シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

1444 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 80
  3. 81
  4. 82
  5. 83
  6. 84
  7. 85
  8. 86
  9. 87
  10. 88
  11. 89
  12. >

Domein Users でログインできない

RS 2004/06/15 10:53:22

MetaFrameXP/FR3(Windows2003Server)を2台、
ドメインコントローラ(Windows2000Server)でロードバランスをと考えています。
が、まずICAクライアントからのログオンで箇所で躓いています。
Domein Users ではログインできなくて、Domein Admins ではログオンできます。
できれば Domein Users でログオンさせたいと思っています。

ターミナルサーバのインストール時に、ドメインコントローラでは「リモート管理モード」で
インストールしてしまっていたため、「アプリケーションサーバーモード」で
再インストールを行いました。
MetaFrameサーバのターミナルサービスは「完全なセキュリティ」も
「緩和されたセキュリティ」も試してみました。
それでも現象は変わりません。


もしやり方をご存知の方がおられましたらご教授ください。
よろしくお願いします。

CCEA 2004/06/15 13:23:30

ドメインコントローラにMetaFrameをインストールしているのですか。
もしそうでしたらメンバーサーバーにして下さい。

RS 2004/06/15 14:07:37

いいえ、Windows2000ServerのPCをドメインコントローラにして、
WindowsServer2003を入れた別PC2台をMetaFrameサーバにしています。
MetaFrameサーバはメンバーサーバです。

DELLSOL 2004/06/15 15:06:06

Windows2003Serverは、まだ使用したことがないのですが、
Microsoftの同時使用ユーザ数、
もしくはクライアントアクセスライセンス(デバイス or ユーザ)
のライセンス管理、
MetaFrameのFeatureReleaseのレベルの設定、
ライセンスアクティベート
は行っているということですよね?

以前、MetaのFR2をインストールして、
FR2のアクティベートをしていなくて、
一般ユーザでログオンできないというのがありました。

RS 2004/06/15 15:22:13

ありがとうございます。
Microsoftの同時使用ユーザ数は特に制限はしていません。
CALのライセンスは購入しているのだけです。
よく分かっていないのですが、それをどこか設定するところがあるのでしょうか?
MetaFrameのライセンスは、サーバ用・接続用・それぞれのFR3用のものと
すべてアクティブ化まで行っています。

CCEA 2004/06/15 16:58:30

おそらくリモートデスクトップユーザの設定だと思いますがいかがでしょう。
もしそうであればMetaFrameサーバーの方(Windows2003)で下記の設定をして下さい。
スタートメニュー -> 管理ツール -> コンピュータの管理
ローカルユーザとグループの中のグループでRemote Desktop Usersという
グループにDomain Usersを追加して下さい。

RS 2004/06/15 18:03:01

ありがとうございます!!
で、早速やってみようとしたのですが、Domain Usersの場所(ドメイン名を選択するつもり)
を選択する箇所で、ドメイン名が出てきたり出てこなかったりします。
ドメイン名が出てきてもその中のグループ名を検索しようとしたら通信エラーとなります。
MetaFrameの管理画面で公開アプリの起動を許可するユーザやグループを選択するところでも
同じようにできたりできなかったりします。
よく分からない説明だと思いますが、これは「Windows2000のSP4を入れることで
ログイン時間が異常に長くなることがよくある」というのが原因なのかなと思ってます。
今、OSから再インストールしてる最中です。
SPを入れていない状態でドメインコントローラを作ってみて、
CCEAさんのアドバイス通りにやってみて、結果は報告させて頂きます。
どうもありがとうございました。だめだったらまたご協力お願いします。

RS 2004/06/15 19:54:00

だめでした。
ユーザの Remote Desktop Users に追加しようとしたのですが、
「場所」画面に自身のマシン名しかリストアップされていません。
何度か開閉を繰り返してみると一度だけドメイン名が出てきました。
それを選択して「詳細設定」ボタンでそのドメイン配下のグループ名を出そうとしたのですが、
「サーバが使用可能ではありません」というメッセージが出ます。
で、今はまた自身のマシン名しか出ない状態です。
これはMetaFrameサーバもOSの再インストールをした方がいいのでしょうか?

