シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

1444 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 83
  3. 84
  4. 85
  5. 86
  6. 87
  7. 88
  8. 89
  9. 90
  10. 91
  11. 92
  12. >

公開アプリの修正済EXEをタスクで自動配信する場合の問題

初心者です 2004/05/10 12:19:25

 この掲示板を発見できて非常にうれしいです。いろいろと悩みを抱えていましたが、
参考にさせていただきます。

 さて、私は新米管理者ですが、公開アプリのメンテをする場合、現在Windowsのタスクを利用しています。設定した時間に特定のフォルダに置いておいた修正済EXEを上書きするやり方です。
 深夜に時間を設定しておき、その時間に利用するユーザーがいないという前提で行っていますが、時々クライアント端末が上がっていないにもかかわらずセッションが残っている場合があり、修正EXEが上書きできていないことがあります。
 タイムアウト設定する案がありますが、日中はログオンしっぱなしということもあり、なるべくならやりたくありません。
 設定した時間にセッションを全て終了させるような設定ができればベストですが、そんな機能METAFRAMEにあります?
 なければ、同じようにタスクでサービスを一定時間停止させてその間に上書きするほかないかと考えています。

 みなさんはどうされていますか?
 代案などありましたら教えてください。よろしくおねがいします。
 

Nobody 2004/05/12 15:22:31

書き換え前に再起動してしまってはどうでしょう?

pancra 2004/05/13 18:24:22

reset sessionコマンドを含むバッチファイルを作成して、バッチファイルをタスク
スケジュールすることで実現できませんか?
セッション情報はquery sessionコマンドで取得できますし。
多少ロジックは必要となりますが、十分可能だと思います。

きくりん 2004/06/02 13:55:18

修正exeをmsiパッケージ化してMetaのInstallation Managerで各サーバへ配信すれば、全て解決します。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ドメインコントローラのCALについて

初心者 2004/05/10 09:40:59

MetaFrameXPのサーバーを構築する予定なのですが
下記の環境だと、ドメインコントローラのCALを何ライセンス分、
購入すればよいのでしょうか。
<予定してる環境>
ドメインコントローラ 1台 CALは、何ライセンスに必要なのか?)
MetaFrameXPサーバ  1台 MetaFrameの同時接続ユーザー数 20ライセンス
             (MetaFrameサーバのCALは、20ライセンス)
5ライセンスか、それとも20ライセンス必要なのでしょうか?

pancra 2004/05/10 10:41:27

ターミナル及び、メタフレームを利用される際のCALの管理モードは同時接続数モードではなく、接続クライアント数モードである必要があったと記憶しております。
ですから、クライアントの台数分必要と思われます。

Nobody 2004/05/10 14:33:16

サーバーOS、クライアントOSによって、必要数は変わってきます。

pancra 2004/05/10 17:58:42

整理するとサーバーに接続する。(ターミナル、メタを使うかどうかは関係なく)
Windows2000もしくはWindows2003の認証機能や、ファイル共有を使用する場合、
サーバーOSのCALが必要となる。(俗にサーバーCALといいます。)
これと別にターミナルサーバーもしくはターミナルサービスを利用する際には
ターミナルサービスCALが必要となります。このCALの必要数はNobadyさんが言
われている様にサーバーOSやクライアントOSによって必要数が変動いたします。
私の返答内容は上記サーバーCALについて述べたものです。

初心者 2004/05/10 19:10:02

Nobodyさん、pancraさん、レスありがとうございます。
説明不足で失礼しました。お聞きしかったのは、サーバーCALの方です。
接続予定台数が、仮に20台としても
ドメインコントローラのサーバCALは20台分必要だと
言うことでよいのでしょうか。

pancra 2004/05/10 21:20:12

そうです。

初心者 2004/05/11 08:48:59

pancraさん、ありがとうございます。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

NFuse Web画面カスタマイズ

まりも 2004/05/08 18:17:02

いつも参考にさせてもらっています。
MetaFrameXP FR3を使っていますが、
ICA Java clientを使ってみたいと思っているのですが、その際にNFuse画面の認証機能、公開APP表示機能を流用したいと思っています。

つまり、動作的には、
1)NFuse認証画面で認証
2)認証クリア後、公開APPのアイコンをクリック
3)公開APPをクリックすると、ICA JAVA Clientで動作する
といった感じにできればと思っています。

どなたか、NFuseのカスタマイズ方法をご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授ください。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

接続エラー

HSM 2004/05/07 13:09:55

はじめまして。いつも参考にさせていただいています。
下記件に関して、どなたかご存じの方がいましたらアドバイスをお願い致します。

<環境>
○MetaFrameサーバ 1台
・WindowsServer2003
・MetaFrameXP Feature Release3 (FR3)

○MetaFrameクライアント 2台
・Windows2000Professional SP3 (クライアントAとする)
・Windows2000Professional SP4 (クライアントBとする)

