トピック検索
1615 件のトピックが該当しました。
- 1サーバにインストールしたプリンタドライバの数 - 米澤健一 ( 2001/02/07 13:04:21 更新)
- MetaFramの認識IP - hitomi ( 2001/02/01 09:55:19 更新)
- ADO接続エラー 「指定したプロバイダーが見つかりません」 - タカハシ ( 2000/12/21 14:51:00 更新)
- SQL-NET on Terminal Service - Vertigo ( 2000/12/15 12:21:16 更新)
- UDPを使わないブラウジングについて - lyric ( 2000/12/04 16:35:30 更新)
- MetaFrameではキャノンのプリンタが使えないと聞きましたが本当? - ミク ( 2000/11/13 19:06:34 更新)
- WIN2000サーバで某パッケージ - KKJ ( 2000/11/07 10:57:17 更新)
- メタフレームとNT Terminal Server Editionのことを知りたい! - TK ( 2000/10/31 11:20:29 更新)
- TSEクライアントでエプソン製プリンタ動作せず - s-mura ( 2000/09/11 15:57:12 更新)
- RMS&SQLServer6.5について - kicks ( 2000/09/01 15:20:52 更新)
1サーバにインストールしたプリンタドライバの数
お久しぶりです。
少々お教えいただきたいのですが、1台のサーバにインストールしたプリンタドライバの数って実用的には何種類くらいまでが妥当だと思われます?
いまの当方の環境ではWindows2000Server(SP1) 、PentiumIII×4、4GBメモリ、で約40Userがログインしている状態で117種類!もあります。(すべてWindows2000対応版)(実際にはAutoCreateで認識されたものが使われているのですが)
大きく分けると
キヤノンLIPS3(メーカー)
キヤノンLIPS4(メーカー)
NECドットプリンタ(メーカー)
EPSONレーザー(MS)
RICOHレーザー・複合機(メーカー)
ZEROX複合機(メーカー)
その他
になります。どうも機種が多すぎてドライバ間の相性が悪いのか、サーバが不安定で困っています。(サーバのハードウェアは全部純正品なのでその辺は大丈夫だと思います)
個人的には機種は少ないほうがいいと思いますが...
よろしくお願いします。m(__)m
少々お教えいただきたいのですが、1台のサーバにインストールしたプリンタドライバの数って実用的には何種類くらいまでが妥当だと思われます?
いまの当方の環境ではWindows2000Server(SP1) 、PentiumIII×4、4GBメモリ、で約40Userがログインしている状態で117種類!もあります。(すべてWindows2000対応版)(実際にはAutoCreateで認識されたものが使われているのですが)
大きく分けると
キヤノンLIPS3(メーカー)
キヤノンLIPS4(メーカー)
NECドットプリンタ(メーカー)
EPSONレーザー(MS)
RICOHレーザー・複合機(メーカー)
ZEROX複合機(メーカー)
その他
になります。どうも機種が多すぎてドライバ間の相性が悪いのか、サーバが不安定で困っています。(サーバのハードウェアは全部純正品なのでその辺は大丈夫だと思います)
個人的には機種は少ないほうがいいと思いますが...
よろしくお願いします。m(__)m
プリンタドライバの数は少ないにこした事はないです。
ただし、TSEやMetaFrame環境だから少ない方が良いわけではなく、単純に業務システム
でサポートするプリンタが少ない方が帳票の作成時のマージンの調整や、トラブル時の
対象を絞り込みがし易くなる為です。
ただし、数によって不安定になるわけではなく、不安定になる可能性が高くなると
いった方があたっているかな。
単純にインストールされたドライバすべてに動作不具合がなければ、プリンタドライバ
の数によって不安定な状態になることはないです。
お知らせくださっているプリンタをみるとCANONのLIPS4が含まれていますよね。
このプリンタドライバは最新の4.3でないとTSEやMetaFrame環境において、レジストリ
が増大しつづけるバグがあります。(4.3は2001/1/18リリース)
他メーカーのプリンタドライバにおいても、メーカー製ドライバの場合はメモリリーク
等のテストが十分に行われていなければ、不安定になる可能性大となります。
ただし、TSEやMetaFrame環境だから少ない方が良いわけではなく、単純に業務システム
でサポートするプリンタが少ない方が帳票の作成時のマージンの調整や、トラブル時の
対象を絞り込みがし易くなる為です。
ただし、数によって不安定になるわけではなく、不安定になる可能性が高くなると
いった方があたっているかな。
単純にインストールされたドライバすべてに動作不具合がなければ、プリンタドライバ
の数によって不安定な状態になることはないです。
お知らせくださっているプリンタをみるとCANONのLIPS4が含まれていますよね。
このプリンタドライバは最新の4.3でないとTSEやMetaFrame環境において、レジストリ
が増大しつづけるバグがあります。(4.3は2001/1/18リリース)
他メーカーのプリンタドライバにおいても、メーカー製ドライバの場合はメモリリーク
等のテストが十分に行われていなければ、不安定になる可能性大となります。
お久しぶりです。
どうも、キヤノン製LIPS3ドライバのうち、LBP-310/320/350用のドライバに不具合があったようで、とりあえずMS製に変更する予定です。
でも、最近キヤノンのプリンタがモデルチェンジしたのでどうしよう...
(新しいのを買っている拠点がもうあるので...)
どうも、キヤノン製LIPS3ドライバのうち、LBP-310/320/350用のドライバに不具合があったようで、とりあえずMS製に変更する予定です。
でも、最近キヤノンのプリンタがモデルチェンジしたのでどうしよう...
(新しいのを買っている拠点がもうあるので...)
LIPS3のドライバにも不具合があったのですか。
それは初めて聞きました。まいったな。
リリースノートかなんかに書いてあるのでしょうか?
情報の出所がわかれば公開してもらえませんか?
それは初めて聞きました。まいったな。
リリースノートかなんかに書いてあるのでしょうか?
情報の出所がわかれば公開してもらえませんか?
すみません。教えてください。
キャノン製LIPS4ドライバにバグがあるとのことですが、最新の4.3に変更をかける場合、
MetaFrameサーバのプリンタドライブのみ変更をかければよろしいのでしょうか?
クライアント側にドライバを入れなおす必要はありますか?
宜しくお願いします
キャノン製LIPS4ドライバにバグがあるとのことですが、最新の4.3に変更をかける場合、
MetaFrameサーバのプリンタドライブのみ変更をかければよろしいのでしょうか?
クライアント側にドライバを入れなおす必要はありますか?
