トピック検索
1444 件のトピックが該当しました。
- ターミナルサービスの警告 - メタ白帯 ( 2006/06/29 10:10:16 更新)
- 公開させるアプリケーションのインストールはターミナルサービスインストールの前?? - ロッテン ( 2006/06/28 09:18:04 更新)
- 「RPCサーバが接続できない」って?? - あねぺんぺん ( 2006/06/27 20:58:41 更新)
- 高速ラインプリンタをMETAFRAME環境で使用したい - TOYO ( 2006/06/26 14:27:54 更新)
- SOCKSとCitrix Presentation Server4.0について - よし ( 2006/06/26 11:38:29 更新)
- プリンタのデフォルト設定について - なかむら ( 2006/06/23 18:50:20 更新)
- IE6を利用するとWebページに問題があるため、...と表示される - ku01 ( 2006/06/23 14:32:13 更新)
- 「現在、MetaFrameクライアントの旧バージョンが実行されています。・・・」のメッセージ - じょなさん ( 2006/06/23 11:32:45 更新)
- SessionViewSize,SessionPoolSize の増加 - jyama ( 2006/06/22 22:03:25 更新)
- MetaFrameサーバーの冗長構成について - 初心者 ( 2006/06/21 19:51:55 更新)
ターミナルサービスの警告
Metaクライアント起動時に、以下のようなエラーMSGが表示されました。
「ターミナルサービスの一時クライアントライセンスはあと15日で期限が
切れます。恒久ライセンスを取得するには管理者に問い合わせてください。」
というメッセージがでます。これはメタサーバーに問題があるのでしょうか。
それともOS側に問題があるのでしょうか。
環境は、MetaFramePresentationServer3.0 でOSはWindows2000Server
です。
「ターミナルサービスの一時クライアントライセンスはあと15日で期限が
切れます。恒久ライセンスを取得するには管理者に問い合わせてください。」
というメッセージがでます。これはメタサーバーに問題があるのでしょうか。
それともOS側に問題があるのでしょうか。
環境は、MetaFramePresentationServer3.0 でOSはWindows2000Server
です。
Terminal Service のライセンスをアクティベーションして下さい。
ライセンスが足りないようでしたら追加で購入して下さい。
ライセンスが足りないようでしたら追加で購入して下さい。
major 様
どうもありがとうございます。
ライセンス、確認してみます。
どうもありがとうございます。
ライセンス、確認してみます。
もし十分なライセンス数がある場合は、一度
投入しているライセンスと動作しているターミナルサービスのモードが
合っているか確認してください。
[ターミナル サービス構成]-[サーバー設定]-[ライセンス]で
「接続ユーザー数」か「接続デバイス数」を調べて、
登録しているライセンスと合致していない場合は、
一時クライアントに落ちてしまったと思います。
規定値は「接続デバイス数」で動作したと思います。
投入しているライセンスと動作しているターミナルサービスのモードが
合っているか確認してください。
[ターミナル サービス構成]-[サーバー設定]-[ライセンス]で
「接続ユーザー数」か「接続デバイス数」を調べて、
登録しているライセンスと合致していない場合は、
一時クライアントに落ちてしまったと思います。
規定値は「接続デバイス数」で動作したと思います。
公開させるアプリケーションのインストールはターミナルサービスインストールの前??
はじめまして。
初めて質問させて頂きます。
MetaFrame を使用していて、素朴な疑問があるのですが・・・
MetaFrame で公開させるアプリケーションは、ターミナルサービスを
インストールする前に全てインストールしておいた方が良いのでしょうか?
ターミナルサービスインストール後に、公開させるアプリケーションを
インストールしても悪影響は出ていないのですが、推奨されている順序を
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けますと幸いです。
ターミナルサービスの仕組みが理解出来ていないので、このような初歩的
な質問をしてしまい、恥ずかしい限りですが、よろしくお願い致します。
初めて質問させて頂きます。
MetaFrame を使用していて、素朴な疑問があるのですが・・・
MetaFrame で公開させるアプリケーションは、ターミナルサービスを
インストールする前に全てインストールしておいた方が良いのでしょうか?
