トピック検索
1444 件のトピックが該当しました。
- メタフレームサーバのCPU負荷100% - TOYO ( 2004/08/22 20:12:48 更新)
- システムログが… - 牧野潤 ( 2004/08/20 18:02:45 更新)
- TSCAL - まちゃ ( 2004/08/19 14:41:10 更新)
- インターネットVPN環境でのMetaFrame - Hudson ( 2004/08/18 15:26:26 更新)
- MetaXPFR3でアクセス違反 - Yoshi ( 2004/08/18 11:33:41 更新)
- メタクライアントが接続できなくなった - ホソキ ( 2004/08/18 11:19:37 更新)
- 初めての接続時のみ繋がらない - 鈴木 ( 2004/08/16 16:55:51 更新)
- MetaFrameのライセンスの移動 - Micky ( 2004/08/11 16:08:37 更新)
- イベントビューアのエラーログについて - 初心者 ( 2004/08/11 09:46:24 更新)
- Metaサーバ障害時のみ別サーバを利用したい - ゴン太 ( 2004/08/10 14:55:14 更新)
メタフレームサーバのCPU負荷100%
環境は次のとおりです。
(Windows2000 server SP4 + MetaframeXP FR3 SP3)のサーバ2台でロードバランス
で運用しています。接続クライアント数は約30台で、WinXP PRO SP1 + ICA WIN32 V7.0
です。
不定期にサーバ2台のうち1台(時には両方とも)がCPU負荷率100%になり、そのサーバにつながっている端末の業務が固まります。サーバのプロセスを調べると、WINLOGON.EXEがCPUを消費していることが分かりました。Metaframeではなく、Windows2000のターミナルサービスの障害の可能性もあると思っています。どなたかこれと似たような経験はお持ちでないでしょうか?ありましたら是非教えてください。
(Windows2000 server SP4 + MetaframeXP FR3 SP3)のサーバ2台でロードバランス
で運用しています。接続クライアント数は約30台で、WinXP PRO SP1 + ICA WIN32 V7.0
です。
不定期にサーバ2台のうち1台(時には両方とも)がCPU負荷率100%になり、そのサーバにつながっている端末の業務が固まります。サーバのプロセスを調べると、WINLOGON.EXEがCPUを消費していることが分かりました。Metaframeではなく、Windows2000のターミナルサービスの障害の可能性もあると思っています。どなたかこれと似たような経験はお持ちでないでしょうか?ありましたら是非教えてください。
経験談のレスですみません。
有りがちなケースかどうか分かりませんが、カスタムアプリをMetaFrame上に
追加したときに同様の現象を経験しました。
その時はCPUを消費するWINLOGON.EXEのみが残っている不良セッションが複数あり、
アプリ終了時にそれぞれスレッド単位で応答待ちが発生していました。
当時は結局、OSのSP3からSP4で対応できました。(TOYOさんはSP4ですね)
使用されているアプリがMetaFrame上で動作確認取れているものなら、OS側を
疑った方が良い気がします。アプリの確認が未だならアプリ側でしょうか。
ちなみに使用しているアプリケーションは何ですか?
有りがちなケースかどうか分かりませんが、カスタムアプリをMetaFrame上に
追加したときに同様の現象を経験しました。
その時はCPUを消費するWINLOGON.EXEのみが残っている不良セッションが複数あり、
アプリ終了時にそれぞれスレッド単位で応答待ちが発生していました。
当時は結局、OSのSP3からSP4で対応できました。(TOYOさんはSP4ですね)
使用されているアプリがMetaFrame上で動作確認取れているものなら、OS側を
疑った方が良い気がします。アプリの確認が未だならアプリ側でしょうか。
ちなみに使用しているアプリケーションは何ですか?
