トピック検索
1615 件のトピックが該当しました。
- ACCESSの複数ユーザの使用に関して - sae ( 2002/04/10 09:52:42 更新)
- Win2k ActiveDirectry環境の公開アプリケーションの起動エラーについて - yamazaki ( 2002/04/10 01:32:38 更新)
- ICAクライアント(Win2000)から接続失敗について - nori3 ( 2002/03/26 09:20:24 更新)
- MetaFrameサーバの監視について - iso ( 2002/03/18 13:39:35 更新)
- .vlファイルが壊れてしまう。 - LEN ( 2002/03/14 13:56:01 更新)
- Xps1.0と旧1.8の機能的な違いは有りますか? - michi ( 2002/03/11 09:25:45 更新)
- メタフレームのバージョンについて - michi ( 2002/03/07 14:02:29 更新)
- ドメインユーザの権限について - akagi ( 2002/02/25 10:42:58 更新)
- ライセンスサーバの2重化について - akagi ( 2002/02/21 15:05:09 更新)
- インプットメソッドについて - taka ( 2002/02/19 19:01:48 更新)
ACCESSの複数ユーザの使用に関して
現在、MetaFrameXPa1.0 SP1, NFuse1.6, ICAクライアント6.20を使用しております。
2つ以上のクライアントから、あるいは自身のローカル上でACCESSのADEファイルを実行すると、以下のエラーが出ます。
「以下のいずれかの理由により、データベース‘見積管理2000’は読み取り専用で開かれます。 他のユーザーにより編集がロックされている、または、このファイルあるいはこのファイルがあるフォルダが読み取り専用に設定されている、または、このファイルを読み取り専用として開くように設定した」。
‘見積管理2000’というのは、ADEファイル名です。
試しにMSACCESS.EXEの読み取り専用のチェックを外す、あるいはOFFICEフォルダの共有などを行いましたが、同じ現象が出てしまいます。
アプリケーション側に何らかの設定が必要なのでしょうか?
ちなみにOFFICEリソースキットを適用後、Termsrvr.mstを使用してインストールを行ないました。
どなたかご存知の方よろしくお願いいたします。
2つ以上のクライアントから、あるいは自身のローカル上でACCESSのADEファイルを実行すると、以下のエラーが出ます。
「以下のいずれかの理由により、データベース‘見積管理2000’は読み取り専用で開かれます。 他のユーザーにより編集がロックされている、または、このファイルあるいはこのファイルがあるフォルダが読み取り専用に設定されている、または、このファイルを読み取り専用として開くように設定した」。
‘見積管理2000’というのは、ADEファイル名です。
試しにMSACCESS.EXEの読み取り専用のチェックを外す、あるいはOFFICEフォルダの共有などを行いましたが、同じ現象が出てしまいます。
アプリケーション側に何らかの設定が必要なのでしょうか?
ちなみにOFFICEリソースキットを適用後、Termsrvr.mstを使用してインストールを行ないました。
どなたかご存知の方よろしくお願いいたします。
追加表記ですが、サーバーはWindows2000Server。クライアントはWindows2000Proです。
EXEのチェックは関係ないようですね。
ACCESSのアプリケーションの公開について知っている方がいればお願いします。
EXEのチェックは関係ないようですね。
ACCESSのアプリケーションの公開について知っている方がいればお願いします。
度々追加ですが、アプリケーションの公開の設定時に、
コマンドライン欄に「"C:\Program files\MicrosoftOffice\Offiece\MSACCESS.EXE" C:\<パス名>\<実行ファイル名>」
と入力していますが、間違った運用でしょうか?ファイル名だけで可?
コマンドライン欄に「"C:\Program files\MicrosoftOffice\Offiece\MSACCESS.EXE" C:\<パス名>\<実行ファイル名>」
と入力していますが、間違った運用でしょうか?ファイル名だけで可?
ちなみにAccessのオプション−詳細にある規定の開くモード(Access97では)共有モードで設定されていますか?
feverさん、レスありがとうございます。
そういえば書き忘れましたが、ACCESS2000です。
ユーザが作ったADEファイルなのですが、詳細の共有モードの欄が無く、
「クライアント サーバーの設定」という欄になっており、
既定の最大レコード数:10000と記述されていました。
あまりACCESSには詳しくないですが、
ADEファイルの元となるADPファイルから作成する際に
何らかの設定をしているのかもしれません。
あまりMetaFrameとは関係のない話になってしまいましたね。
別で調べてみます。
そういえば書き忘れましたが、ACCESS2000です。
ユーザが作ったADEファイルなのですが、詳細の共有モードの欄が無く、
「クライアント サーバーの設定」という欄になっており、
既定の最大レコード数:10000と記述されていました。
あまりACCESSには詳しくないですが、
ADEファイルの元となるADPファイルから作成する際に
何らかの設定をしているのかもしれません。
あまりMetaFrameとは関係のない話になってしまいましたね。
別で調べてみます。
上記の問題が解決(?)したので、書き込んでおきます。
MetaFrameとは関係なく、ACCESS2000の仕様によるものでした。
ACCESS2000のプロジェクトファイル(拡張子ADP又はADE)は、
最初に開いたユーザーにのみ変更が許可され、それ以降に開いた
ユーザーは読み取り専用になってしまうようです。
ちなみにこのプロジェクトファイルんは、オプションの共有モードの
設定が存在しません。
MetaFrameで解決できるかと思いましたが、無理のようです。
お騒がせいたしました。
MetaFrameとは関係なく、ACCESS2000の仕様によるものでした。
ACCESS2000のプロジェクトファイル(拡張子ADP又はADE)は、
最初に開いたユーザーにのみ変更が許可され、それ以降に開いた
ユーザーは読み取り専用になってしまうようです。
ちなみにこのプロジェクトファイルんは、オプションの共有モードの
設定が存在しません。
MetaFrameで解決できるかと思いましたが、無理のようです。
お騒がせいたしました。
長いですが上記の説明URLです。参考までに載せておきます。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=%2Fisapi%2Fgomscom%2Easp%3Ftarget%3D%2Fjapan%2Fsupport%2Fkb%2Farticles%2Fj054%2F8%2F48%2Easp&LN=JA
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=%2Fisapi%2Fgomscom%2Easp%3Ftarget%3D%2Fjapan%2Fsupport%2Fkb%2Farticles%2Fj054%2F8%2F48%2Easp&LN=JA
以下の方法はどうでしょうか?
