トピック検索
1444 件のトピックが該当しました。
- 公開アプリでインターネット参照制限 - jyama ( 2006/05/29 13:44:17 更新)
- 再接続ができない - 初心者Meta管理者 ( 2006/05/24 19:46:22 更新)
- ライセンス不足エラー出力について - jyama ( 2006/05/24 16:13:31 更新)
- ロードバランス時のドメイン環境の必要性 - しと ( 2006/05/24 14:32:00 更新)
- ICA WinCE クライアントのインストールについて - 芝通アドバンス牧 ( 2006/05/23 13:00:02 更新)
- ターミナルライセンスサーバ障害時の動作 - とま ( 2006/05/22 21:39:06 更新)
- Presentation Server4.0から3.0へのダウングレードがうまくいかない - やすお ( 2006/05/20 15:53:14 更新)
- 印刷ポリシーの効果について - やすお ( 2006/05/20 15:36:07 更新)
- 外部から接続出来ないケース - ひろすけ ( 2006/05/20 15:05:50 更新)
- アプリケーションの動きが遅い場合の対応について - OY5800 ( 2006/05/18 17:27:31 更新)
公開アプリでインターネット参照制限
いつも利用させていただいています。
以下の様なケースで困っています。何か良い方法
は有りませんでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授をお願
いいたします。
業務アプリを VB.NET で作成しヘルプ機能を実装し、Meta
の公開アプリとして利用しています。
ヘルプ機能は、画面に対応したHTMLファイルを指定して、
IEを起動すると言うようなものです。
ヘルプ機能で起動したIEを利用して、ネットサーフィンが
出来てしまうと思うのですが、ネットワークの変更などを
行わずに、イントラネットの参照のみでインターネットの
参照を行えなくする方法はありませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
以下の様なケースで困っています。何か良い方法
は有りませんでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授をお願
いいたします。
業務アプリを VB.NET で作成しヘルプ機能を実装し、Meta
の公開アプリとして利用しています。
ヘルプ機能は、画面に対応したHTMLファイルを指定して、
IEを起動すると言うようなものです。
ヘルプ機能で起動したIEを利用して、ネットサーフィンが
出来てしまうと思うのですが、ネットワークの変更などを
行わずに、イントラネットの参照のみでインターネットの
参照を行えなくする方法はありませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
MetaFrameサーバを経由してのインターネット参照を全部禁止
して良いのであれば、NICのゲートウェイアドレスを設定しない
のが一番ですが、LAN間接続でのVPN等がある場合はこの方法は
とれませんね。
少なくとも現行のMetaFrameの機能では無理です。
可能性としてはコンテンツフィルタや、プロキシーサーバ等
の機能として考えられなくはないですが、判別可能なパラメータ
(ユーザやマシン名、IPアドレス)で制限する機能はありそう
ですが、公開アプリケーションの名前はhttpプロトコル上に
含まれないので無理と思われます。
上記はあくまで私見なのでネットワークに詳しい人に聞けば
何か良い方法があるのかもしれませんね。
して良いのであれば、NICのゲートウェイアドレスを設定しない
のが一番ですが、LAN間接続でのVPN等がある場合はこの方法は
とれませんね。
少なくとも現行のMetaFrameの機能では無理です。
可能性としてはコンテンツフィルタや、プロキシーサーバ等
の機能として考えられなくはないですが、判別可能なパラメータ
(ユーザやマシン名、IPアドレス)で制限する機能はありそう
ですが、公開アプリケーションの名前はhttpプロトコル上に
含まれないので無理と思われます。
上記はあくまで私見なのでネットワークに詳しい人に聞けば
何か良い方法があるのかもしれませんね。
ご回答ありがとうございます。
やはりそうですよね..コンテンツで制限
出来ないか考えて見ます。
やはりそうですよね..コンテンツで制限
出来ないか考えて見ます。
お世話になっております。
少し構成が読み取れませんが、pancraさんの仰るとおりインターネット閲覧を全て禁止し、VPNによる他セグがあるだけなら、ゲートウェイをVPN側に向けるだけでは駄目でしょうか?
