トピック検索
1444 件のトピックが該当しました。
- データストアの引越し - 1028 ( 2005/08/07 23:07:09 更新)
- クライアントにサーバの画面が表示される - とんび ( 2005/08/05 18:19:58 更新)
- 公開アプリケーション設定時のユーザー追加について - メタ素人 ( 2005/08/05 15:48:51 更新)
- アプリケーションの分離をしたい - MM ( 2005/08/05 13:14:19 更新)
- WFICA32のエラーでセッションが切断される - すふれ ( 2005/08/04 18:01:06 更新)
- 仮想IPアドレスの付与について - MM ( 2005/07/30 16:38:40 更新)
- ポリシーでクライアントのHDD制御 - ハル ( 2005/07/30 10:21:13 更新)
- ロードバランス。 - はんめ ( 2005/07/29 17:57:00 更新)
- 公開アプリケーションの起動が遅い - じん ( 2005/07/29 15:20:33 更新)
- MetaFrameXP(FR2)をWindowsServer2003にインストール - ジャスミン ( 2005/07/28 15:41:41 更新)
データストアの引越し
データストアの機器を更新したいのですが、
どのように実施したら良いのでしょうか?
どなたかご教授お願いします。
(環境)
Windows2000Server(SP4)
MetaFrameXPe FR3
SQLServer2000
どのように実施したら良いのでしょうか?
どなたかご教授お願いします。
(環境)
Windows2000Server(SP4)
MetaFrameXPe FR3
SQLServer2000
公開アプリケーションに対して、クライアントのアクセスが無事成功したと思いきや、
今度は公開アプリの画面に全角文字が入力できない状態であります。これに対しての解決法はございますでしょうか。
<環境>
Windows 2003 Server
MetaFrame Presentation Server 3.0
クライアント側:Windows XP
です。ほかに環境面での必要な情報があれば仰って頂けますでしょうか。
有識者の方々にとってはタメ息の出るようなレベルの低い質問かもしれませんがひとつひとつ知識として習得したいと思っていますので
教えてください。
今度は公開アプリの画面に全角文字が入力できない状態であります。これに対しての解決法はございますでしょうか。
<環境>
Windows 2003 Server
MetaFrame Presentation Server 3.0
クライアント側:Windows XP
です。ほかに環境面での必要な情報があれば仰って頂けますでしょうか。
有識者の方々にとってはタメ息の出るようなレベルの低い質問かもしれませんがひとつひとつ知識として習得したいと思っていますので
教えてください。
クライアントにサーバの画面が表示される
WindowsServer2003、MetaFrame Presentation Server 3.0で運用しています。
windowはシームレスで、クライアントのデスクトップにアイコンを表示させ
そこからアプリケーションを起動させています。
公開しているアプリケーションは、正常に動作しているのですが、サーバの
ログイン画面が突然クライアントに表示される事があります。
現象を正確に把握できていないのですが、アプリケーションを起動させたまま
しばらく放置し、再接続した時にサーバの画面が表示されるような気がして
います。
どなたかご存じの方がいらっしゃったら教えて下さい。
公開アプリケーション設定時のユーザー追加について
みなさま、こんにちわ。標件についてお聞きしたいのですが。
今後メタフレームサーバーを業務上使用していく方向にあり、現在テスト用のサーバーにインストールし、試しにメモ帳を公開アプリとして設定しました。
公開アプリを設定する際に、ユーザーアカウントを選択する部分がありますが、自分のローカルPCをメタフレームクライアントとして認識させたいため、ユーザーの追加をしようとしました。
その際に「コンピュータ名@メタサーバー名」という形式で入力したのですが、不正ということでハジかれてしまいます。
コンピュータ名をローカルクライアント名とする設定でクライアントをインストールしたのですが、そのほかの部分で誤りがあるのでしょうか。
どちら様かこの点に教えてくださいませんでしょうか。
今後メタフレームサーバーを業務上使用していく方向にあり、現在テスト用のサーバーにインストールし、試しにメモ帳を公開アプリとして設定しました。
