トピック検索
1615 件のトピックが該当しました。
- SecurityGatewayの設定 - ぐり ( 2005/07/20 11:45:04 更新)
- メタサーバにアクセスできない - shmd ( 2005/07/20 11:06:23 更新)
- ライセンスサーバインストール中にエラー - APF ( 2005/07/19 14:40:22 更新)
- うまくインストールできません - APF ( 2005/07/14 13:59:46 更新)
- FR3バージョンアップ - 田舎もの ( 2005/07/13 15:50:51 更新)
- ActiveDirectoryの認証方法について - MetaFrame修行中 ( 2005/07/13 12:10:15 更新)
- WebInterFaceでの運用について - グラコ ( 2005/07/11 16:50:57 更新)
- クライアントのプリンタ設定を読み込ませたい - 佐藤 ( 2005/07/08 17:08:29 更新)
- フレッツグループアクセスライトでMetaFrame3.0の環境作成について - メタ初心者 ( 2005/07/08 10:41:03 更新)
- クライアントハードウェアIDについて - Nobody ( 2005/07/07 15:11:48 更新)
SecurityGatewayの設定
お世話になります、よろしくお願いします。
PresetntationServer3.0(Standard)を利用しています。
SecurityGatewayの設定を
http://www.citrix.co.jp/products/pdf/SecureGateway_Final.pdf
を参考に実施しているのですが、P51の
『Web Interface 管理コンソール』-『Security Gatewayのサポート』
で『アドレス(FQDN)』の設定があります。
PresentationServerもコンピューター名ですし、証明書サービスもコ
ンピュータ名です。『アドレス(FQDN)』にコンピュータ名を入力する
と、完全なFQDNを入力してくださいとのエラーが出ます。
ここに適当な名前を入力すると、アプリ起動時にエラー59が返されます。
『アドレス(FQDN)』にコンピュータ名を設定する方法はないのでしょうか。
もしくは、ドメイン名を取得していなくても、FQDNとして設定する方法はど
のようにすればよいのでしょうか。
PresetntationServer3.0(Standard)を利用しています。
SecurityGatewayの設定を
http://www.citrix.co.jp/products/pdf/SecureGateway_Final.pdf
を参考に実施しているのですが、P51の
『Web Interface 管理コンソール』-『Security Gatewayのサポート』
で『アドレス(FQDN)』の設定があります。
PresentationServerもコンピューター名ですし、証明書サービスもコ
ンピュータ名です。『アドレス(FQDN)』にコンピュータ名を入力する
と、完全なFQDNを入力してくださいとのエラーが出ます。
ここに適当な名前を入力すると、アプリ起動時にエラー59が返されます。
『アドレス(FQDN)』にコンピュータ名を設定する方法はないのでしょうか。
もしくは、ドメイン名を取得していなくても、FQDNとして設定する方法はど
のようにすればよいのでしょうか。
FQDN名をきちんと入れないとNGだったと記憶しています。
しゅーまっはさん、ありがとうございます。
『アドレス(FQDN)』に設定した名前を正常に利用するためには、どんな設定
が必要なのか、が、不明です。
サーバでは、フルコンピュータ名を『アドレス(FQDN)』と一致させてみまし
がた、クライアント側では名前を解決できないエラー40が表示されました。
『アドレス(FQDN)』に設定した名前を正常に利用するためには、どんな設定
が必要なのか、が、不明です。
サーバでは、フルコンピュータ名を『アドレス(FQDN)』と一致させてみまし
がた、クライアント側では名前を解決できないエラー40が表示されました。
その設定された(しようとした)FQDN名を示してみてください。
>PresentationServerもコンピューター名ですし、証明書サービスもコ
>ンピュータ名です。『アドレス(FQDN)』にコンピュータ名を入力する
>と、完全なFQDNを入力してくださいとのエラーが出ます。
本当にFQDNになっていますか?
FQDNがなんなのか理解していますか?
FQDN (Fully Qualified Domain Name)
完全修飾ドメイン名
ホスト名に続けてドメイン名まで省略せずにすべて指定した記述形式のこと。
>PresentationServerもコンピューター名ですし、証明書サービスもコ
>ンピュータ名です。『アドレス(FQDN)』にコンピュータ名を入力する
>と、完全なFQDNを入力してくださいとのエラーが出ます。
本当にFQDNになっていますか?
