トピック検索
103 件のトピックが該当しました。
- Vista Client に関して - joba ( 2008/10/28 14:10:05 更新)
- TSCALについて - ティダ ( 2008/08/14 15:04:03 更新)
- ハード入替について - 涼 ( 2008/05/07 14:41:02 更新)
- TSCALのライセンス付与の仕組みについて - りん ( 2008/02/21 16:23:44 更新)
- TSCALの削除 - yoinkel ( 2007/12/17 11:36:32 更新)
- テスト期間中のTSCALについて - 歩兵 ( 2007/11/24 02:22:22 更新)
- TSライセンスで教えてください - 拠点の窓口担当 ( 2007/11/20 12:48:47 更新)
- ICAクライアント(Mac OS X版)で、「TSCALレジストリ削除」のような作業を行いたい場合 - 拠点の窓口担当 ( 2007/11/14 11:05:13 更新)
- PCをリプレースしたら動作しない - ど素人 ( 2007/09/04 17:45:13 更新)
- ターミナルサーバーライセンスの削除について の書き込みについて - CPS3級 ( 2007/06/07 21:41:21 更新)
Vista Client に関して
Vista Clinet接続について、教えて下さい
CitrixPresentationServer4.0
Server : Windows2000 Server(Terminal Server & CPS4.0)
Client : WindowsXP Pro
Windows2000 / XP Pro に関しては、TSCALが不要という事は知っていますが、
Vistaではどうなのでしょうか?
バージョンも幾つか存在しますし、明記された資料も見つけられませんでした
Vista端末が無くテスト出来ないのですが、いざ端末を購入してライセンスが
必要でしたとなっては辛いので。。。
どうか、宜しくお願い致します
CitrixPresentationServer4.0
Server : Windows2000 Server(Terminal Server & CPS4.0)
Client : WindowsXP Pro
Windows2000 / XP Pro に関しては、TSCALが不要という事は知っていますが、
Vistaではどうなのでしょうか?
バージョンも幾つか存在しますし、明記された資料も見つけられませんでした
Vista端末が無くテスト出来ないのですが、いざ端末を購入してライセンスが
必要でしたとなっては辛いので。。。
どうか、宜しくお願い致します
MSのライセンスに関する質問であれば、
MSのライセンスセンターで無料で相談に乗ってくれますよ。
一度電話してみては如何でしょう。
MSのライセンスセンターで無料で相談に乗ってくれますよ。
一度電話してみては如何でしょう。
TSCALについて
現在ドメインコントローラ・ターミナルライセンスサーバーをWin2003、メタサーバーをWin2000にて
運用していた環境からドメインコントローラ・ターミナルライセンスサーバーはそのまま、メタサーバーをWin2003に変更しました。
これまでメタサーバーがWin2000であったため、TSCALについて意識しておりませんでしたが、今回メタサーバーもWin2003に変更することになり、TSCALの内容を確認しました。
すると、デバイスCALにて運用しておりますが、今までリモートデスクトップなどで接続したことのある端末のIDが数件並んでおり、現在本当に必要な端末のIDが一時ライセンスになってしまっています。
この場合、一時ライセンスになってしまっている端末は90日後、接続できなくなってしまうのでは
ないでしょうか?
いろいろネットなどでTSCALについて調べてはみましたが、今回のような問題についてわかるような説明がないため、困っております。
おしえていただけますでしょうか?
運用していた環境からドメインコントローラ・ターミナルライセンスサーバーはそのまま、メタサーバーをWin2003に変更しました。
これまでメタサーバーがWin2000であったため、TSCALについて意識しておりませんでしたが、今回メタサーバーもWin2003に変更することになり、TSCALの内容を確認しました。
すると、デバイスCALにて運用しておりますが、今までリモートデスクトップなどで接続したことのある端末のIDが数件並んでおり、現在本当に必要な端末のIDが一時ライセンスになってしまっています。
この場合、一時ライセンスになってしまっている端末は90日後、接続できなくなってしまうのでは
ないでしょうか?
いろいろネットなどでTSCALについて調べてはみましたが、今回のような問題についてわかるような説明がないため、困っております。
おしえていただけますでしょうか?
