トピック検索
106 件のトピックが該当しました。
- officeclicktorunのCPU利用率が定期的に高くなる - えびちり ( 2021/03/06 00:43:25 更新)
- officeソフトの言語入力 - hrokeik ( 2019/01/27 13:56:43 更新)
- Citrix Diretor エクスポートについて - st ( 2018/01/16 10:57:18 更新)
- 接続先のXenAppサーバーによって公開アプリのIMEバージョンが違う - Ken ( 2017/03/17 15:30:41 更新)
- Excelがフリーズしてしまう - AG ( 2014/09/25 20:38:37 更新)
- 公開デスクトップにおけるOffice2010のクイックアクセスツールバーがリセットされてしまう問題 - みなひろ ( 2014/03/10 09:39:24 更新)
- ファイルを開くダイアログの起動が遅い - 家鴨 ( 2013/12/13 18:56:47 更新)
- WindowsXPとWindows7で印刷した結果、フォントサイズが異なる - roku ( 2011/11/10 15:41:20 更新)
- XenApp上のMSアクセス(ade、adp)からローカルエクセルを起動し、ファイル出力 - masa ( 2011/11/09 15:17:24 更新)
- CPS4.0 => Win2008 R2 Server 接続 - mono ( 2011/05/02 12:37:56 更新)
officeclicktorunのCPU利用率が定期的に高くなる
Citrix Provisioning環境でWindows10を利用しています。
周期は不明ですが、officeclicktorunのCPU利用率が2時間おきくらいに高くなる現象が発生します。数時間するとofficeclicktorunのCPU利用率は下がります。
マスターにOffice365をインストールしています。
PVSを利用する場合、何か特別なインストール方法があるのでしょうか。
周期は不明ですが、officeclicktorunのCPU利用率が2時間おきくらいに高くなる現象が発生します。数時間するとofficeclicktorunのCPU利用率は下がります。
マスターにOffice365をインストールしています。
PVSを利用する場合、何か特別なインストール方法があるのでしょうか。
Office製品向けのMAKライセンスがサポートされてないそうですが、
365の詳しいことはわからないですね。
365はCitrix SD-WAN WANOPとかいう製品と組み合わせるとか何とか。
vDiskでのMicrosoftボリュームライセンスの構成
ttps://docs.citrix.com/ja-jp/provisioning/current-release/system-requirements/vdisks-os-volumelicensing.html
Office 365とシトリックスを使用しクラウドでの安全な生産性を実現
ttps://www.citrix.com/ja-jp/global-partners/microsoft/office-365.html
Office365アクセラレーション
ttps://docs.citrix.com/ja-jp/citrix-sd-wan-wanop/11-2/office-365-acceleration.html#office365%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%92%E6%A7%8B%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B
365の詳しいことはわからないですね。
365はCitrix SD-WAN WANOPとかいう製品と組み合わせるとか何とか。
vDiskでのMicrosoftボリュームライセンスの構成
ttps://docs.citrix.com/ja-jp/provisioning/current-release/system-requirements/vdisks-os-volumelicensing.html
Office 365とシトリックスを使用しクラウドでの安全な生産性を実現
ttps://www.citrix.com/ja-jp/global-partners/microsoft/office-365.html
Office365アクセラレーション
ttps://docs.citrix.com/ja-jp/citrix-sd-wan-wanop/11-2/office-365-acceleration.html#office365%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%92%E6%A7%8B%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B
返信遅くなりました。
情報、ありがとうございます。
確認してみます。
情報、ありがとうございます。
確認してみます。
officeソフトの言語入力
【環境】
Citrixサーバー上:WIN10
client: Cirtix Receiver on macHigh Sierra
keyboard: us keyboard
input Source: Japanese (Romaji/Hiragana)
【相談】
citrix上のofficeソフトで言語切り替えがうまくいきません。
ブラウザ(chromeなど)ではRomajiにすることで、アルファベット入力となるのですが、officeソフトだとHiraganaでなされる入力と同じ入力しかされません。半角アルファベットがうちたいです。。。。
言語バーの「入力モード」で半角英数を選ぶとできないこともないのですが、煩わしく・・・切り替えをスムーズにするためには何か追加設定が必要でしょうか。
(Input Sourcesで EnglishのABCを足してみましたがそれでもダメでした)
Citrixサーバー上:WIN10
client: Cirtix Receiver on macHigh Sierra
keyboard: us keyboard
input Source: Japanese (Romaji/Hiragana)
【相談】
citrix上のofficeソフトで言語切り替えがうまくいきません。
ブラウザ(chromeなど)ではRomajiにすることで、アルファベット入力となるのですが、officeソフトだとHiraganaでなされる入力と同じ入力しかされません。半角アルファベットがうちたいです。。。。
言語バーの「入力モード」で半角英数を選ぶとできないこともないのですが、煩わしく・・・切り替えをスムーズにするためには何か追加設定が必要でしょうか。
(Input Sourcesで EnglishのABCを足してみましたがそれでもダメでした)
Citrix Diretor エクスポートについて
お世話になっております。
お知恵をお借りしたく投稿致します。
表題の件ですがCitrix Diretorより利用確認の為、定期的にCSVファイルをエクスポートしています。エクスポートする情報にIPアドレスを追加する事は可能でしょうか?
