シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

605 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 48
  3. 49
  4. 50
  5. 51
  6. 52
  7. 53
  8. 54
  9. 55
  10. 56
  11. 57
  12. >

XenDesktopでのターミナルサービスの導入について

とろろ 2010/12/03 13:21:16

XenAppと混乱しているので整理したいので教えてください。
1)XenDesktopでのターミナルサービスの導入について
 DDCサーバの要件にターミナルサービスを導入するとありますが、
 ターミナルライセンスサーバがある環境でないといけないということでしょうか?

2)ADのOUについて
 構築ガイドの中で、OUを作成しXenDesktop導入ウィザードで指定する箇所がありますが
 OUはXenDesktop機能の中でどういった働きをするのでしょうか?

にぼし 2012/04/18 10:34:10

ライセンスチェックのロジックで、ターミナルサービスの機能が必要だったとのことです。

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Web Interface 5.3 へのバージョンアップについて

りんこ 2010/12/01 16:00:16

現在、以下のCPS環境を構築済みです。
 Windows Server 2003 R2 Standard Edition SP2
 Internet Information Services 6.0
 Citrix Presentation Server 4.5
 Web Interface 4.5.1.8215

クライアントはProgram Neighborhood 10.1を使用していたのですが、
Windows7対応としてOnline Plug-in 12.1とし、
Web Interface 5.3 にバージョンアップを検討しています。

Web Interface 5.3をCitrixサイトからダウンロードし、
そのままインストールしようと思うのですが、
CPS4.5のままでWeb Interface 5.3にバージョンアップできるのでしょうか?

Web Interface 5.3のサーバー要件にはCPS4.5が含まれているので、
XenApp5.0/6.0に上げる必要はないと思っております。

またWeb Interfaceのバージョンアップでも、
ライセンスの再購入など費用がかかるのでしょうか?

Reppa 2010/12/01 17:01:28

>CPS4.5のままでWeb Interface 5.3にバージョンアップできるのでしょうか?

バージョンアップは可能ですが、予め何個かMSのパッチ等をインストールしておく必要があると思うので
詳細は5.3のインストール要件を確認してみてください。


>Web Interface 5.3のサーバー要件にはCPS4.5が含まれているので、
>XenApp5.0/6.0に上げる必要はないと思っております。

実は適用するHotfixが同じことから分かる通り、
XenApp5.0とCPS4.5の大本の中身は同じ物となります。
つまり、CPS4.5の一部のコンポーネントを上げればXenApp5.0になります。

個人的にはWeb Interfaceを5.x以上にすればXenApp5.0だと思ってます(笑)


>またWeb Interfaceのバージョンアップでも、
>ライセンスの再購入など費用がかかるのでしょうか?

Non-Sale Products製品は名前の通りタダですので問題無いですよ。

http://www.citrix.co.jp/products/NonSaleProduct.html
http://www.citrix.co.jp/support/support_product.html

りんこ 2010/12/02 11:13:39

Reppaさん、
いつも的確な回答をありがとうございます。

MSのパッチを調べたら若干面倒な感じがしますが、
しかたがないですね。

ありがとうございました。

りんこ 2010/12/02 16:23:36

たびたびすみません。

Web Interface 5.3にバージョンアップしても、
既にProgram Neighborhood 10.100で稼働しているクライアント(Vista、XP)は、
影響がないと思っていますが、
いかがでしょうか?

Reppa 2010/12/03 09:41:29

影響は無いと思います。
何故ならProgram NeighborhoodはWeb Interfaceは使用しません。
Program Neighborhoodのみを使用している環境はWeb Interfaceがインストールされていないことが多くあります。

りんこ 2010/12/06 09:44:29

何となくはわかっていたのですが、
少し不安があったので念のため確認させていただきました。
安心してTRYできそうです。

Reppaさん、ありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

フレッツVPNワイドを利用した構築について教えてください。

ばらき 2010/11/25 22:14:15

XenAPP初心者です。
NTT東日本の「フレッツVPNワイド」を利用して下記条件で実現可能かどうか検討しています。

・XenAppサーバー方式
【アクセス回線】
フレッツ光 ハイスピードタイプ

【拠点数/シンクライアント台数】
 センターを含め18拠点/約400台

【用途】
 教育ネットワーク
 フレッツ光 
 1セッション目⇒教員用NW 
 2セッション目⇒生徒用NWとしてインターネットへ接続

このフォーラムでこういう質問が良いかわからなのですが、許されるのならご教授ください。
よろしくお願いいたします。
  
 

az1minami 2010/11/25 22:50:52

VPNを張って、教育用のネットワークが1つのIP-V4のLANに収まっていると、仮定して。
先生用と生徒用が、別ネットワークにする必要があるのでしょうか?

