トピック検索
1444 件のトピックが該当しました。
- セキュリティポリシー変更について - DP ( 2009/06/25 09:03:05 更新)
- Citrix Presentaion Serverがライセンス サーバーに接続できません。 - H.YASU ( 2009/06/09 18:33:31 更新)
- ICAクライアントからMetaFrameXPへ接続できない - poor-admin ( 2009/06/09 18:06:09 更新)
- XenAppクライアントのIPアドレス取得方法 - hira ( 2009/06/05 11:04:46 更新)
- MetaFrameXPSからXenApp5.0への移行について - Ted ( 2009/05/13 15:52:20 更新)
- MetaFrame 接続が拒否されました SSLエラー38 - hsi ( 2009/05/06 21:10:17 更新)
- 2台のMetaFrameサーバ使用時に1台に障害が発生した場合 - てぽどん ( 2009/04/16 17:08:52 更新)
- "WebInterface.conf" と "config.xml" - TOS ( 2009/03/10 16:02:43 更新)
- 公開アプリケーションの自動配布 - 芝通アドバンス牧 ( 2009/03/09 15:10:09 更新)
- Server_Locationについて - HK ( 2009/02/18 10:16:56 更新)
セキュリティポリシー変更について
はじめまして、セキュリティ強化でOSローカルパスワードポリシー変更の作業担当になったのですが
対象サーバーにMetaFrameが稼働しているサーバー含まれていました。
質問ですが、MetaFrameはローカルセキュリティポリシー変更に何か影響を受けるのでしょうか?
ポリシー変更することでMetaFrame側で何か設定変更などの作業が必要でしょうか?
ご教授のほどよろしくお願いします。
対象環境
環境1
OS:Windows Server 2003 SE SP1
Citrix MetaFrame XP Server for Windows whith Featuer Releas 3
Citrix Hotfix Rollup Pack XJ104W2K3R01
環境2
OS:Windows Server 2003 R2 EE SP1
Citrix Hotfix Rollup Pack XJ400W2K3R03
Citrix MetaFrame Access Suite ライセンスサーバー
Citrix MetaFrame Presentaion Server for Windows PSJ400W2K3R03
以上です。
対象サーバーにMetaFrameが稼働しているサーバー含まれていました。
質問ですが、MetaFrameはローカルセキュリティポリシー変更に何か影響を受けるのでしょうか?
ポリシー変更することでMetaFrame側で何か設定変更などの作業が必要でしょうか?
ご教授のほどよろしくお願いします。
対象環境
環境1
OS:Windows Server 2003 SE SP1
Citrix MetaFrame XP Server for Windows whith Featuer Releas 3
Citrix Hotfix Rollup Pack XJ104W2K3R01
環境2
OS:Windows Server 2003 R2 EE SP1
Citrix Hotfix Rollup Pack XJ400W2K3R03
Citrix MetaFrame Access Suite ライセンスサーバー
Citrix MetaFrame Presentaion Server for Windows PSJ400W2K3R03
以上です。
ローカルセキュリティポリシーの何を変更されるのかが明記されていませんので、
ご担当される「パスワード」のことでしょうかね?
パスワードの長さや有効期間などは、ユーザのログオンに関係してきます。
ただし、MetaFrame/Presentation Serverそのものには影響はありません。
ドメインを構成できるのであれば、ドメインセキュリティポリシーで一括に
設定したほうが管理が楽だと思います。
ご担当される「パスワード」のことでしょうかね?
パスワードの長さや有効期間などは、ユーザのログオンに関係してきます。
ただし、MetaFrame/Presentation Serverそのものには影響はありません。
ドメインを構成できるのであれば、ドメインセキュリティポリシーで一括に
設定したほうが管理が楽だと思います。
レス、ありがとうござます。
>ローカルセキュリティポリシーの何を変更されるのかが明記されていませんので、
>ご担当される「パスワード」のことでしょうかね?