IISの設定などで出来そうな気がしているのですが、どこにどの値を入れれば良いか分かりません。
下記サーバ詳細になります。
OS:Windows2012 Standard
Citrixライセンス:Enterprise
XenDesktop Ver:7.83
以上、どうぞ宜しくお願い致します。
お知恵をお借りしたく投稿致します。
表題の件ですがCitrix Diretorより利用確認の為、定期的にCSVファイルをエクスポートしています。エクスポートする情報にIPアドレスを追加する事は可能でしょうか?
IISの設定などで出来そうな気がしているのですが、どこにどの値を入れれば良いか分かりません。
下記サーバ詳細になります。
OS:Windows2012 Standard
Citrixライセンス:Enterprise
XenDesktop Ver:7.83
以上、どうぞ宜しくお願い致します。
IPというのがどのIPなのかわからないのですが、Directorの情報を抜き出すのなら以下のナレッジを参考にOdataの情報を抜き出すといろいろ見れると思います。
https://docs.citrix.com/ja-jp/xenapp-and-xendesktop/7-6-long-term-service-release/xad-monitor-article/cds-ms-odata-wrapper.html
http://www.jasonconger.com/post/using-powershell-to-retrieve-citrix-monitor-data-via-odata/
https://support.office.com/ja-jp/article/OData-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AB%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%99%E3%82%8B-Power-Query-4441a94d-9392-488a-a6a9-739b6d2ad500
https://docs.citrix.com/ja-jp/xenapp-and-xendesktop/7-6-long-term-service-release/xad-monitor-article/cds-ms-odata-wrapper.html
http://www.jasonconger.com/post/using-powershell-to-retrieve-citrix-monitor-data-via-odata/
https://support.office.com/ja-jp/article/OData-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AB%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%99%E3%82%8B-Power-Query-4441a94d-9392-488a-a6a9-739b6d2ad500
一覧の右上に[列選択]はありませんか?
それを開いておそらく"エンドポイントIP"にチェックを入れれば出ます。
それを開いておそらく"エンドポイントIP"にチェックを入れれば出ます。
お世話になっております。
>トムじいさん
ありがとうございます。エンドポイントIPになります。
頂いたリンクを参考にさせて頂きます。
>whitesonic2
一覧の右上に[列選択]はフィルター画面の項目になります。
「傾向」→「エクスポート」画面にエンドポイントIPを表示させたいと考えてます。
以上、どうぞ宜しくお願い致します。
接続先のXenAppサーバーによって公開アプリのIMEバージョンが違う
下記サーバ構成でのXenApp6.5の構築を行っております。
サーバ1台構成
- Windows Server 2008 R2
- XenApp6.5
クライアント
- Windows10 Enterprise 2015 LTSB
- CitrixReceiver:14.4.0.8014
Windows Server 2008 R2にて4台のXenAppサーバを構築、「メモ帳」を公開して動作確認を行っており、サーバー構成は4台とも同じです。
公開アプリから
サーバーA,Bに接続した時のIMEはMicrosoft Office IME 2010となり、
サーバーC,Dに接続した時のIMEはMS IMEとなっています。
上記の動作をOffice IMEへ統一したいのですが、設定方法が見つかりません
公開アプリを起動した際の「テキストサービスと入力言語」を確認すると
サーバーA,Bは「Microsoft Office IME 2010」しか存在していない
サーバーC,Dは「Microsoft Office IME 2010」と「MS IME」が存在します。
恐れ入りますが、設定変更の方法をご教示願います。
サーバ1台構成
- Windows Server 2008 R2
- XenApp6.5
クライアント
- Windows10 Enterprise 2015 LTSB
- CitrixReceiver:14.4.0.8014
Windows Server 2008 R2にて4台のXenAppサーバを構築、「メモ帳」を公開して動作確認を行っており、サーバー構成は4台とも同じです。
公開アプリから
サーバーA,Bに接続した時のIMEはMicrosoft Office IME 2010となり、
サーバーC,Dに接続した時のIMEはMS IMEとなっています。
上記の動作をOffice IMEへ統一したいのですが、設定方法が見つかりません
公開アプリを起動した際の「テキストサービスと入力言語」を確認すると
サーバーA,Bは「Microsoft Office IME 2010」しか存在していない
サーバーC,Dは「Microsoft Office IME 2010」と「MS IME」が存在します。
恐れ入りますが、設定変更の方法をご教示願います。
それぞれのサーバーにリモートデスクトップで接続した際、挙動はどうなりますか。
おそらく現象は変わらない(直らない)んじゃないでしょうか?
つまり、おそらくCitrix(XenApp/XenDesktop)と関係がない話です。
関係ない話ですが解決しそうな方法を書いておきます。
C,Dで言語設定をMicrosoft Office IME 2010に変更して
下のURL辺りを参考に、それを以降の新しいユーザーアカウントの設定に反映してください。
http://ameblo.jp/it-tutor/entry-11935287564.html
https://pc-karuma.net/windows-10-copy-new-users-welcome-screen/
おそらく現象は変わらない(直らない)んじゃないでしょうか?