CCEA 2004/06/15 21:52:21

いえ、ユーザに追加するのではなく個々のWindows2003+MetaFrameサーバーの
Remote Desktop UsersグループにDomain Usersを追加するのです。
MetaFrame自体はドメインに参加していますね。
ドメインアドミンでログインして作業をしてみてください。

OSインストールはしなくても大丈夫です。
私のマシンもドメインコントローラがWindows2000、MetaFrameがWindows2003です。
新たにMetaFrameサーバーを追加するときは常にその作業をしております。

RS 2004/06/16 11:36:57

できました。どうもありがとうございました。
ここ数日間ですごく勉強になったなと思います。
これからも質問させてもらうこともあるかと思いますが、
そのときはまたよろしくお願いします。
それよりも僕も誰かにアドバイスしてあげられるようになりたいですね。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

切断状態で残ってしまう

kh 2004/06/14 23:17:35

お世話になります。
アプリケーションを終了させても切断状態で残ってしまう現象が10回に1回程度発生します。
切断のままのセッションをタイムアウトで終了させてもいいのですが、何故残ってしまうのでしょうか。または何を調査したらよいのでしょうか.ご教示ください。
OS:Windows2000Server(SP4)
MetaFrame:MetaFramePresentationServer3.0
アプリケーション:メモ帳などで評価作業をしています。
接続形態:100Mまたは1GのLAN
クライアントPC:WNTWSやWXP、W2K他いろいろ
LOGON/LOGOFFに時間がかかる現象に対するMSのパッチは適用済み
以上、よろしくお願いいたします

CCEA 2004/06/16 22:02:39

アプリケーションを終了させる方法を教えてもらえますか。
(公開アプリケーション・シームレスウィンドウを閉じる ですか?)
再接続はできますか?クライアントのバージョンは何ですか?

kh 2004/06/16 23:07:04

レスありがとうございます。
終了方法は、右上Xマークです。
公開アプリケーション(メモ帳)はシームレスで起動しています。
MetaFrameクライアントのバージョンは8.0です。(MPS3.0評価版のWebInterfaceのページ<MPS3.0サーバと同じサーバ>からインストールしたものです。)
以上です。

kh 2004/06/16 23:07:41

すみません、もうひとつ。
再接続ができません。

井上 2004/06/17 14:05:15

いつも参考にさせていただいております。

現在、MetaFrameサーバーへのアクセスを監視し、アクセス履歴を
記録する方法を検討しています。
弊社の環境はMetaFrameXPeのサーバーを2台負荷分散して運用して
おりますが、Citrix Load Managerに出力される下記のログ情報の
ようなものを長期・継続して記録したいと考えています。

時間 ユーザー:アプリケーション >サーバー名

ですが、上記機能ではログ容量16KBまでで追記はされず、管理コン
ソールを閉じるとログ消去されてしまします。
ログの保存が可能なのですが、実際の運用上、その時点のアクセス
ログしか記録できません。

日常、MetaFrameを管理されている方は経験があると思うのですが、
時間 ユーザー:アプリケーション >サーバー名 に似た形式の
ログの記録・監視方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、レス
をお願い致します。

井上 2004/06/17 14:10:43

追記:SNMPソフトなどを導入する方法以外ないのでしょうか?

kh 2004/06/18 11:11:35

すみません。井上様。この内容は、「接続状態で残ってしまう」に対するレスなのでしょうか!

CCEA 2004/06/18 13:03:12

>切断状態で残る。
不具合かもしれませんので販売店に問い合わせてはいかがでしょうか。

CCEA 2004/06/18 13:15:11

井上様
>アクセス履歴を記録する方法
MetaFrame XPeを利用しているのであれば集計データベースが使用できますので
そこで記録されるデータを使ってはいかがでしょうか。

CCEA 2004/06/18 13:41:50

>切断状態で残る。
試しにコネクションセンターのログオフで終了させてはいかがでしょうか。

kh 2004/06/18 17:48:37

CCEA様 コネクションセンターでのログオフは可能です。

Nobody 2004/06/18 17:53:08

現在、弊社では評価版で検証をしているところですが、同様な現象は
起こってないです。
ユーザー(プロファイル)に依存すると言う可能性はないのでしょうか?
また常駐ソフトがあるようでしたら停止してみるとかどうでしょう?

井上 2004/06/18 19:55:43

Kh様、たいへん失礼しました。
「切断状態で残ってしまう」とは別のレスです。

CCEA様
ご回答をいただきまして、ありがとうございました。

CCEA 2004/06/20 09:01:09

>コネクションセンターでのログオフは可能です。
この場合は切断セッションが残りますか?

kh 2004/06/21 09:40:43

CCEA様 正常にログオフ→ダウンします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ロードバランス使用時のICAクライアント設定

穀蔵院一刀流 2004/06/14 10:40:46

はじめまして。
質問させてください。

ロードバランスを使用する際
ICAクライアントのサーバー指定はどうするのでしょうか?

