トピック検索
1615 件のトピックが該当しました。
- Citrix Print Manager Serviceが停止してしまう - ムラ ( 2006/11/29 11:58:38 更新)
- メタサーバ間でのOutlookの切り替えがうまく行われない - K2 ( 2006/11/22 22:15:59 更新)
- WebInterfaceの公開アプリを終了してもコネクションセンターが残る - hit_sea ( 2006/11/22 19:58:17 更新)
- アプリケーションセット(公開アプリ) - OAT ( 2006/11/21 19:59:55 更新)
- ウィンドウタイトルの取得 - つのぶ ( 2006/11/20 10:05:55 更新)
- ウィンドウがタスクから消えてしまう - おきなわ ( 2006/11/19 15:42:09 更新)
- データストアのデータ削除について - tomo ( 2006/11/16 19:13:17 更新)
- ICAクライアントとWebInterfaceのパススルー認証 - やまちゃん ( 2006/11/16 17:40:24 更新)
- ターミナルサーバーはクライアントライセンスを発行できません - tchida ( 2006/11/15 09:33:08 更新)
- シームレスでの画面表示について - びーふしちゅぅ ( 2006/11/14 14:25:26 更新)
Citrix Print Manager Serviceが停止してしまう
いつもお世話になっております。
題記の件、プリンタの自動作成時においてエラーが発生し、
印刷が出来なくなる事象が発生しております。
お知恵を拝借したく、宜しくお願い申し上げます。
<現象>
①クライアントのデフォルトプリンタのドライバが
CPSサーバにインストールされていない時に発生。
②発生すると、Citrix Print Manager Serviceが停止してしまう。
#タスクマネージャのプロセスから「CpSvc.exe」も落ちてしまいます。
④一度自動作成されたプリンタは、クライアントがログアウトしても消えない。
かつ一度サービスが落ちると、サービスを再起動するだけでは印刷が出来なくなり、
一度切断し、再接続する必要がある。
また、当然ですが、停止中は新たなクライアントがログインしても
プリンタの自動作成が行われない。
<質問内容>
ドライバがインストールされていないクライアントが接続した場合に、
サービスが停止しないようにすることが可能か否か、
ご存知でしたらご教示頂けませんでしょうか?
※ドライバをインストールしておく対応は極力実施しますし、
必須であればその対応で仕方ないとは思っておりますが。。。
<環境>
・CPSサーバのOS、SP
→Windows Server 2003 Standard Edition Service Pack1
・CPSのバージョン、エディション
→MetaFramePresentationServerForWindows 4.0.1
・CPSに適用しているHotfix
→OS・CPSともに特に適用なし。
・クライアントPCのOS、SP
→Windows2000 Professional SP4
・ICAクライアントのバージョン
→Ver.8.00.24737
・CPSサーバ上、ポリシーは設定無し。
<現在の暫定対処法>
Citrix Print Manager Serviceをエラーが発生した場合、
再起動するようにしておく。
→但し、一度接続したクライアントは一度ログアウトして再接続しないと
印刷が出来ない。
題記の件、プリンタの自動作成時においてエラーが発生し、
印刷が出来なくなる事象が発生しております。
お知恵を拝借したく、宜しくお願い申し上げます。
<現象>
①クライアントのデフォルトプリンタのドライバが
CPSサーバにインストールされていない時に発生。
②発生すると、Citrix Print Manager Serviceが停止してしまう。
#タスクマネージャのプロセスから「CpSvc.exe」も落ちてしまいます。
④一度自動作成されたプリンタは、クライアントがログアウトしても消えない。
かつ一度サービスが落ちると、サービスを再起動するだけでは印刷が出来なくなり、
一度切断し、再接続する必要がある。
また、当然ですが、停止中は新たなクライアントがログインしても
プリンタの自動作成が行われない。
<質問内容>
ドライバがインストールされていないクライアントが接続した場合に、
サービスが停止しないようにすることが可能か否か、
ご存知でしたらご教示頂けませんでしょうか?
※ドライバをインストールしておく対応は極力実施しますし、
必須であればその対応で仕方ないとは思っておりますが。。。
<環境>
・CPSサーバのOS、SP
→Windows Server 2003 Standard Edition Service Pack1
・CPSのバージョン、エディション
→MetaFramePresentationServerForWindows 4.0.1
・CPSに適用しているHotfix
→OS・CPSともに特に適用なし。
・クライアントPCのOS、SP
→Windows2000 Professional SP4
・ICAクライアントのバージョン
→Ver.8.00.24737
・CPSサーバ上、ポリシーは設定無し。
<現在の暫定対処法>
Citrix Print Manager Serviceをエラーが発生した場合、
再起動するようにしておく。
→但し、一度接続したクライアントは一度ログアウトして再接続しないと
印刷が出来ない。
自己レスです。
別ルートで、HotFixの適用を進められました。
①PSJ400W2K3R02.msp
②PSJ400R02W2K3001.msp
③PSJ400R02W2K3002.msp
④PSJ400R02W2k3028.msp
の計4つを①~④の順に、かつHotFix適用毎に再起動し
適用しました(念のため、適用前にはフルバックアップを取得)。
ちなみに、①がCitrix Print Manager Serviceの
HotFixのようです。
その結果、ドライバがインストールされていないクライアントが
接続してもサービスが停止ないようになりました。
まだ本日は実際にシステム運用をしていないので、
本解決に至ったかわかりませんが、まずはご連絡いたします。
お騒がせいたしました。
別ルートで、HotFixの適用を進められました。
①PSJ400W2K3R02.msp
②PSJ400R02W2K3001.msp
③PSJ400R02W2K3002.msp
④PSJ400R02W2k3028.msp
の計4つを①~④の順に、かつHotFix適用毎に再起動し
適用しました(念のため、適用前にはフルバックアップを取得)。
ちなみに、①がCitrix Print Manager Serviceの
HotFixのようです。
その結果、ドライバがインストールされていないクライアントが
接続してもサービスが停止ないようになりました。
まだ本日は実際にシステム運用をしていないので、
本解決に至ったかわかりませんが、まずはご連絡いたします。
お騒がせいたしました。
メタサーバ間でのOutlookの切り替えがうまく行われない
はじめまして。
Outlook2003をメタサーバ2台(※仮に1号機,2号機とします)で
負荷分散させているのですが,
Outlookの実行先のサーバが切り替わったときに,
Outlookの一部機能がうまく継承されず,困っております。
原因・対応方法等,
どのような些細なことでも結構ですので
心当たりのある方はご教授いただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
■現象■
1.クライアントAが初めてメタサーバに接続し,
その際,1号機がOutlookを初めて実行したとき,
Outlookの設定としてメールサーバへのネットワークパスワードが求められます。
よって,ネットワークパスワードを入力/保存し,
ログオフ/シャットダウンします。
2.クライアントAが再度メタサーバに接続し,
今度は,(1号機の負荷が大きい等の理由により)2号機がOutlookを実行したとき,
Outlookから,再度ネットワークパスワードを要求されてしまいます。(なぜ??)