つまり、おそらくCitrix(XenApp/XenDesktop)と関係がない話です。
関係ない話ですが解決しそうな方法を書いておきます。
C,Dで言語設定をMicrosoft Office IME 2010に変更して
下のURL辺りを参考に、それを以降の新しいユーザーアカウントの設定に反映してください。
http://ameblo.jp/it-tutor/entry-11935287564.html
https://pc-karuma.net/windows-10-copy-new-users-welcome-screen/
Excelがフリーズしてしまう
CitrixXenApp6.5 For Windows Server2008R2をインストールしているアプリケーションサーバで
Office2010 Proを公開し、シンクライアント端末で使用しております。
シンクライアント端末でExcelを使用しているとフリーズして使えなくなります。
フリーズ後、1分程待っていると解消して使用できるようになります。
フリーズしている間にキーボードで入力していると、フリーズ解消後にその動作が動きます。
例えばフリーズしている間にテンキーから「123456789」と入力するとフリーズしているので何も反応しませんが、
フリーズ解消後に「123456789」がセルに入力されます。
同じ環境でWordも公開していますが、Wordでは現象は発生しません。
シンクライアントからサーバーへ接続している方法はRDP接続です。
私自身Citrixを理解できていない箇所が多々あるため説明不足等ございましたらご指摘願います。
解消する方法がありましたらご教授願います。
Office2010 Proを公開し、シンクライアント端末で使用しております。
シンクライアント端末でExcelを使用しているとフリーズして使えなくなります。
フリーズ後、1分程待っていると解消して使用できるようになります。
フリーズしている間にキーボードで入力していると、フリーズ解消後にその動作が動きます。
例えばフリーズしている間にテンキーから「123456789」と入力するとフリーズしているので何も反応しませんが、
フリーズ解消後に「123456789」がセルに入力されます。
同じ環境でWordも公開していますが、Wordでは現象は発生しません。
シンクライアントからサーバーへ接続している方法はRDP接続です。
私自身Citrixを理解できていない箇所が多々あるため説明不足等ございましたらご指摘願います。
解消する方法がありましたらご教授願います。
TASK _MGR 立ち上げておいて、不意リーズした時のCPUをだれが使っているか?
どのプロセスやサービスを特定してみてください、
iphelper と fontcash, アンチウイルスs/wが悪いさしていることが多いです。
どのプロセスやサービスを特定してみてください、
iphelper と fontcash, アンチウイルスs/wが悪いさしていることが多いです。
Excelの自動保存、サーバーのリソース不足、
ネットワークの不具合などの可能性が考えられます。
一つ一つ絞り込んでみては如何でしょうか。
ネットワークの不具合などの可能性が考えられます。
一つ一つ絞り込んでみては如何でしょうか。
az1minami 様
P 様
ご教授頂きましてありがとうございます。
以下、私が検証した結果を記載します。
1.フリーズ中、タスクマネージャーを監視しておりましたが、サーバー、シンクライアントのCPU、メモリ、プロセスに異常な増減は見受けられませんでした。
2.セキュリティソフトを停止してみましたが現象は発生しました。
3.EXCEL自動保存をしないよう設定しましたが現象は発生しました。
4.シンクアイアンでEXCELをセーフモードで起動して検証しましたが現象は発生しました。
5.サーバーでは現象は発生せず、シンクライアントで現象は発生します。
az1minami様からご教授頂いたiphelper、fontcashについては私自身理解していない単語なので調査後に検証したいと思います。
引き続きお気付きの点等ございましたらご指摘願います。
よろしくお願いします。
P 様
ご教授頂きましてありがとうございます。
以下、私が検証した結果を記載します。
1.フリーズ中、タスクマネージャーを監視しておりましたが、サーバー、シンクライアントのCPU、メモリ、プロセスに異常な増減は見受けられませんでした。
2.セキュリティソフトを停止してみましたが現象は発生しました。
3.EXCEL自動保存をしないよう設定しましたが現象は発生しました。
4.シンクアイアンでEXCELをセーフモードで起動して検証しましたが現象は発生しました。
5.サーバーでは現象は発生せず、シンクライアントで現象は発生します。
az1minami様からご教授頂いたiphelper、fontcashについては私自身理解していない単語なので調査後に検証したいと思います。
引き続きお気付きの点等ございましたらご指摘願います。
よろしくお願いします。
普通のPCから接続した場合は問題ありませんか?
