トピック検索
103 件のトピックが該当しました。
- 公開アプリケーションのユーザー追加 - ttt ( 2006/09/15 14:07:38 更新)
- TSCALトークンが発行されない - ちゅら ( 2006/04/21 01:31:26 更新)
- ターミナルサーバーライセンスの変更の仕方について - N ( 2006/04/19 23:39:00 更新)
- TSCALをActivateしたのにもかかわらずテンポラリライセンス切れのメッセージが表示される。 - けん ( 2006/04/18 21:25:37 更新)
- ライセンスを入れているのにライセンスエラー - Tomo ( 2006/04/11 20:41:49 更新)
- ターミナルライセンスサーバーの冗長性 - taka ( 2006/03/31 15:52:05 更新)
- 管理コンソールの実行について - jyama ( 2006/03/28 16:40:14 更新)
- ターミナルサーバーライセンスの削除について - MUHI ( 2006/03/21 10:33:47 更新)
- PSライセンスとTSCAL - nos ( 2006/02/02 11:44:26 更新)
- ライセンスサーバのActive Directory移行について - けろ ( 2005/11/10 15:44:49 更新)
公開アプリケーションのユーザー追加
ドメインサーバへユーザー追加を行ったのですが、公開アプリケーションにユーザー追加することができません。アカウンの認証先にドメインで追加したユーザーが表示されてこないのですが、何か設定が足りないのでしょうか?素人に近い知識しかなくてすみませんが、よろしくお願いします。
(ドメインサーバとMetaサーバは同一サーバです)
(ドメインサーバとMetaサーバは同一サーバです)
>ドメインサーバとMetaサーバは同一サーバです
そもそもDCとCPSは同居できません。環境を切り離してください。
そもそもDCとCPSは同居できません。環境を切り離してください。
返信ありがとうございます。
現状、ドメインサーバとMetaサーバは同居して稼動中で、既存ユーザーでは何の問題も無くログインして使用できております。
ユーザー追加だけできないのですが、何か問題あるのでしょうか?
現状、ドメインサーバとMetaサーバは同居して稼動中で、既存ユーザーでは何の問題も無くログインして使用できております。
ユーザー追加だけできないのですが、何か問題あるのでしょうか?
DCと同居できなくなったのはCPS4.0からですね。
tttさんが管理されている環境はCPS3.0以前ということでしょう。
CMCで公開アプリケーションのプロパティからユーザの追加を行っているかと思いますが、
「ユーザー名を表示」というチェックボックスはチェックが入っておりますでしょうか?
若しくは「ユーザー名を追加」ボタンをクリックして、表示された入力フィールドに
“ユーザ名@ドメイン名”または“ドメイン名\ユーザ名”を入力して確認されますでしょうか?
どちらもできない場合はドメイン認証されていません。
イベントログ等を確認してください。
tttさんが管理されている環境はCPS3.0以前ということでしょう。
CMCで公開アプリケーションのプロパティからユーザの追加を行っているかと思いますが、
「ユーザー名を表示」というチェックボックスはチェックが入っておりますでしょうか?
若しくは「ユーザー名を追加」ボタンをクリックして、表示された入力フィールドに
“ユーザ名@ドメイン名”または“ドメイン名\ユーザ名”を入力して確認されますでしょうか?
どちらもできない場合はドメイン認証されていません。
イベントログ等を確認してください。
返信ありがとうございます。
「ユーザー名を表示」のチェックは入れているのですが、ユーザー名は表示されてこないです。
「ユーザー名を追加」では“ドメイン名\ユーザ名”は入力してみましたが、拒否されてしまいます。”ユーザー名@ドメイン名”は試してませんのでやってみます。
イベントログも確認してみますが、コンピュータの管理から「ローカルユーザーとグループ」にユーザーを追加し、所属するグループも設定したのですが、これだけではドメイン認証というのはされないのでしょうか?
すみませんがよろしくお願いします。
「ユーザー名を表示」のチェックは入れているのですが、ユーザー名は表示されてこないです。
「ユーザー名を追加」では“ドメイン名\ユーザ名”は入力してみましたが、拒否されてしまいます。”ユーザー名@ドメイン名”は試してませんのでやってみます。
イベントログも確認してみますが、コンピュータの管理から「ローカルユーザーとグループ」にユーザーを追加し、所属するグループも設定したのですが、これだけではドメイン認証というのはされないのでしょうか?
すみませんがよろしくお願いします。
情報が少なくて何とも申せませんが・・・
・作成したユーザはプロパティで確認した際に「Domain Users」に属していますか?
・作成したユーザでDC件MetaFrameサーバにログオンできますか?
・公開アプリケーションを「Domain Users」に公開した場合は起動できますでしょうか?
・プロパティの「すべてのターミナルサーバーにおいて、このユーザーがログオンするための
アクセス許可を拒否する」にチェックが入っていたりしませんか?
・Citrixコネクション構成ツールでicaコネクションのアクセス権はどうなっていますか?
・新規に追加したユーザのみがログオンできないのでしょうか?それとも全ユーザですか?
・ライセンス(TSCALおよびMetaFrameライセンス)は足りていますか?
・イベントログにNetlogonやKDC、Userenv等のDCに関連するエラー、警告は表示されていませんか?
・dcdiagで診断してみましたか?
同一筐体に機能が纏まっていると障害切り分けが難しくなりますね・・・
最低上記の項目は確認してみてください。
・作成したユーザはプロパティで確認した際に「Domain Users」に属していますか?
・作成したユーザでDC件MetaFrameサーバにログオンできますか?
・公開アプリケーションを「Domain Users」に公開した場合は起動できますでしょうか?
・プロパティの「すべてのターミナルサーバーにおいて、このユーザーがログオンするための
アクセス許可を拒否する」にチェックが入っていたりしませんか?
・Citrixコネクション構成ツールでicaコネクションのアクセス権はどうなっていますか?
・新規に追加したユーザのみがログオンできないのでしょうか?それとも全ユーザですか?
・ライセンス(TSCALおよびMetaFrameライセンス)は足りていますか?
・イベントログにNetlogonやKDC、Userenv等のDCに関連するエラー、警告は表示されていませんか?