ちなみに、ご指摘通りパスワードポリシーの変更作業です。
ありがとうございました。
Citrix Presentaion Serverがライセンス サーバーに接続できません。
Citrix Presentaion Serverがライセンス サーバーに接続できない問題が発生しており、困っております。
この現象についてご存知の方や、似た様な現象をご経験された方がいらっしゃいましたらご指摘頂けませんでしょうか。
Citrix Presentaion Server 4.5 Hotfix PSJ450W2k3R02適用済みの環境に対し、PSJ450W2k3R04を適用するために、ライセンスサーバーを4.5からCitrix Licensing 11.6.1にアップデートしたところ、CPSサーバーを起動する際に、次のエラーが表示されます。
「Citrix Presentaion Serverがライセンス サーバー (サーバー名)に接続できません。」
また、CPSサーバーのイベントログには次の警告が記録されます。
========
イベントの種類: 警告
イベント ソース: MetaFrame
イベント カテゴリ: なし
イベント ID: 9015
説明:
Citrix Presentation Server のライセンスが猶予期間に入りました。このサーバーは、718 時間後にクライアントからの接続を受け入れなくなります。
========
また、Citrix Licensing 11.6.1のセットアップ手順書「http://support.citrix.com/article/CTX121003?print」にある「server.xml」に記載の「8080」を検索してすべて「8008」に置換し、サーバーを再起動してみましたが、改善されません。
情報の不足、不明な内容などありましたら、お手数ですがご指摘頂きたいと思います。
この現象についてご存知の方や、似た様な現象をご経験された方がいらっしゃいましたらご指摘頂けませんでしょうか。
Citrix Presentaion Server 4.5 Hotfix PSJ450W2k3R02適用済みの環境に対し、PSJ450W2k3R04を適用するために、ライセンスサーバーを4.5からCitrix Licensing 11.6.1にアップデートしたところ、CPSサーバーを起動する際に、次のエラーが表示されます。
「Citrix Presentaion Serverがライセンス サーバー (サーバー名)に接続できません。」
また、CPSサーバーのイベントログには次の警告が記録されます。
========
イベントの種類: 警告
イベント ソース: MetaFrame
イベント カテゴリ: なし
イベント ID: 9015
説明:
Citrix Presentation Server のライセンスが猶予期間に入りました。このサーバーは、718 時間後にクライアントからの接続を受け入れなくなります。
========
また、Citrix Licensing 11.6.1のセットアップ手順書「http://support.citrix.com/article/CTX121003?print」にある「server.xml」に記載の「8080」を検索してすべて「8008」に置換し、サーバーを再起動してみましたが、改善されません。
情報の不足、不明な内容などありましたら、お手数ですがご指摘頂きたいと思います。
お困りのことと思います。
CPS4.5 HRP02 -> HRP04、LS9.x(?) -> LS11.61へアップグレードする際の手順を教えてください。LSのポート番号を変更していますか?ライセンスファイルを再発行(リホスト)しましたか?
またCTX121003のあるようにXMLサービスのポート番号を8080にしているのでしょうか。
猶予期間のエラーが出るということはいままでは問題なく動作していたことと思われます。
CPS4.5 HRP02 -> HRP04、LS9.x(?) -> LS11.61へアップグレードする際の手順を教えてください。LSのポート番号を変更していますか?ライセンスファイルを再発行(リホスト)しましたか?
またCTX121003のあるようにXMLサービスのポート番号を8080にしているのでしょうか。
猶予期間のエラーが出るということはいままでは問題なく動作していたことと思われます。
オークラ様
お礼のご連絡が遅くなりまして失礼いたしました。
そして、ご指摘いただいた件がヒントとなり、解決できました。
> CPS4.5 HRP02 -> HRP04、LS9.x(?) -> LS11.61へアップグレードする際の手順を教えてください。
CPS4.5 HRP02の環境をCPS4.5 HRP04にするために、とりあえず初めにLS4.5をLS11.61にしました。
なので、CPS4.5 HRP02はまだHRP04にアップグレードしていません。
> LSのポート番号を変更していますか?
変更していませんでした。(後述いたしますが、これが原因でした。ありがとうございます。)
> ライセンスファイルを再発行(リホスト)しましたか?
実施していません。
>あと、またCTX121003のあるようにXMLサービスのポート番号を8080にしているのでしょうか。
XMLサービスのポート番号を8080から8008に変更する件は実施しました。
ご指摘いただいた内容がヒントとなり、解決しました。ありがとうございます。
Citrixのライセンスサーバーの仕様が11.5から変更されて、Citrixベンダーデーモンとして7279ポートが標準で利用されるようになり、そのポートをファイアウォールで塞いでいたことが原因でした。
次の資料のP.3に記載がありました。
http://support.citrix.com/servlet/KbServlet/download/11201-102-18957/License_File.pdf
> 重要:Version 11.5以前のライセンスサーバーでは、Citrixベンダーデーモンで
> ランダムなポート番号が使用されます。Version 11.5以降では、デフォルトで
> ポート7279が使用されます。ポート番号の変更について詳しくは、ホワイトペーパー
> 『ライセンス:ファイヤウォールおよびセキュリティに関する注意事項』を参照してください。
ありがとうございました。
お礼のご連絡が遅くなりまして失礼いたしました。
そして、ご指摘いただいた件がヒントとなり、解決できました。
> CPS4.5 HRP02 -> HRP04、LS9.x(?) -> LS11.61へアップグレードする際の手順を教えてください。
CPS4.5 HRP02の環境をCPS4.5 HRP04にするために、とりあえず初めにLS4.5をLS11.61にしました。
なので、CPS4.5 HRP02はまだHRP04にアップグレードしていません。
> LSのポート番号を変更していますか?
変更していませんでした。(後述いたしますが、これが原因でした。ありがとうございます。)
> ライセンスファイルを再発行(リホスト)しましたか?
