トピック検索
106 件のトピックが該当しました。
- 全ユーザがログオフした段階で再起動したい - キタキツネ ( 2007/07/04 14:18:34 更新)
- AutoCAD .dwgファイルの関連付けができない - ん ( 2007/06/14 16:29:31 更新)
- Windows2000のみが公開アプリケーションを起動できません - Help ( 2007/05/07 17:46:21 更新)
- 公開アプリケーションの設定について - さくの ( 2007/04/12 14:53:47 更新)
- オフィスインストール(2003Standard) - 初心者です。 ( 2007/03/08 13:21:48 更新)
- メタサーバ間でのOutlookの切り替えがうまく行われない - K2 ( 2006/11/22 22:15:59 更新)
- MetaFrameで公開アプリ内でExcelを起動すると・・・ - 下級天使 ( 2006/09/26 16:15:55 更新)
- 物理メモリ搭載量4Gの有効性は? - penguin777 ( 2006/09/05 17:32:02 更新)
- Microsoft Office Document Image Writer - ミスターB ( 2006/09/04 13:02:04 更新)
- IME変換が遅い - でびっと ( 2006/09/03 16:35:21 更新)
全ユーザがログオフした段階で再起動したい
いつも拝見しております。
現在、サーバ1台で運用しております。
(環境は文末に記載しました)
現在、無停電電源装置(UPS)のスケジューリング機能により、1日1回再起動をかけております。
数日前のことになりますが、上司がメタフレームを指して
「再起動をかけないと安定しないんなら欠陥商品だろうが!」
と怒鳴り出しました。
サーバ1台のみなので、複数サーバで負荷分散して順次再起動、という一般的な手法が使えません。
全く再起動せず24時間365日終夜運転してもサーバやメタフレームの安定を保てる技術など社内にあるはずもなく、苦肉の策として
「クライアント(上司)に気づかれないよう、こっそり再起動かける」
という手法を探っています。
メタフレーム上で再起動設定(「管理コンソール」-「サーバ」-「再起動スケジュール」)をしてみましたが、再起動時間が来るとログオンしていても情け容赦なく強制ログオフされてしまいます。
再起動時間が来ても、誰かがログオンしている間は再起動が実行されず、全員ログオフした段階で再起動が始まるような設定、或いはツール類などはありませんでしょうか?
どうか、よろしくお願いします。m(__)m
★サーバ環境
メタサーバ1台(WORKGROUP動作)
Windows2003ServerR2
CitrixPresentationServer 4.0 Enterprize (PSJ400W2K3R02適用済)
Web Interface
★クライアント環境
クライアントPC5台(いづれもWindowsXP)
2台が InternetExplorer にて起動
3台が ICAクライアント(9.00.32649) にて起動
★運用ソフト
・Office2003(WORD , Excel)
・自社開発ソフト(PowerCOBOLにて作成)
現在、サーバ1台で運用しております。
(環境は文末に記載しました)
現在、無停電電源装置(UPS)のスケジューリング機能により、1日1回再起動をかけております。
数日前のことになりますが、上司がメタフレームを指して
「再起動をかけないと安定しないんなら欠陥商品だろうが!」
と怒鳴り出しました。
サーバ1台のみなので、複数サーバで負荷分散して順次再起動、という一般的な手法が使えません。
全く再起動せず24時間365日終夜運転してもサーバやメタフレームの安定を保てる技術など社内にあるはずもなく、苦肉の策として
「クライアント(上司)に気づかれないよう、こっそり再起動かける」
という手法を探っています。
メタフレーム上で再起動設定(「管理コンソール」-「サーバ」-「再起動スケジュール」)をしてみましたが、再起動時間が来るとログオンしていても情け容赦なく強制ログオフされてしまいます。
再起動時間が来ても、誰かがログオンしている間は再起動が実行されず、全員ログオフした段階で再起動が始まるような設定、或いはツール類などはありませんでしょうか?
どうか、よろしくお願いします。m(__)m
★サーバ環境
メタサーバ1台(WORKGROUP動作)
Windows2003ServerR2
CitrixPresentationServer 4.0 Enterprize (PSJ400W2K3R02適用済)
Web Interface
★クライアント環境
クライアントPC5台(いづれもWindowsXP)
2台が InternetExplorer にて起動
3台が ICAクライアント(9.00.32649) にて起動
★運用ソフト
・Office2003(WORD , Excel)
・自社開発ソフト(PowerCOBOLにて作成)
痛々しい内容で同情の限りです。やったことがないので、書き込むのをためらっていましたが、
誰も書き込まない可能性もあるので、思いついた範囲で書かせていただきます。
基本的にタスクマネージャーで定期的に接続確認、ログオン無効、リブートを実施する
スクリプトを作成されたらいかがでしょうか。
接続確認は、qfarm /load を実施した結果の文字列で判断。
ログオン無効は、chage logon /disable、リブートは tsshutdn /reboot、などと。
まずは、参考までにですが・・。
他にもっといい方法の書き込みがあることを願っています。
(それにしても、24h365安定稼動のWindowsマシンなどあるのでしょうか・・)
誰も書き込まない可能性もあるので、思いついた範囲で書かせていただきます。
基本的にタスクマネージャーで定期的に接続確認、ログオン無効、リブートを実施する
スクリプトを作成されたらいかがでしょうか。
接続確認は、qfarm /load を実施した結果の文字列で判断。
ログオン無効は、chage logon /disable、リブートは tsshutdn /reboot、などと。
まずは、参考までにですが・・。
他にもっといい方法の書き込みがあることを願っています。
(それにしても、24h365安定稼動のWindowsマシンなどあるのでしょうか・・)
tt 様
返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
有用なアドバイス、ありがとうございました。
さっそくスクリプトを作成し、実施してみました。
期待どおりの動作をするのですが、今までに1度、セッション接続していないにもかかわらず、qfarm /load の負荷値がゼロ以外になる現象が確認されました。
ユーザがセッション接続に失敗したらしく、その時の影響で負荷値がゼロ以外になったようです。
このスクリプトを核にして、改良を重ねていきたいと思います。
>(それにしても、24h365安定稼動のWindowsマシンなどあるのでしょうか・・)
「欠陥商品」と言われた刹那、全く同じセリフが私の脳裏をよぎりました。
返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
有用なアドバイス、ありがとうございました。
さっそくスクリプトを作成し、実施してみました。
期待どおりの動作をするのですが、今までに1度、セッション接続していないにもかかわらず、qfarm /load の負荷値がゼロ以外になる現象が確認されました。
ユーザがセッション接続に失敗したらしく、その時の影響で負荷値がゼロ以外になったようです。
このスクリプトを核にして、改良を重ねていきたいと思います。
>(それにしても、24h365安定稼動のWindowsマシンなどあるのでしょうか・・)
「欠陥商品」と言われた刹那、全く同じセリフが私の脳裏をよぎりました。
query session で Active セッションを確認したらどうでしょうか?
