シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

1615 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 93
  3. 94
  4. 95
  5. 96
  6. 97
  7. 98
  8. 99
  9. 100
  10. 101
  11. 102
  12. >

ファイル公開について

くま 2006/03/02 13:35:56

たびたびお世話になります。

メタフレームを使った、(MS_Office2000などの)ファイル公開を考えてます。
普段は普通にPCを使ってもらいうのですが
ダウンロードや印刷されたくないファイルをのみを、メタフレームにログオンして、閲覧する。といった形にしたいと思ってます。
(ユーザはシンクライアントではありません)

管理コンソールから「公開コンテンツ」で目的のファイルを置いたのですが
ユーザのPCに保存できてしまうので悩んでいます。

なにかいい案がありましたらよろしくお願いします。

環境:
DCサーバ
Windows 2003
メタフレームサーバ
Windows 2003(ドメインに参加中)

Citrix Presentation Server 4.0

メタメタ 2006/03/02 23:20:52

目的のファイルをパラメータにして
そのファイルを開くアプリケーションを公開したらどうでしょう。

くま 2006/03/20 10:39:27

ありがとうございます。

ランチャーをアプリケーションとして登録し
そこのボタンを押すとファイルが開くようにしました。

「公開アプリケーション」に登録していなくても
ランチャーからエクセルなどのファイルが開けるのですね。

使い勝手がよくなるように、もう少し研究してみます。

しゅーまっは 2006/03/20 19:07:47

フォルダを公開アプリケーションとして登録し、メタサーバーはローカルドライブマップを無効にしてしまえば良いかと思います。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ICAクライアントの終了ステータスについて

kaz 2006/03/01 17:49:41

いつも拝見しております。
すみませんが、下記の実現方法について
ご教授願います。

□環境
サーバ:WindowsServer2003
    CitrixPresentationServer4.0
クライアント:WindowsXP
サーバ/クライアント間はモバイル接続(au)

□質問
公開アプリとして、Metaサーバ上の複数のAPを登録する予定です。
この公開アプリをクライアント上のメニュー画面から選択し、
起動する仕組みを考えております。

流れとしては下記のようになるかと思います。
 ①クライアント上のメニュー画面表示
 ②使用する公開アプリをクリック
 ③ダイアルアップ接続
 ④公開アプリ起動(ICAクライアント起動)
 ⑤ダイアルアップ切断

この場合、④の公開アプリを終了した際に、①のメニュー画面表示に戻らせ、
ダイアルアップ接続を自動で切断(⑤)する仕組みを入れたいと考えて
おりますが、公開アプリ終了時(ICAクライアント終了時)に呼び出し元に
ステータスを返したりすることは可能でしょうか?
もしくは、代替案があればアドバイスをお願いします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Neighborhoodにてログイン出来ません。

ちはる 2006/02/28 19:00:39

質問事項があります。

現在、MetaFrame(評価版)の 検証環境を構築しています。
マニュアル通り(Citrix MetaFrame PresentationServer 評価版インストールガイド)
設定し、neighborhoodからアプリを動かそうとすると
「 入力したログイン情報が間違っています。入力したユーザー名と
ドメインが正しいことを確認して入力して下さい。」とメッセージが出力されます。

公開アプリケーションへはDomain Usersグループを許可しています。
ちなみに、neighborhoodで「Administrator」と入力すると、
公開アプリケーションが表示されます。

環境は下記の通りです。
アクティブディレクトリ構築サーバ
OS: Windows 2000 Server
メタフレームサーバ
Citrix Presentation Server 4.0(評価版)
OS: Windows 2000 Server


何が原因でこのような動作になってしまってのかが分からず困っています。
どのようにしたらDomain Usersグループのユーザでログオンすることができるのでしょうか?

宜しくお願いします。

メタメタ 2006/02/28 23:36:43

正しく構築すればログオンできます。
何かを間違えられたのでしょう。

nos 2006/03/01 09:19:49

1.ユーザー名とドメイン名は本当に正しいですか?
2.TSではログインできますか?
(ICAコネクション構成ツールの詳細の公開アプリケーションのみのチェックをはずす必要があります。)

3.公開アプリケーションを使えるユーザーにそのユーザー(の所属するグループ)は入っていますか?
4.公開アプリケーションのアイコンも表示されていないということですよね?