インターネットのアクセスの有無は、IEのPROXY設定をフィルタなしの
インターネットに出れる先生のIEの設定。いちおう、URLでアクセス不可も設定すれば
いいかもしれません。
生徒用は、教育上問題の無いとおもわれる、登録済みのURLしかアクセスできないPROXYサーバ
を指定したらいかがでしょう?

AD側とファイルサーバの設計に依存すると思いますが。
先生は、生徒の作成したFILEを読み書きできないといけないとか
生徒は、個人フォルタ以外には、アクセスできない等。
LANの設計前に根本的な、要件定義が必要かと思います。
AD側で先生と生徒のグループを分けて、公開するAPやDeskTOPのデザインを
異なる物にするというのも有りです。

あえて、ネットワークをわけるのであれば、

データセンタと教育用拠点をつなくネットワークをVPNで構築し、LAN1とします。
データセンタ内に、先生用のサーバがあるネットワークLAN2と
生徒用のネットワークLAN3があって、個々のネットワークをL3ルータかF/Wでつなぎ、
LOGONのユーザIDで先生と生徒を識別するので、よいのではないかと。

LANを3つ作る場合、ADは先生と生徒で個別になり、LAN2からLAN3へのアクセス許可は
生徒用のADとL3ルータの設定になるとおもいます。

ADがW2k8であれば、フェデレーションサービス等の導入も面白い設計になるとおもいます。




ばらき 2010/11/25 23:24:01

azlminamiさん、早速のご教授ありがとうございます。
構築において大変参考になりました。

質問が的確でなく申し訳ないのですが、ネットワークの帯域が心配で質問しました。
(ランニング費用の削減から1拠点⇒フレッツ1回線(既設利用)での運用に限られ
ております。)
※記述が漏れましたが、生徒用PCは1拠点、約30~40台が授業により一斉にフ
レッツの1セッションからインターネットへ出ていく想定です。

XenAPPの使用帯域をネット上で調べると、使うアプリケーションにもよりますが、
帯域的には1クライアント 20~30kbあれば大丈夫(一説にはその10倍)とあります。
1拠点 約20~25台のシンクラ端末を設置したと想定して、レスポンス的には大丈夫か
心配でした。
200kb×25台としても5MB/bpsあれば・・・可能か。とも考えましたが、同一時間帯に
よる集中的なプリンターの印刷作業等スプールデータの増大も気になります。

azlminamiさんのおっしゃるとおり、根本的な要件定義が必要である事を再認識いた
しました。

ありがとうございます。



az1minami 2010/11/26 00:38:08

1024*768で32BITフルカラーの場合、1画面が全部転送された場合の
転送量が計算できるかとおもいます。
EXCELやWORDを操作した場合は、差分になるのでEXCELやWordが開く
ときに全画面転送がきになるかもしれませんが、開いてしまえば
わずかなもので、128KbpsのPHSでもさほどきにならなかったかと
記憶しています。(64Kだったかもしれませんが)

プリンタのデータは、WORDとかのサイズそのままと思っておけば
さほど差はないのかとおもいます。実際には、SPOOLにたまった中間
ファイルのサイズになります。

いずれも、同時に生じたとしても1人が数メガの大域を使い切ることは
めったなことではおきないのでは? 20人の生徒の印刷が全員同時に
マウスをクリックして印字等の、故意に性能試験に近い処理をすれば
べつでしょうけど。


既設回線のFLETSで下りの転送速度を実測されておくことをお勧めします。
あとは、帯域の50%に全画面転送時のデータがおさまればいいのでは
ないかとおもいます。

Reppa 2010/11/26 10:41:07

私がネットワークレベルのことは苦手でよく分かっていませんが、帯域に関して下記ナレッジがありました。
http://support.citrix.com/article/ctx115077
http://support.citrix.com/article/ctx115081

MPS3.0と資料は古いのですが、AirH 32k&128kの検証結果が記載されています。
今の製品バージョンで使える資料か分かりませんが参考程度に(笑)
http://www.citrix.co.jp/solutions/pdf/MPSAirH.pdf

ばらき 2010/11/28 08:38:24

azlminamiさん、Reppanさん レス遅くなりすみません。
ありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

WebInterface5.3でパススルーが動作しない

tk 2010/11/24 17:18:47

CPS4.5 からXenApp5.0にアップグレードしたのですが、
WebInterfaceの動作が以前と異なってしまい困っております。
同様の現象が発生し解決された方がいれば解決策を教えていただけませんでしょうか。

【サーバー環境】
 OS:Win 2003 Server SE
 XenApp:XenApp5.0 FP3
 WI:5.3
 Online Plug-in:未インストール
 Offline Plug-in:未インストール