宜しくお願いします
できれば、クライアントとサーバのドライバは同一のバージョンが好ましいです。
新規に追加されたプロパティ等があった場合、同一のバージョンでない場合は
サポートされないケースがある為。
違っている場合においても、単純な印刷であれば問題ないと思いますが、
保証は出来ません。まあメーカー製のドライバの場合は元々保証できませんが・・
新規に追加されたプロパティ等があった場合、同一のバージョンでない場合は
サポートされないケースがある為。
違っている場合においても、単純な印刷であれば問題ないと思いますが、
保証は出来ません。まあメーカー製のドライバの場合は元々保証できませんが・・
MetaFramの認識IP
Win2000serverのネットワーク負荷分散を利用して、metaserver2台を管理したいのですが、
metaframeのサーバ管理ツールで、マシンを見るとIPが起動するたびに仮想IPになっていたり
専用IPになってしまっているとゆう状態になってうまく起動しません。
MetaFrameの認識するIPは、設定することが出来るのでしょうか?
どなたか教えてください。
お願いします。
metaframeのサーバ管理ツールで、マシンを見るとIPが起動するたびに仮想IPになっていたり
専用IPになってしまっているとゆう状態になってうまく起動しません。
MetaFrameの認識するIPは、設定することが出来るのでしょうか?
どなたか教えてください。
お願いします。
METAFRAMEのロードバランシングライセンスを購入されたほうがよいのでは・・・?
レスありがとうございます。
MetaFrameのロードバランスは出来れば使用したくないのですが、
良い方法をしりませんか?
MetaFrameのロードバランスは出来れば使用したくないのですが、
良い方法をしりませんか?
NLBSは最低でもWindows2000 AdvanceServerを買わないと利用できませんよね。
間違ってたらごめんなさい。
高いお金を払ってあまり使えないLoadBalance機能を利用する価値はあまりない
と思うのですが、きっと差し迫った事情があるのでしょうね。
使えない理由は後述。
例えば、CPUを4個積んだサーバで動作させる為、AdvanceServerを購入している
ので標準で使える機能を利用したいと言った場合など。
上記の質問は基本的にMetaFrameでおきる問題というかWindows2000 AdvanceServer
自体の問題であると思います。(切り分ける為にはMetaFrameをアンインストールして
みれば普通のNLBS構成のAdvanceServer)
構成手法としてNIC(NetworkInterfaceCard)を1枚で行う構成と2枚で行う構成
(ロードバランス情報専用のNICを用意する)があると思うのですが。
・1枚構成/2枚構成のどちらで実行しようとしているのでしょうか?
(それぞれMSのサポートサイトに簡単な構成方法はありましたが、それを参照
されているでしょうか?)
・具体的なシステム構成はどのようなものでしょうか?
・MetaFrame以外のサービスはうまくNLBSが稼動した状態となるのでしょうか。
システム構成も不明ですし、どのような事まで試されたのか不明なので
お聞きしているだけですので、お気を悪くなされないでください。
*NLBSがMetaFrame環境にて使えないと思う理由
振り分けのロジックがラウンドロビン方式であり、単純に順繰りにサーバを
割り当てているだけである。
実際の運用時にはサーバの性能性能もばらつくことが想定できるし、
サーバ毎にアプリケーションを分ける構成もありうる。
この場合、サーバ毎に比率を変えてバランスする必要や、
アプリケーション毎にバランスできる仕組みが必要となります。
またバックエンドにデータベースを利用している場合において
セッションを切断状態にして、再接続した場合、同一のセッションに
接続される保証はないと思います。
間違ってたらごめんなさい。
高いお金を払ってあまり使えないLoadBalance機能を利用する価値はあまりない
と思うのですが、きっと差し迫った事情があるのでしょうね。
使えない理由は後述。
例えば、CPUを4個積んだサーバで動作させる為、AdvanceServerを購入している
ので標準で使える機能を利用したいと言った場合など。
上記の質問は基本的にMetaFrameでおきる問題というかWindows2000 AdvanceServer
自体の問題であると思います。(切り分ける為にはMetaFrameをアンインストールして
みれば普通のNLBS構成のAdvanceServer)
構成手法としてNIC(NetworkInterfaceCard)を1枚で行う構成と2枚で行う構成
(ロードバランス情報専用のNICを用意する)があると思うのですが。
・1枚構成/2枚構成のどちらで実行しようとしているのでしょうか?
(それぞれMSのサポートサイトに簡単な構成方法はありましたが、それを参照
されているでしょうか?)
・具体的なシステム構成はどのようなものでしょうか?
・MetaFrame以外のサービスはうまくNLBSが稼動した状態となるのでしょうか。
システム構成も不明ですし、どのような事まで試されたのか不明なので
お聞きしているだけですので、お気を悪くなされないでください。
*NLBSがMetaFrame環境にて使えないと思う理由
振り分けのロジックがラウンドロビン方式であり、単純に順繰りにサーバを
割り当てているだけである。
実際の運用時にはサーバの性能性能もばらつくことが想定できるし、
サーバ毎にアプリケーションを分ける構成もありうる。
この場合、サーバ毎に比率を変えてバランスする必要や、
アプリケーション毎にバランスできる仕組みが必要となります。
またバックエンドにデータベースを利用している場合において
セッションを切断状態にして、再接続した場合、同一のセッションに
接続される保証はないと思います。
若干訂正いたします。
Windows2000 AdvanceServerに適用されるNLBSは同一クライアントからの接続で
あれば、セッションがリカバリーされるとの記述がMSの本国サイトの文書中に
ありました。NTのWLBSより多少賢くなったのですね。
ただし、同一ユーザが別のマシンで接続した場合は必ずしも同じサーバにいく
訳ではないとの表記あり。
Windows2000 AdvanceServerに適用されるNLBSは同一クライアントからの接続で
あれば、セッションがリカバリーされるとの記述がMSの本国サイトの文書中に
ありました。NTのWLBSより多少賢くなったのですね。
ただし、同一ユーザが別のマシンで接続した場合は必ずしも同じサーバにいく
訳ではないとの表記あり。
若干訂正いたします。
Windows2000 AdvanceServerに適用されるNLBSは同一クライアントからの接続で
あれば、セッションがリカバリーされるとの記述がMSの本国サイトの文書中に
ありました。NTのWLBSより多少賢くなったのですね。
ただし、同一ユーザが別のマシンで接続した場合は必ずしも同じサーバにいく
訳ではないとの表記あり。
Windows2000 AdvanceServerに適用されるNLBSは同一クライアントからの接続で
あれば、セッションがリカバリーされるとの記述がMSの本国サイトの文書中に
ありました。NTのWLBSより多少賢くなったのですね。