当方でも同じ現象が起きています。
ドメインコントローラ・ターミナルライセンスサーバーはそのまま、新規でWin2003CPS4.5で構築したサーバが一時ライセンスを発行して90日後には期限切れになってしまいそうです。。
原因がわかったら教えてください。
ドメインコントローラ・ターミナルライセンスサーバーはそのまま、新規でWin2003CPS4.5で構築したサーバが一時ライセンスを発行して90日後には期限切れになってしまいそうです。。
原因がわかったら教えてください。
ご心配されている通り、一時ライセンスは有効期間が過ぎれば接続できなくなります。
これはWindows Server 2003のTSCALの考え方としてどうしても避けられない内容です。
TSCALを購入する場合、MSとしてはデバイスCALを勧めてきます(ライセンスの性質上、デバイスCALの方がMSにとって都合が良い)が、デバイスCALとユーザーCALの本質的な違いを知った上で、ご利用状況にあったライセンスを購入されることをオススメします。
デバイスCALとユーザーCALの説明はここではあえてする必要はないかと思いますが、今回のようにCPSとターミナルサービスを他の端末で併用するような環境や、社員数と比較して端末が異常に多い環境の場合は、ユーザーCALのほうが都合がいいのではないでしょうか。
これはWindows Server 2003のTSCALの考え方としてどうしても避けられない内容です。
TSCALを購入する場合、MSとしてはデバイスCALを勧めてきます(ライセンスの性質上、デバイスCALの方がMSにとって都合が良い)が、デバイスCALとユーザーCALの本質的な違いを知った上で、ご利用状況にあったライセンスを購入されることをオススメします。
デバイスCALとユーザーCALの説明はここではあえてする必要はないかと思いますが、今回のようにCPSとターミナルサービスを他の端末で併用するような環境や、社員数と比較して端末が異常に多い環境の場合は、ユーザーCALのほうが都合がいいのではないでしょうか。
Windows2000とWindows Server 2003ではターミナルサーバライセンスが異なります。
ターミナルサーバをWindows Server 2003に変更する場合はTSCalもWindows Server 2003用を購入しなくてはなりません。
ターミナルサーバをWindows Server 2003に変更する場合はTSCalもWindows Server 2003用を購入しなくてはなりません。
ハード入替について
いつも大変お世話になっております。
過去ログを検索しましたが、対象方法が分からなかった為投稿させて頂きました。
<現在の構成>
1.Windows 2000 SV + CPS4.0 ad(データストアアクセス版)
2.Windows Server 2003 SP1 +CPS4.0 ad(TSCALライセンスサーバ,CPSライセンスサーバ)
上記サーバ1についてリースアップに伴いハード入替を行うかどうか検討しております。
【質問】
予算の関係上サーバ2単体で運用を行いたい。
Windows 2000 のデータストアを流用して、サーバ2単体で稼動できるのか。
以上宜しくお願い申し上げます。
過去ログを検索しましたが、対象方法が分からなかった為投稿させて頂きました。
<現在の構成>
1.Windows 2000 SV + CPS4.0 ad(データストアアクセス版)
2.Windows Server 2003 SP1 +CPS4.0 ad(TSCALライセンスサーバ,CPSライセンスサーバ)
上記サーバ1についてリースアップに伴いハード入替を行うかどうか検討しております。
【質問】
予算の関係上サーバ2単体で運用を行いたい。
Windows 2000 のデータストアを流用して、サーバ2単体で稼動できるのか。
以上宜しくお願い申し上げます。
データストアの移動が課題ならこのあたりの情報が参考になりますよ。
http://support.citrix.com/article/CTX102255
http://support.citrix.com/article/CTX102255
すけ 様
回答ありがとうございます。大変助かりました。
早速、テストを行ってみます。
回答ありがとうございます。大変助かりました。
早速、テストを行ってみます。
TSCALのライセンス付与の仕組みについて
Windows Server 2003のターミナルサービスのライセンスの仕組みがよくわからないのですが、
デバイスCALを選択した場合、サーバー側に端末名が記録されて、
ライセンス数を使い切ってしまうと、それ以後、新たな端末での接続はできない仕組みなのでしょうか?
(例)
ライセンスモード
接続デバイス数または接続ユーザ数 5
3月1日の接続
端末A(ユーザーA)
端末B(ユーザーB)
端末C(ユーザーC)
3月2日
端末A(ユーザーA)
端末D(ユーザーD)
端末E(ユーザーE)
3月3日
端末A(ユーザーA)
端末D(ユーザーD)
端末F(ユーザーC) :端末Cが使えなかったので、Fを使用した
という接続があったとすると、
サーバー側
3月1日 使用済3 残2 (端末A、B、Cにライセンス付与)
3月2日 5 0 (端末D、Eに付与)
3月3日 5 0 (端末A、Dは接続できるが、端末Fは接続できない)
ということでしょうか?
また、これがユーザーCALの場合では、すべて接続できるということでしょうか?
デバイスCALを選択した場合、サーバー側に端末名が記録されて、
ライセンス数を使い切ってしまうと、それ以後、新たな端末での接続はできない仕組みなのでしょうか?
(例)
ライセンスモード
接続デバイス数または接続ユーザ数 5
3月1日の接続
端末A(ユーザーA)
端末B(ユーザーB)
端末C(ユーザーC)
3月2日
端末A(ユーザーA)
端末D(ユーザーD)
端末E(ユーザーE)
3月3日
端末A(ユーザーA)
端末D(ユーザーD)
端末F(ユーザーC) :端末Cが使えなかったので、Fを使用した
という接続があったとすると、
サーバー側
3月1日 使用済3 残2 (端末A、B、Cにライセンス付与)
3月2日 5 0 (端末D、Eに付与)
3月3日 5 0 (端末A、Dは接続できるが、端末Fは接続できない)
ということでしょうか?
また、これがユーザーCALの場合では、すべて接続できるということでしょうか?
calライセンス数を超えると接続できません。ちなみに、ユーザーcalの場合は、ライセンス数に関係なく、接続できる仕様みたいです。どっちにしろ、ライセンスサーバーの管理画面は参考であって、ちゃんと購入することしかマイクロソフトは認めていませんが・・。
ご回答ありがとうございます。
このライセンスの仕組みについては、私の周辺には有識者が少なく、明快な回答をしてくださる方がいないので、
MSのサイトで開示されている情報よりも、もっと踏み込んだ内容でご存知の方がいないか、お尋ねしてみました。
このライセンスの仕組みについては、私の周辺には有識者が少なく、明快な回答をしてくださる方がいないので、
MSのサイトで開示されている情報よりも、もっと踏み込んだ内容でご存知の方がいないか、お尋ねしてみました。
> デバイスCALを選択した場合、サーバー側に端末名が記録されて、
> ライセンス数を使い切ってしまうと、それ以後、新たな端末での接続はできない仕組みなのでしょうか?