ユーザ毎のホームドライブを同一ドライブ文字列に設定し、
ホームドライブ配下に同一ADEファイルを配置する。
ADEファイルはユーザ毎のホームドライブ上に配置する必要が
ありますが、公開アプリケーションのパスは同一となります。
ホームドライブの設定はドメインユーザマネージャ(NT4環境)
もしくはActiveDirectoryのコンピュータとユーザの管理(AD
環境)で予め行っておきます。
ユーザ毎のホームドライブを同一ドライブ文字列に設定し、
ホームドライブ配下に同一ADEファイルを配置する。
ADEファイルはユーザ毎のホームドライブ上に配置する必要が
ありますが、公開アプリケーションのパスは同一となります。
ホームドライブの設定はドメインユーザマネージャ(NT4環境)
もしくはActiveDirectoryのコンピュータとユーザの管理(AD
環境)で予め行っておきます。
はじめて書込みします。
Accessをランタイム環境でシュミレートする方法でやったら読み取り専用のメッセージが出なくなりました。/runtime コマンド ライン オプションを使用してみてください。
「"C:\Program files\MicrosoftOffice\Offiece\MSACCESS.EXE" "C:\<パス名>\<実行ファイル名>" /runtime」
Accessをランタイム環境でシュミレートする方法でやったら読み取り専用のメッセージが出なくなりました。/runtime コマンド ライン オプションを使用してみてください。
「"C:\Program files\MicrosoftOffice\Offiece\MSACCESS.EXE" "C:\<パス名>\<実行ファイル名>" /runtime」
私もmdbファイルの公開で苦労したので、書込みします。
「読み取り専用」「ロックできません」などのメッセージが出る場合、mdbファイルおよびそれを置いているフォルダのアクセス権に問題があるかもしれません。
私の場合、そのユーザへのアクセス権や書込み許可を追加することで解決しました。
「読み取り専用」「ロックできません」などのメッセージが出る場合、mdbファイルおよびそれを置いているフォルダのアクセス権に問題があるかもしれません。
私の場合、そのユーザへのアクセス権や書込み許可を追加することで解決しました。
Win2k ActiveDirectry環境の公開アプリケーションの起動エラーについて
yamazakiです。
Windows2000 Server
MetaFrameXpa+SP1
NFuse1.6
Active Directry+NTドメイン混在環境で
NFuseのページから公開アプリケーション
notepadを起動すしようとすると
Windows2000へのログインダイアログが
消えた後に、下記のエラーメッセージが
表示されます。
[notepadの起動に失敗しました。
現在MetaFrameサーバーで、この公開アプリ
ケーションの起動要求を処理できません。
後でもう一度実行して下さい。
問題が解決しない場合は、管理者に問い合わせて下さい。]
同じような障害例が過去ログにあったのですが
解決されたのでしょうか?
どなたか情報をお持ちでしたらご教授下さい。
よろしくお願い申し上げます。
Windows2000 Server
MetaFrameXpa+SP1
NFuse1.6
Active Directry+NTドメイン混在環境で
NFuseのページから公開アプリケーション
notepadを起動すしようとすると
Windows2000へのログインダイアログが
消えた後に、下記のエラーメッセージが
表示されます。
[notepadの起動に失敗しました。
現在MetaFrameサーバーで、この公開アプリ
ケーションの起動要求を処理できません。
後でもう一度実行して下さい。
問題が解決しない場合は、管理者に問い合わせて下さい。]
同じような障害例が過去ログにあったのですが
解決されたのでしょうか?
どなたか情報をお持ちでしたらご教授下さい。
よろしくお願い申し上げます。
追記情報ですが、Program Neighborhood
でICAコネクションを作成すると
起動します。
でICAコネクションを作成すると
起動します。
問題解決しました。
IISのディレクトリの設定で、スクリプトの実行権限
しかなかったためです。
スクリプトと実行ファイルに設定することにより
解決しました。
同じ問題でお悩みの方はIISの設定を確認して下さい。
IISのディレクトリの設定で、スクリプトの実行権限
しかなかったためです。
スクリプトと実行ファイルに設定することにより
解決しました。
同じ問題でお悩みの方はIISの設定を確認して下さい。
ICAクライアント(Win2000)から接続失敗について
MetaFrame XPs1.0を利用し、公開アプリケーションをICAクライアントから利用しようとしていますが、クライアントがWindows2000の場合初回接続時にエラーが発生し、以降接続できません。
エラーは以下の様なメッセージです。
「接続にエラーがあります。Citrixサーバーが使用できません。後でもう一度やり直してください」
この時、Windows2000サーバー上のイベントログに以下の様なイベントが発生しています。
「ソース:ターミナルサービス イベントID:1004 ターミナルサーバーはクライアントライセンスを発行できません」
この時のWin2000のターミナルライセンス発行状況は合計:20、利用可能:13、発行済み:7です。ちなみにこのエラーとなっているwin2000クライアント分については「発行済み」に含まれていません。
どのようなことが考えられますでしょうか?また、どういった観点で調査のすれば良いか情報がありました宜しくお願い致します。
エラーは以下の様なメッセージです。
「接続にエラーがあります。Citrixサーバーが使用できません。後でもう一度やり直してください」
この時、Windows2000サーバー上のイベントログに以下の様なイベントが発生しています。
「ソース:ターミナルサービス イベントID:1004 ターミナルサーバーはクライアントライセンスを発行できません」
この時のWin2000のターミナルライセンス発行状況は合計:20、利用可能:13、発行済み:7です。ちなみにこのエラーとなっているwin2000クライアント分については「発行済み」に含まれていません。
どのようなことが考えられますでしょうか?また、どういった観点で調査のすれば良いか情報がありました宜しくお願い致します。
Windows2000クライアントが属しているドメイン内のライセンスサーバを検出できなかったのだと思います。
