Windows2003SE SP1、Oracle10.2(データストアとしても利用)、
ドメインコントローラー
SVサーバ :Windows2003SE SP1、ドメインコントローラー、ライセンスサーバ
※サーバは全てドメインに参加
クライアント:WIndowsXP SP2、MetaFrame Presentation Server クライアント ver9.2
※クライアントはワークグループ。公開アプリケーション利用時の指定接続ユーザはドメインユーザ
クライアントから公開アプリケーションの起動を試みると、何のエラーメッセージも
表示されずに、起動不可となります。タスクバーにCitrixのアイコンが瞬間的に表示
されるのですが、すぐに消えてしまいます。サーバにログインを試みる
前に終了しているのでは?といった感じです。
ただし、クライアント側でアプリケーションセットの更新すると、公開アプリケーションを起動
できるようになります。タスクバーにCitrixのアイコンが存在する場合は起動可能ですが、
PCを再起動するなどし、タスクバーからCitrixのアイコンがなくなると起動不可となります。
この現象はクライアントがVer9.2の時発生し、Ver9.15では発生せず問題なく
公開アプリケーションを起動できます。
※同じPCでクライアントを入れ替え試した結果です。
※クライアントをドメインに参加させても同じ現象が発生することを確認
現在は、対処としてクライアントVer9.15を利用するようにしています。
クライアントVer9.2でこのような現象が発生するのにはどのような理由が考えられるでしょうか?
ご返答よろしくお願いいたします。
私も同じ症状を経験しました。
9.2日本語版が発表された翌日にたまたま見つけたのでダウンロードして早速入れてみたのですが、同じ症状でした。
こちらで確認した環境は、サーバがWindows 2000 Server SP4 + MetaFrame Presentation Server 3.0、クライアントはWindows XP Pro SP2ですので、環境に依存した問題ではなくて単なるバグではないのかと勘繰っています。
ちなみに、私も9.150に戻しました。
9.2日本語版が発表された翌日にたまたま見つけたのでダウンロードして早速入れてみたのですが、同じ症状でした。
こちらで確認した環境は、サーバがWindows 2000 Server SP4 + MetaFrame Presentation Server 3.0、クライアントはWindows XP Pro SP2ですので、環境に依存した問題ではなくて単なるバグではないのかと勘繰っています。
ちなみに、私も9.150に戻しました。
Netwandererさんお返事ありがとうございます。
やはりバグなんですかね。
Ver9.2を導入して問題なく動作しているという方はおられるんでしょうか?
やはりバグなんですかね。
Ver9.2を導入して問題なく動作しているという方はおられるんでしょうか?
あ、経験あります。
状況がそっくりです。
状況がそっくりです。
お客様案件でver9.2を利用しています。
印刷関係の不具合が9.2で修正で修正されておりましたので。
クリティカルなものだったので、9.2を利用せざるを得ませんでした。
一応こちらの環境では問題なく動作しております。
ただし、WebInterface経由での利用のため、
パッケージャ(Ica32pkg.msi)ではなく、Webクライアント(Ica32t.exe)を用いています。
Citrix関係者より事情を伺ったところ、かなりの数の不具合報告がされており、
現在修正バージョンを作成中とのことです。
印刷関係の不具合が9.2で修正で修正されておりましたので。
クリティカルなものだったので、9.2を利用せざるを得ませんでした。
一応こちらの環境では問題なく動作しております。
ただし、WebInterface経由での利用のため、
パッケージャ(Ica32pkg.msi)ではなく、Webクライアント(Ica32t.exe)を用いています。
Citrix関係者より事情を伺ったところ、かなりの数の不具合報告がされており、
現在修正バージョンを作成中とのことです。
問合せを行なったところ、バグであるとの回答がありました。
CitrixのHPにもこの問題が公開されています。
URL→ http://support.citrix.com/article/CTX110888&searchID=27357527
また、きくりんさんのおっしゃる通り修正バージョンがリリースされるようです。
問題がなければ、修正バージョンのクライアントに切り替えようと思います。
CitrixのHPにもこの問題が公開されています。
URL→ http://support.citrix.com/article/CTX110888&searchID=27357527
また、きくりんさんのおっしゃる通り修正バージョンがリリースされるようです。
問題がなければ、修正バージョンのクライアントに切り替えようと思います。
CitrixNFuse アプリケーションエラーについて
OS Windows2000server
MetaFrameXP1.0
いつもお世話になっております。
CitrixNFuseで公開アプリケーションの登録を行ったのですが、
アプリケーションエラーが表示されてしまい利用できない状態です。
そこで、設定の方法が悪いのか、サーバに問題があるのか切り分けを
したいのですが、このエラーについて分かる方いらっしゃいましたら
ご教授の程お願いします。
エラー表示ページ(画像)
http://www.torhsi.sytes.net/foto/error.php
MetaFrameXP1.0
いつもお世話になっております。
CitrixNFuseで公開アプリケーションの登録を行ったのですが、
アプリケーションエラーが表示されてしまい利用できない状態です。
そこで、設定の方法が悪いのか、サーバに問題があるのか切り分けを
したいのですが、このエラーについて分かる方いらっしゃいましたら
ご教授の程お願いします。
エラー表示ページ(画像)
http://www.torhsi.sytes.net/foto/error.php
アプリケーションに問題はありませんか。
早速のお返事ありがとうございます。
アプリケーションは市販のものでMetaFrame上で使用する分には
問題なく動作しています。
CitrixNFuseで利用するとアプリケーションエラーが出てしまいます。
作業名・担当者の入力は出来るのですが、線を引いたり
メニュのファイル、編集、表示などの操作時にアプリケーション
エラーが表示されます。
以上よろしくお願いします。
アプリケーションは市販のものでMetaFrame上で使用する分には
問題なく動作しています。
CitrixNFuseで利用するとアプリケーションエラーが出てしまいます。
作業名・担当者の入力は出来るのですが、線を引いたり
メニュのファイル、編集、表示などの操作時にアプリケーション
エラーが表示されます。
以上よろしくお願いします。
NFuseとPNは基本的同じようなものですので根本的な原因がわかりません。
・NFuseのサーバーはMetaFrameと同一サーバー上でしょうか。
もし同じでしたら分けた場合どうでしょうか。XMLサービスのポート番号はIISと同じですか?