接続できますよ。
一時ライセンスが割り当てられます。
TSCALを購入してターミナルサーバにインストールした場合
まずはそのTSCAL(恒久ライセンス)が割り当てられますが、
一時的に不足した分は一時ライセンスで補われます。
仕組み上はこのように接続できますが、MicrosoftのデバイスCALは
Citrixのライセンスと異なり同時使用ライセンスではないので
使用台数分購入する必要があります。
> 端末F(ユーザーC) :端末Cが使えなかったので、Fを使用した
よってユーザCさんが端末CとFを時によって使い分けているのであれば
端末の総数が6台となるためCALを追加購入しなければなりません。
しかし、端末を入れ替えた場合など、その後端末Cをずっと使用しない
ケースであれば追加購入しなくてもライセンス的に問題はありません。
> ライセンス数を使い切ってしまうと、それ以後、新たな端末での接続はできない仕組みなのでしょうか?
接続できますよ。
一時ライセンスが割り当てられます。
TSCALを購入してターミナルサーバにインストールした場合
まずはそのTSCAL(恒久ライセンス)が割り当てられますが、
一時的に不足した分は一時ライセンスで補われます。
仕組み上はこのように接続できますが、MicrosoftのデバイスCALは
Citrixのライセンスと異なり同時使用ライセンスではないので
使用台数分購入する必要があります。
> 端末F(ユーザーC) :端末Cが使えなかったので、Fを使用した
よってユーザCさんが端末CとFを時によって使い分けているのであれば
端末の総数が6台となるためCALを追加購入しなければなりません。
しかし、端末を入れ替えた場合など、その後端末Cをずっと使用しない
ケースであれば追加購入しなくてもライセンス的に問題はありません。
si 様
ご回答ありがとうございます。
ユーザーCALのほうが、当方の使用形態に適っているようでした。
今回、サーバOSを2000から2003に変更するのですが、従来の2000ではライセンスについて考慮しなくてよかったところなので、いろいろと苦労しています。
ご回答ありがとうございます。
ユーザーCALのほうが、当方の使用形態に適っているようでした。
今回、サーバOSを2000から2003に変更するのですが、従来の2000ではライセンスについて考慮しなくてよかったところなので、いろいろと苦労しています。
si様
下記の点についてもう少し詳細を教えてください。
「しかし、端末を入れ替えた場合など、その後端末Cをずっと使用しない
ケースであれば追加購入しなくてもライセンス的に問題はありません。」
というのは、下記の場合どうなるのでしょうか
ライセンスには有効期限が設けられているのですが、その有効期限と関係しますか?
(例)
ライセンスモード
接続デバイス数または接続ユーザ数 5
8月13日の接続
端末A(ユーザーA)有効期限11/11
端末B(ユーザーB)有効期限11/11
端末C(ユーザーC)有効期限11/11
端末D(ユーザーD)有効期限11/11
端末E(ユーザーE)有効期限11/11
9月15日
端末D(ユーザーD)が故障したため、
端末F(ユーザーF)の新規設定を行う。
この場合、端末Fは一時ライセンスが付与される。
11月11日
端末D(ユーザーD)の有効期限が切れる
12月13日
端末F(ユーザーF)の一時ライセンスの期限が切れる
という接続があったとすると、12月13日時点で端末Fはどうなるのでしょうか?
接続できるのでしょうか?
このとき11月11日時点で端末Dはどうなるのでしょうか?
教えてください。
下記の点についてもう少し詳細を教えてください。
「しかし、端末を入れ替えた場合など、その後端末Cをずっと使用しない
ケースであれば追加購入しなくてもライセンス的に問題はありません。」
というのは、下記の場合どうなるのでしょうか
ライセンスには有効期限が設けられているのですが、その有効期限と関係しますか?
(例)
ライセンスモード
接続デバイス数または接続ユーザ数 5
8月13日の接続
端末A(ユーザーA)有効期限11/11
端末B(ユーザーB)有効期限11/11
端末C(ユーザーC)有効期限11/11
端末D(ユーザーD)有効期限11/11
端末E(ユーザーE)有効期限11/11
9月15日
端末D(ユーザーD)が故障したため、
端末F(ユーザーF)の新規設定を行う。
この場合、端末Fは一時ライセンスが付与される。
11月11日
端末D(ユーザーD)の有効期限が切れる
12月13日
端末F(ユーザーF)の一時ライセンスの期限が切れる
という接続があったとすると、12月13日時点で端末Fはどうなるのでしょうか?
接続できるのでしょうか?
このとき11月11日時点で端末Dはどうなるのでしょうか?