ドメイン管理にActiveDirectoryを使用していない場合にはライセンスサーバーの場所をレジストリ上に指定すればよくなるのではと思います。
ドメイン管理にActiveDirectoryを使用していない場合にはライセンスサーバーの場所をレジストリ上に指定すればよくなるのではと思います。
お返事有り難うございました。
MetaFrameサーバーの場所をWindows2000クライアント上のレジストリに指定するとのことですが、そのレジストリキーについてお教え頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
MetaFrameサーバーの場所をWindows2000クライアント上のレジストリに指定するとのことですが、そのレジストリキーについてお教え頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
以下のキーになります。
スペル間違いがあるかもしれませんので、ご自分の目で必ず確認してください。
また、存在しない場合は自分で追加する必要があります。
キーを設定するマシンはクライアントマシンではなく、TerminalServiceを実行しているサーバです。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentContorlSet\Services\TermService\Parameters
Value:DefaultLicenseServer
Data(REG_SZ):ライセンスサーバー名
このライセンスサーバー名はNetBiosで名前解決できる必要があります
WINSサーバがなければ、LMHOSTSで設定してください。
スペル間違いがあるかもしれませんので、ご自分の目で必ず確認してください。
また、存在しない場合は自分で追加する必要があります。
キーを設定するマシンはクライアントマシンではなく、TerminalServiceを実行しているサーバです。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentContorlSet\Services\TermService\Parameters
Value:DefaultLicenseServer
Data(REG_SZ):ライセンスサーバー名
このライセンスサーバー名はNetBiosで名前解決できる必要があります
WINSサーバがなければ、LMHOSTSで設定してください。
ご連絡有り難うございました。
早速レジストリキーを追加し、リブート後に再度テストを行い、クライアントから接続テストを行いましたが、テスト結果は以前と変わらず接続できませんでした。
環境について、もう少し詳しくご説明したいと思います。
まずドメイン環境的には、当該サーバーはスタンドアロンサーバーとして構成しています。ターミナルサービスユーザーの認証自体は当該サーバーで行っていますが、ドメイン認証は別のドメインコントローラで行っています。
ICAクライアントからは公開アプリケーションのアイコンは表示されているのでサーバーファームは見えているのですが、その公開アプリを起動しようとしたときに「接続エラー」が発生します。
それと、ICAクライアント側のSP1が未適用ですので、それも影響しているのかもしれません。
このような状況です。
また、ご意見・ご指導頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
早速レジストリキーを追加し、リブート後に再度テストを行い、クライアントから接続テストを行いましたが、テスト結果は以前と変わらず接続できませんでした。
環境について、もう少し詳しくご説明したいと思います。
まずドメイン環境的には、当該サーバーはスタンドアロンサーバーとして構成しています。ターミナルサービスユーザーの認証自体は当該サーバーで行っていますが、ドメイン認証は別のドメインコントローラで行っています。
ICAクライアントからは公開アプリケーションのアイコンは表示されているのでサーバーファームは見えているのですが、その公開アプリを起動しようとしたときに「接続エラー」が発生します。
それと、ICAクライアント側のSP1が未適用ですので、それも影響しているのかもしれません。
このような状況です。
また、ご意見・ご指導頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
接続プロトコルの問題ではないでしょうか?
TCP/IPをご使用でしょうかそれともTCP/IP+HTTPをご使用でしょうか?
XPの場合、すでに1.8のファームがなければデフォルトではTCP/IP+HTTPとなるはずなのですが、ご確認願います。
TCP/IPをご使用でしょうかそれともTCP/IP+HTTPをご使用でしょうか?
XPの場合、すでに1.8のファームがなければデフォルトではTCP/IP+HTTPとなるはずなのですが、ご確認願います。
MetaFrameサーバの監視について
お世話になっております。
このたび、MetaFrameサーバをHitachiのJP1という
サーバ監視ソフトにて監視を行うことになったのですが、
MetaFrameのどのプロセスを監視すれば有効なのか
解らず悩んでおります。
MetaFrameXPaを導入しているのですが、マニュアル等をみると
XPeを導入すれば、ResourceManagerやNetworkManagerが付いてきますから
問題なく監視等できるのですが.....
解る方ご教授願います。
このたび、MetaFrameサーバをHitachiのJP1という
サーバ監視ソフトにて監視を行うことになったのですが、
MetaFrameのどのプロセスを監視すれば有効なのか
解らず悩んでおります。
MetaFrameXPaを導入しているのですが、マニュアル等をみると
XPeを導入すれば、ResourceManagerやNetworkManagerが付いてきますから
問題なく監視等できるのですが.....
解る方ご教授願います。
IMAサービスやXMLサービスなんかが落ちてないことを監視してはどうでしょう。
レスありがとうございます。
自分もその2つとTerminalサービスを監視しようとは
思っていたのですが、2000Server自身のサービスおよび
プロセスは、監視対象に入れた方がやはり良いのでしょうか?
何度もすいません、pancraさん
自分もその2つとTerminalサービスを監視しようとは
思っていたのですが、2000Server自身のサービスおよび
プロセスは、監視対象に入れた方がやはり良いのでしょうか?