おさる様
早速の回答有り難うございます。アプリケーションは、(株)内田洋行のスーパーカクテル販売管理システムV4.1をベースに、カスタマイズを加えたものです。開発言語はVB6です。
早速の回答有り難うございます。アプリケーションは、(株)内田洋行のスーパーカクテル販売管理システムV4.1をベースに、カスタマイズを加えたものです。開発言語はVB6です。
Citrix社のReady for MetaFrameに登録されていますね。
メーカーからの情報やフォローは無いのですか?
メーカーからの情報やフォローは無いのですか?
なぜ、WINLOGON.EXE がCPU を消費しているかになりますが、直前に何かのサービスが落ちてませんか?イベントログでも確認できると思いますが。
システムログが…
MetaFrameServerを利用してAPL共有して各支社で利用しているのですが、
各支社で印刷するごとにシステムログに警告が表示されて10日間くらいで
システムログが溜まってしまいます。
このようなことは通常なのでしょうか?もしくは何か設定があいまいで
このような現象になってしまうのでしょうか?
アドバイス頂ければ幸いです。宜しくご教示願います。
各支社で印刷するごとにシステムログに警告が表示されて10日間くらいで
システムログが溜まってしまいます。
このようなことは通常なのでしょうか?もしくは何か設定があいまいで
このような現象になってしまうのでしょうか?
アドバイス頂ければ幸いです。宜しくご教示願います。
デフォルトでそのようになりますので、正常動作ですよ。
Citrix社のKBにネタがありますので、そちら参照ください。
http://support.citrix.com/kb/entry.jspa?externalID=CTX103001
Citrix社のKBにネタがありますので、そちら参照ください。
http://support.citrix.com/kb/entry.jspa?externalID=CTX103001
おさるさんありがとうございました。
助かりました。
助かりました。
TSCAL
お世話になってます。
[管理ツール]→[ターミナルサービスライセンス]でTSCALで発行されているライセンスをクリアすることはできますか?
環境:Windows2000sv sp4,MetaFrame XPa FR3
宜しくお願いします。
[管理ツール]→[ターミナルサービスライセンス]でTSCALで発行されているライセンスをクリアすることはできますか?
環境:Windows2000sv sp4,MetaFrame XPa FR3
宜しくお願いします。
SP4が適用されていれば有効期限付きでTSCALが発行されているので、
普通ならそれほど困ることも無いと思いますが、リセットするなら
Microsoft社のクリアリングハウス窓口へ電話することになります。
TSCALの再発行をお願いするということですね。
窓口の電話番号はターミナルサービスライセンスツールで確認できます。
普通ならそれほど困ることも無いと思いますが、リセットするなら
Microsoft社のクリアリングハウス窓口へ電話することになります。
TSCALの再発行をお願いするということですね。
窓口の電話番号はターミナルサービスライセンスツールで確認できます。
回答ありがとうございます。
有効期限を過ぎるとTSCALで発行されているライセンスが一つ減りますか?
現状は、TSCALを10個購入しているのですがすべてのライセンスを使用しています。
一時ライセンスにも何個か表示されてます。
今まで一時ライセンスの方に表示されていたクライアントが一時の有効期限が過ぎたのでつながらなくなってしまいました。
そこで、使っていなさそうなTSCAL側のライセンスを一つでもクリアできればなと思い・・・
宜しくお願いします。
有効期限を過ぎるとTSCALで発行されているライセンスが一つ減りますか?
現状は、TSCALを10個購入しているのですがすべてのライセンスを使用しています。
一時ライセンスにも何個か表示されてます。
今まで一時ライセンスの方に表示されていたクライアントが一時の有効期限が過ぎたのでつながらなくなってしまいました。
そこで、使っていなさそうなTSCAL側のライセンスを一つでもクリアできればなと思い・・・
宜しくお願いします。
有効期限の機能は本来ターミナルサーバーを使わなくなった端末に割り当たった
TSCALを一定期間の後にリセットして有効なライセンスとするためのものなので、
まちゃさんのケースは「使っていなさそう」が永久的に使わない端末で無い限り、
TSCALを追加購入しないといけないんじゃないですか?