TCP/IP接続にて自動検出とするのがよいのか。
サーバーの場所指定にて、サーバーのIPを複数入力するのがよいのか。

どなたかご教授お願いいたします。

mojo 2004/06/14 17:59:22

別に何も指定することないです。
サーバの場所はクライアントがマスタICAブラウザを探すときにブロードキャストが使えない場合(サーバとクライアントが別セグメントにあるとき)などに使います。

CCEA 2004/06/15 13:29:25

MetaFrame XPと仮定して書きます。
ICAクライアントのサーバーの指定(TCP/IP + HTTP)はMetaFrameサーバーで
あればどこのIPアドレス(+ポート番号)を指定しても構いません。
そのIPアドレスでサーバーをブラウジングします。
またロードバランスは特に指定する必要はありませんがファームで公開された
アプリケーションを起動すればデータコレクタがもっとも負荷の低いサーバー
を自動的に接続します。(qfarm /load で負荷の値を見えます。)

当然ながらアプリケーションを公開するときに複数のサーバーをしていることが
前提条件になります。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

MetaFrameサーバへのログオン認証アカウント固定

タムタム 2004/06/11 23:00:51

こんにちは。

MetaFrameサーバへのログオン認証について、複数のICAクライアントの設定を一つの
指定ユーザにしておき、皆同じアカウントで認証させる方法は良くないのでしょうか?
何か弊害があるという様な話を聞いたのですが。。

ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授ください。

CCEA 2004/06/15 13:32:02

よくありません。
オートクリエイトプリンタ、ユーザプロファイル、セキュリティなどの問題があげられます。

DELLSOL 2004/06/15 15:14:20

私的な体験談なんですが・・・
前、2台のPCで、同一ユーザ(移動ユーザプロファイル)を使用し、
同じMetaサーバに接続して、公開デスクトップで使用してみました。
片方でデスクトップでテキストファイルを新規作成したら、
ほう片方で自動的に作られましたので、
同じユーザプロファイルで動作していた模様です。
ですので、同じユーザプロファイルを共有していると、
一人が壊してしまった場合、
同じユーザプロファイルを使用していた人にも影響が出ます。

端末のICA設定をそれぞれ別々にするのが面倒というなら、
匿名ユーザでの設定もありますが、
匿名ユーザですと、公開アプリの使用者を特定するときに、
コンピュータ名をひろってこなければいけません。

同じユーザで〜の内容は、
「同一ユーザによる公開アプリの実行」
の文章も参考になります。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ICAセッション切断時のメッセージについて

野球小僧 2004/06/09 11:26:01

お世話になります。
MetaFrameの使用中に表示されたメッセージについて教えて下さい。

MetaFrameでサーバのデスクトップに接続している時に画面を閉じようとした際には下記のメッセージが表示されると思います。

『CitrixICAクライアントウインドウを閉じると、MetaFrameサーバとの接続が切断されます。
ウインドウを閉じ、接続を切断してよろしいですか?』

また、公開アプリケーションを利用している場合は画面を閉じても上記のメッセージは表示されずにそのまま終了すると思うのですが、ファンクションキーを押下した際に間違って何かのボタンを押下してしまった際に上記のメッセージが表示されました。
今まで公開アプリケーションでは上記のような確認メッセージは表示された事がなかったのですが、こんな事ってどういった場合に発生するのでしょうか?
また、どのキーを押下したかが分からないのですが何かのキーを押下すると上記のメッセージが表示されたりするのでしょうか?

心当たりのある方がいたら教えて下さい。

CCEA 2004/06/09 13:48:56

接続の形式が異なっているためです。
メッセージが出る接続:シームレスウィンドウではない公開アプリケーションもしくはICA接続でデスクトップを定義した場合
メッセージが出ない接続:シームレスウィンドウ、公開デスクトップ
ご確認下さい。

FLAVIA 2004/06/10 19:43:15

ICAセッション内では ctrl+F3 がセッション切断のショートカットですよ。
シームレス/ノンシームレス共に。

デスクトップ接続ではウインドウ右上のクローズボックスで閉じるとICAセッションはログオフ
せずに切断状態になります。サーバ内ではICAセッションは残ったまま(動いたまま)です。
シームレス接続ではクローズボックスで閉じるとアプリケーションが終了し、ICAセッションは
ログオフします。

文面から想像するに敢えて使い分けているようには思えないのですが、デスクトップ接続を終了
するならスタートメニューからログオフを行うのが正規の手順だと思います。
「切断セッションへの再接続の方が作業の中断や再開が楽だから」ということならそれもアリで
しょうが...