何度もすいません、pancraさん
もしメタフレーム上でTerminalServiceLicenseServerを動作させてるならそれも加えた方が良いでしょう。
NFuseも同一サーバで動作させているならIISもかな。
認証関連もPDCもしくはDCを使用してないなら、メタサーバ上のサービス(認証関連)を監視対象にいれた方が良いかも。
きりがないなあ。
NFuseも同一サーバで動作させているならIISもかな。
認証関連もPDCもしくはDCを使用してないなら、メタサーバ上のサービス(認証関連)を監視対象にいれた方が良いかも。
きりがないなあ。
みなさまこんにちは。恵まれない私を助けてください。
プレゼンテーションサーバー3.0にてライセンスサーバーを立ち上げようとすると
apache tomcat/4.1.30 というメッセージでにエラーがきます。
どなたか解除方法をご存じないでしょうか?
プレゼンテーションサーバー3.0にてライセンスサーバーを立ち上げようとすると
apache tomcat/4.1.30 というメッセージでにエラーがきます。
どなたか解除方法をご存じないでしょうか?
ライセンスサーバってIIS前提(ASP.NETとかもいるけど)ではなかったでしょうか?
なぜにapache tomcatのエラー?アプリケーションの絡みでapache入れてるのかな?
Citrixのプロダクトでは必須ではないので。
テストの為に別サーバにIISいれてライセンスサーバはそちらに立ててみては?
なぜにapache tomcatのエラー?アプリケーションの絡みでapache入れてるのかな?
Citrixのプロダクトでは必須ではないので。
テストの為に別サーバにIISいれてライセンスサーバはそちらに立ててみては?
.vlファイルが壊れてしまう。
初投稿します。よろしくお願いします。
環境:WinTSESvr4.0+MetaFrame1.8+公開アプリケーションを使用しています。
現在、発生している現象が.vlファイルが壊れる現象が発生しています。
各クライアントは、移動Profileを使用していて、どこかの時点でファイル
が壊れるようです。
壊れると、公開アプリケーションのアイコンがICA表示され、実行すると
”ICAコネクションの設定が見つかりません。ICAコネクションをきどうできません。”
と表示されます。
防ぎ様が無い為、”ICAClient”のフォルダごと何処かに保存したいのですが、
(移動プロファイルに入れたくない)やり方が解りません。
どなたかご存知では無いでしょうか?
また、このような現象を体験して、クリアされた方はいらっしゃらないでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
環境:WinTSESvr4.0+MetaFrame1.8+公開アプリケーションを使用しています。
現在、発生している現象が.vlファイルが壊れる現象が発生しています。
各クライアントは、移動Profileを使用していて、どこかの時点でファイル
が壊れるようです。
壊れると、公開アプリケーションのアイコンがICA表示され、実行すると
”ICAコネクションの設定が見つかりません。ICAコネクションをきどうできません。”
と表示されます。
防ぎ様が無い為、”ICAClient”のフォルダごと何処かに保存したいのですが、
(移動プロファイルに入れたくない)やり方が解りません。
どなたかご存知では無いでしょうか?
また、このような現象を体験して、クリアされた方はいらっしゃらないでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
移動プロファイルのキャッシュを無効にしていますか?
回答が遅れて申し訳有りません。
こんにちは、LENです。
>移動プロファイルのキャッシュを無効にしていますか?
このキャッシュとはPDC(NTSvr4.0)の方ですよね?
キャッシュの設定はやった記憶が無いのですが、どの
セクションに有るのでしょうか?
MetaFrameクライアントの設定では、キャッシュを有効
にしています。
申し訳有りませんが、もう少しご教授お願いします。
こんにちは、LENです。
>移動プロファイルのキャッシュを無効にしていますか?
このキャッシュとはPDC(NTSvr4.0)の方ですよね?
キャッシュの設定はやった記憶が無いのですが、どの
セクションに有るのでしょうか?
MetaFrameクライアントの設定では、キャッシュを有効
にしています。
申し訳有りませんが、もう少しご教授お願いします。
LENさんの環境でvlファイルが壊れるのは移動プロファイルが正しく動作していないことが問題なのかな?と思い。LENさんがおっしゃるICAの設定だけを別の場所に保存できないか?というアプローチではなく、まずは移動プロファイルを正常に動作させる為のアプローチとして"移動プロファイルのキャッシュ"を無効にしてみてはと思いました。
通常プロファイルは設定されたパスよりMetaFrameサーバにロードされ、デフォルトではその設定がサーバにキャッシュとして保存されます。この部分について語ったものであり、LENさんのおっしゃるMetaFrameクライアントのディスクキャッシュとは異なるレベルのものです。
またキャッシュの有効無効については通常レジストリにて行うものです。マイクロソフトのKBを参照していただければ、該当の情報を見つけることができるのではないかと思います。
Windows2000環境においてはグループポリシーにてサーバ毎にこの設定を行うことが可能であったかと思います。
二つ目のアプローチとしてTSEのMLでも語られていますが、プロファイルに含めたくないディレクトリを指定することができますので、ここに
ICAの設定ディレクトリを指定することにより移動プロファイルに含めない形が取れるような気はしますが、その場合はうまくマージされるのかは試していません。
かつ、その場合に上記の移動プロファイルのキャッシュを有効にした場合は移動プロファイルに含まれない部分が削除される事が想像されますので、気をつけてください。
通常プロファイルは設定されたパスよりMetaFrameサーバにロードされ、デフォルトではその設定がサーバにキャッシュとして保存されます。この部分について語ったものであり、LENさんのおっしゃるMetaFrameクライアントのディスクキャッシュとは異なるレベルのものです。
またキャッシュの有効無効については通常レジストリにて行うものです。マイクロソフトのKBを参照していただければ、該当の情報を見つけることができるのではないかと思います。
Windows2000環境においてはグループポリシーにてサーバ毎にこの設定を行うことが可能であったかと思います。
二つ目のアプローチとしてTSEのMLでも語られていますが、プロファイルに含めたくないディレクトリを指定することができますので、ここに
ICAの設定ディレクトリを指定することにより移動プロファイルに含めない形が取れるような気はしますが、その場合はうまくマージされるのかは試していません。
かつ、その場合に上記の移動プロファイルのキャッシュを有効にした場合は移動プロファイルに含まれない部分が削除される事が想像されますので、気をつけてください。
こんにちはLENです
すばやいレスありがとうございます
私も出来れば、移動プロファイルで対応できないかと考えております。
それでですが、
>移動プロファイルのキャッシュ
は、クライアントのprofileで良かったでしょうか?
http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/JP173/8/70.asp
のDeleteRoamingCacheを1に各クライアント設定を入れております。
これを入れることによって、クライアントに有るローカルにキャッシュ
されたプロファイルは削除される。と有りますが、実際削除されない場合
が結構有ります。これが影響しているのでしょうか?
