シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

1615 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 153
  3. 154
  4. 155
  5. 156
  6. 157
  7. 158
  8. 159
  9. 160
  10. 161
  11. 162

MetaFrame1.8 for Win2000について

しみみん 2000/07/17 17:00:08

こんにちは。初めて書き込みます。Win2000AdvancedServerに、MetaFrame1.8 for Win2000を入れて使ってますが、
度々ブルー画面になってしまって困ってます。ホームページ、マニュアル、いろいろ見てますが、
原因がさっぱり分かりません。どなたか対処法、ご存じないですか?ちなみに、最新のパッチはあてました。
また、ブルー画面でのメッセージは、KMODE_EXCEPTION_NOT_HANDLEDです。

pancra 2000/07/18 22:29:25

環境を詳しく教えてください。
とりあえず思いつく点について以下に質問としてあげておきます。
よろしかったら答えてください。
(1)ブルー画面になるのはICA接続をしていると起こるのでしょうか?
それとも、Windows2000AdvancedServerが起動しているだけで
クライアントから接続してなくても起こるのでしょうか?
(2)最新パッチとはMetaFrameのものですか?Windows2000のものですか?
(3)(1)の回答がYESなら、特定のアプリケーションを起動していると起こる
ものでしょうか?それとも不特定のアプリケーションでもおこりますか?
(4)メーカー固有のアプリケーションをインストールしてませんか?
 CompaqのInsightManagerとか。
(5)特別なハードウェアがありますか?

しみみん 2000/07/19 08:34:40

pancra様、レスありがとうございます。
(1)ブルー画面は、クライアントからICA接続を行うときに限って発生します。
(2)パッチは、CitrixのHPにある、MetaFrame1.8forWindows2000用のパッチです。
  Win2000には、なにも当てていません。
(3)
(4)素のWin2000+MetaFrameという環境ですから、固有アプリは無いと思います
ハード自体も組み立てです。
(5)SCSI接続でRAIDを組んでいます
お手数かけますが、こんなところです。
もしなにか心当たりがありましたら、なんでもいいのでお願いします。
もう、藁をもつかむ気持ち......。

pancra 2000/07/19 10:02:29

追加で質問があります。

(1)MetaFrame1.8ForWindows2000のパッチは2種類でてますが、
どちらともあてているいるのでしょうか?
NTのパッチと違って順番に全てをあてないといけないので
間違って最新のものしかあてないとBUGFIXされているはず
のものがでてしまうので気をつけないといけないです。
(2)クライアントはWin95/98/NT/DOS/MAC/LINUX/CEのどれで
起動してもブルー画面になるのでしょうか?

しみみん 2000/07/19 11:32:05

(1)確か〜010と、〜011がありまして、順番にあてたと思います。
(2)クライアントは、Win2000Professionalと、Win2000Serverです。
その他は今のところ無いです。Professionalで接続しに行った時は
 ほぼ100%ブル-画面になります。

先ほどSCSIでRAID組んでいるというのは、RAIDコントロールもできるSCSIカード
を使っているということを書き忘れました。これは特殊かな...。
すいませんがよろしくお願いします。

pancra 2000/07/19 11:48:37

追加質問の回答をまちながら、現状で考えられることについて
書いておきます。

KMODE_EXCEPTION_NOT_HANDLEDが出る場合は
ほとんどの場合Driverもしくは関数のメモリ参照エラーです。
つまり、一番出やすいパターンとしてはサードベンダー提供の
Driverが問題を起こしている場合です。
この事を前提にして考えると、可能性が高いのは以下の項目です。

(1)VGA
(2)SCSI
(3)RAID
(4)NIC
ICAで接続した時にのみ起こるのであれば、(1)が1番臭いと思います。

ブルーサンダーの画面にもっと詳細なアドレスや割り込みの情報
が出現するはずなのでその部分をみないとなんともいえません。

teminal系(TSE、Win2kTS)を使用する場合はサーバの画面は
標準のVGAにしておく方が安全です。
VGAドライバーはサードベンダー製が多く、メモリリークして
いるケースもありました。