公開アプリを設定する際に、ユーザーアカウントを選択する部分がありますが、自分のローカルPCをメタフレームクライアントとして認識させたいため、ユーザーの追加をしようとしました。
その際に「コンピュータ名@メタサーバー名」という形式で入力したのですが、不正ということでハジかれてしまいます。
コンピュータ名をローカルクライアント名とする設定でクライアントをインストールしたのですが、そのほかの部分で誤りがあるのでしょうか。
どちら様かこの点に教えてくださいませんでしょうか。
「メタフレームクライアント」ということは、
MetaFrameをインストールしたサーバーがメンバになっている
ActiveDirectoryドメインのユーザーのことだと思います。
追加できるユーザーアカウントは、対象となるActiveDirectoryドメインサーバが、
認証可能な範囲のユーザーアカウントになる(と思っています)ので、
[1]ドメインサーバに新しくユーザーアカウントを追加するか、
[2]現在使われている「自分のローカルPC」がドメインの
メンバユーザーならば、そのユーザーアカウントを
公開アプリを設定する際に追加すれば問題なく進むと思います。
質問を掲載されるときには、必要に応じて
・MetaFrame のバージョン
・サーバOSの種類
などを書かれると識者の皆さん方から回答を得られやすくなると思いますよ。
MetaFrameをインストールしたサーバーがメンバになっている
ActiveDirectoryドメインのユーザーのことだと思います。
追加できるユーザーアカウントは、対象となるActiveDirectoryドメインサーバが、
認証可能な範囲のユーザーアカウントになる(と思っています)ので、
[1]ドメインサーバに新しくユーザーアカウントを追加するか、
[2]現在使われている「自分のローカルPC」がドメインの
メンバユーザーならば、そのユーザーアカウントを
公開アプリを設定する際に追加すれば問題なく進むと思います。
質問を掲載されるときには、必要に応じて
・MetaFrame のバージョン
・サーバOSの種類
などを書かれると識者の皆さん方から回答を得られやすくなると思いますよ。
>さかむけ太郎
どうもありがとうございました。おかげさまで解決できました。
バージョン等の記載についても今後きをつけたいと思います。
どうもありがとうございました。おかげさまで解決できました。
バージョン等の記載についても今後きをつけたいと思います。
すみません。↑ 敬称をつける前に送信してしまいました。さかむけ太郎 様お詫びいたします。
すみません、内容の書き忘れです。
Metaの4.0で検証を行っています。
シングルユーザー向けソフトを、アプリケーション分離機能を使って設定したいのですが
うまくいきません。
公開アプリケーションから分離環境にひもづけることも可能と書いてあったので試しましたが
それでも複数利用ができなかったので、アプリケーション分離環境に直接インストールしようと思いました。
説明書やヘルプをみると、
”aiesetup 分離環境名 インストール実行ファイル名”をコマンドで入れると
あるのですが、上記のようにすると「システムコンポーネントをインストールしたり構成するには
コントロールパネルを使ってください」というメッセージがでて、インストールできません。
何かいい方法があれば、教えていただけますでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
Metaの4.0で検証を行っています。
シングルユーザー向けソフトを、アプリケーション分離機能を使って設定したいのですが
うまくいきません。
公開アプリケーションから分離環境にひもづけることも可能と書いてあったので試しましたが
それでも複数利用ができなかったので、アプリケーション分離環境に直接インストールしようと思いました。
説明書やヘルプをみると、
”aiesetup 分離環境名 インストール実行ファイル名”をコマンドで入れると
あるのですが、上記のようにすると「システムコンポーネントをインストールしたり構成するには
コントロールパネルを使ってください」というメッセージがでて、インストールできません。
何かいい方法があれば、教えていただけますでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
アプリを分離環境にうまくインストールすることはできたのですが、
その後でもアプリが同時に起動できません。他に設定等、考慮することがあるのでしょうか??
その後でもアプリが同時に起動できません。他に設定等、考慮することがあるのでしょうか??
まずそのアプリケーションはどんなアプリですか?
有名どころであればアドバイスできるかもしれません。
公開アプリを登録する際に[アプリケーションの分離]を有効にしていますか?