FQDNがなんなのか理解していますか?
FQDN (Fully Qualified Domain Name)
完全修飾ドメイン名
ホスト名に続けてドメイン名まで省略せずにすべて指定した記述形式のこと。
FQDNを名前解決するDNSが存在していないだけでは?
FQDN設定するならそれが登録されているDNSがあるはずですが。
FQDN設定するならそれが登録されているDNSがあるはずですが。
WebInterfaceからSecureGatewayへの名前解決が出来ていないのかも?
WebInterfaceからコマンドプロンプトを開いてnslookupなりping <ホスト名>を
打ってみてみると解決済みの名前が出てくるかも。。。
WebInterfaceからコマンドプロンプトを開いてnslookupなりping <ホスト名>を
打ってみてみると解決済みの名前が出てくるかも。。。
メタサーバにアクセスできない
メタフレーム初心者です。
PresentationServer4.0の評価版をインストールしました。
LANのICAクライアントからは接続できるのですが
WAN経由でICAクライアントから接続しようとすると
「METAサーバがみつかりませんでした」というメッセージが表示され
接続できません。
PresentationServerとAccessSuiteライセンスサーバは1サーバにインストール
しており、グローバルIPはルータにてアドレス変換していますが
この辺が間違っているのでしょうか?
解決方法等ございましたらご教授ください。
サーバはWin2003server sp1 です。
PresentationServer4.0の評価版をインストールしました。
LANのICAクライアントからは接続できるのですが
WAN経由でICAクライアントから接続しようとすると
「METAサーバがみつかりませんでした」というメッセージが表示され
接続できません。
PresentationServerとAccessSuiteライセンスサーバは1サーバにインストール
しており、グローバルIPはルータにてアドレス変換していますが
この辺が間違っているのでしょうか?
解決方法等ございましたらご教授ください。
サーバはWin2003server sp1 です。
PresentationServer上で代替アドレスの設定はしてますか?
早速のレスありがとうございます。
外出先より戻りましたので早速設定してみます。
外出先より戻りましたので早速設定してみます。
代替アドレスの設定を行ったのですが
外部からはやはり接続できませんでした。
「指定されたアドレスにはMetaFrameサーバがありません」とエラーが…
ファイヤウォールとかDNSとかが原因でしょうか?
外部からはやはり接続できませんでした。
「指定されたアドレスにはMetaFrameサーバがありません」とエラーが…
ファイヤウォールとかDNSとかが原因でしょうか?
ポートに関してはここでは触れたくありませんので詳しい記述は避けますが、セッション保持機能が有効になっていると過去のMetaFrameサーバーで使用していたポートと違うポートを使用します。
ライセンスサーバインストール中にエラー
ライセンスサーバインストール時に権限がない為インストールできないというエラーでコンポーネントが開始されません。
同様にメタフレームサーバのインストールを完了させると管理コンソールがコンポーネントが開始されない為開けませんというメッセージがでます。
使用環境
meta
windows2003serverSP1
merafreame4.0評価版
AD
windows2003serverSP1
過去ログをみているとADをぬかしてインストールしてから、ADを入れるといったように書かれていましたがコンポーネントの開始と因果関係はあるのでしょうか。
どなたかご教授願います。
同様にメタフレームサーバのインストールを完了させると管理コンソールがコンポーネントが開始されない為開けませんというメッセージがでます。
使用環境
meta
windows2003serverSP1
merafreame4.0評価版
AD
windows2003serverSP1
過去ログをみているとADをぬかしてインストールしてから、ADを入れるといったように書かれていましたがコンポーネントの開始と因果関係はあるのでしょうか。
どなたかご教授願います。
4.0ではドメインコントローラへのMetaFrameのインストールはできない様にしたとの
文書を見たことがあります。Citrixのサイトで調べてみてはいかがでしょう?
作成しようとしている環境がMetaFrame×1、ドメインコントローラ×1であるならば
素直にインストールするだけで問題ないように思われます。ライセンスサーバをインストールするマシンにはIISがいることなどはリリースノートに書かれていたと思います。
その他必要コンポネント(ASP.NETとかもろもろ)を確認してみてはいかがでしょう。
文書を見たことがあります。Citrixのサイトで調べてみてはいかがでしょう?