<現象>
MetaFrameのFR設定によってクライアントからアクセスが出来なくなります。

○MetaFrameのFR設定が1以下の場合
クライアントA/B共に、サーバへアクセスが出来る。

○MetaFrameのFR設定が2以上の場合
クライアントAは、アクセスが出来るが、
クライアントBでは、アクセスが出来ない。
ちなみにアクセスが出来ない時、クライアント側に下記エラーメッセージが表示され接続できません。
【接続にエラーがあります。エラー1043:パラメータが無効です。】

FR2以上とFR1以下では設定内容にどの様な違いが出てくるのですか?
どなたかご存知でしたら解決策等のアドバイスをお願い致します。

pancra 2004/05/07 18:18:00

FR2のアクティベーションを行っていないという落ちはないですよね。

CCEA 2004/05/07 22:06:42

接続はWIですか?PNですか?PNAですか?バージョンはなんですか?

HSM 2004/05/08 01:30:07

pancraさん、CCEAさんご返事ありがとう御座います。

>pancraさん
管理コンソールでFR3のライセンスコード登録は行っていますが、
アクティブ化は未だです。

>CCEAさん
PNでバージョンは7.0を使用しています。

pancra 2004/05/10 10:45:19

FR2以上である場合、ライセンスのアクティブ化を行わないと、管理者権限を有するユーザ以外は接続できなかったと思われます。

Nobody 2004/05/10 14:31:57

こんなのありましたが・・・

http://support.citrix.com/kb/entry.jspa?entryID=3297&categoryID=149

http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=149&entryID=3423&fromSearchPage=true

HSM 2004/05/11 11:21:59

pancraさん、Nobodyさんご返事ありがとう御座います。

>pancraさん
アクティブ化してみましたが,接続出来ませんでした。
アクセス出来ない端末では,どのユーザでもアクセス出来ません。

>Nobodyさん
有難う御座います。参考になりました。
どうやらModule.iniファイルの設定で何とかなりそうです。
後日試してみます。

HSM 2004/05/11 19:14:35

Module.iniファイルを修正したら,無事接続できるようになりました。
皆さん有難う御座いました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

IMEメッセージ

デデデ大王 2004/05/07 09:43:40

はじめまして。
MetaFrameサーバの環境ですが
OS:Windows2000 Server SP3
MetaFrameXPa FR3
Client OS:WindowsXP Professional

VB6.0で作成したアプリケーションを公開アプリケーションに
登録しています。
クライアントより、入力画面からテキストボックス(日本語全角)項目に
対して、入力を行っているときにひらがなを変換しようとすると
「辞書が見つからないか、アクセスできません」のメッセージが
表示され、変換ができません。一度、アプリケーションからログオフ
すると元に戻るのですが・・・

発生するタイミングはALTキー+何れかのキーを実行したときに
発生しています・・・・

このような事象にこころあたりのある方ご教授をお願いします。

Nobody 2004/05/10 15:00:58



----------
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Ime\Japan\IMEJP\directories
名前: DictionaryPath
    IMEPadPath
    ModulePath
種類: REG_BINARY
----------
上記レジストリを修正する事で解消されそうな気がしますが如何でしょう・・・
デフォルト "%WINDIR%\IME\IMEJP\..." の、%WINDIR% を固定パスを
(C:\WINNT\IME\IMEJP など) に変更する?

*もし試される場合は、レジストリのバックアップは必ず取って下さい。

初心者 2004/05/26 11:17:29

OS:Windows2000 Server SP3
MetaFrameXPs FR3
上記の環境で同じように
漢字変換を行っている際に「辞書が見つからないか、アクセスできません」のメッセージが
表示され、変換ができません。
ログオフすると回復します。
上記のレジストリを変更すれば回避できそうとの事ですが、レジストリをいじるので
ちょっと怖いです。レジストリをいじって解決できるのであれば実行するのですが、どなたがそれを実行して解決された方はいらっしゃいますか?

しゅーまっは 2004/06/01 13:51:41

参考までに・・・
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=118&entryID=2938&fromSearchPage=true

はずしてたらすいません。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

クライアントHDDへのアクセス権(ポップアップ画面)について

むらけん 2004/05/06 21:19:23

いつも勉強させていただいています。

<環境>
・Windows2000Server(SP3)3台でサーバファームを構成しています。
・3台ともMetaframe XP Release FR2 SP3です。
・3台でActive Directoryドメインを構成しています。
・DCが1台でNFuseも動作させています。
・クライアントはターミナル用移動プロファイルを使用しています。

<質問>
1.webica.iniファイルが移動プロファイルに作成されず、クライアントPCの中に
作成されます。移動プロファイル側に作成されるように変更する事は可能でしょうか?