・dcdiagで診断してみましたか?
同一筐体に機能が纏まっていると障害切り分けが難しくなりますね・・・
最低上記の項目は確認してみてください。
ご返答ありがとうございます。
既存ユーザー「Anonxxx」の15個はログオンできており、新規に追加したユーザーのみがログオンできていません。
既存ユーザーと全く同じ設定にして新規で追加したつもりなのですが、どういう訳かログオンできていません。
CitrixのサポートHPを色々調べていましたら、私が新規で追加したのは匿名ユーザーだったみたいで、その場合はサーバ再起動後でないとユーザー追加が反映されないと書いてありました。
サーバ再起動はまだ行っていませんが、試してみます。それでも駄目でしたらまた質問させて頂きます。
既存ユーザー「Anonxxx」の15個はログオンできており、新規に追加したユーザーのみがログオンできていません。
既存ユーザーと全く同じ設定にして新規で追加したつもりなのですが、どういう訳かログオンできていません。
CitrixのサポートHPを色々調べていましたら、私が新規で追加したのは匿名ユーザーだったみたいで、その場合はサーバ再起動後でないとユーザー追加が反映されないと書いてありました。
サーバ再起動はまだ行っていませんが、試してみます。それでも駄目でしたらまた質問させて頂きます。
> コンピュータの管理から「ローカルユーザーとグループ」にユーザーを追加し、
> 所属するグループも設定したのですが、これだけではドメイン認証というのはされないのでしょうか?
この操作だとサーバーのローカルユーザーの追加になり、
ドメインにはユーザーを追加していないことになりますが…?
「公開AP設定画面でユーザーが表示されない」と「ログオンできない」とは
トラブルの内容が異なりますよ。
> 所属するグループも設定したのですが、これだけではドメイン認証というのはされないのでしょうか?
この操作だとサーバーのローカルユーザーの追加になり、
ドメインにはユーザーを追加していないことになりますが…?
「公開AP設定画面でユーザーが表示されない」と「ログオンできない」とは
トラブルの内容が異なりますよ。
返答ありがとうございます。
追加したユーザーが表示されないため、その結果追加したユーザーでログオンできないと言う事に繋っているので、トラブル内容は異なっていませんが。
何の処方も頂けないのに、揚げ足取り的な回答は受け付けておりません。
追加したユーザーが表示されないため、その結果追加したユーザーでログオンできないと言う事に繋っているので、トラブル内容は異なっていませんが。
何の処方も頂けないのに、揚げ足取り的な回答は受け付けておりません。
> > > コンピュータの管理から「ローカルユーザーとグループ」にユーザーを追加し、
> > > 所属するグループも設定したのですが、これだけではドメイン認証というのはされないのでしょうか?
> > この操作だとサーバーのローカルユーザーの追加になり、
> > ドメインにはユーザーを追加していないことになりますが…?
・・・というのは、、
Active Directoryのドメインユーザーを使用したい場合は
「Active Directory ユーザーとコンピュータ」でドメインユーザーを追加するのですが、
このツールでのユーザー作成は行われたのでしょうか?
「コンピュータの管理」では、ドメインではなく個別サーバーのローカルユーザーしか追加できません。
「ドメインで追加した」とも書かれていますが、ツール名が違っていたため気になりました。
> 何の処方も頂けないのに、揚げ足取り的な回答は受け付けておりません。
揚げ足取りでしたかね・・・
> > > 所属するグループも設定したのですが、これだけではドメイン認証というのはされないのでしょうか?
> > この操作だとサーバーのローカルユーザーの追加になり、
> > ドメインにはユーザーを追加していないことになりますが…?
・・・というのは、、
Active Directoryのドメインユーザーを使用したい場合は
「Active Directory ユーザーとコンピュータ」でドメインユーザーを追加するのですが、
このツールでのユーザー作成は行われたのでしょうか?
「コンピュータの管理」では、ドメインではなく個別サーバーのローカルユーザーしか追加できません。
「ドメインで追加した」とも書かれていますが、ツール名が違っていたため気になりました。
> 何の処方も頂けないのに、揚げ足取り的な回答は受け付けておりません。
揚げ足取りでしたかね・・・
コンピュータの管理からユーザの追加ができたのですか?
普通ActiveDirectoryをインストールすると、ユーザ管理はActiveDirectoryが行うため、
コンピュータの管理には「ローカルユーザーとグループ」は存在しない筈なのですが・・・
とにかく、aaaさんのおっしゃる通り、CPSを利用するユーザがドメインユーザである以上は
「ActiveDirectoryユーザとコンピュータ」からユーザを追加する必要があります。
試しに公開アプリケーションのプロパティの「ユーザー」で「アカウントの認証先」を
ドメインではなく、コンピュータ名を選択してみてください。
そして「ユーザー名を表示」にチェックを入れて作成したユーザーが表示されるようでしたら
間違いなくローカルユーザです。
aaaさんのご指摘は的確だと思います。決して揚げ足取りではありませんよ。
普通ActiveDirectoryをインストールすると、ユーザ管理はActiveDirectoryが行うため、
コンピュータの管理には「ローカルユーザーとグループ」は存在しない筈なのですが・・・
とにかく、aaaさんのおっしゃる通り、CPSを利用するユーザがドメインユーザである以上は
「ActiveDirectoryユーザとコンピュータ」からユーザを追加する必要があります。
試しに公開アプリケーションのプロパティの「ユーザー」で「アカウントの認証先」を
ドメインではなく、コンピュータ名を選択してみてください。
そして「ユーザー名を表示」にチェックを入れて作成したユーザーが表示されるようでしたら
間違いなくローカルユーザです。
aaaさんのご指摘は的確だと思います。決して揚げ足取りではありませんよ。
ご返答ありがとうございます。
aaaさんの二回目の投稿については大変参考になりました。ありがとうございます。
ただ、一回目の投稿は問題点や矛盾点を指摘されるだけで、どのような対処を行えば良いのかアドバイスを頂くことができませんでした。そういった行為は揚げ足取りだと思うのですが、私の捉え方が素直でないという事でしたら、申し訳なく思います。
最初の投稿に書いてある通り素人知識なため、問題点を指摘されただけでは自分では解決できないので、こういった掲示板でアドバイスを求めていることをご理解下さい。
本題に戻りますが、ActiveDirectoryはインストールしていないと思います(当初サーバの設定は他の担当者が行っていて、引継ぎができずにその担当者は退職しました)それらしきものも見当たりません。
他の会社でもActiveDirectoryはインストールしないで、コンピュータの管理のローカルユーザーとグループからユーザー追加を行っているのですが、その会社では正常に追加されログインできております。(MetaFrameのバージョンは違いますが)
なのでこれまでActiveDirectoryは使用せずに来ていたのですが、これが問題なのでしょうか?それともActiveDirectoryを使用しないという事はありえないのしょうか?