ここで,ネットワークパスワードを再度入力/保存し,
ログオフ/シャットダウンします。
3.再再度クライアントAがメタサーバに接続し,
今度は,1号機がOutlookを実行したときに,
またしても,Outlookからネットワークパスワードを要求されてしまいます。
ただし,上記2でパスワードを入力するが,保存は行わなかった場合だと,
ネットワークパスワードは要求されません。
4.なお,送受信したメールデータについては,
メタサーバが切り替わっても問題なく送受信できています。
■環境■
1.サーバ環境
ADサーバ (WindowsServer2003,単一ドメイン)
メタサーバ (WindowsServer2003,CPS4.0,WebInterface)
ファイルサーバ (WindowsServer2003)
2.クライアント環境
Webクライアント9.0 (OSは,Windows2000およびWindowsXP)
各ユーザアカウントについては,
ターミナルサービスのプロファイルをファイルサーバに格納しています。
Outlookのメールデータもファイルサーバに格納しています。
Outlook2003をメタサーバ2台(※仮に1号機,2号機とします)で
負荷分散させているのですが,
Outlookの実行先のサーバが切り替わったときに,
Outlookの一部機能がうまく継承されず,困っております。
原因・対応方法等,
どのような些細なことでも結構ですので
心当たりのある方はご教授いただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
■現象■
1.クライアントAが初めてメタサーバに接続し,
その際,1号機がOutlookを初めて実行したとき,
Outlookの設定としてメールサーバへのネットワークパスワードが求められます。
よって,ネットワークパスワードを入力/保存し,
ログオフ/シャットダウンします。
2.クライアントAが再度メタサーバに接続し,
今度は,(1号機の負荷が大きい等の理由により)2号機がOutlookを実行したとき,
Outlookから,再度ネットワークパスワードを要求されてしまいます。(なぜ??)
ここで,ネットワークパスワードを再度入力/保存し,
ログオフ/シャットダウンします。
3.再再度クライアントAがメタサーバに接続し,
今度は,1号機がOutlookを実行したときに,
またしても,Outlookからネットワークパスワードを要求されてしまいます。
ただし,上記2でパスワードを入力するが,保存は行わなかった場合だと,
ネットワークパスワードは要求されません。
4.なお,送受信したメールデータについては,
メタサーバが切り替わっても問題なく送受信できています。
■環境■
1.サーバ環境
ADサーバ (WindowsServer2003,単一ドメイン)
メタサーバ (WindowsServer2003,CPS4.0,WebInterface)
ファイルサーバ (WindowsServer2003)
2.クライアント環境
Webクライアント9.0 (OSは,Windows2000およびWindowsXP)
各ユーザアカウントについては,
ターミナルサービスのプロファイルをファイルサーバに格納しています。
Outlookのメールデータもファイルサーバに格納しています。
移動プロファイル設定にて運用した場合はいかがでしょうか?
mal様
ご意見ありがとうございます。
今回の事象は,
移動プロファイルにて運用している中で,
発生しております。
どうやら,特定のユーザのみ本事象が発生しているようなので,
現在,各ユーザのレジストリを比較・検証している最中です。
ご意見ありがとうございます。
今回の事象は,
移動プロファイルにて運用している中で,
発生しております。
どうやら,特定のユーザのみ本事象が発生しているようなので,
現在,各ユーザのレジストリを比較・検証している最中です。
移動プロファイル格納フォルダをリネーム再作成して、
現象がどうなるか確認しては如何でしょう?
プロファイル内に格納されたなんらかの情報が原因か否か、
切り分けが可能かと思います。
現象がどうなるか確認しては如何でしょう?