ターミナルサービスインストール後に、公開させるアプリケーションを
インストールしても悪影響は出ていないのですが、推奨されている順序を
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けますと幸いです。
ターミナルサービスの仕組みが理解出来ていないので、このような初歩的
な質問をしてしまい、恥ずかしい限りですが、よろしくお願い致します。
アプリケーション導入は、ターミナルサービスインストール後、メタ導入後です。Officeなど、ターミナルサービスが導入されているかどうか判断して、設定されるようです。
svc 様
お忙しいところ、教えて頂きましてありがとうございました。
インストールをする時の参考にさせて頂きます。
今後ともよろしくお願い致します。
お忙しいところ、教えて頂きましてありがとうございました。
インストールをする時の参考にさせて頂きます。
今後ともよろしくお願い致します。
「RPCサーバが接続できない」って??
Win2003 Server, IIS6.0環境下でライセンスサーバ及びWeb Interface、ライセンス管理コンソール、Access Suite管理コンソールをインストール後、Access Suite管理コンソールにて[設定ツール]-[Web Interface]にて検出の設定と実行をしたところ、下記のような警告アラートが出現しました。
----------
RPCサーバーはサーバxxxx(Webサーバ名)に接続できません。
[詳細表示]
サーバー名が正しく、サーバーの電源が入っていて、MetaFrame Presentation Server がインストールされていることを確認してください。
523
----------
これは、WebInterfaceサーバにもCPSのインストールが必要ということなのでしょうか?それとも、どこか設定を変更すれば、このようなアラートは出現しないのでしょうか?
ご教授お願いします。
----------
RPCサーバーはサーバxxxx(Webサーバ名)に接続できません。
[詳細表示]
サーバー名が正しく、サーバーの電源が入っていて、MetaFrame Presentation Server がインストールされていることを確認してください。
523
----------
これは、WebInterfaceサーバにもCPSのインストールが必要ということなのでしょうか?それとも、どこか設定を変更すれば、このようなアラートは出現しないのでしょうか?
ご教授お願いします。
高速ラインプリンタをMETAFRAME環境で使用したい
ユーザ様より、箱型の高速ラインプリンタ(富士通であれば、VS-340S)を、METAFRAME環境で使用したいとの要望が挙がっています。営業所でMETAFRAME経由で伝票発行しているのですが、枚数が多く、通常のドットプリンタでは、時間がかかり過ぎます。プリンタメーカ各社のMETAFRAME対応状況を見ると、高速ラインプリンタについては、未対応のケースが多いようです。
METAFRAME動作未検証のプリンタを、METAFRAME上で安定して使うとしたら、どういった方法が考えられるでしょうか?デルバイ、キトラスの利用で解決できるのでしょうか?このあたりの経験のある方、ぜひアドバイスをお願い致します。
ちなみに現在の環境は次のとおりです。
Win2000 server SP4 + MetaXP FR3 SP3
METAFRAME動作未検証のプリンタを、METAFRAME上で安定して使うとしたら、どういった方法が考えられるでしょうか?デルバイ、キトラスの利用で解決できるのでしょうか?このあたりの経験のある方、ぜひアドバイスをお願い致します。
ちなみに現在の環境は次のとおりです。
Win2000 server SP4 + MetaXP FR3 SP3
>デルバイ、キトラスの利用で解決できるのでしょうか?
