トピック検索
1615 件のトピックが該当しました。
- ICAによるUSB接続とPS/2接続のキーボード認識について - Meta初心者 ( 2007/10/04 09:48:52 更新)
- アプリケーションの公開の手順 - hiro ( 2007/10/02 14:17:32 更新)
- Webinterfaceのカスタマイズについて - lucky ( 2007/09/30 12:38:05 更新)
- 「ログオンスクリプトを実行しています」の状態が長い - kcc ( 2007/09/28 14:01:13 更新)
- VBランタイムを使用するプログラムについて - Anthonios ( 2007/09/26 18:43:16 更新)
- INFのインストールエラーです。とエラーが出ます。 - TOMI ( 2007/09/25 11:11:28 更新)
- 光プレミアム環境でMetaFrame接続を... - さえない人 ( 2007/09/24 02:51:58 更新)
- 新規購入したCPS4.5クライアントライセンスが動きません。 - Citrixは、いつも頭痛の種。 ( 2007/09/20 12:08:12 更新)
- ICAクラアント10.xxでCOMポートを認識しない - M ( 2007/09/19 14:08:07 更新)
- オートクリエイトされるプリンタ名がおかしい - niwaka ( 2007/09/14 11:39:03 更新)
ICAによるUSB接続とPS/2接続のキーボード認識について
いつも参考にさせて頂いてます。
以下の現象について、ご存知の方がいらしたらご教示ください。
サーバ :Windows 2000 server
クライアント:Windows XP
先日、USB接続タイプのキーボード(109キー日本語)でCitrixを使用したら、
ICAがキーボードを109キー日本語と認識せずに、正しく入力出来ない
現象が発生しました。
ICA設定の「キーボードの種類」を[デフォルト]から[106キーの他の日本語キー]に
設定変更したら正常に入力を行うことが出来ました。
ただ、PS/2接続タイプのキーボード(109キー日本語)では
そういった現象が過去にありません。
USBとPS/2でICAの誤認識が起きるのはナゼでしょう?
どなたかよろしくお願いします<m(__)m>
以下の現象について、ご存知の方がいらしたらご教示ください。
サーバ :Windows 2000 server
クライアント:Windows XP
先日、USB接続タイプのキーボード(109キー日本語)でCitrixを使用したら、
ICAがキーボードを109キー日本語と認識せずに、正しく入力出来ない
現象が発生しました。
ICA設定の「キーボードの種類」を[デフォルト]から[106キーの他の日本語キー]に
設定変更したら正常に入力を行うことが出来ました。
ただ、PS/2接続タイプのキーボード(109キー日本語)では
そういった現象が過去にありません。
USBとPS/2でICAの誤認識が起きるのはナゼでしょう?
どなたかよろしくお願いします<m(__)m>
アプリケーションの公開の手順
ネットーワークやサーバーの知識も初心者ですので
呆れずにご指導願います。
・Presentation Server
windows2003server
Presentation Server4.5 評価版
ドメイン:CTX
・Adサーバー
Windows2000Server
ドメイン:CTX
Presentation Server4.5 評価版を手順書どおりインストールしています。
現在第7章の公開アプリケーションの登録にさしかかりユーザーの登録で足止め状況です。
手順書で言うと24からになりますが、
ADサーバーにアクセスをしてドメインに登録されたOUなどを出力する画面が、
実際のADサーバーのリストと異なり悩んでいます。
サーバー間の連携がとれていないのか、ドメインの指定方法が間違っているのか、
どなたか教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
呆れずにご指導願います。
・Presentation Server
windows2003server
Presentation Server4.5 評価版
ドメイン:CTX
・Adサーバー
Windows2000Server
ドメイン:CTX
Presentation Server4.5 評価版を手順書どおりインストールしています。
現在第7章の公開アプリケーションの登録にさしかかりユーザーの登録で足止め状況です。
手順書で言うと24からになりますが、
ADサーバーにアクセスをしてドメインに登録されたOUなどを出力する画面が、
実際のADサーバーのリストと異なり悩んでいます。
サーバー間の連携がとれていないのか、ドメインの指定方法が間違っているのか、
どなたか教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
すいません。ちょっと勘違いしていました。
間違いなくADサーバーのリストが表示されているのですが、
ただUsersの中身を表示しています。
もういち階層上を表示してほしんですが...
どうしてでしょうか?
間違いなくADサーバーのリストが表示されているのですが、
ただUsersの中身を表示しています。
もういち階層上を表示してほしんですが...