ただし、同一ユーザが別のマシンで接続した場合は必ずしも同じサーバにいく
訳ではないとの表記あり。
ADO接続エラー 「指定したプロバイダーが見つかりません」
現在METAFRAMEを使用したシステムを構築しています。
環境
WindowsNT4.0 Terminal Server SP2上にMETAFRAMEの1.8 SP1をインストールし、
METAFRAMEに使用するシステムのプログラムを公開アプリケーションとして登録しています。
Terminal ServerはBDCです。
現象
使用するユーザアカウントはアプリケーションのあるドメインが
信頼している<別のドメイン>のものを使用します。(注意)
この設定でアプリケーションをMETAFRAME越しに実行しようとすると
DBにアクセスするときに「指定したプロバイダが見つかりません」
というエラーメッセージが表示され、実行できません。
ADOを使用してアクセスしているのでプロバイダを使用できないのでしょう。
ちなみにODBCのデータソースの設定もできません。
ただし、使用するアカウントをアプリケーションのあるドメインの
Administratorsグループに入れると実行できます。
実験
Terminal ServerのPCにネットワーク経由でなく、直接そのマシンで
Administratorsに属さないアカウントでログオンした場合も
ADO接続エラーになります。
別ドメインのアカウントをAdministratorsに入れないで実行できる方法を
探しています。ユーザに権限はできるだけ低くしたいのです。
またこの現象に関する情報をご提供ください。
環境
WindowsNT4.0 Terminal Server SP2上にMETAFRAMEの1.8 SP1をインストールし、
METAFRAMEに使用するシステムのプログラムを公開アプリケーションとして登録しています。
Terminal ServerはBDCです。
現象
使用するユーザアカウントはアプリケーションのあるドメインが
信頼している<別のドメイン>のものを使用します。(注意)
この設定でアプリケーションをMETAFRAME越しに実行しようとすると
DBにアクセスするときに「指定したプロバイダが見つかりません」
というエラーメッセージが表示され、実行できません。
ADOを使用してアクセスしているのでプロバイダを使用できないのでしょう。
ちなみにODBCのデータソースの設定もできません。
ただし、使用するアカウントをアプリケーションのあるドメインの
Administratorsグループに入れると実行できます。
実験
Terminal ServerのPCにネットワーク経由でなく、直接そのマシンで
Administratorsに属さないアカウントでログオンした場合も
ADO接続エラーになります。
別ドメインのアカウントをAdministratorsに入れないで実行できる方法を
探しています。ユーザに権限はできるだけ低くしたいのです。
またこの現象に関する情報をご提供ください。
TSEはSP2ではなくSP3ですね。最初のインストールでSP3のはずなので。
原因として考えられそうなものをあげておきます。
(1)TSEのSPが古い(現在はSP6、おすすめはSP5ですが)
(2)ODBCのドライバ導入に失敗している。(ODBCのスクリプトを流していない?)
(3)MDAC2.1等インストール後にsystem32のディレクトリ・ファイルのアクセス権が変更
されてしまう事による不具合(MSのサイトに詳細情報あり)
ちなみにちょっと環境は違いますが、当方のTSE+SP5+MetaFrame1.8+FR1
ではドメインユーザでもユーザデータソースを使用してSQL ServerにODBC
接続できています。
ヒントになってれば良いのだけれど・・
原因として考えられそうなものをあげておきます。
(1)TSEのSPが古い(現在はSP6、おすすめはSP5ですが)
(2)ODBCのドライバ導入に失敗している。(ODBCのスクリプトを流していない?)
(3)MDAC2.1等インストール後にsystem32のディレクトリ・ファイルのアクセス権が変更
されてしまう事による不具合(MSのサイトに詳細情報あり)
ちなみにちょっと環境は違いますが、当方のTSE+SP5+MetaFrame1.8+FR1
ではドメインユーザでもユーザデータソースを使用してSQL ServerにODBC
接続できています。
ヒントになってれば良いのだけれど・・
pancraさんありがとうございます。
結論からいいますと、EveryoneにSYSTEM32フォルダの読み取り権限を再設定したところうまくいきました。
サブディレクトリ毎再設定したので、どこのアクセス権が原因だったかはわかりません。
たびたび申し訳ないのですが、お教えいただいた以下の情報にたどりつく方法を教えてください。(MSのサイトを探してみたのですがみつけられませんでした)
>(3)MDAC2.1等インストール後にsystem32のディレクトリ・ファイルのアクセス権が変更
> されてしまう事による不具合(MSのサイトに詳細情報あり)
結論からいいますと、EveryoneにSYSTEM32フォルダの読み取り権限を再設定したところうまくいきました。
サブディレクトリ毎再設定したので、どこのアクセス権が原因だったかはわかりません。
たびたび申し訳ないのですが、お教えいただいた以下の情報にたどりつく方法を教えてください。(MSのサイトを探してみたのですがみつけられませんでした)
>(3)MDAC2.1等インストール後にsystem32のディレクトリ・ファイルのアクセス権が変更
> されてしまう事による不具合(MSのサイトに詳細情報あり)
マイクロソフトのサポートサイトの文書番号J051780が参考になるかと思います。
SQL-NET on Terminal Service
初めて投稿します。
Oracle Developerで開発したアプリケーションをMetaFrameで動かしたいのですが
かなり難しい問題にあたりました。
SQL-NETをクライアントにインストールする際にレジストリエディタで
レジストリ文字列項目の追加をHKEY_LOCAL_MACHINESOFTWAREORACLEに
行わないといけません。
その追加する項目が各クライアント固有のものがあります。
Teeminal Serviceの技術資料を読むとこのレジストリはマルチアクセスには
対応できないと書かれてありました。
何か回避方法もしくは最小限にアプリケーションへ手を加えて
対応させる方法をどなたか教えてください。
よろしくお願いします。
Oracle Developerで開発したアプリケーションをMetaFrameで動かしたいのですが
かなり難しい問題にあたりました。
SQL-NETをクライアントにインストールする際にレジストリエディタで
レジストリ文字列項目の追加をHKEY_LOCAL_MACHINESOFTWAREORACLEに
行わないといけません。
その追加する項目が各クライアント固有のものがあります。
Teeminal Serviceの技術資料を読むとこのレジストリはマルチアクセスには
対応できないと書かれてありました。
何か回避方法もしくは最小限にアプリケーションへ手を加えて
対応させる方法をどなたか教えてください。
よろしくお願いします。
よろしかったら、ご使用のORACLEバージョンを教えていただけませんでしょうか?