2.過去レスを確認させていただいたところ、アクセス許容のポップアップ画面の
設定変更には、「GlobalSecurityAccess=」の行を変更するとあります。
しかし、どのクライアントで確認しても「IPアドレス:1494=405」しかありません。
これだと、1度も接続したことのないサーバにアクセスすると、アクセス許容のポップ
アップ画面が表示されます。1度アクセス許容の設定を行ったら、どのサーバに接続
しても、その設定を引き継ぐ方法はありますでしょうか?
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

作成アプリからのMetaFrame制御について

まさととろ 2004/05/06 20:36:33

現在、アプリケーションの改修に伴いローカルで動作しているものを、
各クライアントからも操作したいとのニーズがあり、MetaFrameの導入を検討しています。

試用版をインストールし、調べながら試しているのですが以下の点で手間取っています。
どなたかご存じの方がいましたら、アドバイスをお願いできないでしょうか。

●各クライアントに公開しているアプリケーションBを、サーバー側の公開
アプリケーションAが起動する方法。
→多くのexeに分かれているため各exeの負荷管理を見て、実行管理制御を行うアプリを
 作成する予定ですが、各exeを公開アプリケーション型にしキックできるようにすれば、
 ユーザー名、実行exe名、負荷管理がコマンドラインで取得できるので制御可能なのでは
 と考えています。
 (ただのexe起動だと、MetaFrameの公開アプリケーションとしてキックされない)
 
 この場合は、WebInterFaceの導入が必要なのでしょうか?
 
●上記の各アプリケーションがどのクライアントから起動されたかの情報取得。
→管理コンソールのソフトでは表示していますが、マニュアルのコマンドライン
 をいろいろ試したところそれを取得するものが見あたらないので。
 上記の判断をユーザー名だけでなく、マシン名でも判断できないか?
 というところから来ています。

●起動中のアプリケーションをコマンドラインで切断し、
 またそのときに任意のメッセージをクライアント側に表示する方法
→Windows標準機能に依存するものでしょうか?

以上。3点についてどなたか知恵を貸して頂けたらと思います。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

FOMAからの接続について

kin 2004/04/30 16:58:59

ご助言頂けましたら助かります。

インターネットからVPNで社内のMetaFrameサーバへ接続できるように
利用しているのですが、公開アプリケーションの起動において
足回りが有線のADSL等では問題なく利用でき、
NTTDocomoのPHS @Freedでも問題なくMetaFrameサーバへ接続できました。
しかしNTTDocomoのFOMAで接続を試みた際に、サーバへのpingは通るのですが、
アプリケーションが起動されないという問題が起こっています。

どうやらタイムアウトが起こっているようです。

実際@Freedに比べ回線速度も速く、回線状況も良好です。
上記の件についておわかりの方がいましたら是非教えてください。
よろしくお願いします。







PCの再起動をしても復旧できず。やむを得ずサーバーの再起動を行いますと復旧します。
トラブル発生中にPCからサーバーに対してのPINGレベルの応答には問題ありません。
サーバー再起動後しばらくは発生しないのでトラブルの原因がはっきりしません。
懸念事項として考えられることがあればアドバイスいただけませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
ちなみに足回りは Bフレッツです。

kin 2004/04/30 17:00:33

PCの再起動・・・・以降の後半部は無視してください。
失礼しました。

pancra 2004/05/06 14:57:53

ネットワークの遅延時間が大きい為に発生する現象と思われます。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

MetaFrameサーバー内での複数システムの同居

アブラモビッチ 2004/04/27 11:18:53

現状MetaFrameサーバにてAシステムが稼動してます。
それで、次期にはBシステムを開発することになりました。

現状のMetaFrameサーバを使用してAシステムとBシステムを同居させることはできるのでしょうか?
できないことは無いとは思うのですが、管理方法など復旧方法など問題も出てくるのかな?
と思うのですが、どのたか経験ある方がいらっしゃれば教えてください。

現段階では、新たにMetaFrameサーバファームを構築する方向で考えています。

こん 2004/04/27 18:43:22

規模にもよりますが、
負荷の問題が一番では無いでしょうか?
(アプリと印刷系の・・・。)

CCEA 2004/04/27 22:46:12

非常にアバウトな質問なので明確にお答えすることができませんが無理に同居させずに
別々に構築したほうが安全です。(それしか言えません)

アブラモビッチ 2004/05/06 11:20:35

早々のレスありがとうございます。

別々に構築する方向にしました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

複数台クライアントから公開アプリケーションにアクセスできません

IWA 2004/04/27 09:43:00

MetaFrameXP(s)FR3を使っています。ライセンスのアクティブ化等が終わり、
dbMAGIC(v7)を公開アプリとして使用しようとしているのですが、2台目以降の
クライアントからソフトを起動するとBtrive(dbMAGICのデータベースソフト)に
ロックがかかってしまうようで、2台目以降のクライアントからはソフトを使用
することができません。(ロックファイルがオープンできませんPath:\〜(ソフトのコントロール名))と出ます)
以前にdbMAGICとメタフレームの相性が悪いという噂も聞いておりまして少し
不安です。何か知恵がありましたら教えて頂きたいと思います。

サーバはWindows2000ServerSP4、クライアントもWindows2000Server(テスト機)です。
本番のクライアントはWindows98,2000proです。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。