どうしてでしょうか?
公開先ユーザとして、OUは指定できなかった記憶が。
セキュリティグループを作成して、それを指定するのが良いと思います。
デフォルトですと、users や administrators 等が作成されていると思いますので、
まずはそちらを指定してみて、動作を確認されてみてはいかがでしょうか?
セキュリティグループを作成して、それを指定するのが良いと思います。
デフォルトですと、users や administrators 等が作成されていると思いますので、
まずはそちらを指定してみて、動作を確認されてみてはいかがでしょうか?
Webinterfaceのカスタマイズについて
[環境]
Windows2003Server
Citrix Presentation Server4.5
WebInterface4.6
metaframe1.8からバージョンアップしたのですが、以前のN-fuseでできていたことができなくて行き詰っています。
ログイン後の画面の
・画面デザインの変更
・メッセージ欄とメニューの比率
・公開アプリケーションアイコンの間隔
また以前はaspファイルなどを修正して他のWebアプリからの連携をしていましたが、Webinterface4.6ではそれができないと聞きました。
どなたか、ご教示いただけますでしょうか。
Windows2003Server
Citrix Presentation Server4.5
WebInterface4.6
metaframe1.8からバージョンアップしたのですが、以前のN-fuseでできていたことができなくて行き詰っています。
ログイン後の画面の
・画面デザインの変更
・メッセージ欄とメニューの比率
・公開アプリケーションアイコンの間隔
また以前はaspファイルなどを修正して他のWebアプリからの連携をしていましたが、Webinterface4.6ではそれができないと聞きました。
どなたか、ご教示いただけますでしょうか。
「ログオンスクリプトを実行しています」の状態が長い
いつもおせわになっております。
Neighborhoodで接続すると「ログオンスクリプトを実行しています」の画面で
30秒くらい待たないと公開アプリケーションが起動しない状態です。
公開アプリケーション起動後はそのものの動作や印刷は快適なんですが接続するたびに
非常に時間がかかり困っています。
環境
CPS4.0サーバ---Windowsserver2003 SP1
別建てのWindowsserver2003サーバでドメインを構築し、CPSサーバはメンバーに所属しています。
ただし接続元のクライアントはXPでドメインには参加しておりません。
CPSサーバにローカルユーザーを作成しそれで接続しております。
ちなみにWebinterfaceでは接続していません。
過去ログ等を検索したのですがどれも該当するものではなかったので書き込みさせて頂きました。
皆様、何卒宜しくお願い申し上げます。
Neighborhoodで接続すると「ログオンスクリプトを実行しています」の画面で
30秒くらい待たないと公開アプリケーションが起動しない状態です。
公開アプリケーション起動後はそのものの動作や印刷は快適なんですが接続するたびに
非常に時間がかかり困っています。
環境
CPS4.0サーバ---Windowsserver2003 SP1
別建てのWindowsserver2003サーバでドメインを構築し、CPSサーバはメンバーに所属しています。
ただし接続元のクライアントはXPでドメインには参加しておりません。
CPSサーバにローカルユーザーを作成しそれで接続しております。
ちなみにWebinterfaceでは接続していません。
過去ログ等を検索したのですがどれも該当するものではなかったので書き込みさせて頂きました。
皆様、何卒宜しくお願い申し上げます。
サポートにこういう情報がありました。間違っていたら、すいません。
http://support.citrix.com/article/CTX108493
http://support.citrix.com/article/CTX108493
30秒は厳しいですね。。
切り分けとしては、ログオンスクリプトの有無(有りますか?)で動作が変わるか、
ポリシーでクライアントドライブやプリンタ等のクライアント側デバイスマッピングを無効にして改善されるか、あたりでしょうか。。
切り分けとしては、ログオンスクリプトの有無(有りますか?)で動作が変わるか、
ポリシーでクライアントドライブやプリンタ等のクライアント側デバイスマッピングを無効にして改善されるか、あたりでしょうか。。
レスありがとうございます。
椿さんから教えて頂いたサポート情報は過去に読んだのですがこれって結局公開アプリが起動しないってことなんですかね・・・・?
