トピック検索
1615 件のトピックが該当しました。
- グリッド画面を動作させる方法 - ゴン太 ( 2004/07/19 13:14:57 更新)
- Windows Server 2003 の TSCAL - ざわ ( 2004/07/18 00:41:34 更新)
- セキュリティ対策について - hideyosi ( 2004/07/17 02:39:15 更新)
- ログイン状況取得 - まちゃ ( 2004/07/16 15:04:56 更新)
- Web Interfaceインストール時のエラーについて - 丸男 ( 2004/07/15 20:12:30 更新)
- Feature Release3 のアンインストール - mm ( 2004/07/15 11:32:30 更新)
- SSL relay - matsuoka ( 2004/07/15 10:40:55 更新)
- 同一ユーザログインの制限について - ryou ( 2004/07/07 19:34:20 更新)
- 「辞書が見つからないか、アクセスできません」となる?? - msi ( 2004/07/06 21:21:44 更新)
- NTドメインから別ADドメインへのプロファイルの移動 - y.saito ( 2004/07/05 12:31:32 更新)
グリッド画面を動作させる方法
現在、MetaFrame XP Presentation Server FR3を利用しています。
自作アプリケーションをMetaFrameで公開するためテスト(LAN・WAN環境にて)を実施したところ、WAN環境はもちろんですが、LAN環境でもグリッドを利用した画面でスクロールがとても遅くなってしまうことに気付きました。
確かに、画面が高速で切り替わるため、ある程度の負荷は予想していたのですが、これほどとは思いませんでした。
CPU使用率が100%に張り付いてしまい、スクロールを操作しているユーザの画面がぎこちなくなってしまうのはもちろん、他のユーザの操作にまで影響を与えてしまいます。
1.多少なりとも状況が改善されるような設定をご存知でしたら教えてください
2.MetaFrame Presentation Server 3.0では、マルチメディア利用を強化しているようですが、今回のようなケースでも効果はあるのでしょうか?
ぜひみなさんのお知恵を貸してください。よろしくお願いします。
自作アプリケーションをMetaFrameで公開するためテスト(LAN・WAN環境にて)を実施したところ、WAN環境はもちろんですが、LAN環境でもグリッドを利用した画面でスクロールがとても遅くなってしまうことに気付きました。
確かに、画面が高速で切り替わるため、ある程度の負荷は予想していたのですが、これほどとは思いませんでした。
CPU使用率が100%に張り付いてしまい、スクロールを操作しているユーザの画面がぎこちなくなってしまうのはもちろん、他のユーザの操作にまで影響を与えてしまいます。
1.多少なりとも状況が改善されるような設定をご存知でしたら教えてください
2.MetaFrame Presentation Server 3.0では、マルチメディア利用を強化しているようですが、今回のようなケースでも効果はあるのでしょうか?
ぜひみなさんのお知恵を貸してください。よろしくお願いします。
MetaFrame Presentation Server3.0のマルチメディアの強化については
今回のケースには当てはまらないと思います。
ただかなりICAのパフォーマンスが向上していますので一度試してはいかがでしょうか。
今回のケースには当てはまらないと思います。
ただかなりICAのパフォーマンスが向上していますので一度試してはいかがでしょうか。
CCEAさん、ありがとうございます。
3.0ではICAのパフォーマンスが向上しているとのこと、検討してみたいと思います。
問題は、3.0の情報が少ないということです。XP FR3は、研修への参加と書籍で最低限の知識は得たつもりなのですが、新しいバージョンではそこらへんがちょっと・・・
ところで、みなさんはMetaFrameでグリッドは利用していないのでしょうか?LotusNotesやEXCELを公開アプリケーションとした時にはグリッド表示されますし。
何か工夫されている点などあるのでしょうか?
3.0ではICAのパフォーマンスが向上しているとのこと、検討してみたいと思います。
問題は、3.0の情報が少ないということです。XP FR3は、研修への参加と書籍で最低限の知識は得たつもりなのですが、新しいバージョンではそこらへんがちょっと・・・
ところで、みなさんはMetaFrameでグリッドは利用していないのでしょうか?LotusNotesやEXCELを公開アプリケーションとした時にはグリッド表示されますし。
何か工夫されている点などあるのでしょうか?
サーバのグラフィックボートの性能を上げてみては・・
検討ちがいでしたら、すいません。
検討ちがいでしたら、すいません。
tomoさん、ありがとうございます。
グラフィックボードですか。
交換することによって今回の現象は解決するのでしょうか?