基本ですが、条件を変えての切り分けが重要ですよ。
基本ですが、条件を変えての切り分けが重要ですよ。
rice様
ご教授ありがとうございます。
普通のPCからは接続ライセンスがないため?だと思うのですが、リモートデスクトップ接続を行うことができません。
ライセンスを追加すれば普通のPCからでも接続できると思うのですが、この辺りのライセンスサーバーも私が構築したのではなく、また、私自身ライセンスサーバー自体を理解できていないなので、手をつけたくても敷居が高く対応できていない状態です。
まともなお返事ができず申し訳ありません。
ご教授ありがとうございます。
普通のPCからは接続ライセンスがないため?だと思うのですが、リモートデスクトップ接続を行うことができません。
ライセンスを追加すれば普通のPCからでも接続できると思うのですが、この辺りのライセンスサーバーも私が構築したのではなく、また、私自身ライセンスサーバー自体を理解できていないなので、手をつけたくても敷居が高く対応できていない状態です。
まともなお返事ができず申し訳ありません。
1つのサーバーに1ユーザーがリモート接続するのであればライセンスサーバーはいりませんよ。
ライセンスサーバーがいる場合は複数PCが1つのサーバーに接続する場合です。
原因はサーバーにリモートデスクトップがインストールされていないか、リモートする権限が無いかだと思いますよ。
ライセンスサーバーがいる場合は複数PCが1つのサーバーに接続する場合です。
原因はサーバーにリモートデスクトップがインストールされていないか、リモートする権限が無いかだと思いますよ。
Reppa様
ご教授ありがとうございます。
>ライセンスサーバーがいる場合は複数PCが1つのサーバーに接続する場合です。
こちらについて、現在1つのサーバーに複数のシンクライアント端末がRDP接続しております。
この場合はライセンスサーバーは必要という認識でよろしいでしょうか。
順序が逆になってしまいましたが、以下に接続した際のエラーメッセージを記載します。
----------
このコンピュータで利用できるリモートデスクトップクライアントライセンスがないため、リモートセッションは切断されました。
サーバー管理者に問い合わせてください。
----------
ご教授ありがとうございます。
>ライセンスサーバーがいる場合は複数PCが1つのサーバーに接続する場合です。
こちらについて、現在1つのサーバーに複数のシンクライアント端末がRDP接続しております。
この場合はライセンスサーバーは必要という認識でよろしいでしょうか。
順序が逆になってしまいましたが、以下に接続した際のエラーメッセージを記載します。
----------
このコンピュータで利用できるリモートデスクトップクライアントライセンスがないため、リモートセッションは切断されました。
サーバー管理者に問い合わせてください。
----------
>こちらについて、現在1つのサーバーに複数のシンクライアント端末がRDP接続しております。
>この場合はライセンスサーバーは必要という認識でよろしいでしょうか。
はい、その通りです。
ライセンスが無いとMAXが2ユーザーぐらいだったと思います
(Administratorの有無でも変わるとか)。
>この場合はライセンスサーバーは必要という認識でよろしいでしょうか。
はい、その通りです。
ライセンスが無いとMAXが2ユーザーぐらいだったと思います
(Administratorの有無でも変わるとか)。
VMware ViewのPCoIP+シンクライアントですが、Win7+IE9で同様なプチフリ(Windows全体の画面が固まる)が起きています。
サポートに問い合わせてもチューニングを勧められるだけで、埒が明きません。
5年間利用していたWindowsXPでは発生してませんでしたが、昨年Windows7にして気になりだしました。
最近導入した新型シンクライアントだと1, 2秒のプチフリですが、5年前の非力なノートや最新でも安価なデスクトップだと、20~30秒固まります。
プチフリが開放された後は、フリーズ中に行ったマウス操作に対する画面が一気に流れる感じです。
WindowsXPの頃もシンクライアントのCPUやビデオカードの性能が画面描画に関係して、Flashを多用したホームページを表示すると2fps位に落ちる事がありました。
しかし20秒のプチフリは経験したことが無く、最近の悩みの種になっています。
サポートに問い合わせてもチューニングを勧められるだけで、埒が明きません。
5年間利用していたWindowsXPでは発生してませんでしたが、昨年Windows7にして気になりだしました。
最近導入した新型シンクライアントだと1, 2秒のプチフリですが、5年前の非力なノートや最新でも安価なデスクトップだと、20~30秒固まります。
プチフリが開放された後は、フリーズ中に行ったマウス操作に対する画面が一気に流れる感じです。
WindowsXPの頃もシンクライアントのCPUやビデオカードの性能が画面描画に関係して、Flashを多用したホームページを表示すると2fps位に落ちる事がありました。
しかし20秒のプチフリは経験したことが無く、最近の悩みの種になっています。
横からすみません。
Excel起動→ファイル→オプション→基本設定→リアルタイムのプレビュー表示を有効にする
のチェックを外して、挙動は変わりませんか?
私も似たような経験がありますが、これで解消しました。
Excel起動→ファイル→オプション→基本設定→リアルタイムのプレビュー表示を有効にする
のチェックを外して、挙動は変わりませんか?
私も似たような経験がありますが、これで解消しました。
公開デスクトップにおけるOffice2010のクイックアクセスツールバーがリセットされてしまう問題
XenApp5.0 on w2k3 で公開デスクトップを使用しています。Office2010のWordなどでクイックアクセスツールバーをカスタマイズしますが、次回のログオン時にはリセットされてしまいます。
全ユーザは移動プロファイルを使用しています。
カスタマイズ情報はプロファイルに保存されると思っておりましたが、回避方法をご存知の方はいらっしゃいますか?
全ユーザは移動プロファイルを使用しています。
カスタマイズ情報はプロファイルに保存されると思っておりましたが、回避方法をご存知の方はいらっしゃいますか?
リモートデスクトップで同じことしても出ますか?