自分の環境では非常に時間がかかるものの公開アプリは起動します。
ただ念のためレジストリは確認してみます。
名無しさん
デバイスマッピングを無効にするポリシーはどのように設定したらよろしいのでしょうか。
教えて頂けたら幸いです。
とりあえず自分で調べてみますがわからなかったらお願いします。
ちなみにデバイスマッピングを無効にするとクライアント側から印刷に不具合が出ることはないでしょうか。
宜しくお願い申し上げます。
椿さんから教えて頂いたサポート情報は過去に読んだのですがこれって結局公開アプリが起動しないってことなんですかね・・・・?
自分の環境では非常に時間がかかるものの公開アプリは起動します。
ただ念のためレジストリは確認してみます。
名無しさん
デバイスマッピングを無効にするポリシーはどのように設定したらよろしいのでしょうか。
教えて頂けたら幸いです。
とりあえず自分で調べてみますがわからなかったらお願いします。
ちなみにデバイスマッピングを無効にするとクライアント側から印刷に不具合が出ることはないでしょうか。
宜しくお願い申し上げます。
デバイスマッピングやプリンタマッピングは、Citrixの管理コンソールのポリシーで設定し、
ユーザやCPSサーバに適用できます。
kccさんの認識のとおり、このポリシーを適用したユーザは公開アプリケーションで
クライアントデバイスやプリンタが利用できなくなりますので、
テストユーザなどで実施するのが良いと思います。
また、全員で発生している状況を想定してましたが、特定ユーザ・特定アプリなど、
何らかの条件下で発生することが分かれば切り分けの軸が変わってきますね。
ユーザやCPSサーバに適用できます。
kccさんの認識のとおり、このポリシーを適用したユーザは公開アプリケーションで
クライアントデバイスやプリンタが利用できなくなりますので、
テストユーザなどで実施するのが良いと思います。
また、全員で発生している状況を想定してましたが、特定ユーザ・特定アプリなど、
何らかの条件下で発生することが分かれば切り分けの軸が変わってきますね。
名無しさん
レスありがとうございます。
症状が発生しているのは全ての接続元(VPN越しの複数拠点)で全てのユーザーです。
デバイスマッピングでプリンタ以外を無効にしてどうなるか・・・ですね。
ちなみにポリシーでプリンタ以外を無効にできるのでしょうか。
レスありがとうございます。
症状が発生しているのは全ての接続元(VPN越しの複数拠点)で全てのユーザーです。
デバイスマッピングでプリンタ以外を無効にしてどうなるか・・・ですね。
ちなみにポリシーでプリンタ以外を無効にできるのでしょうか。
Citrix公式サイトにトラブルシューティングの対応方法がありますのでご確認下さい。
CTX102017
ログオン処理が低速な場合のトラブルシューティング
URL http://support.citrix.com/article/CTX102017&searchID=4151
CTX106121
Windows Server 2003 Service Pack 1がインストールされていると
公開アプリケーションのセッションのログアウトに60秒ほど時間がかかる
URL http://support.citrix.com/article/entry.jspa?entryID=6092
私の過去の経験上では・・・MetaFrame 1.8でOSをWindows NTから
Windows 2000に変更したら、海外拠点にてログインに2~3分掛かると言う現象が
発生しました。
原因は、MetaFrame 1.8でのクライアントドライブ(FDD)の自動ドライブマッピングに
時間が掛かる事でした。
ですので、自動ドライブマッピングを止めてログオンスクリプトでドライブマッピングを
行う様にした所・・・Windows NTの時と同じ位のログイン時間に改善されました。
参考になれば幸いです。
CTX102017
ログオン処理が低速な場合のトラブルシューティング
URL http://support.citrix.com/article/CTX102017&searchID=4151
CTX106121
Windows Server 2003 Service Pack 1がインストールされていると
公開アプリケーションのセッションのログアウトに60秒ほど時間がかかる
URL http://support.citrix.com/article/entry.jspa?entryID=6092
私の過去の経験上では・・・MetaFrame 1.8でOSをWindows NTから
Windows 2000に変更したら、海外拠点にてログインに2~3分掛かると言う現象が
発生しました。
原因は、MetaFrame 1.8でのクライアントドライブ(FDD)の自動ドライブマッピングに
時間が掛かる事でした。
ですので、自動ドライブマッピングを止めてログオンスクリプトでドライブマッピングを
行う様にした所・・・Windows NTの時と同じ位のログイン時間に改善されました。
参考になれば幸いです。
VBランタイムを使用するプログラムについて
VB6で作成したメニュPGをCitrix Presentaiton Server 4.5 Advancedで
公開しようとしたところ
端末側でmsstdfmt.dllが無いというエラーで起動できません
ちなみにnotepad.exeなどはきちんと動作します。
サーバ側で上記のプログラムは問題なく動作しています。
正確なエラーメッセージは以下の通りです
次のクラスは登録されていません。以下のファイルをインストールして下さい。msstdfmt.dll
端末側にはVBランタイムは必要ないと思ったのですが、万一と思い端末側にも
インストールしましたが状況は変化しません。
サーバ側のOSはWindows Server 2003 R2 Standard Edition Service Pack2です。
全く初心者なので分からないことだらけなのですがよろしければご教授いただけないでしょうか?