ターミナルサービスの各クライアント画面はグラフィックボードによって作成されているのでしょうか?
グラフィックボードを交換すればCPUは100%にならないのでしょうか?
すいません、知識不足でよくわかりません。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?
グラフィックボードですか。
交換することによって今回の現象は解決するのでしょうか?
ターミナルサービスの各クライアント画面はグラフィックボードによって作成されているのでしょうか?
グラフィックボードを交換すればCPUは100%にならないのでしょうか?
すいません、知識不足でよくわかりません。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?
MetaFrameはサーバーのグラフィックボードには依存しません。
ただしMetaFrameをインストールする際に256色以上のグラフィックボードが
ないとだめです。
ただしMetaFrameをインストールする際に256色以上のグラフィックボードが
ないとだめです。
CCEAさん、ありがとうございます。
グラフィックボードに依存しないと聞き、安心しました。
グラフィックボードを交換する なんてことになったら大変なので。
グラフィックボードに依存しないと聞き、安心しました。
グラフィックボードを交換する なんてことになったら大変なので。
Windows Server 2003 の TSCAL
Windows Server 2003 のTSCALでは、ユーザーCALという新しいライセンスが導入
されたと思いますが、TS構成マネジャーで、ユーザーCALと設定し、ターミナルライセンスサーバーで、ユーザCALを追加してもいくらクライアントから接続を行っても発行済みが 0 のままです。デバイスCALにすれば、もちろん発行済みの数は増えていきます。
どうも、ユーザーCALの場合、TSEの頃のようなライセンス体系に戻ったのでしょうか?
ライセンス情報もサーバー/クライアント共に保持していないようですし。
デバイスCALは、w2kと同じですね。
ご存知の方がいれば教えてください。
されたと思いますが、TS構成マネジャーで、ユーザーCALと設定し、ターミナルライセンスサーバーで、ユーザCALを追加してもいくらクライアントから接続を行っても発行済みが 0 のままです。デバイスCALにすれば、もちろん発行済みの数は増えていきます。
どうも、ユーザーCALの場合、TSEの頃のようなライセンス体系に戻ったのでしょうか?
ライセンス情報もサーバー/クライアント共に保持していないようですし。
デバイスCALは、w2kと同じですね。
ご存知の方がいれば教えてください。
W2K3のユーザCALは現時点では紳士協定(制限なし)のような気がします。
やはり紳士協定なのですね。
MSからでているターミナルサーバーのドキュメントを見ると
猶予期間が過ぎたら、TSサーバーがTSライセンスサーバーに通信を行う
みたいなので、ユーザーCalを選択した場合も、ラインセンスサーバーは
必要ですね。
ユーザーCALにすれば、ライセンス関連のトラブルも少なくなるような気がします。
MSからでているターミナルサーバーのドキュメントを見ると
猶予期間が過ぎたら、TSサーバーがTSライセンスサーバーに通信を行う
みたいなので、ユーザーCalを選択した場合も、ラインセンスサーバーは
必要ですね。
ユーザーCALにすれば、ライセンス関連のトラブルも少なくなるような気がします。
セキュリティ対策について
現在、下記環境にてMetaframeの運用をしております。
MetaframeXP FR3
Windows2000 Server
ICA WEB Client8.0
Metaframeでは、アプリケーション以外のもネットワークの共有フォルダも公開しております。
ここで、疑問ですがClientがウィルス感染していた場合などにはネットワークの共有フォルダを公開しているサーバーにウィルスが攻撃することはあるのでしょうか?
お知恵を拝借願います!!
MetaframeXP FR3
Windows2000 Server
ICA WEB Client8.0
Metaframeでは、アプリケーション以外のもネットワークの共有フォルダも公開しております。
ここで、疑問ですがClientがウィルス感染していた場合などにはネットワークの共有フォルダを公開しているサーバーにウィルスが攻撃することはあるのでしょうか?
お知恵を拝借願います!!
ウィルスがどんな動きをするかその種類によって変わります。
ファイルサーバーにもウィルス対策は必要だと思います。
ファイルサーバーにもウィルス対策は必要だと思います。
ログイン状況取得
初めて書き込みします。
ログイン状況をテキスト形式で出力したいのですが、DOSコマンドでauditlogを使ってもすべてのユーザーが表示されません。何かよい方法があれば書き込みをお願いします。
ログイン状況をテキスト形式で出力したいのですが、DOSコマンドでauditlogを使ってもすべてのユーザーが表示されません。何かよい方法があれば書き込みをお願いします。
MetaFrameの機能で言えば、集計データベースを利用することですべての
ユーザのアクセスログが取れます。(回答になっていますか?)