【クライアント環境】
 OS:Win XP
 Online Plug-in:12.0.3.6(Full.exeからインストール)
 選択したモジュール:ICA_Client,SSON,Flash,USB,DesktopViewer
 グループポリシー:Local user name and password ・・・ 適用済み
 REGedit_SSON_Updatesも試してみましたがだめでした。

【現象】
 ・WebInterfaceログイン画面のパススルーはOK。
 ・表示されたアイコンをクリックするとWindowsの認証ウィンドウが表示される。

4.5のときはWindowsの認証もパススルーできていた為、Windows認証が表示されないように
したいのですが。

miro 2010/12/03 10:57:43

クライアントのappsrv.iniに以下の2行を追加してもダメでしょうか。

EnableSSOnThruICAFile=On
SSOnUserSetting=On

これを追加後、PCに再ログオンすることで、ログオンダイアログが出なくなりました(Online Plug-in (full) 11.2.0.31560)。
パススルーを許可するグループポリシーはサーバに適用済みです。

ただしPCにログオンしているユーザーアカウントがそのまま認証に使われるので、ドメイン環境じゃないと難しいかと思います。
ワークグループだと"PC名\ユーザー名"がログオンダイアログに渡されてしまうため、同じユーザーがサーバにいても認証が通りません。

Reppa 2010/12/03 14:56:35

うろ覚えですが、appsrv.iniの部分はクライアント毎に設定する場合で、
ポリシーの[Local user name and password]はグループ全体に適用する場合に設定するんだったと思います(どちらか1つあればいいハズ)。

とりあえずクライアントのタスクマネージャでssonsvr.exeが動いているか確認してください。
あとは下記ナレッジを確認してみてください。

http://support.citrix.com/article/CTX118964
http://support.citrix.com/proddocs/index.jsp?topic=/web-interface-hardwick/wi-enable-pass-through-authentication-gransden.html

tk 2010/12/08 21:40:51

>miroさん、Rappaさん

お返事が遅くなってしまい申し訳ございません。

appsrv.iniは一番最初に試してます。
もともとXenApp4.5のときにそのファイルに同パラメータ追加しないとパススルーできなかったので。

[Local user name and password]はサーバー側だけで良いんですよね?
現在販社にも確認とっているんですが、クライアント側でやれって言われておりまして
試しに適用してみたのですが、やはり変わらずという状況です。

ssonsvr.exeは動いていました。

CTX118964は怪しいと思っているのですが、社内規則上暗号化ツール必須なので
難しい状況です。
WIをバージョンアップするまでは問題なかったので、関係無いとは思うのですが。

もうひとつのURLの内容は問題ないです。

やはり暗号化が問題でしょうか・・・。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Xenapp Fundamentals3.1で通常使うプリンタが変わってしまう。

yuzosan 2010/11/21 18:20:12

Xenapp Fundamentals3.1を数ヶ月前に導入しました。
ローカルのネットワークプリンタを通常使うプリンタに指定していますがXenappにてアプリケーションを起動後再度別のアプリケーションを起動すると通常使うプリンタが別のネットワークプリンタに変わってしまっています。
ネットで調べてみましたがXenAppに関するものは見当たりますがFundamentalsに関する情報が見つけられませんでした。
回避方法をご存知の方がいらっしゃれば、御教授いただけませんでしょうか。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

XenAppでのWebInterface/データストア/ライセンスサーバーの同居

とろろ 2010/11/19 13:38:54

XenAppのシステムで、Webinterfaceサーバー、データストアサーバー、ライセンスサーバーは同じサーバーに同居できますが、端末何台くらいの構成まで可能でしょうか教えて下さい。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

デリバリー管理コンソールでレポートセンターやHotfix管理等が表示されない

toki 2010/11/18 19:09:36

Windows2003Server で Pre4.5よりアップして XenApp5 FR2にしました。
デリバリ管理コンソールで初めは 「XenApp」が表示されていなかったので
CTX126048を適用しましたが、「レポートセンター」や「Hotfix管理」等が
表示されません。
何か対応方法は有りますでしょうか?