公開しようとしたところ
端末側でmsstdfmt.dllが無いというエラーで起動できません
ちなみにnotepad.exeなどはきちんと動作します。
サーバ側で上記のプログラムは問題なく動作しています。
正確なエラーメッセージは以下の通りです
次のクラスは登録されていません。以下のファイルをインストールして下さい。msstdfmt.dll
端末側にはVBランタイムは必要ないと思ったのですが、万一と思い端末側にも
インストールしましたが状況は変化しません。
サーバ側のOSはWindows Server 2003 R2 Standard Edition Service Pack2です。
全く初心者なので分からないことだらけなのですがよろしければご教授いただけないでしょうか?
申し訳ありませんでした自己解決しました。
上記のdllはVBランタイムのdllですが、
異なるユーザでログインしてこようとして環境が異なるために出るエラーでした。
ログインするユーザのユーザ名、パスワードでサーバにログインした後
regsvr32コマンドでレジストリ登録する事で解決しました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
上記のdllはVBランタイムのdllですが、
異なるユーザでログインしてこようとして環境が異なるために出るエラーでした。
ログインするユーザのユーザ名、パスワードでサーバにログインした後
regsvr32コマンドでレジストリ登録する事で解決しました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
INFのインストールエラーです。とエラーが出ます。
はじめまして。メタ初心者のTOMIと申します。
OS:2003 SP1
PresentationServer:Ver4.0
サーバ台数:2台
の環境で利用しています。
支店では基幹システムをメタフレームを使用して起動しているのですが、
先週から全台、起動時に Advanced INF Install というダイアログ名で
「INFのインストールエラーです。原因:アクセスが拒否されました。」
とエラーメッセージが出るようになりました。ダイアログにはOKボタンがあります。
メッセージが出るだけで基幹システムは使用できますし、
OKボタンを押せばダイアログも消えます。
心あたりがあるとすればサーバーにAdobe Reader8.1.0を入れた事ですが
それが原因か判断がつきません。
ユーザにはOKボタンを押して、後は普通に使うよう連絡していますが、
解決策がわからない状況です。
どなたか、ご存知の方いらっしゃればご教示お願いします。
OS:2003 SP1
PresentationServer:Ver4.0
サーバ台数:2台
の環境で利用しています。
支店では基幹システムをメタフレームを使用して起動しているのですが、
先週から全台、起動時に Advanced INF Install というダイアログ名で
「INFのインストールエラーです。原因:アクセスが拒否されました。」
とエラーメッセージが出るようになりました。ダイアログにはOKボタンがあります。
メッセージが出るだけで基幹システムは使用できますし、
OKボタンを押せばダイアログも消えます。
心あたりがあるとすればサーバーにAdobe Reader8.1.0を入れた事ですが
それが原因か判断がつきません。
ユーザにはOKボタンを押して、後は普通に使うよう連絡していますが、
解決策がわからない状況です。
どなたか、ご存知の方いらっしゃればご教示お願いします。
このメッセージから INF ファイルが何者か分らないため、明確な対処方法を
出すことは難しいかと思います。
心当たりがあるようであれば、Adobe Reader8.1.0 をアンインストールして
切り分けてみるのはいかがでしょうか。
起動時のタイミングが不明ですが、個人的にはプロファイルの読み込み中に
アクセス拒否になっているように感じます。
ログオンするユーザアカウントによって発生する・しないがあるようであれ
ば、プロファイル内のアクセス権の違いを探るも手かと思います。
出すことは難しいかと思います。
心当たりがあるようであれば、Adobe Reader8.1.0 をアンインストールして
切り分けてみるのはいかがでしょうか。
起動時のタイミングが不明ですが、個人的にはプロファイルの読み込み中に
アクセス拒否になっているように感じます。
ログオンするユーザアカウントによって発生する・しないがあるようであれ
ば、プロファイル内のアクセス権の違いを探るも手かと思います。
Adobe Reader8.1.0 はインストールしたあと、コンピュータのリブートとログインをしてインストールが終了するようですので、サーバのリブートとログインをしてみてください。
光プレミアム環境でMetaFrame接続を...