プロファイル内に格納されたなんらかの情報が原因か否か、
切り分けが可能かと思います。
グレートTS様
ご意見ありがとうございます。
まだ断定できないのですが,
Outlook の Applicaiton Dataのリダイレクトが
ユーザにより異なる挙動をとっているようです。
いただいたご意見も試してみたいと思います。
ご意見ありがとうございます。
まだ断定できないのですが,
Outlook の Applicaiton Dataのリダイレクトが
ユーザにより異なる挙動をとっているようです。
いただいたご意見も試してみたいと思います。
私の所では公開デスクトップにて運用を行っていますが、
pstの格納先をファイルサーバーの共有フォルダに設定していますので、
C:\Documents and Settings\クライアントA\Local Settings\Application
Data\Microsoft\Outlookフォルダのリダイレクト機能の設定はしておりませんが
うまく機能しております。
私の所ではoutlookの接続設定情報などは、一度設定するとほぼ変更することはないので、
移動プロファイルの設定が正常に機能していれば、リダイレクトの必要はないと判断いたしました。
pstの格納先をファイルサーバーの共有フォルダに設定していますので、
C:\Documents and Settings\クライアントA\Local Settings\Application
Data\Microsoft\Outlookフォルダのリダイレクト機能の設定はしておりませんが
うまく機能しております。
私の所ではoutlookの接続設定情報などは、一度設定するとほぼ変更することはないので、
移動プロファイルの設定が正常に機能していれば、リダイレクトの必要はないと判断いたしました。
Office2003をCPSにインストールする際はOfficeリソースキット(ORK)の
カスタムインストールウィザードを使ってインストールすべきです。
ORKのカスタムインストールウィザードを利用すると、
OutlookのPSTファイルの保存先等をNAS等に変更することが可能で、
(「\\ファイルサーバ名\共有フォルダ名」等を指定可能)
それがデフォルト値となります。
その他メール設定やExchangeに関する設定はほぼ予め設定可能なので、
ユーザは初回にログオンした際に自分のアカウントとパスワードを設定すれば
後は全て設定済みの状態で起動されます。
この方法でOfficeをインストールした場合はK2さんのような現象は発生しない筈です。
カスタムインストールウィザードを使ってインストールすべきです。
ORKのカスタムインストールウィザードを利用すると、
OutlookのPSTファイルの保存先等をNAS等に変更することが可能で、
(「\\ファイルサーバ名\共有フォルダ名」等を指定可能)
それがデフォルト値となります。
その他メール設定やExchangeに関する設定はほぼ予め設定可能なので、
ユーザは初回にログオンした際に自分のアカウントとパスワードを設定すれば
後は全て設定済みの状態で起動されます。
この方法でOfficeをインストールした場合はK2さんのような現象は発生しない筈です。
まだ分析中ですが,,,
どうやらADサーバ同士のsysvol共有がうまく行われていない模様です。
Outlookの導入/設定と同時期に,
グループポリシーの設定変更を頻繁に行っていました。
本来,全メタユーザに共通適用されるはずのグループポリシーが,
sysvol共有がうまく行われていないことにより,
一部のユーザには異なるポリシーが適用され,
それによりリダイレクトの挙動に不一致が発生しているのではないか,
と推測しています。
現在,Outlookの対処よりも,
ADサーバの不具合解消が優先事項となっております。。
どうやらADサーバ同士のsysvol共有がうまく行われていない模様です。
Outlookの導入/設定と同時期に,
グループポリシーの設定変更を頻繁に行っていました。
本来,全メタユーザに共通適用されるはずのグループポリシーが,
sysvol共有がうまく行われていないことにより,
一部のユーザには異なるポリシーが適用され,
それによりリダイレクトの挙動に不一致が発生しているのではないか,
と推測しています。
現在,Outlookの対処よりも,
ADサーバの不具合解消が優先事項となっております。。
横レス失礼します。
きくりん様
> Office2003をCPSにインストールする際はOfficeリソースキット(ORK)の
> カスタムインストールウィザードを使ってインストールすべきです。
上記のコメントでリソースキットの活用を推奨されていますが、
マイクロソフトより公開されているドキュメント等があったら教えて
いただきたいです。
きくりん様
> Office2003をCPSにインストールする際はOfficeリソースキット(ORK)の
> カスタムインストールウィザードを使ってインストールすべきです。
上記のコメントでリソースキットの活用を推奨されていますが、
マイクロソフトより公開されているドキュメント等があったら教えて
いただきたいです。
Office2003 と カスタムインストールウィザード でググったら、
一番上に表示されました。。
Office 2003 Editions リソース キット
ツールボックス
カスタム インストール ウィザード
http://www.microsoft.com/japan/office/ork/2003/tools/BoxA03.htm
一番上に表示されました。。
Office 2003 Editions リソース キット
ツールボックス
カスタム インストール ウィザード
http://www.microsoft.com/japan/office/ork/2003/tools/BoxA03.htm
WebInterfaceの公開アプリを終了してもコネクションセンターが残る
はじめまして。
いつも参考にさせていただいております。
以下のような現象が発生しています。
同様の現象を経験されたことがある方がいらっしゃいましたら
対応方法をご教授いただければと思います。
WebInterfaceより公開アプリを起動するとクライアントPC上に
コネクションセンターのアイコンが現れ、アプリを終了すると
アイコンが消える、というのが普通の動きだと思うのですが、
日立の「Groupmax」というグループウェアソフトを公開アプリに
設定した場合、それを起動→終了してもコネクションセンターの
アイコンが消えずに残ってしまうのです。
サーバーの管理コンソールでセッション情報を確認してみると
アクティブ状態で残っています。
※Excel等の他のアプリの場合は消えます。
※「Groupmax」は分離環境で実行するようにしています。
■環境■
<製品>
MetaFrame Presentation Server,Enterprise Edition
<バージョン>
4.0 (Build 2198)
<Service Pack>
2005.04
以上、よろしくお願いいたします。
いつも参考にさせていただいております。
以下のような現象が発生しています。
同様の現象を経験されたことがある方がいらっしゃいましたら