aaaさんの二回目の投稿については大変参考になりました。ありがとうございます。
ただ、一回目の投稿は問題点や矛盾点を指摘されるだけで、どのような対処を行えば良いのかアドバイスを頂くことができませんでした。そういった行為は揚げ足取りだと思うのですが、私の捉え方が素直でないという事でしたら、申し訳なく思います。
最初の投稿に書いてある通り素人知識なため、問題点を指摘されただけでは自分では解決できないので、こういった掲示板でアドバイスを求めていることをご理解下さい。
本題に戻りますが、ActiveDirectoryはインストールしていないと思います(当初サーバの設定は他の担当者が行っていて、引継ぎができずにその担当者は退職しました)それらしきものも見当たりません。
他の会社でもActiveDirectoryはインストールしないで、コンピュータの管理のローカルユーザーとグループからユーザー追加を行っているのですが、その会社では正常に追加されログインできております。(MetaFrameのバージョンは違いますが)
なのでこれまでActiveDirectoryは使用せずに来ていたのですが、これが問題なのでしょうか?それともActiveDirectoryを使用しないという事はありえないのしょうか?
こんにちは
一旦メタから切り離して考えましょう。
ドメインユーザーとして追加したユーザーで
ドメイン内のPCから普通にログオンできますか?
ちなみにイベントログの確認結果はどうでしたか?
一旦メタから切り離して考えましょう。
ドメインユーザーとして追加したユーザーで
ドメイン内のPCから普通にログオンできますか?
ちなみにイベントログの確認結果はどうでしたか?
TSCALトークンが発行されない
使用環境
MPS4.0、OS:Windows2003Server
サーバ6台構成で、
うち1台はドメインコントローラ兼TSライセンスサーバ
その他5台がMPSサーバ
TSライセンスサーバにTSCALトークンが正しく登録されているにもかかわらず、
クライアント全75台のうち9台にしか発行されておりません。
TSライセンスサーバのアクティベートは行っております。
●TSCALが発行されない原因、考えられることはないでしょうか。
●現在DCサーバ、MPSサーバ共にLicenseLoggingサービスが無効になっているのですが、
そのこととの因果関係はありますでしょうか。
(LicenseLoggingサービスを起動しても発行されませんでした)
●ライセンス期限切れになる可能性はあるでしょうか。
(現在発行された9台以外は一時ライセンスで動作しているのではないかとの悲観的観測から)
ご指摘、ご教示のほどよろしくお願いいたします。
MPS4.0、OS:Windows2003Server
サーバ6台構成で、
うち1台はドメインコントローラ兼TSライセンスサーバ
その他5台がMPSサーバ
TSライセンスサーバにTSCALトークンが正しく登録されているにもかかわらず、
クライアント全75台のうち9台にしか発行されておりません。
TSライセンスサーバのアクティベートは行っております。
●TSCALが発行されない原因、考えられることはないでしょうか。
●現在DCサーバ、MPSサーバ共にLicenseLoggingサービスが無効になっているのですが、
そのこととの因果関係はありますでしょうか。
(LicenseLoggingサービスを起動しても発行されませんでした)
●ライセンス期限切れになる可能性はあるでしょうか。
(現在発行された9台以外は一時ライセンスで動作しているのではないかとの悲観的観測から)
ご指摘、ご教示のほどよろしくお願いいたします。
追加です。
・TSCALはデバイスアクセスライセンスです。
・TSサーバーライセンス画面で一時ライセンスは何も発行されていない状況です。
・TSCALはデバイスアクセスライセンスです。
・TSサーバーライセンス画面で一時ライセンスは何も発行されていない状況です。
追加です。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;832017
に、
マイクロソフトでは、
Microsoft Small Business Server ファミリ
オペレーティング システムのユーザーだけが、
サーバー上でこのサービスを有効にすることをお勧めします
の記述を見つけました。
LicenseLoggingサービスが関係ないことはわかったのですが、
TSCALトークンが発行されない原因はまだつかめておりません。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;832017
に、
マイクロソフトでは、
Microsoft Small Business Server ファミリ
オペレーティング システムのユーザーだけが、
サーバー上でこのサービスを有効にすることをお勧めします
の記述を見つけました。
LicenseLoggingサービスが関係ないことはわかったのですが、
TSCALトークンが発行されない原因はまだつかめておりません。
75台のうち9台以外は、以前にTSCAL正規ライセンスのトークンをうけたことがあるのではないでしょうか?
TSCALのライセンストークンを受けた場合、一次ライセンスであっても、正規ライセンスであっても、
ある特定のレジストリにその情報が書き込まれます。
残り66台のレジストリはどのようになっていますでしょうか?
レジストリはお調べください。
TSCALのライセンストークンを受けた場合、一次ライセンスであっても、正規ライセンスであっても、
ある特定のレジストリにその情報が書き込まれます。
残り66台のレジストリはどのようになっていますでしょうか?
