トピック検索
1444 件のトピックが該当しました。
- うまくインストールできません - APF ( 2005/07/14 13:59:46 更新)
- ActiveDirectoryの認証方法について - MetaFrame修行中 ( 2005/07/13 12:10:15 更新)
- クライアントのプリンタ設定を読み込ませたい - 佐藤 ( 2005/07/08 17:08:29 更新)
- フレッツグループアクセスライトでMetaFrame3.0の環境作成について - メタ初心者 ( 2005/07/08 10:41:03 更新)
- クライアントハードウェアIDについて - Nobody ( 2005/07/07 15:11:48 更新)
- クライアントでのアプリケーション実行について - dragon-fish ( 2005/07/07 09:51:53 更新)
- クライアントで・・・ - ハル ( 2005/07/06 16:04:16 更新)
- 443ポートでのICAセッションについて - ぐり ( 2005/07/06 12:18:30 更新)
- NFuse の応答待ちについて - 佐和山ジョー ( 2005/07/04 22:52:24 更新)
- HotFix- MPS300W2KR03の適用について - ミヤマエ アケミ ( 2005/07/01 16:25:31 更新)
うまくインストールできません
評価版4.0を導入しようとしたのですが、
インストールが完了して使用してみようとすると
管理コンソールがエラーで落ちます。
・MetaFrameサーバ
Windows2003server
MetaFrame4.0 評価版
・ADサーバ
Windows2003Server
接続のテストも行えない状況です。
3.0のインストールガイドの手順でインストールしたのですが、
管理コンソール等正常に使用できる手順を教えてください。
インストールが完了して使用してみようとすると
管理コンソールがエラーで落ちます。
・MetaFrameサーバ
Windows2003server
MetaFrame4.0 評価版
・ADサーバ
Windows2003Server
接続のテストも行えない状況です。
3.0のインストールガイドの手順でインストールしたのですが、
管理コンソール等正常に使用できる手順を教えてください。
ActiveDirectoryの認証方法について
いつも参考にさせて頂いております。
Windowsの問題かも知れませんがADサーバのユーザ認証について情報があれば教えてください。
・MetaFrameサーバ
Windows2000server
MetaFrame3.0 Advanced Editon
・ADサーバ
Windows2003Server
ドメインに属していない端末からアクセスする場合にドメインに所属しているMetaサーバにユーザ認証を行いますが、この時にADサーバにユーザ認証を行うのはクライアント、Metaサーバのどちらになるのでしょうか?
クライアントが直接ADサーバにユーザ認証を行って、Metaサーバに接続されるのか、MetaサーバがADサーバにユーザ認証を行って、クライアントからの接続を許可しているのかを知りたいのです。
ネットワーク構成上この違いによって接続が可能になったり不可能になる可能性があります。
以上です。
よろしくお願い致します。
Windowsの問題かも知れませんがADサーバのユーザ認証について情報があれば教えてください。
・MetaFrameサーバ
Windows2000server
MetaFrame3.0 Advanced Editon
・ADサーバ
Windows2003Server
ドメインに属していない端末からアクセスする場合にドメインに所属しているMetaサーバにユーザ認証を行いますが、この時にADサーバにユーザ認証を行うのはクライアント、Metaサーバのどちらになるのでしょうか?
クライアントが直接ADサーバにユーザ認証を行って、Metaサーバに接続されるのか、MetaサーバがADサーバにユーザ認証を行って、クライアントからの接続を許可しているのかを知りたいのです。
ネットワーク構成上この違いによって接続が可能になったり不可能になる可能性があります。
以上です。
よろしくお願い致します。
Metaサーバの方になります。
ピグさん
早速の回答ありがとうございます。
これってどこかのマニュアル等に記載されたりしてますでしょうか?
ユーザ認証の部分で結構つまずいており、関連する情報収集も行いたいと考えております。
よろしくお願いします。
早速の回答ありがとうございます。
これってどこかのマニュアル等に記載されたりしてますでしょうか?
ユーザ認証の部分で結構つまずいており、関連する情報収集も行いたいと考えております。
よろしくお願いします。
そもそもターミナルサービスとはどのようなものなのか、
良い参考書等をご覧になって基本からおさらいしてみては如何でしょうか?
良い参考書等をご覧になって基本からおさらいしてみては如何でしょうか?