リモートデスクトップではまだ試していませんが、2007以降の問題かなと思っております。
2007での回避策は何となくわかりましたが2010での対応方法が不明です。
参考⇒http://www.craig-tolley.co.uk/2010/03/12/office-2007-quick-access-tollbar-not-saved-in-roaming-profile/
私の理解不足ですが、わかる方がいらっしゃいましたらご享受いただきたいです。
宜しくお願いします。
2007での回避策は何となくわかりましたが2010での対応方法が不明です。
参考⇒http://www.craig-tolley.co.uk/2010/03/12/office-2007-quick-access-tollbar-not-saved-in-roaming-profile/
私の理解不足ですが、わかる方がいらっしゃいましたらご享受いただきたいです。
宜しくお願いします。
office用のポリシーテンプレートを導入して設定すれば出来たはずです。
ファイルを開くダイアログの起動が遅い
【環境】
サーバOS:Win2008 R2 SP1、XenApp6.5 R02
クライアントOS:WinXPSP3,Windows7
フォルダリダイレクト:マイドキュメント、デスクトップ、AppData
オフィス:Office 2013
【トラブル内容】
特定のユーザーがオペレーションを行っているとExcelやメモ帳などのファイルを開くダイアログの表示や上書き保存に極端に時間を要することがあります。
その時、Pingやnslookupなどは問題なく思えますが、net viewコマンドリダイレクト先のサーバーを参照するとシステムエラー1727となります。
正常なときはエラーなくnet viewコマンドで共有一覧が表示されます。
上記トラブルの解決に向け、ご助力いただけると助かります。
サーバOS:Win2008 R2 SP1、XenApp6.5 R02
クライアントOS:WinXPSP3,Windows7
フォルダリダイレクト:マイドキュメント、デスクトップ、AppData
オフィス:Office 2013
【トラブル内容】
特定のユーザーがオペレーションを行っているとExcelやメモ帳などのファイルを開くダイアログの表示や上書き保存に極端に時間を要することがあります。
その時、Pingやnslookupなどは問題なく思えますが、net viewコマンドリダイレクト先のサーバーを参照するとシステムエラー1727となります。
正常なときはエラーなくnet viewコマンドで共有一覧が表示されます。
上記トラブルの解決に向け、ご助力いただけると助かります。
状況が少し整理できました。
移動プロファイル+フォルダリダイレクトの環境でエクスプローラを利用していると発生する現象だと判断できましたので、XenAppとは関係無いみたいです。
具体的にはリダイレクト先のフォルダをエクスプローラで操作を行っていると現象が発生し、エクスプローラがメモリリーク的な動きをしています。
その為、エクスプローラを終了すると状況が解消されます。
抜本的な対策はこれから検討する形となります。
移動プロファイル+フォルダリダイレクトの環境でエクスプローラを利用していると発生する現象だと判断できましたので、XenAppとは関係無いみたいです。
具体的にはリダイレクト先のフォルダをエクスプローラで操作を行っていると現象が発生し、エクスプローラがメモリリーク的な動きをしています。
その為、エクスプローラを終了すると状況が解消されます。
抜本的な対策はこれから検討する形となります。
とりあえず、RDP接続で同じ現象が出るか確認すればXenAppの可能性は無くなると思います。
MS IME10とフォルダリダイレクトをつかっていた場合下記のエラーがあるようですが、関係ないでしょうか。
http://support.microsoft.com/kb/2768500/ja
http://support.microsoft.com/kb/2768500/ja
WindowsXPとWindows7で印刷した結果、フォントサイズが異なる
WindowsXPとWindows7にて同じアプリから同じプリンターに印刷をしたところ、
出力された印刷結果が異なっていました。
フォントがWindows7の方が若干小さくなって印刷されました。
Citrixのバージョンは4.5を使用しています。
出力先のプリンターはCanon iR C4080 LIPSを使用しています。
なぜ、このような現象が発生するのでしょうか。
出力された印刷結果が異なっていました。
フォントがWindows7の方が若干小さくなって印刷されました。
Citrixのバージョンは4.5を使用しています。
出力先のプリンターはCanon iR C4080 LIPSを使用しています。
なぜ、このような現象が発生するのでしょうか。
リモート接続でも同じ現象が発生するか確認してみてください。
同じ現象が発生するようであればプリンタドライバの問題だと思います。
あと、CPS4.5の環境がWindows7に対応しているのか確認してください。
同じ現象が発生するようであればプリンタドライバの問題だと思います。
あと、CPS4.5の環境がWindows7に対応しているのか確認してください。
Reppaさん
>リモート接続でも同じ現象が発生するか確認してみてください。
リモート接続とはICAファイルをwebより起動するという認識で良いでしょうか。
それともwindowsエクスプローラより、サーバにログインして実行でしょうか。
>あと、CPS4.5の環境がWindows7に対応しているのか確認してください。
NECのページではVistaまでのようです。
>リモート接続でも同じ現象が発生するか確認してみてください。
リモート接続とはICAファイルをwebより起動するという認識で良いでしょうか。
それともwindowsエクスプローラより、サーバにログインして実行でしょうか。
>あと、CPS4.5の環境がWindows7に対応しているのか確認してください。
NECのページではVistaまでのようです。
>リモート接続とはICAファイルをwebより起動するという認識で良いでしょうか。
>それともwindowsエクスプローラより、サーバにログインして実行でしょうか。
固有のアプリで出る現象でしたね。
Microsoftのリモート接続で該当のアプリケーションを指定して起動してください。
プリンタはネイティブドライバでマッピングして印刷してください。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc782233%28WS.10%29.aspx
>NECのページではVistaまでのようです。
条件さえ揃えばCPS4.5でもWindows7は使用できます。