実施していません。
>あと、またCTX121003のあるようにXMLサービスのポート番号を8080にしているのでしょうか。
XMLサービスのポート番号を8080から8008に変更する件は実施しました。
ご指摘いただいた内容がヒントとなり、解決しました。ありがとうございます。
Citrixのライセンスサーバーの仕様が11.5から変更されて、Citrixベンダーデーモンとして7279ポートが標準で利用されるようになり、そのポートをファイアウォールで塞いでいたことが原因でした。
次の資料のP.3に記載がありました。
http://support.citrix.com/servlet/KbServlet/download/11201-102-18957/License_File.pdf
> 重要:Version 11.5以前のライセンスサーバーでは、Citrixベンダーデーモンで
> ランダムなポート番号が使用されます。Version 11.5以降では、デフォルトで
> ポート7279が使用されます。ポート番号の変更について詳しくは、ホワイトペーパー
> 『ライセンス:ファイヤウォールおよびセキュリティに関する注意事項』を参照してください。
ありがとうございました。
ICAクライアントからMetaFrameXPへ接続できない
はじめまして。
いつも参考にさせて頂いております。
現在、サーバーにMetaFrame XPをインストールし、サーバー内の特定のアプリケーションを
ICAクライアントをインストールしているクライアントから操作できるような環境を
構築しております。
サーバーへのMetaFrame XPのインストール及び接続ライセンスと製品ライセンスの
アクティベーションは済んでいるのですが、ICAクライアントからサーバーへ接続すると、
以下のエラーメッセージが表示されます。
「接続にエラーがあります。Citirixサーバーが使用できません。後でもう一度やりなおして下さい。」
上記のエラーメッセージを元にこちらの掲示板も含め、ネット上から対処方法を探し、
そのとおりにしてはみたのですが、依然接続できない状況です。
また、サーバーのイベントログを見たところ、ちょうど接続エラーが発生した
時刻のイベントが、「イベントID 1004」となっていました。
このイベントIDではターミナルサービスがライセンスを発行できないという状況のようですが、
サーバーの設定自体は、今回のセットアップが、以前MetaFrameを使用していた際に
ローカルホストキャッシュが破損し修復できなかったためMetaFrameを再インストールし、
環境を再構築している状況なので、ターミナルサービス等の設定は変更せず
そのまま引き継いでいます。
使用環境は以下のとおりとなっております。
もし分かりづらい表現があったり問題解決に必要な情報が欠けていましたら、
お手数ですがご指摘頂きたいと思います。
また、必要だと思う情報が御座いましたら、随時書き足していきます。
長文となってしまい申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
マシン環境
・サーバー
OS:Windows 2000 Server SP4
・クライアント
OS:Windows XP Professional SP3
Windows 2000 Professional SP4
・使用するCitrix製品
MetaFrameXP 1.0
Citrix Program Neighborhood ver 6.01.964
・ネットワーク環境
ワークグループ
サーバーもクライアントも同じセグメント内にある。
サーバーの指定方法は、サーバーに割り振られた固定IPアドレスを参照する。
サーバー・クライアント共に"NetBIOS over TCP/IP"を有効化している。
※参考にしたページ
Microsoft
http://support.microsoft.com/kb/329944/ja
Citrix 炎の掲示板
"ICAクライアント(Win2000)から接続失敗について"を参照
http://www.pbsystems.co.jp/bbs/citrix/index.html?offset=860&action=search&keyword=%E6%8E%A5%E7%B6%9A#606
"リモートデスクトップ接続できない"を参照
http://www.pbsystems.co.jp/bbs/citrix/index.html?offset=20&action=search&keyword=%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3#14100
いつも参考にさせて頂いております。
現在、サーバーにMetaFrame XPをインストールし、サーバー内の特定のアプリケーションを
ICAクライアントをインストールしているクライアントから操作できるような環境を
構築しております。
サーバーへのMetaFrame XPのインストール及び接続ライセンスと製品ライセンスの
アクティベーションは済んでいるのですが、ICAクライアントからサーバーへ接続すると、
以下のエラーメッセージが表示されます。
「接続にエラーがあります。Citirixサーバーが使用できません。後でもう一度やりなおして下さい。」
上記のエラーメッセージを元にこちらの掲示板も含め、ネット上から対処方法を探し、
そのとおりにしてはみたのですが、依然接続できない状況です。
また、サーバーのイベントログを見たところ、ちょうど接続エラーが発生した
時刻のイベントが、「イベントID 1004」となっていました。
このイベントIDではターミナルサービスがライセンスを発行できないという状況のようですが、
サーバーの設定自体は、今回のセットアップが、以前MetaFrameを使用していた際に
ローカルホストキャッシュが破損し修復できなかったためMetaFrameを再インストールし、
環境を再構築している状況なので、ターミナルサービス等の設定は変更せず
そのまま引き継いでいます。
使用環境は以下のとおりとなっております。
もし分かりづらい表現があったり問題解決に必要な情報が欠けていましたら、
お手数ですがご指摘頂きたいと思います。
また、必要だと思う情報が御座いましたら、随時書き足していきます。
長文となってしまい申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
マシン環境
・サーバー
OS:Windows 2000 Server SP4
・クライアント
OS:Windows XP Professional SP3
Windows 2000 Professional SP4
・使用するCitrix製品
MetaFrameXP 1.0
Citrix Program Neighborhood ver 6.01.964
・ネットワーク環境
ワークグループ
サーバーもクライアントも同じセグメント内にある。
サーバーの指定方法は、サーバーに割り振られた固定IPアドレスを参照する。
サーバー・クライアント共に"NetBIOS over TCP/IP"を有効化している。
※参考にしたページ
Microsoft
http://support.microsoft.com/kb/329944/ja
Citrix 炎の掲示板
"ICAクライアント(Win2000)から接続失敗について"を参照
http://www.pbsystems.co.jp/bbs/citrix/index.html?offset=860&action=search&keyword=%E6%8E%A5%E7%B6%9A#606
"リモートデスクトップ接続できない"を参照
http://www.pbsystems.co.jp/bbs/citrix/index.html?offset=20&action=search&keyword=%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3#14100
Microsoft Terminal Service Licence Serverは、既に他のサーバー(?)でマイクロソフトへのライセンス認証済みでクライアントへのライセンスは発行しているのは確認できるんでしょうか?