説明したいのですが、文章だけでは表現が難しいので、ごめんなさい。
やはり、MetaFrameはそもそもTerminalServiceの機能拡張みたいな物なので、
この辺りはTerminalServiceを解説している書籍を参考にして下さい。
やはり、MetaFrameはそもそもTerminalServiceの機能拡張みたいな物なので、
この辺りはTerminalServiceを解説している書籍を参考にして下さい。
クライアントのプリンタ設定を読み込ませたい
初めて掲示します。ローカルのプリンタ設定(富士通製プリンタ)の解像度を通常より上げた設定にしていますが、
公開アプリケーション起動時にこの設定がオートクリエイトされたプリンタに反映しません。
反映させる方法がありますでしょうか。OS:Win2000serverSP3 MetaframeFR3です。
また、管理コンソールの「常にクライアントネットワークをクライアントプリンタとして自動作成する」に
チェックを付けた状態で運用しています。
公開アプリケーション起動時にこの設定がオートクリエイトされたプリンタに反映しません。
反映させる方法がありますでしょうか。OS:Win2000serverSP3 MetaframeFR3です。
また、管理コンソールの「常にクライアントネットワークをクライアントプリンタとして自動作成する」に
チェックを付けた状態で運用しています。
基本的にクライアント上で設定されている設定情報はサーバーに引き継がれません。
最近は各プリンタメーカーさんでそういうツールを出している所もあるようですが。
それ以外の場合はサーバー上に作成されたプリンタ上で設定してあげればほとんどの場合大丈夫のようです。
最近は各プリンタメーカーさんでそういうツールを出している所もあるようですが。
それ以外の場合はサーバー上に作成されたプリンタ上で設定してあげればほとんどの場合大丈夫のようです。
フレッツグループアクセスライトでMetaFrame3.0の環境作成について
初めて投稿させていただきます。
本社−拠点間をNTTのフレッツグループアクセスライトとメタフレームを
使用して下記の環境を構築しています。
サーバーOS:WindowsServer2003StandardEdition
クライアントOS:WindowsXP SP2
双方にHOSTSとLMHOSTSも作成しています。
ネットワークプロトコルはTCP/IPを選択しています。
ルーターはNTT-MEのMN7330です。
□本社側IP
サーバー:MetaFrame PresentationServer3.0 (192.168.2.250)
ルーター:Lan側(192.168.2.254)、WAN側(10.x.x.1)
NAT(10.x.x.1→192.168.2.250)
□拠点側IP
クライアント:(192.168.3.111)
ルーター:Lan側(192.168.3.254)、WAN側(10.x.x.2)
NAT(10.x.x.2→192.168.3.111)
現在の状況は、
本社から10.x.x.2へのPING、拠点から10.x.x.1へのPINGは共に通ります。
エクスプローラーからネットワークコンピュータとしても検索できます。
共有ファイルへの接続も可能でファイルのやりとりも出来、通常のネット
ワーク使用には問題はありませんが、メタクライアントからメタサーバー
を見つける事が出来ません。
登録済みの公開アプリケーションを実行すると「サーバーを見つける事が
出来ません」のメッセージが表示されます。
何か設定が不足しているのか現在の構成では不可能なのか、どなたかわか
る方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
本社−拠点間をNTTのフレッツグループアクセスライトとメタフレームを
使用して下記の環境を構築しています。
サーバーOS:WindowsServer2003StandardEdition
クライアントOS:WindowsXP SP2
双方にHOSTSとLMHOSTSも作成しています。
ネットワークプロトコルはTCP/IPを選択しています。
ルーターはNTT-MEのMN7330です。
□本社側IP
サーバー:MetaFrame PresentationServer3.0 (192.168.2.250)
ルーター:Lan側(192.168.2.254)、WAN側(10.x.x.1)
NAT(10.x.x.1→192.168.2.250)
□拠点側IP
クライアント:(192.168.3.111)
ルーター:Lan側(192.168.3.254)、WAN側(10.x.x.2)
NAT(10.x.x.2→192.168.3.111)
現在の状況は、
本社から10.x.x.2へのPING、拠点から10.x.x.1へのPINGは共に通ります。
エクスプローラーからネットワークコンピュータとしても検索できます。
共有ファイルへの接続も可能でファイルのやりとりも出来、通常のネット
ワーク使用には問題はありませんが、メタクライアントからメタサーバー
を見つける事が出来ません。
登録済みの公開アプリケーションを実行すると「サーバーを見つける事が
出来ません」のメッセージが表示されます。
何か設定が不足しているのか現在の構成では不可能なのか、どなたかわか
る方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
いつもお世話様です。
関連記事が過去にあり、解決しました。
NAT環境ではaltaddrコマンドで内部と外部のアドレスのヒモ付けをしてあ
げないといけないという事を忘れていました。
関連記事が過去にあり、解決しました。
NAT環境ではaltaddrコマンドで内部と外部のアドレスのヒモ付けをしてあ
げないといけないという事を忘れていました。
クライアントハードウェアIDについて
いつもお世話になっております。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、下記について教えていただけないでしょうか・
Citrix管理コンソールで「セッション情報」を参照しますと、
”クライアントハードウェアID”として8桁の16進数字が並んでいます。
これは、どのようなルールによって生成されているかわかりますでしょうか?