MSに電話して確認すれば、親切に「駄目よ!」と言ってくれるのかどうかは
分かりませんが、明確な答えが返ってくると思います。
TSCALを一定期間の後にリセットして有効なライセンスとするためのものなので、
まちゃさんのケースは「使っていなさそう」が永久的に使わない端末で無い限り、
TSCALを追加購入しないといけないんじゃないですか?
MSに電話して確認すれば、親切に「駄目よ!」と言ってくれるのかどうかは
分かりませんが、明確な答えが返ってくると思います。
おさるさん、親切にありがとうございました。
インターネットVPN環境でのMetaFrame
お世話になります。
どちらかというとインターネットVPNに関する内容なのですが、MetaFrame環境でのことなので質問させていただきました。
本社(サーバ側)には光回線でグローバルIPを持つVPN装置があります。
支店(クライアント側)にはADSL回線でインターネット接続していますがVPN装置なしでリモート接続(VPNソフト使用)します。
支店側にはファイルサーバがあり共有フォルダがあります。
このような環境で、支店のPCからVPNを利用して本社側のMetaFrameサーバに接続して公開アプリケーションを起動し、支店側のファイルサーバの共有フォルダにアクセスしたいのですが、
1.支店側もVPN装置&グローバルIPを持たないと不可でしょうか。
2.ファイルサーバもVPNソフトで本社にVPN接続していれば、MetaFameサーバから認識できないでしょうか。
ご教示のほど、宜しくお願いいたします。
どちらかというとインターネットVPNに関する内容なのですが、MetaFrame環境でのことなので質問させていただきました。
本社(サーバ側)には光回線でグローバルIPを持つVPN装置があります。
支店(クライアント側)にはADSL回線でインターネット接続していますがVPN装置なしでリモート接続(VPNソフト使用)します。
支店側にはファイルサーバがあり共有フォルダがあります。
このような環境で、支店のPCからVPNを利用して本社側のMetaFrameサーバに接続して公開アプリケーションを起動し、支店側のファイルサーバの共有フォルダにアクセスしたいのですが、
1.支店側もVPN装置&グローバルIPを持たないと不可でしょうか。
2.ファイルサーバもVPNソフトで本社にVPN接続していれば、MetaFameサーバから認識できないでしょうか。
ご教示のほど、宜しくお願いいたします。
MetaFrameにアクセスして公開アプリケーションを起動するには、従来通りなら
TCPポート80と1494がクライアント側からアクセスできていれば大丈夫です。
(従来通りと入れたのはMeta3.0とICA8.0の新機能はポートが異なるからです。)
公開アプリケーションを起動しているMetaFrameサーバーとファイルサーバーは
通常のWindowsファイル共有であればSMBセッションになります。
VPNはこの下のレイヤーの話ですよね。
なので、VPN側で対応ください。
TCPポート80と1494がクライアント側からアクセスできていれば大丈夫です。
(従来通りと入れたのはMeta3.0とICA8.0の新機能はポートが異なるからです。)
公開アプリケーションを起動しているMetaFrameサーバーとファイルサーバーは
通常のWindowsファイル共有であればSMBセッションになります。
VPNはこの下のレイヤーの話ですよね。
なので、VPN側で対応ください。
MetaXPFR3でアクセス違反
初めて書込みします。Yoshiと申します。
MetaFrameXPFR3で時折、公開アプリケーションが終了する現象が発生し
Drワトソンのログを確認すると、アクセス例外が発生した旨ありました。
アプリケーションはWinlogon.exeであったり、記載されていなかったりと
まちまちです。
アプリケーション例外発生時の調査方法等あれば、御教授願います
宜しくお願いいたします
MetaFrameXPFR3で時折、公開アプリケーションが終了する現象が発生し
Drワトソンのログを確認すると、アクセス例外が発生した旨ありました。
アプリケーションはWinlogon.exeであったり、記載されていなかったりと
まちまちです。
アプリケーション例外発生時の調査方法等あれば、御教授願います
宜しくお願いいたします