「 入力したログイン情報が間違っています。入力したユーザー名と
ドメインが正しいことを確認して入力して下さい。」メッセージと
関連あるかどうかは確認していませんが。

ちはる 2006/03/01 13:56:23

>1.ユーザー名とドメイン名は本当に正しいですか?
正しく入力しています。

>2.TSではログインできますか?
>(ICAコネクション構成ツールの詳細の公開アプリケーションのみのチェックをはずす必要があります。)
まだ試していません。

>3.公開アプリケーションを使えるユーザーにそのユーザー(の所属するグループ)は入っていますか?
管理コンソールから設定を行っています。
但し、ここで1点気になることがあるのですが、公開アプリケーションにユーザを追加した後、その設定
を確認すると、「(ドメイン名)¥?」と表示されてしまいます。これが影響しているのではないかと
考えているのですが、原因がわかりません。

>4.公開アプリケーションのアイコンも表示されていないということですよね?
はい。ログインすらできていないので、公開アプリケーションはアイコン表示されていません。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Access Gateway の Secure Gateway 機能について

リレー 2006/02/27 17:53:11

現在、Secure Gatewayをリレーモードで運用しており、
このたび、Citrix Access Gateway 4.2 へのリプレースを検討しております。
管理者ガイドを参照すると、第7章がCitrix Presentation ServerとWeb Interfaceの設定
ということで、関連の記述があります。
ですが、Web Interfaceということで、当然通常モードでの接続についての記述なのですが、
リレーモードでの接続はできないということなのでしょうか?
参考情報等ありましたら教えてください。
よろしくお願いします。

メタメタ 2006/02/27 23:18:28

まず教えてほしいことがあります。
なぜリレーモードなのですか?
なぜわざわざSecureGatewayをAccessGatewayにリプレイスされるのですか?

リレー 2006/02/28 14:06:36

メタメタ様
コメントありがとうございます。

リレーモードで運用しているのは、STAもWebInterfaceも不要だからということです。
その他、グローバルIPがない(現バージョンならSecureGatewayとWebInterfaceを統合できるから解消できますが・・・)、
上司がWebと聞いただけで脆弱性があると思い込んでいる等があります。

リプレイスについては、別途SSL-VPNアプライアンスとしての利用を検討していて、
SecureGatewayの機能もあるのなら使えるかどうか検討してみようという形です。
アプライアンスであればパッチを定期的にあてる必要もないといった保守面の理由も
あります。

本音を言いますと、使えないという記述があれば、それで良いわけなのです・・・
つまらない質問で申し訳ありません。

メタメタ 2006/02/28 23:32:36

断言は出来ませんが、リレーモードは多分使えないでしょう。

> リレーモードで運用しているのは、STAもWebInterfaceも不要だからということです。

STAはPS4.0からはどんな場合でも不要になっていますね。
「WIが不要」で、どんなメリットがあるかちょっと理解できません。

> その他、グローバルIPがない(現バージョンならSecureGatewayとWebInterfaceを統合できるから解消できますが・・・)、

はい、ご存知の通りPS4.0では、Global IPの不足は理由になりません。

> 上司がWebと聞いただけで脆弱性があると思い込んでいる等があります。

ちょっと笑ってしまいました。。。
こんな考えの人がまだ居るんですね。
リレーモードでの運用のほうがかえってセキュリティレベルは落ちますよ。

ぺたふれーむ 2006/03/02 13:50:57

>STAはPS4.0からはどんな場合でも不要になっていますね。

不要なのではなく、CPS 4.0をインストールすると、必ずあわせてインストールされます。
そのため、別個にインストールするのではない、という意味です。

ひさ 2006/03/02 15:33:53

AccessGatewayは簡単に言ってしまうとただのSSL-VPN装置ですので、
クライアントにSecureAccessクライアントがインストールしてあって
SSL-VPNセッションさえ張れてしまえば、ローカルにCPSサーバがある
のと同様に接続できると思います。
SSLリレーの設定も、代替アドレスの設定も必要ないと思うのですが。。。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Citrix Presentation Server を使用してクライアントのマルチモニターへ表示した画面が移動できない。