実際に分離環境のフォルダが作成されているかも確認してみてください。
C:\Program Files\Citrix\AIE\<分離環境名>\....\アプリ
有名どころであればアドバイスできるかもしれません。
公開アプリを登録する際に[アプリケーションの分離]を有効にしていますか?
実際に分離環境のフォルダが作成されているかも確認してみてください。
C:\Program Files\Citrix\AIE\<分離環境名>\....\アプリ
HULFTManagerというHULFTを管理するソフトです。
アプリケーションの分離も有効にし、実際にフォルダが作成されていることも確認
しています。
起動すると、「すでに他のユーザが使用しています」とメッセージがでます。
アプリケーションの分離も有効にし、実際にフォルダが作成されていることも確認
しています。
起動すると、「すでに他のユーザが使用しています」とメッセージがでます。
HULFTは聞いたことがありますが、ソフト自体の動作のしくみが
よくわからないので、うまく伝わらないかもしれませんが。
おそらく以下のフォルダ構成になっているかどうかですが・・・。
C:\Program Files\Citrix\AIE\<分離環境名>\Device\C\インストール先フォルダ
実行ファイルもその中に入っていると思います。
他にこのアプリに関連するバックグランドで動作するサービスがあれば(の話ですが)
こちらも公開アプリでかつ分離環境に登録する必要があります。
サービスも公開アプリで動かしてからアプリを立ち上げる。
>起動すると「すでに他のユーザが使用しています」
起動する際に、何かしらのファイルを見に行って競合している可能性があります。
※うまく分離できていないかも。
あとは、MetaFrame上のC:\Documents and Settings\ユーザ\配下にCitrixの
フォルダが出来ていれば、分離できていると思うのですが。
よくわからないので、うまく伝わらないかもしれませんが。
おそらく以下のフォルダ構成になっているかどうかですが・・・。
C:\Program Files\Citrix\AIE\<分離環境名>\Device\C\インストール先フォルダ
実行ファイルもその中に入っていると思います。
他にこのアプリに関連するバックグランドで動作するサービスがあれば(の話ですが)
こちらも公開アプリでかつ分離環境に登録する必要があります。
サービスも公開アプリで動かしてからアプリを立ち上げる。
>起動すると「すでに他のユーザが使用しています」
起動する際に、何かしらのファイルを見に行って競合している可能性があります。
※うまく分離できていないかも。
あとは、MetaFrame上のC:\Documents and Settings\ユーザ\配下にCitrixの
フォルダが出来ていれば、分離できていると思うのですが。
いつもどうもありがとうございます。
確かに、うまく分離ができていないような気はしていたのですが。。
HULFTManagerをインストールすると、フォルダにたくさん実行ファイルができているので
他に動作が必要なファイルがあるのだろうと思います。
その、他のファイルも分離環境に登録するのはどうすればよいのでしょうか?
同じ手順ですると、HULFTManagerの主の実行ファイルしか選択できません。
クライアントを既存PCで使用しようと思っていますので、もしHULFTが分離できないのであれば、
ローカルにインストールして、HULFTのみローカルで使用してもらう予定です。
その場合、HULFTはインストールしているけれどもそれ以外ではディスクの書込みを不可にすることは
設定可能なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
確かに、うまく分離ができていないような気はしていたのですが。。
HULFTManagerをインストールすると、フォルダにたくさん実行ファイルができているので
他に動作が必要なファイルがあるのだろうと思います。
その、他のファイルも分離環境に登録するのはどうすればよいのでしょうか?