ちなみにデスクトップ接続の場合に便利そうなショートカットです。
ctrl+F2 スタートメニュー
alt+(テンキーの+) タスク切り替え
もしProgram Neighborhood(以降PN)を使っているなら、PNを立ち上げてメニューバーから
<ツール(T)ICA設定(I)...> で表示される画面のショートカットキータブで調整可能です。

FLAVIA 2004/06/15 15:42:14

セッション切断のショートカットは shift+F3 でした。
訂正してお詫びします。すみませんでした。

野球小僧 2004/06/15 20:06:37

ありがとうございます。
Shift+F3でメッセージが表示されました。

公開アプリケーションはシームレスウインドウの設定にはなっていませんでした。
公開デスクトップでも同じメッセージが表示されました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

同一ユーザによる公開アプリの実行

HSM 2004/06/08 10:05:06

こんにちは。いつも参考にさせていただいています。
下記件に関して、どなたかご存じの方がいましたらアドバイスをお願い致します。

<環境>
○MetaFrameサーバ 1台
・WindowsServer2003
・MetaFrameXP Feature Release3 (FR3)

○MetaFrameクライアント 2台
・Windows2000Professional SP3
・Windows2000Professional SP4

<現象>
MetaFrameで1つのアプリを公開しています。

ある端末からユーザで公開アプリを実行中に,
別端末から同一名のユーザで,その公開アプリを実行します。

その時,先に公開アプリを実行してしたユーザが,
その公開アプリを実行出来なくなってしまいます。
実行権が後からログインして来た,ユーザに移るイメージです。

同一名のユーザが,同時に公開アプリを実行する方法はあるのでしょうか?

どなたかご存知でしたら解決策等のアドバイスをお願い致します。

CCEA 2004/06/09 14:23:05

前提条件として同一ユーザ名での運用は避けてください。
あとで誰がいつアプリケーションを使ったか追跡する事態があった場合
(情報漏えいなど)なにもできませんので。

ただこれで突き放しては答えになりませんので下記の方法でやって下さい。
スタートメニュー -> 管理ツール -> ターミナルサービスの構成
その中のサーバー設定で各ユーザのセッションを1ユーザに制限しますのチェックを
外してください。(MetaFrameの設定ではありません、OSの設定です。)

しつこいようですが同一ユーザアカウントで運用してあとで困っている事例を
多数見ていますので絶対に辞めてください。

HSM 2004/06/10 11:55:16

CCEAさんご返事ありがとう御座います。

今回のシステムでは、
Metaクライアントが1000弱で、
Metaサーバ10台でロードバランスを行います。
さらにドメインを使用していません。

この環境ではユーザ作成が大変なので、
何とかならないのかと考えてます。

何か良いアイディアをご存知でしょうか?
やはりドメインを導入すべきでしょうか?
度々すいませんが、宜しくお願い致します。

CCEA 2004/06/10 13:56:57

MetaFrameサーバー10台でしかもユーザが1000もいるのであれば
絶対にActive Directoryで運用して下さい。ユーザアカウント作成は
一般的なユーザ作成ツールを使用した後に手入力でTerminal用のプロファイル
パスを入力(\\server\profile_path\%USERNAME%をコピー)して下さい。
多少苦労しますが導入後のことを考えると楽になります。
Windows2003を利用する場合は、RemoteDesktopユーザグループをそのユーザに
割り当ててください。
思ったより大変な作業ではありません。一度トライしてください。

HSM 2004/06/11 10:44:13

CCEAさんご返事ありがとう御座います。
Active Directory運用を考えて見ます。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

コンテンツリダイレクト クライアントでのOUTLOOK起動方法

gim 2004/06/08 02:02:56

Windows2000 MetaFrameXP/FR2の環境にてWORD,EXCELはメタフレームサーバのアプリケーションを使用し、Outlookはクライアントにて起動させたいのですが、色々調べてもOutlookでの事例が出てこないのですが、Outlookは不可能なのでしょうか?
(同様の内容でOutlook Expressがありましたが回答がなかったので質問させていただきました。)
ご教授いただけますようお願い致します。