(サーバ,SQL*Net,Developerすべて)
また、実際に引っかかっているレジストリ項目及び、参照された技術資料
の名称等も教えて欲しいです。
クライアント固有の項目がレジストリに追加される場合も実動作として
問題がない場合もあります。将来実装される項目である場合等。
現在ご提供されている情報ではちょっと情報不足と感じています。
情報があるからといって必ず解決できるわけではありませんが、
ないよりは確度があがると思います。
(サーバ,SQL*Net,Developerすべて)
また、実際に引っかかっているレジストリ項目及び、参照された技術資料
の名称等も教えて欲しいです。
クライアント固有の項目がレジストリに追加される場合も実動作として
問題がない場合もあります。将来実装される項目である場合等。
現在ご提供されている情報ではちょっと情報不足と感じています。
情報があるからといって必ず解決できるわけではありませんが、
ないよりは確度があがると思います。
ご対応ありがとうございます。
まずORACLEのバージョンは以下です。
・ORACLE ver.7.2
・SQL*NET ver2.2
・Developer2000
HKEY_LOCAL_MACHINESOFTWAREORACLEに以下の文字列項目を加えます。
LOCAL "MMDBserver"(全端末共通)
REPORTS25_TMP "C:TMP"(全端末共通)
USERNAME "各クライアント名"
TERMINAL "各クライアント名"
上位2つは全端末共通なので問題ないと思いますが下位2つが各クライアントマシン名
ですので問題です。
マイクロソフトが提供している「WindowsNT Server 4.0, Terminal Server Editionへの
アプリケーションの最適化」をいう技術資料をみるとこのレジストリに格納される情報は
すべてのユーザに影響しますと書かれています。
pancra様、何かよい知恵がございましたら教えてください。
よろしくお願いします。
まずORACLEのバージョンは以下です。
・ORACLE ver.7.2
・SQL*NET ver2.2
・Developer2000
HKEY_LOCAL_MACHINESOFTWAREORACLEに以下の文字列項目を加えます。
LOCAL "MMDBserver"(全端末共通)
REPORTS25_TMP "C:TMP"(全端末共通)
USERNAME "各クライアント名"
TERMINAL "各クライアント名"
上位2つは全端末共通なので問題ないと思いますが下位2つが各クライアントマシン名
ですので問題です。
マイクロソフトが提供している「WindowsNT Server 4.0, Terminal Server Editionへの
アプリケーションの最適化」をいう技術資料をみるとこのレジストリに格納される情報は
すべてのユーザに影響しますと書かれています。
pancra様、何かよい知恵がございましたら教えてください。
よろしくお願いします。
確かにHKEY_LOCAL_MACHINEに格納されるレジストリ項目はシステム全体に影響します。
おっしゃる項目は項目からしてORACLE関連のアプリケーションしか基本的には参照
しないものだと思います。この為、DEVELOPERにおいて、USERNAMEおよびTERMINALを
使用していると問題になるということです。
当方においてもDEVELOPER2や6においてアプリケーションを作成しておりますが、
この部分利用して識別を行っていないため、実使用上は問題なく動作しています。
ただし、ORACLEがTerminalServerについて正式に見解をだしているのはR8.05以降
である為、SQL*NETもこのバージョンに付属するものから正式対応している
と考えるのが良いと思います。
現に当方のサーバ環境で、上記レジストリ項目を探しましたが見つかりませんでした。
そういう意味からすれば、SQL*NETのバージョンをあげる事が問題ないので
あれば、その部分を上げてみるのもひとつの手だと思いますがどうでしょう。
おっしゃる項目は項目からしてORACLE関連のアプリケーションしか基本的には参照
しないものだと思います。この為、DEVELOPERにおいて、USERNAMEおよびTERMINALを
使用していると問題になるということです。
当方においてもDEVELOPER2や6においてアプリケーションを作成しておりますが、
この部分利用して識別を行っていないため、実使用上は問題なく動作しています。
ただし、ORACLEがTerminalServerについて正式に見解をだしているのはR8.05以降
である為、SQL*NETもこのバージョンに付属するものから正式対応している
と考えるのが良いと思います。
現に当方のサーバ環境で、上記レジストリ項目を探しましたが見つかりませんでした。
そういう意味からすれば、SQL*NETのバージョンをあげる事が問題ないので
あれば、その部分を上げてみるのもひとつの手だと思いますがどうでしょう。
UDPを使わないブラウジングについて
現在MetaFrame1.8J FR1を評価中です。UDPを使用しなくなったとの事で、
FireWallのセキュリティ保持と設定が楽になると喜んでました。
しかし、ICAクライアントモジュール(6.00.913)でのブラウジングはUDPを
使わずTCP+HTTPでの接続が確認できましたが、ICAファイルでの記述方法が
わかりません。(どうしてもブラウザからアクセスさせたいので。。。)
どなたかご存知であれば、情報をいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
FireWallのセキュリティ保持と設定が楽になると喜んでました。
しかし、ICAクライアントモジュール(6.00.913)でのブラウジングはUDPを
使わずTCP+HTTPでの接続が確認できましたが、ICAファイルでの記述方法が
わかりません。(どうしてもブラウザからアクセスさせたいので。。。)
どなたかご存知であれば、情報をいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
すみません。自己レスになりますが。。。
CitrixのKnowledgeBaseにありましたので早速試してみます。
[WFClient]
Version=2
HttpBrowserAddress=10.3.13.111:8080
TcpBrowserAddress=10.3.7.78
TcpBrowserAddress2=10.3.7.111
[ApplicationServers]
notepad-jw=
[notepad-jw]
Address=notepad-jw
InitialProgram=#notepad-jw
DesiredHRES=640
DesiredVRES=480
DesiredColor=2
TransportDriver=TCP/IP
WinStationDriver=ICA 3.0
BrowserProtocol=HTTPonTCP
今後も皆さんのお力を借りる事が多いとおもいますので、よろしくお願いします。
CitrixのKnowledgeBaseにありましたので早速試してみます。
[WFClient]
Version=2
HttpBrowserAddress=10.3.13.111:8080
TcpBrowserAddress=10.3.7.78
TcpBrowserAddress2=10.3.7.111
[ApplicationServers]
notepad-jw=
[notepad-jw]
Address=notepad-jw
InitialProgram=#notepad-jw
DesiredHRES=640
DesiredVRES=480
DesiredColor=2
TransportDriver=TCP/IP
WinStationDriver=ICA 3.0
BrowserProtocol=HTTPonTCP
今後も皆さんのお力を借りる事が多いとおもいますので、よろしくお願いします。
MetaFrameではキャノンのプリンタが使えないと聞きましたが本当?
今度、ハード機器を導入しますが、将来的にMetaFrameも導入しようと考えています。
標題のように、キャノンのプリンタは使えず、また、対応のドライバを出す予定も
ないとの事ですが本当でしょうか?
何方かご指導お願い致します。
構成は、サーバーNT4.0SV、クライアントWin98
プリンタ・・・キャノンのLBP-950,LBP-910
標題のように、キャノンのプリンタは使えず、また、対応のドライバを出す予定も
ないとの事ですが本当でしょうか?
何方かご指導お願い致します。
構成は、サーバーNT4.0SV、クライアントWin98
プリンタ・・・キャノンのLBP-950,LBP-910
初めて聞きました。情報のソースはどこなのでしょうか?
つい先日もCANONのカラーレーザー(LBP-2160)で動作確認しましたが、
今の所大きな問題もなく、動作しております。
メーカー製のドライバの場合は通常TSE用のSP4もしくはSP5を適用すれば
使えるプリンタもあるという認識であり、ミクさんのおっしゃるケースは
それでも駄目なのだということでしょうか?