通りすがり 様
アドバイスありがとうございました。
業務が空き次第、試してみます。
アドバイスありがとうございました。
業務が空き次第、試してみます。
AutoCAD .dwgファイルの関連付けができない
はじめまして よろしくお願いいたします。
CPS4.5でAutoCAD LT 2008を公開アプリケーションとして使用しております。
WebInterface+PNエージェントの環境で他の公開アプリ(MS Office等)は問題ないのですが
AutoCADだけファイルタイプの関連付けができません。(公開アプリとしては起動する)
プロパティの”コンテンツのリダイレクト”で拡張子が表示されないのです。最近のAutoCADの
バージョンではバックグラウンドでランチャ(AcLauncher.exe)を介して起動しているようなのですが、
このランチャーを公開アプリに登録しても拡張子(.dwg他全て)が表示されません。単独では起動もしません。
CPS側の問題ではなく恐縮なのですが、ランチャーを介するアプリの公開方法やレジストリへの
拡張子の登録など、なにか情報がありましたら ご教授願います。
CPS4.5でAutoCAD LT 2008を公開アプリケーションとして使用しております。
WebInterface+PNエージェントの環境で他の公開アプリ(MS Office等)は問題ないのですが
AutoCADだけファイルタイプの関連付けができません。(公開アプリとしては起動する)
プロパティの”コンテンツのリダイレクト”で拡張子が表示されないのです。最近のAutoCADの
バージョンではバックグラウンドでランチャ(AcLauncher.exe)を介して起動しているようなのですが、
このランチャーを公開アプリに登録しても拡張子(.dwg他全て)が表示されません。単独では起動もしません。
CPS側の問題ではなく恐縮なのですが、ランチャーを介するアプリの公開方法やレジストリへの
拡張子の登録など、なにか情報がありましたら ご教授願います。
AutoCAD を起動すると作成される %APPDATA%\Autodesk , %USERPROFILE%\Local Settings\Apprication Data\Autodesk が起動不可のユーザで作成されていますか。またレジストリ HKCU\Software\autodesk が作成されていますか。フォルダとレジストリが作成されることが必要です。
ご回答ありがとうございました。
早速確認してみましたが、レジストリ(HKEY_CURRENT_USER)とフォルダには登録されています。
一つ気がかりなのは、Win2003にAdministratorでインストールしたのですが、USERPROFILEが
もう一つ勝手に登録されています。(AdministratorとAdministrator.DOMAINNAME)
AutodeskのフォルダはAdministrator.DOMAINNAMEの方にありますが、CitrixやMacromedia
(他の公開アプリ)も同じAdministrator.DOMAINNAMEの方にありますので、問題ないような気もします。
CPS1台稼動なので他サーバーで検証できず苦慮しております。さらなるご指南いただけないでしょうか。
早速確認してみましたが、レジストリ(HKEY_CURRENT_USER)とフォルダには登録されています。
一つ気がかりなのは、Win2003にAdministratorでインストールしたのですが、USERPROFILEが
もう一つ勝手に登録されています。(AdministratorとAdministrator.DOMAINNAME)
AutodeskのフォルダはAdministrator.DOMAINNAMEの方にありますが、CitrixやMacromedia
(他の公開アプリ)も同じAdministrator.DOMAINNAMEの方にありますので、問題ないような気もします。
CPS1台稼動なので他サーバーで検証できず苦慮しております。さらなるご指南いただけないでしょうか。
拡張子の関連付けは
不通にWindowsのコマンドで用意されていますよ。
不通にWindowsのコマンドで用意されていますよ。
もちろんWindowsには、拡張子が関連付けられています。
問題は「CPSの公開アプリケーションのプロパティに拡張子が表示されない」ということです。
悪しからず。
問題は「CPSの公開アプリケーションのプロパティに拡張子が表示されない」ということです。
悪しからず。
「レジストリを使用してファイルタイプを更新」をしてみると、いいかもしれません。
すでに行っているのかもしれませんが。
すでに行っているのかもしれませんが。
諦めました。みなさんどうもありがとうございました。
Autodesk製品は高価なくせに使えない! ということで・・・。
Autodesk製品は高価なくせに使えない! ということで・・・。
Windows2000のみが公開アプリケーションを起動できません
WindowsXPは正常にメタに接続できるのですが、Windows2000のクライアントのみが公開アプリケーションを起動できなくなってしまいました。
現象
メタサーバを2台設置しておりますが、本番機として使用していましたサーバが突然CPU使用率100%から
下がらなくなってしまい、周辺機器も含め一度電源を落とし再起動を行いました。
上記の作業を行った後、Windows2000のクライアントのみが公開アプリケーションを起動できないという
現象に見舞われてしまいました。
現在はもう一台(テスト機として使用していた)のメタサーバを本番環境に整え稼動中ですがWindows2000
のクライアントは公開アプリケーションを起動できません。
現在はXPのクライアントのみで業務を行っている状態です。
良い方法をお教えください。
環境
メタサーバOS:Windows2000 Server
ドメインサーバOS:Windows2000 Server
ICA:Var8.0
MetaFrameXP FR3
宜しくお願いします。
現象
メタサーバを2台設置しておりますが、本番機として使用していましたサーバが突然CPU使用率100%から
下がらなくなってしまい、周辺機器も含め一度電源を落とし再起動を行いました。
上記の作業を行った後、Windows2000のクライアントのみが公開アプリケーションを起動できないという
現象に見舞われてしまいました。
現在はもう一台(テスト機として使用していた)のメタサーバを本番環境に整え稼動中ですがWindows2000
のクライアントは公開アプリケーションを起動できません。
現在はXPのクライアントのみで業務を行っている状態です。
良い方法をお教えください。
環境
メタサーバOS:Windows2000 Server
ドメインサーバOS:Windows2000 Server
ICA:Var8.0
MetaFrameXP FR3
宜しくお願いします。
詳しくありませんが、どなたも回答されていないようなので・・・
文面を読む限りではTerminalServiceライセンス周りで不整合が出ていると思います。
Win2000のクライアントから公開アプリを起動する際、サーバ側のイベントログに
「ライセンスが無い」という主旨のエラーは出ていませんか? 確認したほうが皆さんの助言を受けやすいかと思います。