教えてください。
TSCALの削除
お世話になります。yoinkelと申します。
いつもいろんな情報を参考にさせて頂いております。
初級的な質問かもしれませんが、よろしくお願い致します。
Win2003ServerとMetaFrame3.0の組合わせで3年程前にTSデバイスCALの設定で使用してきました。
使用環境も変わってきて、ユーザー数<マシン数という状況になっています。
デバイスモードよりも、ユーザーモードの方がいいということで、TSユーザーCALを新規に購入しました。
サーバーマシン(WIN20003ServerとMetaFrameを1台のマシンで使用)にデバイスCALとユーザーCALの
共存ができないということで、デバイスCALの削除方法を教えて下さい。または、削除までしなくても、
デバイスCALを非アクティブ化のまま残すのではだめでしょうか?
いつもいろんな情報を参考にさせて頂いております。
初級的な質問かもしれませんが、よろしくお願い致します。
Win2003ServerとMetaFrame3.0の組合わせで3年程前にTSデバイスCALの設定で使用してきました。
使用環境も変わってきて、ユーザー数<マシン数という状況になっています。
デバイスモードよりも、ユーザーモードの方がいいということで、TSユーザーCALを新規に購入しました。
サーバーマシン(WIN20003ServerとMetaFrameを1台のマシンで使用)にデバイスCALとユーザーCALの
共存ができないということで、デバイスCALの削除方法を教えて下さい。または、削除までしなくても、
デバイスCALを非アクティブ化のまま残すのではだめでしょうか?
テスト期間中のTSCALについて
Citrix MetaFrameを使ったシステムの開発をしております。
TSCALについてですが、デバイスCALを購入しておりますが、
稼動までは、実際のクライアント機器ではなく
持ち込みの開発機器数台による接続を行いたいと思っておりますが、
そちらの開発機器(他社資産)に正式なライセンスが発行されてしまう
のが好ましくないと思っております。
また、開発期間が90日を越えるため一時ライセンスでしのぐのも
難しい状況です。
こういった場合、
一時的にターミナルサーバーをユーザーCALモードにしておいて
稼動前に開発機器を撤去してからデバイスCALモードに切り替えるといった方法を
とれば問題無いでしょうか?
TSCALについてですが、デバイスCALを購入しておりますが、
稼動までは、実際のクライアント機器ではなく
持ち込みの開発機器数台による接続を行いたいと思っておりますが、
そちらの開発機器(他社資産)に正式なライセンスが発行されてしまう
のが好ましくないと思っております。
また、開発期間が90日を越えるため一時ライセンスでしのぐのも
難しい状況です。
こういった場合、
一時的にターミナルサーバーをユーザーCALモードにしておいて
稼動前に開発機器を撤去してからデバイスCALモードに切り替えるといった方法を
とれば問題無いでしょうか?
マイクロソフトのクリアリングハウスに連絡してライセンス再投入では駄目ですか?
持ち込みの開発用機器しかつながないのであれば、ライセンスの再投入で十分いけるのではと
思います。
顧客の機器が開発期間に接続されるのであれば、クライアント機器においてライセンス
が登録されたレジストリを削除する必要がでてくると思われます。(即時更新させたければ)
持ち込みの開発用機器しかつながないのであれば、ライセンスの再投入で十分いけるのではと
思います。
顧客の機器が開発期間に接続されるのであれば、クライアント機器においてライセンス
が登録されたレジストリを削除する必要がでてくると思われます。(即時更新させたければ)
ターミナルライセンスサーバは有効期限が切れてしまった場合、
一度Windowsコンポーネントから削除して(OSの再インストールは必要なし)、
コンポーネントの再追加をしてあげれば復活できた思います。
一時ライセンスを再アクティブする必要はあります。
一度Windowsコンポーネントから削除して(OSの再インストールは必要なし)、
コンポーネントの再追加をしてあげれば復活できた思います。
一時ライセンスを再アクティブする必要はあります。
ありがとうございます。
一時ライセンス+ターミナルライセンスサーバ再インストール作戦が良さそうですね。
一時ライセンス+ターミナルライセンスサーバ再インストール作戦が良さそうですね。
TSライセンスで教えてください
TSライセンスの動作について確認させていただきたく、書き込みさせていただきました。
私が誤解している点がありましたら、ご指摘くださいますようお願いします。
確認したい点
(1)Windows2000SP2環境のTSライセンスサーバが、クライアントに対して割り振った
TSCALには有効期限が付いていないため、そのクライアントにとっては
TSライセンスサーバがダウンしてしまった場合でも永続的な接続が可能でしょうか?
(2)ハード障害のため、TSライセンスサーバを再セットアップして、Windows2000+SP4
の環境として再構築した場合、従来のクライアントに登録されるTSCALのレジストリ
を削除しなくても、引き続き接続は可能でしょうか?
(3)接続できたとして、TSライセンスの管理画面からは、レジストリを削除していない
クライアントは、ライセンス消費状況から見えなくなってしまうのでしょうか?
済みませんがご教示くださいませ。
私が誤解している点がありましたら、ご指摘くださいますようお願いします。
確認したい点
(1)Windows2000SP2環境のTSライセンスサーバが、クライアントに対して割り振った
TSCALには有効期限が付いていないため、そのクライアントにとっては
TSライセンスサーバがダウンしてしまった場合でも永続的な接続が可能でしょうか?