対応方法をご教授いただければと思います。
WebInterfaceより公開アプリを起動するとクライアントPC上に
コネクションセンターのアイコンが現れ、アプリを終了すると
アイコンが消える、というのが普通の動きだと思うのですが、
日立の「Groupmax」というグループウェアソフトを公開アプリに
設定した場合、それを起動→終了してもコネクションセンターの
アイコンが消えずに残ってしまうのです。
サーバーの管理コンソールでセッション情報を確認してみると
アクティブ状態で残っています。
※Excel等の他のアプリの場合は消えます。
※「Groupmax」は分離環境で実行するようにしています。
■環境■
<製品>
MetaFrame Presentation Server,Enterprise Edition
<バージョン>
4.0 (Build 2198)
<Service Pack>
2005.04
以上、よろしくお願いいたします。
自己解決しました。
下記ページに解決方法がありました。
http://support.citrix.com/article/CTX102282
下記ページに解決方法がありました。
http://support.citrix.com/article/CTX102282
アプリケーションセット(公開アプリ)
どなたかアドバイス頂けたらと思い書き込みさせて頂きます。
公開アプリを設定し、複数のクライアントのPNよりアプリーケーションセットを通して公開アプリを起動したいのですが、以前はこのアプリケーションセットが自動で表示されていたのですが、急にこのアプリケーションセットが自動で作成されなくなってしまいました。新規アプリケーションセットの追加にて手動で追加はできるのですが他のクライアントのPCには反映されません。このアプリケーションセットは手動でのみ作成するものなのでしょうか?どなたかこのアプリケーションセットを自動的に複数のCitrix PNに表示させる(反映させる)方法がわかりましたら、教えて頂けないでしょうか?よろしくおねがいします。
公開アプリを設定し、複数のクライアントのPNよりアプリーケーションセットを通して公開アプリを起動したいのですが、以前はこのアプリケーションセットが自動で表示されていたのですが、急にこのアプリケーションセットが自動で作成されなくなってしまいました。新規アプリケーションセットの追加にて手動で追加はできるのですが他のクライアントのPCには反映されません。このアプリケーションセットは手動でのみ作成するものなのでしょうか?どなたかこのアプリケーションセットを自動的に複数のCitrix PNに表示させる(反映させる)方法がわかりましたら、教えて頂けないでしょうか?よろしくおねがいします。
まずは、環境をお知らせください。
>急にこのアプリケーションセットが自動で作成されなくなってしまいました。
この意味はどういうことでしょう。
サーバーイベントビューアなどにエラーは出ていませんか。
>急にこのアプリケーションセットが自動で作成されなくなってしまいました。
この意味はどういうことでしょう。
サーバーイベントビューアなどにエラーは出ていませんか。
ありがとうございます。環境はPreServer4で英語版と日本語版二つのサーバファームがあります。クライアント側はWinXP及びCitrixServerその物で約50台程あります。今回新規に日本語版のファームに新規に公開アプリを作成しクライアントのCitrixPN上よりアプリケーションセットを通じてその公開アプリを使用したいのですが、アプリケーションセット(その日本語ファームに対する)がCitrixPN上に表示されません。以前テストした際は日本語版のファームに公開アプリを作成した後、クライアント側のCitrixPN上にアプリーケーションセットが自動的に作成されたのですが、今回は自動的に作成されません。手動にてCitrixPN上にアプリケーションセットを作成しその公開アプリにアクセスできるのですが、そのアプリーケーションセットはその設定したマシンのみで他の複数のクライアントのCitrixPNには反映されません。尚英語版のアプリケーションセットは問題ありません。Citrixは言語が違う場合新たにデータベースを持たなければならないので必然的に2つのサーバーファームになっています。その日本語版用のデータベースからアプリケーションセット情報がうまくCitrix PNに送信されていないような感じがするのですが、ログにも特にこれといった情報がみつかりません。もう一度調査してみます。
次回IMAサービスを停止できるタイミングでコマンドラインよりDSMAINT CONFIGにてデータベースにアクセスするユーザーを変更してどうなるか試してみようと思います。おそらくアプリケーションセットの情報及び作成した公開アプリの情報がうまくCitrixPNに伝わっていないような気がしますので。上記を試した後に結果を投稿致します。
PNの設定ですが、サーバーの場所は日本語版のファームのサーバーを指定してますか?
#読みにくいので改行を入れてもらえますか。
#読みにくいので改行を入れてもらえますか。
ウィンドウタイトルの取得
いつも参考にさせていただいております。
アプリケーションのウインドウタイトルを取得し、
そのアプリケーションに操作キー(矢印キー、Ctrlなど)を
送信しているプログラムがあります。
公開アプリケーションにて設定したアプリケーションのウインドウタイトルは
TEST.exe - ¥¥リモート
のように取得できます。
しかし、これに先ほどのプログラムで操作キーを送信しても動作しません。
ウインドウタイトルが正しく認識しないようです。
このようなプログラムを動作させたい場合はどのようにしたらよいのでしょうか?
対応方法をご教示ください。
よろしくお願いします。
<環境>
サーバ
・WindowsServer2003
・MetaFramePresentationServer3.0
クライアント
・Windows XP
・Program Neighborhood
アプリケーションのウインドウタイトルを取得し、
そのアプリケーションに操作キー(矢印キー、Ctrlなど)を
送信しているプログラムがあります。
公開アプリケーションにて設定したアプリケーションのウインドウタイトルは
TEST.exe - ¥¥リモート
のように取得できます。
しかし、これに先ほどのプログラムで操作キーを送信しても動作しません。
ウインドウタイトルが正しく認識しないようです。
このようなプログラムを動作させたい場合はどのようにしたらよいのでしょうか?
対応方法をご教示ください。
よろしくお願いします。
<環境>
サーバ
・WindowsServer2003
・MetaFramePresentationServer3.0
クライアント
・Windows XP
・Program Neighborhood
>公開アプリケーションにて設定したアプリケーションのウインドウタイトルは
> TEST.exe - ¥¥リモート
>のように取得できます。
ということはキー送信プログラムはクライアント側で動作しているということ
でしょうか?
> TEST.exe - ¥¥リモート
>のように取得できます。
ということはキー送信プログラムはクライアント側で動作しているということ
でしょうか?