また、メタサーバーもTerminal Service Licence Serverから発行しているかなどCAL情報は参照できますか?
関係あるか解りませんが、問題の切り分けになればと思います。
また、メタサーバーもTerminal Service Licence Serverから発行しているかなどCAL情報は参照できますか?
関係あるか解りませんが、問題の切り分けになればと思います。
Rockwell様
投稿有難うございます。
現在、サーバーの管理ツールより、CALの発行状況や
ライセンスサーバーのアクティベーションに関して調査しております。
投稿有難うございます。
現在、サーバーの管理ツールより、CALの発行状況や
ライセンスサーバーのアクティベーションに関して調査しております。
環境が異なるため、なんとも言えませんが一度お試し下さい。
レジストリエディタを起動して、HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoftの直下にあるMSLicensingを消して下さい。
再びICAクライアントで接続してTSライセンスサーバに接続すれば、新しいTSCALが発行されるはずです。原因がはっきりとしないのですが、似たような現象(私の環境は、Windows2000ServerSP4でCPS4.0、Webクライアント)が解消されました。
全てのパソコンからではなく、不特定なパソコンのみ発生した場合に、この対処を実施して解消しています。どのパソコンからも不可の場合、当てはまらないかもしれません。
レジストリエディタを起動して、HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoftの直下にあるMSLicensingを消して下さい。
再びICAクライアントで接続してTSライセンスサーバに接続すれば、新しいTSCALが発行されるはずです。原因がはっきりとしないのですが、似たような現象(私の環境は、Windows2000ServerSP4でCPS4.0、Webクライアント)が解消されました。
全てのパソコンからではなく、不特定なパソコンのみ発生した場合に、この対処を実施して解消しています。どのパソコンからも不可の場合、当てはまらないかもしれません。
Kon様
ご投稿有難う御座います。
アドバイス頂いたレジストリ内のTS-CALの削除に関しまして、
Windows 2000 Professional及びWindows XP Professional
それぞれのマシンそれぞれから行ないました。
Windows 2000 Professionalマシンに関しては、レジストリを編集し
再起動後の接続テストで問題なく接続できました。
一方XP Professionalマシンに関しては、レジストリを編集しても
接続できませんでした。
サーバーのログを確認したところ、エラー1004となっていました。
また、ターミナルサービス ライセンスサーバーのアクティブ化の
状況を確認したところ、ご投稿下さったRockwell様、kon様には
申し訳ありませんが未アクティブでした。
ライセンスサーバー及びCALのアクティブ化完了後に、再度接続テストを
行なってみたいと思います。
ご投稿有難う御座います。
アドバイス頂いたレジストリ内のTS-CALの削除に関しまして、
Windows 2000 Professional及びWindows XP Professional
それぞれのマシンそれぞれから行ないました。
Windows 2000 Professionalマシンに関しては、レジストリを編集し
再起動後の接続テストで問題なく接続できました。
一方XP Professionalマシンに関しては、レジストリを編集しても
接続できませんでした。
サーバーのログを確認したところ、エラー1004となっていました。
また、ターミナルサービス ライセンスサーバーのアクティブ化の
状況を確認したところ、ご投稿下さったRockwell様、kon様には
申し訳ありませんが未アクティブでした。
ライセンスサーバー及びCALのアクティブ化完了後に、再度接続テストを
行なってみたいと思います。
お世話になります。
poor-adminで御座います。
ライセンスサーバー及びTS-CALをアクティブ化後、ICAクライアント未使用の
Windows XP Professionalマシンより接続したところ、無事接続することができました。
Windows 2000 Serverの管理ツール内の「ターミナル サービス ライセンス」よりTS-CALの
発行状況を確認したところ、上記のWindows XP Professionalマシンに対しては、
アクティブ化したTS-CALではなく「既存のWindows 2000ライセンス」が割り当てられていました。
(MetaFrameへ2000/XPマシンで接続するのにTS-CALは関係ない、ということでしょうか?)
kon様にご教示頂いた端末のレジストリの値に関してですが、
今回の接続後にご教示頂いたパス先のMSLicensing下の"store"を確認したところ、
「LICENSE000」と記録されておりました。
こちらに関しては、TS-CAL未アクティブ時に"一時的なライセンス"が
割り当てられていたときと同じものと思われますが、問題はないのでしょうか?