どうしても駄目な場合はTerminalServerEditionのCD-ROMに含まれている
ドライバで代替することで業務要件を満たすのであれば、その方法もとれ
ると思います。
いずれにせよ、製造メーカーもしくはOSメーカー等信頼できる筋からは
おっしゃるような情報は現在のところ聞いてませんが、本当ならば、
情報のソースを開示していただけませんか?
つい先日もCANONのカラーレーザー(LBP-2160)で動作確認しましたが、
今の所大きな問題もなく、動作しております。
メーカー製のドライバの場合は通常TSE用のSP4もしくはSP5を適用すれば
使えるプリンタもあるという認識であり、ミクさんのおっしゃるケースは
それでも駄目なのだということでしょうか?
どうしても駄目な場合はTerminalServerEditionのCD-ROMに含まれている
ドライバで代替することで業務要件を満たすのであれば、その方法もとれ
ると思います。
いずれにせよ、製造メーカーもしくはOSメーカー等信頼できる筋からは
おっしゃるような情報は現在のところ聞いてませんが、本当ならば、
情報のソースを開示していただけませんか?
初めて聞きました。情報のソースはどこなのでしょうか?
つい先日もCANONのカラーレーザー(LBP-2160)で動作確認しましたが、
今の所大きな問題もなく、動作しております。
メーカー製のドライバの場合は通常TSE用のSP4もしくはSP5を適用すれば
使えるプリンタもあるという認識であり、ミクさんのおっしゃるケースは
それでも駄目なのだということでしょうか?
どうしても駄目な場合はTerminalServerEditionのCD-ROMに含まれている
ドライバで代替することで業務要件を満たすのであれば、その方法もとれ
ると思います。
いずれにせよ、製造メーカーもしくはOSメーカー等信頼できる筋からは
おっしゃるような情報は現在のところ聞いてませんが、本当ならば、
情報のソースを開示していただけませんか?
つい先日もCANONのカラーレーザー(LBP-2160)で動作確認しましたが、
今の所大きな問題もなく、動作しております。
メーカー製のドライバの場合は通常TSE用のSP4もしくはSP5を適用すれば
使えるプリンタもあるという認識であり、ミクさんのおっしゃるケースは
それでも駄目なのだということでしょうか?
どうしても駄目な場合はTerminalServerEditionのCD-ROMに含まれている
ドライバで代替することで業務要件を満たすのであれば、その方法もとれ
ると思います。
いずれにせよ、製造メーカーもしくはOSメーカー等信頼できる筋からは
おっしゃるような情報は現在のところ聞いてませんが、本当ならば、
情報のソースを開示していただけませんか?
ごめんなさいブラウザの誤操作で二重投稿してしまいました。
早速の回答有難うございます。
>TerminalServerEditionのCD-ROMに含まれている
>ドライバで代替することで業務要件を満たすのであれば
>その方法もとれると思います。
再度、導入者に確認しましたら、新しいプリンターはダメとの事でした。
そこで、ご指摘のように代替えドライバで今の所動作しているとの
ことでした。
そうすると代替えできないプリンターがあったり、プリンター本来の
機能を使えない事にならないでしょうか?
ちなみに、エプソンのメーカーの方は、うちのプリンターは
全て良いですとの回答だったそうです。
>TerminalServerEditionのCD-ROMに含まれている
>ドライバで代替することで業務要件を満たすのであれば
>その方法もとれると思います。
再度、導入者に確認しましたら、新しいプリンターはダメとの事でした。
そこで、ご指摘のように代替えドライバで今の所動作しているとの
ことでした。
そうすると代替えできないプリンターがあったり、プリンター本来の
機能を使えない事にならないでしょうか?
ちなみに、エプソンのメーカーの方は、うちのプリンターは
全て良いですとの回答だったそうです。
>そうすると代替えできないプリンターがあったり、プリンター本来の
>機能を使えない事にならないでしょうか?
そうなります。
たとえば、EPSONのプリンタ等では割付印刷ができますが、代替ドライバもしくは
Microsoftが提供しているドライバでは割付印刷はサポートされません。
また、ドットプリンタ等では用紙サイズにちょうど良い伝票のサイズがなく、
ユーザ定義の用紙サイズを定義する必要がでてきたりします。
>機能を使えない事にならないでしょうか?
そうなります。
たとえば、EPSONのプリンタ等では割付印刷ができますが、代替ドライバもしくは
Microsoftが提供しているドライバでは割付印刷はサポートされません。
また、ドットプリンタ等では用紙サイズにちょうど良い伝票のサイズがなく、
ユーザ定義の用紙サイズを定義する必要がでてきたりします。
Canonのカスタマーサポートに確認したことがありますが、
「LIPS4(V4.20)ならどのプリンタドライバもTSEでうごきます」
との回答をいただきました。
実際のところ、LBP-430/850/880などを使っていますが
問題なく動いています。
「LIPS4(V4.20)ならどのプリンタドライバもTSEでうごきます」
との回答をいただきました。
実際のところ、LBP-430/850/880などを使っていますが
問題なく動いています。
pancraさん、Denkenさん ありがとうございました。
お礼が遅くなり申訳有りませんでした。
今回のプリンター(LBP-950,910)は、LIPS4に対応していますので
大丈夫のようです。
これで、安心してCanonのプリンターを導入できます。
ちなみに、WinNT40 TSEでの、プリンタードライバー一覧表は
インターネットから確認できますでしょうか。
有りましたら、アドレスを教えて頂けないでしょうか
よろしくお願い致します。
お礼が遅くなり申訳有りませんでした。
今回のプリンター(LBP-950,910)は、LIPS4に対応していますので
大丈夫のようです。
これで、安心してCanonのプリンターを導入できます。
ちなみに、WinNT40 TSEでの、プリンタードライバー一覧表は
インターネットから確認できますでしょうか。
有りましたら、アドレスを教えて頂けないでしょうか
よろしくお願い致します。
WIN2000サーバで某パッケージ
はじめまして。
WIN2000サーバを利用したLANWAN環境(モバイルアクセス含む)において、
某パッケージソフト(SQLサーバ必要)の同時利用を検討しております。
提案は2000年12月頃。
実稼動は2001年4月頃の予定となっております。
クライアントはWIN98で合計30台程度になります。
この構成でもっともシンプルなツールの組み合わせは何になるでしょうか?
私なりに調査した結果では、WIN2000のみ(メタフレームなし)でも
そこそこ利用できるようですが・・・。
またこちらの過去ログに、印刷速度の遅さがネックになるとの旨の
書きこみがありますが、現在のバージョンでもそうなんでしょうか?
またこれはWIN2000のターミナルサーバのみ利用でも同じなのでしょうか?
勉強中な身なので言葉足らずかもしれませんが、よろしくお願いします。
WIN2000サーバを利用したLANWAN環境(モバイルアクセス含む)において、
某パッケージソフト(SQLサーバ必要)の同時利用を検討しております。
提案は2000年12月頃。
実稼動は2001年4月頃の予定となっております。
クライアントはWIN98で合計30台程度になります。
この構成でもっともシンプルなツールの組み合わせは何になるでしょうか?