現在ADSL回線でMetaFrame接続を行っています。
このたび、光プレミアム回線に変更することを検討していますが
業者から光プレミアム環境でのMetaFrame接続はムリと言われました。
BフレッツでつグローバルIPアドレスの組み合わせなら可能とのこと...
どなたか光プレミアム環境でMetaFrame接続が出来る方法知ってる方いませんか?
このたび、光プレミアム回線に変更することを検討していますが
業者から光プレミアム環境でのMetaFrame接続はムリと言われました。
BフレッツでつグローバルIPアドレスの組み合わせなら可能とのこと...
どなたか光プレミアム環境でMetaFrame接続が出来る方法知ってる方いませんか?
さえない人さん、こんにちわ。
できる方法を知っているというよりは、出来てますという報告ですが・・・。
当方では、光プレミアム環境下でMetaFrame接続をしています。
ちなみにグローバル固定IPは取得できています。
工事は昨年の10月です。
業者任せで行った為、技術的な事は分かりません。
環境
MetaFrameXPFR1SP1
第6種 OCN 光アクセス IP1「フレッツ・光プレミアム」プラン(ファミリータイプ)
できる方法を知っているというよりは、出来てますという報告ですが・・・。
当方では、光プレミアム環境下でMetaFrame接続をしています。
ちなみにグローバル固定IPは取得できています。
工事は昨年の10月です。
業者任せで行った為、技術的な事は分かりません。
環境
MetaFrameXPFR1SP1
第6種 OCN 光アクセス IP1「フレッツ・光プレミアム」プラン(ファミリータイプ)
ご質問された方の利用環境の説明がないので、方法の説明ができません。
VPNを利用されているのですよね?
私の実施例でお話しします。
【本部側】
サーバ:Windows 2000 Server SP4+RUP1・MetaFrame XP FR2+SP4
通信回線:CATV(動的グローバルIP)
ルータ:YAMAHA RT57i(ネットボランチDNS+PPTPによるVPN接続あり)
【拠点側】
クライアント:Windows XP Professional SP2・Citrix Program Neighborhood 10.1
通信回線:フレッツ光プレミアム+ぷらら(動的グローバルIP)
ルータ:YAMAHA RT57i(ネットボランチDNS+PPTPによるVPN接続あり)
CTUのLANポートからルータのWANポートへLANケーブルを接続しています。
CTUのPPPoE機能を有効にし、ルータでPPPoE接続設定を行うことで、
ルータから動的グローバルIPが取得できます。
これによりVPN接続を行っています。
VPN接続でトンネルが構築できれば、MetaFrame接続もできます。
VPNを利用されているのですよね?
私の実施例でお話しします。
【本部側】
サーバ:Windows 2000 Server SP4+RUP1・MetaFrame XP FR2+SP4
通信回線:CATV(動的グローバルIP)
ルータ:YAMAHA RT57i(ネットボランチDNS+PPTPによるVPN接続あり)
【拠点側】
クライアント:Windows XP Professional SP2・Citrix Program Neighborhood 10.1
通信回線:フレッツ光プレミアム+ぷらら(動的グローバルIP)
ルータ:YAMAHA RT57i(ネットボランチDNS+PPTPによるVPN接続あり)
CTUのLANポートからルータのWANポートへLANケーブルを接続しています。
CTUのPPPoE機能を有効にし、ルータでPPPoE接続設定を行うことで、
ルータから動的グローバルIPが取得できます。
これによりVPN接続を行っています。
VPN接続でトンネルが構築できれば、MetaFrame接続もできます。
新規購入したCPS4.5クライアントライセンスが動きません。
すいませんが、どなたか教えてください。
Windows 2003 SP1ベースのCitrixライセンスサーバーには、今までCPS4.0ライセンスがsetupされており、問題なく使えておりました。今回、アクセスライセンスの拡充を目指し、従来のCPS4.0ライセンスを、CPS4.5にアップグレード(5ライセンス)すると共に、CPS4.5ライセンスも新たに追加購入(20ライセンス)しました。
しかしながら、Citrix PS4.0 Standardクライアントライセンスを、P.S4.5のAdvancedライセンスにupgradeしたり、新規インストールした後、クライアントPCからCitrixサーバーに対し、Citrixクライアントソフトウェアを使って、一切のアクセスができなくなりました。
つまり、Citrixサーバーには、Upgrade分の5ライセンスと新規インストール分の20ライセンスの
合計25LicensesのAdvanced Client Licenseがインストールされましたが、すべてのユーザーから、Citixクライアントソフトウェア経由で、アクセスできなくなりました。
非常に困った状態でしたので、とりあえずは、UpgradeしたAdvanced ライセンスをPS4.0のStandardライセンスに戻しました。
これにより、クライアントPCより、5ライセンス分のアクセスが再度可能となりましたが、20ライセンスは、使えないままです。
何か重要な事を見落としていますか?