わからんとです 2006/02/23 20:12:18

お世話になります。 Citrix Presentation Server 4.0を使用してJAVA画面をクライアントPCのマルチモニターに表示しているのですが、シームレスウィンドウ表示にした場合、プライマリモニターの画面に表示されているウィンドウが隣のモニターへ移動できません。シームレスウィンドウにしなければ移動は可能ですが、ウィンドウのフレーム部分が表示されない状態でモニター間の移動を実現させたいのです。どなたか方法を教えて頂けませんか。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

WebInterfaceで、Win2000/98から公開アプリケーションを実行できません

れいこ 2006/02/23 16:52:09

お世話になります。
環境:サーバー側   Win2003Server CitrixPresentationServer4.0
   クライアント側 WinXP/2000/98  
           MetaFaramePresentationServer Win32 Webクライアント

現在、WebInterfaceによる公開アプリケーションを構築しています。
WinXPからIEを開いて、公開アプリの実行は可能です。
しかし、Win98や2000端末からだと以下の現象になり、公開アプリを実行できません。
 ・ログオンはできています。
 ・公開アプリをダブルクリックするとXPの時と同様に"メニュー(公開アプリ)に接続しています"
  のウインドウが表示され、ウインドウにあるプログレスバーが進んでいきます。
 (ここまではXPと同様に正常です)
 ・XPの場合プログレスバーが満タンになると公開アプリが表示されるのですが、
  98/2000からだとプロ下レスバーが満タンになった後、公開アプリを表示しません。

どなたか解決策、原因をご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授お願い致します・
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ユーザでアプリケーションが開けない

pokky 2006/02/22 14:52:57

はじめまして、よろしくお願いします
過去ログに似たような事例があがっていましたが
うまくいかないため質問させていただきます
過去ログの見落としなどがあった場合ご容赦願います

環境
windows2003 SP1
presentation server 4.0
2003AdtiveDirectoryを構成、DCにpresentation server 4.0をインストール

事象
Administratorでは公開アプリケーションを開けるが、ユーザ(metauser)で開こうとすると失敗する

メッセージ
このリモートコンピュータにログオンするには、ターミナルサービスでのログオンを許可する権利が必要です。既定でDesktop Usersグループのメンバにはこの権利があります。Remote Desktop Users グループのメンバまたはこの権利がある別のグループメンバでない場合、またはRemote DeskTop User グループにこの権利がない場合、権利を手動で得る必要があります

設定
metauserを「Remote Desktop Users」グループに追加(Domainn UsersとRemote Desktop Usersに所属)
ドメインコントローラセキュリティポリシー、セキュリティの設定、ローカルポリシー、ユーザー権利の割り当ての順に開き「ターミナルサービスを使ったログオンを許可する」「ローカルログオンを許可する」の項目に「Remote Desktop Users」を追加する
ドメインセキュリティポリシーにも同様の作業を行う
公開するアプリケーションのユーザーアカウントにmetatestを追加

以上の設定を行った後neighborhoodから起動するとAdministratorでは開くことができるが
metauserでは上記エラーがでます

設定し忘れている点などあればご指摘いただきたく思います
よろしくお願いします

pancra 2006/02/22 15:02:19

CitrixではDCを実行しているサーバにCPSをインストールする事は推奨しておりません。
恐らく、DCに対してMetaFrameをインストールしていることが原因と思われます。
普通のメンバーサーバにインストールしてみれば解決する問題だと思われます。

pokky 2006/02/22 15:58:17

pancra様ありがとうございます

現在手元に環境が無いため、明日にでもメンバサーバにCPSを移動してみます
メンバサーバも2003を予定しているのですがアプリケーションはサーバ上のものを共有して使用するよう考えています
その際、設定で注意する点などございますでしょうか

考えている構成

DC上のアプリケーション---共有---メンバサーバ(CPSインストール)
osは双方2003(双方再インストールを行った状態)