レジストリはお調べください。
グレートムタ様
レスありがとうございます。
顧客が120km離れたところですので、
すぐ確認することはできませんが、
近日中に訪問し調査してまいります。
>TSCALのライセンストークンを受けた場合、一次ライセンスであっても、正規ライセンスであって
>も、
>ある特定のレジストリにその情報が書き込まれます。
一時ライセンスと正規ライセンスのいずれであるかをレジストリの内容から
判断可能でしょうか。教えていただけないでしょうか。
見てもさっぱりわからない情報だったように私の方では記憶しています。
レスありがとうございます。
顧客が120km離れたところですので、
すぐ確認することはできませんが、
近日中に訪問し調査してまいります。
>TSCALのライセンストークンを受けた場合、一次ライセンスであっても、正規ライセンスであって
>も、
>ある特定のレジストリにその情報が書き込まれます。
一時ライセンスと正規ライセンスのいずれであるかをレジストリの内容から
判断可能でしょうか。教えていただけないでしょうか。
見てもさっぱりわからない情報だったように私の方では記憶しています。
振られたライセンスが一次ライセンスか、正規ライセンスか別として、
本来想定してるライセンスサーバ以外からライセンスが割り与えられていること
事態が例外であるなら、とにかくレジストリを確認すべきだと思います。
場所は下記です。
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\MSLicensing
\HardwareID
\Store
上記レジストリの配下に、LICENSE00x がいくつかある場合がありますが、
キー内の値 "ProductID" が "41 00 30 00 32 00 00 00 "の場合が、
Windows 2000 のターミナルサービスライセンスから発行された正規のキーだと
いう情報しか持ち合わせていません。
本来想定してるライセンスサーバ以外からライセンスが割り与えられていること
事態が例外であるなら、とにかくレジストリを確認すべきだと思います。
場所は下記です。
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\MSLicensing
\HardwareID
\Store
上記レジストリの配下に、LICENSE00x がいくつかある場合がありますが、
キー内の値 "ProductID" が "41 00 30 00 32 00 00 00 "の場合が、
Windows 2000 のターミナルサービスライセンスから発行された正規のキーだと
いう情報しか持ち合わせていません。
ターミナルサーバーライセンスの変更の仕方について
初歩的な質問ですいません。ご教授下さい。
windows sever2003ターミナルサーバーcalライセンスを5台分取得したのですが、
1台まったく運用と関係ない端末をライセンスの対象端末としてしまいました。
不要な端末分を実際に運用したい端末と置き換えたいのですが、
切り替える方法はございませんでしょうか?
コンピュータ名で判断しているようなので、マイコンピュータのアイコンから
コンピューター名の変更を行う等、行ってみたのですが、無理でした。
お忙しい所、申し訳ございませんが、もしご存知ならお教えください。
windows sever2003ターミナルサーバーcalライセンスを5台分取得したのですが、
1台まったく運用と関係ない端末をライセンスの対象端末としてしまいました。
不要な端末分を実際に運用したい端末と置き換えたいのですが、
切り替える方法はございませんでしょうか?
コンピュータ名で判断しているようなので、マイコンピュータのアイコンから
コンピューター名の変更を行う等、行ってみたのですが、無理でした。
お忙しい所、申し訳ございませんが、もしご存知ならお教えください。
その場合はライセンスサービスの再インストールと
再アクティベーションが必要だったはずです。
再アクティベーションが必要だったはずです。
「発行先」の情報を個別に消す方法はありませんので
割り当てられたtscalの有効期限を待つか、ターミナル
サーバーライセンスの削除をするとよいのではないでしょうか。
http://www.pbsystems.co.jp/bbs/citrix/index.html?offset=30#5124
ただ、一時ライセンスが割り当てられるので
現状のままでも特に問題はないと思います。
割り当てられたtscalの有効期限を待つか、ターミナル
サーバーライセンスの削除をするとよいのではないでしょうか。
http://www.pbsystems.co.jp/bbs/citrix/index.html?offset=30#5124
ただ、一時ライセンスが割り当てられるので
現状のままでも特に問題はないと思います。
TSCALをActivateしたのにもかかわらずテンポラリライセンス切れのメッセージが表示される。
初歩的な質問ですいません、少し気になりましたのでもしお知りであればご教授いただけると助かります。
以前Windows2003Server(E)にCitrix Metaframe Presentation Server 4.0をインストールする為、Terminal ServiceとTerminal Service License
をインストールし、Activate及びTSCALをインストールしたのですが、最近になってログインするたびに
[Your Terminal Services temporary Client license will expire in 10 days, Please contact your system administrator to get a permanent license.]
のメッセージが表示されるようになりました。
120日のテンポラリライセンスが切れるのでそのメッセージだと思いますが何かしら対策が必要なのでしょうか。ターミナル サーバー ライセンス ツールの画面ではちゃんとActivateされてCALも利用されているように見えるのですが。
以前Windows2003Server(E)にCitrix Metaframe Presentation Server 4.0をインストールする為、Terminal ServiceとTerminal Service License
をインストールし、Activate及びTSCALをインストールしたのですが、最近になってログインするたびに
[Your Terminal Services temporary Client license will expire in 10 days, Please contact your system administrator to get a permanent license.]
のメッセージが表示されるようになりました。
120日のテンポラリライセンスが切れるのでそのメッセージだと思いますが何かしら対策が必要なのでしょうか。ターミナル サーバー ライセンス ツールの画面ではちゃんとActivateされてCALも利用されているように見えるのですが。
Terminal Service LicenseはPS4上にインストールされましたか?
お返事ありがとうございます。
1つのサーバー上でPS4とTerminal Service Licenseが稼動しています。
TSCで接続するとターミナル サーバー ライセンス ツールでちゃんとCALが利用されているのも確認済みです。
1つのサーバー上でPS4とTerminal Service Licenseが稼動しています。
TSCで接続するとターミナル サーバー ライセンス ツールでちゃんとCALが利用されているのも確認済みです。
ちゃんとCALが発行されているんですよね。。なので、Terminal Service Licenseサーバー
は明示的にレジストリ指定されているんですよね。。。
ごめんなさい、ちょっと思い当たらないんですが、
とりあえず、クライアント側のTS CALを一度削除して、再発行したらいかがでしょうか。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;248430
は明示的にレジストリ指定されているんですよね。。。
ごめんなさい、ちょっと思い当たらないんですが、
とりあえず、クライアント側のTS CALを一度削除して、再発行したらいかがでしょうか。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;248430
ご回答大変恐れ入ります。
一応ちゃんと正しいCALが利用されているみたいなので
Expireさせてみて繋がらなくなりましたらCALを入れなおして
みたいと思います。
大変ありがとうございました。
一応ちゃんと正しいCALが利用されているみたいなので
Expireさせてみて繋がらなくなりましたらCALを入れなおして
みたいと思います。
大変ありがとうございました。
ライセンスを入れているのにライセンスエラー
Windows2003Server(OS)
MetaFrame Presentation Server 4.0
ターミナルライセンスアクティブ化
ターミナルライセンスクライアントライセンスもインストール済
Presentation Server 4.0の接続ライセンス
これらを入力しているのにもかかわらず
”このMetaFrame Presentation Server の製品エディションに対応する
ライセンスがライセンスサーバー上にありません。”と出てしまいます。
このエラーを解除するには何をすればいいのか?