引き続き、調査してみます。
取り急ぎご連絡まで申し上げます。
poor-adminで御座います。
ライセンスサーバー及びTS-CALをアクティブ化後、ICAクライアント未使用の
Windows XP Professionalマシンより接続したところ、無事接続することができました。
Windows 2000 Serverの管理ツール内の「ターミナル サービス ライセンス」よりTS-CALの
発行状況を確認したところ、上記のWindows XP Professionalマシンに対しては、
アクティブ化したTS-CALではなく「既存のWindows 2000ライセンス」が割り当てられていました。
(MetaFrameへ2000/XPマシンで接続するのにTS-CALは関係ない、ということでしょうか?)
kon様にご教示頂いた端末のレジストリの値に関してですが、
今回の接続後にご教示頂いたパス先のMSLicensing下の"store"を確認したところ、
「LICENSE000」と記録されておりました。
こちらに関しては、TS-CAL未アクティブ時に"一時的なライセンス"が
割り当てられていたときと同じものと思われますが、問題はないのでしょうか?
引き続き、調査してみます。
取り急ぎご連絡まで申し上げます。
poor-adminで御座います。
ターミナルサービス・ライセンスサーバー及びTS-CALアクティブ化後
1週間経過しましたが、問題なく稼動しております。
Windows 2000 ServerにおいてTS-CALはアクティブ化した後は、
「既存のWindows 2000ライセンス」から割り当てられるようです。
Rockwell様、kon様、ご協力頂きまして有難う御座いました。
※参考ページ
http://www.mountain.jp/tech/2000/no4/index.html
ターミナルサービス・ライセンスサーバー及びTS-CALアクティブ化後
1週間経過しましたが、問題なく稼動しております。
Windows 2000 ServerにおいてTS-CALはアクティブ化した後は、
「既存のWindows 2000ライセンス」から割り当てられるようです。
Rockwell様、kon様、ご協力頂きまして有難う御座いました。
※参考ページ
http://www.mountain.jp/tech/2000/no4/index.html
XenAppクライアントのIPアドレス取得方法
XenApp Program Neighborhood経由で公開したアプリケーションを使用しようとしています。
そのアプリケーション内で「接続してきたクライアントのIPアドレスによって、動作を分岐する」ことを行おうとしております。
(アプリケーションの開発言語はVB2008です。)
以前MetaFrame時代には後述のコードで採取していたのですが
そもそもこのdllファイルがXenAppでは存在しません。
そこで
1)XenAppの提供するapiの手引書などはありますでしょうか。
使ったことがあれば、ご教授願います。
2)IPアドレスの取得方法をご存知でしょうか?
VB2008でコーディング経験があれば、お教えください。
以上、ご存知でしたらよろしくお願いいたします。
- - -
MetaFrame時代に使用していた、IPアドレス取得関数は以下の通りです。
Public Shared Function GetIPAddress() As String
Dim mfcFarm As New MetaFrameCOM.MetaFrameFarm
Dim mfcSession As New MetaFrameCOM.MetaFrameSession
mfcFarm.Initialize(MetaFrameCOM.MetaFrameObjectType.MetaFrameWinFarmObject)
mfcSession = mfcFarm.GetSession(MetaFrameCOM.MetaFrameObjectType.MetaFrameWinSrvObject, System.Net.Dns.GetHostName(), -1)
Return mfcSession.ClientAddress
End Function
そのアプリケーション内で「接続してきたクライアントのIPアドレスによって、動作を分岐する」ことを行おうとしております。
(アプリケーションの開発言語はVB2008です。)
以前MetaFrame時代には後述のコードで採取していたのですが
そもそもこのdllファイルがXenAppでは存在しません。
そこで
1)XenAppの提供するapiの手引書などはありますでしょうか。
使ったことがあれば、ご教授願います。
2)IPアドレスの取得方法をご存知でしょうか?