また、不具合の出たユーザーのサーバーに保存してあるProfileを見てみると
その時点で.vlファイルが壊れているようです。
Profileを戻す場合に壊れているのだと思います。
この.vlファイルは、ユーザー、パスワード、ドメインが格納されている
ファイルだと認識しています。
なぜ、変更も無いのに毎回このファイルを変更しているのかがわかりません。
私の認識不足でしょうか?
すばやいレスありがとうございます
私も出来れば、移動プロファイルで対応できないかと考えております。
それでですが、
>移動プロファイルのキャッシュ
は、クライアントのprofileで良かったでしょうか?
http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/JP173/8/70.asp
のDeleteRoamingCacheを1に各クライアント設定を入れております。
これを入れることによって、クライアントに有るローカルにキャッシュ
されたプロファイルは削除される。と有りますが、実際削除されない場合
が結構有ります。これが影響しているのでしょうか?
また、不具合の出たユーザーのサーバーに保存してあるProfileを見てみると
その時点で.vlファイルが壊れているようです。
Profileを戻す場合に壊れているのだと思います。
この.vlファイルは、ユーザー、パスワード、ドメインが格納されている
ファイルだと認識しています。
なぜ、変更も無いのに毎回このファイルを変更しているのかがわかりません。
私の認識不足でしょうか?
どうも私の方が勘違いしていた様ですね。よく読むとLENさんがおっしゃっていたのはICAクライアントを動作させているクライアントマシンにおいて移動プロファイルを使用しており、その移動プロファイル内のICAの設定ファイルが壊れてしまうとの現象なのですね。
移動プロファイルが壊れる原因を考えてみましょう。
1)移動固定プロファイルではない状態で複数のマシンから同一のユーザでログオンするケース
この場合はそれぞれ違うユーザでログオンすれば良いですね。
2)移動プロファイルのPATHが、Terminalサーバー用のプロファイルPATHがかぶっている。
NT4ドメイン環境であれば、ドメインユーザマネージャにおいて通常のプロファイルPATHとTerminalサーバー用のプロファイルPATHが指定できるはずです。NT4もしくはWin2000系のクライアントにおいてMetaFrameでログオンするドメインとクライアントマシンにおいてのログオンするドメインが同一である場合は両方指定しておかないとおかしな事となります。
それから、vlファイルはLENさんのご指摘のとおりの内容が保存されています。
おそらく、サーバーファームを自動更新した際にアクセスされているのであると思います。サーバーファームの内容が更新され、クライアント側の情報を更新する必要があるかどうかをファイルのタイムスタンプと比較しているのではないでしょうか?あくまで推測ですが・・・
移動プロファイルが壊れる原因を考えてみましょう。
1)移動固定プロファイルではない状態で複数のマシンから同一のユーザでログオンするケース
この場合はそれぞれ違うユーザでログオンすれば良いですね。
2)移動プロファイルのPATHが、Terminalサーバー用のプロファイルPATHがかぶっている。
NT4ドメイン環境であれば、ドメインユーザマネージャにおいて通常のプロファイルPATHとTerminalサーバー用のプロファイルPATHが指定できるはずです。NT4もしくはWin2000系のクライアントにおいてMetaFrameでログオンするドメインとクライアントマシンにおいてのログオンするドメインが同一である場合は両方指定しておかないとおかしな事となります。
それから、vlファイルはLENさんのご指摘のとおりの内容が保存されています。
おそらく、サーバーファームを自動更新した際にアクセスされているのであると思います。サーバーファームの内容が更新され、クライアント側の情報を更新する必要があるかどうかをファイルのタイムスタンプと比較しているのではないでしょうか?あくまで推測ですが・・・
こんにちは、LENです。
つきあってもらってありがとうございます。
>ICAクライアントを動作させているクライアントマシンにおいて移動プロファイルを使用しており、
>その移動プロファイル内のICAの設定ファイルが壊れてしまうとの現象なのですね。
はい、そうです。説明べたで申し訳ありません。
>クライアントにおいてMetaFrameでログオンするドメインとクライアントマシンにおいてのログオン
>するドメインが同一である場合
クライアントがMetaFrameにログオンするドメインとWindowsにログオンするドメインは異なっている
為、問題無いですよね。
ちなみに、同じ場合はユーザマネージャのどこに二つ設定するのでしょうか?(今後の参考に・・)
この.vlファイルはパスワードの保存にチェックした場合、毎回書きかえられているみたいです。
ここにチェックを入れなければ、Profileを作成されたときから変わりません。
でも、ユーザーさんは必ずチェックします。(私も、面倒なのでチェック入れますが・・・)
やっぱり、移動プロファイルがうまくいってないとしか言えないですね。。。。。
つきあってもらってありがとうございます。
>ICAクライアントを動作させているクライアントマシンにおいて移動プロファイルを使用しており、
>その移動プロファイル内のICAの設定ファイルが壊れてしまうとの現象なのですね。
はい、そうです。説明べたで申し訳ありません。
>クライアントにおいてMetaFrameでログオンするドメインとクライアントマシンにおいてのログオン
>するドメインが同一である場合
クライアントがMetaFrameにログオンするドメインとWindowsにログオンするドメインは異なっている
為、問題無いですよね。
ちなみに、同じ場合はユーザマネージャのどこに二つ設定するのでしょうか?(今後の参考に・・)
この.vlファイルはパスワードの保存にチェックした場合、毎回書きかえられているみたいです。
ここにチェックを入れなければ、Profileを作成されたときから変わりません。
でも、ユーザーさんは必ずチェックします。(私も、面倒なのでチェック入れますが・・・)
やっぱり、移動プロファイルがうまくいってないとしか言えないですね。。。。。
>同じ場合はユーザマネージャのどこに二つ設定するのでしょうか?