ユーザのアクセスログが取れます。(回答になっていますか?)
回答ありがとうございます。
auditlogでログイン状況を取得できなくなる設定などはありますか?
今現在、2003Serverでは取得できるのですが、2000Serverでは取得できません。
書き込みの方、お願いします。
auditlogでログイン状況を取得できなくなる設定などはありますか?
今現在、2003Serverでは取得できるのですが、2000Serverでは取得できません。
書き込みの方、お願いします。
auditlog は、Windowsのセキュリティログの情報を引っ張ってくるだけと認識
していますが、w2k ではログに記録されているのでしょうか?
また、現在のセッション状態を取得するだけであれば、query session
コマンドがありますがいかがでしょう?
していますが、w2k ではログに記録されているのでしょうか?
また、現在のセッション状態を取得するだけであれば、query session
コマンドがありますがいかがでしょう?
解決できました。ありがとうございました。
Web Interfaceインストール時のエラーについて
はじめて投稿します。
Web Interface for MetaFrame Presentation Serverをインストールするには、
IIS用のASP.NET (v1.1以降)サポートが必要です。
というエラーが表示されます。
恐れ入りますが、ASP.NETの入手先などを教えていただけますでしょうか?
Web Interface for MetaFrame Presentation Serverをインストールするには、
IIS用のASP.NET (v1.1以降)サポートが必要です。
というエラーが表示されます。
恐れ入りますが、ASP.NETの入手先などを教えていただけますでしょうか?
プラットフォームにより異なりますが、Web Interface 管理者ガイドの
27ページに記載があります。
27ページに記載があります。
ざわさん>
ありがとうございます。
調べてみます。
ありがとうございます。
調べてみます。
Feature Release3 のアンインストール
恐れ入ります。
MetaFrameXPのFeature Release3をアンインストールをしたいのですが、以下のエラーが出ます。Windows2000Serverにインストール済です。解決方法を教えてください。
エラー内容
エラー26515。サブシステムファイル RMBillingSS.dllを登録解除できません。
よろしくお願いします。
MetaFrameXPのFeature Release3をアンインストールをしたいのですが、以下のエラーが出ます。Windows2000Serverにインストール済です。解決方法を教えてください。
エラー内容
エラー26515。サブシステムファイル RMBillingSS.dllを登録解除できません。
よろしくお願いします。
http://support.citrix.com をご参照下さい。
mm様、アンインストール自体ですが、CD-ROMからアンインストールを行ってますか?
Windowsデフォルトのアンインストーラですと、エラーが出ます。また、アンインストールできたとしても、再起動したときにWindowsのシステムファイルが壊れるらしく、
Windowsが起動しなくなります。
ご参考までに。
Windowsデフォルトのアンインストーラですと、エラーが出ます。また、アンインストールできたとしても、再起動したときにWindowsのシステムファイルが壊れるらしく、
Windowsが起動しなくなります。
ご参考までに。
SSL relay
MetaFrameXPです。
ポート443で運用しようとしているのですが、ICAファイルをクリックすると
指定されたサブネットアドレスへの通信路がありません
となり接続できません。SSL relayサービスは動いています。
やったこと
通常のICAファイルを作り、ポート番号のみ修正して起動させようとした。
通常のICAファイルからは正常に起動できます。
気になること
IISは動かしていません。IISは必須なのでしょうか
また、次のような記事を見つけたのですが
-----ここから----
マスタICAブラウザからアクセスできないネットワークのIPアドレスが、MetaFrame XPサーバーから返されることがありました。この場合、ICAクライアントの接続時に、次のようなエラーメッセージが表示されます。
「指定されたサブネットアドレスへの通信路がありません。」
特定のネットワークへのICAブラウザトラフィックを無効にするには、このService Packの適用後、次のレジストリを変更します。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\ICABrowser\Parameters
値の名前:DisabledTcpAddress
データ型:REG_SZ
文字列:x.x.x.x y.y.y.y
ここで、x.x.x.xとy.y.y.yに、ICAブラウザトラフィックを無効にするネットワークのIPアドレスを指定します。これらのIPアドレスの間にスペースを挿入してください。 [#234737]
-----ここまで-----