予定している設定
DC上にmetauserを作成しRemote Desktop Usersグループに追加(Domainn UsersとRemote Desktop Usersに所属)

(以下の設定は必要?DC側で作業予定)
ドメインコントローラセキュリティポリシー、セキュリティの設定、ローカルポリシー、ユーザー権利の割り当ての順に開き「ターミナルサービスを使ったログオンを許可する」「ローカルログオンを許可する」の項目に「Remote Desktop Users」を追加する
ドメインセキュリティポリシーにも同様の作業を行う

DC側で行う設定でおかしな点やメンバサーバ側で行うべき設定がありましたらご指摘いただければ幸いです
よろしくお願いします


nos 2006/02/22 20:04:21

DCにCPS4.0インストールしようとしたら、エラーがでてインストール失敗しませんか?
(もう少し早めにエラーをだしてほしいものですが。)

http://support.citrix.com/article/CTX106723&searchID=15685869

pokky 2006/02/23 12:47:15

メンバサーバにCPSをインストーるしてみましたがうまくいかなかったため再度知恵をお貸しいただきたく思います

行った設定
メンバサーバにCPSをインストール
アプリケーション(メモ帳)を公開
ドメインコントローラにてmetauserを作成
metauserをRemote Desktop Usersに追加
ドメインコントローラセキュリティポリシー、セキュリティの設定、ローカルポリシー、ユーザー権利の割り当ての順に開き「ターミナルサービスを使ったログオンを許可する」「ローカルログオンを許可する」の項目に「Remote Desktop Users」を追加

以上の設定を行った後neighborhoodからメモ帳を起動するとAdministratorでは開くことができるがmetauserでは警告が表示
警告が出る画面はログオン画面(ユーザ名、パスワードを入力する画面)

metauserからアプリケーションを使えるようにするのが目標です
お力添えをよろしくお願いします
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ターミナルサービスライセンスサーバを見つける

Hudson 2006/02/21 18:42:35

『ターミナルサーバがドメインに参加している構成の場合、
ターミナルサービスライセンスサーバはドメインコントローラでないといけないが、
ターミナルサーバがWindowsServer2003の場合はドメインコントローラでない
メンバーサーバをターミナルサービスライセンスサーバに指定できる』と聞いたのですが、本当でしょうか。
そうするとドメインがすでにある環境でMetaFrameのシステムを追加導入する場合でも
ドメインコントローラに対しての作業(ライセンスサーバインストール&アクティベーションなど)
をしなくてすむので、助かるのですが。
ご経験のある方いらっしゃいましたらご教示ください。

メタメタ 2006/02/21 23:20:42

ドメインコントローラに対しての作業がなくなっても、
当然のことですが他のサーバでの作業が発生します。
これはそんなに「助かる」ことなんですか?

Tomy 2006/02/23 01:20:51

MetaFrameを導入したい部署と全社ドメインを管理している部署が異なるような場合に
ドメインコントローラに手を加えないですむということは意味があると思います。
私も、可能なのかどうか知りたいと思います。

メタ右衛門 2006/02/23 12:50:06

そうみたいですね。
実際に本番構築・運用の経験はありませんが
検証レベルでは大丈夫なようです。

1台Win2003サーバを用意して、それに
ターミナルサービス
ターミナルライセンスサービス
CPS
すべて入れるような構成も可能みたいですねぇ。

ターミナルライセンスサービスの参照場所は
ターミナルサーバのレジストリをいじることで変更できますし。

ただ、2000AD環境で2003サーバを入れる場合など混在の環境では
やったことないのでどうなるのでしょうか?