TerminalServiceやMetaFrameのAutoCreatePrinterで動作検証とれていない
プリンタでも、クライアントOSに対応したWindows用のプリンタドライバが
あれば、デルバイ、キトラスで解決できます。
ただし、デルバイの場合はアプリケーションの印刷指示部分を
CSV吐き出し処理と、フォームを指定した印刷指示に変更する
必要があります。
キトラスの場合はクライアントにファイルを転送するツールで
ある為、印刷対象のデータをアプリケーションデータとして
転送して、クライアント側にそのアプリケーションがインストール
されている状態であれば、そのアプリケーションを起動すること
で対応が可能と思われます。
詳しくはこのホームページ運営元であるピー・ビーシステムズに
問い合わせをすれば答えてもらえると思いますよ。
TerminalServiceやMetaFrameのAutoCreatePrinterで動作検証とれていない
プリンタでも、クライアントOSに対応したWindows用のプリンタドライバが
あれば、デルバイ、キトラスで解決できます。
ただし、デルバイの場合はアプリケーションの印刷指示部分を
CSV吐き出し処理と、フォームを指定した印刷指示に変更する
必要があります。
キトラスの場合はクライアントにファイルを転送するツールで
ある為、印刷対象のデータをアプリケーションデータとして
転送して、クライアント側にそのアプリケーションがインストール
されている状態であれば、そのアプリケーションを起動すること
で対応が可能と思われます。
詳しくはこのホームページ運営元であるピー・ビーシステムズに
問い合わせをすれば答えてもらえると思いますよ。
pancra様
お忙しい中、貴重なアドバイス有り難うございます。既存の「印刷アプリケーション」に手を加えたくないので、そういう意味ではデルバイ、キトラスの単純な利用では実現できないということになると思います。
今回の件に関連して、あまりに初歩的な質問かもしれませんが、ふと疑問に思ったので教えてください。各社プリンタメーカが、Metaframe動作検証済といっているのは、AutoCreatePrinterに限定した話なのでしょうか?何が聞きたいかと言うと、Metaframe動作未検証のプリンタであっても、AutoCreatePrinterを利用せずに、Metaサーバから直接対象プリンタを定義すれば(Standard TCP/IPポート等)、問題なく印刷できるのか?、ということです。
お忙しい中、貴重なアドバイス有り難うございます。既存の「印刷アプリケーション」に手を加えたくないので、そういう意味ではデルバイ、キトラスの単純な利用では実現できないということになると思います。
今回の件に関連して、あまりに初歩的な質問かもしれませんが、ふと疑問に思ったので教えてください。各社プリンタメーカが、Metaframe動作検証済といっているのは、AutoCreatePrinterに限定した話なのでしょうか?何が聞きたいかと言うと、Metaframe動作未検証のプリンタであっても、AutoCreatePrinterを利用せずに、Metaサーバから直接対象プリンタを定義すれば(Standard TCP/IPポート等)、問題なく印刷できるのか?、ということです。
MetaFrame動作検証済といっているのは基本的にAutoCreatePrinterを使用できること
を指します。(条件付だったりしますが・・)
TOYO様がおっしゃっている形はローカルプリンタとしてMetaFrameサーバに定義する
形では通常のWindowsマシンと変わらないので可能です。
を指します。(条件付だったりしますが・・)
TOYO様がおっしゃっている形はローカルプリンタとしてMetaFrameサーバに定義する
形では通常のWindowsマシンと変わらないので可能です。
SOCKSとCitrix Presentation Server4.0について
いつも参考にしております。
SOCKSサーバを経由してWAN側からMetaFrameサーバへアクセスさせる環境なのですが
DANTEというフリーソフトのSOCKS5に使うと、エラーが表示されMetaFrameサーバへ中継してくれなくなってしまいます。エラーは「プロキシ接続ができません。設定されているプリキシサーバが接続の確立に失敗しました」と表示されます。
サーバ環境は
MetaFrame3台で負荷分散
Presentation Server4.0
クライアント環境は
Citrix Program Neighborhood Ver9.150
・ファイヤウォールにプロキシサーバのアドレスを設定
・アドレス一覧にはMetaFrame3台のアドレスを設定