・テストする余裕があればCPS4.0上でのテストはいかがでしょうか。
NFuseはかなり昔の製品なので。
・NFuseのサーバーはMetaFrameと同一サーバー上でしょうか。
もし同じでしたら分けた場合どうでしょうか。XMLサービスのポート番号はIISと同じですか?
・テストする余裕があればCPS4.0上でのテストはいかがでしょうか。
NFuseはかなり昔の製品なので。
返事が遅くなり申し訳ありません。
NFuseのサーバ(ソラリス)はMetaFrame(Windows2000SERVER)と別になっているのは
分かるのですが、もともとインストールや設定は私が行っていないので
ポートやXMLサービスについてはよく分かりません。
ただ気になるのは、動作的に公開アプリケーションで使用する時に出るエラーですが、
使うPCによってアプリケーションエラーが出るのと出ないのがある事が分かった為、
NFuseによる公開アプリケーションはクライアントPCのスペックも依存するのかな?
と思いました。
いくつかのPCでNFuseを使い動作確認した結果は以下の通り。
○ ノートPCでNFuseの公開アプリケーション 【NG】
○ デスクトップPCでのNFuseの公開アプリケーション 【一部OK】
○ MetaFrameにインストールしているNFuseでリモートデスクトップの
公開アプリケーションを起動した画面で市販のアプリケーションを
利用する場合は 【全てのPCで利用可能】
私にはわからないので、あきらめるしかないのでしょうか?
NFuseのサーバ(ソラリス)はMetaFrame(Windows2000SERVER)と別になっているのは
分かるのですが、もともとインストールや設定は私が行っていないので
ポートやXMLサービスについてはよく分かりません。
ただ気になるのは、動作的に公開アプリケーションで使用する時に出るエラーですが、
使うPCによってアプリケーションエラーが出るのと出ないのがある事が分かった為、
NFuseによる公開アプリケーションはクライアントPCのスペックも依存するのかな?
と思いました。
いくつかのPCでNFuseを使い動作確認した結果は以下の通り。
○ ノートPCでNFuseの公開アプリケーション 【NG】
○ デスクトップPCでのNFuseの公開アプリケーション 【一部OK】
○ MetaFrameにインストールしているNFuseでリモートデスクトップの
公開アプリケーションを起動した画面で市販のアプリケーションを
利用する場合は 【全てのPCで利用可能】
私にはわからないので、あきらめるしかないのでしょうか?
ファンクションキーが戻らない
いつもお世話になっております。
公開アプリケーションでファンクションキーを押下したときに
ファンクションキーが押されたままの状態となり他のファンクションキーが
使えなくなる現象が発生しています。
通常はファンクションキーを押した瞬間に元に戻るのですが、
へこんだまま戻らない事があります。
へこんだままのファンクションキーを再度押下すると元に戻ります。
ファンクションキーはグレープシティのFunction Key Control7.0を使用しています。
このような現象を見たことがある、もしくは回避された方はいらっしゃいますでしょうか。
以上、ご返答のほどよろしくお願いいたします。
<開発環境>
VB6.0
INPUTMAN7.0
<インフラ環境>
サーバーOS:Windows 2003 server
クライアントOS:Windows XP
Metaサーバー:MetaFrame Presentation Server 4.0
Metaクライアント:Citrix MetaFrame Program Neighborhood Ver 9.150.39151
公開アプリケーションでファンクションキーを押下したときに
ファンクションキーが押されたままの状態となり他のファンクションキーが
使えなくなる現象が発生しています。
通常はファンクションキーを押した瞬間に元に戻るのですが、
へこんだまま戻らない事があります。
へこんだままのファンクションキーを再度押下すると元に戻ります。
ファンクションキーはグレープシティのFunction Key Control7.0を使用しています。
このような現象を見たことがある、もしくは回避された方はいらっしゃいますでしょうか。
以上、ご返答のほどよろしくお願いいたします。
<開発環境>
VB6.0
INPUTMAN7.0
<インフラ環境>
サーバーOS:Windows 2003 server
クライアントOS:Windows XP
Metaサーバー:MetaFrame Presentation Server 4.0
Metaクライアント:Citrix MetaFrame Program Neighborhood Ver 9.150.39151
私も同じ現象が出ました。
プレゼンテーションサーバ以外のバージョンでは出ないようです。
こちらでも解決方法は不明で、ファンクションキーを全てラベル配列に変更して対応しました。
プレゼンテーションサーバ以外のバージョンでは出ないようです。
こちらでも解決方法は不明で、ファンクションキーを全てラベル配列に変更して対応しました。
誰もいない…。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。