私なりに調査した結果では、WIN2000のみ(メタフレームなし)でも
そこそこ利用できるようですが・・・。
またこちらの過去ログに、印刷速度の遅さがネックになるとの旨の
書きこみがありますが、現在のバージョンでもそうなんでしょうか?
またこれはWIN2000のターミナルサーバのみ利用でも同じなのでしょうか?
勉強中な身なので言葉足らずかもしれませんが、よろしくお願いします。
サーバ2台(SQL、Win2000TerminalService)とクライアント30台が
もっともシンプルな組み合わせだと思います。
MetaFrameが必要かどうかは(絶対必要だと思いますが・・・)どのように
利用されるかだと思います。ただ、TerminalServiceを考えられているの
であればMetaFremeも一度試用版などで試してからのほうがいいのでは?
印刷については現バージョンでも(というか変わってない)同じです。
1度に数枚の印刷であれば問題ないと思いますが数十枚〜数百枚と
なるとつらいかも。速度についてはユーザさんに見てもらうしか
ないですね。{割と許してもらえます。(^^;)}
もっともシンプルな組み合わせだと思います。
MetaFrameが必要かどうかは(絶対必要だと思いますが・・・)どのように
利用されるかだと思います。ただ、TerminalServiceを考えられているの
であればMetaFremeも一度試用版などで試してからのほうがいいのでは?
印刷については現バージョンでも(というか変わってない)同じです。
1度に数枚の印刷であれば問題ないと思いますが数十枚〜数百枚と
なるとつらいかも。速度についてはユーザさんに見てもらうしか
ないですね。{割と許してもらえます。(^^;)}
お返事ありがとうございます。
MetaFrameは、費用が許されるのならば組み込んだ方が良いようですね。
サーバ2台構成ですと、
(1):OS=WIN2000Server +SQL ホストとなる
(2):OS=WIN2000Server +MetaFrame +アプリ本体 クライアントとなる
となり、
30台のクライアントは、
(1)に対して通常のクライアント&(2)に対してのICAクライアント
とする構成で宜しいでしょうか。
実際に動かしたことがないので、どうしても想像となってしまうのですが、
各拠点にあるクライアントは、(1)に対してのLANWAN環境にログオンし、
必要時に(2)へのICAクライアント接続を行い、その窓の中で(2)にインストール
されている業務アプリを起動。データは基本的に(1)のSQLサーバに保持されるが、
データをアプリのエクスポート機能で、クライアントのローカルHDDにも
書き出すことが可能・・・。そして印刷は、クライアントのOSに「通常使うプリンタ」
と設定されているプリンタに出力されると・・・。
私の運用イメージでは上記なのですが、何か間違っている部分など
ありますでしょうか?宜しければアドバイスください。
あと、見えない部分の話なのですが、各ICAで起動したアプリは、
(2)マシン内のメモリ上に展開されているのでしょうか?
MetaFrameは、費用が許されるのならば組み込んだ方が良いようですね。
サーバ2台構成ですと、
(1):OS=WIN2000Server +SQL ホストとなる
(2):OS=WIN2000Server +MetaFrame +アプリ本体 クライアントとなる
となり、
30台のクライアントは、
(1)に対して通常のクライアント&(2)に対してのICAクライアント
とする構成で宜しいでしょうか。
実際に動かしたことがないので、どうしても想像となってしまうのですが、
各拠点にあるクライアントは、(1)に対してのLANWAN環境にログオンし、
必要時に(2)へのICAクライアント接続を行い、その窓の中で(2)にインストール
されている業務アプリを起動。データは基本的に(1)のSQLサーバに保持されるが、
データをアプリのエクスポート機能で、クライアントのローカルHDDにも
書き出すことが可能・・・。そして印刷は、クライアントのOSに「通常使うプリンタ」
と設定されているプリンタに出力されると・・・。
私の運用イメージでは上記なのですが、何か間違っている部分など
ありますでしょうか?宜しければアドバイスください。
あと、見えない部分の話なのですが、各ICAで起動したアプリは、
(2)マシン内のメモリ上に展開されているのでしょうか?
私の好きなお話しなのでレスします。
構成や考え方はだいたいあってると思います。
ただ、プリンタの問題は厄介な部分が多いです。
(2)に接続されるクライアントが出力する対象のプリンタドライバ(Win2000)
をすべてインストールしないといけないし、大量印刷中は回線負荷がやたらかかるし。
あと、某パッケージがマルチユーザー対応しているかも問題になりやすいです。
メモリについては理論上、パッケージの推奨メモリ×30=960MBぐらい?
をのせましょう。(同時30ユーザーの場合)
これだけ覚えれば後は提案勝負です。
提案がうまくいくよう応援します。
構成や考え方はだいたいあってると思います。
ただ、プリンタの問題は厄介な部分が多いです。
(2)に接続されるクライアントが出力する対象のプリンタドライバ(Win2000)
をすべてインストールしないといけないし、大量印刷中は回線負荷がやたらかかるし。
あと、某パッケージがマルチユーザー対応しているかも問題になりやすいです。
メモリについては理論上、パッケージの推奨メモリ×30=960MBぐらい?
をのせましょう。(同時30ユーザーの場合)
これだけ覚えれば後は提案勝負です。
提案がうまくいくよう応援します。
お返事ありがとうございます。考え方が概ね正しいようで、ホッとしています。
プリンタに関しての情報ありがとうございます。これは次期バージョンに期待
したいです。本稼動までに発売されれば良いのですが、オフィシャルサイト
にも告知はまだ無いようですね。
>あと、某パッケージがマルチユーザー対応しているかも問題になりやすいです。
はい。こちらはOKです。確認済みです。
>メモリについては理論上、パッケージの推奨メモリ×30=960MBぐらい?
そうですね。1GB搭載の必要があるようです。それからCPUですが、
どこかで、MetaFrameはデュアルCPUに対応していると読みました。
これの効果が高いようであれば、「1GHz×1個」より「800MHz×2個」とか
提案してみようかと思っています。
それから・・・愛宕山さんが書いています「試用版」はどこにあるのでしょうか?
オフィシャルのダウンロードページ探してみたのですが、分かりませんでした。
ひょっとして書籍「メタフレーム革命」に付いているモノ?
プリンタに関しての情報ありがとうございます。これは次期バージョンに期待
したいです。本稼動までに発売されれば良いのですが、オフィシャルサイト
にも告知はまだ無いようですね。
>あと、某パッケージがマルチユーザー対応しているかも問題になりやすいです。
はい。こちらはOKです。確認済みです。
>メモリについては理論上、パッケージの推奨メモリ×30=960MBぐらい?