不思議なのは、PNのアドレス一覧をMetaFrameサーバの一台のみに変更すると接続できます。
また、旧バージョンのMetaFrameXPも上記の設定で接続できました。
Presentation Server4.0とDANTE(SOCKS)の相性に問題があると考えていますが
ご存知の方がおりましたらご教授いただけないでしょうか。
SOCKSサーバを経由してWAN側からMetaFrameサーバへアクセスさせる環境なのですが
DANTEというフリーソフトのSOCKS5に使うと、エラーが表示されMetaFrameサーバへ中継してくれなくなってしまいます。エラーは「プロキシ接続ができません。設定されているプリキシサーバが接続の確立に失敗しました」と表示されます。
サーバ環境は
MetaFrame3台で負荷分散
Presentation Server4.0
クライアント環境は
Citrix Program Neighborhood Ver9.150
・ファイヤウォールにプロキシサーバのアドレスを設定
・アドレス一覧にはMetaFrame3台のアドレスを設定
不思議なのは、PNのアドレス一覧をMetaFrameサーバの一台のみに変更すると接続できます。
また、旧バージョンのMetaFrameXPも上記の設定で接続できました。
Presentation Server4.0とDANTE(SOCKS)の相性に問題があると考えていますが
ご存知の方がおりましたらご教授いただけないでしょうか。
プリンタのデフォルト設定について
皆さん、いつも勉強させて頂いています。
Metaframeのプリンタ設定について質問があります。
弊社ではクライアントプリンタは使用せず、サーバにインストールされているネットワークプリンタを使用しています。
ここで質問があるのですが、初めてユーザがプリンタを使用する場合、原稿の向きが常に「縦」になってしまいます。
どのユーザでもデフォルト「横」という設定は可能なのでしょうか?
お手数をおかけしますが、宜しくお願い致します。
Metaframeのプリンタ設定について質問があります。
弊社ではクライアントプリンタは使用せず、サーバにインストールされているネットワークプリンタを使用しています。
ここで質問があるのですが、初めてユーザがプリンタを使用する場合、原稿の向きが常に「縦」になってしまいます。
どのユーザでもデフォルト「横」という設定は可能なのでしょうか?
お手数をおかけしますが、宜しくお願い致します。
IE6を利用するとWebページに問題があるため、...と表示される
ProgramNeighborhoodでMetaFrameサーバ上のIE6でWebアプリをていますが、1週間たつとWebアプリ利用中に「Webページに問題があるため、正しく表示または機能しなくなる可能性があります。...」のポップアップ画面が表示され、先に進めなくなります。MetaFrameサーバ再起動で一時的に直りますが、1週間たつと上記事象が再発します。
MetaFrameサーバコンソール上でIE6を操作しても上記事象が発生します。
原因、対処について教えていただければと存じます。
・Citrixサーバーソフトウェア製品情報
製品名(バージョン含):MetaFrame XP
Service PackとHOTFIX:FR3 SP4
(SP3からSP4へアップグレードしました)
サーバー環境(OS)
OS:Windows 2000 サーバ
サービスパック:SP4
MetaFrameサーバコンソール上でIE6を操作しても上記事象が発生します。
原因、対処について教えていただければと存じます。
・Citrixサーバーソフトウェア製品情報
製品名(バージョン含):MetaFrame XP
Service PackとHOTFIX:FR3 SP4
(SP3からSP4へアップグレードしました)
サーバー環境(OS)
OS:Windows 2000 サーバ
サービスパック:SP4
「現在、MetaFrameクライアントの旧バージョンが実行されています。・・・」のメッセージ
お世話になります。
公開アプリケーション起動時に
「現在、MetaFrameクライアントの旧バージョンが実行されています。
このバージョンMetaFrameクライアントを実行する前に、旧バージョンをすべて終了してください。」
とメッセージが表示されます。
2週間前くらいに、インストールされていたICAクライアントをアンインストールし、
公開されている最新のICAクライアントをインストールしましたが、
今日、このメッセージが始めて出力されました。
このメッセージの解決方法がわかりません。
何か、ご存知の方はおられないでしょうか?