誰かわかる人がいましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
MetaFrame Presentation Server 4.0
ターミナルライセンスアクティブ化
ターミナルライセンスクライアントライセンスもインストール済
Presentation Server 4.0の接続ライセンス
これらを入力しているのにもかかわらず
”このMetaFrame Presentation Server の製品エディションに対応する
ライセンスがライセンスサーバー上にありません。”と出てしまいます。
このエラーを解除するには何をすればいいのか?
誰かわかる人がいましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
このメッセージは、ターミナルサービスが利用するターミナルサービスライセンスサーバがない、
あるいはTSCALがないと言っているのではなく、CPSのライセンスサーバ上にCPSのエディションに
対応したライセンスがないことを意味していると思います。
CPSのライセンスとエディションを見直してみてください。
あるいはTSCALがないと言っているのではなく、CPSのライセンスサーバ上にCPSのエディションに
対応したライセンスがないことを意味していると思います。
CPSのライセンスとエディションを見直してみてください。
CPSライセンスはサーバーのホスト名をシビアに見ています。
大文字・小文字など間違いなく登録しているか確認してみて下さい。
また、ライセンスサーバー上のイベントビューアに何かエラーメッセージは出ていませんか。
そこら辺も確認した方が良いと思います。
大文字・小文字など間違いなく登録しているか確認してみて下さい。
また、ライセンスサーバー上のイベントビューアに何かエラーメッセージは出ていませんか。
そこら辺も確認した方が良いと思います。
初心者のアサモアです。
Tomoさんと同じ状況なのですが、
イベントビューアーを確認したところ、
下記のメッセージが出てました。
ご教授いただけますでしょうか?
>Citrix Monitoring Script Event2
>Citrix MetaFrame Compute Event Rate:
>WMI error connecting to Citrix WMI provider:
> Receved error : 0x8004100e : 無効な名前空間です
>[WBEM_E_INVALID_NAMESPACE]
以上、よろしくお願い致します。
Tomoさんと同じ状況なのですが、
イベントビューアーを確認したところ、
下記のメッセージが出てました。
ご教授いただけますでしょうか?
>Citrix Monitoring Script Event2
>Citrix MetaFrame Compute Event Rate:
>WMI error connecting to Citrix WMI provider:
> Receved error : 0x8004100e : 無効な名前空間です
>[WBEM_E_INVALID_NAMESPACE]
以上、よろしくお願い致します。
ライセンスファイルをエディターで開いて、そこに記述されているサーバー名と、サーバーのコンピュータ名をプロパティで確認して、まったく一致していることを確認することでしょうか。・・とりあず。
>Tomoさん
CPSの製品エディションについて理解されていますか?
3種類あるので調べてみてください。
その上で・・・
インストールした製品のエディション、現在のCPSサーバのエディション設定、
ライセンスサーバに入っているエディションを確認してください。
>アサモアさん
WMIサービスがインストールされていないのでは?
また上記の内容と同様の確認を行ってください。
CPSの製品エディションについて理解されていますか?
3種類あるので調べてみてください。
その上で・・・
インストールした製品のエディション、現在のCPSサーバのエディション設定、
ライセンスサーバに入っているエディションを確認してください。
>アサモアさん
WMIサービスがインストールされていないのでは?
また上記の内容と同様の確認を行ってください。
やはり現象変わらずといった状況です・・・
svcさん
ありがとうございます。
SERVER this_host HOSTNAME="サーバー名"
確かに、この"サーバー名"が違っていました。
大文字・小文字のチェックがされているのですね。
ですが、結果は変わらずでした・・・
TDNSさん
WMIサービスのインストールについてですが、
コンパネ→プログラムの追加・削除→Windowsコンポーネントの追加・削除
の中にWMIサービスがあるのでしょうか?
確認先を教えていただけると助かります。
よろしくお願い致します。
svcさん
ありがとうございます。
SERVER this_host HOSTNAME="サーバー名"
確かに、この"サーバー名"が違っていました。
大文字・小文字のチェックがされているのですね。
ですが、結果は変わらずでした・・・
TDNSさん
WMIサービスのインストールについてですが、
コンパネ→プログラムの追加・削除→Windowsコンポーネントの追加・削除
の中にWMIサービスがあるのでしょうか?