同じ手順ですると、HULFTManagerの主の実行ファイルしか選択できません。
クライアントを既存PCで使用しようと思っていますので、もしHULFTが分離できないのであれば、
ローカルにインストールして、HULFTのみローカルで使用してもらう予定です。
その場合、HULFTはインストールしているけれどもそれ以外ではディスクの書込みを不可にすることは
設定可能なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
WFICA32のエラーでセッションが切断される
いつもお世話になっております。初めて質問させていただきます。
VBで作られたプログラム(パッケージ製品)を公開し、Program Neighborhoodで
利用しているのですが、ログインはできるものの、使用しているとWFICA32.EXEのエ
ラーが突然出力され、Program Neighborhoodが強制終了されるという現象が発生し
ており、対応に苦慮しております。
どなたか解決方法をご存知の方が居られましたら、ご教授いただけると幸いです。
環境は以下の通りです。
MetaFrameサーバー
OS:Windows Server2003 MetaFrame:MetaFrame XP1.0 Standerd Edition
ドメインサーバー
OS:Windows Server2003
クライアント(全て)
OS:WindowsXP SP2 ICAクライアント:Program Neighborhood Ver7.0.1
通信
Internet-VPN
宜しくお願い致します。
VBで作られたプログラム(パッケージ製品)を公開し、Program Neighborhoodで
利用しているのですが、ログインはできるものの、使用しているとWFICA32.EXEのエ
ラーが突然出力され、Program Neighborhoodが強制終了されるという現象が発生し
ており、対応に苦慮しております。
どなたか解決方法をご存知の方が居られましたら、ご教授いただけると幸いです。
環境は以下の通りです。
MetaFrameサーバー
OS:Windows Server2003 MetaFrame:MetaFrame XP1.0 Standerd Edition
ドメインサーバー
OS:Windows Server2003
クライアント(全て)
OS:WindowsXP SP2 ICAクライアント:Program Neighborhood Ver7.0.1
通信
Internet-VPN
宜しくお願い致します。
ポートはあけていますか?
ご回答、有難うございます。
ポート80と1494ですね?
ネットワーク設定については他社が行なっている為、今すぐ確認は出来ないのですが、
一度確認してみたいと思います。
ただ、当ポートは開放いただくように、お願いはしてありましたので、おそらく開放
されていると思います。時々、上記のエラーが出るものの、公開アプリケーションの
利用がとりあえずは出来ているということは、ポート1494を通してICAセッシ
ョンができているのでは、と思ったのですが、そうでもないのでしょうか。
宜しくお願い致します。
ポート80と1494ですね?
ネットワーク設定については他社が行なっている為、今すぐ確認は出来ないのですが、
一度確認してみたいと思います。
ただ、当ポートは開放いただくように、お願いはしてありましたので、おそらく開放
されていると思います。時々、上記のエラーが出るものの、公開アプリケーションの
利用がとりあえずは出来ているということは、ポート1494を通してICAセッシ
ョンができているのでは、と思ったのですが、そうでもないのでしょうか。
宜しくお願い致します。
昔、特定のプリンタドライバが悪さして同様なエラーが発生したことがあります。
ユーザーダンプが吐かれていると思うので、そこから特定する必要があるかもしれないですね。
ユーザーダンプが吐かれていると思うので、そこから特定する必要があるかもしれないですね。
ご回答、有難うございます。
その後も引続き調査した結果、ある支店では全くこの現象は起こらず、
その他の支店でのみ、発生している事がわかりました。
また、ネットワークはInternet-VPNと聞いていたのですが、
Internet-VPNを使用しているのは、この現象が起こらない支店のみで、
他の支店は、フレッツ網で接続を行っている事がわかりました。
単純にネットワークの問題の様に思えてきました。
不安定なネットワーク上で、セッションが切断され難くするレジストリ設定が
ある様ですので、その方法で一度試してみたいと思います。
皆様、有難うございました。
その後も引続き調査した結果、ある支店では全くこの現象は起こらず、
その他の支店でのみ、発生している事がわかりました。
また、ネットワークはInternet-VPNと聞いていたのですが、
Internet-VPNを使用しているのは、この現象が起こらない支店のみで、
他の支店は、フレッツ網で接続を行っている事がわかりました。
単純にネットワークの問題の様に思えてきました。