公開アプリケーション起動時に
「現在、MetaFrameクライアントの旧バージョンが実行されています。
このバージョンMetaFrameクライアントを実行する前に、旧バージョンをすべて終了してください。」
とメッセージが表示されます。
2週間前くらいに、インストールされていたICAクライアントをアンインストールし、
公開されている最新のICAクライアントをインストールしましたが、
今日、このメッセージが始めて出力されました。
このメッセージの解決方法がわかりません。
何か、ご存知の方はおられないでしょうか?
SessionViewSize,SessionPoolSize の増加
いつも利用させていただいています。
セッション単位のメモリについて質問させてください。
公開しているアプリケーションで画面が壊れる障害が発生しています。その際、
OutOfMemory または メモリ不足 の例外が発生しています。
http://support.microsoft.com/kb/840342/ja を参考にして、SessionViewSize,
SessionPoolSize を調整したいと考えています。MetaFrame3.0 を利用していますが、
MetaFrame としてこの辺の設定値の指標などあるのでしょうか?
また、このへんの値を調整した経験のある方はいらっしゃいますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
セッション単位のメモリについて質問させてください。
公開しているアプリケーションで画面が壊れる障害が発生しています。その際、
OutOfMemory または メモリ不足 の例外が発生しています。
http://support.microsoft.com/kb/840342/ja を参考にして、SessionViewSize,
SessionPoolSize を調整したいと考えています。MetaFrame3.0 を利用していますが、
MetaFrame としてこの辺の設定値の指標などあるのでしょうか?
また、このへんの値を調整した経験のある方はいらっしゃいますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
MetaFrameサーバーの冗長構成について
はじめて投稿させて頂きます。
Windows 2003 Server+Citrix Presentation Server4.0のサーバを2台構築し、
どちらかが障害発生した場合に、もう片方のサーバで
環境を継続して使用したいと考えております。
上記方法は実現可能でしょうか?
もし可能でしたら方法をご教授して頂けませんか?
なお、MSCSは今回は考慮に入れていません。
よろしくお願い致します。
Windows 2003 Server+Citrix Presentation Server4.0のサーバを2台構築し、
どちらかが障害発生した場合に、もう片方のサーバで
環境を継続して使用したいと考えております。
上記方法は実現可能でしょうか?
もし可能でしたら方法をご教授して頂けませんか?
なお、MSCSは今回は考慮に入れていません。
よろしくお願い致します。
サーバAとサーバBの環境においてロードバランスを構築した環境において、
サーバAがセッションAが実行中にサーバ故障もしくはOSクラッシュした
と想定してます。この場合に実行中のセッションAはロードバランスされた
サーバBに引き継がれるか?という意味の問いであればNOです。
少なくともCPS4.0が提供しているロードバランスはフェイルオーバーを
サポートしたものではなく、接続要求のロードバランスのみをサポート
しているものとお考えください。
サーバAがこけた時にサーバBに新規に接続が振られて実行できるか?
この問いならばOKということですね。
サーバAがセッションAが実行中にサーバ故障もしくはOSクラッシュした
と想定してます。この場合に実行中のセッションAはロードバランスされた
サーバBに引き継がれるか?という意味の問いであればNOです。
少なくともCPS4.0が提供しているロードバランスはフェイルオーバーを
サポートしたものではなく、接続要求のロードバランスのみをサポート
しているものとお考えください。
サーバAがこけた時にサーバBに新規に接続が振られて実行できるか?
この問いならばOKということですね。
pancra様、ご回答ありがとうございます。
参考になりました。
つまりセッション情報の維持は出来ないが、接続情報は
維持できるということですね。了解致しました。
追加でお聞きしたいことがあり、下記に記します。
データストアを別途構築予定のサーバのOracleDB上に作成予定です。
その場合、そのサーバに障害発生した場合、Metaは使用できないと思われますが、
データストアを別サーバに持っていた場合、復旧は可能でしょうか?
つまり、データストア用DBをサーバA、サーバBにそれぞれ持っておくことが
可能でしょうか?そして、切替とかは可能でしょか?