Windowsのヘルプで「ワトソン」で検索するとログファイルの概要を参照できます。
自力で調べる範囲としては有効だと思いますが、行き着くところは
アプリケーションベンダーへの相談ではないでしょうか。
このような一般的なワトソン博士の出すログに関してではなく、こちらのBBSへの投稿なら
具体的な環境やアプリケーション名を書いて、ログの調査より類似事例などの経験談を
求められた方が有効かも。
自力で調べる範囲としては有効だと思いますが、行き着くところは
アプリケーションベンダーへの相談ではないでしょうか。
このような一般的なワトソン博士の出すログに関してではなく、こちらのBBSへの投稿なら
具体的な環境やアプリケーション名を書いて、ログの調査より類似事例などの経験談を
求められた方が有効かも。
おさる様、ありがとうございます。
&回答おそくなりもうしわけありません。
環境は
[MetaFrameサーバ]
MetaframeXPa FR3/SP3 75ユーザ
CPU:P3/800M
メモリ:1.2GB
(現状、同時使用台数のMaxは25台前後)
[クライアント側]
・OS:Windows95/98
・ICAクライアント:ICAWebクライアント v8.0
[インストール済みアプリケーション]
・NovellCLIENT32 for WinNT/2000 v4.72
NOVELLサーバ接続用
・dbMAGICV9Plus sp1b(公開アプリケーションで使用)
・データベースは別データベースサーバ内のSQLSERVER2000をアクセス
・データストアはACCESSを使用している。
です。
また、クライアント側で突然、ICAクライアントがダウンする事象も
時折発生しているようです。
(Drワトソンログにも書込みしていない)
皆様、このような事例があれば御教授願います。
あわせて、その際の解決方法等あればお願いいたします。
&回答おそくなりもうしわけありません。
環境は
[MetaFrameサーバ]
MetaframeXPa FR3/SP3 75ユーザ
CPU:P3/800M
メモリ:1.2GB
(現状、同時使用台数のMaxは25台前後)
[クライアント側]
・OS:Windows95/98
・ICAクライアント:ICAWebクライアント v8.0
[インストール済みアプリケーション]
・NovellCLIENT32 for WinNT/2000 v4.72
NOVELLサーバ接続用
・dbMAGICV9Plus sp1b(公開アプリケーションで使用)
・データベースは別データベースサーバ内のSQLSERVER2000をアクセス
・データストアはACCESSを使用している。
です。
また、クライアント側で突然、ICAクライアントがダウンする事象も
時折発生しているようです。
(Drワトソンログにも書込みしていない)
皆様、このような事例があれば御教授願います。
あわせて、その際の解決方法等あればお願いいたします。
経験則ですがアプリによってはPN8.0より前のバージョンのほうが安定したりしましたよ。
メタクライアントが接続できなくなった
昨日まで、稼動していたメタクライアントが接続できなくなりました。
PINGは通じているのですが、アプリケーションが動きません。
なにかヒントがあれば、教えていただきたいです。
よろしく御願い致します。
PINGは通じているのですが、アプリケーションが動きません。
なにかヒントがあれば、教えていただきたいです。
よろしく御願い致します。
1 TSのライセンス
2 管理者によるアクセスの制限
3 MetaFrameのライセンスが足りない
4 単なる操作ミス
5 ウィルス、ハード故障、ファイル削除
などなど沢山あります。もう少し具体的に書いて下さい。
(エラー、環境、手順など)
2 管理者によるアクセスの制限
3 MetaFrameのライセンスが足りない
4 単なる操作ミス
5 ウィルス、ハード故障、ファイル削除
などなど沢山あります。もう少し具体的に書いて下さい。
(エラー、環境、手順など)
私もホソキ様同様、メタクライアントが接続できなくなりました。
サーバにPINGも通り、公開アプリケーションの設定はできるのですが、
メタを実行すると「接続中」から自然にきれてなくなってしまいます。
他の地域の端末は通常通り使用できるので(同じユーザIDを使っても)
何かその端末自身に問題があるのでしょうか?