作成しようとしている環境がMetaFrame×1、ドメインコントローラ×1であるならば
素直にインストールするだけで問題ないように思われます。ライセンスサーバをインストールするマシンにはIISがいることなどはリリースノートに書かれていたと思います。
その他必要コンポネント(ASP.NETとかもろもろ)を確認してみてはいかがでしょう。
3.0のインストール手順書をみてインストールしています。
IISやASP.NETもインストール済みです。
ターミナルサービスももちろん入っています。
言葉が足りず申し訳ありません。
今一度コンポーネントが作成できないエラーについてご教授ください。
IISやASP.NETもインストール済みです。
ターミナルサービスももちろん入っています。
言葉が足りず申し訳ありません。
今一度コンポーネントが作成できないエラーについてご教授ください。
OS不良の可能性が高いので、OSからインストールしなおしました。
ログを見る限り、ドメインに参加させるとうまくいかないようです。
ADの不良ということが判明し、無事インストール完了しました。
うまくインストールできません
評価版4.0を導入しようとしたのですが、
インストールが完了して使用してみようとすると
管理コンソールがエラーで落ちます。
・MetaFrameサーバ
Windows2003server
MetaFrame4.0 評価版
・ADサーバ
Windows2003Server
接続のテストも行えない状況です。
3.0のインストールガイドの手順でインストールしたのですが、
管理コンソール等正常に使用できる手順を教えてください。
インストールが完了して使用してみようとすると
管理コンソールがエラーで落ちます。
・MetaFrameサーバ
Windows2003server
MetaFrame4.0 評価版
・ADサーバ
Windows2003Server
接続のテストも行えない状況です。
3.0のインストールガイドの手順でインストールしたのですが、
管理コンソール等正常に使用できる手順を教えてください。
FR3バージョンアップ
はじめまして。初期インストールでFR2で設定されている環境をFR3にバージョンアップし、FRレベルを「3」にするとアプリケーションに接続できません。接続しようとすると、メタフレームサーバーが全く動かなくなり強制シャットダウンするしかない状態になってしまいます。(NumLockキーは反応する)FRレベルを無しにすると正常に動きます。ライセンスは基本のものと、FR3がインストールされています。最初は管理コンソールも開かなかったのですが、それはディスプレイドライバの更新と、jreのアップグレードで修正できました。FR3を初期インストールした時にはこのような現象は起きませんでした。どなたか回答のほうよろしくお願いします。
環境:XPs,FR2→FR3,SP4 2000 Server ターミナルライセンスサーバーは別にあり
環境:XPs,FR2→FR3,SP4 2000 Server ターミナルライセンスサーバーは別にあり
Fr3のライセンスを取得&アクティブ化していないのではないでしょうか
基本ライセンスアクティブ化→FR3のライセンス取得・アクティブ化は完了してます。ので起動時にライセンスエラーは出ません。FRレベル無しだときついでしょうか?
製品ライセンスのFR3化の他に、クライアントアクセスのFR3化もしていますか?
あとは、クライアントPCのICAのバージョンも合わせてみてください。
あとは、クライアントPCのICAのバージョンも合わせてみてください。
ActiveDirectoryの認証方法について
いつも参考にさせて頂いております。
Windowsの問題かも知れませんがADサーバのユーザ認証について情報があれば教えてください。
・MetaFrameサーバ
Windows2000server
MetaFrame3.0 Advanced Editon
・ADサーバ
Windows2003Server
ドメインに属していない端末からアクセスする場合にドメインに所属しているMetaサーバにユーザ認証を行いますが、この時にADサーバにユーザ認証を行うのはクライアント、Metaサーバのどちらになるのでしょうか?
クライアントが直接ADサーバにユーザ認証を行って、Metaサーバに接続されるのか、MetaサーバがADサーバにユーザ認証を行って、クライアントからの接続を許可しているのかを知りたいのです。
ネットワーク構成上この違いによって接続が可能になったり不可能になる可能性があります。
以上です。
よろしくお願い致します。
Windowsの問題かも知れませんがADサーバのユーザ認証について情報があれば教えてください。
・MetaFrameサーバ
Windows2000server
MetaFrame3.0 Advanced Editon
・ADサーバ
Windows2003Server
ドメインに属していない端末からアクセスする場合にドメインに所属しているMetaサーバにユーザ認証を行いますが、この時にADサーバにユーザ認証を行うのはクライアント、Metaサーバのどちらになるのでしょうか?