もし良ければ、ご教授して頂けませんか?
よろしくお願い致します。
参考になりました。
つまりセッション情報の維持は出来ないが、接続情報は
維持できるということですね。了解致しました。
追加でお聞きしたいことがあり、下記に記します。
データストアを別途構築予定のサーバのOracleDB上に作成予定です。
その場合、そのサーバに障害発生した場合、Metaは使用できないと思われますが、
データストアを別サーバに持っていた場合、復旧は可能でしょうか?
つまり、データストア用DBをサーバA、サーバBにそれぞれ持っておくことが
可能でしょうか?そして、切替とかは可能でしょか?
もし良ければ、ご教授して頂けませんか?
よろしくお願い致します。
書き方が悪くて誤解させてしまっていると思うので
再度追記します。
セッション情報の維持・・NG
接続情報の維持・・こちらもNG
新規に接続してきたものが生きているサーバに
つながることを保証しているだけです。
データストアがこけても、各サーバはデータストアの
コピーであるローカルホストキャッシュを持っている
為、すぐに接続が不可になることはありません。
マニュアル読んでくださいね。
Oracleに格納されているデータは通常のOracleの
バックアップで救えますから、EXPORTするなり、
Oracleのオンラインバックアップやオフライン
バックアップを計画するなりで保全すれば良いと
思いますよ。
別サーバにもって行った場合、各サーバからの
データストアへの接続はDSN経由で行っている
為、DSNの定義を更新する必要がでてくる
ケースもあると思います。
これはデータベースアクセスでODBCを使用して
いる方であれば理解可能だと思われます。
データストアの切り替え機能は現在の所
実装されていないと記憶しています。
再度追記します。
セッション情報の維持・・NG
接続情報の維持・・こちらもNG
新規に接続してきたものが生きているサーバに
つながることを保証しているだけです。
データストアがこけても、各サーバはデータストアの
コピーであるローカルホストキャッシュを持っている
為、すぐに接続が不可になることはありません。
マニュアル読んでくださいね。
Oracleに格納されているデータは通常のOracleの
バックアップで救えますから、EXPORTするなり、
Oracleのオンラインバックアップやオフライン
バックアップを計画するなりで保全すれば良いと
思いますよ。
別サーバにもって行った場合、各サーバからの
データストアへの接続はDSN経由で行っている
為、DSNの定義を更新する必要がでてくる
ケースもあると思います。
これはデータベースアクセスでODBCを使用して
いる方であれば理解可能だと思われます。
データストアの切り替え機能は現在の所
実装されていないと記憶しています。
pancra様、いつも丁寧なご回答有難うございます。
参考になります。
マニュアルを読み直しました。(すっかり抜けてました、申し訳ありません)
96時間は、ローカルホストキャッシュに接続情報が保持されるということでした。
また、データストアの切替機能は実装されていないということですね。
データストア用サーバがこけた場合は、手動でDSNの定義変更が必要ということですね。
(データストアの自動切替機能は欲しいところですが・・・)
もし、出来れば、また追加でお聞きしたいのですが、ローカルホストキャッシュで
96時間は耐えれますが、一応切替手段を考慮する必要があると思われます。
通常、一つのサーバファームにMetaライセンス管理サーバは一つだけと思われますが、
Metaライセンス管理サーバの切替についてはどのようにすれば宜しいでしょうか?
2台ともにライセンス管理サーバを導入し、片方がこけた時に、
管理コンソールからライセンス管理サーバの指定をし直したら問題ないでしょうか?
よろしくお願い致します。
参考になります。
マニュアルを読み直しました。(すっかり抜けてました、申し訳ありません)
96時間は、ローカルホストキャッシュに接続情報が保持されるということでした。
また、データストアの切替機能は実装されていないということですね。
データストア用サーバがこけた場合は、手動でDSNの定義変更が必要ということですね。
(データストアの自動切替機能は欲しいところですが・・・)
もし、出来れば、また追加でお聞きしたいのですが、ローカルホストキャッシュで
96時間は耐えれますが、一応切替手段を考慮する必要があると思われます。
通常、一つのサーバファームにMetaライセンス管理サーバは一つだけと思われますが、
Metaライセンス管理サーバの切替についてはどのようにすれば宜しいでしょうか?