これらのIPアドレスは具体的に何を指すのでしょうか
現状ではローカルのLAN内でテストしています。
ICAブラウザトラフィックとは、何をさすのでしょうか。
回避方法をご存知の方は、お教えください。
よろしくお願いします。
ポート443で運用しようとしているのですが、ICAファイルをクリックすると
指定されたサブネットアドレスへの通信路がありません
となり接続できません。SSL relayサービスは動いています。
やったこと
通常のICAファイルを作り、ポート番号のみ修正して起動させようとした。
通常のICAファイルからは正常に起動できます。
気になること
IISは動かしていません。IISは必須なのでしょうか
また、次のような記事を見つけたのですが
-----ここから----
マスタICAブラウザからアクセスできないネットワークのIPアドレスが、MetaFrame XPサーバーから返されることがありました。この場合、ICAクライアントの接続時に、次のようなエラーメッセージが表示されます。
「指定されたサブネットアドレスへの通信路がありません。」
特定のネットワークへのICAブラウザトラフィックを無効にするには、このService Packの適用後、次のレジストリを変更します。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\ICABrowser\Parameters
値の名前:DisabledTcpAddress
データ型:REG_SZ
文字列:x.x.x.x y.y.y.y
ここで、x.x.x.xとy.y.y.yに、ICAブラウザトラフィックを無効にするネットワークのIPアドレスを指定します。これらのIPアドレスの間にスペースを挿入してください。 [#234737]
-----ここまで-----
これらのIPアドレスは具体的に何を指すのでしょうか
現状ではローカルのLAN内でテストしています。
ICAブラウザトラフィックとは、何をさすのでしょうか。
回避方法をご存知の方は、お教えください。
よろしくお願いします。
SSL Relayの設定は非常に簡単です。落ち着いて設定をして下さい。
IISはサーバー証明書をインストールする際に必要です。
証明書をインストール後はサービスを止める必要があります。
どのような環境でどのような手順でやって動かないか教えてください。
IISはサーバー証明書をインストールする際に必要です。
証明書をインストール後はサービスを止める必要があります。
どのような環境でどのような手順でやって動かないか教えてください。
SSL Realyを使用しているのでしょうか?それとも
SecureGatewayでの設定でメッセージが出ているのでしょうか。
私にとって、SSL Relayの設定は難しく、情報が少なくて
大変でした。証明書を作成するときに、FQDNを意識する
ことが重要だと思います。
また、接続時に表示されるメッセージは、あまり信用できないと
思います。
SecureGatewayでの設定でメッセージが出ているのでしょうか。
私にとって、SSL Relayの設定は難しく、情報が少なくて
大変でした。証明書を作成するときに、FQDNを意識する
ことが重要だと思います。
また、接続時に表示されるメッセージは、あまり信用できないと
思います。
CCEA様、atat様情報ありがとうございます。
色々トライしているのですが、SSL Relayでの接続はうまく行っていません。
証明書はlinuxマシンでOPENSSLを使って作成しました。pemをpfxに変換し
mmcで証明書ストアにインポートしSSL Relayサービスそのものは起動して
います。最終的にやりたいことは、ユーザにはICAファイルのみを見せ、他
のアプリケーションは見せないようにして、インターネットを通して利用
させることですが、現状ローカルのテストでSSL Relayを通しての接続が
できていません。証明書に設定するドメインアドレスはDNSで引けなければ
いけないのでしょうか。ICAファイルは
[WFClient]
Version=2
TcpBrowserAddress=ドメイン名(証明書に指定したもの)
HttpBrowserAddress=ドメイン名:443
ClientName=ドメイン(短)-ユーザID
[ApplicationServers]
駅スパート=
[駅スパート]
AutologonAllowed=ON
Username=ユーザID
ClearPassword=パスワード
Address=駅スパート
InitialProgram=#駅スパート
ClientAudio=Off
Compress=On
TWIMode=On
ScreenPercent=75
DesiredColor=4
TransportDriver=TCP/IP
WinStationDriver=ICA 3.0
SSLEnable=on
のような感じで、実行すると
サードパーティの SSL プロバイダが処理を続行できません
というようなのが出て、接続できません。
検索しても見つからないので、ご存知の方はお知らせください。
よろしくお願いします。
色々トライしているのですが、SSL Relayでの接続はうまく行っていません。
証明書はlinuxマシンでOPENSSLを使って作成しました。pemをpfxに変換し
