シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

1615 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 94
  3. 95
  4. 96
  5. 97
  6. 98
  7. 99
  8. 100
  9. 101
  10. 102
  11. 103
  12. >

ファイルタイプの関連付け

異動 2006/02/21 13:08:30

PS4.0+Win2003Std(SP1)という構成で、エクセルやアドビリーダーを
公開したいと思っています。

PS4.0上では正常に関連付けができている(xlsをダブルクリックすると
エクセルが開く、pdfをダブルクリックするとアドビリーダーが開く)
のですが、クライアントでは接続しても関連付けがされず、ダブル
クリックしてもアプリケーションが開かれません。

サーバコンソール上でアプリケーションプロパティを確認してみると
アプリケーションとの関連付けがされておらず、関連付けができるよ
うな項目もありません。
HPにあるインストール用PDFを見ると、関連付けが出来る項目が
あるみたいなのですが、なにかの影響で消えてしまっているのでしょう
か。クリーンインストールしたOSを使っているのですが。

nos 2006/02/21 13:43:49

Presentation Server 管理コンソール でアプリケーションの公開ウィザードの最後の
「ファイルタイプの関連付け」か、もう公開後なら公開アプリケーションのプロパティの
「コンテンツのリダイレクト」で設定できるはずです。
この機能を使う運用をしたことがないので、メモ帳でしか確認していませんが。

関連付けされていないとしても、アプリケーションを公開できていることは確かですか?
(特定のファイルを開かずになら、ExcelやAdobeは開けますか?)
アプリケーションじゃなくて、PDFファイルなどを公開していることはないですか?

その設定が問題みたいですが、その設定ができた後は、
クライアントはProgram Neighborhood エージェントが必要です。
PNエージェントには、WebInterfaceサーバー(Presentation Serverと兼用可)が必要です。

異動 2006/02/22 09:33:23

>Presentation Server 管理コンソール でアプリケーションの公開ウィザードの最後の
>「ファイルタイプの関連付け」か、もう公開後なら公開アプリケーションのプロパティの
>「コンテンツのリダイレクト」で設定できるはずです。

それが、Windows2000のときは最後の「ファイルタイプの関連付け」項目が
表示されていたのですが、Windows2003に変更してから出なくなったのです。

それにあわせて「コンテンツのリダイレクト」も右側ペイン・タブには表示さ
れるだけで設定はできません。(関連付け画面がでてきません)

インストールミスかとも思い、何度もOS,PS4.0共に再導入を繰り返していますが
まったく変化ありません。

インストールはstepbystep40.pdfに従っているのですが、、、
気になる点は、WebInterface設定後に「Farm1に対してマイナレッジ機能が無効」という
メッセージがでるところです。関係ありそうでしょうか?

TOKIO 2007/06/14 15:08:54

バージョンの確認をしてください。CPS4.0はAdvanced Edition以上の機能です。
CPS4.5からはStandard Editionが無くなったので、全バージョンでリダイレクト
可能になりました。私も4.0のStandardを使用していて、勘違いしてた経験が・・・。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ネットワークプリンターサーバーのインポートについて

びぎなー 2006/02/21 11:43:05

お世話様です。
環境
windows2003
presentation server 4.0

LAN上にプリントサーバー(以下PSV)があるので、
ネットワークプリンターサーバーのインポートを使用して
PSVに設定されているプリンターをメタフレーム上で使用出来るようにしたいと思っています。
以下の情報を入力して追加しようとするとエラーで出来ません。
この設定を行う為には、何か前提条件や、他に設定をしなければならないのでしょうか。
すみませんがご教授ください。宜しくお願いします。

サーバー:PSV
接続アカウント:administrator
パスワード:XXXX

エラーメッセージ
「追加できません。認証できません。エラーコード:c0130001/c0138012」
または
「指定したドメインが存在しないか、このサーバーファームを信頼していません。エラーコード:c013000/c013002d」

メタメタ 2006/02/21 23:26:11

ドメイン名\administrator
ではどうですか?