TSEにドメインの管理者権限をもったユーザでログインして、ドメインユーザマネージャを起動し、設定したいユーザのプロパティを開いてプロファイルボタンを押せば、設定画面がでてきます。
TSEにドメインの管理者権限をもったユーザでログインして、ドメインユーザマネージャを起動し、設定したいユーザのプロパティを開いてプロファイルボタンを押せば、設定画面がでてきます。
こんばんわ LENです。
>TSEにドメインの管理者権限をもったユーザでログインして、ドメインユーザマネージャを起動
早速確認しました。。。。すご〜い、いっぱい有る〜。。。
こちらでも確認できました。今後発生しましたら対応します。。ありがとうございました。
でも、どうしても移動Profileで.vlファイルが壊れるのが対応できません。(T_T)
地道にがんばっていこうと思います。ありがとうございました。
>TSEにドメインの管理者権限をもったユーザでログインして、ドメインユーザマネージャを起動
早速確認しました。。。。すご〜い、いっぱい有る〜。。。
こちらでも確認できました。今後発生しましたら対応します。。ありがとうございました。
でも、どうしても移動Profileで.vlファイルが壊れるのが対応できません。(T_T)
地道にがんばっていこうと思います。ありがとうございました。
vlファイルが壊れるユーザは特定のユーザではありませんか?
壊れないユーザもいるのではありませんでしょうか?
上記の2つが当てはまるならば、クライアント側に異なるバージョンの
pn.iniファイルが存在するクライアントマシンがある可能性があります。vlファイルが壊れるユーザが使用しているマシンを中心に調べてみてください。
壊れないユーザもいるのではありませんでしょうか?
上記の2つが当てはまるならば、クライアント側に異なるバージョンの
pn.iniファイルが存在するクライアントマシンがある可能性があります。vlファイルが壊れるユーザが使用しているマシンを中心に調べてみてください。
こんにちは、LENです。。。
>vlファイルが壊れるユーザは特定のユーザではありませんか?
ですが、主にpoweruserが頻繁に発生します。
と言うより通常ユーザは気付かずにいつのまにか壊れていると言う状況です。
壊れないユーザは確かに存在しますが、ほとんどPCを使わずログオンしていないようです。
また、クライアントのバージョンですが、一斉変更を行なった為バージョン違いが発生しているとは思いません。
現に、同一バージョンで移動プロファイルを設定していないユーザからの不具合は発生していません。
90%移動プロファイルだと思うのですが・・・・
まだ、確率的に残っているのが、
インストール時に、pn.scrファイル、appsrv.srcファイルをカスタマイズかけたことです。
内容として、(WANユーザにサーバの設定をいれたpn.scr、appsrv.srcに変更しました)
pn.src
[Program Neighborhood]
****ファーム=*********** 固定
[****ファーム]
TcpBrowserAddress=199.1.1.2
TcpBrowserAddress2=199.1.1.3
・・・・・・
appsrv.src
[WFClient]
ApplicationSetManagerIconOff=On
CustomConnectionsIconOff=On
FindNewApplicationSetIconOff=On
です。。
何か関係しそうでしょうか?
この.vlファイルが壊れると、公開アプリケーションのアイコンが「ICA」表示になります。
このICAアイコンになるのは公開アプリでシングルバイト名のアプリケーションだけです。ダブルバイトのアプリケーションは問題無く表示されます。
このシングルバイト、ダブルバイトの違いも理解できません。
(これは、本日解明しました・・・。)なぜ??って感じです・・・。
この状況で何かお気づきでしたら、ご指摘ください。
>vlファイルが壊れるユーザは特定のユーザではありませんか?
ですが、主にpoweruserが頻繁に発生します。
と言うより通常ユーザは気付かずにいつのまにか壊れていると言う状況です。
壊れないユーザは確かに存在しますが、ほとんどPCを使わずログオンしていないようです。
また、クライアントのバージョンですが、一斉変更を行なった為バージョン違いが発生しているとは思いません。
現に、同一バージョンで移動プロファイルを設定していないユーザからの不具合は発生していません。
90%移動プロファイルだと思うのですが・・・・
まだ、確率的に残っているのが、
インストール時に、pn.scrファイル、appsrv.srcファイルをカスタマイズかけたことです。
内容として、(WANユーザにサーバの設定をいれたpn.scr、appsrv.srcに変更しました)
pn.src
[Program Neighborhood]
****ファーム=*********** 固定
[****ファーム]
TcpBrowserAddress=199.1.1.2
TcpBrowserAddress2=199.1.1.3
・・・・・・
appsrv.src
[WFClient]
ApplicationSetManagerIconOff=On
CustomConnectionsIconOff=On
FindNewApplicationSetIconOff=On
です。。
何か関係しそうでしょうか?
この.vlファイルが壊れると、公開アプリケーションのアイコンが「ICA」表示になります。
このICAアイコンになるのは公開アプリでシングルバイト名のアプリケーションだけです。ダブルバイトのアプリケーションは問題無く表示されます。
このシングルバイト、ダブルバイトの違いも理解できません。
(これは、本日解明しました・・・。)なぜ??って感じです・・・。
この状況で何かお気づきでしたら、ご指摘ください。
後先になってしまいましたが、基本的な情報を教えてください。
以下に想定する環境を書きますので、違う点を修正していただけると
ありがたいのですが・・・
1)ドメインコントローラ:NT4+SP?
2)MetaFrameServer:1.8+SP?
3)MetaFrameServerOS:NT TSE+SP?
