シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

1444 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 6
  8. 7
  9. 8
  10. 9
  11. 10
  12. >

公開アプリケーションとのネットワーク接続が中断されました。

KD 2009/10/15 23:16:07

MetaFrameサーバに接続してアプリケーションを利用している途中でいきなり
「公開アプリケーションとのネットワーク接続が中断されました。
後で再試行して問題が解決しない場合は、テクニカルサポートに連絡してください。」
というメッセージが表示されて、アプリケーションとの接続が切れてしまいます。
インターネットなどその他のネットワーク利用をしている時には突然接続が切れる
ということは起きていません。
アプリケーション利用中に上記メッセージが表示されるという現象が発生した
という方はいらっしゃいますでしょうか?
一度接続してから発生しているということはやはりネットワークが原因でしょうか?
何かご存知の方がいれば教えて頂きたいです。

p 2009/10/27 09:08:49

インターネットの場合、
画面操作はPC側で処理され、
その他のダウンロードは数秒間の回線断は気になりません。

一方、MetaFrameは画面操作もサーバ側で処理されます。
このため、数秒間の回線断でも画面の表示が出来なくなります。

症状から見て、一度ネットワークの状況を調査した方が良いと思います。

しげっち 2009/10/27 09:47:51

利用されている環境(MetaFrameのバージョン、切断される接続経路等)の情報を詳しく
書くと正確な回答が得られると思います。

IPSecを利用されている場合、CTX106815が該当する可能性が高くなります。
 ■CTX106815より
 IPSecで保護されているWANを介してユーザーがMetaFrameサーバーに接続する環境で、
 セッションの切断がランダムに発生します。
 MetaFrameサーバーは、コネクションをリセットして切断状態にします。ユーザーは、
 切断されたセッションに再接続することができます。
 MetaFrameサーバーは、ICAクライアントにパケットを送信できないためコネクションを
 リセットします。それにより、ICAセッションが切断状態になります。

該当しないようでしたらpさんも書かれているようにネットワークの状況を調査されるのが
いいと思います。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

APで用紙サイズを指定して印刷できない

snow 2009/09/18 10:03:32

AP上でA3サイズの用紙を指定して印刷をしても
A4で印刷されるPCと、A3で印刷されるPCがあります。
A4で印刷されるPCでも昔はA3で印刷されており、
一度A4になってからは、毎回A3に手動で用紙を変更して印刷を余儀なくされています。

どうしたらA3で自動的に印刷されるでしょうか?

環境:Windows 2000 SV、MetaFrame XP

夕霧 2009/09/25 10:52:22

私も同様の問題で苦労しました。
一度印刷するユーザを公開デスクトップで公開してログインして、
公開デスクトップ上から印刷設定して保存してみてください。
設定したら公開デスクトップは消して大丈夫です。
私はこの方法でうまくいきました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Program NeighborhoodからCPS4.5への接続が遅い

MJ 2009/09/12 00:42:09

お世話になります。
ハードウェアのリプレースに伴い、メタフレーム環境を次の通りバージョンアップしたところ、
クライアントからの接続が遅くなった、接続できない等クレームを受けて困っています。
原因、対策をご教示頂ければと思います。

旧環境
 MetaFrameXP FR3(Windows2003Server)×5台+Program NeighborhoodV8
新環境
 CPS4.5(Windows2003ServerSP2)×5台+Program NeighborhoodV8(Or V9)
メタフレームサーバは5台あり、標準の負荷分散を行っています。
サーバのみバージョンアップで、クライアントは旧環境から設定も含め変更していません。

遅い状況を確認する為に、リモートでクライアントに接続し状況を確認したところ次の通りです。
・クライアントのOSはWindowsXP。
・接続は必ず失敗する訳ではない。直ぐ(5~10秒)に繋がることもある。
・接続に失敗する場合は次のエラーが表示される。
  長いこと「接続しています」のプログレスバーが表示された後、
  「指定されたサブネットアドレスへの通信回路がありません」
  「MetaFrameサーバが使用できません」
 ここで、一旦接続をキャンセルし、再度接続すると直ぐに起動する。
・1度接続がうまくいくと暫くは接続はスムーズ。時間が経つとまた遅くなる。

このような状況です。
尚、LAN環境では全く問題ありません。WAN環境でのみこのような状況になっています。
説明不足かもしれませんが、何かお気付きの点がありましたら宜しくお願いします。

p 2009/09/24 11:07:13

Program Neighborhoodでサーバーファームなどの接続定義をしていると思いますが、
新しいCPS4.5サーバのIPアドレスを明示的に指定していますか?