びぎなー 2006/02/22 09:07:22

自己レスです。
解決しました。
プリンターサーバーのOSのセキュリティの問題でした。
guestアカウントを作成したらOKでした。
お騒がせしまして申し訳ありませんでした。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

CitrixPS4.0上でのPDFの作成について

m.t. 2006/02/20 17:52:45


CitrixPS4.0上でPDFファイルを作成したいと思っています。
本来ならSkyComのSkyPDFなどを購入してやるのがいいとは思うのですが、
できればフリーのPrimoPDFを使いたいと思っています。
# 最悪、SkyPDF買うことになるかもしれないですが

ただ、PrimoPDFだとファイルパスを入れる画面がリモート操作だと
MSターミナルサービスのコンソールモードで開かなくてはいけないらしく
ICAクライアントからでは画面が出てきません。

なんらかの設定でうまく動作している事例がありますでしょうか?
また、フリーのPDFWriterでPS4.0で動作しそう/うちは動作しているなどの
情報をいただけませんか?

よろしくお願いします。

si 2006/02/20 18:18:41

クセロPDFなどはいかがでしょうか。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/writing/se339554.html
PDFファイル作成の都度、広告用Webサイトが表示されるのが難点かもしれませんが
クライアントPCでは使い勝手がよかったように記憶しています。

ちなみにうちでは現在、Adobe Acrobat 7.0 Elementsを使用しています。
比較的安価ですし、CPS4.0でもきちんと動作していてよいかなと思います。
ただ100ライセンス未満はライセンス販売の取り扱いがないため
パッケージで購入しなければならず、メディアの管理が大変です。
(書庫に本ソフトのパッケージが山のように積まれています..)
余談になってしまいました。

m.t. 2006/02/20 20:17:25

siさんご返答ありがとうございます。

クセロはおっしゃるとおりポップアップがくるのが難点で。
# 実際Metaには載せてないですが。

> ちなみにうちでは現在、Adobe Acrobat 7.0 Elementsを使用しています。
本家ですか。CPS4.0対応してるとは。@5000円だとSkyPDFほかCitrixReadyな
ものと変わらないですね。普通のクライアントでも使えるのがGoodですが。

引き続き情報お待ちしています。

m.t. 2006/02/23 22:25:16


残念ながらクセロPDFはだめでした。

引き続き情報をお待ちしています。

h 2006/08/02 19:33:06

クライアント製品でのアプローチではありませんが、
Adobe Server製品を利用してPDF作成を行わせるような製品を出しているところもあるようです。
http://hitachisoft.jp/katsubun/pdfstaff/index.html

サーバ製品なのでクライアント数によらないライセンス費用になってきますよ。
Acrobatライセンスをたくさん購入するのが難しく、
Adobe純正のPDF作成エンジンを諦めていたかたはご参考になってはいかがでしょうか?

ccp 2006/09/15 11:31:47

同じようにCPS4でのPDF作成を検討しているものです。

Adobe Acrobat 7.0 Elementを検討しており、
下記の、siさんの情報を参考に実機検証を予定しています。

>ちなみにうちでは現在、Adobe Acrobat 7.0 Elementsを使用しています。
>比較的安価ですし、CPS4.0でもきちんと動作していてよいかなと思います。

ちなみに、この構成の場合、
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?225775+002
の情報によると、
 ・ライセンス購入しないと起動しない
 ・同時に起動できない
が記述されていて、少々不安です。

実際にElementをメタで利用されている方は、このあたりいかがでしょうか。
もしご存知であれば教えてください。

最悪、Element 6.0も選択肢としてあるのかもと思っています。

きくりん 2006/09/19 15:18:30

Acrobat ElementsはCPSに正式対応しておりません。
Ready for Citrixでも対応と謳っているのはAcrobat 7.0のみです。
仮に自社内で動作確認できたとしてもAdobeのサポートは受けられません。

安価でしかもCPS正式対応なのは
スカイコムの「SkyPDF Server for MetaFrame」になるかと思います。
100ライセンスで\500kなので、1ライセンスあたり5千円です。
営業見積ではもう少し安くなるでしょう。