Taka 2006/02/24 16:37:51

先日、Citrixのセミナーで講師に確認しましたが、ドメイン環境の場合は、ターミナルサービスライセンスサーバ(TSLS)をドメインコントローラ(DC)に導入する必要があるそうです。(一般論で回答されたかもしれません。)ソースもしくは検証結果を提示願えないでしょうか?ちなみに、メンバーサーバをTSLSとしてレジストリで指定するだけなら動作可能でした。正しくCALが発行されていたかは未確認です。DCにTSLSを導入しない場合、CPS以外でTSがあった場合にメンバーサーバのTSLSを検索できないと思われますが、CPSのみの運用なら問題ないのかも知れません。あくまで想像の範囲です。

JIRO 2006/03/23 13:09:35

同じドメイン内なら間違いなく問題無し、です。
優先ライセンスサーバーに指定したものを最優先で参照します。

JIRO 2006/03/23 13:13:37

補足です。
ターミナルサーバーがW2K3であり、ライセンスサーバーもW2k3であることが前提です。

murama 2006/03/23 15:47:12

マイクロソフトのWindows server2003ターミナルサービスライセンス
ホワイトペーパーに下記記述がありましたので、ドメインに所属していない
サーバーも、ライセンスサーバーとして構築可能と思われます。

・・・・・・・・8ページ・・・・・・・・・・・・・
Windows Server 2003 の場合、ライセンス サービスは、
ワークグループ ベースのサーバー、メンバ サーバー、
またはドメイン コントローラ上にインストールできます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ドメインコントローラのみw2k。TSがw2k3
ライセンスサーバがワークグループ
といった構成で運用されている方はいらっしゃいますか

グレートムタ 2006/03/29 18:01:26

上記構成で可能なはずです。
ターミナルサービス構成 ツールの中にライセンスサーバを明示的に指定する場所があります。
但しTSが W2K3 SP1移行の環境であること条件だと思われます。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

USBテンキーのEnterキーが効かない

たーさん 2006/02/21 18:37:36

ノートパソコンで、USBに接続されたテンキーを使用しているお客さんで起きている現象です。
USBに接続されたテンキーのEnterキーが効きません。
但し、テンキーのNumLockをはずすと効くようです。
Presentation Server で公開しているアプリケーションを使用している時だけ発生します。
他の動作には、問題ありません。

どなたか解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

<環境>
Citrix Presentation Server 4.0 Standard
Windows Server 2003 SP1

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ログオン画面が出てきます

くま 2006/02/21 15:10:50

お世話になります。
一つ質問させてください。

現在、メタフレームをはじめて導入しています。
一通り設定が終わり、neighborhoodからアプリを動かそうとすると
「このリモートコンピュータにログオンするには、ターミナルサービスでのログオンを許可する権利が必要です。既定でDesktop Usersグループのメンバにはこの権利があります。Remote Desktop Users グループのメンバまたはこの権利がある別のグループメンバでない場合、またはRemote DeskTop User グループにこの権利がない場合、権利を手動で得る必要があります。」
と表示され、ログイン画面が出てきてしまいます。

アクティブディレクトリーのユーザにはこのリモートデスクトップの権利は付けているの
ですが、一向にログオンできません。

またメタフレームを介さないで、ターミナルサービスを使うと、普通にログオンできます。

初めて設定するので、分からないことだらけですが
よろしくお願いします。

環境:
アクティブディレクトリ構築サーバ
Windows 2003
メタフレームサーバ
Windows 2003

Citrix Presentation Server 4.0




メタメタ 2006/02/21 23:24:19

次のいずれかで対処できます。

コネクション構成ツールでICA接続のアクセス権を持つグループの中に
ドメインのRemoteDesktopUsersグループを加える。

ローカルのRemotDesktopUSersグループの中に、
ドメインのRemoteDesktopUsersグループを加える。

くま 2006/02/22 10:33:15

回答ありがとうございます。
現在回答にあった、「ドメインのRemoteDesktopUsersグループを加える。」
を試しているのですが、うまく出来ないでいます。
どうやったら、ローカルのサーバにドメインのRemoteDesktopUsersグループを加えることが出来るのでしょう?

たびたび申し訳ありませんが、ヒントを与えてくれたら幸いです。

環境:
アクティブディレクトリ構築サーバ
Windows 2003
メタフレームサーバ
Windows 2003(ドメインに参加中:このサーバはアクティブディレクトリーの構築はしてません)

Citrix Presentation Server 4.0

nos 2006/02/22 13:35:20

> 現在回答にあった、「ドメインのRemoteDesktopUsersグループを加える。」
どちらのですか?ICAコネクション構成ツール?ローカルユーザーとグループ?