VB2008でコーディング経験があれば、お教えください。
以上、ご存知でしたらよろしくお願いいたします。
- - -
MetaFrame時代に使用していた、IPアドレス取得関数は以下の通りです。
Public Shared Function GetIPAddress() As String
Dim mfcFarm As New MetaFrameCOM.MetaFrameFarm
Dim mfcSession As New MetaFrameCOM.MetaFrameSession
mfcFarm.Initialize(MetaFrameCOM.MetaFrameObjectType.MetaFrameWinFarmObject)
mfcSession = mfcFarm.GetSession(MetaFrameCOM.MetaFrameObjectType.MetaFrameWinSrvObject, System.Net.Dns.GetHostName(), -1)
Return mfcSession.ClientAddress
End Function
MetaFrameXPSからXenApp5.0への移行について
現在業務アプリをMetaFrameXPSにて運用しておりますが
運用台数の増設を行いたくメーカーへ打診を行ったところ
既に追加ライセンスの販売は終了しているのでXenApp5.0へ
バージョンアップを行ってくださいとの回答を受けました。
そこで、バージョンアップは仕方が無いとして、現行の
業務アプリの動作について問題が無いか一般的な話として
経験のある方々のご意見を賜りたく掲示板へ記載を行った
次第です。
ご指導よろしくお願い致します。
現行環境
MetaFrame XPs V1.0
VBアプリ
ACCESSアプリ
運用台数の増設を行いたくメーカーへ打診を行ったところ
既に追加ライセンスの販売は終了しているのでXenApp5.0へ
バージョンアップを行ってくださいとの回答を受けました。
そこで、バージョンアップは仕方が無いとして、現行の
業務アプリの動作について問題が無いか一般的な話として
経験のある方々のご意見を賜りたく掲示板へ記載を行った
次第です。
ご指導よろしくお願い致します。
現行環境
MetaFrame XPs V1.0
VBアプリ
ACCESSアプリ
うちもMetaframeXP'sからPresentation Server4.5(XenApp5.0とちょっと違うかもしれませんが、たいした変わらないかと?!)
VB6.0で動いている基幹システムおよびAccess2000は全く問題ないですね!
問題があるとすれば、32ビットを選択するか64ビットのOSで動かすかだけです。
うちは、32ビット版Windows Server2003 R2 SP2(Enterprise版)を選択しました。
64ビット版の場合は、64ビット版Oracleクライアントを持っていなかったので、未検証ですができなかった可能性がありました。(XP64ビット版ではダメだったので予想です。)
ご参考になればと思います。
VB6.0で動いている基幹システムおよびAccess2000は全く問題ないですね!
問題があるとすれば、32ビットを選択するか64ビットのOSで動かすかだけです。
うちは、32ビット版Windows Server2003 R2 SP2(Enterprise版)を選択しました。
64ビット版の場合は、64ビット版Oracleクライアントを持っていなかったので、未検証ですができなかった可能性がありました。(XP64ビット版ではダメだったので予想です。)
ご参考になればと思います。
追記
Presentation Server4.5にする前に体験版でテストしましたので、最終的には体験版で動かして動作確認された方が良いです。
Presentation Server4.5にする前に体験版でテストしましたので、最終的には体験版で動かして動作確認された方が良いです。
遅レスでもうしわけありません。
ご意見大変参考になりました。
Windows Server2003 R2 SP2にて移行の方向で
考えてみます。
ありがとうございました。
ご意見大変参考になりました。
Windows Server2003 R2 SP2にて移行の方向で
考えてみます。
ありがとうございました。
MetaFrame 接続が拒否されました SSLエラー38
いつもお世話になっております。
MetaFrameプレゼンテーションサーバを利用しているのですが、
若干数台のPCだけがWebInterFaceからのアクセスし、
公開アプリケーションのアイコンをクリックすると、
「MetaFrame 接続が拒否されました SSLエラー38」と
表示されます。
原因がわからず困っています。
恐縮ではございますが、ご教授の程お願いいたします。
エラーが発生するOSはWin2000、WinXP Proです。
殆どのPCは正常に公開アプリケーションを開く事が出来ます。
MetaFrameプレゼンテーションサーバを利用しているのですが、
若干数台のPCだけがWebInterFaceからのアクセスし、
公開アプリケーションのアイコンをクリックすると、
「MetaFrame 接続が拒否されました SSLエラー38」と
表示されます。
原因がわからず困っています。
恐縮ではございますが、ご教授の程お願いいたします。
エラーが発生するOSはWin2000、WinXP Proです。
殆どのPCは正常に公開アプリケーションを開く事が出来ます。
まずはPC、WebInterface、CPSサーバのイベントログを確認しては如何でしょうか?
障害発生時にどのコンピュータで接続を拒否したのか参考になるログが出力されているかも知れません。
障害発生時にどのコンピュータで接続を拒否したのか参考になるログが出力されているかも知れません。
2台のMetaFrameサーバ使用時に1台に障害が発生した場合
2台のサーバで「Ctrix MetaFrame XP Server for Windows with Feature Release 3」を使用してロードバランスを行っています。
1台のサーバがクラッシュした際に、残りの1台からもファームのアプリに接続できなくなりました。
今後再現した際に、残った1台だけでアプリを運用できるようにしたいのですが。
1台のサーバがクラッシュした際に、残りの1台からもファームのアプリに接続できなくなりました。
今後再現した際に、残った1台だけでアプリを運用できるようにしたいのですが。
データストアのあるサーバーがクラッシュしたのであれば運用はできません。
上述のとおり、データストアサーバがクラッシュした場合、コネクションライセンスを持つデータストアが参照できませんので、96時間?(だったような)後にアクセスができなくなります。
データストアのバックアップファイルとdsn関係の設定をもう1台にコピーしておき、障害が発生した際に残り1台のサーバにデータストアを復元させ(dsmaintコマンド)れば、継続して利用できるようになります。
データストアのバックアップファイルとdsn関係の設定をもう1台にコピーしておき、障害が発生した際に残り1台のサーバにデータストアを復元させ(dsmaintコマンド)れば、継続して利用できるようになります。
データストアをSQLServerやOracleに移行すれば大丈夫です。
XPはもうサポートが終わったプロダクトなのでバージョンアップしたほうがいいですよ。
XPはもうサポートが終わったプロダクトなのでバージョンアップしたほうがいいですよ。
回答ありがとうございます。
バージョンアップの方向で考えます。
バージョンアップの方向で考えます。
"WebInterface.conf" と "config.xml"
いつもお世話になっております。
"WebInterface.conf" または "config.xml" を使って設定を行いたいと思っているのですが、
WIサーバを探しても見つかりません。
例えば、これらの設定に関しては
・"WebInterface.conf" は "WebInterface.conf.default" をリネームして編集
・"config.xml" はアクセス管理コンソールから「クライアント設定のエクスポート」で保存したものを編集
そして、WIサーバの「c:\InetPub\wwwroot\Citrix\PNAgent\conf\」に保存してサーバの再起動
を行うと設定が反映される....などと言うようなものなのでしょうか?