自分が手がけた案件でPDF作成の要件があった場合は、必ずAcrobat Professionalか
SkyPDF Server for MetaFrameを利用していただいています。

きくりん 2006/09/19 16:08:02

追記です。
Adobe Acrobatは、普通の製品版で購入した場合はCPSで動作させることはできません。
かならずVL版を購入してください。

si 2006/09/21 16:36:58

> ちなみに、この構成の場合、
> http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?225775+002
> の情報によると、
>  ・ライセンス購入しないと起動しない
>  ・同時に起動できない
> が記述されていて、少々不安です。

Adobe Acrobat 7.0 ElementはWindows Server 2003+CPS4.0の
環境で動作いたします。また、同時起動も特に問題ございません。
(Ready for Citrix ではAcrobatのバージョンだけで
Professional/Standard/Elementsの差は書いてないですね)

以前Adobeに問い合わせを行ったところ、パッケージを
ユーザ数分購入すれば、利用に関してはOKとの回答を
いただいています。

そのとき動作保証云々に関しては特に言われませんでしたが、
きくりんさんのおっしゃるとおり、動作はそちらで確認して
くださいといわれたような気はします。

きくりん 2006/09/28 16:24:13

Elementsは個人およびSOHOを販売ターゲットとしていることから、
コストを抑えるためにMetaFrame上での動作検証を行っていないのです。
ですから、Ready for Citrixに記載されているAcrobatは、Elementsは対象ではありません。
そのため、自己責任で使ってくださいということになりますから
企業で利用するのはいかがなものかという意味でユーザには勧めないのです。
(基本モジュールは一緒でしょうから動くことは動くと思います)

また、Professionalをパッケージ版で購入した場合はアクティベーションのモジュールが起動するため、
MetaFrame上で動作させると、各ユーザ毎にアクティベーションウィザードが起動してしまいます。
ですから、アクティベーションの必要のないボリュームライセンス(VL)版を購入する必要があります。
ちなみにElementsはローエンド製品のため最初からアクティベーションはありません。

si 2006/10/10 11:50:34

> きくりんさん

なるほどですねー。
自社で使用するのでは影響は少ないですが、お客さまへの提案などでは
正式に対応している製品を使用したほうがよさそうですね。
勉強になります。

弊社では使用したElementsがたまたまうまく動いてよかったです。

mori 2006/10/18 13:55:32

うちでは、PDFCreatorを使っています。
プリンタサーバにインストールしてプリンタ共有で利用しています。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

接続がよくきれる

taka 2006/02/20 10:05:22

OS:WIndows2003
MetaFrame:Presentation Server 4.0
回線:ADSL

上記環境下において、頻繁に接続が切れてしまうという現象が発生しております。
ADSLなので、たまに回線断があるのは承知しているのですが、それ程頻繁に切れるものなのでしょうか。
皆様の情報を頂けると幸いです。
また、何かしらの対処方法がありましたら、アドバイスの程頂けないでしょうか。
以上、よろしくお願いします。

pancra 2006/02/20 15:41:30

ADSLの場合は頻繁に接続が切れてしまうことは存在します。
(かなり切れまくって、すぐバックアップに変わってしま
い、困ってしまう位です。)
環境依存なので、どれくらいの頻度で切れるから正常とは
いえません。
回線提供している会社に問合せて回線状況を調べてみて
もらってはいかがでしょうか?

回線側が切断してしまう場合の対処方法はそれ自体(回線)
をより安定したもの(例えば光)に変更するのが一般的です。
(それが無理だからADSLなんだというケースもありますが)
CPS側で切れることは防止できませんが、切断の検出を早く
して、セッションに再接続させることで要件を満たす場合
もあるのかもしれません。

taka 2006/02/21 11:37:43

pancra様、レスありがとうございます。
以前、レジストリーのTcpMaxDataRetransmissionsの設定で何とかなるようだったのですが、
CPS4.0でも設定可能なのでしょうか。
回線については、光提供範囲外のためADSLでの対応しか無理な状況です。

pancra 2006/02/22 14:58:58

TcpMaxDataRetransmissionsの設定はMetaFrame/CPS関連のレジストリではなく、
OSが提供するネットワークに関する設定だと思います。
よって、CPS4.0でも設定可能か?というよりは使おうとしているOSに依存するもの
と思います。
2003で設定したことないので、なんともいえませんが、以下URLにレジストリエントリが
表記されているのであるのでしょう。レジストリ変更はくれぐれもバックアップを取って
自己責任にておこなってください。
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/topics/serversecurity/tcg/tcgch10.mspx
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