MJ 2009/09/30 21:35:56

P様。遅くなりまして申し訳ありません。
クライアントは旧環境から設定も含め変更していません、と書いていたので誤解を招いたかも
しれません。
Program Neighborhoodでは、新しいCP4.5サーバのIPアドレスを指定するように変更済です。
本日も確認してきましたが、直ぐに接続できたり出来なかったりと不安定でした。
その中で、「MetaFrameサーバに接続できません。プロトコルアダプターのエラー」と表示された
ことがありました。何か手掛かりになりますでしょうか?

とおりすがり 2009/10/06 19:55:06

特定のサーバーにつながらない、といったことはありませんか。
その場合、http://support.citrix.com/article/CTX106872
に該当する可能性はないでしょうか。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

vmwareでMetaFlameを動かす

teri 2009/08/27 20:40:29

初めて書き込みします。
最近はMetaFlameもXenによる仮想化を進めてきて、Metaでの仮想化=Xen
になってるのだと思いますが、他社の仮想サーバーの対応状況というのは
サポート(QAという意味ではなく、動作するか、という意味です)
されているのでしょうか。

現在、Windows2000で動かしているMetaFlame XPaをvmware上で
動かすことが出来るかどうか、という事が可能かどうかについて、
どこかで調べる手段、もしくは出来るかどうかという情報はありませんで
しょうか?
申し訳ありませんがどなたか教えて頂けませんでしょうか。
Metaとvmwareで検索してもひたすらXenの事しか出てこないので・・・

dsmaint 2009/08/28 18:22:58

MetaFrame => Presentation Server => XenApp と名称変更されています。

明確に XenApp が XenServer や VMware、Hyper-V で動作保証されている
という記述はみつからないですね。

ただ、HP ProLiant 115ML などのサーバに VMware ESXi をインストールし、
仮想 OS として、Windows Server 2003 、CPS4.5 のインストール検証は
問題なく実施できましたよ。

現在は PC ベースでもパフォーマンス以外の仮想化検証が可能かと思いますので
ご自身でも検証されることをお奨めします。

以下は参考資料です。

仮想化環境でのXenAppのサポートについて
http://support.citrix.com/article/CTX102324

仮想マシン技術の概要
http://support.citrix.com/article/ctx110153

teri 2009/08/31 10:08:35

早速の回答有難うございます。

名称変更の流れは存じ上げております。

すいません、ここからは個人の認識なので、異なっている点はご
指摘下さい。
私の認識として、XenAppはXenという名前がついているのでLinux
のXenの事だと思ってるのですが、違うのでしょうか?(さらに質問
が増えてすみません)
であれば内部的にMetaflameXPaとXenAppはイコールでは無いと
考えておりました。
なので、今のXenAppのことではなく、あくまでも過去のMF XPaの
事として質問させていただきました。

これらの質問の最終的な目的なのですが、現行動いているMetaFlame
XPaをvmwareconverterでvmの上にコンバートすることが可能なのか、
という事が最終的に聞きたい質問になります。
色々書いてすみません。

よろしくお願いします。

しげっち 2009/08/31 11:38:45

VMwareやXenServer上でMetaFrameXPは、問題なく動作しています。
VMware Converterを用い、実機のWindows2000をVMwareに移行もしていますが、
こちらも問題なく動作しています。
Converterを利用する場合、コンバート元のOSに必須要件が有りますので
そちらも確認してください。
VMwareやXenServerでWindows2000を稼働させる場合、Microsoftのサポートを
受けることが難しくなります。Hyper-Vですとサポートを受けることが出来る
ようです。
以前、MicrosoftへDump解析を依頼した際、VMWare上でのOSはサポートできません
と言われました。




teri 2009/08/31 13:04:21

有難うございます。
MSのサポートは・・・受けられるものであれば受けたいですが、
難しい場合は仕方ないですね。

稼動条件はサービスパックレベルを確認していなかったので、
後悔している所です。(SPレベルが足りなかった・・・)

相談に乗っていただき、有難うございました。

dsmaint 2009/09/01 10:39:37

> 私の認識として、XenAppはXenという名前がついているのでLinux
> のXenの事だと思ってるのですが、違うのでしょうか?