ドメインに参加していることは間違いないですよね?
ドメインとローカルで同じユーザー名のユーザーがいて、逆になっているとかないですか?

くま 2006/02/22 13:49:55

>> 現在回答にあった、「ドメインのRemoteDesktopUsersグループを加える。」
>どちらのですか?ICAコネクション構成ツール?ローカルユーザーとグループ?

両方試しました。
ですが、「ユーザまたはグループを追加」をクリックしてもローカルのユーザしか
出てきません。「場所」をクリックしても自機しか表示されません。

ひとつ気になることは、Presentation Server 4.0をインストールしたときは
まだドメインに参加させてませんでした。
あとから、参加させたのですが、それがいけなかったのでしょうか?

>ドメインに参加していることは間違いないですよね?
参加していることは間違いありません。
>ドメインとローカルで同じユーザー名のユーザーがいて、逆になっているとかないですか?
ローカルとはメタフレームがインストールされた方のサーバのことですよね?
そのローカルサーバにドメインからのグループを追加しようとして、できずにいます。







nos 2006/02/22 19:59:41

DNSは問題ないですか?
DNSサーバのアドレス間違えたりすると、確か
ユーザー名があがってこなかったはずです。

インストール後のドメイン参加については、
何かあったか、どこかで見た気がしましたが見つけられませんでした。
私からもお願いします。

nos 2006/02/24 14:04:18

>何かあったか、どこかで見た気がしましたが見つけられませんでした。
ここでした。
「メタサーバーを既存ドメインに含めたい。」のレスでは大丈夫だけど推奨ではないと。

くま 2006/02/24 15:11:59

ありがとうございます。
今、再インストールしてみてます。
でもアンインストール中に色々エラーが出てくるので、それに対応してるところです。
うまくいったら、この場でご報告します。

くま 2006/02/28 15:51:02

↑に書いたとおり、もう一度再インストールをし、アクティブディレクトリ見直しもしました。
結果うまく接続できるようになりました。

メタメタさん。
NOSさん。
大変参考になりました。
ありがとうございました。

nos 2006/03/01 09:22:03

>くまさん
原因が特定できたのでしたら、教えてください。

くま 2006/03/02 11:31:27

最初から再インストールしたので、原因が特定されたかどうか分かりませんが
これじゃないかな?というのをお知らせします。

①Presentation Server 4.0をインストールする前に、サーバをドメインに入れておく
(エラーがでた環境では、インストール後にドメインに参加させてました)

②“メタフレームサーバの”Remote DeskTop User グループにユーザを追加する。
(DCのBuiltinグループのRemote DeskTop Userのグループではだめなのですね
DCのサーバ上からメンバになってるPCサーバのRemote DeskTop Userグループに追加させました)

以上です。
困ってるかたいらしたら参考にしてください。

これからも色々質問するかもしれませんが
よろしくお願いします。

グレートムタ 2006/03/06 00:34:00

Remote DeskTop Usersがなぜ、CPS、TSにアクセスできるのかというと、
グループポリシーにて、TSへアクセスすることと、TSにローカルログオンが許可
されているからです。
つまり、本現象で確認すべき部分にグループポリシーも含まれます。
WorkGroup環境でのグループポリシーのトラブルシュートは対して難しくないのですが、
AD環境でのグループポリシーのトラブルシュートは困難を要する場合があります。

メタメタ 2006/03/06 00:45:17

> WorkGroup環境でのグループポリシーのトラブルシュートは対して難しくないのですが、
> AD環境でのグループポリシーのトラブルシュートは困難を要する場合があります。

掲示板をご覧の皆様へ。
これをもってして「WorkGroupで構築するほうが簡単」などと勘違いしないでくださいね。
WorkGroupじゃマトモなシステムなど出来ませんよ。

グレートムタ 2006/03/06 13:12:40

メタメタ様の仰るとおりで、MetaサーバをADにのっけるか、
WorkGroupで運用するかの選択要素にはなりません。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。