ご教示のほど宜しくお願い致します。
"WebInterface.conf" または "config.xml" を使って設定を行いたいと思っているのですが、
WIサーバを探しても見つかりません。
例えば、これらの設定に関しては
・"WebInterface.conf" は "WebInterface.conf.default" をリネームして編集
・"config.xml" はアクセス管理コンソールから「クライアント設定のエクスポート」で保存したものを編集
そして、WIサーバの「c:\InetPub\wwwroot\Citrix\PNAgent\conf\」に保存してサーバの再起動
を行うと設定が反映される....などと言うようなものなのでしょうか?
ご教示のほど宜しくお願い致します。
バージョンなどが記載されていないので、わたしの環境での場合で書き込みます。
[Windows2000Server / CPS4.0]
1.MetaFrame Presentation Serverのサイト
このサイトを作成した時点で、C:\Inetpub\wwwroot\Citrix/MetaFrame/conf下にwebinterface.confが自動で作成されています。
2.Programe Neiborhood エージェントのサイト
このサイトを作成しても、C:\Inetpub\wwwroot\Citrix/PNAgent/conf下にconfig.xmlは作成されなかったので、エクスポートで配置しました。
[Windows2003Server / CPS4.5]
上記CPS4.0の1. 2.の各サイトを作成した時点で、.conf/.xmlともに作成されました。
バージョンによって、動作が少し異なっているのかも知れませんが、Webinterface.confに限ってはサイトを作成している限り、存在すると思いますが。
[Windows2000Server / CPS4.0]
1.MetaFrame Presentation Serverのサイト
このサイトを作成した時点で、C:\Inetpub\wwwroot\Citrix/MetaFrame/conf下にwebinterface.confが自動で作成されています。
2.Programe Neiborhood エージェントのサイト
このサイトを作成しても、C:\Inetpub\wwwroot\Citrix/PNAgent/conf下にconfig.xmlは作成されなかったので、エクスポートで配置しました。
[Windows2003Server / CPS4.5]
上記CPS4.0の1. 2.の各サイトを作成した時点で、.conf/.xmlともに作成されました。
バージョンによって、動作が少し異なっているのかも知れませんが、Webinterface.confに限ってはサイトを作成している限り、存在すると思いますが。
kon様
早速のお返事ありがとうございます。
肝心なことを書き忘れてしまいお手数をおかけしました。
私の環境は
・Windows2003ServerR2SP2+CPS4.5
・Windows2003ServerR2SP2+WI+ライセンスサーバ
となっております。
また、konさんの記述を見て再度サイトを作成しようと試したところ、本件は「サイトの作成」
ウィザード内の指定によるものと判明しました。
今まではサイトの作成時の「設定ソースの指定」で「設定サービスを実行中のサーバ」を
指定していたのでローカルには存在せず、この指定を「ローカルファイル」に指定したところ、
WI上に両者とも出来ておりました。(きっとそうですよね?)
ご対応ありがとうございました。
早速のお返事ありがとうございます。
肝心なことを書き忘れてしまいお手数をおかけしました。
私の環境は
・Windows2003ServerR2SP2+CPS4.5
・Windows2003ServerR2SP2+WI+ライセンスサーバ
となっております。
また、konさんの記述を見て再度サイトを作成しようと試したところ、本件は「サイトの作成」
ウィザード内の指定によるものと判明しました。
今まではサイトの作成時の「設定ソースの指定」で「設定サービスを実行中のサーバ」を
指定していたのでローカルには存在せず、この指定を「ローカルファイル」に指定したところ、
WI上に両者とも出来ておりました。(きっとそうですよね?)
ご対応ありがとうございました。
公開アプリケーションの自動配布
いつもお世話になっております。
芝通アドバンスの牧と申します
下記質問がございます。
質問:
1.公開アプリケーションをMetaFrame上で新規に作成します。
2.1.を使用するクライアントが約300台あります。
3.1.を手動で、300台のクライアントに1個ずつ作成せずに、
4.300台のクライアントに例えばMetaFrameの
サーバー上から自動的に作成する等のようなことは可能でしょうか?