また、クライアントのWin2000がProかどうかも手がかりになりますかね・・
WinXPからのアクセスと違い、Win2000からのアクセスは「サーバ側にライセンスを登録する必要がある」という点で異なると思います。
このあたりから切り分けていくのが良いかと。
経験上、サーバのシステム日付を前後したり、何かのきっかけで登録したライセンス情報が破損する事もあるようで、
その場合はサーバ側のライセンス「再アクティブ化(ターミナルサービスライセンスの再インストール)」を行って復旧しなければならなかった事がありました。
MetaFrameかWindowsかの判断が難しいところですが、頑張ってください。
文面を読む限りではTerminalServiceライセンス周りで不整合が出ていると思います。
Win2000のクライアントから公開アプリを起動する際、サーバ側のイベントログに
「ライセンスが無い」という主旨のエラーは出ていませんか? 確認したほうが皆さんの助言を受けやすいかと思います。
また、クライアントのWin2000がProかどうかも手がかりになりますかね・・
WinXPからのアクセスと違い、Win2000からのアクセスは「サーバ側にライセンスを登録する必要がある」という点で異なると思います。
このあたりから切り分けていくのが良いかと。
経験上、サーバのシステム日付を前後したり、何かのきっかけで登録したライセンス情報が破損する事もあるようで、
その場合はサーバ側のライセンス「再アクティブ化(ターミナルサービスライセンスの再インストール)」を行って復旧しなければならなかった事がありました。
MetaFrameかWindowsかの判断が難しいところですが、頑張ってください。
すいません、アクセスできるWinXPを勝手に「Pro」だと理解して書きました・・・
始めまして。
win2000のクライアント側でOFFICEUPDATEの下記パッチを当てたことで、
公開アプリを使用できなくなったことが以前ありました。
・Windows 2000 用セキュリティ更新プログラム (KB913580)
・Windows 2000 Service Pack 4 用の更新プログラムロールアップ1 (KB891861)
この2つをアンインストールしてもらうことで、公開アプリが使用できるようになりました。
関係ないかもしれませんが、参考までに・・・。
win2000のクライアント側でOFFICEUPDATEの下記パッチを当てたことで、
公開アプリを使用できなくなったことが以前ありました。
・Windows 2000 用セキュリティ更新プログラム (KB913580)
・Windows 2000 Service Pack 4 用の更新プログラムロールアップ1 (KB891861)
この2つをアンインストールしてもらうことで、公開アプリが使用できるようになりました。
関係ないかもしれませんが、参考までに・・・。
こんにちわ
公開アプリケーションのログオン時にCPUを大量消費していれば、おそらくログオンダイアログ(winlogon.exe = GINA)が働いているせいでしょう。
2000ではダメでXPだとOKというのがちょっとわかりませんが。
http://support.citrix.com/article/entry.jspa?entryID=6932
http://support.microsoft.com/kb/891861/ja#
pさんの症状もおそらくSR1の問題だと思われます。
公開アプリケーションのログオン時にCPUを大量消費していれば、おそらくログオンダイアログ(winlogon.exe = GINA)が働いているせいでしょう。
2000ではダメでXPだとOKというのがちょっとわかりませんが。
http://support.citrix.com/article/entry.jspa?entryID=6932
http://support.microsoft.com/kb/891861/ja#
pさんの症状もおそらくSR1の問題だと思われます。
公開アプリケーションの設定について
こんにちは。
公開アプリケーションの設定についての質問です。
宜しくお願いいたします。
OS : Windows Server 2003
Meta : MetaFrame Presentation Server 4.0
Office : Office 2000
公開アプリケーションの設定にてACCESSで作成したアプリケーションを公開したく、
「アプリケーションの場所」の「コマンドライン」にて以下のように設定しました。
--【設定内容】--------------
"C:\Program Files\Microsoft Office\Office\MSACCESS.EXE" C:\Exe\TEST.mdb
----------------------------
しかし、クライアントから呼び出ししたところ、
『指定したパス、またはファイルが見つかりません。』のようなエラーが発生し、
起動できませんでした。
ちなみに、サーバー側で『ファイル名を指定して実行』にて、【設定内容】実行すると、正常に起動することは
確認済みです。
サーバー環境としては2台のサーバーを使用し、ロードバランスを行なっています。
以上宜しくお願いいたします
公開アプリケーションの設定についての質問です。
宜しくお願いいたします。
OS : Windows Server 2003
Meta : MetaFrame Presentation Server 4.0
Office : Office 2000
公開アプリケーションの設定にてACCESSで作成したアプリケーションを公開したく、
「アプリケーションの場所」の「コマンドライン」にて以下のように設定しました。
--【設定内容】--------------
"C:\Program Files\Microsoft Office\Office\MSACCESS.EXE" C:\Exe\TEST.mdb
----------------------------
しかし、クライアントから呼び出ししたところ、
『指定したパス、またはファイルが見つかりません。』のようなエラーが発生し、
起動できませんでした。
ちなみに、サーバー側で『ファイル名を指定して実行』にて、【設定内容】実行すると、正常に起動することは
確認済みです。
サーバー環境としては2台のサーバーを使用し、ロードバランスを行なっています。
以上宜しくお願いいたします
まず
"C:\Program Files\Microsoft Office\Office\MSACCESS.EXE"
だけを指定した場合、どうなのでしょうか。
"C:\Program Files\Microsoft Office\Office\MSACCESS.EXE"
だけを指定した場合、どうなのでしょうか。
"C:\Program Files\Microsoft Office\Office\MSACCESS.EXE" "C:\Exe\TEST.mdb"としても駄目ですか?
2台のSVでLBしているとのことですが、今回起動するのは1台のみなのでしょうか。
公開APを起動した際にファイルがない方のSVに接続していませんか?
両方のSVから起動するのであれば共有する必要がありますね。
公開APを起動した際にファイルがない方のSVに接続していませんか?