mmcで証明書ストアにインポートしSSL Relayサービスそのものは起動して
います。最終的にやりたいことは、ユーザにはICAファイルのみを見せ、他
のアプリケーションは見せないようにして、インターネットを通して利用
させることですが、現状ローカルのテストでSSL Relayを通しての接続が
できていません。証明書に設定するドメインアドレスはDNSで引けなければ
いけないのでしょうか。ICAファイルは
[WFClient]
Version=2
TcpBrowserAddress=ドメイン名(証明書に指定したもの)
HttpBrowserAddress=ドメイン名:443
ClientName=ドメイン(短)-ユーザID
[ApplicationServers]
駅スパート=
[駅スパート]
AutologonAllowed=ON
Username=ユーザID
ClearPassword=パスワード
Address=駅スパート
InitialProgram=#駅スパート
ClientAudio=Off
Compress=On
TWIMode=On
ScreenPercent=75
DesiredColor=4
TransportDriver=TCP/IP
WinStationDriver=ICA 3.0
SSLEnable=on
のような感じで、実行すると
サードパーティの SSL プロバイダが処理を続行できません
というようなのが出て、接続できません。
検索しても見つからないので、ご存知の方はお知らせください。
よろしくお願いします。
ICAファイルの[駅スパート]で、「Address=駅スパート」を
「Address=FQDN(ドメイン名?)」にしてみてはどうでしょう?
もし、うまくいかない場合は、以下が思いつきます。
・IISとMetaFrameが同居している場合は、ポートが
競合する可能性があるので注意が必要です。
・サーバー証明書やルート証明書を規定の場所に
保存していますでしょうか?
・ドメイン名=FQDNでしょうか?(例:コンピュータ名.aaa.com)
ローカルマシンから、ドメイン名でpingは通りますでしょうか。
「Address=FQDN(ドメイン名?)」にしてみてはどうでしょう?
もし、うまくいかない場合は、以下が思いつきます。
・IISとMetaFrameが同居している場合は、ポートが
競合する可能性があるので注意が必要です。
・サーバー証明書やルート証明書を規定の場所に
保存していますでしょうか?
・ドメイン名=FQDNでしょうか?(例:コンピュータ名.aaa.com)
ローカルマシンから、ドメイン名でpingは通りますでしょうか。
atat様ありがとうございます。
・「Address=FQDN」に変更してみたところ、
証明書の署名を検証できません
というのが、4回出るようになりました。変更前は2回でした。
証明書自体は、公的なものではないので(といえるかどうか分かりませんが、商用の
認証局に登録しているものではないという意味です)出ているのかと思っていましたが
それだけではないのでしょうか。
・IISはインストールしていません。
・サーバ証明書は、MMCで証明書を追加して、コンピューター、個人の証明書ストアに
インポートしてあります。
ルート証明書は登録してないのでインポートしていませんが、必須なのでしょうか。
サーバ名はFQDNです。
・ドメイン名はFQDNです。ローカルにDNSを動かしていて、ドメイン名でpingは通っ
ています。
ICAファイルを変更し、SSLを使わない設定では、ちゃんと起動するようですので
SSLがらみの問題のように思います。
よろしくお願いします。
・「Address=FQDN」に変更してみたところ、
証明書の署名を検証できません
というのが、4回出るようになりました。変更前は2回でした。
証明書自体は、公的なものではないので(といえるかどうか分かりませんが、商用の
認証局に登録しているものではないという意味です)出ているのかと思っていましたが
それだけではないのでしょうか。
・IISはインストールしていません。
・サーバ証明書は、MMCで証明書を追加して、コンピューター、個人の証明書ストアに
インポートしてあります。
ルート証明書は登録してないのでインポートしていませんが、必須なのでしょうか。
サーバ名はFQDNです。
・ドメイン名はFQDNです。ローカルにDNSを動かしていて、ドメイン名でpingは通っ
ています。
ICAファイルを変更し、SSLを使わない設定では、ちゃんと起動するようですので
SSLがらみの問題のように思います。
よろしくお願いします。
クライアント側に、ルート証明書はインストール
されていますでしょうか?
弊社では、FR1で、Widnows2000の認証局を立てて
サーバー証明書を作成しました。
その時は、「証明書の署名を検証できません」という
メッセージが表示されたことはなかったと思います。
その時の資料がほとんど残ってないのですが、ルート証明書も
サーバに置いたと思います。(かなり自信がありません)
ルート証明書の置き場所:c:\winnt\SSLRelay\keystore\cacerts\
テスト環境を作成して、マニュアルに載っている方法で
試してみてはどうでしょうか?