お世話になっております。
はい。
キー送信はクライアント側で行っております。
よろしくお願いします
はい。
キー送信はクライアント側で行っております。
よろしくお願いします
virtual channelを利用しないとだめかもしれません。
http://support.citrix.com/isearch!execute.jspa?searchQuery=virtual+channel&searchType=0&image.x=0&image.y=0
http://support.citrix.com/isearch!execute.jspa?searchQuery=virtual+channel&searchType=0&image.x=0&image.y=0
ウィンドウがタスクから消えてしまう
いつも参考にさせていただいております。
以下のような現象が発生しております。
同様の現象を経験されたことがある方がいらっしゃいましたら
対応方法をご教授ください。
<現象>
複数の業務アプリケーションウィンドウを起動していると、
起動していたウィンドウがタスクから消えてしまいます。
その際、コネンクションセンターを確認すると、
コネンクションセンターには消えてしまったウィンドウが
存在しています。
その状態になると、コネンクションセンターから切断することが
できず、サーバー側でセションを切断し、再度接続するしか
回避方法がありません。
<環境>
○MetaFrameサーバ
・WindowsServer2003
・MetaFramePresentationServer3.0
○MetaFrameクライアント
・Program Neighborhood Version8.100.29670
以下のような現象が発生しております。
同様の現象を経験されたことがある方がいらっしゃいましたら
対応方法をご教授ください。
<現象>
複数の業務アプリケーションウィンドウを起動していると、
起動していたウィンドウがタスクから消えてしまいます。
その際、コネンクションセンターを確認すると、
コネンクションセンターには消えてしまったウィンドウが
存在しています。
その状態になると、コネンクションセンターから切断することが
できず、サーバー側でセションを切断し、再度接続するしか
回避方法がありません。
<環境>
○MetaFrameサーバ
・WindowsServer2003
・MetaFramePresentationServer3.0
○MetaFrameクライアント
・Program Neighborhood Version8.100.29670
WordやNotepad等のアプリケーションを公開アプリケーションとして
設定した場合はいかがでしょうか?
設定した場合はいかがでしょうか?
レスありがとうございます。
WordやNotepadを公開しての検証はまだ行っていないので、
検証を行ってみたいと思います。
WordやNotepadでも現象が発生すれば、MetaFrameの
障害の可能性が高いと見ていいということでしょうか?
WordやNotepadを公開しての検証はまだ行っていないので、
検証を行ってみたいと思います。
WordやNotepadでも現象が発生すれば、MetaFrameの
障害の可能性が高いと見ていいということでしょうか?
WordやNotepadでも現象が発生しなければ業務アプリケーションに問題があると考えていいかもしれません。
データストアのデータ削除について
はじめまして。
データストアに使用しているサーバの、データ(SQLServer)格納ディレクトリの
データ容量がいっぱいになってしまい、データストアが正しく動かなくなってし
まいました。
このような場合、データを削除することは可能なのでしょうか。
非常に初歩的な内容で誠に申し訳ございませんが、
解決方法をご存知でしたら教えて頂けますでしょうか。
データストアに使用しているサーバの、データ(SQLServer)格納ディレクトリの
データ容量がいっぱいになってしまい、データストアが正しく動かなくなってし
まいました。
このような場合、データを削除することは可能なのでしょうか。
非常に初歩的な内容で誠に申し訳ございませんが、
解決方法をご存知でしたら教えて頂けますでしょうか。
データストアのみでSQLサーバのデータ領域がパンクするとは、
どんだけファーム内の設定情報量がデカいんですか!?
データストアなんて1000MBもあればおつりがきますが。
データパンクは別の原因なのでは?
どんだけファーム内の設定情報量がデカいんですか!?
データストアなんて1000MBもあればおつりがきますが。
データパンクは別の原因なのでは?
SQL Serverは2000ですか?
もしかしてデータベースの復旧モデルが「フル」になっていませんか?
恐らくDBそのものが肥大化しているのではなく、
トランザクションログが肥大化しているのだと思います。
フル復旧モデルは SELECT INTO、CREATE INDEX、およびデータの一括ロードなどの
一括操作をはじめ、すべての操作をログに完全に記録します。
したがってどの復旧モデルよりもトランザクションログファイルの領域が多く必要です。
容量を節約したければ、復旧モデルを「シンプル」に変更してください。
そうすると、コミットされたトランザクションログから順次切り捨て、空いたスペースを再利用します。
また、合わせ技で「自動圧縮」にもチェックを入れておくとなおよろしいかと思います。
また、「シンプル」にすると仮にDBが破損した場合に心配だという場合は、
バックアップジョブを作成し、オプションから「アクティブでないエントリを
トランザクションログから削除」にチェックを入れ、バックアップを実行してください。
これにより、バックアップ後にログの切り捨てを行います。
このとき、バックアップは「データベース -全体-」を選択してください。
ただし、これだけでは「容量」は減らせますが「領域」は小さくなりません。
領域を圧縮するには、データベース上で右クリックし、すべてのタスクから
「データベースの圧縮」を実行してください。
その際、「圧縮後のファイルの最大空き容量」の項目は「0%」のままにしてください。
この「0%」は圧縮しないという意味ではなく、最大限圧縮するという意味です。
これで劇的に空き容量が増えるはずです。
もしかしてデータベースの復旧モデルが「フル」になっていませんか?
恐らくDBそのものが肥大化しているのではなく、
トランザクションログが肥大化しているのだと思います。
フル復旧モデルは SELECT INTO、CREATE INDEX、およびデータの一括ロードなどの
一括操作をはじめ、すべての操作をログに完全に記録します。
したがってどの復旧モデルよりもトランザクションログファイルの領域が多く必要です。
容量を節約したければ、復旧モデルを「シンプル」に変更してください。
そうすると、コミットされたトランザクションログから順次切り捨て、空いたスペースを再利用します。
また、合わせ技で「自動圧縮」にもチェックを入れておくとなおよろしいかと思います。
また、「シンプル」にすると仮にDBが破損した場合に心配だという場合は、
バックアップジョブを作成し、オプションから「アクティブでないエントリを
トランザクションログから削除」にチェックを入れ、バックアップを実行してください。
これにより、バックアップ後にログの切り捨てを行います。
このとき、バックアップは「データベース -全体-」を選択してください。
ただし、これだけでは「容量」は減らせますが「領域」は小さくなりません。
領域を圧縮するには、データベース上で右クリックし、すべてのタスクから
「データベースの圧縮」を実行してください。
その際、「圧縮後のファイルの最大空き容量」の項目は「0%」のままにしてください。
この「0%」は圧縮しないという意味ではなく、最大限圧縮するという意味です。
これで劇的に空き容量が増えるはずです。
ICAクライアントとWebInterfaceのパススルー認証
はじめまして。
ICAクライアントとWebInterfaceのパススルー認証にてログインIDが異なる現象が
発生しております。
ICAクライアントからは正常にログインユーザーにて認証を行っているのですが
WebInterfaceからは、ログインユーザーと異なるユーザーにてログインされてしまいます。
WebInterfaceからの認証ユーザーをログインユーザーに直すことはできますでしょうか?