両方のSVから起動するのであれば共有する必要がありますね。
まずさん
"C:\Program Files\Microsoft Office\Office\MSACCESS.EXE"
にて起動は可能でした。
ただ、"Officeアシスタントキャラクタのファイルがシステムに存在しません。・・・"とのメッセージが出力されます。サーバー上で起動した場合はこのようなMSGは出力されません。
黄金劇場さん
実行しても同様の現象でした・・・。
postさん
今回起動するのは2台ですので、
「公開アプリケーション」の「サーバー」の設定は、「アプリケーションの実行サーバー」に
2台共追加しています。そして、2台のサーバーの同一パスに公開する同一のアプリケーションファイルを
配置しています。それぞれのサーバーにて単体起動できることは確認済みです。
"C:\Program Files\Microsoft Office\Office\MSACCESS.EXE"
にて起動は可能でした。
ただ、"Officeアシスタントキャラクタのファイルがシステムに存在しません。・・・"とのメッセージが出力されます。サーバー上で起動した場合はこのようなMSGは出力されません。
黄金劇場さん
実行しても同様の現象でした・・・。
postさん
今回起動するのは2台ですので、
「公開アプリケーション」の「サーバー」の設定は、「アプリケーションの実行サーバー」に
2台共追加しています。そして、2台のサーバーの同一パスに公開する同一のアプリケーションファイルを
配置しています。それぞれのサーバーにて単体起動できることは確認済みです。
メタ利用アカウントをサーバー上のAdministratosグループにいれて、もう一度、公開アプリを起動したらどうでしょうか。(もちろん、起動に成功したら、後でAdministratotsグループからはずす)
オフィスインストール(2003Standard)
どうもmeta初心者のものです。
オフィスのインストールがうまくいかないので、どなたか知っている人はいないでしょうか?
Server: windows2003 Standard
meta: Presentation Server 4.0 Web Interface 使用
office: office2003 Standard
といった具合です。
一応microsoftのKBのものは試したのですが、どうしても
”この機能は使用できません 管理者に問い合わせてください”との警告が出てしまい
アプリケーションが終了してしまいます。
ちなみにユーザーアカウントにDomainAdminsを付加すると上記警告は出ずにアプリ
がきどうして、すんなり使用できます。 アクセス権の問題なのかと思うのですが、
なにをどうしたらよいのかまったくわかりません…
どなたかご存知の方いらっしゃらないでしょうか?
ちなみにMicoroSoftのKBはこちらでした。
http://support.microsoft.com/kb/828955/ja
オフィスのインストールがうまくいかないので、どなたか知っている人はいないでしょうか?
Server: windows2003 Standard
meta: Presentation Server 4.0 Web Interface 使用
office: office2003 Standard
といった具合です。
一応microsoftのKBのものは試したのですが、どうしても
”この機能は使用できません 管理者に問い合わせてください”との警告が出てしまい
アプリケーションが終了してしまいます。
ちなみにユーザーアカウントにDomainAdminsを付加すると上記警告は出ずにアプリ
がきどうして、すんなり使用できます。 アクセス権の問題なのかと思うのですが、
なにをどうしたらよいのかまったくわかりません…
どなたかご存知の方いらっしゃらないでしょうか?
ちなみにMicoroSoftのKBはこちらでした。
http://support.microsoft.com/kb/828955/ja
導入されていない機能を使おうとしているとか・・・。
デフォルトで導入すると、ターミナルサービス環境で不適切な機能は導入されないようです。
何をどうしたら、そのメッセージがでますか。それとも、起動するといきなりですか。
デフォルトで導入すると、ターミナルサービス環境で不適切な機能は導入されないようです。
何をどうしたら、そのメッセージがでますか。それとも、起動するといきなりですか。
goshさん 返答ありがとうございます。
デフォルトで導入です。 特に何もいじってはおりません…
KBにもターミナルサービス環境で悪さをしそうな機能は×印がついていていじっておりません
現象的にはアプリケーションをインストール(デフォルト)し、アプリケーションの公開を
普通にして、WebInterFaceから公開されたエクセルやワードをクリックすると通信が確立
されエクセルやワードは立ち上がります。 ここで頭文字などを聞かれOKボタンを押すと
普通なら、使用できる状態になるのですが、
”この機能は使用できません。詳細については、システム管理者にお問い合わせください。”
とのメッセージがでてOKを押すと、そのまま終了してしまいます。
ちなみにProgramNeighborhoodを使用しても同じ現象になります。
またメモ帳、AcrobatReaderなどは問題ありません こんな感じで、何をどうしたらよいのか…
インストールではSTD.MSI もしましたし、Setup.exe からも両方試してみましたがだめでした…
いかがでしょうか??
デフォルトで導入です。 特に何もいじってはおりません…
KBにもターミナルサービス環境で悪さをしそうな機能は×印がついていていじっておりません
現象的にはアプリケーションをインストール(デフォルト)し、アプリケーションの公開を
普通にして、WebInterFaceから公開されたエクセルやワードをクリックすると通信が確立
されエクセルやワードは立ち上がります。 ここで頭文字などを聞かれOKボタンを押すと
普通なら、使用できる状態になるのですが、
”この機能は使用できません。詳細については、システム管理者にお問い合わせください。”
とのメッセージがでてOKを押すと、そのまま終了してしまいます。
ちなみにProgramNeighborhoodを使用しても同じ現象になります。
またメモ帳、AcrobatReaderなどは問題ありません こんな感じで、何をどうしたらよいのか…
インストールではSTD.MSI もしましたし、Setup.exe からも両方試してみましたがだめでした…
いかがでしょうか??
うむむ、なんでしょうねぇ。小職もやってますけど、普通に動きますね。
しかもアカウントはユーザー権限ですし・・
http://www.microsoft.com/japan/office/ork/2003/two/ch5/DepD06.htm
くらいしか情報ないし・・。この通りやっても駄目ですかね?
何かもう少し特殊な情報があれば、いいんですけど、特にないですよね
しかもアカウントはユーザー権限ですし・・
http://www.microsoft.com/japan/office/ork/2003/two/ch5/DepD06.htm
くらいしか情報ないし・・。この通りやっても駄目ですかね?