(2)ハード障害のため、TSライセンスサーバを再セットアップして、Windows2000+SP4
の環境として再構築した場合、従来のクライアントに登録されるTSCALのレジストリ
を削除しなくても、引き続き接続は可能でしょうか?
(3)接続できたとして、TSライセンスの管理画面からは、レジストリを削除していない
クライアントは、ライセンス消費状況から見えなくなってしまうのでしょうか?
済みませんがご教示くださいませ。
TSライセンスに関するレアケースを実地で試せる人は少ない為
正確な挙動を答えることは経験豊富なSEの方々でも難しいと思います。
厳密な動作を確認されるのであれば、マイクロソフトのサポートに聞くべき事項
であると思います。今回の様な内容は特に。
正確な挙動を答えることは経験豊富なSEの方々でも難しいと思います。
厳密な動作を確認されるのであれば、マイクロソフトのサポートに聞くべき事項
であると思います。今回の様な内容は特に。
ICAクライアント(Mac OS X版)で、「TSCALレジストリ削除」のような作業を行いたい場合
経緯は長いのですが、TSライセンスサーバが破損してしまい
再セットアップすることになりました。
また併せて、TSクライアント1台1台について、以下レジストリ
キーを削除することになりました。
・レジストリ値 ClientHWID の削除
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\MSLicensing\HardwareID
値の名前 : ClientHWID
・レジストリキー LICENSE00x の削除
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\MSLicensing\Store\LICENSE00x
※但し ProductID:41 で始まるもの
問題は、Mac OS X版 ICAクライアントの場合はどうすればよいのでしょうか?
ご教示おねがいします。
再セットアップすることになりました。
また併せて、TSクライアント1台1台について、以下レジストリ
キーを削除することになりました。
・レジストリ値 ClientHWID の削除
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\MSLicensing\HardwareID
値の名前 : ClientHWID
・レジストリキー LICENSE00x の削除
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\MSLicensing\Store\LICENSE00x
※但し ProductID:41 で始まるもの
問題は、Mac OS X版 ICAクライアントの場合はどうすればよいのでしょうか?
ご教示おねがいします。
PCをリプレースしたら動作しない
お世話になります。
以下についてご教示お願い致します。
サーバ:Windows2000 ドメインサーバ
クライアント:WindowsXP
現象:クライアントPCのリリース期限がきたため、新しいPCにリプレースをしたら、
公開アプリが起動できなくなった。
新旧PCの違いは、機種ぐらいで他は同じということです。(他業者の方が担当しています。)
私の担当は、旧PCのICAClientを新PCにインストールし、公開アプリを動作させることです。
1.インストールは、問題なくできました。
2.公開アプリを起動すると反応なし。
wfcwin32.logを見ると公開アプリを起動(CONNECTED to)してもすぐに
切断(DISCONNECTED from)されています。(200ms~400msぐらいで)
3.カスタムICAコネクションを使用し、管理者権限でサーバに接続しようとしましたが
結果は同じです。
4.別の旧PCにインストールしたら問題なく動作します。
一応、新旧PCを並べてどこが違うのか調査したのですが、わかりませんでした。
なにかご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
以下についてご教示お願い致します。
サーバ:Windows2000 ドメインサーバ
クライアント:WindowsXP
現象:クライアントPCのリリース期限がきたため、新しいPCにリプレースをしたら、
公開アプリが起動できなくなった。
新旧PCの違いは、機種ぐらいで他は同じということです。(他業者の方が担当しています。)
私の担当は、旧PCのICAClientを新PCにインストールし、公開アプリを動作させることです。
1.インストールは、問題なくできました。
2.公開アプリを起動すると反応なし。
wfcwin32.logを見ると公開アプリを起動(CONNECTED to)してもすぐに
切断(DISCONNECTED from)されています。(200ms~400msぐらいで)
3.カスタムICAコネクションを使用し、管理者権限でサーバに接続しようとしましたが
結果は同じです。
4.別の旧PCにインストールしたら問題なく動作します。
一応、新旧PCを並べてどこが違うのか調査したのですが、わかりませんでした。
なにかご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
情報が少ないので、判断が難しいです。
当たり前のようなことをお聞きしますが。
1.Citrix Presentation Serverのバージョンは?
2.クライアントのOSであるXPのエディションは?(Home or Professional)
もしHomeの場合、Terminal ServiceのCALは追加されているか?
3.Citrix Presentation ServerのCALは足りているか?
4.クライアントPCでCitrix Program Neighborhoodを起動し、そこへ公開アプリの設定を行い、できあがったアイコンをダブルクリックすると、公開しているプログラムのアイコンがウィンドウ内(あと設定によってはデスクトップ)にできるのですが、それはでてきているのか?
5.公開アプリを起動すると出てくるダイアログは、処理が進むにつれてメッセージが変わってきますが、どういうメッセージが表示されていきますか?
6.カスタムICAコネクションでサーバへ管理者としてログインした際、認証画面まで進むのか、認証も通るのであればその先はどこまで進むのか?
まずはこれらの情報が不足しています。
当たり前のようなことをお聞きしますが。
1.Citrix Presentation Serverのバージョンは?
2.クライアントのOSであるXPのエディションは?(Home or Professional)
もしHomeの場合、Terminal ServiceのCALは追加されているか?
3.Citrix Presentation ServerのCALは足りているか?