オートクリエイトプリンタのネットワーク要件ついて

ucd 2006/02/14 13:51:41

オートクリエイトプリンタを使用する際に、必要となるネットワーク要件について
教えていただけないでしょうか?

バージョンXPFR2でICAクライアントを使用している環境で
サーバとの接続をインターネット経由で行う為、NATされています。
また、プリンタはPCにローカルプリンタとしてUSBケーブルにて接続されています。

この状況でプリントアウトが出来ますでしょうか?
またその際にファイアーウォールで特定のポートを空ける必要がありますか?

Metaframeの知識がほとんどない為、ド素人的質問だったらすみません。
有益なドキュメントの場所を教えていただけるだけでも助かります。

pancra 2006/02/14 14:04:16


ICAクライアントが正常にメタフレームにつながること。
これが満たされれば、オートクリエイトプリンタを使用する際の
ネットワーク要件としては満たしてます。
あくまでネットワーク要件としてです。使用可能な要件とは
別です。


USB接続のローカルプリンタで印刷できるか?
そのローカルプリンタがTerminalService環境下で動作保証
されているものであれば、通常のオートクリエイトプリンタの
機能で可能でしょう。
そうでない場合はユニバーサルプリンタドライバ(UPD)を利用
するもしくは代替ドライバの設定を行うことで印刷可能かも
しれません。
いずれにしろやってみないとどれが当たるのかは分かりません。

ファイヤーウォールで開けるポートはICAクライアントから
サーバーまでの接続をどの様に計画しているのかで違って
きます。
SSL接続なら443番だし、通常のICA接続を行うのであれば1494番
のポートが開いている必要があります。
これ以外に公開アプリケーションの一覧の参照が必要であるならば
80番ポートも必要でしょう。

ucd 2006/02/14 14:56:21

有難うございます。
すみません、もう少し教えてください。
「使用可能な要件とは別です。」というのは、具体的にどういうことになりますでしょうか?

また、ファイアーウォールのポートについては通常のICA接続ですので1494番だけになると思っています。ServerからClientへのポートというのは無いという認識でいいでしょうか?
(NAT環境なので・・・・)

プリンタについては、サポートされているプリンタを使用しているようです。

宜しくお願いいたします。

pancra 2006/02/14 16:23:29

オートクリエイトプリンタを利用する際大きく分けて2種類の方法があります。
1.ネイティブドライバを利用する。
2.UPDを利用する。
1で行う場合、サーバ側にクライアント側で利用するプリンタのドライバがあらかじめインストール
されていることが条件となります。
2の場合は必要ありません。

ucd 2006/02/14 19:26:15

有難うございます。大変参考になりました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

「切断」状態のプロセスのライセンス数消費について

さくら 2006/02/07 16:40:49

いつもこちらの掲示板を参考にさせていただいております、さくらと申します。
ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。

予算の都合上、全接続端末の50%程のCAL(接続ライセンス)しか購入していないのですが、
「切断」状態のプロセスがサーバ上に存在した場合
このプロセスは1ライセンスを消費したままとカウントされるのでしょうか、
それとも、接続し直すまではそのライセンス分はあいている(接続可能)と
カウントされるのでしょうか。

(多くのユーザが使えるように、
 作業が終わったらその都度ログオフしてもらう必要があるのか、
 切断だけでよいのか、運用上のルールを決めたいと思っているため
 このような質問をさせていただきました。)