同じような質問があるので過去スレッドを検索してみてください。
>それともwindowsエクスプローラより、サーバにログインして実行でしょうか。
固有のアプリで出る現象でしたね。
Microsoftのリモート接続で該当のアプリケーションを指定して起動してください。
プリンタはネイティブドライバでマッピングして印刷してください。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc782233%28WS.10%29.aspx
>NECのページではVistaまでのようです。
条件さえ揃えばCPS4.5でもWindows7は使用できます。
同じような質問があるので過去スレッドを検索してみてください。
サーバーの設定でリモートデスクトップ接続からプログラムを起動することはできませんでした。
接続しているサーバーは検証機ですが、客先にすでに提供しているので、設定を変更することができないため、教えて頂いた方法での検証は実施できません。
接続方法ですが、Program Neighborhoodの10.20というバージョンを使用して、ICAファイルに接続しています。これはXP、7ともに同じものを使用してます。フォントが小さくなる以外は問題なく使用できています。
過去スレッドにて。10.20はWin7に対応しているが、Citrixの推奨環境でないということも確認しております。
DisablePrintOptimizationsというレジストリキーについて設定方法は記載したURLを見つけたのですが、どういう機能なのかの説明するURLが無かったのですが、もし、知っていたら、教えて頂きますでしょうか。
接続しているサーバーは検証機ですが、客先にすでに提供しているので、設定を変更することができないため、教えて頂いた方法での検証は実施できません。
接続方法ですが、Program Neighborhoodの10.20というバージョンを使用して、ICAファイルに接続しています。これはXP、7ともに同じものを使用してます。フォントが小さくなる以外は問題なく使用できています。
過去スレッドにて。10.20はWin7に対応しているが、Citrixの推奨環境でないということも確認しております。
DisablePrintOptimizationsというレジストリキーについて設定方法は記載したURLを見つけたのですが、どういう機能なのかの説明するURLが無かったのですが、もし、知っていたら、教えて頂きますでしょうか。
>過去スレッドにて。10.20はWin7に対応しているが、Citrixの推奨環境でないということも確認しております。
いえ、10.20及びProgram NeighborhoodはWindows7完全非対応です。
たしか、Windows7がサポートされ始めたころはProgram Neighborhoodの開発は終了していたと思います。
http://support.citrix.com/article/CTX123384
>DisablePrintOptimizationsというレジストリキーについて設定方法は記載したURLを見つけたのですが、
>どういう機能なのかの説明するURLが無かったのですが、もし、知っていたら、教えて頂きますでしょうか。
今回はユニバーサルドライバを使用しているのでしょうか。
使用していないのであれば設定する意味はありません。
http://support.citrix.com/article/CTX102583
いえ、10.20及びProgram NeighborhoodはWindows7完全非対応です。
たしか、Windows7がサポートされ始めたころはProgram Neighborhoodの開発は終了していたと思います。
http://support.citrix.com/article/CTX123384
>DisablePrintOptimizationsというレジストリキーについて設定方法は記載したURLを見つけたのですが、
>どういう機能なのかの説明するURLが無かったのですが、もし、知っていたら、教えて頂きますでしょうか。
今回はユニバーサルドライバを使用しているのでしょうか。
使用していないのであれば設定する意味はありません。
http://support.citrix.com/article/CTX102583
Program NeighborhoodはWindows7完全非対応なんですね。
11.2が対応しているものかと思っていたので、今後、導入を視野に入れておりましたが、
見直してみます。
現在、印刷にはユニバーサルドライバを使用しております。
しかし、出力先のプリンタドライバをインストールしておりますので、そのドライバーを
使用して出力を試みましたが、解消されませんでした。
ですので、ユニバーサルプリンタのままで、上記レジストリキーを使用して解消できないものかと
模索しており、調査していますが情報があまりなく本当に設定していいのか確証が持てない次第です。
それでDisablePrintOptimizationsを設定することでどのような影響があるとか、
例ではPCL5cに設定しておりますが、他のユニバーサルプリンタにも対応しているのかなど
なにか仕様について情報がございましたら、教えてください。
11.2が対応しているものかと思っていたので、今後、導入を視野に入れておりましたが、
見直してみます。
現在、印刷にはユニバーサルドライバを使用しております。
しかし、出力先のプリンタドライバをインストールしておりますので、そのドライバーを
使用して出力を試みましたが、解消されませんでした。
ですので、ユニバーサルプリンタのままで、上記レジストリキーを使用して解消できないものかと
模索しており、調査していますが情報があまりなく本当に設定していいのか確証が持てない次第です。
それでDisablePrintOptimizationsを設定することでどのような影響があるとか、
例ではPCL5cに設定しておりますが、他のユニバーサルプリンタにも対応しているのかなど
なにか仕様について情報がございましたら、教えてください。
Xenapp Ver6?を使用し
office2010(sp1)を使用しています。
office使用中に次の事象が発生します。
何か解決方法の糸口でもがありますか?
・Excel編集中にコピー&ペーストでExcelが固まった。
・Excel編集中に上書き保存で固まった。
・印刷事項時にプレニュー画面表示までに時間がかかる。
※PCクライアントからは同様の事象がありません。
※マイクロソフトに確認したところ、Microsoft側のバグではないでしょうとのこと
※同一ユーザ、クライアント、サーバなどではありません。
office2010(sp1)を使用しています。
office使用中に次の事象が発生します。
何か解決方法の糸口でもがありますか?