そうですね。1GB搭載の必要があるようです。それからCPUですが、
どこかで、MetaFrameはデュアルCPUに対応していると読みました。
これの効果が高いようであれば、「1GHz×1個」より「800MHz×2個」とか
提案してみようかと思っています。
それから・・・愛宕山さんが書いています「試用版」はどこにあるのでしょうか?
オフィシャルのダウンロードページ探してみたのですが、分かりませんでした。
ひょっとして書籍「メタフレーム革命」に付いているモノ?
>ひょっとして書籍「メタフレーム革命」に付いているモノ?
ついてたかも・・・会社にあるやつを読んだだけなのでわかりません。
試用版はCITRIXさんに聞いてみては・・・
ついてたかも・・・会社にあるやつを読んだだけなのでわかりません。
試用版はCITRIXさんに聞いてみては・・・
試用版なら捨てるほど持っております。(WIN2000版、TSE版)
あと、TSEでOS自体の試用版は持ってますが
2000のOSは持ってないです。
必要であれば差し上げることは可能ですが・・・・
メール頂ければ・・・・・
あと、TSEでOS自体の試用版は持ってますが
2000のOSは持ってないです。
必要であれば差し上げることは可能ですが・・・・
メール頂ければ・・・・・
とりあえずCitrixへメールを出しました。
まだ返事が無いので、どうなるか分かりません・・・。
いざとなったら、amayakoさんにお願いするかもしれません。
その時はよろしくお願いします。
まだ返事が無いので、どうなるか分かりません・・・。
いざとなったら、amayakoさんにお願いするかもしれません。
その時はよろしくお願いします。
先日、Citrixから試用版(45日間限定?)を無事に頂くことができました。
今後は実際に動かしてみて、その性能を評価したいと思います。
今後は実際に動かしてみて、その性能を評価したいと思います。
メタフレームとNT Terminal Server Editionのことを知りたい!
会社にメタフレームとNT Terminal Server Editionが入ってきました。勉強したいのですが、何かいい方法はないものでしょうか。
触って遊んでみるのが一番だと思います。自分の目で確認したことが最も信用できる。
文書情報が必要であれば、
(1)マイクロソフトのWhitePaperをあさってみる。
(2)この掲示板を運営しているPBSYSTEMSで売っている「MetaFrame革命」を買う。
(3)MetaFrameに関してはCitrixのホームページを見る。
といったところでしょうか。
具体的に何について知りたいのかが絞れてくれば、掲示板に投稿すれば、ボランティア
なので必ず答えてくれるとは限りませんが誰かがフォローしてくれると思いますよ。
文書情報が必要であれば、
(1)マイクロソフトのWhitePaperをあさってみる。
(2)この掲示板を運営しているPBSYSTEMSで売っている「MetaFrame革命」を買う。
(3)MetaFrameに関してはCitrixのホームページを見る。
といったところでしょうか。
具体的に何について知りたいのかが絞れてくれば、掲示板に投稿すれば、ボランティア
なので必ず答えてくれるとは限りませんが誰かがフォローしてくれると思いますよ。
私は、とあるディストリビュータのハンズオンセミナー
(無料講習会)で覚えました。
まだやっていると思いますよ。
(無料講習会)で覚えました。
まだやっていると思いますよ。
TSEクライアントでエプソン製プリンタ動作せず
すみません。お助けください。
サーバー(仮称:Server)
Windows NT Server 4.0 Terminal Server Edition(ServicePack6適用)
(MetaFrameは非導入)
クライアント(仮称:CL1 CL2)
Windows NT Workstation 4.0が2台
そのうち、1台(CL2)にEPSON PM-2000C(インクジェットプリンタ)が接続されており、共有で使用
回線:フレームリレー64Kbps
SERVER、CL1にそれぞれ、CL2に接続されているプリンタを追加
SERVERにおいて、プリンタのプロパティを開き、「テストページの印刷」を実行すると、
CL2のプリンタに正常に印刷される。
CL1より、SERVERに接続/ログインし、プリンタのプロパティを開き、「テストページの印刷」を実行すると、
ブルーパニックの画面になり、リブートしてしまう。
メモリーダンプを調査してもらったところ、「エプソンのプリンタドライバがおかしいとしか言えない」なんて、
分かるような、分からんような回答をされ、困っています。
どなかた、別にPM-2000Cじゃなくてもいいので、エプソン製のプリンタを接続された経験をお持ちの方、
お知恵を拝借したいです。よろしくお願い致します。
サーバー(仮称:Server)
Windows NT Server 4.0 Terminal Server Edition(ServicePack6適用)
(MetaFrameは非導入)
クライアント(仮称:CL1 CL2)
Windows NT Workstation 4.0が2台
そのうち、1台(CL2)にEPSON PM-2000C(インクジェットプリンタ)が接続されており、共有で使用
回線:フレームリレー64Kbps
SERVER、CL1にそれぞれ、CL2に接続されているプリンタを追加
SERVERにおいて、プリンタのプロパティを開き、「テストページの印刷」を実行すると、
CL2のプリンタに正常に印刷される。
CL1より、SERVERに接続/ログインし、プリンタのプロパティを開き、「テストページの印刷」を実行すると、
ブルーパニックの画面になり、リブートしてしまう。
メモリーダンプを調査してもらったところ、「エプソンのプリンタドライバがおかしいとしか言えない」なんて、
分かるような、分からんような回答をされ、困っています。
どなかた、別にPM-2000Cじゃなくてもいいので、エプソン製のプリンタを接続された経験をお持ちの方、
お知恵を拝借したいです。よろしくお願い致します。
私の所は専用線でつないでますけど問題なく使えています。プリンターはPM750,770、3000
NT用のプリンタドライバーがあるプリンターなら使えると思います。昔何回か確かにブルー
スクリーンになった事がありますが、再インストールしたり、ドライバを変えたり、サービスパックで調整してみたりして現在は問題なく使えています。WAN越しの印刷は遅いですけどね。
回避策としてはメルコなんかのプリントサーバーで直結しても出来ます。
NT用のプリンタドライバーがあるプリンターなら使えると思います。昔何回か確かにブルー
スクリーンになった事がありますが、再インストールしたり、ドライバを変えたり、サービスパックで調整してみたりして現在は問題なく使えています。WAN越しの印刷は遅いですけどね。
回避策としてはメルコなんかのプリントサーバーで直結しても出来ます。
レスありがとうございます。
つながってますか。ありゃー。
やっぱり、再インストールですか。
再インストールするにあたって、ちょっとお聞きします。
インストールする方法として、
1)TSEに添付されているFPDからブートしてインストール
2)TSEのCD−ROMからブートしてインストール
3)別にFPDを用意し、別のマシンでTSEのCD−ROMをセットして「winnt32/ox」コマンドでブートFPDを作成して、このFPDからブートしてインストール
があると思うのですが、どれがいいのでしょうか。
別に変わらないでしょうか?