我々も似たような境遇でVPNを使っていたので、その際にはゲートウェイをVPN側に向けただけでした。
また、ルータが拠点別に複数あるようならWindowsに静的ルーティングを追加するのが、もっともスマートに出来ると思います。
例 route -p ADD 172.20.0.0 mask 255.255.0.0 172.16.1.1
VPNネットワークアドレス セグメント ルータ
外れていたらすみません
少し構成が読み取れませんが、pancraさんの仰るとおりインターネット閲覧を全て禁止し、VPNによる他セグがあるだけなら、ゲートウェイをVPN側に向けるだけでは駄目でしょうか?
我々も似たような境遇でVPNを使っていたので、その際にはゲートウェイをVPN側に向けただけでした。
また、ルータが拠点別に複数あるようならWindowsに静的ルーティングを追加するのが、もっともスマートに出来ると思います。
例 route -p ADD 172.20.0.0 mask 255.255.0.0 172.16.1.1
VPNネットワークアドレス セグメント ルータ
外れていたらすみません
再接続ができない
いつも参考にさせていただいています。
【環境】
OS:WIndows2003
MetaFrame:Presentation Server 4.0
Webinterface利用でログイン
公開デスクトップの利用
【質問】
Presentation Server 3台構成で一日に1回再起動を行なうように設定をしております。
(管理コンソールのサーバのプロパティの再起動スケジュールにて設定)
時間をずらして再起動を行なっているのですが、再起動の○○分前に新規の接続を
受付ないように設定しています。
問題はその再起動○○分前にセッション状態が切断状態で残っている場合に
再接続を行なうとリモート接続が無効となっているため、接続回復ができない状態に陥っております。
新規の接続は受け付けないが、再接続に関しては受け付けるというような設定は可能でしょうか?
また、WebInterface経由でのログインの為か、ログイン時に自動的に再接続が行なわれる為、
同一ユーザで新規にセッションを作成する事もできません。
最悪上記問題が解決できない場合は新規に接続が行なえるようにでもしたいのですが…。
皆さんのお知恵を拝借したいです。
以上宜しくお願い致します。
【環境】
OS:WIndows2003
MetaFrame:Presentation Server 4.0
Webinterface利用でログイン
公開デスクトップの利用
【質問】
Presentation Server 3台構成で一日に1回再起動を行なうように設定をしております。
(管理コンソールのサーバのプロパティの再起動スケジュールにて設定)
時間をずらして再起動を行なっているのですが、再起動の○○分前に新規の接続を
受付ないように設定しています。
問題はその再起動○○分前にセッション状態が切断状態で残っている場合に
再接続を行なうとリモート接続が無効となっているため、接続回復ができない状態に陥っております。
新規の接続は受け付けないが、再接続に関しては受け付けるというような設定は可能でしょうか?
また、WebInterface経由でのログインの為か、ログイン時に自動的に再接続が行なわれる為、
同一ユーザで新規にセッションを作成する事もできません。
最悪上記問題が解決できない場合は新規に接続が行なえるようにでもしたいのですが…。
皆さんのお知恵を拝借したいです。
以上宜しくお願い致します。
Windows2003を利用しているのであれば再起動を1週間に1度ぐらいに変更してはいかがですか。
Hiroshima様
運用面でカバーできる部分も考慮しております。
まだ、サーバ的に週一の再起動で十分なものなのかの検証も済んでいないので…。
(ベンダーからの「毎日」というのに縛られておりました。)
運用で再接続できない状況を減らすという事は大事な事だと思っているのですが、
根本解決では無いと思っています。
それともこればかりは仕様で解決不可なのでしょうか?
運用面でカバーできる部分も考慮しております。
まだ、サーバ的に週一の再起動で十分なものなのかの検証も済んでいないので…。
(ベンダーからの「毎日」というのに縛られておりました。)
運用で再接続できない状況を減らすという事は大事な事だと思っているのですが、
根本解決では無いと思っています。
それともこればかりは仕様で解決不可なのでしょうか?