5.また、それと同等というか、何か良い方法などございましたら、
どんな情報でも結構でございます。お教え頂けると大変助かります。
環境:
MetaFrame=XPs,FR2
サーバー=Windows 2000 sp4
以上です。
芝通アドバンス牧 maki@shibatsu-advance.co.jp
芝通アドバンスの牧と申します
下記質問がございます。
質問:
1.公開アプリケーションをMetaFrame上で新規に作成します。
2.1.を使用するクライアントが約300台あります。
3.1.を手動で、300台のクライアントに1個ずつ作成せずに、
4.300台のクライアントに例えばMetaFrameの
サーバー上から自動的に作成する等のようなことは可能でしょうか?
5.また、それと同等というか、何か良い方法などございましたら、
どんな情報でも結構でございます。お教え頂けると大変助かります。
環境:
MetaFrame=XPs,FR2
サーバー=Windows 2000 sp4
以上です。
芝通アドバンス牧 maki@shibatsu-advance.co.jp
クライアントには、Program Neighborhoodをインストールしていて、カスタムICAコネクションの設定を一度にしたいということですかね?
クライアント後に公開アプリケーションを作るなんてことはしないのですが。
クライアント側の設定に依存したくないのであれば、WebInterfaceを使われてはどうでしょうか?
クライアント後に公開アプリケーションを作るなんてことはしないのですが。
クライアント側の設定に依存したくないのであれば、WebInterfaceを使われてはどうでしょうか?
konさま
ご回答ありがとうございます。
>クライアントには、Program Neighborhoodをインストールしていて、
>カスタムICAコネクションの設定を一度にしたいということですかね?
はい。そうです。
>クライアント後に公開アプリケーションを作るなんてことはしないのですが。
>クライアント側の設定に依存したくないのであれば、WebInterfaceを使われては
>どうでしょうか?
ご提案ありがとうございます。
現状、印刷ツールにデルバイ&BIPを使用しておりまして、
できれば公開アプリケーションで対応したいと考えております。
以上です。芝通アドバンス牧
ご回答ありがとうございます。
>クライアントには、Program Neighborhoodをインストールしていて、
>カスタムICAコネクションの設定を一度にしたいということですかね?
はい。そうです。
>クライアント後に公開アプリケーションを作るなんてことはしないのですが。
>クライアント側の設定に依存したくないのであれば、WebInterfaceを使われては
>どうでしょうか?
ご提案ありがとうございます。
現状、印刷ツールにデルバイ&BIPを使用しておりまして、
できれば公開アプリケーションで対応したいと考えております。
以上です。芝通アドバンス牧
WebInterfaceは、ログオン認証と公開アプリケーションの一覧をウェブブラウザで行う機能ですので、公開アプリケーションを起動してからの動きはProgram Neiborhoodと同じです。
印刷ツールを限定したいことと関係がないのでは?
Program Neighborhoodでなければならない理由がよく分からないのですが。
ご期待に添えず、すみません。
印刷ツールを限定したいことと関係がないのでは?
Program Neighborhoodでなければならない理由がよく分からないのですが。
ご期待に添えず、すみません。
konさま
ご返信ありがとうございます。
>Program Neighborhoodでなければならない理由がよく分からないのですが。
>ご期待に添えず、すみません。
いえいえ、ご提案ありがとうございます。
そうですね、印刷ツールがWebInterface上で動作されば
問題なそうですね、
WebInterfaceも検討してみます。
ありがとうございました。
以上です。
ご返信ありがとうございます。
>Program Neighborhoodでなければならない理由がよく分からないのですが。
>ご期待に添えず、すみません。
いえいえ、ご提案ありがとうございます。
そうですね、印刷ツールがWebInterface上で動作されば
問題なそうですね、
WebInterfaceも検討してみます。
ありがとうございました。
以上です。
アプリケーションセットではダメ?
Server_Locationについて
メタクライアントのインストールでServer_Locationの指定にIPアドレス指定でWEB_IFのサーバを指定しているのですが、SERVER_locationのに記述されたサーバを停止したときの動きがわかる方がいたら教えてください
追加ですが、こちらの環境は、MetaframeXP Presenntaion Server3.0になります。
よろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
PN Agentをご利用ですね?
サーバを停止した場合、WebInterfaceのPNAgentサービスサイトへアクセスできなくなるため、
結果、公開アプリケーションは利用できなくなります。
PN Agentではなく、PNを利用した場合はMetaFrameサーバに直接アクセスするため、
公開アプリケーションは利用可能です。
サーバを停止した場合、WebInterfaceのPNAgentサービスサイトへアクセスできなくなるため、
結果、公開アプリケーションは利用できなくなります。
PN Agentではなく、PNを利用した場合はMetaFrameサーバに直接アクセスするため、
公開アプリケーションは利用可能です。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。