MACアドレスは確認しましたが、一致しませんでした。
また、コンピュータ名、IPアドレスを変えてみましたが変更されませんでした。
このIDを元にアクセス制限をかけられないかと考えているのですが、
実際につないで見るまでは、このIDがわかる方法が無いのでしょうか。
[環境]
・Windows 2000 Server SP3
・MetaFrameXPe FR1/SP3
・Windows2000 Pro. SP4
・ICA Client 6.20
・主にVBベースの業務APで使用
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、下記について教えていただけないでしょうか・
Citrix管理コンソールで「セッション情報」を参照しますと、
”クライアントハードウェアID”として8桁の16進数字が並んでいます。
これは、どのようなルールによって生成されているかわかりますでしょうか?
MACアドレスは確認しましたが、一致しませんでした。
また、コンピュータ名、IPアドレスを変えてみましたが変更されませんでした。
このIDを元にアクセス制限をかけられないかと考えているのですが、
実際につないで見るまでは、このIDがわかる方法が無いのでしょうか。
[環境]
・Windows 2000 Server SP3
・MetaFrameXPe FR1/SP3
・Windows2000 Pro. SP4
・ICA Client 6.20
・主にVBベースの業務APで使用
クライアントでのアプリケーション実行について
お世話になります。
MetaFrameサーバーの構築を行い、
ためしにメモ帳、ペイントを公開しました。
クライアント側でNeighborhoodを起動して,MetaServerへ接続までできたのですが,
表示されている「メモ帳」や「ペイント」をクリックして起動すると,
「アカウント情報を確認しています」というメッセージが出たまま止まってしまい,
先に進みません。
サーバー
OS : Windows 2000 SERVER SP4
環境 : MetaFrame Presentation Server 3.0
クライアント
OS : Windows 2000 Professional
環境 : Neighborhood Version8.00.24373
ネットワークは社内LANで,クライアントはドメインに参加し,サーバーはWorkgroupで設定してありましたが,
うまくできなかったので両方ともWorkgroupにして接続しましたが,現象が変わりませんでした。
よろしくお願いします。
MetaFrameサーバーの構築を行い、
ためしにメモ帳、ペイントを公開しました。
クライアント側でNeighborhoodを起動して,MetaServerへ接続までできたのですが,
表示されている「メモ帳」や「ペイント」をクリックして起動すると,
「アカウント情報を確認しています」というメッセージが出たまま止まってしまい,
先に進みません。
サーバー
OS : Windows 2000 SERVER SP4
環境 : MetaFrame Presentation Server 3.0
クライアント
OS : Windows 2000 Professional
環境 : Neighborhood Version8.00.24373
ネットワークは社内LANで,クライアントはドメインに参加し,サーバーはWorkgroupで設定してありましたが,
うまくできなかったので両方ともWorkgroupにして接続しましたが,現象が変わりませんでした。
よろしくお願いします。
追記
Windows XPにNeighborhoodをインストールして接続してみたところ、
正常に作動しメモ帳が開けました。
また、別のWindows2000にもインストールしましたが、そちらでは接続が出来ませんでした。
Windows XPにNeighborhoodをインストールして接続してみたところ、
正常に作動しメモ帳が開けました。
また、別のWindows2000にもインストールしましたが、そちらでは接続が出来ませんでした。
自己レス
Citrixにて公開されている最新のパッチを当てたら解決できました。
ありがとうございます。
Citrixにて公開されている最新のパッチを当てたら解決できました。
ありがとうございます。
クライアントで・・・
いつも参考にさせていただいています。
ICAクライアントを開いて、アプリケーションアイコン(メモ帳)の起動後、ICA
クライアントのウィンドウを閉じると、すでに起動していたアプリケーション
(くどいですがメモ帳)が終了しなくなりました。
タスクバーを右クリックして「閉じる」を行うと、強制的に終了するのですが
それ以降、ICAクライアントからMetaFrameに接続できなくなりました。
MetaFrameサーバーを再起動すると、接続不可能になっていたユーザーからの接続
は可能になりましたが、頻繁にサーバーの再起動はできるはずもなく...