是非、教えてください。
よろしく御願いします。
Windows 2003 SP1ベースのCitrixライセンスサーバーには、今までCPS4.0ライセンスがsetupされており、問題なく使えておりました。今回、アクセスライセンスの拡充を目指し、従来のCPS4.0ライセンスを、CPS4.5にアップグレード(5ライセンス)すると共に、CPS4.5ライセンスも新たに追加購入(20ライセンス)しました。
しかしながら、Citrix PS4.0 Standardクライアントライセンスを、P.S4.5のAdvancedライセンスにupgradeしたり、新規インストールした後、クライアントPCからCitrixサーバーに対し、Citrixクライアントソフトウェアを使って、一切のアクセスができなくなりました。
つまり、Citrixサーバーには、Upgrade分の5ライセンスと新規インストール分の20ライセンスの
合計25LicensesのAdvanced Client Licenseがインストールされましたが、すべてのユーザーから、Citixクライアントソフトウェア経由で、アクセスできなくなりました。
非常に困った状態でしたので、とりあえずは、UpgradeしたAdvanced ライセンスをPS4.0のStandardライセンスに戻しました。
これにより、クライアントPCより、5ライセンス分のアクセスが再度可能となりましたが、20ライセンスは、使えないままです。
何か重要な事を見落としていますか?
是非、教えてください。
よろしく御願いします。
関係あるかどうかわかりませんが、LA-で始まるライセンス更新番号の場合、既存のライセンスはすべて入れ替え(削除)しなければなりませんでした。とにかく、とても大切なことなので、すぐに、シトリックス・システムズ・ジャパン株式会社、テレセールス部 SA担当、TEL 03-5740-2960 に電話して相談するのがいいと思います。お金を払っていて使えないのはおかしいので・・。
ねんさん、御回答をありがとうございます。
本件、シトリックスに電話をする事で解決しました。
ポイントは、以下の通りでした。
- ライセンスのupgarde(5ライセンス)作業及び新規購入ライセンス(20ライセンス)の Activationに関し、当初の私の方での作業に、問題はありませんでした。
- また、計25のライセンスファイルを、「ライセンスフォルダーに格納する。」とか「格納後に
サーバーの再起動をかける。」という手順にも問題は、ありませんでした。
しかしながら、もう一工程が必要でした。
それは、「Presentation Server Consoleを起動して、『Set Metaframe Server Edition』
の画面で、Editionを「Standard Editionから、Advanced Edition」に変更する。」と言う作業です。
上記の作業を行い解決しました。
ありがとうございました。
本件、シトリックスに電話をする事で解決しました。
ポイントは、以下の通りでした。
- ライセンスのupgarde(5ライセンス)作業及び新規購入ライセンス(20ライセンス)の Activationに関し、当初の私の方での作業に、問題はありませんでした。
- また、計25のライセンスファイルを、「ライセンスフォルダーに格納する。」とか「格納後に
サーバーの再起動をかける。」という手順にも問題は、ありませんでした。
しかしながら、もう一工程が必要でした。
それは、「Presentation Server Consoleを起動して、『Set Metaframe Server Edition』
の画面で、Editionを「Standard Editionから、Advanced Edition」に変更する。」と言う作業です。
上記の作業を行い解決しました。
ありがとうございました。
解決策は、上記の様でした。
いつもの事ながら思うのですが、「なぜ、そんな簡単な手順を、Citrix社は、
マニュアルとかConsoleのHelpに書かないのか?」という事です。
(Citrix社のサイトの日本語マニュアル及び英語マニュアルをかなり読み込みましたが、
このオペレーションは記載されておりませんでした。)
私は、SIのCitrix専門のエンジニアではなく、一般の事業会社のNetworkエンジニアであり、
私自身のCitrixに対する知識が浅い事は認めます。
しかしながら、本件に関しては、在京の有名SI数社に「金の糸目をつけずに」聞きまくりましたが、そうした有名SIの複数のCitrix専門エンジニアが、こんな簡単なOperationを知りませんでした。