不安定なネットワーク上で、セッションが切断され難くするレジストリ設定が
ある様ですので、その方法で一度試してみたいと思います。
皆様、有難うございました。
> ICAクライアント:Program Neighborhood Ver7.0.1
ICAクライアントが上記のバージョンを利用されているとの事ですが、
社内で下記のエラーが出た際にクライアントのバージョンをVer8に変
えることで対応できたことがあります。
+---------- アプリケーションエラー -------------+
| エラーが発生したため、WFICA32.exeを終了します。|
| プログラムをもう一度・・・ |
+----------------------------------------------+
ご参考まで。
ICAクライアントが上記のバージョンを利用されているとの事ですが、
社内で下記のエラーが出た際にクライアントのバージョンをVer8に変
えることで対応できたことがあります。
+---------- アプリケーションエラー -------------+
| エラーが発生したため、WFICA32.exeを終了します。|
| プログラムをもう一度・・・ |
+----------------------------------------------+
ご参考まで。
仮想IPアドレスの付与について
Metaの4.0で検証中です。
使用しているソフトにIPアドレスでアクセスの許可、拒否を識別しているものがあるので仮想IPを
設定し、実行可能ファイルを登録したのですが、同時接続できません。
何か方法があるのでしたら教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
使用しているソフトにIPアドレスでアクセスの許可、拒否を識別しているものがあるので仮想IPを
設定し、実行可能ファイルを登録したのですが、同時接続できません。
何か方法があるのでしたら教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
仮想IPアドレスの設定はどのようにしておりますか。
どんなアプリケーションを使うのでしょうか。
どんなアプリケーションを使うのでしょうか。
MetaFrame Presentation Server 管理コンソールの
demofarmのプロパティ→「仮想IPアドレスの設定」で仮想IPアドレスを設定し、
「仮想アドレスを有効にするプロセス」で実行ファイルと登録しました。
使用したいソフトは、「WSMGR(R)(ワークステーションマネージャー) V4.1 L60」です。
エミュレータソフトです。
これを使用して、IPアドレスで制御しているホストに接続しにいきます。
demofarmのプロパティ→「仮想IPアドレスの設定」で仮想IPアドレスを設定し、
「仮想アドレスを有効にするプロセス」で実行ファイルと登録しました。
使用したいソフトは、「WSMGR(R)(ワークステーションマネージャー) V4.1 L60」です。
エミュレータソフトです。
これを使用して、IPアドレスで制御しているホストに接続しにいきます。
WSMGR(R)(ワークステーションマネージャー) V4.1 L60を
起動したときにきちんとIPアドレスは付与されておりますか?
起動したときにきちんとIPアドレスは付与されておりますか?
違う方式で、なんとか接続できました。
アドバイス、どうもありがとうございました。
アドバイス、どうもありがとうございました。
ポリシーでクライアントのHDD制御
Windows2000 Server(SP4) & MetaFrame Presentation Server 3.0で使用しています。
公開アプリケーション(OfficeXP)、公開デスクトップでクライアントの資源を公開、非公開したいと思っています。
デスクトップを公開する際、サーバーのHDDは公開しクライアントのHDDやFDDを公開しないようとポリシー設定しているのですが、どうも適用されないようです。
ICAのコネクションの編集にあるクライアント設定で、「ログイン時にクライアントのドライブに設定」でチェックを外せば、ポリシーを無視し全てのクライアントのドライブが見れなくなります。
何か設定が足りないのでしょうか。
ご教授ください。
公開アプリケーション(OfficeXP)、公開デスクトップでクライアントの資源を公開、非公開したいと思っています。
デスクトップを公開する際、サーバーのHDDは公開しクライアントのHDDやFDDを公開しないようとポリシー設定しているのですが、どうも適用されないようです。
ICAのコネクションの編集にあるクライアント設定で、「ログイン時にクライアントのドライブに設定」でチェックを外せば、ポリシーを無視し全てのクライアントのドライブが見れなくなります。
何か設定が足りないのでしょうか。
ご教授ください。
できません。
RTFMさん
これは仕様ですか?
だとすれば、このポリシーって何の為にあるのでしょうか?
これは仕様ですか?
だとすれば、このポリシーって何の為にあるのでしょうか?