Citrixが語る「MetaFrameがXenAppになった理由」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20080410/298712/

物理 MetaFrame サーバを仮想化するためのヒントは検索すれば
いくつかヒットすると思います。

http://virtualfuture.info/2008/07/citrix-on-vi3x-recommendations/
http://communities.vmware.com/message/1001819

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

光プレミアムとICAクライアント

tomo 2009/08/21 16:39:01

NTT西日本の光プレミアムの回線について質問があります。

Program Neighborhoodで Presentation Serverに接続しているユーザが
ネット回線をADSLからNTT西日本の光プレミアムに変更した途端、接続できなくなりました。

現象としては、サーバに接続に行くとネゴシエートまでいきますが
使用しているアプリケーションの画面が表示されず(必ず起きます)
サーバの管理コンソールで確認すると、セッションが表示されていたのでシャドーをすると、
青い画面で何も表示されてません。

光プレミアムの仕様を調べると、IPv6が基盤に使われ、NTT網~CTUの区間がIPsecベースで接続しているようなのです、ICAは光プレミアムに対応していないのでしょうか。それともクライアントのICAのバージョンをあげた方がよいのでしょうか。

このような現象をご存知の方がいましたら、ご教授いただけないでしょうか。宜しくお願い致します。

<環境>
サーバ:MetaFrame Presentation Server4.0 WindowsServer 2000
クライアント:Program Neighborhood Ver 7.XX

Rin 2009/08/25 00:37:58

MTU値(1回の転送で送信できるデータの最大値)がADSLの場合は1,454バイトですが
フレッツ・光プレミアムのMTU値は1,438バイトと少なくなっていますので、
そのあたりが原因かもしれません。
参考URL http://www.nttwest-fc.com/faq/faqdet.php?faq_code=1152

先ずは上記URLの『CTUで自動調整「する」』になっているかどうかの確認をお勧めします。
それでもダメな場合はサーバ側のMTU値変更で対処できるかも知れません



tomo 2009/09/04 11:26:49

Rin様、ご回答ありがとうございます。
長期出張のため遅くなりまして申し訳ありません。

MTU値に違いがあることは知りませんでした。
早速、確認してみます。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ICAクライアントの短期間移行

papa 2009/08/13 10:23:50

お世話になっております。

サーバのリプレースを予定しております。
旧環境:MetaFrame XP 1.0(Windows 2000 Server)
新環境:CPS4.5(Windows 2003 Server)
約100台の端末が接続されていますが、
クライアントをできるだけ短期間で移行したい
(実運用は極力止めたくない)のですが、
よい方法はないでしょうか?

たとえば、
旧バージョンのクライアントで実運用している端末に
新バージョンのクライアントを追加し、一定期間共存
させておくようなことは可能でしょうか?

実際のご経験など、ご教授頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

dsmaint 2009/08/14 13:35:31

公開されているアプリケーションが不明、端末の種類が不明なので推測で書き出してみます。

クライアントが Windows PC であった場合、MetaFrame への接続方法にはいくつかあると思います。例えばサーバファームを使って ICA クライアント(Win32版) から接続している場合は、新しく CPS で作ったファーム用の接続設定を作るしかありません。
(ユーザはファームアイコンを行き来する必要が発生する)
この場合の設定作業は端末毎に設定が必要です。

WebInterface を使っている場合は、MetaFrameXP 用の URL と CPS 用の URL を用意してユーザが利用する方へアクセスさせればよいかと思います。
URL であれば、グループポリシーで IE のお気に入りに URL 追加が可能ですね。
この場合は端末毎の設定は URL のみとなりますので、ユーザにメールで URL 通知のみでもいけるのではないでしょうか。

Wyse ThinOS を使っている場合はさらに簡単ですね。
FTP にある wnos.ini に XP用とCPS用の接続記述を用意して、ユーザが接続先を選択して接続するだけにすればよいかと思います。
この場合は、FTP サーバの記述変更だけで端末操作は一切なしですね。

参考までに

papa 2009/08/18 13:19:00

ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

旧環境のクライアントはICAですが、
新環境ではWebInterfaceを使う方向で
検討してみます。

この組合せでも共存可能ですね?

ちなみにProgram Neighborhood(旧環境)を
WebInterface(新環境)に切替える場合の
注意事項等はございますでしょうか?

papa 2009/08/18 13:30:36

なお、公開されているアプリケーションは
VB6とSuper Visual Formade
端末はWindows xp(一部Windows 2000あり)
のふつうのPC(ディスクあり)です。

papa 2009/08/18 14:14:36

度々すみません。

>クライアントが Windows PC であった場合、MetaFrame への接続方法には
>いくつかあると思います。
>例えばサーバファームを使って ICA クライアント(Win32版) から接続して
>いる場合は、新しく CPS で作ったファーム用の接続設定を作るしかありません。
>(ユーザはファームアイコンを行き来する必要が発生する)
>この場合の設定作業は端末毎に設定が必要です。

クライアント-サーバ間で、以下のようにバージョンのクロスする
接続は可能でしょうか?