確認先を教えていただけると助かります。
よろしくお願い致します。
svcさん、TDNSさん
ありがとうございました。
無事に解決しました。
どうやら、ダウンロードの方法で間違っていた部分が
あったようです。
原因はこれだけしかわかっていないのですが、
これから数回試してみて確認したいと思います。
ありがとうございました。
無事に解決しました。
どうやら、ダウンロードの方法で間違っていた部分が
あったようです。
原因はこれだけしかわかっていないのですが、
これから数回試してみて確認したいと思います。
ターミナルライセンスサーバーの冗長性
いつもお世話になっております。
ターミナルライセンスサーバーについて調べています。
PDCとBDCにて環境を構築しています。
先日、PDC側サーバーが壊れてしまいました。
環境的には問題ないのですが、
ライセンスサーバーを再インストールしました。
ライセンス(TSCAL)の方は再度登録して復旧したのですが
また発生した場合の対策としてライセンスサーバーを2台にしたいと
思っています。1台が壊れた場合残りの1台でライセンスは復旧するのでしょうか。
出来ればPDCとBDCのユーザー共有みたいにしたいのですが。
以上、宜しくお願い致します。
ターミナルライセンスサーバーについて調べています。
PDCとBDCにて環境を構築しています。
先日、PDC側サーバーが壊れてしまいました。
環境的には問題ないのですが、
ライセンスサーバーを再インストールしました。
ライセンス(TSCAL)の方は再度登録して復旧したのですが
また発生した場合の対策としてライセンスサーバーを2台にしたいと
思っています。1台が壊れた場合残りの1台でライセンスは復旧するのでしょうか。
出来ればPDCとBDCのユーザー共有みたいにしたいのですが。
以上、宜しくお願い致します。
正確な環境の提示をお願いします。
TSLS(ターミナルサービスライセンス)コンポーネントをインストールしているサーバが、
NT4srv と読み取れてしまいますが、TSLSをインストールするということは、OSはW2KかW2K3
であり、だとするとPDC、BDCという用語の取り扱いは誤りです。
TSLS(ターミナルサービスライセンス)コンポーネントをインストールしているサーバが、
NT4srv と読み取れてしまいますが、TSLSをインストールするということは、OSはW2KかW2K3
であり、だとするとPDC、BDCという用語の取り扱いは誤りです。
管理コンソールの実行について
はじめまして。jyama と申します。
基本的な質問で申し訳ありません。(マニュアルに記述があるかも
知れないのですが、jyama には見つけられませんでした。)
MetaFrame Presentstion Server 管理コンソール を、ローカル
のパソコン(MetaFrame Presentstion Serverはとして動作して
いない)で動作させて、ログイン時指定したサーバファームを操作
することは可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
基本的な質問で申し訳ありません。(マニュアルに記述があるかも
知れないのですが、jyama には見つけられませんでした。)
MetaFrame Presentstion Server 管理コンソール を、ローカル
のパソコン(MetaFrame Presentstion Serverはとして動作して
いない)で動作させて、ログイン時指定したサーバファームを操作
することは可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
できますよ。
管理コンソール自体をインストールできますし、
それよりもお勧めは管理コンソール自体を公開アプリケーションにして、
CPS上で動いている管理コンソールを端末上でリモート操作することですね。
管理コンソール自体をインストールできますし、
それよりもお勧めは管理コンソール自体を公開アプリケーションにして、
CPS上で動いている管理コンソールを端末上でリモート操作することですね。
jyama様もお気づきかと思いますが、メタメタ様のやり方だと、CPS上で管理コンソールが
動作することによりCPS自体のリソースへの影響を考える必要があります。
それと、CPSライセンス、TSCALも同時に消費することも考慮する必要があります。
動作することによりCPS自体のリソースへの影響を考える必要があります。
それと、CPSライセンス、TSCALも同時に消費することも考慮する必要があります。
ターミナルサーバーライセンスの削除について
いつも拝見させていただいており、お世話になっております。
ターミナルサーバーを接続ライセンスで環境を構築しております。
クライアントのコンピュータ名を変更したところ、
旧コンピュータ名、新コンピュータ名両方でライセンスが発行され、
全体的にライセンスが足りなくなってしまいました。
有効期限を変更?特定のクライアントへ発行されたライセンスの削除?
などはできないのでしょうか?
何かいい案ありましたら教えていただきたくお願い致します。
ターミナルサーバーを接続ライセンスで環境を構築しております。
クライアントのコンピュータ名を変更したところ、
旧コンピュータ名、新コンピュータ名両方でライセンスが発行され、
全体的にライセンスが足りなくなってしまいました。
有効期限を変更?特定のクライアントへ発行されたライセンスの削除?
などはできないのでしょうか?
何かいい案ありましたら教えていただきたくお願い致します。
サーバーのOSやサービスパックの記載がありませんので環境が良く分かりませんが、
基本的にサーバー上に登録されているライセンスを手動で開放する事は出来ません。
有効期限が過ぎるまで待つか、再度ターミナルライセンスサーバーを導入し直し
ラインセンスを再登録するしかないでしょう。
ここら辺の情報はMSのサイトに詳しく載っていたので参考にして下さい。
基本的にサーバー上に登録されているライセンスを手動で開放する事は出来ません。
有効期限が過ぎるまで待つか、再度ターミナルライセンスサーバーを導入し直し
ラインセンスを再登録するしかないでしょう。
ここら辺の情報はMSのサイトに詳しく載っていたので参考にして下さい。
個別のデバイス名を選択して発行されたライセンスの有効期限を変更したり削除することはできません。
よってしゅーまっはさんのおっしゃるとおり、ライセンスの再登録を行う必要があります。
基本的には次の手順でよいと思います。
1.ライセンスサーバの非アクティブ化
→ [ターミナルサーバライセンス]より[操作]-[拡張]-[ライセンスサーバの非アクティブ化]
2.ターミナルサーバライセンスの削除
→ [コントロールパネル]-[プログラムの追加と削除]-[Windowsコンポーネント]-[ターミナルサーバライセンス]の削除
3.ターミナルサーバライセンスの追加
→ [コントロールパネル]-[プログラムの追加と削除]-[Windowsコンポーネント]-[ターミナルサーバライセンス]の追加
4.ライセンスサーバのアクティブ化
5.ライセンスの追加
この点、Microsoftのサイトが参考になります。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;325869
ターミナルサーバーライセンスのアクティブ化