サーバにPINGも通り、公開アプリケーションの設定はできるのですが、
メタを実行すると「接続中」から自然にきれてなくなってしまいます。
他の地域の端末は通常通り使用できるので(同じユーザIDを使っても)
何かその端末自身に問題があるのでしょうか?
もっとも多く見受けられる例としては、TS-CALのライセンスがないケースです。
そのあたりをご確認下さい。
そのあたりをご確認下さい。
メタのクライアントを入れなおしたりはしましたか?
これで結構直ったりしますよ。あとはどうしてもその端末のみで
利用しなければいけなければRDP(Neighborhood)をインストールしちゃいます。
これで結構直ったりしますよ。あとはどうしてもその端末のみで
利用しなければいけなければRDP(Neighborhood)をインストールしちゃいます。
初めての接続時のみ繋がらない
以下の現象についてアドバイスをお願いいたします。
Program Neighborhoodで新規アプリケーションセットの追加を行うと
「入力したアカウント情報が間違っています。入力したユーザー名・・・」と
表示され、接続できない場合があるのです。
ただPNを終了し再度接続すると、何事も無かったように接続できる場合が多いのです。
回数は1回で繋がる場合もあれば、何回か繰り返す場合もあり再現性がありません。
また一度接続に成功するとアプリケーションは問題なく使用できています。
最初の接続の時だけに起こる現象なので致命的ではないのですが、
なにか気持ちが悪いので解決したいと思っています。
よろしくお願いいたします。
サーバ
Windows2000svr sp4
MetaFrame XPe FR2
クライアント
OSは色々 + Program Neighborhood6.3 or 7.1
ユーザー認証はWindows2000ADで行っています。
Program Neighborhoodで新規アプリケーションセットの追加を行うと
「入力したアカウント情報が間違っています。入力したユーザー名・・・」と
表示され、接続できない場合があるのです。
ただPNを終了し再度接続すると、何事も無かったように接続できる場合が多いのです。
回数は1回で繋がる場合もあれば、何回か繰り返す場合もあり再現性がありません。
また一度接続に成功するとアプリケーションは問題なく使用できています。
最初の接続の時だけに起こる現象なので致命的ではないのですが、
なにか気持ちが悪いので解決したいと思っています。
よろしくお願いいたします。
サーバ
Windows2000svr sp4
MetaFrame XPe FR2
クライアント
OSは色々 + Program Neighborhood6.3 or 7.1
ユーザー認証はWindows2000ADで行っています。
MetaFrameのライセンスの移動
ちょっと困ってます。
WinNT5.0+Meta1.8 → 新しく買ったサーバーWin2000+MetaXPs
に変更するのですが。
接続ライセンスのアクティベートで解除コードが発行されないのです。
とりあえずやった内容です。
・製品ライセンスのアクティベート →OKです
・1.8接続ライセンスのアクティベート →NG、できなかったです
・XP移行用ライセンスのアクティベート →NG、できなかったです
・ちなみに作業中元のサーバー(WinNT5.0+Meta1.8)は稼動してました。
元のサーバーのMetaをアンインストールしてから作業してたらうまくいってたのでしょうか?
こんなやりかたした人、教えて下さい。
ではでは
WinNT5.0+Meta1.8 → 新しく買ったサーバーWin2000+MetaXPs
に変更するのですが。
接続ライセンスのアクティベートで解除コードが発行されないのです。
とりあえずやった内容です。
・製品ライセンスのアクティベート →OKです
・1.8接続ライセンスのアクティベート →NG、できなかったです
・XP移行用ライセンスのアクティベート →NG、できなかったです
・ちなみに作業中元のサーバー(WinNT5.0+Meta1.8)は稼動してました。
元のサーバーのMetaをアンインストールしてから作業してたらうまくいってたのでしょうか?