①ICAクライアント(旧版:MetaFrame XP 1.0用)--->CPS4.5
②ICAクライアント(新版:CPS4.5用)--->MetaFrame XP 1.0

(上記でおっしゃっている追加設定は①ですね? いずれの場合も
 バージョンがかなり離れていますが、問題はないのでしょうか?)

dsmaint 2009/08/18 16:19:11

ICAクライアントの version が異なっていても MetaFrameXP と CPS4.5 の公開アプリケーションには問題なく接続が可能です。

私が書いたのは MetaFrameXP、CPS がそれぞれ別ファームで運用されている場合で、
あるクライアント PC の Program Neiborhood でそれぞれのファーム用の「アプリケーションセット」が作成された場合に面倒ではないかということです。

例)
 アプリケーションセット1= MetaFrameXP
 アプリケーションセット2= CPS4.5

回避するには Program Neiborhood で「カスタムICAコネクション」を使うことですが、
これだとクライアント端末毎に設定が必要となってしまいます。

そこで端末からの接続を WebInterface にすれば URL 通知で済むので切替工数が減るのではないかと思います。

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

PDCダウン時の公開アプリケーション接続時の認証について

BangDoll 2009/08/05 13:24:25

PDCダウン時に認証方法について疑問があり質問があります。

サーバ環境
PDC WindowsNT4.0 SP6
BDC WindowsNT4.0 SP6
MetaFrame Presentation Server4.0 WindowsServer 2003R2

PDCダウン時に、公開アプリケーションの利用ができなくなりました。
クライアントに表示されたエラーは以下のとおりです。
「次のエラーのためログオンできません。
指定されたドメインがないか、またはアクセスできません。」

公開アプリケーションには、管理コンソールの対象のアプリケーションの
ユーザに、ドメインユーザを指定して利用可能にしています。
また、PDCとBDCのユーザマネージャーの情報は同期がされています。

PDCがダウン時に、クライアントを再起動するとドメインへのログオンは
できましたので、BDCは正常に動作していると思います。
この状態で、公開アプリケーションを起動しても上のエラーの
が発生しました。
公開アプリケーションの認証は、PDCダウン時にBDCを参照しないの
でしょうか?

ご教授ください。よろしくお願いします。

dsmaint 2009/08/14 14:12:55

WinNT ドメインでの認証が発生した場合ではドメインコントローラに対してまずブロードキャストが行われ、最初に反応したドメインコントローラ(PDC,BDC問わず)が認証を行うはずだったと思います。ブロードキャストの次は WINS が使われると思います。

Presentation Server のアプリケーションにユーザがログインする際に、Presentation
Server の中にある名前解決キャッシュを使っていると思われます。

PDC ダウン時に Presentation Server 上のコマンドで nbtstat -c を実行し、
表示される結果の中にある <1C> がログインで利用するドメインコントローラになると思います。

Name Type Host Address Life [sec]
------------------------------------------------------------
DOMAIN01 <1C> GROUP 192.169.0.10 -1
DOMAIN01 <1B> UNIQUE 192.169.0.10 -1
SERVER01 <03> UNIQUE 192.169.0.10 -1
SERVER01 <00> UNIQUE 192.169.0.10 -1
SERVER01 <20> UNIQUE 192.169.0.10 -1

この参照先が PDC の場合は、キャッシュを nbtstat -R でクリアするか、
再起動となるのではないかと推測します。

BangDoll 2009/08/17 09:38:47

遅くなりまして申し訳ありません。

回答ありがとうございます。
説明、非常にわかりやすいです。
早速、テスト環境で実験してみます。

BangDoll 2009/08/17 17:31:21

テスト環境での検証結果報告です。

PDCダウン時にPresentation Server 上のキャッシュは自動で変更されました。
しかし、この状態でも公開アプリケーションの認証はできませんでした。

nbtstat -Rを利用してのキャッシュのクリアと再起動でも状況は
改善されませんでした。

サーバマネージャーよりBDCをプライマリードメインコントローラに昇格すること
により、公開アプリケーションの認証ができるようになりました。
どうも、BDCのままではドメインの認証はできても、公開アプリケーションの
認証はできないようです。

ありがとうございました。

dsmaint 2009/08/18 16:57:35

テスト環境と書かれているのでピュアな NTドメインと思います。
ですので、このあたりはハズレかも知れませんが、参考までに書き出しておきます。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/WinReadersOnly/20040414/8/
http://support.microsoft.com/kb/309273/ja