何かもう少し特殊な情報があれば、いいんですけど、特にないですよね
cps上でOfficeをインストールして使うには
プログラムの追加と削除からプログラムの追加で
インストールしてやる必要があります。
通常のセットアップで実行すると
正常に動かない可能性があります
http://www.microsoft.com/japan/office/ork/2003/two/ch5/DepD06.htm
プログラムの追加と削除からプログラムの追加で
インストールしてやる必要があります。
通常のセットアップで実行すると
正常に動かない可能性があります
http://www.microsoft.com/japan/office/ork/2003/two/ch5/DepD06.htm
> 一応microsoftのKBのものは試したのですが、どうしても
> ”この機能は使用できません 管理者に問い合わせてください”
> との警告が出てしまいアプリケーションが終了してしまいます。
この現象は私も経験しました。
私のところでは、Office2003のライセンス認証前は上記のようになりましたが、ライセンス認証をしたところ解消しました。
これが原因では無いかもしれませんが、とりあえずご報告まで。
> ”この機能は使用できません 管理者に問い合わせてください”
> との警告が出てしまいアプリケーションが終了してしまいます。
この現象は私も経験しました。
私のところでは、Office2003のライセンス認証前は上記のようになりましたが、ライセンス認証をしたところ解消しました。
これが原因では無いかもしれませんが、とりあえずご報告まで。
goshさん 通りすがりさん t-nakamさん れす有り難うございます。
他のことでばたばたしていて、書き込めませんでした。
t-nakamさんの言うとおり認証したらうまく行くようになっていました。
どうやらライセンス認証をする権限が管理者にしかないようですね・・・
users や Power users にはその権限がないみたいで、ライセンス認証が
走る寸前に権限不足で例のエラー君が出てしまうようでした。
でも認証出来る環境でなかったし・・・ MSももうちょっと親切にして欲しいですね
どうも皆さん有り難うございました。
他のことでばたばたしていて、書き込めませんでした。
t-nakamさんの言うとおり認証したらうまく行くようになっていました。
どうやらライセンス認証をする権限が管理者にしかないようですね・・・
users や Power users にはその権限がないみたいで、ライセンス認証が
走る寸前に権限不足で例のエラー君が出てしまうようでした。
でも認証出来る環境でなかったし・・・ MSももうちょっと親切にして欲しいですね
どうも皆さん有り難うございました。
メタサーバ間でのOutlookの切り替えがうまく行われない
はじめまして。
Outlook2003をメタサーバ2台(※仮に1号機,2号機とします)で
負荷分散させているのですが,
Outlookの実行先のサーバが切り替わったときに,
Outlookの一部機能がうまく継承されず,困っております。
原因・対応方法等,
どのような些細なことでも結構ですので
心当たりのある方はご教授いただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
■現象■
1.クライアントAが初めてメタサーバに接続し,
その際,1号機がOutlookを初めて実行したとき,
Outlookの設定としてメールサーバへのネットワークパスワードが求められます。
よって,ネットワークパスワードを入力/保存し,
ログオフ/シャットダウンします。
2.クライアントAが再度メタサーバに接続し,
今度は,(1号機の負荷が大きい等の理由により)2号機がOutlookを実行したとき,
Outlookから,再度ネットワークパスワードを要求されてしまいます。(なぜ??)
ここで,ネットワークパスワードを再度入力/保存し,
ログオフ/シャットダウンします。
3.再再度クライアントAがメタサーバに接続し,
今度は,1号機がOutlookを実行したときに,
またしても,Outlookからネットワークパスワードを要求されてしまいます。
ただし,上記2でパスワードを入力するが,保存は行わなかった場合だと,
ネットワークパスワードは要求されません。
4.なお,送受信したメールデータについては,
メタサーバが切り替わっても問題なく送受信できています。
■環境■
1.サーバ環境
ADサーバ (WindowsServer2003,単一ドメイン)
メタサーバ (WindowsServer2003,CPS4.0,WebInterface)
ファイルサーバ (WindowsServer2003)
2.クライアント環境
Webクライアント9.0 (OSは,Windows2000およびWindowsXP)
各ユーザアカウントについては,
ターミナルサービスのプロファイルをファイルサーバに格納しています。
Outlookのメールデータもファイルサーバに格納しています。
Outlook2003をメタサーバ2台(※仮に1号機,2号機とします)で
負荷分散させているのですが,
Outlookの実行先のサーバが切り替わったときに,
Outlookの一部機能がうまく継承されず,困っております。
原因・対応方法等,
どのような些細なことでも結構ですので
心当たりのある方はご教授いただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
■現象■
1.クライアントAが初めてメタサーバに接続し,
その際,1号機がOutlookを初めて実行したとき,
Outlookの設定としてメールサーバへのネットワークパスワードが求められます。
よって,ネットワークパスワードを入力/保存し,
ログオフ/シャットダウンします。
2.クライアントAが再度メタサーバに接続し,
今度は,(1号機の負荷が大きい等の理由により)2号機がOutlookを実行したとき,
Outlookから,再度ネットワークパスワードを要求されてしまいます。(なぜ??)
ここで,ネットワークパスワードを再度入力/保存し,
ログオフ/シャットダウンします。
3.再再度クライアントAがメタサーバに接続し,
今度は,1号機がOutlookを実行したときに,
またしても,Outlookからネットワークパスワードを要求されてしまいます。
ただし,上記2でパスワードを入力するが,保存は行わなかった場合だと,
ネットワークパスワードは要求されません。
4.なお,送受信したメールデータについては,
メタサーバが切り替わっても問題なく送受信できています。
■環境■
1.サーバ環境
ADサーバ (WindowsServer2003,単一ドメイン)
メタサーバ (WindowsServer2003,CPS4.0,WebInterface)
ファイルサーバ (WindowsServer2003)
2.クライアント環境
Webクライアント9.0 (OSは,Windows2000およびWindowsXP)
各ユーザアカウントについては,
ターミナルサービスのプロファイルをファイルサーバに格納しています。
Outlookのメールデータもファイルサーバに格納しています。
移動プロファイル設定にて運用した場合はいかがでしょうか?
mal様
ご意見ありがとうございます。
今回の事象は,
移動プロファイルにて運用している中で,
発生しております。
どうやら,特定のユーザのみ本事象が発生しているようなので,
現在,各ユーザのレジストリを比較・検証している最中です。
ご意見ありがとうございます。
今回の事象は,
移動プロファイルにて運用している中で,
発生しております。
どうやら,特定のユーザのみ本事象が発生しているようなので,
現在,各ユーザのレジストリを比較・検証している最中です。
移動プロファイル格納フォルダをリネーム再作成して、
現象がどうなるか確認しては如何でしょう?
プロファイル内に格納されたなんらかの情報が原因か否か、
切り分けが可能かと思います。
現象がどうなるか確認しては如何でしょう?