ポリシーのフィルターはIPアドレス、サーバー、クライアント名、ユーザ名です。公開アプリケーション単位で制限することはできません。おそらく前述の方はそれが言いたいのでしょう。ある意味で仕様になります。
ただし上記のことをどうしても望むのであればサーバーを複数台用意して、(仮に2台用意)
1台目のサーバー:ドライブマッピングOK。公開アプリケーションをデスクトップのみ
2台目のサーバー:ドライブマッピングNG。公開アプリケーションはデスクトップ以外
とすることで要件は満たします。
上記のポリシーの設定は
優先度1:サーバー1に対してドライブマッピングを許可のポリシー
優先度2:サーバー2に対してドライブマッピングを禁止のポリシー
とするか、
ポリシーを使わずにコネクション構成ツールで
・サーバー1に対してドライブのアクセスは許可
・サーバー2に対してドライブのアクセスは禁止
とします。
ポリシーについては管理者ガイドに書いてありますので参照して下さい。
とっても便利なツールだと思います。
ただし上記のことをどうしても望むのであればサーバーを複数台用意して、(仮に2台用意)
1台目のサーバー:ドライブマッピングOK。公開アプリケーションをデスクトップのみ
2台目のサーバー:ドライブマッピングNG。公開アプリケーションはデスクトップ以外
とすることで要件は満たします。
上記のポリシーの設定は
優先度1:サーバー1に対してドライブマッピングを許可のポリシー
優先度2:サーバー2に対してドライブマッピングを禁止のポリシー
とするか、
ポリシーを使わずにコネクション構成ツールで
・サーバー1に対してドライブのアクセスは許可
・サーバー2に対してドライブのアクセスは禁止
とします。
ポリシーについては管理者ガイドに書いてありますので参照して下さい。
とっても便利なツールだと思います。
CCEA さん返答ありがとうございます。
表現が悪く、申し訳ございません。
アプリケーションサーバーのHDDではなくて、接続クライアント上のローカル資源へのアクセス制限を、ポリシーで制限可能なのでしょうか。
確かに、コネクション構成ツールで制限は可能でした。
その方法では、全てのユーザーに対して、ローカル資源を使用できるか、全く使用できないかの2パターンしか設定できません。
ポリシーで、使用制限ユーザーを指定したいと思うのですが、うまく動作しないのです。
表現が悪く、申し訳ございません。
アプリケーションサーバーのHDDではなくて、接続クライアント上のローカル資源へのアクセス制限を、ポリシーで制限可能なのでしょうか。
確かに、コネクション構成ツールで制限は可能でした。
その方法では、全てのユーザーに対して、ローカル資源を使用できるか、全く使用できないかの2パターンしか設定できません。
ポリシーで、使用制限ユーザーを指定したいと思うのですが、うまく動作しないのです。
以下の認識で正しいでしょうか。
・OfficeXPなどの公開アプリケーションではクライアントのドライブなどのリソースを
制限する。
・デスクトップ接続の際は、クライアントのドライブなどのリソースを利用させる。
私が書き込んだのは上記の認識で書きました。
それとも
・制限されたユーザは、ローカル資源は使えない。
・一部のユーザはローカルの資源は使える。
でしょうか。
ユーザ単位の制限であれば、Policyのフィルターで実現は可能です。
・OfficeXPなどの公開アプリケーションではクライアントのドライブなどのリソースを
制限する。
・デスクトップ接続の際は、クライアントのドライブなどのリソースを利用させる。
私が書き込んだのは上記の認識で書きました。
それとも
・制限されたユーザは、ローカル資源は使えない。
・一部のユーザはローカルの資源は使える。
でしょうか。
ユーザ単位の制限であれば、Policyのフィルターで実現は可能です。
CCEAさん、回答ありがとうございます。
>それとも
>・制限されたユーザは、ローカル資源は使えない。
>・一部のユーザはローカルの資源は使える。
私は、こちらのほうで考えておりました。
>それとも
>・制限されたユーザは、ローカル資源は使えない。
>・一部のユーザはローカルの資源は使える。
私は、こちらのほうで考えておりました。
前述のように、ユーザ単位であれば要件は満たすことはできます。
簡単な方法として、(いろんな方法がありますのでほんの一例)
ドライブ禁止ポリシー 優先度2:
クライアント>デバイスマッピング>ドライブ>マッピング
・適用する (ドライブにすべてチェックする。)
適用先:サーバー
一部のユーザだけ許可するポリシー:優先度1:
クライアント>デバイスマッピング>ドライブ>マッピング
・適用する (ドライブにすべてオフする。)
適用先:ユーザー(制限したくないユーザ)
優先度は間違えないで下さい。
このあたりをじっくり勉強したいのであればトレーニングコースを
受けるといいです。(私も受講しました。)
簡単な方法として、(いろんな方法がありますのでほんの一例)
ドライブ禁止ポリシー 優先度2:
クライアント>デバイスマッピング>ドライブ>マッピング
・適用する (ドライブにすべてチェックする。)
適用先:サーバー
一部のユーザだけ許可するポリシー:優先度1:
クライアント>デバイスマッピング>ドライブ>マッピング
・適用する (ドライブにすべてオフする。)
適用先:ユーザー(制限したくないユーザ)
優先度は間違えないで下さい。
このあたりをじっくり勉強したいのであればトレーニングコースを
受けるといいです。(私も受講しました。)
↑なぜ文字化け??
