シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

1615 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 87
  3. 88
  4. 89
  5. 90
  6. 91
  7. 92
  8. 93
  9. 94
  10. 95
  11. 96
  12. >

ドメイン環境でのアプリの起動時間の違いについて

むむ 2006/06/15 21:20:09

お力をお貸しください。

現在、ドメイン環境にて2台構成で構築しておりユーザーの違いによるアプリの起動時間の違いで悩んでおります。

構成は
Windows server2003R2 ドメイン+TSライセンスサーバ+CPSライセンスサーバ
Windows Server2003R2 CPSサーバ+アプリケーションサーバ

上記構成でユーザーをドメインに登録し、公開アプリの起動も正常?に行えておりますが
Web Interfaceにてログインした後の実際のアプリが画面に表示される時間が通常のユーザーだと遅くDomain Admin権限を持っているユーザーだと瞬時に立ち上がります。

ログイン認証に関してはどちらも同じ時間で認証されるのですが、アプリの立ち上がり時間に5秒ぐらいの差が出ます。

Admin権限を付けたりはずしたりで再現されるので、権限周りが絡んでいそうな気はするのですが
いかんせんAdmin権限では運用したくないので、お知恵を拝借できませんでしょうか。

よろしくお願いします。

TDNS 2006/06/16 09:40:48

イベントビューアに、Admin権限とUsers権限でのログインした場合の違いは
ありませんか?

ログイン時に自動で実行しているものがあれば、Users権限では認証に失敗していて
タイムアウト待ちなどが考えられますが・・・

むむ 2006/06/16 16:31:10

TDNS様

お忙しい中ありがとうございます。
イベントビュワーには特に権限が違うことによる差はありません。

また、最初はGPOを使用してドライブの制限等しておりましたが、権限の差をなくすため現在は使用しておりません。

追記
CPSは4.0で2005.04のパッチまで当ててあります。

今のところ考えられるのは権限ぐらいしか思いつきません。

引き続き情報お待ちしております。

タクヤン 2006/07/18 17:08:16

こんにちは

上記の事象はメタを経由しないで直接アプリを起動しても発生しますか?

まずは
①メタの問題
②TSの問題
③アプリ(Windows)の問題
の切り分けを検討されてはいかがでしょうか?

既に解決済みでしたらゴメンナサイ
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

WIでユニバーサルプリンタドライバが作成されない。

MF初心者 2006/06/15 15:29:53

WINDOWS SERVER 2003 SP1
CPS4.0 HOTFIX ROLLUP PACK 適用
CLはWIN2000 PRO
で評価しています。

ユニバーサルプリンタで
メモ帳を公開し、印字しようとすると
PROGRMAM NEIGHBORHOODでは、セッション1の・・・と正しくプリンタのプロパティ画面
がでてきますが、
WI経由で公開アプリを起動した場合にプリンタがマッピングされないようです。
WIでは何か設定が必要でしょうか?
ちなみにAUTOCREATEでは、正しく印刷プロパティ画面がでてきます。

しん 2006/06/21 11:29:21

web interface では、ユニバーサルプリンタは作成されないようです。
必ずcitrix program neighborhoodを使用する必要があります。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

CPSの構成が不明

kao 2006/06/15 11:43:37

お初です。
citrix presentasion serverの評価版でこれから構築するのですが
CPSとデータコレクタとデータストアのそれぞれの関連がいまいち把握できません。
それぞれサーバーをわけて立てる予定なのですが
接続先はどのサーバーを指定すればいいのか?
また、それぞれの役割と関連性も教えてください。

TDNS 2006/06/16 10:04:12

まずは、CDに添付されている管理者ガイドを読むことをお勧めします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

CPS4.0運用環境へWIN2003Server SP1の適用時の注意点

じょなさん 2006/06/13 11:54:13

おせわになります。

CPS4.0運用環境へWIN2003Server SP1を適用する際に注意すべき点は、ありますでしょうか?

ふふ 2006/06/13 20:13:36

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;905245
とんでもないバグがあります。

じょなさん 2006/06/14 18:02:39

ふふ さん

有効な情報、ありがとうございます。

危うく、やってしまうところでした。。。

修正プログラムが出ているので、SP1を当てるかどうか、検討してみます。

ちなみに、CPS4.0を運用するにあたって、SP1を当てたら何かいいことはあるのでしょうか?
(理由は明記されていなかったのですが、SP1推奨と記述されていたものを見たので、今回、SP1を導入してみようかと考えました。)