とにかく、不安定要素を片っ端から可能な限り削除してください。
逆に全てWin2k用最新ドライバーに置きかえるかといったところ
が今できることの様な気がします。
Windows2000Server(SCSIHDD)にクライアント20台を接続した環境を2セット
程作成しましたが、幸いな事にご報告の様なケースに遭遇していません。
でしたので、共通の問題というよりはハード構成(RAIDボード等)、
ソフト構成(各種ドライバー、各種サービス)により発生しているように
感じられます。

しみみん 2000/08/14 15:21:52

pancra様、いろいろありがとうございました。WIN2000からすべて、入れ直し、ディスプレイドライバはインストールしないようにしたところ、ブルー画面は全く出ないようになりました。今のところ安定してます。ちなみに、ビデオカードはMatroxMilleniumG400です。また何かありましたら、よろしくお願いします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

IIS4.0のサポートについて

usk 2000/07/17 16:15:23

はじめまして。これからMetaFrameを導入しようと考えています。

それに先立ち『メタフレーム革命』を読ませていただいたのですが、
IIS4.0は、サポートされていないと言う事でした。
IISのサポートについて今後の見通し等情報があれば教えて下さい。

pancra 2000/07/18 23:06:06

MetaFrameサーバ上にIISがどうしても必要でしょうか?
確かにMetaFrame革命の中でODBCドライバのバージョン
に起因する為、IIS3.0はインストールしているのですが
あくまでODBCのドライバの為であって、IISを動作させたい
からインストールしている訳ではないと考えています。

MetaFrameサーバはApplicationServerの位置付けである為、
クライアントで起動したいアプリケーション以外は排除する
形が最も安定した形といえるのではないでしょうか?
WEBサーバと同居させてしまうと、セキュリティ管理や
サーバの負荷の問題等発生してしまうのでよっぽどの
理由がない限り同じサーバに入れる構成にはしないと
思うのですが。
TSEでは基本的にIIS4.0はNTのOptionPackに含まれている
モジュールですよね。NTとNTTSEは似て非なるものなので
最初の段階でサポートされていなければ、今後もサポート
される可能性はないと思って良いと思います。
ただし、Windows2000ではTerminalServiceも一部として
組み込まれてしまいましたし、IIS5.0も一部のサービスです
から、こちらのプラットホームでは問題ないのではと思います。
ただインストールして動作させるだけなら動作すると思いますよ。
それと環境に合わせたレスポンスが得られるかどうかは別問題ですが。
与太話が参考になれば幸いです。

usk 2000/07/25 23:51:20

おっしゃるとおりでMetaFrameサーバ上にどうしてもIISが必要という事は、現実の運用を考えればないと思います。今回は、ある一つのwinアプリをMetaFrame上で稼動させ、web環境において実用可能かいう事を簡単に評価したいという事で(マシンも手持ちがあまり無かったもので・・・。)試してみました。

実際は、IIS4.0でも問題無く稼動しています。(CitrixのマニュアルにもIIS4.0の場合なんて記述も有り、ちょっと紛らわしいですね。)ただやはり実際の運用を考えるとMetaFrameサーバとWebサーバは、独立させるべきなんでしょう、と感じました。どうもありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

IEにwebclient使用で起動アプリケーションは?

ゴードンH 2000/07/05 17:18:19

初めまして。windows2000サーバー+MetaFrameで実験モードです。
いくつか判らない点が出てきました。
公開アプリケーションをWebサーバー上に置いたページにブラウザーで
アクセスさせて(N-Fuseを使わず)起動しようとしています。
N-Fuseは次のフェーズです。(^^;

公開アプリケーションマネージャーを使って作成した
ICAファイルとHTMファイルを公開フォルダーに置きました。
ブラウザ内に埋め込みパターンと別窓で起動するパターンの2つです。
生成された2つ(X2組)のファイルは何もいじりません。
WebServerはSolaisにNetscapeEnterpriseServerです。
クライアントがWebサーバーのページにアクセスします。

クライアントのブラウザがNetscape4.xの場合
Pluginnの取得の記述が埋め込みパターンのHTMファイルにあるので
まずこちらにアクセスすると「Pluginnをダウンロードして云々・・」
インストール後は、埋め込みパターンと別窓で起動するパターン両方
公開アプリケーションを利用できます。