サーバ環境
Windows2003Server
Meta Presentation Server 4.0
PSJ400W2K3R01,PSJ400W2K3R02適用済
WebInterface 4.0.4.5083
クライアント環境
WindowsXP SP2
以上、よろしくお願いいたします。
ICAクライアントとWebInterfaceのパススルー認証にてログインIDが異なる現象が
発生しております。
ICAクライアントからは正常にログインユーザーにて認証を行っているのですが
WebInterfaceからは、ログインユーザーと異なるユーザーにてログインされてしまいます。
WebInterfaceからの認証ユーザーをログインユーザーに直すことはできますでしょうか?
サーバ環境
Windows2003Server
Meta Presentation Server 4.0
PSJ400W2K3R01,PSJ400W2K3R02適用済
WebInterface 4.0.4.5083
クライアント環境
WindowsXP SP2
以上、よろしくお願いいたします。
はじめまして。
もう少し詳しく状況をおしえて頂きたいのですが、
WebInterfaceからログイン(されてしまった)場合
管理コンソール上でどのユーザでログインしていることになっているでしょうか?
全部一意のものであればWI側の設定ではないでしょうか。
もう少し詳しく状況をおしえて頂きたいのですが、
WebInterfaceからログイン(されてしまった)場合
管理コンソール上でどのユーザでログインしていることになっているでしょうか?
全部一意のものであればWI側の設定ではないでしょうか。
レス有難うございます。
WebInterfaceからのログインは、何のユーザーでログインされているかは
わからないのが現状です。接続すると、公開しているアプリケーションが
ありませんと表示されます。
ほかのPCにて同じユーザーでログインして、WebInterfaceに接続した場合は
そのIDでログインされています。
よろしくお願いします。
WebInterfaceからのログインは、何のユーザーでログインされているかは
わからないのが現状です。接続すると、公開しているアプリケーションが
ありませんと表示されます。
ほかのPCにて同じユーザーでログインして、WebInterfaceに接続した場合は
そのIDでログインされています。
よろしくお願いします。
>ほかのPCにて同じユーザーでログインして、WebInterfaceに接続した場合は
>そのIDでログインされています。
端末固有の問題ということですか?
再現性はどの程度でしょうか。
>そのIDでログインされています。
端末固有の問題ということですか?
再現性はどの程度でしょうか。
レス有難うございます。
端末固有の問題かと思います。ほかのPCでほかのユーザーは正常にログインできていますので
再現性は、必ず再現します。一応、IEの何かの問題化と思い、キャッシュやクッキーやらを
すべて削除しても、現象は変わりませんでした。
よろしくお願いします。
端末固有の問題かと思います。ほかのPCでほかのユーザーは正常にログインできていますので
再現性は、必ず再現します。一応、IEの何かの問題化と思い、キャッシュやクッキーやらを
すべて削除しても、現象は変わりませんでした。
よろしくお願いします。
IEの設定の可能性が高いですね。
正常にログインできている端末とできていない端末で
インターネットオプションのマッチングをかけてみてはいかがでしょうか?
あるとすればイントラネットのセキュリティオプション項目に差異が見られると思います。
その他端末自体で差異があれば、(ネットワーク含む)正常にログインできている端末と
比較するのが一番わかりやすいかと思います。
正常にログインできている端末とできていない端末で
インターネットオプションのマッチングをかけてみてはいかがでしょうか?
あるとすればイントラネットのセキュリティオプション項目に差異が見られると思います。
その他端末自体で差異があれば、(ネットワーク含む)正常にログインできている端末と
比較するのが一番わかりやすいかと思います。
レス有難うございます。
両方のPCを見比べてみましたが、設定に違いなどはありませんでした。
よろしくお願いします
両方のPCを見比べてみましたが、設定に違いなどはありませんでした。
よろしくお願いします
>両方のPCを見比べてみましたが、設定に違いなどはありませんでした。
全部の設定ですか?
ネットワーク・OS・アプリケーション・グループポリシー等も見直してみてくださいね。
全部一緒なのにそれだけが特別な動きをするということは現実的にあり得ないと思います。
WIの設定をパススルーから指定ユーザに変更した際の挙動はどうなりますか?
全部の設定ですか?
ネットワーク・OS・アプリケーション・グループポリシー等も見直してみてくださいね。
全部一緒なのにそれだけが特別な動きをするということは現実的にあり得ないと思います。
WIの設定をパススルーから指定ユーザに変更した際の挙動はどうなりますか?
レス有難うございます。
WebInterfaceのログイン情報は、どこを見ているのでしょうか?
IEのオートコンプリートの部分でしょうか?これを消してみても変わらなかったのですが・・・
ネットワーク・OS・アプリケーション・グループポリシー等も見直してみますが
すべて同じに設定してあると思います。
指定ユーザーにて、PCのログインユーザーを指定すると正常にログインでき、公開アプリケーション
が表示されます。
よろしくお願いいたします。
WebInterfaceのログイン情報は、どこを見ているのでしょうか?
IEのオートコンプリートの部分でしょうか?これを消してみても変わらなかったのですが・・・
ネットワーク・OS・アプリケーション・グループポリシー等も見直してみますが
すべて同じに設定してあると思います。
指定ユーザーにて、PCのログインユーザーを指定すると正常にログインでき、公開アプリケーション
が表示されます。
よろしくお願いいたします。
>WebInterfaceのログイン情報は、どこを見ているのでしょうか?
パススルー認証であれば、OSのログイン情報を渡していると思います。(domain\user1等)
別のユーザで2種の端末でログインした場合でも現象は同じですか?