ふふ 2006/06/14 22:43:30

SP1を適用せずに最新のWindows Updateでもかまわないと思います。SP1の修正内容を見てみると
結構クリティカルな内容も有りますので確認した方が良いでしょう。その上でSP1適用を考えてください。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;905245のパッチは今後MSからは
リリースされないと思います。プライベートパッチの形でパッチを入手できます。本パッチを入手にはMSが
非を認めている為費用は発生しません。

じょなさん 2006/06/15 09:45:05

ふふ さん

アドバイス、大変助かりました。

今後もよろしくお願いします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ビーブー音の消し方

jyama 2006/06/07 17:30:47

いつも利用させていただいています。
アプリなどでエラーが発生した際の、ダイヤログ表示のタイミングで
ビーブー音が鳴ります。このビーブー音の消し方について教えてください。
ちなみに、クライアントの[コントロールパネル]-[サウンドとオーディ
オデバイス]でミュートの設定を行っても、ビーブー音が鳴ってしまい
増す。


【環境】
OS:Windows2003 Standered Edition
MetaFrame:Citrix Presentation Server 3.0

マサ斉藤 2006/06/08 08:59:16

Windows Server 2003 SP1 であれば次のサイトの修正モジュールを適用すれば解決しました!!

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3Bja%3B901115

jyama 2006/06/08 14:12:55

ホットフィックスを入手して確認してみます。
ありがとうございました。

si 2006/06/08 16:02:30

ビープ音が鳴ってしまうと意外と驚きますよね。
クライアント側の設定でビープ音を止めるのであれば下記手順になるかと思います。

1.[マイコンピュータ]を右クリックして[プロパティ]を開きます。
2.[システムのプロパティ]画面が表示されるので、[ハードウェア]タブ-[デバイスマネージャ]ボタンをクリックします。
3.[デバイスマネージャ]画面が表示されるので、[表示]メニュー-[非表示のデバイスの表示]を選択します。
4.[プラグ アンド プレイではないドライバ]-[Beep]をダブルクリックします。
5.[Beepのプロパティ]画面が表示されるので、[ドライバ]タブを選択して、以下の操作を行います。
 5-1.[現在の状態]項目-[停止]ボタンをクリックします。
 5-2.[スタートアップ]項目-[種類]プルダウンメニューから[無効]を選択して、[OK]ボタンをクリックします。
6.表示されているすべての画面を閉じてコンピュータを再起動します。コンピュータが起動したら設定は完了です。ビープ音は鳴りません。

サーバに対する設定で解決されているかもしれませんが、ご参考までに。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

MPS3.0でクライアント名が取得できない

Meta小僧 2006/06/06 18:13:46

Windows 2000 ServerにMPS3.0をインストールしてWeb Interface経由で使用しています。

Metaframe管理コンソールから接続状況を見ると、クライアント名のところが「WI_xxxxxx」と読めない文字列となってしまいます。作成されるプリンタ名も同様です。

CPS4.0ではWIサーバのdefault.icaを修正すればよいようですが、MPS3.0では該当のファイルがありません。

MPS3.0でクライアント名を正しく表示させる方法につきご教示ください。

TDNS 2006/06/13 11:35:45

4.0でしかやったことはありませんが・・・

MPS3.0でも同様の対応ではないでしょうか?
3.0では、default.icaではなく~template.icaなどが該当ファイルですね。
変更してよい検証環境が手元にないので実験はできませんが、お試しあれ。

TANI 2006/06/16 16:24:35

横からすみません、私もCPS4.0の運用を顧客で行っているのですが同じようにクライアント名の『WI_XXXXX』を変更したく悩んでいたのですが、お二人があげている回避方法のdefault.icaの修正の仕方がわからないので出来ましたら詳細を教えていただけませんか?ちなみにProgram Neighborhoodで接続した場合はきちんとクライアント名が命名されるのですが・・・。

TDNS 2006/06/19 14:02:12

Citrixのナレッジベースをご存知でしょうか?(Citrixの呼び方だとナレッジセンターかな?)
もしご存知でなければ、Citrixサイトで探してみてください。

そこで、WebInterfaceやらクライアント名やらで検索すれば、該当文書があります。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

クライアントのCOMポート使用について

sub 2006/06/02 14:48:30

初めまして。
現在、試供版のMetaFrame Presentation server4.0を使って
クライアントのCOMポートの利用したハンディ端末の検証をしようと思っています。
試しでモデムをクライアントに接続し、

net use com1: \\client\com1: または
change client com1: com1:

とマッピングし、クライアントから公開されているサーバのデバイスマネージャを開き、
モデムのプロパティから「モデムの照会」ボタンを押したところ、
クライアントのモデムの接続が確認できました。