プロファイル内に格納されたなんらかの情報が原因か否か、
切り分けが可能かと思います。
グレートTS様
ご意見ありがとうございます。
まだ断定できないのですが,
Outlook の Applicaiton Dataのリダイレクトが
ユーザにより異なる挙動をとっているようです。
いただいたご意見も試してみたいと思います。
ご意見ありがとうございます。
まだ断定できないのですが,
Outlook の Applicaiton Dataのリダイレクトが
ユーザにより異なる挙動をとっているようです。
いただいたご意見も試してみたいと思います。
私の所では公開デスクトップにて運用を行っていますが、
pstの格納先をファイルサーバーの共有フォルダに設定していますので、
C:\Documents and Settings\クライアントA\Local Settings\Application
Data\Microsoft\Outlookフォルダのリダイレクト機能の設定はしておりませんが
うまく機能しております。
私の所ではoutlookの接続設定情報などは、一度設定するとほぼ変更することはないので、
移動プロファイルの設定が正常に機能していれば、リダイレクトの必要はないと判断いたしました。
pstの格納先をファイルサーバーの共有フォルダに設定していますので、
C:\Documents and Settings\クライアントA\Local Settings\Application
Data\Microsoft\Outlookフォルダのリダイレクト機能の設定はしておりませんが
うまく機能しております。
私の所ではoutlookの接続設定情報などは、一度設定するとほぼ変更することはないので、
移動プロファイルの設定が正常に機能していれば、リダイレクトの必要はないと判断いたしました。
Office2003をCPSにインストールする際はOfficeリソースキット(ORK)の
カスタムインストールウィザードを使ってインストールすべきです。
ORKのカスタムインストールウィザードを利用すると、
OutlookのPSTファイルの保存先等をNAS等に変更することが可能で、
(「\\ファイルサーバ名\共有フォルダ名」等を指定可能)
それがデフォルト値となります。
その他メール設定やExchangeに関する設定はほぼ予め設定可能なので、
ユーザは初回にログオンした際に自分のアカウントとパスワードを設定すれば
後は全て設定済みの状態で起動されます。
この方法でOfficeをインストールした場合はK2さんのような現象は発生しない筈です。
カスタムインストールウィザードを使ってインストールすべきです。
ORKのカスタムインストールウィザードを利用すると、
OutlookのPSTファイルの保存先等をNAS等に変更することが可能で、
(「\\ファイルサーバ名\共有フォルダ名」等を指定可能)
それがデフォルト値となります。
その他メール設定やExchangeに関する設定はほぼ予め設定可能なので、
ユーザは初回にログオンした際に自分のアカウントとパスワードを設定すれば
後は全て設定済みの状態で起動されます。
この方法でOfficeをインストールした場合はK2さんのような現象は発生しない筈です。
まだ分析中ですが,,,
どうやらADサーバ同士のsysvol共有がうまく行われていない模様です。
Outlookの導入/設定と同時期に,
グループポリシーの設定変更を頻繁に行っていました。
本来,全メタユーザに共通適用されるはずのグループポリシーが,
sysvol共有がうまく行われていないことにより,
一部のユーザには異なるポリシーが適用され,
それによりリダイレクトの挙動に不一致が発生しているのではないか,
と推測しています。
現在,Outlookの対処よりも,
ADサーバの不具合解消が優先事項となっております。。
どうやらADサーバ同士のsysvol共有がうまく行われていない模様です。
Outlookの導入/設定と同時期に,
グループポリシーの設定変更を頻繁に行っていました。
本来,全メタユーザに共通適用されるはずのグループポリシーが,
sysvol共有がうまく行われていないことにより,
一部のユーザには異なるポリシーが適用され,
それによりリダイレクトの挙動に不一致が発生しているのではないか,
と推測しています。
現在,Outlookの対処よりも,
ADサーバの不具合解消が優先事項となっております。。
横レス失礼します。
きくりん様
> Office2003をCPSにインストールする際はOfficeリソースキット(ORK)の
> カスタムインストールウィザードを使ってインストールすべきです。
上記のコメントでリソースキットの活用を推奨されていますが、
マイクロソフトより公開されているドキュメント等があったら教えて
いただきたいです。
きくりん様
> Office2003をCPSにインストールする際はOfficeリソースキット(ORK)の
> カスタムインストールウィザードを使ってインストールすべきです。
上記のコメントでリソースキットの活用を推奨されていますが、
マイクロソフトより公開されているドキュメント等があったら教えて
いただきたいです。
Office2003 と カスタムインストールウィザード でググったら、
一番上に表示されました。。
Office 2003 Editions リソース キット
ツールボックス
カスタム インストール ウィザード
http://www.microsoft.com/japan/office/ork/2003/tools/BoxA03.htm
一番上に表示されました。。
Office 2003 Editions リソース キット
ツールボックス
カスタム インストール ウィザード
http://www.microsoft.com/japan/office/ork/2003/tools/BoxA03.htm
MetaFrameで公開アプリ内でExcelを起動すると・・・
はじめてまして。
MetaFrameからVB.netで作成のアプリ起動する
アプリからExcel起動すると、以下の問題が発生します
[問題点]
Excel起動するたびにWindows
インストーラ(ダイアログ)が表示されてしまいます。
http://www.pbsystems.co.jp/bbs/citrix/index.html#5482
のとおり、ターミナルサービスをインストール後に
Officeをインストールしていますが上記現象が発生します。
蛇足ですが某M社さんのHPでの対策も実施してみました。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;265194
MetaFrameを使用せず、サーバ上にあるアプリを
直接起動してみるとExcel起動するたびにWindows
インストーラ(ダイアログ)が表示されません。
回避策をご存知の方がいらっしゃいましたら
ご教授お願い致します。
・Win 2003Server Standard Edition SP1
・OfficeのVersion 2000
リソースKitを使用してインストールしてます。
MetaFrameからVB.netで作成のアプリ起動する
アプリからExcel起動すると、以下の問題が発生します
[問題点]
Excel起動するたびにWindows
インストーラ(ダイアログ)が表示されてしまいます。
http://www.pbsystems.co.jp/bbs/citrix/index.html#5482
のとおり、ターミナルサービスをインストール後に
Officeをインストールしていますが上記現象が発生します。
蛇足ですが某M社さんのHPでの対策も実施してみました。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;265194
MetaFrameを使用せず、サーバ上にあるアプリを
直接起動してみるとExcel起動するたびにWindows
インストーラ(ダイアログ)が表示されません。
回避策をご存知の方がいらっしゃいましたら
ご教授お願い致します。
・Win 2003Server Standard Edition SP1
・OfficeのVersion 2000
リソースKitを使用してインストールしてます。
こんばんは
サーバー上にあるアプリを直接起動したユーザーと
Meta経由で起動したユーザーは同じでしょうか?
サーバー上にあるアプリを直接起動したユーザーと
Meta経由で起動したユーザーは同じでしょうか?