・Excel編集中にコピー&ペーストでExcelが固まった。
・Excel編集中に上書き保存で固まった。
・印刷事項時にプレニュー画面表示までに時間がかかる。
※PCクライアントからは同様の事象がありません。
※マイクロソフトに確認したところ、Microsoft側のバグではないでしょうとのこと
※同一ユーザ、クライアント、サーバなどではありません。
フォントの話と関係無いので別でスレッド建ててください。
XenApp上のMSアクセス(ade、adp)からローカルエクセルを起動し、ファイル出力
XenApp上にOFFICE2003をインストールして有り、
公開アプリにMSアクセス2003で作成したadeファイルを登録しています。
XenAppで起動したMSアクセスからエクセルを起動するとXenAppを実行している
サーバー側のエクセルが起動してしまいます。
XenApp上のアクセスからローカルのエクセルを起動するにはどうしたらいいのでしょうか?
公開アプリにMSアクセス2003で作成したadeファイルを登録しています。
XenAppで起動したMSアクセスからエクセルを起動するとXenAppを実行している
サーバー側のエクセルが起動してしまいます。
XenApp上のアクセスからローカルのエクセルを起動するにはどうしたらいいのでしょうか?
コンテンツリダイレクト機能を設定して、
サーバーからクライアントにリダイレクトしてください。
そうすればクライアントローカルのアプリが起動します。
http://support.citrix.com/article/CTX114549
サーバーからクライアントにリダイレクトしてください。
そうすればクライアントローカルのアプリが起動します。
http://support.citrix.com/article/CTX114549
ご回答ありがとうございます。
確認して試してみます。
ありがとうございました。
確認して試してみます。
ありがとうございました。
CPS4.0 => Win2008 R2 Server 接続
現在「Citrix Presentation Server 4.0」をWindows 2003 Serverに構築し、
Windows 2000 Server の業務アプリ(応研など)を使用しています。
今回、業務アプリ側サーバーの更改を予定しております。
現行「Citrix Presentation Server 4.0」からの新Windows 2008 R2 Server への接続、
使用は可能でしょうか?
業務アプリは、Windows 2003 Serverでの動作は問題ありません。
(Citrixサーバーに再インストールします)
Windows 2000 Server の業務アプリ(応研など)を使用しています。
今回、業務アプリ側サーバーの更改を予定しております。
現行「Citrix Presentation Server 4.0」からの新Windows 2008 R2 Server への接続、
使用は可能でしょうか?
業務アプリは、Windows 2003 Serverでの動作は問題ありません。
(Citrixサーバーに再インストールします)
XenAPP(またはXeskTOP)の公開APが動作するサーバのOS、
業務を動作させているサーバのOS
XenAPPのクライアントを動作させるOS
業務APとXenAPPまたはXenDeskTOPの関連。(VBやJAVAのクライアントAPをXenDeskTOPで
公開し、業務AP(Win2kサーバ)にアクセスするとか、サーバAはXXXXとか
もう少し具体的におねがいします。
単純にW2kサーバのAPをW2k8R2で動くかだと、エンド側(開発元)の責任ですし。
CPS4の公開APをXenAPP6(w2k8R2用)だと、かなり敷居が高いような。
OFFICE程度であれば、うごくでしょうけどね。
業務を動作させているサーバのOS
XenAPPのクライアントを動作させるOS
業務APとXenAPPまたはXenDeskTOPの関連。(VBやJAVAのクライアントAPをXenDeskTOPで
公開し、業務AP(Win2kサーバ)にアクセスするとか、サーバAはXXXXとか
もう少し具体的におねがいします。
単純にW2kサーバのAPをW2k8R2で動くかだと、エンド側(開発元)の責任ですし。
CPS4の公開APをXenAPP6(w2k8R2用)だと、かなり敷居が高いような。
OFFICE程度であれば、うごくでしょうけどね。
>現行「Citrix Presentation Server 4.0」からの新Windows 2008 R2 Server への接続、
>使用は可能でしょうか?
XenAppの動き的にサーバーからサーバーに接続という意味が分からないので詳細にお願いします。
>使用は可能でしょうか?