ライセンス不足エラー出力について
いつも利用させていただいています。
今回は、Presentation Server3.0 のライセンス不足についての
質問です。ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授をお願いいた
します。
【環境】
OS:Windows2003 Standered Edition
MetaFrame:Citrix Presentation Server 3.0
【質問】
現在 200ライセンスで運用していますが、エンドユーザより「ログ
オン可能なライセンス数の最大値に達しました。」と出力されて
公開アプリが利用できないといわれています。
ライセンスの追加の基礎情報として、このメッセージでログイン
出来なかった一日当りの回数を調べたいと思っています。
このような情報を取得する方法はありますでしょうか?出来れば、
CUI(コマンド)で取得出来る方法が良いのですが...
よろしくお願いいたします。
今回は、Presentation Server3.0 のライセンス不足についての
質問です。ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授をお願いいた
します。
【環境】
OS:Windows2003 Standered Edition
MetaFrame:Citrix Presentation Server 3.0
【質問】
現在 200ライセンスで運用していますが、エンドユーザより「ログ
オン可能なライセンス数の最大値に達しました。」と出力されて
公開アプリが利用できないといわれています。
ライセンスの追加の基礎情報として、このメッセージでログイン
出来なかった一日当りの回数を調べたいと思っています。
このような情報を取得する方法はありますでしょうか?出来れば、
CUI(コマンド)で取得出来る方法が良いのですが...
よろしくお願いいたします。
ライセンスサーバの情報を収集してはどうでしょうか。
コマンドでは提供されていないと思います。
コマンドでは提供されていないと思います。
Windowsのイベントログに「ライセンスいっぱいです」のポップアップメッセージを出したとの情報があるのでそれを参考にされてはいかがでしょうか?
ご回答ありがとうございます。
maximus に教えていただいた方法で イベントログの内容
をVBSで集計しようと思います。
ありがとうございました。
maximus に教えていただいた方法で イベントログの内容
をVBSで集計しようと思います。
ありがとうございました。
ロードバランス時のドメイン環境の必要性
メタフレーム環境構築が久しぶりなもので、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
過去にMetaFrame1.8でロードバランス機能を使うとき、MetaFrameサーバがドメイン環境にないと
公開アプリの設定ができなかったと記憶しております。
ただ、現在のバージョンCtrix Presentation Server4.0の管理者ガイド等を見る限り、ドメイン
環境配下うんぬんについての記述が見当たりませんでした。
Advanced Editionであればロードバランス機能を利用できると把握しておりますが、ワークグループ環境でも利用できるのでしょうか。
2台構成でサーバOSはWindows2003 or 2000Serverを予定しております。
過去にMetaFrame1.8でロードバランス機能を使うとき、MetaFrameサーバがドメイン環境にないと
公開アプリの設定ができなかったと記憶しております。
ただ、現在のバージョンCtrix Presentation Server4.0の管理者ガイド等を見る限り、ドメイン
環境配下うんぬんについての記述が見当たりませんでした。
Advanced Editionであればロードバランス機能を利用できると把握しておりますが、ワークグループ環境でも利用できるのでしょうか。
2台構成でサーバOSはWindows2003 or 2000Serverを予定しております。
過去ログに似たケースあったと思います。
基本的にドメインコントローラ無しのロードバランスはCitrixとしては推奨してません。
WORKGROUP環境でのロードバランスは過去動作することは確認済みですが、CPS4.0で
試した事ないので、同様の方法で動作するかどうかは検証をお勧めします。
基本的にドメインコントローラ無しのロードバランスはCitrixとしては推奨してません。
WORKGROUP環境でのロードバランスは過去動作することは確認済みですが、CPS4.0で
試した事ないので、同様の方法で動作するかどうかは検証をお勧めします。
こちらの記事が参考になりますよ。
http://www.citrix.co.jp/secolumn/vol_13.html
とても丁寧に解説してくれてます。
http://www.citrix.co.jp/secolumn/vol_13.html
とても丁寧に解説してくれてます。
ICA WinCE クライアントのインストールについて
みなさん
お世話様です。芝通アドバンス牧と申します
早速ですが、表題の件何か情報おもちでしたら
何卒よろしくお願いいたします
お聞きしたいこと:
1.Citrix ICA WinCEクライアントをインストールしたいのですが、
プロセッサの種類で、
x86
SH-3
SH-4
MIPS
PowerPC
ARM
とありますが、
どれをインストールするかは
WinCEの何で判断したらよいでしょうか?