(もうちょっとだと思われます)
されていますでしょうか?
弊社では、FR1で、Widnows2000の認証局を立てて
サーバー証明書を作成しました。
その時は、「証明書の署名を検証できません」という
メッセージが表示されたことはなかったと思います。
その時の資料がほとんど残ってないのですが、ルート証明書も
サーバに置いたと思います。(かなり自信がありません)
ルート証明書の置き場所:c:\winnt\SSLRelay\keystore\cacerts\
テスト環境を作成して、マニュアルに載っている方法で
試してみてはどうでしょうか?
(もうちょっとだと思われます)
同一ユーザログインの制限について
はじめて書き込みします、よろしくお願いいたします。
同一のユーザでログインすると制御が後からログインしたユーザに移ってしまい
先にログインしたユーザはメッセージが表示されセッションが切れてしまいます。
これを回避(同一ユーザのログインをできなくする)したいのですが
どなたか、良い方法をご存知ではないでしょうか?
同一のユーザでログインすると制御が後からログインしたユーザに移ってしまい
先にログインしたユーザはメッセージが表示されセッションが切れてしまいます。
これを回避(同一ユーザのログインをできなくする)したいのですが
どなたか、良い方法をご存知ではないでしょうか?
MetaFrameのバージョンは何でしょうか
Windows2003を使っていませんか?デフォルトではそのようになります。
(過去のスレッドをよくご覧下さい。回避方法も書いてます。)
MetaFrame Presentation Server3.0のワークスペースコントロールで同じ
ような動作をします。ただしWeb InterfaceとProgram Neighborhood Agent
だけですが。
(過去のスレッドをよくご覧下さい。回避方法も書いてます。)
MetaFrame Presentation Server3.0のワークスペースコントロールで同じ
ような動作をします。ただしWeb InterfaceとProgram Neighborhood Agent
だけですが。
「辞書が見つからないか、アクセスできません」となる??
以下の環境で構築したのですが、「辞書が見つからないか、アクセスできません」となり日本語の入力が出来ません。
Server:Windows2000Server
Server:MetaFrameXP PresentaitionServer3.0 StandardEdition
クライアント:WindowsXP
クライアント:ICA Client
どなたか解決策に関する情報をお持ちではないでしょうか?
Server:Windows2000Server
Server:MetaFrameXP PresentaitionServer3.0 StandardEdition
クライアント:WindowsXP
クライアント:ICA Client
どなたか解決策に関する情報をお持ちではないでしょうか?
未だ完全解決はしておりませんが、MetaframeServer側のIMEバージョンとClient側のIMEバージョンを合わせる必要がありそうです。
結局複数のクライアントが存在しそれぞれIMEバージョンが異なる場合は、サーバ側に辞書を追加登録するか、Client側のIMEバージョンをServer側にあわせるかの対応が必要となる様です。
結局複数のクライアントが存在しそれぞれIMEバージョンが異なる場合は、サーバ側に辞書を追加登録するか、Client側のIMEバージョンをServer側にあわせるかの対応が必要となる様です。
私はレジストリ設定で直せました
私も「辞書にアクセスできない」と出て困っております。
Hudsonさん。レジストリのどの箇所を修正したのか教えてもらえませんか?
Hudsonさん。レジストリのどの箇所を修正したのか教えてもらえませんか?
以下の方法が該当するか保障の限りではありませんが、私はHKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Ime\Japan\IMEJP\directoriesのDictionaryPathなどのデータが"%WINDIR%\IME\IMEJP\..." となっていたので、%WINDIR% を固定パスC:\WINNTに変更しました。
Hudsonさん情報有難うございます。
レジストリの設定変更はクライアントマシン側でしょうか? それともメタフレームサーバ側でしょうか? 宜しくお願い致します。
レジストリの設定変更はクライアントマシン側でしょうか? それともメタフレームサーバ側でしょうか? 宜しくお願い致します。
メタフレームサーバ側です
Hudsonさん 有難うございます
今回のサーバーのセッティングですがドライブのリマッピングをしていませんか。
>>MetaframeServer側のIMEバージョンとClient側のIMEバージョンを
>>合わせる必要がありそうです。
これ本当ですか?初耳です。
MetaFrameはすべてサーバーで動作するのでIMEはクライアントに依存しない
はずですが。
>>合わせる必要がありそうです。
これ本当ですか?初耳です。
MetaFrameはすべてサーバーで動作するのでIMEはクライアントに依存しない
はずですが。
リマップ等はしていないのですが。。。
今回の環境では拠点間をVPNで構築しております。メタクライアントとして接続する前と接続後に同様のファイルサーバをドライブマッピング(X: \\fileserver\users)で使用しています。クライアントのローカルドライブ文字列等は行っておりません。
接続するクライアントによって(異なるOSで検証済み)は同バージョンのIMEで無くとも自動的に判断してくれる場合もあるようですが、どうも保証の限りでは無いようです。
Hudsonさんの情報に従ってメタサーバ側の辞書を絶対パスに置き換えるのが得策かと!!