ライセンスサーバを削除しても、ライセンスを保持しているクライアントからは
継続して接続できるため、特に業務時間中でも支障はないと思います。
ご参考になれば。
よってしゅーまっはさんのおっしゃるとおり、ライセンスの再登録を行う必要があります。
基本的には次の手順でよいと思います。
1.ライセンスサーバの非アクティブ化
→ [ターミナルサーバライセンス]より[操作]-[拡張]-[ライセンスサーバの非アクティブ化]
2.ターミナルサーバライセンスの削除
→ [コントロールパネル]-[プログラムの追加と削除]-[Windowsコンポーネント]-[ターミナルサーバライセンス]の削除
3.ターミナルサーバライセンスの追加
→ [コントロールパネル]-[プログラムの追加と削除]-[Windowsコンポーネント]-[ターミナルサーバライセンス]の追加
4.ライセンスサーバのアクティブ化
5.ライセンスの追加
この点、Microsoftのサイトが参考になります。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;325869
ターミナルサーバーライセンスのアクティブ化
ライセンスサーバを削除しても、ライセンスを保持しているクライアントからは
継続して接続できるため、特に業務時間中でも支障はないと思います。
ご参考になれば。
上記以外の方法以外に若干簡単な手法があります。
ターミナルサービスライセンスのサービスを停止。
特定のファイルを削除。
ターミナルサービスライセンスのサービスを開始。
ここまでやると、ターミナルサービスライセンスのアクティブ化まで完了してる状態になります。
後は、TSCALの投入作業となります。
ターミナルサービスライセンスのサービスを停止。
特定のファイルを削除。
ターミナルサービスライセンスのサービスを開始。
ここまでやると、ターミナルサービスライセンスのアクティブ化まで完了してる状態になります。
後は、TSCALの投入作業となります。
他にも簡単な方法があるのですね。
勉強になります。
勉強になります。
PSライセンスとTSCAL
「CPSのライセンス数よりTSのCALを多くして利用できますか?」
を見ていて、自信がないので確認させて下さい。
2003SVでCPS4.0でサーバー1台という運用で
1.CPSにICA接続またはRDP接続で接続する時、CPSライセンスとTSCALが両方必要である。
2.そのため、リモートデスクトップでしか接続しないユーザーやクライアントデバイスが
あったとしてもその分のCPSのライセンスが必要。
3.PSライセンスは、現在接続されているデバイス数による。
4.そのため、接続するユーザーが何人いようが、接続するデバイスが何台であろうが、
ICA接続であろうが、RDP接続であろうが、常時接続で使用していようが、時々接続
する程度で同時接続数は少なかろうが、同時に接続する最大デバイス数分買えばよい。
5.TSデバイスCALは、同時に何台接続するかどうか、同じユーザーが複数台のデバイスを
使うかどうかなど関係なく、接続するすべてのデバイス数分必要。
6.そのため、1台のクライアントデバイスを複数のユーザーが使う様な運用(交代制とか)では、
何人のユーザーが使おうともクライアントデバイス数分だけでよい。
7.TSユーザーCALは、同時に何台接続するかどうか、同時でなくても何台接続するデバイスが
あるかどうかなどは関係なく、接続するユーザー数分必要。
8.そのため、同じユーザーが複数台のデバイスを使っている場合も1ユーザー1CALでよい。
ここまで正しいでしょうか?
9.これが、CPS,TS共にライセンスサーバー1台+CPSサーバー複数台になった時も
必要なCPSライセンス数、TSCAL(デバイスでもユーザーでも)数は1~8と同じ?
10.使用するユーザーは、1人1台それぞれのクライアントデバイスを使うとして
全員がほぼ常に接続している運用でも、一部の人が時々接続している運用でも
必要なTSCAL(デバイスでもユーザーでも)数は同じ?
11.10の場合、TSCALはデバイスとユーザーどっちで買った方がお得?
12.WindowsのCALも必要であるが、ICAまたはRDP接続専用だとすると、TSCALと同じモード
のCAL同じ数だけ買えばよい?
13.ICAまたはRDP接続は使わないが、他のサービスでアクセスしているユーザーまたはデバイスが
ある場合、TSCAL数+その分のWindowsCALが必要?
14.サーバーに接続するのは時々で、同時接続数が少ない場合は、WindowsCALは、
同時使用ユーザー数でよい。(ICA接続とRDP接続のみでしか使わないならば
CPSのライセンス数と同数でよい。)
どこまで正しく認識できているのでしょうか?
間違えているところなどあればご教授お願いします。
を見ていて、自信がないので確認させて下さい。
2003SVでCPS4.0でサーバー1台という運用で
1.CPSにICA接続またはRDP接続で接続する時、CPSライセンスとTSCALが両方必要である。
2.そのため、リモートデスクトップでしか接続しないユーザーやクライアントデバイスが
あったとしてもその分のCPSのライセンスが必要。
3.PSライセンスは、現在接続されているデバイス数による。
4.そのため、接続するユーザーが何人いようが、接続するデバイスが何台であろうが、
ICA接続であろうが、RDP接続であろうが、常時接続で使用していようが、時々接続
する程度で同時接続数は少なかろうが、同時に接続する最大デバイス数分買えばよい。
5.TSデバイスCALは、同時に何台接続するかどうか、同じユーザーが複数台のデバイスを
使うかどうかなど関係なく、接続するすべてのデバイス数分必要。
6.そのため、1台のクライアントデバイスを複数のユーザーが使う様な運用(交代制とか)では、
何人のユーザーが使おうともクライアントデバイス数分だけでよい。
7.TSユーザーCALは、同時に何台接続するかどうか、同時でなくても何台接続するデバイスが
あるかどうかなどは関係なく、接続するユーザー数分必要。
8.そのため、同じユーザーが複数台のデバイスを使っている場合も1ユーザー1CALでよい。
ここまで正しいでしょうか?
9.これが、CPS,TS共にライセンスサーバー1台+CPSサーバー複数台になった時も
必要なCPSライセンス数、TSCAL(デバイスでもユーザーでも)数は1~8と同じ?
10.使用するユーザーは、1人1台それぞれのクライアントデバイスを使うとして
全員がほぼ常に接続している運用でも、一部の人が時々接続している運用でも
必要なTSCAL(デバイスでもユーザーでも)数は同じ?
11.10の場合、TSCALはデバイスとユーザーどっちで買った方がお得?
12.WindowsのCALも必要であるが、ICAまたはRDP接続専用だとすると、TSCALと同じモード
のCAL同じ数だけ買えばよい?
13.ICAまたはRDP接続は使わないが、他のサービスでアクセスしているユーザーまたはデバイスが
ある場合、TSCAL数+その分のWindowsCALが必要?
14.サーバーに接続するのは時々で、同時接続数が少ない場合は、WindowsCALは、
同時使用ユーザー数でよい。(ICA接続とRDP接続のみでしか使わないならば
CPSのライセンス数と同数でよい。)
どこまで正しく認識できているのでしょうか?
間違えているところなどあればご教授お願いします。
nosさん、素晴らしい!!