2.ちなみに、CitrixMetaFrameXPのCDに
同梱されている上記全てを試しましたが、
「この種類のデバイスではアプリケーションは
起動できません。デバイスに合ったアプリケーションを
セットアップしてください。」
となってしまいます
ActiveSyncで試そうとしましたが
下記機種はパートナーシップが設定できないので
前述の方法で試していますが
何かやり方が間違っているのでしょうか?
WinCEの機種:
CPU=Intel(R)PXA255 300MHZ
os=ALF ARK-890/WindowsCE.NET4.2
以上よろしくお願いいたします
お世話様です。芝通アドバンス牧と申します
早速ですが、表題の件何か情報おもちでしたら
何卒よろしくお願いいたします
お聞きしたいこと:
1.Citrix ICA WinCEクライアントをインストールしたいのですが、
プロセッサの種類で、
x86
SH-3
SH-4
MIPS
PowerPC
ARM
とありますが、
どれをインストールするかは
WinCEの何で判断したらよいでしょうか?
2.ちなみに、CitrixMetaFrameXPのCDに
同梱されている上記全てを試しましたが、
「この種類のデバイスではアプリケーションは
起動できません。デバイスに合ったアプリケーションを
セットアップしてください。」
となってしまいます
ActiveSyncで試そうとしましたが
下記機種はパートナーシップが設定できないので
前述の方法で試していますが
何かやり方が間違っているのでしょうか?
WinCEの機種:
CPU=Intel(R)PXA255 300MHZ
os=ALF ARK-890/WindowsCE.NET4.2
以上よろしくお願いいたします
ターミナルライセンスサーバ障害時の動作
以下のような環境を想定して
ターミナルライセンスサーバが停止した場合のユーザ影響を次のように考えています。
齟齬がないか、また、猶予期間(復旧しなくても一時ライセンスでしのげる期間)はどれぐらいかご教授下さい。
宜しくお願い致します。
環境:
CPS4.0(W2k3)3台で、うち1台はライセンスサーバ(兼MetaFrameライセンスサーバ)
1.これまでにログインしたことのあるユーザ
→影響なし(ライセンスが切れるまで)
2.一度もログインしたことのないユーザ
→テンポラリのライセンスが付与される
ターミナルライセンスサーバが停止した場合のユーザ影響を次のように考えています。
齟齬がないか、また、猶予期間(復旧しなくても一時ライセンスでしのげる期間)はどれぐらいかご教授下さい。
宜しくお願い致します。
環境:
CPS4.0(W2k3)3台で、うち1台はライセンスサーバ(兼MetaFrameライセンスサーバ)
1.これまでにログインしたことのあるユーザ
→影響なし(ライセンスが切れるまで)
2.一度もログインしたことのないユーザ
→テンポラリのライセンスが付与される
Presentation Server4.0から3.0へのダウングレードがうまくいかない
http://www.citrix.co.jp/partners/pdf/Printer_GuideVer2.pdf
Presentation Server4.0で上記チェックシートに基づき確認を行っていた際、
記載内容と違う動作をしたため、3.0ではどうであったか確認してみようと思い
4.0をアンインストールした後で3.0をインストールしました。
すると、
"MetaFrameサーバーにアクセスできません。
MetaFrameサーバーが使用できません。あとでもう一度実行してください"
というメッセージが発生し、クライアントから使用できません。
これは何が原因なのでしょうか?
環境ですが
Windows2003Server SP1を使用してます。
以上、ご教授願います。
Presentation Server4.0で上記チェックシートに基づき確認を行っていた際、
記載内容と違う動作をしたため、3.0ではどうであったか確認してみようと思い
4.0をアンインストールした後で3.0をインストールしました。
すると、
"MetaFrameサーバーにアクセスできません。
MetaFrameサーバーが使用できません。あとでもう一度実行してください"
というメッセージが発生し、クライアントから使用できません。
これは何が原因なのでしょうか?