ですが、この状態から公開アプリケーションに登録したダイヤラー等を使って
モデムを使用しようとするとモデムの応答無しになってしまい、
ためしにサーバのCOMポートに接続すると接続されてしまいました。
アプリからクライアントのCOMポートを使用する場合、何か操作がたりないので
しょうか?
お分かりの方がいるなら、ご教授ください。

しゅーまっは 2006/06/02 15:06:58

COMマッピングの設定は各クライアント単位で行う必要があると思います。
また端末側でCOMデバイスを接続しているポートはcom1で正しいですよね?

sub 2006/06/02 15:52:25

はい、サーバ、クライアントともCOM1のみついている機種です。

上記コマンドはクライアント上から実行し、クライアント上から
サーバのデバイスマネージャを操作し、クライアントのモデムの
応答を確認しました。
なので、この時点のセッションではサーバのCOMポートではなく、
クライアントのCOMポートが使用されていると思われます。

TOYO 2006/06/08 02:17:08

はずしていたらごめんなさい。
METAFRAMEの設定ではなく、ターミナルサービスの設定画面に、クライアントのCOMポートをマッピングするか否かのチェックがあったような・・・

たなべ 2007/12/14 13:29:24

初めまして。
クライアントのCOMポートの利用したハンディ端末の検証をしようと思っています。
試しでモデムをクライアントに接続し、net use com1: \\クライアントのIP\com1: を実行すると
下記の内容のエラーがでます。

システムエラ- 67
ネットワーク名が見つかりません。

教えてください。お願いします。


  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ログオンメッセージ

jyama 2006/06/01 18:33:24

いつも利用させていただいています。
以下の環境での ライセンスのカウントについて質問が
有ります。ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授
をお願いいたします。

【環境】
OS:Windows2003 Standered Edition
MetaFrame:Citrix Presentation Server 3.0

【質問】
使用ライセンス数がいっぱいの状態で、Metaサーバへ
リモートデスクトップでログインを行うと以下のメッ
セージが出力されます。RDPセッションもMetaのライ
センスとしてカウントされるのでしょうか?

Citrix クライアント ログオン メッセージ
ライセンスで許可されているシステムへのログオン数の
最大数に達しました。後でログオンし直してください。

よろしくお願いいたします。

pancra 2006/06/01 19:02:14

3.0からRDP接続がサポートされている為、消費されます。
詳しくは以下を参照してください。

http://support.citrix.com/kb/entry.jspa?externalID=CTX104854
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

DBサーバーとメタサーバーのOSが違っても大丈夫でしょうか?

me-ta 2006/06/01 13:38:16

 いつもお世話になっております。
ご存知の方、実践済みの方おりましたら教えてください。

Oracle9iで、DBサーバのOSがWindows2000Server
MetaサーバのOSがWindowsServer2003で考えています。
(MetaFrame3.0)

DBサーバとMetaサーバのOSが同じでなければならない等の
制限がありますでしょうか?

よろしくお願いします。

pancra 2006/06/01 14:44:13

ないです。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

再接続ができない

初心者Meta管理者 2006/05/24 19:46:22

いつも参考にさせていただいています。

【環境】
OS:WIndows2003
MetaFrame:Presentation Server 4.0
Webinterface利用でログイン
公開デスクトップの利用

【質問】
Presentation Server 3台構成で一日に1回再起動を行なうように設定をしております。
(管理コンソールのサーバのプロパティの再起動スケジュールにて設定)
時間をずらして再起動を行なっているのですが、再起動の○○分前に新規の接続を
受付ないように設定しています。
問題はその再起動○○分前にセッション状態が切断状態で残っている場合に
再接続を行なうとリモート接続が無効となっているため、接続回復ができない状態に陥っております。

新規の接続は受け付けないが、再接続に関しては受け付けるというような設定は可能でしょうか?

また、WebInterface経由でのログインの為か、ログイン時に自動的に再接続が行なわれる為、
同一ユーザで新規にセッションを作成する事もできません。
最悪上記問題が解決できない場合は新規に接続が行なえるようにでもしたいのですが…。

皆さんのお知恵を拝借したいです。
以上宜しくお願い致します。

Hiroshima 2006/05/24 22:11:06

Windows2003を利用しているのであれば再起動を1週間に1度ぐらいに変更してはいかがですか。

初心者Meta管理者 2006/05/25 19:05:16

Hiroshima様

運用面でカバーできる部分も考慮しております。
まだ、サーバ的に週一の再起動で十分なものなのかの検証も済んでいないので…。
(ベンダーからの「毎日」というのに縛られておりました。)

運用で再接続できない状況を減らすという事は大事な事だと思っているのですが、
根本解決では無いと思っています。

それともこればかりは仕様で解決不可なのでしょうか?
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。