こんちには。下級天使です。
タクヤンさんレスありがとうございました。
>Meta経由で起動したユーザーは同じでしょうか?
異なるユーザです。
問題は解決しました。原因と対策を報告致します。
[原因]
Office 2000 のユーザー毎の設定が完了していない段階で、
Office 2000 が導入したアプリケーションと
ファイルの関連付けが参照されたことが原因のようです。
[対策]
Office 2000 のユーザーごとの設定で、Office 2000 の主要なアプリケーションを
起動することにより、回避できました。
また、何かの時にこの掲示板を拝見させていただきます。
ありがとうございました。
以上です。
タクヤンさんレスありがとうございました。
>Meta経由で起動したユーザーは同じでしょうか?
異なるユーザです。
問題は解決しました。原因と対策を報告致します。
[原因]
Office 2000 のユーザー毎の設定が完了していない段階で、
Office 2000 が導入したアプリケーションと
ファイルの関連付けが参照されたことが原因のようです。
[対策]
Office 2000 のユーザーごとの設定で、Office 2000 の主要なアプリケーションを
起動することにより、回避できました。
また、何かの時にこの掲示板を拝見させていただきます。
ありがとうございました。
以上です。
物理メモリ搭載量4Gの有効性は?
すみません。
物理メモリ搭載量が4Gの時の有効性について、
見識者方のご意見を伺いたいのですが、
Windows2003/2000(32ビット版)の仕様で、
「1プロセッサあたりで最大2Gのメモリがユーザ領域に割り当てられる」
という情報がMicrosoftの資料にあるんですが、これは搭載メモリが2G
から4Gに増強しても、MetaFrameの同時接続数は一定以上は
増えないという事なんでしょうか?
例えば
1ユーザあたりのメモリ消費量を100Mと仮定
システムのメモリ消費量を500Mと仮定
物理メモリ2G搭載の場合:
(2G - 512M) / 100M = 15(ユーザ)
物理メモリ4G搭載の場合:
システムのメモリ消費量はシステム領域の含まれる(?)
2G / 100M = 20(ユーザ)
という事なんでしょうか?
「1プロセッサあたりで最大2G」という事は、CPUを追加すると、
最大接続数は多少増えるのかなぁといった事も、何か情報があれば
ご教示頂きたいと思います。
物理メモリ搭載量が4Gの時の有効性について、
見識者方のご意見を伺いたいのですが、
Windows2003/2000(32ビット版)の仕様で、
「1プロセッサあたりで最大2Gのメモリがユーザ領域に割り当てられる」
という情報がMicrosoftの資料にあるんですが、これは搭載メモリが2G
から4Gに増強しても、MetaFrameの同時接続数は一定以上は
増えないという事なんでしょうか?
例えば
1ユーザあたりのメモリ消費量を100Mと仮定
システムのメモリ消費量を500Mと仮定
物理メモリ2G搭載の場合:
(2G - 512M) / 100M = 15(ユーザ)
物理メモリ4G搭載の場合:
システムのメモリ消費量はシステム領域の含まれる(?)
2G / 100M = 20(ユーザ)
という事なんでしょうか?
「1プロセッサあたりで最大2G」という事は、CPUを追加すると、
最大接続数は多少増えるのかなぁといった事も、何か情報があれば
ご教示頂きたいと思います。
サポート可能なユーザ数は、メモリ容量よりも
CPUのクロックスピードとPTE(Page Table Entry)で決まります。
また、32bit OSの場合は、PAE(物理アドレス拡張)モードでの動作で
4GB以上の物理メモリ空間を利用可能です。
ただ、これからメモリ容量をサイジングするのであれば、
以下の計算を目安としてください。
メモリ容量=システムの使用量+(想定ユーザ数×ユーザ1人あたりの使用量)
ユーザ1人あたりの使用量は、パフォーマンスカウンタを利用することにより
求めることができます。
Terminal Service Sessionsの中のWorking Set Peakにより求めてください。
結果、4GB以上のメモリが必要となれば、Boot.iniを編集して
PAEモードで動作させてください。
もし、PTE関連のエラーが発生するようであれば、以下のレジストリを編集してください。
HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Managementの
「SystemPages」を開いて10進数で1~268435455の任意の値を入力
正しい設定値を調べるには、カーネルデバッガをインストールし、
ページプールに関するリソース情報をチェックした後、以下の計算式を行ってください。
設定値=ページプールの最大値+PTEの初期空き容量+初期ページプール容量
ただ、計算が困難な場合には最大値(268435455)で利用して構わないでしょう。
いずれにせよ、本当に最適な環境を構築したいのなら、トライ&エラーは必要ですね。
CPUのクロックスピードとPTE(Page Table Entry)で決まります。
また、32bit OSの場合は、PAE(物理アドレス拡張)モードでの動作で
4GB以上の物理メモリ空間を利用可能です。
ただ、これからメモリ容量をサイジングするのであれば、
以下の計算を目安としてください。
メモリ容量=システムの使用量+(想定ユーザ数×ユーザ1人あたりの使用量)
ユーザ1人あたりの使用量は、パフォーマンスカウンタを利用することにより
求めることができます。
Terminal Service Sessionsの中のWorking Set Peakにより求めてください。
結果、4GB以上のメモリが必要となれば、Boot.iniを編集して
PAEモードで動作させてください。
もし、PTE関連のエラーが発生するようであれば、以下のレジストリを編集してください。
HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Managementの
「SystemPages」を開いて10進数で1~268435455の任意の値を入力
正しい設定値を調べるには、カーネルデバッガをインストールし、
ページプールに関するリソース情報をチェックした後、以下の計算式を行ってください。
設定値=ページプールの最大値+PTEの初期空き容量+初期ページプール容量
ただ、計算が困難な場合には最大値(268435455)で利用して構わないでしょう。
いずれにせよ、本当に最適な環境を構築したいのなら、トライ&エラーは必要ですね。
「きくりん」さん、情報有難う御座います。
メモリ容量のサイジングは、これから実施する所です。
パフォーマンスカウンタでの情報採取は試行してみようと思います。
ご指摘の通りですと、ユーザあたりのメモリ使用量が一定と仮定し
た場合、物理メモリ容量と接続ユーザ数の関係は、
2G実装時 < 4G実装時 < 6G実装時
という事で認識はあってますでしょうか?