2台ともにライセンス管理サーバを導入し、片方がこけた時に、
管理コンソールからライセンス管理サーバの指定をし直したら問題ないでしょうか?
よろしくお願い致します。
データストアがお亡くなりになった後、ローカルホストキャッシュのみで
96時間耐えている間にデータストアをバックアップから復旧する。
これがCitrixが考えているシナリオです。
復旧後、各サーバを再起動するか、IMAサービスを再起動するか、
コマンドラインで、ローカルホストキャッシュを再作成すれば
データストアとローカルホストキャッシュの同期は取られます。
また、ライセンス管理サーバにおいてもデータストアと同様に
接続不可となった時にすぐに不具合とはなりません。
MetaFrameサーバ起動時にライセンスサーバへの接続が行われます
が、この時にライセンス情報が各サーバにキャッシュされます。
この情報を元に動作し続けます。ただし、サーバが再起動されて
しまうと、このキャッシュが消えてしまう為、この時点でライセンス
サーバへの接続ができない為、接続できないといった状態になります。
ライセンスファイルはデジタル署名されたファイルであり、
ライセンス管理サーバのホスト名をキーとしている為、別
ホスト名のライセンス管理サーバを別途立てておくことは不可です。
もし行うのであれば、イメージバックアップソフト等で
OS毎バックアップしておいて代替サーバにまるごと戻せば
良いのでは?と思います。
96時間耐えている間にデータストアをバックアップから復旧する。
これがCitrixが考えているシナリオです。
復旧後、各サーバを再起動するか、IMAサービスを再起動するか、
コマンドラインで、ローカルホストキャッシュを再作成すれば
データストアとローカルホストキャッシュの同期は取られます。
また、ライセンス管理サーバにおいてもデータストアと同様に
接続不可となった時にすぐに不具合とはなりません。
MetaFrameサーバ起動時にライセンスサーバへの接続が行われます
が、この時にライセンス情報が各サーバにキャッシュされます。
この情報を元に動作し続けます。ただし、サーバが再起動されて
しまうと、このキャッシュが消えてしまう為、この時点でライセンス
サーバへの接続ができない為、接続できないといった状態になります。
ライセンスファイルはデジタル署名されたファイルであり、
ライセンス管理サーバのホスト名をキーとしている為、別
ホスト名のライセンス管理サーバを別途立てておくことは不可です。
もし行うのであれば、イメージバックアップソフト等で
OS毎バックアップしておいて代替サーバにまるごと戻せば
良いのでは?と思います。
pancra様、いつもいつも申し訳ございません。
本当に助かっております。
毎回毎回、丁寧なご回答ありがとうございます。
Metaサーバの切替については、Aサーバは本番、Bサーバは開発機として常時稼動させて、
Aサーバ障害時には、Bサーバのコンピュータ名、IPアドレス、Adminパスワードを
Aサーバと同じにものにして、リブートし、エンドユーザーにあまり影響のない範囲で
切替を行いたいと考えております。
こういうことは可能でしょうか?
検証を行って、Aサーバをダウンさせて、Bサーバのマシン名、Adminパスワードを
Aサーバに合わせたのですが、「接続できません」というエラーメッセージが
表示され、管理コンソールに接続出来ませんでした。
(※IPアドレスは検証環境の問題により合わせることは出来ないので・・・)
IPアドレスはデータストアで管理されているのでしょうか?
また、IPアドレス以外のサーバ固有情報をデータストアで管理されているのでしょうか?
(この場合だと、今回やろうとしていることは不可能ということですよね?)
もし良ければ、ご教授して頂けませんか?