ご存知の方、ご教授いただけますと助かります。

環境:Windows 2003 Server + MetaFrameXP FR3

メタメタ 2006/02/07 22:48:39

MLで質問しなくても、実機で確認したほうが早いのでは?
ついでに言っておくと、

> 予算の都合上、全接続端末の50%程のCAL(接続ライセンス)しか

文脈から言って、Citrixのライセンスのことだよね?
Citrixのライセンスは「CAL」とは言わないよ。「CAL」と呼ぶのははMSのライセンス。

si 2006/02/08 17:06:47

> このプロセスは1ライセンスを消費したままとカウントされるのでしょうか、
> それとも、接続し直すまではそのライセンス分はあいている(接続可能)と
> カウントされるのでしょうか。

同時使用ユーザーのライセンスなので、状態がActive のものだけがカウントされます。
ただ、切断状態でサーバがハングアップした際データが失われたことがあるので、
うちではログオフを推奨しています。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

デフォルトで使用するプリンタ設定について

カツミ 2006/02/07 11:58:38

いつも拝見させていただいております。カツミと申します。

現在、公開アプリケーションでAccess2000を使用して作成したアプリを公開しておりますが、
帳票印刷機能でExcel2000で使用して印刷を行っています。(AccessからExcelを呼び出す)
その際にAutoCreatePrinterの通常使うプリンタの設定が反映されなくなってしまいます。
※印刷時にプリンタ選択の画面が表示される。
その他のアプリ(Excel、Word、Access、Notes)ではこの現象は無く、すんなり印刷されます。

対処方法などお分かりの方がいらっしゃいましたら
是非、アドバイスをお願い致します。

環境は以下の通りです。
Windows2000Server Standard SP4
PresentationServerStandard4.0
ポリシーの設定
デフォルトのクライアントプリンタのみ作成
従来のクライアントプリンタを作成する。
クライアントのメインプリンタをデフォルトに設定する。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

MetaFrameXPとPresentation Server 4.0の違いについて

METAO 2006/02/06 13:49:22

お世話になっております。初歩的なご質問で申し訳ありません。
MetaFrame Presentation Server 4.0とMetaFrame XPの違いを細かく知りたいので
ご教授願います。
よろしくお願い致します。

Kitaro 2006/02/07 05:47:33

CITRIXのWebsite見てます?簡単に見つかりますよ。
http://www.citrix.co.jp/products/cps/pdf/XPto4.0_Upgrade.pdf

METAO 2006/02/07 13:46:30

Kitaroさんありがとうございます。気づきませんでした。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Active Directoryは必須?

草間 2006/02/03 02:53:05

Windows Server 2003にPresentation Server 4.0を入れようとしています。
負荷分散を前提にしています。
負荷分散の場合、構成はWindowsのドメインコントローラ(1台)+Presentation Server(複数台)と
いうことになると思います。
そこで質問なのですが「Active Directory」は必須なのでしょうか?
WindowsのActive Directoryを使用せずに他の方法で実現する方法はあるでしょうか?

メタメタ 2006/02/03 09:46:39

まず、ADを使いたくない理由を教えてください。
それがそもそも理解できません。

ADを使うからと言って、余分なライセンスは必要ないと思うのですが...

CCEA 2006/02/03 10:23:22

複数台のPresentation Serverを導入する予定であれば、Active Dictoryは使ってください。
マナーとして、過去のログを見てから書き込んでください。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

クライアントが一斉に切断され、再接続できなくなる

APT 2006/02/02 16:35:00

お世話になっています。
様々な場所で、本件と同じ事象を検索しておりますが、解決方法を見出せないでいます。

症状は、クライアントの一部が、あるときに一斉に切断されてしまい、再接続できない、というものです。この症状には、以下のような特徴が見られます。
・メタフレームサーバがあるのと同じセグメントのシンクライアントは正常に接続できる。
・トラブルの発生したセグメントの中には、再接続できる端末と出来ない端末が混在している。トラブルセグメントでは、新規接続も張れない。
・一斉切断トラブルが発生する時間に、これといったイベントログやエラーは発生していない。
・トラブル発生は夕方の、接続最繁時に発生するが、昼間の閑散時にも発生したことがある。
・クライアントから接続すると、メタのネゴシエーション画面の後、本来ならログオンダイアログが表示されるべきタイミングに何も表示されず、数分後にタイムアウトする。
・本部支部間はほとんどがADSLだが、一部ISDN回線の支部もある。
・本部支部間はフレッツグループでIPSecを用いているが、メタサーバのMaxICAPacketLengthレジストリは指定済み。
・サーバを再起動すると事象は回復するが、数日内に再発する。