こんなやりかたした人、教えて下さい。
ではでは
経験がないのでわかりませんがシトリックス社のカスタマーケアに
連絡するのが早道だと思います。
連絡するのが早道だと思います。
イベントビューアのエラーログについて
MetaFrameサーバーのイベントビューアに下記ののエラーがのることがあります。
サーバに何か問題があるのでしょうか?
問題があるようであれば対処したいのですが
宜しくお願い致します。
イベントID:26
ソース:Application Popup
アプリケーション ポップアップ: (ファイル名).EXE - DLL 初期化の失敗 : ウィンドウ ステーションがシャットダウン中であるため、アプリケーションが初期化に失敗しました。
<構成>
・MetaFrameXPFR3 Sp3 X 3台
・DCサーバ:Windows2000Server SP4 X 2台
・クライアント:Windows2000Professional
サーバに何か問題があるのでしょうか?
問題があるようであれば対処したいのですが
宜しくお願い致します。
イベントID:26
ソース:Application Popup
アプリケーション ポップアップ: (ファイル名).EXE - DLL 初期化の失敗 : ウィンドウ ステーションがシャットダウン中であるため、アプリケーションが初期化に失敗しました。
<構成>
・MetaFrameXPFR3 Sp3 X 3台
・DCサーバ:Windows2000Server SP4 X 2台
・クライアント:Windows2000Professional
アプリケーションはなんですか?
シームレスウィンドウを使うとエラーが出るのですか?
何をしたらこのエラーがでるか状況を教えてください。
シームレスウィンドウを使うとエラーが出るのですか?
何をしたらこのエラーがでるか状況を教えてください。
CCEAさん、説明不足ですいませんでした。
アプリケーションが初期化に失敗するエラーは、
切断セッションを強制的に手動でリセットをかけた時に出るエラーのようです。
特にサーバの状態がおかしいということではないようです。
ありがとうございます。
アプリケーションが初期化に失敗するエラーは、
切断セッションを強制的に手動でリセットをかけた時に出るエラーのようです。
特にサーバの状態がおかしいということではないようです。
ありがとうございます。
どんなアプリケーションをリセットしたときに表示されますか?
Windows2000 SP4にHotFixをあてていますか?
Windows2000 SP4にHotFixをあてていますか?
Metaサーバ障害時のみ別サーバを利用したい
いつもお世話になっております。
サーバ? ▲機璽亅△?あります。
サーバ?,歪名?Metaサーバとして利用し、サーバ?△魯機璽亅,両祿音里?Metaサーバとしての運用を考えています。
(サーバ?△和召陵囘咾任盪箸辰討い襪里如?通常時には負荷をかけたくないのです。)
このような運用を行なうには、どんな設定をすればよいのでしょう?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
サーバ? ▲機璽亅△領省?MetaFrameをインストールしておいて
(データストアはサーバ? ?
・負荷評価基準の「IPアドレス範囲」で通常サーバ?△棒楝海任?ないようにする
とか
・通常はサーバ?△妨?アプリケーションを設定しない
とか考えたのですが、サーバ?,?障害になってしまうとデータストアが更新
できないので、サーバ?△鰺僂垢襪茲Δ棒瀋衒儿垢任?ませんよね・・・
サーバ? ▲機璽亅△?あります。
サーバ?,歪名?Metaサーバとして利用し、サーバ?△魯機璽亅,両祿音里?Metaサーバとしての運用を考えています。
(サーバ?△和召陵囘咾任盪箸辰討い襪里如?通常時には負荷をかけたくないのです。)
このような運用を行なうには、どんな設定をすればよいのでしょう?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
サーバ? ▲機璽亅△領省?MetaFrameをインストールしておいて
(データストアはサーバ? ?