4)ICAクライアント:バージョン?
5)ユーザ管理は基本的にユーザ毎に別のアカウントを割り当てている。
6)プロファイルの管理方法:移動プロファイル+ローカルプロファイル
移動プロファイルを使用するユーザは端末間を渡りあるく必要があるので設定している?
7)クライアントOSはWindowsNT4.0のみ?
よかったら教えてください。
以下に想定する環境を書きますので、違う点を修正していただけると
ありがたいのですが・・・
1)ドメインコントローラ:NT4+SP?
2)MetaFrameServer:1.8+SP?
3)MetaFrameServerOS:NT TSE+SP?
4)ICAクライアント:バージョン?
5)ユーザ管理は基本的にユーザ毎に別のアカウントを割り当てている。
6)プロファイルの管理方法:移動プロファイル+ローカルプロファイル
移動プロファイルを使用するユーザは端末間を渡りあるく必要があるので設定している?
7)クライアントOSはWindowsNT4.0のみ?
よかったら教えてください。
こんにちはLENです。
申し訳ありません。正確な環境を記載していませんでした。
1)ドメインコントローラ:NT4+SP6a
2)MetaFrameServer:1.8+SP2
3)MetaFrameServerOS:NT TSE+SP6
4)ICAクライアント:バージョン 6.00.913
です。
5)ユーザ管理は基本的にユーザ毎に別のアカウントを割り当てている。
はい、Windowsドメイン、MetaFrameドメイン共にユーザ毎にアカウントを割り当てています。
6)プロファイルの管理方法:移動プロファイル+ローカルプロファイル
Windowsドメインは移動プロファイル
MetaFrameドメインは固定プロファイルです
移動プロファイルを使用するユーザは端末間を渡りあるく必要があるので設定している?
はい、そうですね。どのPCを使用しても同一Profileが使用できるように設定しています。
7)クライアントOSはWindowsNT4.0のみ?
基本的にはWindowsNT4.0WSのみですがWindows95,98,2kユーザも存在します。
ただ今回、不具合の発生しているユーザはWindowsNTユーザだけです。
他のユーザは、使用していないのかも・・・(笑)
以上、ご気づきの点があれば、よろしくお願いします。
申し訳ありません。正確な環境を記載していませんでした。
1)ドメインコントローラ:NT4+SP6a
2)MetaFrameServer:1.8+SP2
3)MetaFrameServerOS:NT TSE+SP6
4)ICAクライアント:バージョン 6.00.913
です。
5)ユーザ管理は基本的にユーザ毎に別のアカウントを割り当てている。
はい、Windowsドメイン、MetaFrameドメイン共にユーザ毎にアカウントを割り当てています。
6)プロファイルの管理方法:移動プロファイル+ローカルプロファイル
Windowsドメインは移動プロファイル
MetaFrameドメインは固定プロファイルです
移動プロファイルを使用するユーザは端末間を渡りあるく必要があるので設定している?
はい、そうですね。どのPCを使用しても同一Profileが使用できるように設定しています。
7)クライアントOSはWindowsNT4.0のみ?
基本的にはWindowsNT4.0WSのみですがWindows95,98,2kユーザも存在します。
ただ今回、不具合の発生しているユーザはWindowsNTユーザだけです。
他のユーザは、使用していないのかも・・・(笑)
以上、ご気づきの点があれば、よろしくお願いします。
Xps1.0と旧1.8の機能的な違いは有りますか?
再度質問です。
MetaFrame XPs 1.0 - Starter System with 20 User
は機能的にMataFrame1.8と同じでしょうか?
あと、XpsはWindows2000Server対応でしょうか?
申し訳有りませんが宜しくお願いします。
以上
MetaFrame XPs 1.0 - Starter System with 20 User
は機能的にMataFrame1.8と同じでしょうか?
あと、XpsはWindows2000Server対応でしょうか?
申し訳有りませんが宜しくお願いします。
以上
1.8ではロードバランスサービスをオプションで購入できますが、
XPsではロードバランスを使用するにはXPaにアップグレードする
必要があります。
その他のサービス(リソースマネージメント等)を利用するには
XPeにアップグレードする必要があります。
売れ筋はXPaですね。
機能的には同じというよりはアップしていると思います。
XPsというよりはXPはWindows2000対応しています。
XPs、XPa、XPeともに基本的なモジュールはすべて同じです。
購入したライセンスにより機能制限をされていると考えて
ください。
XPsではロードバランスを使用するにはXPaにアップグレードする
必要があります。
その他のサービス(リソースマネージメント等)を利用するには
XPeにアップグレードする必要があります。
売れ筋はXPaですね。
機能的には同じというよりはアップしていると思います。
XPsというよりはXPはWindows2000対応しています。
XPs、XPa、XPeともに基本的なモジュールはすべて同じです。
購入したライセンスにより機能制限をされていると考えて
ください。
有難う御座います。
メタフレーム革命ステージ2が到着致しました。
驚きの機能が満載です。興奮しながら読ませて頂いてます。
今回の御客様にて構築・運用が成功したら拡販したいと思
います。その際は仕入れさせて頂きたいですね・・・・やすく
(注)御客様でテストしているのではありません (><)
以上
メタフレーム革命ステージ2が到着致しました。
驚きの機能が満載です。興奮しながら読ませて頂いてます。
今回の御客様にて構築・運用が成功したら拡販したいと思
います。その際は仕入れさせて頂きたいですね・・・・やすく
(注)御客様でテストしているのではありません (><)
以上
メタフレームのバージョンについて
早速御質問致します。
MataFrame 1.8 for Windows2000Server を購入予定なのですが
このホームページを参照させて頂いた結果、
MataFrameXpなる者が販売されている事が解りました。
実際の導入環境は販売管理のシステムを各拠点(3拠点)から入力、
印刷するのみです。
ホームページを参照させて頂きMataFrame1.8はどうやら前の
バージョンのみたいなのですが・・
料金的に98万円位で変わらないのですがどうすれば良いでしょうか?