Citrixは、あまりにもマニアック過ぎますし、如何せんマニュアルのレベルが低すぎて、有名SIの
専門エンジニアも含めて、誰も扱えなくなってきている様に思えてならず、危惧致します。
いつもの事ながら思うのですが、「なぜ、そんな簡単な手順を、Citrix社は、
マニュアルとかConsoleのHelpに書かないのか?」という事です。
(Citrix社のサイトの日本語マニュアル及び英語マニュアルをかなり読み込みましたが、
このオペレーションは記載されておりませんでした。)
私は、SIのCitrix専門のエンジニアではなく、一般の事業会社のNetworkエンジニアであり、
私自身のCitrixに対する知識が浅い事は認めます。
しかしながら、本件に関しては、在京の有名SI数社に「金の糸目をつけずに」聞きまくりましたが、そうした有名SIの複数のCitrix専門エンジニアが、こんな簡単なOperationを知りませんでした。
Citrixは、あまりにもマニアック過ぎますし、如何せんマニュアルのレベルが低すぎて、有名SIの
専門エンジニアも含めて、誰も扱えなくなってきている様に思えてならず、危惧致します。
上記の操作はそれほどマニアックな操作ではないと思います。
また、アマチュアの方が知らないのは別として、
プロであれば分かって当然のレベルの話であると思います。
今回の件は操作が難しいと言うよりは、
SIの方のライセンスに対する理解が不十分であると思います。
昨今はシステム構築でマルチベンダー化したソフトウェアの共存が必須であり、
きちんとした理解無しに、システム構築を行う事は出来ません。
エンドユーザーとしてもSIを冷静に選定する眼が必要になってきていると思います。
ただ今回の場合、CPSサーバ上に出力されるアラートが出ているはずです。
きちんとアラートやログを確認すれば解決する事は簡単だったと思います。
Citrixだけが他のソフトに比べ難易度が高いとは思えないです。
また、アマチュアの方が知らないのは別として、
プロであれば分かって当然のレベルの話であると思います。
今回の件は操作が難しいと言うよりは、
SIの方のライセンスに対する理解が不十分であると思います。
昨今はシステム構築でマルチベンダー化したソフトウェアの共存が必須であり、
きちんとした理解無しに、システム構築を行う事は出来ません。
エンドユーザーとしてもSIを冷静に選定する眼が必要になってきていると思います。
ただ今回の場合、CPSサーバ上に出力されるアラートが出ているはずです。
きちんとアラートやログを確認すれば解決する事は簡単だったと思います。
Citrixだけが他のソフトに比べ難易度が高いとは思えないです。
話が錯綜してすみませんが、小職の「LA-で始まるライセンス更新番号の場合、既存のライセンスはすべて入れ替え(削除)しなければなりませんでした。」については、サポートに電話して初めて知りました。なので、「愚痴ですが」さんの気持ちはよくわかります。とにかく、解決してよかったです。
>Citrixは、あまりにもマニアック過ぎます
マニアックとは思いませんが、情報が確かに少ないと思います。
>如何せんマニュアルのレベルが低すぎ
激しく同意します。
マニアックとは思いませんが、情報が確かに少ないと思います。
>如何せんマニュアルのレベルが低すぎ
激しく同意します。
ICAクラアント10.xxでCOMポートを認識しない
初めまして、Mと申します。
サーバ :Win Server 2003 SP1 , CPS 4.0
クライアント:Win XP SP2 , Program Neighborhood 8.00
上記環境にて、クライアント側にRDP6.0(MS KB925876)をインストールしたところ、
ICAセッションに接続できなくなりました。
CTX113811より、Program Neighborhood を10.xxにアップグレードしたところ
ICAセッションに接続できるようにはなったものの、クライアントのCOMポートを
認識しなくなりました。
試しに、RDP6.0をインストールしない状況で、Neighborhoodを10.xxアップしたところ、
同様の現象(ICAセッションは可、COMポート認識は不可)となりました。
ユーザにはRDP6.0をインストールしないことをお願いして緊急避難していますが、
解決策がわからない状況です。
どなたか、ご存知の方いらっしゃればご教示お願いします。
サーバ :Win Server 2003 SP1 , CPS 4.0
クライアント:Win XP SP2 , Program Neighborhood 8.00
上記環境にて、クライアント側にRDP6.0(MS KB925876)をインストールしたところ、