 サーバ構成は以下の通りです。
 ADサーバ      Windows2003 Standard SP1
 メタフレームサーバ Windows2003 Standard SP1
           Citrix Presentation Server4 Stn
 クライアント WBT TX225 (30台)

 サーバを再起動しないことには回避できず、非常に悩んでおります。
 同様の事象に対処した、という方はみえられませんか?

penpen 2006/02/06 11:56:26

私も同じ現象で悩んでいました。
今は毎日再起動することで回避しています。
一斉に切れるタイミングは96時間じゃないでしょうか?

penpen 2006/02/06 12:24:45

データストアに接続できないと96時間で落ちるらしいです。
http://support.citrix.com/article/CTX106066&searchID=13447923
その原因として、mdbファイルの破損が考えられます。
mdbを再生成すれば回避できるそうですが、
ためしていません。

puru 2006/02/06 19:12:58


Citrix Presetatino Server4.0の話ですよね?
であれば、データストアに接続できなくてもPresentation Server対しては
ユーザーはログイン可能ですよ。ただし、PresetationServerの設定が変更
できなくはなりますが・・。

puru 2006/02/07 12:05:28


説明が不足してますので、補足します。

Citrix Presentation Server4.0(以下、MPS4.0)では、
メンバーサーバーが、ライセンスサーバに接続ができなくなると
猶予期間(30日間)に入ります。

・この間、ユーザー接続は拒否されません。
・猶予期間を過ぎてライセンスサーバーとの接続が確立されない場合、
 全てのユーザー接続は拒否される。
・管理者による1つの接続のみ許可

詳細については、導入運用ガイド 46Pをご参照下さい。

ライセンスサーバーと接続できないとイベントログに記録が残ると思いますので、
この問題ではないと思います。

penpen 2006/02/07 12:23:44

ちなみに私の事象もAPTさんと同様で
・メタフレームサーバがあるのと同じセグメントは正常に接続できる。
・トラブルセグメントでは、新規接続も張れない。
・一斉切断トラブルが発生する時間に、これといったイベントログやエラーは発生していない。
・トラブル発生は全く使っていなくても数日後に必ず発生する。
・クライアントから接続すると、メタのネゴシエーション画面の後、本来ならログオンダイアログが表示されるべきタイミングに何も表示されず、数分後にタイムアウトする。
・サーバを再起動すると事象は回復するが、数日内(4日後くらい)に再発する。

サーバを毎日再起動すれば問題なく動いてますが、やっぱり原因がわからず気になってます。
そこでデータストアかなと思ったんですが、やっぱり違いますか?

APT 2006/02/20 10:03:15

 皆様ご助力ありがとうございます。
 遅れて申し訳ありません。
 当方事象でのジンクスは「再起動後50時間」ですね。
 他の案件などを調べると「セッションクリアやゴミファイルの掃除を目的に定期的再起動を行っている」ことが多く、結果的にこの「連続運用による一斉切断症状」は発症しにくいようです。
 しかし数百台程度の規模のネットワークでも「週に一回の再起動」を行っているところでも、この一斉切断が発生しない場合もあります。
 やはりデータベースがAccessなのが問題なのでしょうか? しかしそれだったら同一セグメントの端末が接続できないことの理由になりません。
 こちらも毎日再起動を行ってからこの事象が発生しておりませんが、再起動は極力したくない意向もあります。
 進展があればご報告いたします。

TENTEN 2010/07/13 16:58:52

皆さんと同じような現象が最近発生しております。
その後どのようになったのかお知らせ頂ければ助かります。

p 2010/07/14 10:28:36

NICの不具合の可能性もあります。
最近はTCPオフロード機能が標準でONになっており、
この機能がネットワークに障害を与える場合があります。
一度、疑ってみては如何でしょうか。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。