サーバー側で再接続できるような設定、若しくは、回避方法がありましたら教えて
頂きたいのですが。
宜しくお願いします。
OS :Windows2000 Server
クライアント:Windows2000 Profesional
環境 :MetaFrame Presentation Server 3.0 Enterprise Edition
ICAクライアントを開いて、アプリケーションアイコン(メモ帳)の起動後、ICA
クライアントのウィンドウを閉じると、すでに起動していたアプリケーション
(くどいですがメモ帳)が終了しなくなりました。
タスクバーを右クリックして「閉じる」を行うと、強制的に終了するのですが
それ以降、ICAクライアントからMetaFrameに接続できなくなりました。
MetaFrameサーバーを再起動すると、接続不可能になっていたユーザーからの接続
は可能になりましたが、頻繁にサーバーの再起動はできるはずもなく...
サーバー側で再接続できるような設定、若しくは、回避方法がありましたら教えて
頂きたいのですが。
宜しくお願いします。
OS :Windows2000 Server
クライアント:Windows2000 Profesional
環境 :MetaFrame Presentation Server 3.0 Enterprise Edition
443ポートでのICAセッションについて
お世話になります、よろしくお願いします。
1週間以上悩んでいます。どなたかお知恵をお授けください。
1台のサーバ(HostName:haiho・IP192.168.0.1)と1台のクライアント、
中間に2台だけつないだHUBを置いています。
SSLリレーを使って、443ポートだけで公開アプリを使用したいのですが、
ICAファイルをオープンする段で、パケットキャプチャを覗くと1494を使い
はじめています。
Windowsの認証サーバがサーバに入っておりまして、一般名『haiho』で
サーバにもクライアントにも設置しています。
1494でのICAセッションを443で開始させるためには、どの設定を変更す
ればよいのでしょうか。よろしくご教授お願いいたします。
PresentationServer3.0
Webinterface(SSL:8080)
SSLリレー(80・1494・8080)
443
↑
443
Webクライアント
クライアントにダウンロードされたICAファイルの中
[ApplicationServers]
note=
[note]
Address=192.168.0.1:1494
InitialProgram=#note
LongCommandLine=
DesiredColor=4
Launcher=WI
TransportDriver=TCP/IP
WinStationDriver=ICA 3.0
1週間以上悩んでいます。どなたかお知恵をお授けください。
1台のサーバ(HostName:haiho・IP192.168.0.1)と1台のクライアント、
中間に2台だけつないだHUBを置いています。
SSLリレーを使って、443ポートだけで公開アプリを使用したいのですが、
ICAファイルをオープンする段で、パケットキャプチャを覗くと1494を使い
はじめています。
Windowsの認証サーバがサーバに入っておりまして、一般名『haiho』で
サーバにもクライアントにも設置しています。
1494でのICAセッションを443で開始させるためには、どの設定を変更す
ればよいのでしょうか。よろしくご教授お願いいたします。
PresentationServer3.0
Webinterface(SSL:8080)
SSLリレー(80・1494・8080)
443
↑
443
Webクライアント
クライアントにダウンロードされたICAファイルの中
[ApplicationServers]
note=
[note]
Address=192.168.0.1:1494
InitialProgram=#note
LongCommandLine=
DesiredColor=4
Launcher=WI
TransportDriver=TCP/IP
WinStationDriver=ICA 3.0
Secure Gatewayは入れないと443ポート(SSL)での通信は行われません
http://www.citrix.co.jp/products/CSG/index.html
http://www.citrix.co.jp/products/CSG/index.html
p5さん、ありがとうござます。
Secure GatewayをCitrixが提供しているPDFを参考に入れてみたのですが、
最後のWebInterfaceの設定で、HostnameとかIPを入力したのですが、ドメ
イン名しか受付てくれませんでした。
cofファイルを設定すればよいのかな?と該当しそうな部分を直入力(1箇
所)してみたのですが、IEからのWebInterface設定画面には反映されてい
ませんでした。
ドメインを取得していないとだめなのでしょうか?
Secure GatewayをCitrixが提供しているPDFを参考に入れてみたのですが、
最後のWebInterfaceの設定で、HostnameとかIPを入力したのですが、ドメ
イン名しか受付てくれませんでした。
cofファイルを設定すればよいのかな?と該当しそうな部分を直入力(1箇
所)してみたのですが、IEからのWebInterface設定画面には反映されてい
ませんでした。
ドメインを取得していないとだめなのでしょうか?