今回の環境では拠点間をVPNで構築しております。メタクライアントとして接続する前と接続後に同様のファイルサーバをドライブマッピング(X: \\fileserver\users)で使用しています。クライアントのローカルドライブ文字列等は行っておりません。
接続するクライアントによって(異なるOSで検証済み)は同バージョンのIMEで無くとも自動的に判断してくれる場合もあるようですが、どうも保証の限りでは無いようです。
Hudsonさんの情報に従ってメタサーバ側の辞書を絶対パスに置き換えるのが得策かと!!
msiさん。結果を教えてください。また、OSは、SP4統合化CDのものですか。それともSP2やSP3からSP4にUPしたものでしょうか。
レジストリの変更は既に検証済みでした...が、結果はNGでした。
それでも解消できなかった為にクライアント側でIMEの変更で対応しました。
また、MetaServerのSPは[SP4統合化CD]でした。。。
それでも解消できなかった為にクライアント側でIMEの変更で対応しました。
また、MetaServerのSPは[SP4統合化CD]でした。。。
当方、解決しました。
ログオンスクリプトで、ファイルサーバの共有フォルダを割付しておりましたが、ログオンスクリプトをはずすと、日本語入力ができるようになりました。
どうも、ログオンスクリプト処理で負荷がかかっていると、日本語入力ができなくなるようです。
参考になれば、...。
当方の環境
Server:Windows2000ServerSP4
Server:MetaFrame PresentaitionServer3.0 StandardEdition
クライアント:Windows2000
クライアント:ICA Client 8.0
ログオンスクリプトで、ファイルサーバの共有フォルダを割付しておりましたが、ログオンスクリプトをはずすと、日本語入力ができるようになりました。
どうも、ログオンスクリプト処理で負荷がかかっていると、日本語入力ができなくなるようです。
参考になれば、...。
当方の環境
Server:Windows2000ServerSP4
Server:MetaFrame PresentaitionServer3.0 StandardEdition
クライアント:Windows2000
クライアント:ICA Client 8.0
Mr.M様
当該環境ではスクリプトは記述(設定)しておりませんでした。
確かにネットワークドライブの割り当て等はしておりましたが、[ログオン時に再接続]でマッピングしております。他のシステム環境でも同様の症状が発生しましたが、現在は正常に稼動中です。。。結局結論には至っていないということになりますが...。
当該環境ではスクリプトは記述(設定)しておりませんでした。
確かにネットワークドライブの割り当て等はしておりましたが、[ログオン時に再接続]でマッピングしております。他のシステム環境でも同様の症状が発生しましたが、現在は正常に稼動中です。。。結局結論には至っていないということになりますが...。
はじめまして。
ベンダーから暫定的な対処方法を確認できました。
これはどう見てもバグのようですし、Citrixのサポート情報にも
いつまで経っても掲載されないようなので。
レジストリエディタを開き、
HKEY_LOCAL_MACHINE で、stuisrv.exeを検索。
キーの値として”C:\Program Files\Citrix\system32\stuisrv.exe"
というパスがあるので、空欄にします。
これでとりあえず回避はできるようですので、試してみて下さい。
(この操作による問題は当方では今のところ確認できていません)
というより早くパッチを出していただきたいところです。
(というか、こんな状態でリリースしてくれるな、と。)
ベンダーから暫定的な対処方法を確認できました。
これはどう見てもバグのようですし、Citrixのサポート情報にも
いつまで経っても掲載されないようなので。
レジストリエディタを開き、
HKEY_LOCAL_MACHINE で、stuisrv.exeを検索。
キーの値として”C:\Program Files\Citrix\system32\stuisrv.exe"
というパスがあるので、空欄にします。
これでとりあえず回避はできるようですので、試してみて下さい。
(この操作による問題は当方では今のところ確認できていません)
というより早くパッチを出していただきたいところです。
(というか、こんな状態でリリースしてくれるな、と。)
SillyWalk様 情報ありがとうございます。
現在は何とか正常運転中ですがもし現象再現の場合は参考にさせて頂きますm(__)m