クライアントが直接ADサーバにユーザ認証を行って、Metaサーバに接続されるのか、MetaサーバがADサーバにユーザ認証を行って、クライアントからの接続を許可しているのかを知りたいのです。
ネットワーク構成上この違いによって接続が可能になったり不可能になる可能性があります。
以上です。
よろしくお願い致します。
Metaサーバの方になります。
ピグさん
早速の回答ありがとうございます。
これってどこかのマニュアル等に記載されたりしてますでしょうか?
ユーザ認証の部分で結構つまずいており、関連する情報収集も行いたいと考えております。
よろしくお願いします。
早速の回答ありがとうございます。
これってどこかのマニュアル等に記載されたりしてますでしょうか?
ユーザ認証の部分で結構つまずいており、関連する情報収集も行いたいと考えております。
よろしくお願いします。
そもそもターミナルサービスとはどのようなものなのか、
良い参考書等をご覧になって基本からおさらいしてみては如何でしょうか?
良い参考書等をご覧になって基本からおさらいしてみては如何でしょうか?
説明したいのですが、文章だけでは表現が難しいので、ごめんなさい。
やはり、MetaFrameはそもそもTerminalServiceの機能拡張みたいな物なので、
この辺りはTerminalServiceを解説している書籍を参考にして下さい。
やはり、MetaFrameはそもそもTerminalServiceの機能拡張みたいな物なので、
この辺りはTerminalServiceを解説している書籍を参考にして下さい。
WebInterFaceでの運用について
MetaFlamePresentationServer3.0にてWebInterFaceを利用し
公開アプリケーションを利用したいのですが
初期起動時から全画面モードにしたいのですがご教授お願いします。
Shift+F2ボタンで切り替わるのは確認したのですが
どうしても初期起動時デフォルトにて表示したいのです
よろしくお願いします。
公開アプリケーションを利用したいのですが
初期起動時から全画面モードにしたいのですがご教授お願いします。
Shift+F2ボタンで切り替わるのは確認したのですが
どうしても初期起動時デフォルトにて表示したいのです
よろしくお願いします。
簡単な方法
1.WebInterface管理ツールのカスタマイズ許可画面にて"ウインドウのサイズ"チェックを外す。
2.公開アプリケーションの設定で対象アプリケーションの画面サイズを全画面にする。
1.WebInterface管理ツールのカスタマイズ許可画面にて"ウインドウのサイズ"チェックを外す。
2.公開アプリケーションの設定で対象アプリケーションの画面サイズを全画面にする。
クライアントのプリンタ設定を読み込ませたい
初めて掲示します。ローカルのプリンタ設定(富士通製プリンタ)の解像度を通常より上げた設定にしていますが、
公開アプリケーション起動時にこの設定がオートクリエイトされたプリンタに反映しません。
反映させる方法がありますでしょうか。OS:Win2000serverSP3 MetaframeFR3です。
また、管理コンソールの「常にクライアントネットワークをクライアントプリンタとして自動作成する」に
チェックを付けた状態で運用しています。
公開アプリケーション起動時にこの設定がオートクリエイトされたプリンタに反映しません。
反映させる方法がありますでしょうか。OS:Win2000serverSP3 MetaframeFR3です。
また、管理コンソールの「常にクライアントネットワークをクライアントプリンタとして自動作成する」に
チェックを付けた状態で運用しています。
基本的にクライアント上で設定されている設定情報はサーバーに引き継がれません。
最近は各プリンタメーカーさんでそういうツールを出している所もあるようですが。
それ以外の場合はサーバー上に作成されたプリンタ上で設定してあげればほとんどの場合大丈夫のようです。
最近は各プリンタメーカーさんでそういうツールを出している所もあるようですが。
それ以外の場合はサーバー上に作成されたプリンタ上で設定してあげればほとんどの場合大丈夫のようです。
フレッツグループアクセスライトでMetaFrame3.0の環境作成について
初めて投稿させていただきます。
本社−拠点間をNTTのフレッツグループアクセスライトとメタフレームを
使用して下記の環境を構築しています。
サーバーOS:WindowsServer2003StandardEdition
クライアントOS:WindowsXP SP2
双方にHOSTSとLMHOSTSも作成しています。
ネットワークプロトコルはTCP/IPを選択しています。
ルーターはNTT-MEのMN7330です。
□本社側IP
サーバー:MetaFrame PresentationServer3.0 (192.168.2.250)
ルーター:Lan側(192.168.2.254)、WAN側(10.x.x.1)
NAT(10.x.x.1→192.168.2.250)
□拠点側IP
クライアント:(192.168.3.111)