CCEA 2004/06/09 13:36:42

XPa, XPeの場合は、Citrix管理コンソールでWord, Excelの拡張子の設定
(公開アプリケーション作成時の最後に行う作業)でチェックを入れます。
Program Neighborhood Agentを使用して運用していただければ
Outlookで添付されたデータがMetaFrameの公開アプリケーションを使って
起動させることができます。

ただし、せっかくMetaFrameを使うのですからOutlookもMetaFrame経由で
利用したほうが便利です。できるのと運用するのでは大違いですので
ご注意ください。上記の運用は正直な所、やめた方がいいです。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ドライブマッピングの有効化について

こーたろー 2004/06/07 20:29:57

ドライブマッピングを手動で行う為にはICAセッション上で『net use』や『change client』を使用することで実現可能というところまでは分かったのですが、そのマッピングの情報を公開するアプリケーション(例えば、notepad)でも有効にする為にはどんな設定が必要なんでしょうか?
ユーザのプロファイル等を利用しないといけないのでしょうか?
どうやったら有効になるのかがまったく分かりません。

素人な質問であれば申し訳ないのですがよろしくお願いします。

ちなみにサーバの構成は
Windows2000SP3
MetaFrameXPFR3

ドメイン(ActiveDirectry)等は使用していません。

CCEA 2004/06/07 23:19:08

ログオンスクリプトで定義すれば実現できます。

こーたろー 2004/06/08 14:47:31

CCEAさんありがとうございます。ログインスクリプトでドライブのマッピングが
有効化されました。

時間がかかっていたのに1行で解決されるとは、ほんと恥ずかしい限りです。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ターミナルサービスのライセンスについて

むらけん 2004/06/07 13:25:36

いつも勉強させて頂いています。
ターミナルサーバのCALについて、質問があります。

<質問>
弊社では、3台のMetaFrameサーバをワークグループで運用していましたが、
ActiveDirectoryドメインに変更しました(MetaFrameDサーバ3台のみで構成)。
その後、9x系のマシンが13台目の登録から、一時ライセンスに入るようになりました。
弊社が購入しているターミナルサーバのCALは80です。

実際に登録されているライセンス数を、確認する方法はありますでしょうか。

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。

むらけん 2004/06/07 14:11:10

もうしわけございません。

ターミナルサービスライセンス画面で、80登録されていることが分かりました。
また利用可能は68あります。

しかし、一時ライセンスに入ってしまいます。

これは問題ないのでしょうか。

大変ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。

むらけん 2004/06/08 10:11:37

皆さん、お世話になっています。


この掲示板にありました以下の情報を元に、レジストリーを削除しました。

--------------------------------------------------
"HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\MSLicensing
\Store\LICENSE000"を削除しました。
--------------------------------------------------

この作業を行った後、MetaFrameに再接続を行いました。
結果、ターミナルサーバCALが割り当てられたのですが、一時ライセンスにも
レジストリー削除を行ったコンピュータのマシン名が、残っています。
これは、正常な動作なのでしょうか。

また登録数分、自動でターミナルサーバCALが割り当てられる方法はないのでしょうか。

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。

むらけん 2004/06/18 11:58:22

皆さん、お世話になっております。

マイクロソフトのサポート技術情報を読みました。
ターミナルサービスCALトークンを使用する必要のあるOSが、接続した場合は、
2回目の接続の際に割り当てが行われるのですね。

どうもありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

クライアントプリンタのドライバ

こーたろー 2004/06/04 16:08:52

クライアントにプリンタをインストールして、MetaFrameサーバに接続すると、クライアントにインストールされたプリンタのドライバがサーバにコピーされて使用可能になると思うのですが、プリンタ自体は使用可能になっているのですが、クライアントのプリンタドライバは使用せずに、Citrixユニバーサルプリンタドライバを使用しています。

これは何故なんでしょうか?
また、クライアントのプリンタドライバをMetaFrameで利用する為には自動では行われないのでしょうか?
サーバにドライバを入れてしまえばいいかとも思っていますが、ちょっと引っかかっていますのでどうかよろしくお願い致します。

CCEA 2004/06/07 23:28:57

>クライアントにインストールされたプリンタのドライバがサーバにコピーされて
このようなことはありません。

クライアントプリンタを利用する場合、サーバーとクライアントの両方にターミナル
サービスに対応したプリンタドライバをインストールする必要があります。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。