というより本当にパッチのリリース&リリース前にちゃんと検証してくれよ!!ですね。
現在は何とか正常運転中ですがもし現象再現の場合は参考にさせて頂きますm(__)m
というより本当にパッチのリリース&リリース前にちゃんと検証してくれよ!!ですね。
はじめまして
私も似たような状況でした(まったく同じではないですが)
RDP接続では日本語入力可能ですが、MetaFrame接続ではIMEバーは表示されるが
日本語入力できず、公開アプリケーションでも、公開デスクトップでも同一現象でした
[キーボード レイアウト/入力システム]の設定で無事解決しました
(ログオンスクリプトも使用し、クラサバ間でIMEのバージョンも違う環境です)
Citrixの下記サイトを参考にしました
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=275&entryID=5070&fromSearchPage=true
私も似たような状況でした(まったく同じではないですが)
RDP接続では日本語入力可能ですが、MetaFrame接続ではIMEバーは表示されるが
日本語入力できず、公開アプリケーションでも、公開デスクトップでも同一現象でした
[キーボード レイアウト/入力システム]の設定で無事解決しました
(ログオンスクリプトも使用し、クラサバ間でIMEのバージョンも違う環境です)
Citrixの下記サイトを参考にしました
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=275&entryID=5070&fromSearchPage=true
私の場合、IME2000環境ですとログオンスクリプトが実行されると公開デスクトップ、
公開アプリケーション共、NGでした。
が、IME2003をインストールすると公開デスクトップはOK,公開アプリケーションはNGという
状況で、IMEバージョンに関わらずRDPですと問題ありませんでした。
Citrixのサポートページ、参考にさせていただきます。
公開アプリケーション共、NGでした。
が、IME2003をインストールすると公開デスクトップはOK,公開アプリケーションはNGという
状況で、IMEバージョンに関わらずRDPですと問題ありませんでした。
Citrixのサポートページ、参考にさせていただきます。
NTドメインから別ADドメインへのプロファイルの移動
お世話になります。saitoです。
はじめてご質問させていただきます。
旧環境
WindowsNT4.0SP6 PDC1台 BDC1台
NTドメイン参加MetaFrame1.8forTSE 4台
新環境
Windows2000ServerSP3 AD2台 (新規購入)
ADドメイン参加MetaXPfor2000 4台(新規購入)
備考:NTドメインとADドメインは、別ドメインで、関連性はまったくなし
この状況下で、旧NTドメインで使用していたTS移動ユーザプロファイルを、
新ADドメインに、コピーして、アカウントプロパティにて、「TSユーザプロファイル
の場所」として、コピー先を設定しようと考えています。
この方法で、はたしてNTドメインで使用していたプロファイルをADドメインにて、
問題なく利用できるのでしょうか?
ご協力の程、宜しくお願い致します。
はじめてご質問させていただきます。
旧環境
WindowsNT4.0SP6 PDC1台 BDC1台
NTドメイン参加MetaFrame1.8forTSE 4台
新環境
Windows2000ServerSP3 AD2台 (新規購入)
ADドメイン参加MetaXPfor2000 4台(新規購入)
備考:NTドメインとADドメインは、別ドメインで、関連性はまったくなし
この状況下で、旧NTドメインで使用していたTS移動ユーザプロファイルを、
新ADドメインに、コピーして、アカウントプロパティにて、「TSユーザプロファイル
の場所」として、コピー先を設定しようと考えています。
この方法で、はたしてNTドメインで使用していたプロファイルをADドメインにて、
問題なく利用できるのでしょうか?
ご協力の程、宜しくお願い致します。
NT4とADではプロファイルが異なりますので旧プロファイルは引き継がないで
トラブルに巻き込まれないために新規に作成されてはいかがでしょう。
古いものを持っていくことはおそらく可能だとは思いますがどんな問題がでて
どんな影響がでるかわかりません。(知らない)
トラブルに巻き込まれないために新規に作成されてはいかがでしょう。
古いものを持っていくことはおそらく可能だとは思いますがどんな問題がでて
どんな影響がでるかわかりません。(知らない)
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。