よろしくお願い致します。
つながってますか。ありゃー。
やっぱり、再インストールですか。
再インストールするにあたって、ちょっとお聞きします。
インストールする方法として、
1)TSEに添付されているFPDからブートしてインストール
2)TSEのCD−ROMからブートしてインストール
3)別にFPDを用意し、別のマシンでTSEのCD−ROMをセットして「winnt32/ox」コマンドでブートFPDを作成して、このFPDからブートしてインストール
があると思うのですが、どれがいいのでしょうか。
別に変わらないでしょうか?
よろしくお願い致します。
大容量DISKに対応する為に、インストール途中にATAPI.sysを入れ替えなければ、
1),2),3)どれでも良いと思います。
入れかえる場合は通常1)で行い、1)でうまくいかない場合は3)ですね。
それでも駄目であれば、ハードウェアが新し過ぎるのかもしれません。
MSのサポート頼みですね。
1),2),3)どれでも良いと思います。
入れかえる場合は通常1)で行い、1)でうまくいかない場合は3)ですね。
それでも駄目であれば、ハードウェアが新し過ぎるのかもしれません。
MSのサポート頼みですね。
ありがとうございます。もうひとつ(2つですが)教えていただけますでしょうか。
TSEクライアントに接続されているプリンタに印刷をするのですが、
「プリンタの割当」でログオンスクリプトと設定する必要があるでしょうか。
他の人に聞いたら「別に何もしなくていいと思う」って言われまして...。
あと、プリンタを追加の方法ですが、「プリンタの追加」で、
1)「ネットワークプリンタサーバー」を選択
2)「このコンピュータ」で一旦「LPT1」に割り当てて、後から「¥¥TSEクライアント名¥プリンタ名」でポートを変える
どちらがいいのでしょうか?
たびたびすみません。よそいくお願い致します。
TSEクライアントに接続されているプリンタに印刷をするのですが、
「プリンタの割当」でログオンスクリプトと設定する必要があるでしょうか。
他の人に聞いたら「別に何もしなくていいと思う」って言われまして...。
あと、プリンタを追加の方法ですが、「プリンタの追加」で、
1)「ネットワークプリンタサーバー」を選択
2)「このコンピュータ」で一旦「LPT1」に割り当てて、後から「¥¥TSEクライアント名¥プリンタ名」でポートを変える
どちらがいいのでしょうか?
たびたびすみません。よそいくお願い致します。
TSEのメーリングリストとダブルポストしてますね。
効率的なのはわかりますが、あんまり気持ち良くないですね。
ちなみに私の浅学の為かわかりませんが、TSEクライアントではローカルプリンタの
使用はできないのではないでしょうか?(サーバがWin2000である場合は違うようですが)
もし、MetaFrameのICAクライアントを想定しておっしゃっているのであれば、
クライアントのローカルプリンタである場合、一旦LPT1に割り付け、
実際に接続されているポート(ネットワークプリンタ含み)に割り付けなおせば
良いと思います。実際にLPT1でよければ、変更の必要はないと思います。
効率的なのはわかりますが、あんまり気持ち良くないですね。
ちなみに私の浅学の為かわかりませんが、TSEクライアントではローカルプリンタの
使用はできないのではないでしょうか?(サーバがWin2000である場合は違うようですが)
もし、MetaFrameのICAクライアントを想定しておっしゃっているのであれば、
クライアントのローカルプリンタである場合、一旦LPT1に割り付け、
実際に接続されているポート(ネットワークプリンタ含み)に割り付けなおせば
良いと思います。実際にLPT1でよければ、変更の必要はないと思います。
RMS&SQLServer6.5について
はじめて投稿します。宜しくお願いします。
現在、WinNT4.0TSE+MetaFrame1.8にて試運転中です。
で、Citrix Resource Management Services(以下、RMS)を使って、
Citrixサーバのログ情報をとりたいと考えております。
DBには、MicrosftのSQLServer6.5を現在は、使用しております。
構成としては、3台のCitrixサーバから、サーバ毎のリソース情報を取得し、
別のDBサーバへデータを流し込むといった構成です。
このような構成で、RMSのエキスパートツールから、クエリを作成し、実行させたのですが、
以下のようなエラーが帰ってきます。
S1T00:[Microsoft][ODBC SQL Server Driver]時間切れになりました。
このようなエラーが出てくるのですが、別のクエリー(検索結果の少ない)を実行すると、
きちんと検索結果は返ってきます。
こういうときは、どこらへんを調査すればいいのかという情報だけでも
いただけないでしょうか?MetaFrameというよりは、SQLServerに関する質問かもしれませんが・・。
SQLServerに関しては、まったくの素人ですが、早くログ情報をとる必要があるので、
BBSを利用させて頂きました。
また、すでにRMSを利用されている方がいらっしゃいましたら、どういったログをとっているのか
その取り方等、可能な限りでお教えねがえませんでしょうか?
現在、WinNT4.0TSE+MetaFrame1.8にて試運転中です。
で、Citrix Resource Management Services(以下、RMS)を使って、
Citrixサーバのログ情報をとりたいと考えております。
DBには、MicrosftのSQLServer6.5を現在は、使用しております。
構成としては、3台のCitrixサーバから、サーバ毎のリソース情報を取得し、
別のDBサーバへデータを流し込むといった構成です。
このような構成で、RMSのエキスパートツールから、クエリを作成し、実行させたのですが、
以下のようなエラーが帰ってきます。
S1T00:[Microsoft][ODBC SQL Server Driver]時間切れになりました。
このようなエラーが出てくるのですが、別のクエリー(検索結果の少ない)を実行すると、
きちんと検索結果は返ってきます。
こういうときは、どこらへんを調査すればいいのかという情報だけでも
いただけないでしょうか?MetaFrameというよりは、SQLServerに関する質問かもしれませんが・・。
SQLServerに関しては、まったくの素人ですが、早くログ情報をとる必要があるので、
BBSを利用させて頂きました。
また、すでにRMSを利用されている方がいらっしゃいましたら、どういったログをとっているのか
その取り方等、可能な限りでお教えねがえませんでしょうか?
ODBCもしくはそれより下位にぞくするネットの部分(DB Libraly)の
タイムアウトを無制限にしてみてはいかがでしょうか?
どちらかでタイムアウトの設定ができたように記憶してます。
もしくはクエリー自体が時間がかかっているので、SQL Server
側をチューニングすることによりレスポンスが良くなれば
解決する問題であれば、メモリ上にTempDBを取る方法が
使えます。(ただし、メモリが沢山ある場合のみ)
タイムアウトを無制限にしてみてはいかがでしょうか?
どちらかでタイムアウトの設定ができたように記憶してます。
もしくはクエリー自体が時間がかかっているので、SQL Server
側をチューニングすることによりレスポンスが良くなれば
解決する問題であれば、メモリ上にTempDBを取る方法が
使えます。(ただし、メモリが沢山ある場合のみ)
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。