簡単にポリシーの設定方法(サンプル)をまとめておきます。
ドライブを制限するポリシー:優先度2
ポリシーのプロパティ→クライアント→ドライブ→マッピング
適用するにチェック、フロッピー、HD,CD、リモートにチェック
適用先:サーバー
ドライブにアクセスさせるポリシー:優先度1
ポリシーのプロパティ→クライアント→ドライブ→マッピング
適用するにチェック、ドライブにはすべてチェックしない。
適用先:ユーザー:(制限されていないユーザを選択)
これで試してください。
尚、これらはトレーニングコースで勉強できますので受講して下さい。
私も受講して勉強しました。
ドライブを制限するポリシー:優先度2
ポリシーのプロパティ→クライアント→ドライブ→マッピング
適用するにチェック、フロッピー、HD,CD、リモートにチェック
適用先:サーバー
ドライブにアクセスさせるポリシー:優先度1
ポリシーのプロパティ→クライアント→ドライブ→マッピング
適用するにチェック、ドライブにはすべてチェックしない。
適用先:ユーザー:(制限されていないユーザを選択)
これで試してください。
尚、これらはトレーニングコースで勉強できますので受講して下さい。
私も受講して勉強しました。
CCEAさん、ありがとうございました。
参考にさせていただきました。
今のところ、思い通りの動作をしております。
参考にさせていただきました。
今のところ、思い通りの動作をしております。
ロードバランス。
はじめて投稿させて頂きます。
以下の経験がある方がおりましたらご回答をお願いします。
Metaサーバ2台でロードバランス(デフォルト設定)を行っております。
1台目のクライアントが接続すると、必ずデータコレクタサーバでは無いサーバに接続します。
2台目のクライアントが接続すると、データコレクタサーバに接続します。
ロードバランスは行われているようですが、聞いた話しではデータコレクタサーバに
最初は接続するとの事です。
何か設定を行わないとダメなのでしょうか?
<環境>
PresentationServer4.0
WindowsServer2003(SPなし)
以下の経験がある方がおりましたらご回答をお願いします。
Metaサーバ2台でロードバランス(デフォルト設定)を行っております。
1台目のクライアントが接続すると、必ずデータコレクタサーバでは無いサーバに接続します。
2台目のクライアントが接続すると、データコレクタサーバに接続します。
ロードバランスは行われているようですが、聞いた話しではデータコレクタサーバに
最初は接続するとの事です。
何か設定を行わないとダメなのでしょうか?