XenAppの動き的にサーバーからサーバーに接続という意味が分からないので詳細にお願いします。
皆様、ありがとうございます。
SV1(AD,AP,DBサーバー):Win2000 Server + SQL2005 + AP(応研/建設大臣 等)
SV2(CPS4サーバー・APクライアント):Win2003 Server + CPS4.0
新SV2(AD,AP,DBサーバー):Win2008R2 Server + SQL2008 + AP(応研/建設大臣 等)
・SV1の更改を行います。SV2の環境はそのまま使用することを希望します。
・SV2ではSV2にインストールしたAPクライアント機能を公開します。
AP類は、SV2のWin2003環境で動作します。
・SV2が新SV1のクライアントとなった場合(ここまでは可能)、APの公開、
クライアントPCからの使用が可能か?です。
・クライアントOSは、XP、7が混在します。
以上、よろしくお願いいたします。
SV1(AD,AP,DBサーバー):Win2000 Server + SQL2005 + AP(応研/建設大臣 等)
SV2(CPS4サーバー・APクライアント):Win2003 Server + CPS4.0
新SV2(AD,AP,DBサーバー):Win2008R2 Server + SQL2008 + AP(応研/建設大臣 等)
・SV1の更改を行います。SV2の環境はそのまま使用することを希望します。
・SV2ではSV2にインストールしたAPクライアント機能を公開します。
AP類は、SV2のWin2003環境で動作します。
・SV2が新SV1のクライアントとなった場合(ここまでは可能)、APの公開、
クライアントPCからの使用が可能か?です。
・クライアントOSは、XP、7が混在します。
以上、よろしくお願いいたします。
構成にもよりますが。
SV1のADとDBが、W2k8R2になると
SQL2005 > SQL2010になる。DB側の仕様変更などのチェック必要。
ActiveDierctoryの機能強化、フォルダリダイレクト、セキュリテェイ設定やGPOなどのチェックが必要。(ADは切り離すのも手です。)
APも動いているそうですので、2008R2の64BIT環境での動作確認。
Directoryのパス、MyDocumentsの場所が変わっているので確認が必要。
(APで直接指定していると、FilenotfoundでAPが落ちる)
BVや.netFrameWoRKの仕様変更への対応が必要。
SV2にターミナルサービスで接続後、クライアントAPが動作すればCPSのXenAPPで
公開するだけ。まずは、ターミナルサービスでの動作確認をしてください。
Citrixからの保障はとりあえず、おいといて、wINDOWS7やxpのクライアントから
WINDOWS2003上のcps4.5には、オフィスやNotePAd、IE6などが使える事は確認
されています。 (CPS4.0と4.5でそんなに差はなかったので問題ないはず)
まずは、現状SV1,SV2環境でWindows7にクライアントを入れてテストして問題なければ
新SV1,SV2となっても、SV2への接続ができているのでSV1の問題となります。
(SV2にターミナルサービスで接続して、新SV1へのAPの接続ができれば、環境設定の
可能性もあります)
個人的に、最も気になるのがADもかねているSV1です、自分が担当した場合には、
SV3に、SQL2010と AP(応研/建設大臣等を入れて、ADのサーバはそのままにするかも。
ADのバージョンアップって、それなりにリスクあります。
今後のことも考えて、ADと AP(応研/建設大臣 等)はにします。
SV1のADとDBが、W2k8R2になると
SQL2005 > SQL2010になる。DB側の仕様変更などのチェック必要。
ActiveDierctoryの機能強化、フォルダリダイレクト、セキュリテェイ設定やGPOなどのチェックが必要。(ADは切り離すのも手です。)
APも動いているそうですので、2008R2の64BIT環境での動作確認。
Directoryのパス、MyDocumentsの場所が変わっているので確認が必要。
(APで直接指定していると、FilenotfoundでAPが落ちる)
BVや.netFrameWoRKの仕様変更への対応が必要。
SV2にターミナルサービスで接続後、クライアントAPが動作すればCPSのXenAPPで
公開するだけ。まずは、ターミナルサービスでの動作確認をしてください。
Citrixからの保障はとりあえず、おいといて、wINDOWS7やxpのクライアントから
WINDOWS2003上のcps4.5には、オフィスやNotePAd、IE6などが使える事は確認
されています。 (CPS4.0と4.5でそんなに差はなかったので問題ないはず)
まずは、現状SV1,SV2環境でWindows7にクライアントを入れてテストして問題なければ
新SV1,SV2となっても、SV2への接続ができているのでSV1の問題となります。
(SV2にターミナルサービスで接続して、新SV1へのAPの接続ができれば、環境設定の
可能性もあります)
個人的に、最も気になるのがADもかねているSV1です、自分が担当した場合には、
SV3に、SQL2010と AP(応研/建設大臣等を入れて、ADのサーバはそのままにするかも。
ADのバージョンアップって、それなりにリスクあります。
今後のことも考えて、ADと AP(応研/建設大臣 等)はにします。
Windows7からCPS4.5への接続は。WebIFでのみ、当方では確認しています。
PNやPNAgentはつかわないので、チェックしてません。
PNやPNAgentはつかわないので、チェックしてません。
ありがとうございます。
前提の説明にミスがありました。
SV1(AD,AP,DBサーバー):Win2000 Server + SQL2005 + AP(応研/建設大臣 等)
SV2(CPS4サーバー・APクライアント・ADメンバサーバー):Win2003 Server + CPS4.0
新SV1(AD,AP,DBサーバー):Win2008R2 Server + SQL2008 + AP(応研/建設大臣 等)
「新」はSV2でなく、SV1です。 SV1を更改します。
新SV1については、AD移行、DB移行など難題はありますが、出来る前提でおります。
APも2008/64、2003環境、ともに動作する前提です。
前提の説明にミスがありました。
SV1(AD,AP,DBサーバー):Win2000 Server + SQL2005 + AP(応研/建設大臣 等)
SV2(CPS4サーバー・APクライアント・ADメンバサーバー):Win2003 Server + CPS4.0
新SV1(AD,AP,DBサーバー):Win2008R2 Server + SQL2008 + AP(応研/建設大臣 等)
「新」はSV2でなく、SV1です。 SV1を更改します。
新SV1については、AD移行、DB移行など難題はありますが、出来る前提でおります。
APも2008/64、2003環境、ともに動作する前提です。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。