Kerberos 認証をしたメンバーは NT ドメイン(BDC)で認証ができないということらしいです。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

接続エラー

メタフレーム太郎 2009/07/22 12:49:36

新規端末にProgram Neighborhood(ICAクライアント)をインストールし、
公開アプリケーションに対するカスタムICAコネクションを設定しました。
その後、端末にAdministrators権限を持ったユーザーでログオンすると、
正常に公開アプリケーションのサーバに接続できますが、(
一般の)Users権限のユーザーでログオンしたところ、
「ネットワークまたはダイヤルアップに問題があるため、
MetaFrame サーバーに接続できません。
クライアントの自動再接続処理は、後で再開されます。
問題が解決されない場合は、ネットワーク管理者に連絡してください。」となり接続できません。
どうすれば回避できるでしょうか。
クライアントのレジストリのMslisecingキーは一度削除しましたが回避できません。

サーバ:Windows 2000 Server sp4  Meta Frame XP
クライアント:Windows XP Professinal sp3 

よろしくお願いします。

sin 2009/07/22 16:05:28

接続ユーザーのローカルコンピュータに対する権限を確認してみてください。
admin権限をもっているユーザーで接続できるとのことですので該当端末のローカルユーザーの
権限不足が考えられます。
(レジストリに対して書き込み権限がない為、接続できないんでは?)
パワーユーザーの権限を与えてみてはいかがでしょう?

メタフレーム太郎 2009/07/23 16:00:51

ご協力ありがとうございます。
sinさんがおっしゃられている通り確認しましたら
権限を与えることにより接続可能になりました。
本当にありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

グループポリシー変更の影響について

DP 2009/07/07 11:01:52

お世話になっています。

6/25にパスワードポリシーの件で質問を投げた者です。

前回に引き続き、ローカルポリシー変更に伴う影響の確認についてです。

■質問

グループポリシーの変更にあたり、Metaframe側で設定変更等は必要でしょうか?

■作業内容

グループポリシー「ターミナル サービスを通したログオンを許可する」を
Metaframe利用ユーザーの所属グループに対してもOFFにします。

■意図

当方では、リモート接続(またはMetaframeを利用)する/しないに関わらず、同じグループに
所属させている為、リモート接続の権限コントロールができていません。
今回、この辺りを整理する手始めとして各グループからリモートデスクトップ接続権限を外す為に
「ターミナル サービスを通したログオンを許可する」をOFFにする計画を検討しています。

ターミナルサービスでのログオン権限についてはグループ「RemoteDesktopUsers」で
権限割り当てを行うように運用変更する予定です。

■環境1
OS:Windows Server 2003 SE SP1
Citrix MetaFrame XP Server for Windows whith Featuer Releas 3
Citrix Hotfix Rollup Pack XJ104W2K3R01

■環境2
OS:Windows Server 2003 R2 EE SP1
Citrix Hotfix Rollup Pack XJ400W2K3R03
Citrix MetaFrame Access Suite ライセンスサーバー
Citrix MetaFrame Presentaion Server for Windows PSJ400W2K3R03

アドバイス、ご教授をお願い致します。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ドメインユーザーで接続出来ない

Danshi 2009/06/25 17:53:29

はじめまして。
いつも参考にさせて頂いております。

今まで特に問題なくメタフレームを利用していたのですが、
ここ数週間程度、下記のような症状で悩まされております。

基本的な対処方法で解決する場合もあるかもしれませんが、
初心者ゆえご了承の程、宜しくお願い致します。

サーバ環境
 Meta:Citrix MetaFrame Presentaion Server 4
 OS:Windows 2000 server SP4

クライアント環境
 Meta:Citrix MetaFrame Program Neighborhood 9.150
 OS:Windows XP Professional

症状
 クライアントPCにインストールされているNeighborhoodのアプリケーション
 設定では会社のドメインユーザー情報を登録していますが、何かをきっかけに
 ドメインユーザーではメタフレーム経由でアプリケーションを利用できなく
 なります。

 この時、クライアントPCにインストールされているNeighborhoodのアプリ
 ケーション設定をメタフレームサーバのローカルユーザーにすれば、正常に
 アプリケーションを利用することが可能です

 メタフレームサーバを再起動すれば症状が改善できますが、しばらくすると
 同じ症状になることがあります。

メタフレームサーバとドメインサーバが、何かをきっかけに連携出来なくなる
症状があるのかと思いますが、原因が分からないため投稿させて頂きました。

なお、別立てのドメインサーバはWindows Server2003 Standard Edition
です。

お手数をおかけ致しますが、解決方法をご教授頂きたく、お願い致します。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。