態々、ドメインを取得しなくてもドメイン環境は構築できますよ。
MetaFrameはIPアドレスでは通信しないのでFQDNで設定してください。
ドメイン環境は構築されていますか?
MetaFrameはIPアドレスでは通信しないのでFQDNで設定してください。
ドメイン環境は構築されていますか?
NFuse の応答待ちについて
はじめまして。
4月よりMetaframe管理者となりましたヒヨっ子の佐和山です。
よろしくお願いします。
MetaFrame XPe FR2 + NFuse 1.7を使用しているのですが、
NFuseサーバに接続しようとしても応答待ちの状態が続き
ログイン画面が出てこない、という現象が生じています。
ブラウザのステータスバーには、
“Webサイトが見つかりました。応答を待っています。"
というメッセージが表示されたままになります。
また、その他の特徴としては、以下の2点が挙げられます。
・ブラウザの更新ボタンを3回程度押してやると問題なく
ログオン画面に遷移する。
・一度ログオン画面に遷移できた直後であれば、ブラウザを
閉じて、再度ログオン画面を呼び出すことが可能です。
問題解決につながるようなアドバイスがございましたら
何卒、ご教授の程よろしくお願いいたします。
4月よりMetaframe管理者となりましたヒヨっ子の佐和山です。
よろしくお願いします。
MetaFrame XPe FR2 + NFuse 1.7を使用しているのですが、
NFuseサーバに接続しようとしても応答待ちの状態が続き
ログイン画面が出てこない、という現象が生じています。
ブラウザのステータスバーには、
“Webサイトが見つかりました。応答を待っています。"
というメッセージが表示されたままになります。
また、その他の特徴としては、以下の2点が挙げられます。
・ブラウザの更新ボタンを3回程度押してやると問題なく
ログオン画面に遷移する。
・一度ログオン画面に遷移できた直後であれば、ブラウザを
閉じて、再度ログオン画面を呼び出すことが可能です。
問題解決につながるようなアドバイスがございましたら
何卒、ご教授の程よろしくお願いいたします。
HotFix- MPS300W2KR03の適用について
はじめまして。いつも拝見させて頂いております。
現在、以下環境でMPSサーバが稼動中です。
・MetaFrame Presentation Server Ver3.0 (Advanced) × 5台
・HotFix(MPS200W2KR02 / MPS200W2K003 / TimeZone)
題名のHotFix(MPS300W2KR03)適用するためには、
下記URLより、MPS2000W2K003を削除後にインストールせよとの記述があります。
http://support.citrix.com/kb/entry.jspa?externalID=CTX106014&categoryID=277
以下のような手順でインストールを行ないましたが、削除したHotFixは
レジストリファイル上では
HKLM\SOFT\Citrix\MetaFrame\CurrentVersion\HotFix\MPS300W2K003 のキーが存在しております。
1.[アプリの追加と削除] よりMPS200W2K003を削除
2.[ファイル名を指定して実行]よりmfreg /regserver を実行
3. 再起動
4. MPS200W2KR03をインストール
5. 再起動
問題なく、公開アプリケーションは利用できておりますが、
何となく気になります。 上記レジストリファイルは削除した方が宜しいのでしょうか?
もしくは、そのままでも宜しいのでしょうか?
何方かご存知でしたらご教授お願いします。
現在、以下環境でMPSサーバが稼動中です。
・MetaFrame Presentation Server Ver3.0 (Advanced) × 5台
・HotFix(MPS200W2KR02 / MPS200W2K003 / TimeZone)
題名のHotFix(MPS300W2KR03)適用するためには、
下記URLより、MPS2000W2K003を削除後にインストールせよとの記述があります。
http://support.citrix.com/kb/entry.jspa?externalID=CTX106014&categoryID=277
以下のような手順でインストールを行ないましたが、削除したHotFixは
レジストリファイル上では
HKLM\SOFT\Citrix\MetaFrame\CurrentVersion\HotFix\MPS300W2K003 のキーが存在しております。
1.[アプリの追加と削除] よりMPS200W2K003を削除
2.[ファイル名を指定して実行]よりmfreg /regserver を実行
3. 再起動
4. MPS200W2KR03をインストール
5. 再起動
問題なく、公開アプリケーションは利用できておりますが、
何となく気になります。 上記レジストリファイルは削除した方が宜しいのでしょうか?
もしくは、そのままでも宜しいのでしょうか?
何方かご存知でしたらご教授お願いします。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。