Reppa 2010/11/19 13:22:06

過去スレッド[デリバリーサービスコントロールにスナップインが表示されない。]のMS修正パッチは適用されておりませんか?

toki 2010/11/22 09:57:08

レスありがとうございます。
MS修正パッチの適用状況を確認しましたが、KB976576 は適用されていませんでした。

toki 2010/11/22 15:17:55

XenAppのサーバは現在稼動しているため、色々試す事が困難なため、別途XindowsXPのパソコンに
管理コンソールをインストールしました。 KB976576 が適用された状態でインストールすると、
「レポートセンター」や「Hotfix管理」は表示されませんでしたが、KB976576 をアンインストール
後にインストールすると表示されました。但しインストール時に「インストールに失敗しました」の
メッセージボックスが数回表示されましたが、最終的には正常にインストール出来ましたのメッセージが表示され、正常終了しました。
再度アンインストール後インストールしても同じでした(KB976576適用時は発生しませんでした)
少し気持ち悪いですが、管理コンソールは正常に動作しているようなので、しばらくこの状態で
運用したいと思います。


  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

シャドウタスクバーからシャドウできない

やま 2010/11/18 15:59:16

シャドウタスクバーで接続中のICAクライアントをシャドウしようとハングしてダンマリになってしまいます。(接続無しの状態だとハングしません。)
解決方法を色々調べておりますが、どこにも情報が見当たりません。
ご存知の方がいらっしゃれば、御教授いただけませんでしょうか。

環境以下の通りです。
XenAPP 6.0
Windows Server 2008 R2

以上、宜しくお願い致します。

Reppa 2010/11/19 13:24:36

詳細は分かりませんがこれですかね。
MSの問題になってますが。

http://support.citrix.com/article/CTX126139

やま 2010/11/22 14:27:12

Reppaさん 情報ありがとうございます。
残念ですが、事象は違うようです。

調査をしているとイベントログに以下のようなメッセージが出ていました。
インストールにでも失敗しているんでしょうか…?

障害が発生しているアプリケーション名: wshadow.exe、バージョン: 6.0.0.6410、タイム スタンプ: 0x4b98363a
障害が発生しているモジュール名: ntdll.dll、バージョン: 6.1.7600.16385、タイム スタンプ: 0x4a5bdb3b
例外コード: 0xc0000374
障害オフセット: 0x000cdcbb
障害が発生しているプロセス ID: 0x1078
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01cb862cbf1cad85
障害が発生しているアプリケーション パス: C:\Program Files (x86)\Citrix\System32\wshadow.exe
障害が発生しているモジュール パス: C:\Windows\SysWOW64\ntdll.dll
レポート ID: 102633f0-f220-11df-b8e7-00155d8ff300
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

XenApp5.0で、Online Pluginのログオンユーザーを変更する

フウセンウナギ 2010/11/04 16:30:28

クライアントにOnline Pluginをインストールして、XenApp側アプリケーションを実行しています。
インストールする際、接続ユーザーとパスワードを入力するのですが、毎回入力するのが面倒なので
「パスワードを保存する」チェックをつけて次回からログオン画面を出さないようにしました。

その後、わけあってこのクライアント端末の接続ユーザーを変更しようとしたのですが、
どこにも変更する画面が見つかりませんでした。
Online Pluginを再インストールしても、ユーザーを入力する画面は出ず、変更することができませんでした。

一度XenAppにログオンしてしまうと、そのユーザーはもう変更することはできないのでしょうか?

avsol 2010/11/05 16:59:29

ユーザの変更は以下の手順可能です。

1.右下のタスクトレイにあるPluginのアイコンを右クリック
2.オプションを選択
3.サーバーオプションの画面で「保存したパスワードをクリアする」を実行

これでパスワードが初期化されますので
一度ログオフして再度接続ユーザとパスワードでログオンしてください。

フウセンウナギ 2010/11/09 16:26:14

どうもavsolさん

問題なくユーザーの変更ができました。ありがとうです。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

WebInterface 検出不能

みなひろ 2010/11/04 10:08:13

こんんちわ
WindowsServer2003 SP2 新規インストール+最新パッチ適用済みのマシンに評価用XenApp5.0をインストールしました。
インストールは正常に終了し、デリバリーサービスコンソールの不具合を修正(CTX126048)しましたが、WebInterfaceを検出できません。
何度か再インストールを試みましたが改善しません。「コントロールパネル」の「プログラムの追加と削除」内のWebIntefaceを見るとアイコン部分に下矢印のマークがついております。
インストールに失敗してもいないしエラーのログも見受けられません。
アドバイスをお願いします

Reppa 2010/11/05 15:05:52

Web Interfaceが5.2以降でWeb Interface用の管理コンソールが別にあったというオチは無いですかね(笑)

http://support.citrix.com/proddocs/index.jsp?topic=/web-interface-gransden/wi-new-in-this-release-gransden.html

みなひろ 2010/11/09 10:03:49

とりあえずWIを使用しない方向で進めてます。
時間が空いたら試してみたいと思います。
情報、ありがとうございました!

みなひろ 2011/01/31 17:53:59

>Web Interfaceが5.2以降でWeb Interface用の管理コンソールが別にあったというオチは無いですかね

OKでした!
認識不足ですみません。。。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。