ルーター:Lan側(192.168.3.254)、WAN側(10.x.x.2)
NAT(10.x.x.2→192.168.3.111)
現在の状況は、
本社から10.x.x.2へのPING、拠点から10.x.x.1へのPINGは共に通ります。
エクスプローラーからネットワークコンピュータとしても検索できます。
共有ファイルへの接続も可能でファイルのやりとりも出来、通常のネット
ワーク使用には問題はありませんが、メタクライアントからメタサーバー
を見つける事が出来ません。
登録済みの公開アプリケーションを実行すると「サーバーを見つける事が
出来ません」のメッセージが表示されます。
何か設定が不足しているのか現在の構成では不可能なのか、どなたかわか
る方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
本社−拠点間をNTTのフレッツグループアクセスライトとメタフレームを
使用して下記の環境を構築しています。
サーバーOS:WindowsServer2003StandardEdition
クライアントOS:WindowsXP SP2
双方にHOSTSとLMHOSTSも作成しています。
ネットワークプロトコルはTCP/IPを選択しています。
ルーターはNTT-MEのMN7330です。
□本社側IP
サーバー:MetaFrame PresentationServer3.0 (192.168.2.250)
ルーター:Lan側(192.168.2.254)、WAN側(10.x.x.1)
NAT(10.x.x.1→192.168.2.250)
□拠点側IP
クライアント:(192.168.3.111)
ルーター:Lan側(192.168.3.254)、WAN側(10.x.x.2)
NAT(10.x.x.2→192.168.3.111)
現在の状況は、
本社から10.x.x.2へのPING、拠点から10.x.x.1へのPINGは共に通ります。
エクスプローラーからネットワークコンピュータとしても検索できます。
共有ファイルへの接続も可能でファイルのやりとりも出来、通常のネット
ワーク使用には問題はありませんが、メタクライアントからメタサーバー
を見つける事が出来ません。
登録済みの公開アプリケーションを実行すると「サーバーを見つける事が
出来ません」のメッセージが表示されます。
何か設定が不足しているのか現在の構成では不可能なのか、どなたかわか
る方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
いつもお世話様です。
関連記事が過去にあり、解決しました。
NAT環境ではaltaddrコマンドで内部と外部のアドレスのヒモ付けをしてあ
げないといけないという事を忘れていました。
関連記事が過去にあり、解決しました。
NAT環境ではaltaddrコマンドで内部と外部のアドレスのヒモ付けをしてあ
げないといけないという事を忘れていました。
クライアントハードウェアIDについて
いつもお世話になっております。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、下記について教えていただけないでしょうか・
Citrix管理コンソールで「セッション情報」を参照しますと、
”クライアントハードウェアID”として8桁の16進数字が並んでいます。
これは、どのようなルールによって生成されているかわかりますでしょうか?
MACアドレスは確認しましたが、一致しませんでした。
また、コンピュータ名、IPアドレスを変えてみましたが変更されませんでした。
このIDを元にアクセス制限をかけられないかと考えているのですが、
実際につないで見るまでは、このIDがわかる方法が無いのでしょうか。
[環境]
・Windows 2000 Server SP3
・MetaFrameXPe FR1/SP3
・Windows2000 Pro. SP4
・ICA Client 6.20
・主にVBベースの業務APで使用
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、下記について教えていただけないでしょうか・
Citrix管理コンソールで「セッション情報」を参照しますと、
”クライアントハードウェアID”として8桁の16進数字が並んでいます。
これは、どのようなルールによって生成されているかわかりますでしょうか?
MACアドレスは確認しましたが、一致しませんでした。
また、コンピュータ名、IPアドレスを変えてみましたが変更されませんでした。
このIDを元にアクセス制限をかけられないかと考えているのですが、
実際につないで見るまでは、このIDがわかる方法が無いのでしょうか。
[環境]
・Windows 2000 Server SP3
・MetaFrameXPe FR1/SP3
・Windows2000 Pro. SP4
・ICA Client 6.20
・主にVBベースの業務APで使用
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。