こういう場合はマトリックスを作って検証するのが、障害箇所の特定に役立つと思います。
A=不具合端末
B=正常端末
1=ユーザ1(現象確認済み)
2=ユーザ2(新規ユーザ等)
1.2→A で現象発生 B発生なし→Aの不具合
A →1のみで発生→ユーザ設定の可能性
このような感じの検証を行ってみてください。
#ドメイン設定とか平気ですよね?
#OSログインの際にローカル端末にログインしているとか。。。
パススルー認証であれば、OSのログイン情報を渡していると思います。(domain\user1等)
別のユーザで2種の端末でログインした場合でも現象は同じですか?
こういう場合はマトリックスを作って検証するのが、障害箇所の特定に役立つと思います。
A=不具合端末
B=正常端末
1=ユーザ1(現象確認済み)
2=ユーザ2(新規ユーザ等)
1.2→A で現象発生 B発生なし→Aの不具合
A →1のみで発生→ユーザ設定の可能性
このような感じの検証を行ってみてください。
#ドメイン設定とか平気ですよね?
#OSログインの際にローカル端末にログインしているとか。。。
レス有難うございます。
ドメインの設定などは、正しく行われています。また、ログインはドメインにログインしております。
問題有のユーザー 不具合端末 NG 正常端末 OK
問題無のユーザー 不具合端末 OK 正常端末 OK
という結果になりました。
ドメインの設定などは、正しく行われています。また、ログインはドメインにログインしております。
問題有のユーザー 不具合端末 NG 正常端末 OK
問題無のユーザー 不具合端末 OK 正常端末 OK
という結果になりました。
以上の検証からすると端末固有ではなく、
ユーザ毎の設定みたいですね。
WI系で問題あるとすればIISの設定かと。
問題有のユーザと問題無のユーザともに
CPS上の公開アプリケーションの権限は付与されているか確認してください。
ユーザ毎の設定みたいですね。
WI系で問題あるとすればIISの設定かと。
問題有のユーザと問題無のユーザともに
CPS上の公開アプリケーションの権限は付与されているか確認してください。
レス有難うございます。
問題有のユーザーは、違うPCでは正常に公開アプリケーションが表示されます。
どこかに、ログイン情報が残っているのでしょうか?
問題有のユーザーは、違うPCでは正常に公開アプリケーションが表示されます。
どこかに、ログイン情報が残っているのでしょうか?
ターミナルサーバーはクライアントライセンスを発行できません
はじめまして
千田と申します。
どなたか、ご存知の方おられましたらお知恵を拝借したく存じます。
アドバイスお願いいたします。
実は昨日Citrixサーバの公開アプリの起動ができない症状に見舞われ
はまっております。
設置時期は若干ずれますが、同様の症状で昨日2つのサーバで
同症状が発生しておりこの因果関係がわかりません。
(1つは顧客のサーバ、1つは社内のサーバ)
共通しているのは、サーバ、クライアントともOS環境、Citrix環境が
ソフトウェアバージョンとセットアップ、環境構築の仕方が同じということのみです。
●サーバー環境
OS windows2000server sp4
Meta Presentation Server 4.0
アクセス方式 WebInterFace
●クライアント環境
OS WindowsXP
Meta => WebInterFaceでログイン
●症状
1)WebInterFaceは、ログインできる。
2)ログイン後、公開アプリをクリックすると
MetaFrameサーバとの接続が中断しました。
再接続しようとしています
と画面がでて、何回も再接続が試行となる。
3)一昨日までは、問題なく使用できていた。
4)同様の症状が2件同時に発生。
●調査
サーバのイベントビューアには、アプリの起動を試みると
「ターミナルライセンスはクライアントライセンスを発行できません」
とログが残る。
MSのサイトでしらべて見ましたが、文書番号:813508
http://support.microsoft.com/kb/813508/ja
が該当するような気ものですが、サービスパックが有償提供とのことのようなので、
果たしてこれで直るかどうか疑問です。
同じような症状を確認し、解決された方おりましたら、
情報提供をお願いいたします。
千田と申します。
どなたか、ご存知の方おられましたらお知恵を拝借したく存じます。
アドバイスお願いいたします。
実は昨日Citrixサーバの公開アプリの起動ができない症状に見舞われ
はまっております。
設置時期は若干ずれますが、同様の症状で昨日2つのサーバで
同症状が発生しておりこの因果関係がわかりません。
(1つは顧客のサーバ、1つは社内のサーバ)
共通しているのは、サーバ、クライアントともOS環境、Citrix環境が
ソフトウェアバージョンとセットアップ、環境構築の仕方が同じということのみです。
●サーバー環境
OS windows2000server sp4
Meta Presentation Server 4.0
アクセス方式 WebInterFace
●クライアント環境
OS WindowsXP
Meta => WebInterFaceでログイン
●症状
1)WebInterFaceは、ログインできる。
2)ログイン後、公開アプリをクリックすると
MetaFrameサーバとの接続が中断しました。
再接続しようとしています
と画面がでて、何回も再接続が試行となる。
3)一昨日までは、問題なく使用できていた。
4)同様の症状が2件同時に発生。
●調査
サーバのイベントビューアには、アプリの起動を試みると
「ターミナルライセンスはクライアントライセンスを発行できません」
とログが残る。
MSのサイトでしらべて見ましたが、文書番号:813508
http://support.microsoft.com/kb/813508/ja
が該当するような気ものですが、サービスパックが有償提供とのことのようなので、
果たしてこれで直るかどうか疑問です。
同じような症状を確認し、解決された方おりましたら、
情報提供をお願いいたします。
現象発生後、接続が回復したクライアントは存在しますか?
存在せず、ずっと接続できない状況が継続しているのであれば、
MSのナレッジの症状とは違うと思います。
TSライセンスサーバはドメインコントローラでしょうか?
それとも、CPS自身ですか?
CPS自身であれば、レジストリの修正は行っていますか?
ライセンスサーバ上で"License Logging"サービスと"terminal Service Licensing"サービスは
ちゃんと起動していますでしょうか?