ものすごく判りやすくまとまってますね。
以下、コメントです。
1.~9.までは正しいです。
10. > はい、同じです。
11. > どっちでも一緒です。
ユーザの数とデバイスの数を比べて少ないほうで買った方が得なので、
ユーザ数とデバイス数が同一の場合は、価格も一緒です。
12. > これは私も確信できないのですが、
「Win CALとTSCALが同じモードでなければいけない」とは、
MSのWebでは見つけることが出来ませんでした。
13. > はい、必要です。
14. > TSを使う場合は、Win CALの同時使用ユーザー数モードは使えません。
ものすごく判りやすくまとまってますね。
以下、コメントです。
1.~9.までは正しいです。
10. > はい、同じです。
11. > どっちでも一緒です。
ユーザの数とデバイスの数を比べて少ないほうで買った方が得なので、
ユーザ数とデバイス数が同一の場合は、価格も一緒です。
12. > これは私も確信できないのですが、
「Win CALとTSCALが同じモードでなければいけない」とは、
MSのWebでは見つけることが出来ませんでした。
13. > はい、必要です。
14. > TSを使う場合は、Win CALの同時使用ユーザー数モードは使えません。
ライセンスサーバのActive Directory移行について
お世話になります。
いつも拝見させております。
初心者ですので、是非ともよろしくお願いします。
この度、NTドメインで利用中MetaFrameサーバ3台をActive Directory移行することになりました。
これら3台のサーバは全て、ファームが独立しており、3台それぞれがライセンスサーバとなっています。
初級管理者ガイドによると「ライセンスサーバをADのドメインサーバに移行する」とのことですが、
ここでいうドメインサーバとはドメインコントローラーを意味するのでしょうか?
いつも拝見させております。
初心者ですので、是非ともよろしくお願いします。
この度、NTドメインで利用中MetaFrameサーバ3台をActive Directory移行することになりました。
これら3台のサーバは全て、ファームが独立しており、3台それぞれがライセンスサーバとなっています。
初級管理者ガイドによると「ライセンスサーバをADのドメインサーバに移行する」とのことですが、
ここでいうドメインサーバとはドメインコントローラーを意味するのでしょうか?
ドメインコントローラを意味します。
ただ、ActiveDirectoryServiceをインストールして同じドメインにした場合、
それらは全てNTで言うところのPDCの動きをします。
3台のMetaサーバは別々にファームを持っているということですが、
WORKGROUPで動かしているのですか?
ただ、ActiveDirectoryServiceをインストールして同じドメインにした場合、
それらは全てNTで言うところのPDCの動きをします。
3台のMetaサーバは別々にファームを持っているということですが、
WORKGROUPで動かしているのですか?
ウッチーさん回答ありがとうございます。返事遅くなって済みませんでした。
3台のMetaサーバはこれまで、AAAというドメイン(NT)に参加して利用していました。
ところが、今回、AAAというドメインを廃止し、BBBというドメイン(Win2K/Active Directory)に参加させることになりました。
当初、コンピュータ名プロパティのドメイン名「AAA」を「BBB」に変更するだけでいいと考えていたのですが、「ライセンスサーバをドメインコントローラーに移行する必要がある」との記述があったため、「え?!どういう意味??ライセンスサーバをDCにするってこと?どうやってやるの?」とパニクってしまったのです。
しかし、ウッチーさんの説明によれば、ドメイン名を「BBB」に変更する=NTでいうところのPDCの動きを持つサーバになる ということですよね?
・・・ということはドメイン名をBBBに変更するだけで問題ないと考えていいのでしょうか?
3台のMetaサーバはこれまで、AAAというドメイン(NT)に参加して利用していました。
ところが、今回、AAAというドメインを廃止し、BBBというドメイン(Win2K/Active Directory)に参加させることになりました。
当初、コンピュータ名プロパティのドメイン名「AAA」を「BBB」に変更するだけでいいと考えていたのですが、「ライセンスサーバをドメインコントローラーに移行する必要がある」との記述があったため、「え?!どういう意味??ライセンスサーバをDCにするってこと?どうやってやるの?」とパニクってしまったのです。
しかし、ウッチーさんの説明によれば、ドメイン名を「BBB」に変更する=NTでいうところのPDCの動きを持つサーバになる ということですよね?
・・・ということはドメイン名をBBBに変更するだけで問題ないと考えていいのでしょうか?
ライセンスといっているのは、
ターミナルサービスクライアントアクセスライセンス(TSCAL)
という意味ですよね?
ActiveDirectoryサービスをインストールしたサーバの1台を、
ターミナルサービスライセンスサーバにするということです。
(ドメインのメンバサーバにするというわけではないです)
NTのときに使用していた、TSCALは
おそらく使えないのでは?と思います。
(すみませんMetaFrameの現場を離れていますので…)
ターミナルサービスクライアントアクセスライセンス(TSCAL)
という意味ですよね?
ActiveDirectoryサービスをインストールしたサーバの1台を、
ターミナルサービスライセンスサーバにするということです。
(ドメインのメンバサーバにするというわけではないです)
NTのときに使用していた、TSCALは
おそらく使えないのでは?と思います。
(すみませんMetaFrameの現場を離れていますので…)
ウッチーさん
たびたび回答ありがとうございます。
ライセンスはTSCALのことです。
よくよく調べてみたところ、クライアントが全て、WinXPでしたので、ライセンスサーバ自体運用開始後は不要であることが判明しました。
本日、ドメインをBBBに移行し、Terminal Service Licensingサービスを停止したところ(開始しようとすると、イベントログなどにDCでないと開始できないというエラーが出現するため)、問題なく稼働しているので、しばらくはこれで様子を見るつもりです。
本当にいろいろとご丁寧な回答ありがとうございました。
たびたび回答ありがとうございます。
ライセンスはTSCALのことです。
よくよく調べてみたところ、クライアントが全て、WinXPでしたので、ライセンスサーバ自体運用開始後は不要であることが判明しました。
本日、ドメインをBBBに移行し、Terminal Service Licensingサービスを停止したところ(開始しようとすると、イベントログなどにDCでないと開始できないというエラーが出現するため)、問題なく稼働しているので、しばらくはこれで様子を見るつもりです。
本当にいろいろとご丁寧な回答ありがとうございました。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。