「単純に接続するだけ」ではなく、接続後にアプリが利用できな
いと意味がありませんね。利用予定のアプリケーションですが、
InternetExplorer、AcrobatReader、MS-Office2003程度を予定し
ています。
また、この辺りの情報を深く知りたいのですが、参考資料が置いて
あるURL等をご存知でしたら、教えて頂け無いでしょうか?
すみませんが、宜しくお願い致します。
メモリ容量のサイジングは、これから実施する所です。
パフォーマンスカウンタでの情報採取は試行してみようと思います。
ご指摘の通りですと、ユーザあたりのメモリ使用量が一定と仮定し
た場合、物理メモリ容量と接続ユーザ数の関係は、
2G実装時 < 4G実装時 < 6G実装時
という事で認識はあってますでしょうか?
「単純に接続するだけ」ではなく、接続後にアプリが利用できな
いと意味がありませんね。利用予定のアプリケーションですが、
InternetExplorer、AcrobatReader、MS-Office2003程度を予定し
ています。
また、この辺りの情報を深く知りたいのですが、参考資料が置いて
あるURL等をご存知でしたら、教えて頂け無いでしょうか?
すみませんが、宜しくお願い致します。
同時接続ユーザー数の限界のボトルネック原因がメモリであれば仰られている認識は合っていると思います。
メモリを無駄に使用する検証用アプリを作られてみてはいかがでしょうか?
メモリを無駄に使用する検証用アプリを作られてみてはいかがでしょうか?
すみません。
貧乏なもので、準備できるマシンでが最大4Gのメモリしか搭載していません。
検証機として購入するにしても、机上で
「4G以上のメモリを搭載すると、同時接続ユーザ数がリアルに増える」
という裏づけが欲しい所です。
実機でテストすれば、直に結果が判るんですけどねぇ。
貧乏なもので、準備できるマシンでが最大4Gのメモリしか搭載していません。
検証機として購入するにしても、机上で
「4G以上のメモリを搭載すると、同時接続ユーザ数がリアルに増える」
という裏づけが欲しい所です。
実機でテストすれば、直に結果が判るんですけどねぇ。
なるほど。他のマシンから一時的にメモリを拝借するってのも無理ですかねぇ。
お話を聞く限り、メモリを4G搭載時の最大接続可能ユーザー数は把握されているようですので、
4Gからメモリを若干抜いて最大接続可能ユーザー数に変化が見られるかどうかは検証できますでしょうか。(ちょっと苦しいですがメモリがボトルネックであることを確認するための検証のつもりです。。。)
お話を聞く限り、メモリを4G搭載時の最大接続可能ユーザー数は把握されているようですので、
4Gからメモリを若干抜いて最大接続可能ユーザー数に変化が見られるかどうかは検証できますでしょうか。(ちょっと苦しいですがメモリがボトルネックであることを確認するための検証のつもりです。。。)
そうですねぇ。
出来る事からやってみます。
とりあえず、搭載メモリ容量 4G -> 2G の最大接続可能ユーザ数を検証してみます。
出来る事からやってみます。
とりあえず、搭載メモリ容量 4G -> 2G の最大接続可能ユーザ数を検証してみます。
Microsoft Office Document Image Writer
クライントに設定されている
Microsoft Office Document Image Writer
をAUTO CREATE させたくないんですが、方法を教えてください。
※
Metaサーバ:Windows2003SE R2 SP1、Presentation Server4.0(最新のロールパック適用)
クライアント:WIndowsXP SP2、MetaFrame Presentation Server クライアント ver9.2
以前、MetaFreame1.8のころは、サーバにドライバがない場合は、AUTO Createされなっかた
のですが。。。
なお、ポリシーにおいてユニバーサルプリンタドライバは無効にしています。
よろしくお願いします。
Microsoft Office Document Image Writer
をAUTO CREATE させたくないんですが、方法を教えてください。
※
Metaサーバ:Windows2003SE R2 SP1、Presentation Server4.0(最新のロールパック適用)
クライアント:WIndowsXP SP2、MetaFrame Presentation Server クライアント ver9.2
以前、MetaFreame1.8のころは、サーバにドライバがない場合は、AUTO Createされなっかた
のですが。。。
なお、ポリシーにおいてユニバーサルプリンタドライバは無効にしています。
よろしくお願いします。
こんにちは
サーバーの「Microsoft Office Document Image Writer」を削除してみてはいかがでしょうか?
※私は試しておりません、見当違いでしたら失礼しました。
サーバーの「Microsoft Office Document Image Writer」を削除してみてはいかがでしょうか?
※私は試しておりません、見当違いでしたら失礼しました。
すいません。
後から考えたらクライアント側の「Microsoft Office Document Image Writer」をどうにかしないといけないのですね。
私の回答は見当違いです。失礼しました。
後から考えたらクライアント側の「Microsoft Office Document Image Writer」をどうにかしないといけないのですね。
私の回答は見当違いです。失礼しました。
管理コンソールから、ドライバの互換性を利用すれば良いと思います。
IME変換が遅い
いつも参考にさせていただいています。
大胆にもレンタルパソコンの期限切れを機にCITRIX Presentation Server4.0を導入し
Office2003/Lotus Notesをメインに使い始めたのですが、苦情の嵐に悩まされております(笑)
中でも何とか解決したいのはIMEの応答速度なのですが、特効薬のようなものはないでしょうか?
Enterprise EditionですのでSpeedScreenを有効にしていますがIMEには機能しないとのことで
pn.iniなどの設定で"軽く"することが出来ればと思うのですが...。
(環境)
Server OS:Windows Server2003 SP1
CITRIX Presentation Server4.0にPSJ400W2K3R01を適用しています。
Client OS:Windows98SE
IMEは試行錯誤の上、IME2003に切り替えることが出来ました(辞書登録が出来ず悩んでいました)。
何卒、よろしくお願い致します。
大胆にもレンタルパソコンの期限切れを機にCITRIX Presentation Server4.0を導入し
Office2003/Lotus Notesをメインに使い始めたのですが、苦情の嵐に悩まされております(笑)
中でも何とか解決したいのはIMEの応答速度なのですが、特効薬のようなものはないでしょうか?
Enterprise EditionですのでSpeedScreenを有効にしていますがIMEには機能しないとのことで
pn.iniなどの設定で"軽く"することが出来ればと思うのですが...。
(環境)
Server OS:Windows Server2003 SP1
CITRIX Presentation Server4.0にPSJ400W2K3R01を適用しています。
Client OS:Windows98SE
IMEは試行錯誤の上、IME2003に切り替えることが出来ました(辞書登録が出来ず悩んでいました)。
何卒、よろしくお願い致します。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。