<環境>
PresentationServer4.0
WindowsServer2003(SPなし)
データコレクタは各Presentation Serverの負荷情報を保持しております。
またロードバランスのデフォルトの設定ではサーバーのユーザロードになっております。従って、最初にデータコレクターにつながるということはありません。
qfarm /load
で負荷の低い方へ行きますのでそれをご覧ください。
それよりなぜ1台目(データコレクター)に最初に接続したいのか教えてください。
またロードバランスのデフォルトの設定ではサーバーのユーザロードになっております。従って、最初にデータコレクターにつながるということはありません。
qfarm /load
で負荷の低い方へ行きますのでそれをご覧ください。
それよりなぜ1台目(データコレクター)に最初に接続したいのか教えてください。
CCEAさん、ご返信ありがとうございます。
何故、このようなご質問を行ったかと言いますと、
知人がMetaFrame3.0で同じ様な環境構築を行った際に、
1台目(データコレクター)から接続していたと記憶していると
言われてご質問させて頂きました。
ご返信して頂いたご説明で良く理解できました。
どうもありがとうございます。
何故、このようなご質問を行ったかと言いますと、
知人がMetaFrame3.0で同じ様な環境構築を行った際に、
1台目(データコレクター)から接続していたと記憶していると
言われてご質問させて頂きました。
ご返信して頂いたご説明で良く理解できました。
どうもありがとうございます。
公開アプリケーションの起動が遅い
ターミナルサーバ:Winsows2003Server SP1
MetaFrame3.0
クライアント :WindowsXP
WebInterfaceで接続後、ログオンは数秒でできますが、
APL起動に3分程度(メモ帳)かかります。
(続けてメモ帳を重複起動した場合は数秒で立ち上がりますが)
起動後は、レスポンス等に支障ありません。
サーバースペックが低い(Pentium4 1.7GHz 384MB)の
が原因でしょうか?
よろしくお願いします。
MetaFrame3.0
クライアント :WindowsXP
WebInterfaceで接続後、ログオンは数秒でできますが、
APL起動に3分程度(メモ帳)かかります。
(続けてメモ帳を重複起動した場合は数秒で立ち上がりますが)
起動後は、レスポンス等に支障ありません。
サーバースペックが低い(Pentium4 1.7GHz 384MB)の
が原因でしょうか?
よろしくお願いします。
サーバースペックは問題ないと思います。(1台での接続ですね?)
他のクライアントからの接続はいかがですか?
ICAクライアントのバージョンはなんですか?
ドライブマッピングなどを禁止してはいかがですか?
Windows2003 SP1では試したことがないのでわかりませんが
私の会社のマシンではW2K3+3.0、WindowsXP(ICA8)では起動時間は
とても早いです。
ちなみにメモ帳重複起動はセッションシェアリングをしているので早いのです。
他のクライアントからの接続はいかがですか?
ICAクライアントのバージョンはなんですか?
ドライブマッピングなどを禁止してはいかがですか?
Windows2003 SP1では試したことがないのでわかりませんが
私の会社のマシンではW2K3+3.0、WindowsXP(ICA8)では起動時間は
とても早いです。
ちなみにメモ帳重複起動はセッションシェアリングをしているので早いのです。
ご回答頂きありがとうございます。
DNSの設定が間違っていることが判明しました。
正しく設定すると15秒程度で起動できるようになりました。
お手数をお掛けしました。ありがとうございました。
DNSの設定が間違っていることが判明しました。
正しく設定すると15秒程度で起動できるようになりました。
お手数をお掛けしました。ありがとうございました。
そうですね。DNSが間違えているとADのログインでも時間がかかります。
さらなるパフォーマンスアップは、クライアントの資源を使えないようにすることです。
さらなるパフォーマンスアップは、クライアントの資源を使えないようにすることです。
MetaFrameXP(FR2)をWindowsServer2003にインストール
既存のWindows2000Serverの環境にMetaサーバを追加したいと思っているのですが、
MetaFrameXP(FR2)をWindowsServer2003にインストールすることは可能でしょうか?
Citrixのホームページを見てもFR3は2003対応となっていますが、FR2と2003については
見つかりませんでした。
知っている方がいましたら教えて下さい。
MetaFrameXP(FR2)をWindowsServer2003にインストールすることは可能でしょうか?
Citrixのホームページを見てもFR3は2003対応となっていますが、FR2と2003については
見つかりませんでした。
知っている方がいましたら教えて下さい。
うろ覚えですがFR2にはW2K3はなかったような気がします。間違えていたらすいません。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。