まずはその辺りの確認からお願いします。
存在せず、ずっと接続できない状況が継続しているのであれば、
MSのナレッジの症状とは違うと思います。
TSライセンスサーバはドメインコントローラでしょうか?
それとも、CPS自身ですか?
CPS自身であれば、レジストリの修正は行っていますか?
ライセンスサーバ上で"License Logging"サービスと"terminal Service Licensing"サービスは
ちゃんと起動していますでしょうか?
まずはその辺りの確認からお願いします。
きくりん様
申し訳ありません。
原因ですが、サーバが2000でクライアントが2000かXPの場合、
TSクライアントライセンス不要と勘違いして運用してきたのが
間違いであったようです。
厳密には、2000proかXP-proの場合に限りでした。
今回XP-homeだったのでだめだったようです。
従いましてWidnows2000かXP-Proでアクセスした場合、
アプリの起動ができました。
非常に初歩的な落ちで申し訳なく思いますが、
解決&お騒がせいたしました。
申し訳ありません。
原因ですが、サーバが2000でクライアントが2000かXPの場合、
TSクライアントライセンス不要と勘違いして運用してきたのが
間違いであったようです。
厳密には、2000proかXP-proの場合に限りでした。
今回XP-homeだったのでだめだったようです。
従いましてWidnows2000かXP-Proでアクセスした場合、
アプリの起動ができました。
非常に初歩的な落ちで申し訳なく思いますが、
解決&お騒がせいたしました。
はじめまして。
私も千田様と同じ事象に悩まされております。。
ただし、クライアントPCはWinXP Pro(英語版)で
やはり「ターミナルライセンスはクライアントライセンスを発行できません」
というエラーが突然でるようになってしまいました。
(該当ユーザーがアクセスしだしてから90日ぐらいが経過した)
私が認識している限りは、サーバーがWin2000でクライアントが
WinXP/2000 ProだとCALは必要ないと思っていたので、
本当にCAL不足が原因なのか切り分けができずにおります。
●サーバー環境
OS windows2000server sp4 (日本語版)
Meta Presentation Server 3.0 (日本語版)
アクセス方式 WebInterFace
●クライアント環境
OS WindowsXP Pro (英語版)
Meta => WebInterFaceでログイン
どなたかご存知の方おられましたらアドバイスいただければ幸いです。
私も千田様と同じ事象に悩まされております。。
ただし、クライアントPCはWinXP Pro(英語版)で
やはり「ターミナルライセンスはクライアントライセンスを発行できません」
というエラーが突然でるようになってしまいました。
(該当ユーザーがアクセスしだしてから90日ぐらいが経過した)
私が認識している限りは、サーバーがWin2000でクライアントが
WinXP/2000 ProだとCALは必要ないと思っていたので、
本当にCAL不足が原因なのか切り分けができずにおります。
●サーバー環境
OS windows2000server sp4 (日本語版)
Meta Presentation Server 3.0 (日本語版)
アクセス方式 WebInterFace
●クライアント環境
OS WindowsXP Pro (英語版)
Meta => WebInterFaceでログイン
どなたかご存知の方おられましたらアドバイスいただければ幸いです。
SOS殿>
ターミナルサーバのアクティブ化はお済ですか?
TSがW2KでクライアントがW2K、XPProであればたしかにTSCALは不要ですが、
ターミナルサーバのアクティブ化は必要だったはずです。
ターミナルサーバのアクティブ化はお済ですか?
TSがW2KでクライアントがW2K、XPProであればたしかにTSCALは不要ですが、
ターミナルサーバのアクティブ化は必要だったはずです。
シームレスでの画面表示について
こんにちは。
[問題]
・シームレスウィンドウで画面表示している際、
表示している画面の一部が消えてしまう。
[そのときの状況]
・VB.NETで作成したアプリをメタフレームで公開。
・クライアント(以下,CLと記述)WebInterFaceで、公開されたアプリを起動。
・日々の業務として使用するエクスプローラ、メーラー、Excelなども起動して使用する
・色々ウィンドウを切替たりして、時間が経つと公開アプリの画面の
一部が切れて表示されている。
具体的には、ウィンドウのタイトル部分とフッターあたりの部分)
画面は、Windowsの解像度をXGA(1024*768)で、画面一杯に近い大きさの画面です。
[環境]
SV: Win 2003Server Standard Edition SP1
CL: WinXP / WebInterFaceを使用して接続
※シームレスウィンドウをやめ、セッション設定で、ウィンドウ設定を
※1024*768にてやることで、上記現象は、今のところおきていませんが、
シームレスウィンドウで、発生する原因、回避策などご存知の方が
いっらしゃいましたら、ご教授お願い致します。
以上です。
[問題]
・シームレスウィンドウで画面表示している際、
表示している画面の一部が消えてしまう。
[そのときの状況]
・VB.NETで作成したアプリをメタフレームで公開。
・クライアント(以下,CLと記述)WebInterFaceで、公開されたアプリを起動。
・日々の業務として使用するエクスプローラ、メーラー、Excelなども起動して使用する
・色々ウィンドウを切替たりして、時間が経つと公開アプリの画面の
一部が切れて表示されている。
具体的には、ウィンドウのタイトル部分とフッターあたりの部分)
画面は、Windowsの解像度をXGA(1024*768)で、画面一杯に近い大きさの画面です。
[環境]
SV: Win 2003Server Standard Edition SP1
CL: WinXP / WebInterFaceを使用して接続
※シームレスウィンドウをやめ、セッション設定で、ウィンドウ設定を
※1024*768にてやることで、上記現象は、今のところおきていませんが、
シームレスウィンドウで、発生する原因、回避策などご存知の方が
いっらしゃいましたら、ご教授お願い致します。
以上です。
フォーム上のコンポーネントを再描画するAPIを、定期的に実行してはいかがでしょうか?
Metaにはあまり優しくないアプリになってしますが。
Metaにはあまり優しくないアプリになってしますが。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。