4.クライアントPCでCitrix Program Neighborhoodを起動し、そこへ公開アプリの設定を行い、できあがったアイコンをダブルクリックすると、公開しているプログラムのアイコンがウィンドウ内(あと設定によってはデスクトップ)にできるのですが、それはでてきているのか?
5.公開アプリを起動すると出てくるダイアログは、処理が進むにつれてメッセージが変わってきますが、どういうメッセージが表示されていきますか?
6.カスタムICAコネクションでサーバへ管理者としてログインした際、認証画面まで進むのか、認証も通るのであればその先はどこまで進むのか?
まずはこれらの情報が不足しています。
ありがとうございます。
今わかっている情報を記述します。
4.クライアントPCでCitrix Program Neighborhoodを起動し、
そこへ公開アプリの設定を行い、できあがったアイコンをダブルクリックすると、
公開しているプログラムのアイコンがウィンドウ内(あと設定によってはデスクトップ)に
できるのですが、それはでてきているのか?
→できています。
5.公開アプリを起動すると出てくるダイアログは、処理が進むにつれてメッセージが変わってきますが、どういうメッセージが表示されていきますか?
→一瞬、ダイアログが表示されますがすぐに消えてしまいます。
あとは、なにも動作していない状態になります。(起動する前の状態)
6.カスタムICAコネクションでサーバへ管理者としてログインした際、認証画面まで進むのか、認証も通るのであればその先はどこまで進むのか?
→こちらも同様で、一瞬、ダイアログが表示されますがすぐに消えてしまいます。
あとは、なにも動作していない状態になります。
今わかっている情報を記述します。
4.クライアントPCでCitrix Program Neighborhoodを起動し、
そこへ公開アプリの設定を行い、できあがったアイコンをダブルクリックすると、
公開しているプログラムのアイコンがウィンドウ内(あと設定によってはデスクトップ)に
できるのですが、それはでてきているのか?
→できています。
5.公開アプリを起動すると出てくるダイアログは、処理が進むにつれてメッセージが変わってきますが、どういうメッセージが表示されていきますか?
→一瞬、ダイアログが表示されますがすぐに消えてしまいます。
あとは、なにも動作していない状態になります。(起動する前の状態)
6.カスタムICAコネクションでサーバへ管理者としてログインした際、認証画面まで進むのか、認証も通るのであればその先はどこまで進むのか?
→こちらも同様で、一瞬、ダイアログが表示されますがすぐに消えてしまいます。
あとは、なにも動作していない状態になります。
スレ汚しかもしれませんが・・
>新旧PCの違いは、機種ぐらいで他は同じということです。(他業者の方が担当しています。)
私の環境でも開発環境で同じ事象が過去に発生しました。
そのときはクライアントPCのHW破損修理中に、全く同じ機種を同じ環境(IPやHOST名他)に
セットアップしたものでした。もちろんサーバへのリモートデスクトップ接続も不能になりました。
結果として「現状を維持した解決策」は見つからず、Metaサーバ側のTerminalServiceLisenceを
再アクティブ化後、ライセンス登録をやりなおして解消する方法をとりました。
これはMSにTerminalServiceの不具合として問合せ、その対応として試行した方法の1つです。
http://support.microsoft.com/kb/248430/ja
http://support.microsoft.com/kb/814593/
察するにMetaサーバ側(TerminalServiceLisence側)でクライアントにライセンスを割り当てる際、
クライアントのHOST名やIP以外にPCの固有情報を取り込んでしまうつくりになっている気がします。
全く同じ環境に構成しても、Macアドレスは同じにできませんし、
TerminalServiceLisence側で「同じHOST名のPCに重複してライセンスを割り当てない仕組み」を組んでいると考えるのも自然な気がします。
いずれにせよ私の場合は開発環境だったので抵抗無く対応できましたが、
ライセンス情報を削除等管理できない現行の仕組みでは本番では影響が大きすぎます。
クライアントPCの入れ替えなどよくある話のはずなので、他の方の意見も聞いてみたいです。
>新旧PCの違いは、機種ぐらいで他は同じということです。(他業者の方が担当しています。)
私の環境でも開発環境で同じ事象が過去に発生しました。
そのときはクライアントPCのHW破損修理中に、全く同じ機種を同じ環境(IPやHOST名他)に
セットアップしたものでした。もちろんサーバへのリモートデスクトップ接続も不能になりました。
結果として「現状を維持した解決策」は見つからず、Metaサーバ側のTerminalServiceLisenceを
再アクティブ化後、ライセンス登録をやりなおして解消する方法をとりました。
これはMSにTerminalServiceの不具合として問合せ、その対応として試行した方法の1つです。
http://support.microsoft.com/kb/248430/ja
http://support.microsoft.com/kb/814593/
察するにMetaサーバ側(TerminalServiceLisence側)でクライアントにライセンスを割り当てる際、
クライアントのHOST名やIP以外にPCの固有情報を取り込んでしまうつくりになっている気がします。
全く同じ環境に構成しても、Macアドレスは同じにできませんし、
TerminalServiceLisence側で「同じHOST名のPCに重複してライセンスを割り当てない仕組み」を組んでいると考えるのも自然な気がします。
いずれにせよ私の場合は開発環境だったので抵抗無く対応できましたが、
ライセンス情報を削除等管理できない現行の仕組みでは本番では影響が大きすぎます。
クライアントPCの入れ替えなどよくある話のはずなので、他の方の意見も聞いてみたいです。
TSCAL関連のエラーかもしれませんので、一度、レジストリ サブキー
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\MSLicensing 以下の
キー二つを削除し、再起動されてはいかがですか?