MataFrameを試してみたくて反対を押し切り導入決定しました。
しかしMataFrame自体まったく素人です。 ><。。
以上
MataFrame 1.8 for Windows2000Server を購入予定なのですが
このホームページを参照させて頂いた結果、
MataFrameXpなる者が販売されている事が解りました。
実際の導入環境は販売管理のシステムを各拠点(3拠点)から入力、
印刷するのみです。
ホームページを参照させて頂きMataFrame1.8はどうやら前の
バージョンのみたいなのですが・・
料金的に98万円位で変わらないのですがどうすれば良いでしょうか?
MataFrameを試してみたくて反対を押し切り導入決定しました。
しかしMataFrame自体まったく素人です。 ><。。
以上
現在購入するなら間違いなくMetaFrameXPを買うべきだと思います。
有難う御座いました。
ドメインユーザの権限について
お世話になります。赤木と申します。
ドメイン内のユーザの権限について疑問があります。ご存知の方ご指南下さい。
アプリケーションについて
・VB6(SP5)で作成
・BOC社製のInputMan,Spread等を使用
現状について
・ドメイン内のユーザをdomain usersグループに含める
・アプリを起動すると以下のエラーが発生する
コンポーネント 'TEXT60.OCX'、またはその依存関係のひとつが適切に登録されていません。
ファイルが存在しないか、あるいは不正です。
回避策について
・ドメイン内のユーザをdomain adminsグループに含める
問題点について
・強い権限の為、他のユーザのプリンタが見えてしまう
そこで質問なのですが、ユーザに対してどれぐらいの権限を付与すればよろしいのでしょうか
よろしくお願い致します。
Server:Windows2000 Server(SP2)+MetaFrameXP 日本語1.0
ドメイン内のユーザの権限について疑問があります。ご存知の方ご指南下さい。
アプリケーションについて
・VB6(SP5)で作成
・BOC社製のInputMan,Spread等を使用
現状について
・ドメイン内のユーザをdomain usersグループに含める
・アプリを起動すると以下のエラーが発生する
コンポーネント 'TEXT60.OCX'、またはその依存関係のひとつが適切に登録されていません。
ファイルが存在しないか、あるいは不正です。
回避策について
・ドメイン内のユーザをdomain adminsグループに含める
問題点について
・強い権限の為、他のユーザのプリンタが見えてしまう
そこで質問なのですが、ユーザに対してどれぐらいの権限を付与すればよろしいのでしょうか
よろしくお願い致します。
Server:Windows2000 Server(SP2)+MetaFrameXP 日本語1.0
問題のあるファイルにのみeveryoneユーザの読み取り/実行の権限を
設定すればよいと思います。
設定すればよいと思います。
pancra殿、回答ありがとうございます。
早速試してみたいと思います。ありがとうございました。
早速試してみたいと思います。ありがとうございました。
お世話になります。赤木と申します。
遅くなりましたがテスト結果をご報告致します。
TEXT60.ocx に everyoneユーザの読み取り/実行の権限を付与することにより起動可能になりました。
なぜか他の Inputmanコントロールのエラーは出ませんでした。
遅くなりましたがテスト結果をご報告致します。
TEXT60.ocx に everyoneユーザの読み取り/実行の権限を付与することにより起動可能になりました。
なぜか他の Inputmanコントロールのエラーは出ませんでした。
ライセンスサーバの2重化について
はじめまして、赤木と申します。
ラインセンスサーバの二重化について質問があります。
ご存知の方、ご指南下さい。
構成
・DCがプライマリとセカンダリの二台構成
・プライマリDCにターミナルライセンスをインストール
問題点
プライマリDCサーバがダウンした場合、セカンダリDCサーバだけでは運用ができなくなってしまう
質問
このようなDCが2台構成になっている場合、2台共にターミナルライセンスをインストールするも
のなのでしょうか?
よろしくお願い致します。
Server:Windows2000 Server(SP2)+MetaFrameXP 日本語1.0
ラインセンスサーバの二重化について質問があります。
ご存知の方、ご指南下さい。
構成
・DCがプライマリとセカンダリの二台構成
・プライマリDCにターミナルライセンスをインストール
問題点
プライマリDCサーバがダウンした場合、セカンダリDCサーバだけでは運用ができなくなってしまう
質問
このようなDCが2台構成になっている場合、2台共にターミナルライセンスをインストールするも
のなのでしょうか?
よろしくお願い致します。
Server:Windows2000 Server(SP2)+MetaFrameXP 日本語1.0
2台共にインストールするものなのかのご判断はお任せしますが、Windows2000ターミナルサービスライセンスのホワイトペーパにはエンタープライズ ライセンス設定にすると2台にインストールでき可用性をあげることができるようなことが書いてありますがいかがでしょう。
ご存じとは思いますが、ホワイトペーパはMSのサイトにあります。
ご存じとは思いますが、ホワイトペーパはMSのサイトにあります。
愛宕山殿、回答ありがとうございます。
早速読んでみたいと思います。ありがとうございました。
早速読んでみたいと思います。ありがとうございました。
お世話になっております。
Win2000Server + SP2 に MetaFrame XP + FR1 の環境で
IMEとATOKをユーザによって使い分けようと思っています。
しかし、Win2000ServerにIMEとATOKをインストールしたところ、
Win2000Serverログオン時にIME(のマーク?)が表示され、
使い分けが出来ません。
対処方法を知っている方、教えてください。
よろしくお願いします。
Win2000Server + SP2 に MetaFrame XP + FR1 の環境で
IMEとATOKをユーザによって使い分けようと思っています。
しかし、Win2000ServerにIMEとATOKをインストールしたところ、
Win2000Serverログオン時にIME(のマーク?)が表示され、
使い分けが出来ません。
対処方法を知っている方、教えてください。
よろしくお願いします。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。