環境ですが
Windows2003Server SP1を使用してます。
以上、ご教授願います。
当方も同じ現象が発生したことがあります。
既に解決されたかもしれませんが、下記内容ではないでしょうか。
http://support.citrix.com/article/CTX107217
既に解決されたかもしれませんが、下記内容ではないでしょうか。
http://support.citrix.com/article/CTX107217
印刷ポリシーの効果について
初歩的な質問なのですが、教えて下さい。
http://www.citrix.co.jp/partners/pdf/Printer_GuideVer2.pdf
Presentation Server4.0において、上記リンク先のテスト7及びテスト8にある
"Delete pending print jobs at logout"と
"Update printer properties at each logon"を設定する箇所は
印刷ポリシー内にあると聞いたのですが、どれが該当するのかわかりません。
また、印刷ポリシー内の設定をあれこれ変えても特に効果が見えません。
("印刷→クライアントプリンタ→自動作成"を”クライアントプリンタを自動作成しない”
に設定しても自動作成されてしまう)
根本的な勘違いをしているかもしれませんが、何か思い当たる箇所等あれば指摘してください。
http://www.citrix.co.jp/partners/pdf/Printer_GuideVer2.pdf
Presentation Server4.0において、上記リンク先のテスト7及びテスト8にある
"Delete pending print jobs at logout"と
"Update printer properties at each logon"を設定する箇所は
印刷ポリシー内にあると聞いたのですが、どれが該当するのかわかりません。
また、印刷ポリシー内の設定をあれこれ変えても特に効果が見えません。
("印刷→クライアントプリンタ→自動作成"を”クライアントプリンタを自動作成しない”
に設定しても自動作成されてしまう)
根本的な勘違いをしているかもしれませんが、何か思い当たる箇所等あれば指摘してください。
やすおさん
その後状況いかがでしょうか?
私も同様の部分で悩んでいます。
参考ですが、MetaFrame PS 3.0ではテスト7および8の手順で実行できていたようです。
そのため、Printer_GuideVer2.pdf(印刷機能の基本検証項目ガイドライン)の記述が、
Citrix PS 4.0の管理コンソールのUI変更に対応していないのではないかと考えています。
なお、当方のOSはWindows Server 2003 Enterprize Edition SP1(日本語)です。
レジストリを手動で更新することができないか調べておりますが、
やすおさんのほうでも何か進展ありましたら教えてください。
外部から接続出来ないケース
MetaFrameServer4.0のWEBインターフェースで外部向けに公開テストでアプリケーションを実行しています。
そこで、不思議な事に接続できる環境と出来ない環境に分かれてまして、本来の業務で使って欲しい環境では接続出来なくて困っています。
接続出来ない環境では「MetaFrameサーバが見つかりません」というエラーが出ます。ファイアーウォールがあるので、問い合わせをしたら「80、443、1494については制限をしていない」という話です。環境的に繋がらない理由というのはあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
そこで、不思議な事に接続できる環境と出来ない環境に分かれてまして、本来の業務で使って欲しい環境では接続出来なくて困っています。
接続出来ない環境では「MetaFrameサーバが見つかりません」というエラーが出ます。ファイアーウォールがあるので、問い合わせをしたら「80、443、1494については制限をしていない」という話です。環境的に繋がらない理由というのはあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
アプリケーションの動きが遅い場合の対応について
初心者の質問ですが、教えてください。
現在Windows2003サーバでCitrixプレゼンテーションサーバ(メタフレーム)
を利用しておりますが、ユーザーよりアプリケーションの動作が遅いとのクレーム
があり、タスクマネージャを確認するとCPU使用率100%になってました。
イベントを見ると、プリンタ関連の警告はあるのですが他には見当たりません。
本当は導入した業者に確認すれば良いと思うのですが、プリンタの警告も放置された
ままなので、業者を当てにはできません。このような場合に見るべき箇所と
対応策の例を教えていただければありがたいです。
現在Windows2003サーバでCitrixプレゼンテーションサーバ(メタフレーム)
を利用しておりますが、ユーザーよりアプリケーションの動作が遅いとのクレーム
があり、タスクマネージャを確認するとCPU使用率100%になってました。