> →一瞬、ダイアログが表示されますがすぐに消えてしまいます。
> あとは、なにも動作していない状態になります。(起動する前の状態)
TSCALが期限切れとなっている場合などによく、こういう状態になります。
早めに解決できるとよいですね。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\MSLicensing 以下の
キー二つを削除し、再起動されてはいかがですか?
> →一瞬、ダイアログが表示されますがすぐに消えてしまいます。
> あとは、なにも動作していない状態になります。(起動する前の状態)
TSCALが期限切れとなっている場合などによく、こういう状態になります。
早めに解決できるとよいですね。
ありがとうございます。
早速、サーバを調査してみます。
早速、サーバを調査してみます。
サーバー側とクライアント側のイベントは?もしわかれば教えていただけないでしょうか?
いつもこの掲示板を参照させて頂いております。
実はまったく同様の現象が私の環境でも発生しおり
非常に困っております。
リプレースした端末は計2台でどちらも同様の現象です。
もし解決されていらっしゃるのであれば
どのように対応されたかお聞きさせてもらえないでしょうか?
ドフ様の対応は再アクティブ化での対応とのことでしたが‥
現在は既に本稼動中の環境となっており
その対応は非常に困難な状況となっております。
ですのでもしその他の対応で上記問題を解消されて方が
いられましたら是非ご教授願います。
よろしくお願い致します。
以上
実はまったく同様の現象が私の環境でも発生しおり
非常に困っております。
リプレースした端末は計2台でどちらも同様の現象です。
もし解決されていらっしゃるのであれば
どのように対応されたかお聞きさせてもらえないでしょうか?
ドフ様の対応は再アクティブ化での対応とのことでしたが‥
現在は既に本稼動中の環境となっており
その対応は非常に困難な状況となっております。
ですのでもしその他の対応で上記問題を解消されて方が
いられましたら是非ご教授願います。
よろしくお願い致します。
以上
Windows側のライセンスに詳しい人にお伺いしたいのですが・・
Win2000にてMetaサーバを構成し、WinXPProSP1から初めてICAにて公開APを使用したとします。
この直後、Metaサーバ側のターミナルサービスライセンス画面のツリー「既存のWindows2000ライセンス」の右ペイン(ライセンス一覧)に、
そのマシンのPC名が登録される・・という動きは正しいのでしょうか?
同じように複数のWinXPから公開APを使用しても、ここに登録されるPCとされないPCがあるのが気になっています。
おそらくここにPC側の情報が握られてしまい(しかも個別削除できない)、クライアントの情報が変わるかレジストリの情報が壊れるかすることで、
アクセスできなくなるのではと思っています
(レジストリを見る限りでは内部にDBを構成しているようですし・・)。
クライアント側のライセンス情報を削除しても駄目、サーバ側のライセンス設定を初期化すると回復する・・という
状況からすると、目に見える部分ではこれしかないような気がするのです。
Win2000にてMetaサーバを構成し、WinXPProSP1から初めてICAにて公開APを使用したとします。
この直後、Metaサーバ側のターミナルサービスライセンス画面のツリー「既存のWindows2000ライセンス」の右ペイン(ライセンス一覧)に、
そのマシンのPC名が登録される・・という動きは正しいのでしょうか?
同じように複数のWinXPから公開APを使用しても、ここに登録されるPCとされないPCがあるのが気になっています。
おそらくここにPC側の情報が握られてしまい(しかも個別削除できない)、クライアントの情報が変わるかレジストリの情報が壊れるかすることで、
アクセスできなくなるのではと思っています
(レジストリを見る限りでは内部にDBを構成しているようですし・・)。
クライアント側のライセンス情報を削除しても駄目、サーバ側のライセンス設定を初期化すると回復する・・という
状況からすると、目に見える部分ではこれしかないような気がするのです。
もうすでに解決されているかもしれませんが…。
> ドフ様の対応は再アクティブ化での対応とのことでしたが‥
> 現在は既に本稼動中の環境となっており
> その対応は非常に困難な状況となっております。
再アクティブ化を行ってもすでにクライアント側に配布されているライセンス
ファイルは有効ですから、アクセスできなくなるといったこともないと思いますよ。
一時的に非アクティブ化、再アクティブ化を行うだけであれば
稼動中の環境には特に影響はないと思います。
> ドフ様の対応は再アクティブ化での対応とのことでしたが‥
> 現在は既に本稼動中の環境となっており
> その対応は非常に困難な状況となっております。
再アクティブ化を行ってもすでにクライアント側に配布されているライセンス
ファイルは有効ですから、アクセスできなくなるといったこともないと思いますよ。
一時的に非アクティブ化、再アクティブ化を行うだけであれば
稼動中の環境には特に影響はないと思います。
他人の質問に答えている場合ではなくなりました(笑)。
私も同じような現象に遭ってしまいました。
顧客の利用しているPCが不調になったため、修理に出している間に代替機を提供いたしました。
その代替機は以前も提供していて、その際にはMetaサーバへ接続できたのですが、
今回は接続ができなくなってしまいました。
ターミナルサーバのライセンスサーバに接続できないようです。
それで、この掲示板に書かれていた
>si posted this message at 2007/09/06 14:17:49
>TSCAL関連のエラーかもしれませんので、一度、レジストリ サブキー
>HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\MSLicensing 以下の
>キー二つを削除し、再起動されてはいかがですか?