よろしくお願い致します。
本当に助かっております。
毎回毎回、丁寧なご回答ありがとうございます。
Metaサーバの切替については、Aサーバは本番、Bサーバは開発機として常時稼動させて、
Aサーバ障害時には、Bサーバのコンピュータ名、IPアドレス、Adminパスワードを
Aサーバと同じにものにして、リブートし、エンドユーザーにあまり影響のない範囲で
切替を行いたいと考えております。
こういうことは可能でしょうか?
検証を行って、Aサーバをダウンさせて、Bサーバのマシン名、Adminパスワードを
Aサーバに合わせたのですが、「接続できません」というエラーメッセージが
表示され、管理コンソールに接続出来ませんでした。
(※IPアドレスは検証環境の問題により合わせることは出来ないので・・・)
IPアドレスはデータストアで管理されているのでしょうか?
また、IPアドレス以外のサーバ固有情報をデータストアで管理されているのでしょうか?
(この場合だと、今回やろうとしていることは不可能ということですよね?)
もし良ければ、ご教授して頂けませんか?
よろしくお願い致します。
ロードバランス構成にする際にはActiveDirectory必須と思ってください。
実際にはWORKGROUPでも動作しますが、Citrixとしての推奨ではないので
お勧めしません。
ActiveDirectoryが前提であれば、各サーバでのアカウントの管理は
必要なくなり、アカウントの一元管理が可能です。
>Metaサーバの切替については、Aサーバは本番、Bサーバは開発機として常時稼動させて、
>Aサーバ障害時には、Bサーバのコンピュータ名、IPアドレス、Adminパスワードを
>Aサーバと同じにものにして、リブートし
この構成の難点は以下です。
1.同一サーバーファームにAサーバ、Bサーバが存在している場合
データストアにはAサーバ、Bサーバの情報が管理されています。
この為、Bサーバの情報をAサーバに書き換えた場合も同一のサーバ
としては扱われず、別サーバとして登録される可能性があります。
2.データストアを外部DBに保管していない場合においては
データストアへの書込みに失敗する可能性もあります。
ロードバランスを使用せず、おっしゃる構成に近い効果を
得る一番簡単な方法は
1.AサーバとBサーバのハードスペック(型式や仕様)を同一にする。
2.AサーバのディスクをBサーバに丸ごとコピーする(イメージ
バックアップツール等を使用)
3.Bサーバは通常落としておいて、Aサーバが障害発生時
にAサーバをシャットダウンして、Bサーバを起動する。
この方法ならば、エンドユーザの操作はもっと少ないのでは?
と思います。
実際にはWORKGROUPでも動作しますが、Citrixとしての推奨ではないので
お勧めしません。
ActiveDirectoryが前提であれば、各サーバでのアカウントの管理は
必要なくなり、アカウントの一元管理が可能です。
>Metaサーバの切替については、Aサーバは本番、Bサーバは開発機として常時稼動させて、
>Aサーバ障害時には、Bサーバのコンピュータ名、IPアドレス、Adminパスワードを
>Aサーバと同じにものにして、リブートし
この構成の難点は以下です。
1.同一サーバーファームにAサーバ、Bサーバが存在している場合
データストアにはAサーバ、Bサーバの情報が管理されています。
この為、Bサーバの情報をAサーバに書き換えた場合も同一のサーバ
としては扱われず、別サーバとして登録される可能性があります。
2.データストアを外部DBに保管していない場合においては
データストアへの書込みに失敗する可能性もあります。
ロードバランスを使用せず、おっしゃる構成に近い効果を
得る一番簡単な方法は
1.AサーバとBサーバのハードスペック(型式や仕様)を同一にする。
2.AサーバのディスクをBサーバに丸ごとコピーする(イメージ
バックアップツール等を使用)
3.Bサーバは通常落としておいて、Aサーバが障害発生時
にAサーバをシャットダウンして、Bサーバを起動する。
この方法ならば、エンドユーザの操作はもっと少ないのでは?
と思います。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。