イベントを見ると、プリンタ関連の警告はあるのですが他には見当たりません。
本当は導入した業者に確認すれば良いと思うのですが、プリンタの警告も放置された
ままなので、業者を当てにはできません。このような場合に見るべき箇所と
対応策の例を教えていただければありがたいです。
タスクマネージャにて、どのプロセスがCPU使用率100%に関与しているのか確認が必要です。
OY5800様
私はWin2000 SP4 + MetaXP FR3 SP3の組合せで、やはりCPU負荷100%の状態が続くトラブルに悩まされた経験があります。その時は、マイクロソフトの提供するMetaframeがインストールされたWin2000 SP4を対象としたパッチを適用することで、解決を見ました。
また、Win2000 update rollup1を適用すると、CPU負荷が上がるということもありました。これについては、CitrixからWin2000 update rollup1対策のパッチが出て、それを適用して直りました。
OY5800様の場合、もう少し環境面を詳しく書いた方がいいと思います。そうすれば、経験者からアドバイスもしやすくなると思います。(OSのバージョン、SPの適用具合、METAのバージョン、SP、HOTFIX・・・)
私はWin2000 SP4 + MetaXP FR3 SP3の組合せで、やはりCPU負荷100%の状態が続くトラブルに悩まされた経験があります。その時は、マイクロソフトの提供するMetaframeがインストールされたWin2000 SP4を対象としたパッチを適用することで、解決を見ました。
また、Win2000 update rollup1を適用すると、CPU負荷が上がるということもありました。これについては、CitrixからWin2000 update rollup1対策のパッチが出て、それを適用して直りました。
OY5800様の場合、もう少し環境面を詳しく書いた方がいいと思います。そうすれば、経験者からアドバイスもしやすくなると思います。(OSのバージョン、SPの適用具合、METAのバージョン、SP、HOTFIX・・・)
グレートボノ様、
今回はExcel.exeのようでしたが、前回は違っていたようです。
詳しく見てみるようにします
TOYO様
詳しい環境ですが、
OSはWin2003サーバSP1で、
プレゼンテーションサーバは4.02となってました。
アプリケーションの追加で見るとHotfixRollupPackPSJ400W2K3R01
というのがありました。
上記のサーバ2台で運用しております。
素人的な質問で申し訳ないです。
今回はExcel.exeのようでしたが、前回は違っていたようです。
詳しく見てみるようにします
TOYO様
詳しい環境ですが、
OSはWin2003サーバSP1で、
プレゼンテーションサーバは4.02となってました。
アプリケーションの追加で見るとHotfixRollupPackPSJ400W2K3R01
というのがありました。
上記のサーバ2台で運用しております。
素人的な質問で申し訳ないです。
私もこの間同じCPU使用率100%でトラブっていました。
環境はWin2003ServerでMeta3.0でした。
このときの現象はExcelモジュールを使用して印刷をかけるアプリを使用していたのですがCPU使用率100%
になった時異常な動きをしていました。(2枚出るはずのものが1枚しか出ないなど)
HotFix、WindowsUpdate、Officeのバージョンアップ等いろいろ手を尽くしましたがうまく行かず、検証用サーバーとしてややCPUの性能の良いサーバーを借りてきてテストしてみたところぴたりと現象が発生しなくなりました。結局のところ原因はよくわからずじまいでしたがそれまで使用していたサーバーがサーバーの機種の中でも最低のランク(Pentium4)だったのが原因かも知れません。今回はやや上のランクのCPUを積んだサーバーに変更していただき正常に稼働しています。(CPUダブルコアというやつです)あまり参考にはならなかったと思いますが、サーバーの性能やメモリ容量なども今一度確認してみてはいかがでしょうか?
環境はWin2003ServerでMeta3.0でした。
このときの現象はExcelモジュールを使用して印刷をかけるアプリを使用していたのですがCPU使用率100%
になった時異常な動きをしていました。(2枚出るはずのものが1枚しか出ないなど)
HotFix、WindowsUpdate、Officeのバージョンアップ等いろいろ手を尽くしましたがうまく行かず、検証用サーバーとしてややCPUの性能の良いサーバーを借りてきてテストしてみたところぴたりと現象が発生しなくなりました。結局のところ原因はよくわからずじまいでしたがそれまで使用していたサーバーがサーバーの機種の中でも最低のランク(Pentium4)だったのが原因かも知れません。今回はやや上のランクのCPUを積んだサーバーに変更していただき正常に稼働しています。(CPUダブルコアというやつです)あまり参考にはならなかったと思いますが、サーバーの性能やメモリ容量なども今一度確認してみてはいかがでしょうか?
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。