クライアントのブラウザがIE4とか5の場合
やはりActiveX取得の記述が埋め込みパターンのHTMファイルにあるので
アクセスするとダウンロードが始まりインストール終了後
ブラウザー内でアプリケーションが立ち上がりますが、
起動アプリケーションのページ(起動用のHTMファイル)に移動し
ICAファイルへのリンクをクリックしても
「ICAファイルが見つかりません」と出て来てしまいます。
HTMファイルとICAファイルはWebサーバー上の同じフォルダーに
存在しています。
ローカルにICA/HTMファイルを持ってきて試してみるとキチンと起動します。
なぜなのでしょう?
もう1つ、以前にICAクライアントをインストールしていたクライアント
は、起動アプリケーションが立ち上がります。

なぜ、うちではWeb上からIEで起動アプリケーションが利用できないの
でしょうか?

何か設定ミス、記述が足りない(技術か?)、が在るのかもしれません。
しかし、現在行き詰まってしまっています。
何かヒントやポインタ等がおありでしたらよろしくお願いいたします。

pancra 2000/07/06 00:28:05

HTMファイルのICAへのアンカー部分を相対パスではなく、
http://xxxx.co.jp/yyy/hhh.icaのように絶対パスで
記述してみてはどうでしょうか?
それでも駄目な場合は'N-Fuse日本語版おめでとう'の
スレッドに書いてあるActive-Xクライアントの削除
を行ってみてはいかがでしょう。

ゴードンH 2000/07/19 09:34:51

返事遅くなってごめんなさい。
根本的な解決にはなっていないのですが、いくらやってもうまくいかなかったので、
Windows2000+IIS5をWebサーバーにしたら
上記のような現象は出ませんでした。
Solaris+Netscape Serverではうまくいきませんでした。
もう少し調べ(勉強し)なければいけませんね。
どうも有り難うございます。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

同梱される試用版CD-ROMについて

でんけん 2000/05/19 17:06:00

一つ前のメッセージは日本語がおかしいですね。削除してください>管理人さま
改めて本文をアップします。

こんにちは。
「メタフレーム革命」を本日(5/19)に住商データコム経由で注文させていただきました。

注文後、このHPを訪れるまで知らなかったのですが、5/18よりMetaFrame 1.8 for Windows2000Serverの試用版CD-ROMが同梱されるとの告知を拝見しました。
この評価版ですが、「borderless」ページからのオンライン注文でないといただけないものなのでしょうか?
教えてください。

スミス 2000/05/19 20:24:32

基本的に数に限りがありますので、5月18日からのオーダーのかたにのみ添付しています。
それ以前にオーダーしていただいたかたには送付していないのです。(申し訳ございません。)
また、以前にオーダーいただいていたかたで、18日に再度オーダーいただいたかたもいらっしゃいます。
そういう事情でございます。どうかご理解くださいませ。すみませんです。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ビギナーなので質問です。

ジャック 2000/03/05 17:45:40

申し訳ありません。ビギナーな私ですがどなたか教えてください。
 1)ターミナルサーバって何ですか?
 2)TSEとはなんですか?
 3)TSEとメタフレームの違いはなんですか?
 4)メタフレームを導入した際に同じに100人以上が同じアプリケーションを使用した場合、どうなるのですか?
 5)WAN上で導入し、画像情報などの印刷を行った場合、印刷のレスポンスはかなり遅くなるのですか?
無知無能で申し訳ありません。どなたか教えてください。待ってます。

スミス 2000/03/06 15:38:40

1)WindowsNT Server4.0の派生製品であるWindowsNT Server4.0 Terminal Server Editionというものです。
WindowsNT Server上のアプリケーションプログラムをマルチユーザで利用可能とするものです。
2)TSEとは、上記のTerminal Server Editionの略称です。
3)メタフレームはTSEにアドオンするソフトウェアです。TSEだけでは実現できない拡張機能を提供します。
4)あたかも自分だけが使っているように動きます。レスポンスは基本的にサーバスペックに依存します。
5)クライアントに送出する情報量が多いほどレスポンスは悪くなります。
現在のメタフレームのバージョンでは256色という制限がありますので、画像系は色落ちします。
WANの帯域幅だと64K〜128Kというところだと思いますので、結構つらいと思われます。
現時点でのWAN&画像印刷は、メタフレームでのオンライン印刷ではなく、別途ダウンロードといった
方策を考えられた方が現実的だと思われます。

以上簡単ですが。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。