・負荷評価基準の「IPアドレス範囲」で通常サーバ?△棒楝海任?ないようにする
とか
・通常はサーバ?△妨?アプリケーションを設定しない
とか考えたのですが、サーバ?,?障害になってしまうとデータストアが更新
できないので、サーバ?△鰺僂垢襪茲Δ棒瀋衒儿垢任?ませんよね・・・
今、citrixのKnowledgeBaseの中をいろいろ探していたら
「管理コンソールに一貫性のないデータが表示され、データストアと通信して
いるかどうか判断できない〜」といった記述(CTX104680)がありました。
ここから判断すると、データストアが破損している場合でも、
管理コンソールでサーバ?△寮瀋蠅魍稜Г垢襪海箸呂任?そうです。
ただし、設定を変更できるかはわかりませんね・・・
本来であれば実機でテストすればいいのですが、ハードウェアのやりくりが
できず、サーバ?△鯲?てることができないのです。
何とぞお力を。
「管理コンソールに一貫性のないデータが表示され、データストアと通信して
いるかどうか判断できない〜」といった記述(CTX104680)がありました。
ここから判断すると、データストアが破損している場合でも、
管理コンソールでサーバ?△寮瀋蠅魍稜Г垢襪海箸呂任?そうです。
ただし、設定を変更できるかはわかりませんね・・・
本来であれば実機でテストすればいいのですが、ハードウェアのやりくりが
できず、サーバ?△鯲?てることができないのです。
何とぞお力を。
データストアをAccessからRDBに変更しサーバー2を公開アプリケーションの
設定をしないというのがいいと思います。
またIPアドレス範囲指定ではそのようなことができないと思います。
MetaFrame Presentation Server3.0ならゾーンを分けておいて
優先ゾーンを設定。落ちた場合のみサーバー2へアクセスする
という方法も取れます。
あとは単純にサーバー1もしくはサーバー2だけアクセスする専用の
公開アプリケーションを作成するという手段もあります。
設定をしないというのがいいと思います。
またIPアドレス範囲指定ではそのようなことができないと思います。
MetaFrame Presentation Server3.0ならゾーンを分けておいて
優先ゾーンを設定。落ちた場合のみサーバー2へアクセスする
という方法も取れます。
あとは単純にサーバー1もしくはサーバー2だけアクセスする専用の
公開アプリケーションを作成するという手段もあります。
データストアのあるサーバーが止まっている時は、
管理コンソールで変更することはできません。
管理コンソールで変更することはできません。
CCEAさん、ありがとうございます。
> 単純にサーバー1もしくはサーバー2だけアクセスする専用の
> 公開アプリケーションを作成するという手段もあります。
公開アプリケーションを2つ作っておく ということですよね。
公開? Д機璽亅,里?
公開?◆Д機璽亅△里?
公開?,魯妊好?トップ上にアイコンを作成するようにしておいて、
公開?△蓮僻鷯鑞僂覆里如縫▲ぅ灰鵑鮟个気覆い茲Δ砲靴討?けば
間違ってしまうこともないですね。
こうすれば、管理コンソールで設定を変更することもなさそうです。
この方法、検討してみます。
ありがとうございます。(私、頭が固くていけませんね。)
> 単純にサーバー1もしくはサーバー2だけアクセスする専用の
> 公開アプリケーションを作成するという手段もあります。
公開アプリケーションを2つ作っておく ということですよね。
公開? Д機璽亅,里?
公開?◆Д機璽亅△里?
公開?,魯妊好?トップ上にアイコンを作成するようにしておいて、
公開?△蓮僻鷯鑞僂覆里如縫▲ぅ灰鵑鮟个気覆い茲Δ砲靴討?けば
間違ってしまうこともないですね。
こうすれば、管理コンソールで設定を変更することもなさそうです。
この方法、検討してみます。
ありがとうございます。(私、頭が固くていけませんね。)
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。