これを試してみたところ、正常に接続するようになりました。
ちなみに、マイクロソフトのサポートオンラインにも関連する情報が載っていました。
「リモート コンピュータがセッションを切断しました」
http://support.microsoft.com/kb/921045/
追伸:ここの掲示板は本当に役立ちますね。助かります。
私も同じような現象に遭ってしまいました。
顧客の利用しているPCが不調になったため、修理に出している間に代替機を提供いたしました。
その代替機は以前も提供していて、その際にはMetaサーバへ接続できたのですが、
今回は接続ができなくなってしまいました。
ターミナルサーバのライセンスサーバに接続できないようです。
それで、この掲示板に書かれていた
>si posted this message at 2007/09/06 14:17:49
>TSCAL関連のエラーかもしれませんので、一度、レジストリ サブキー
>HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\MSLicensing 以下の
>キー二つを削除し、再起動されてはいかがですか?
これを試してみたところ、正常に接続するようになりました。
ちなみに、マイクロソフトのサポートオンラインにも関連する情報が載っていました。
「リモート コンピュータがセッションを切断しました」
http://support.microsoft.com/kb/921045/
追伸:ここの掲示板は本当に役立ちますね。助かります。
ターミナルサーバーライセンスの削除について の書き込みについて
環境
Windows2003Server
MetaFrame Presentation Server4.0 AdvancedEdition
1.>愚零闘武多 posted this message at 2006/03/23 21:03:12
>上記以外の方法以外に若干簡単な手法があります。
>ターミナルサービスライセンスのサービスを停止。
>特定のファイルを削除。
>ターミナルサービスライセンスのサービスを開始。
>ここまでやると、ターミナルサービスライセンスのアクティブ化まで完了してる状態になりま >す。
>後は、TSCALの投入作業となります。
上記の方法について、"特定のファイル"をご存じの方いらっしゃいませんでしょうか?
2.また、ライセンスサーバを入れ替える際、MSにはどんな理由を言っていますか?
かなり詳しく聞かれる場合もあるらしいので、"それならしょうがない"と思わせる
ような理由がないでしょうか?
どうかよろしくお願い致します。
Windows2003Server
MetaFrame Presentation Server4.0 AdvancedEdition
1.>愚零闘武多 posted this message at 2006/03/23 21:03:12
>上記以外の方法以外に若干簡単な手法があります。
>ターミナルサービスライセンスのサービスを停止。
>特定のファイルを削除。
>ターミナルサービスライセンスのサービスを開始。
>ここまでやると、ターミナルサービスライセンスのアクティブ化まで完了してる状態になりま >す。
>後は、TSCALの投入作業となります。
上記の方法について、"特定のファイル"をご存じの方いらっしゃいませんでしょうか?
2.また、ライセンスサーバを入れ替える際、MSにはどんな理由を言っていますか?
かなり詳しく聞かれる場合もあるらしいので、"それならしょうがない"と思わせる
ような理由がないでしょうか?
どうかよろしくお願い致します。
確か、ホワイトペーパーに書いてありました。
http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2003/techinfo/overview/termservlic.mspx
最終的には、ライセンスサーバーでの管理は補足手段です。
http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2003/techinfo/overview/termservlic.mspx
最終的には、ライセンスサーバーでの管理は補足手段です。
ホワイトペーパーは私もダウンロードしておりますが、
それらしい記事はなかったような気がします。
ところで、C:/WINDOWS/SYSTEM32/LSERVER
の中にある、TLSLic.edbファイルとは何ですか?
テスト環境にあるターミナルサーバ上のこのファイルを
削除し、管理コンソールで見たところ、一時ライセンス
の行がまるまるなくなっていました。
(既存のWINDOWS2000の行のみになっていました。)
その後、クライアントのレジストリのトークンを消し
再びCPSに接続すると、新たに一時ライセンスの行が
姿をあらわして、期間がそのときから三ヶ月と
なっていました。
ひょっとして"特定のファイル"とはまさしくこれなんでしょうか?
それとも、このファイルはさわってはいけない重要なファイル
なんでしょうか?
よろしくお願いします。
それらしい記事はなかったような気がします。
ところで、C:/WINDOWS/SYSTEM32/LSERVER
の中にある、TLSLic.edbファイルとは何ですか?
テスト環境にあるターミナルサーバ上のこのファイルを
削除し、管理コンソールで見たところ、一時ライセンス
の行がまるまるなくなっていました。
(既存のWINDOWS2000の行のみになっていました。)
その後、クライアントのレジストリのトークンを消し
再びCPSに接続すると、新たに一時ライセンスの行が
姿をあらわして、期間がそのときから三ヶ月と
なっていました。
ひょっとして"特定のファイル"とはまさしくこれなんでしょうか?
それとも、このファイルはさわってはいけない重要なファイル
なんでしょうか?
よろしくお願いします。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。