ICAセッションに接続できなくなりました。
CTX113811より、Program Neighborhood を10.xxにアップグレードしたところ
ICAセッションに接続できるようにはなったものの、クライアントのCOMポートを
認識しなくなりました。
試しに、RDP6.0をインストールしない状況で、Neighborhoodを10.xxアップしたところ、
同様の現象(ICAセッションは可、COMポート認識は不可)となりました。
ユーザにはRDP6.0をインストールしないことをお願いして緊急避難していますが、
解決策がわからない状況です。
どなたか、ご存知の方いらっしゃればご教示お願いします。
オートクリエイトされるプリンタ名がおかしい
サーバOS:Windows2000Server SP4
MetaFrameXPe FR3
皆様のお知恵を拝借できれば幸いです。
現在下記の問題が発生しています。
「オートクリエイトされるプリンタ名が重複してしまう」
(運用/障害詳細内容)
各端末にMetaFrameユーザをそれぞれ固定で割り当て運用しています。
端末AにMetaFrameユーザあ/端末BにMetaFrameユーザいを割り当てています。
公開アプリケーションであるAPPを使用しての帳票印刷で問題がでています。
端末AがAPPを起動した場合
通常「クライアント/MetaFrameユーザあ/プリンタ名」でオートクリエイトされるのですが
現在「クライアント/MetaFrameユーザい/プリンタ名」でオートクリエイトされてしまっています。
端末Aと端末Bのオートクリエイトされるプリンタ名が同じため
端末Aと端末Bで共有で使用するような形になってしまっています。
(端末Aが先にをAPPを起動してサーバにクライアントプリンタが作成済みの状態で
端末BがAPPを起動した場合、端末Aで作成済みのクライアントプリンタを使用してしまってます)
このため、上記の状態で
端末Bが印刷中に端末AがAPPを終了してしまうと
オートクリエイトされたプリンタにジョブが残ってしまって
以降印刷を行おうとしても印刷ができません。
サーバに残っているオートクリエイトされたプリンタを削除すれば
また印刷はできるようになりますが
根本原因が解消していないので
障害が繰り返しおきてしまっています。
気になっている点としては以下があります。
1.オートクリエイトプリンタ名が「クライアント/マシン名/プリンタ名」で作成されていないこと
2.なぜ端末Aにまったく関連のない”MetaFrameユーザい”でオートクリエイトされるのか
※端末Aのマシン名は”MetaFrameユーザい”ではありません
よろしくお願いいたします。
MetaFrameXPe FR3
皆様のお知恵を拝借できれば幸いです。
現在下記の問題が発生しています。
「オートクリエイトされるプリンタ名が重複してしまう」
(運用/障害詳細内容)
各端末にMetaFrameユーザをそれぞれ固定で割り当て運用しています。
端末AにMetaFrameユーザあ/端末BにMetaFrameユーザいを割り当てています。
公開アプリケーションであるAPPを使用しての帳票印刷で問題がでています。
端末AがAPPを起動した場合
通常「クライアント/MetaFrameユーザあ/プリンタ名」でオートクリエイトされるのですが
現在「クライアント/MetaFrameユーザい/プリンタ名」でオートクリエイトされてしまっています。
端末Aと端末Bのオートクリエイトされるプリンタ名が同じため
端末Aと端末Bで共有で使用するような形になってしまっています。
(端末Aが先にをAPPを起動してサーバにクライアントプリンタが作成済みの状態で
端末BがAPPを起動した場合、端末Aで作成済みのクライアントプリンタを使用してしまってます)
このため、上記の状態で
端末Bが印刷中に端末AがAPPを終了してしまうと
オートクリエイトされたプリンタにジョブが残ってしまって
以降印刷を行おうとしても印刷ができません。
サーバに残っているオートクリエイトされたプリンタを削除すれば
また印刷はできるようになりますが
根本原因が解消していないので
障害が繰り返しおきてしまっています。
気になっている点としては以下があります。
1.オートクリエイトプリンタ名が「クライアント/マシン名/プリンタ名」で作成されていないこと
2.なぜ端末Aにまったく関連のない”MetaFrameユーザい”でオートクリエイトされるのか
※端末Aのマシン名は”MetaFrameユーザい”ではありません
よろしくお願いいたします。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。

