トピック検索
67 件のトピックが該当しました。
- プラグイン - noc ( 2015/03/06 14:55:00 更新)
- デスクトップアイコン点滅について - T.T ( 2015/02/04 18:24:04 更新)
- Citrix Receiverインストール後、OSが起動しない - 助けて ( 2015/01/30 11:57:25 更新)
- Citrix XenApp Plug-in for Hosted Apps 11.0とreceiverとの共存について - tosaka ( 2014/12/03 04:30:16 更新)
- Excelがフリーズしてしまう - AG ( 2014/09/25 20:38:37 更新)
- 公開アプリケーションの起動時にWindows認証が起動する。(CPS4.5) - humanerror ( 2014/09/19 15:15:53 更新)
- XenDesktop経由でログイン時のユーザプロファイルについて - あき ( 2014/08/20 10:31:40 更新)
- クライアントOSをWinXPからWin7に変更する際の注意点 - tono ( 2014/04/30 18:37:03 更新)
- シームレスにならず全画面サイズのウインドウになる(Workgroup環境) - took ( 2014/04/30 11:31:10 更新)
- クライアントプリンタ名が従来のプリンタ名にならない - かわ ( 2014/04/16 19:04:54 更新)
プラグイン
ゼンアップ5.0でクライアントWebプラグインを
各クライアント端末に入れようとしているのですが、
同じ端末内に複数のwindowsユーザーがいたとき
それぞれのユーザーでクライアントwebプラグインを
インストールしなければならないことになっているのですが、
一度で全てのユーザーにプラグインを使用可能に
することは出来ないのでしょうか?
各クライアント端末に入れようとしているのですが、
同じ端末内に複数のwindowsユーザーがいたとき
それぞれのユーザーでクライアントwebプラグインを
インストールしなければならないことになっているのですが、
一度で全てのユーザーにプラグインを使用可能に
することは出来ないのでしょうか?
クライアントはwindows7になります。
経験あるかたいらっしゃれば、ご教授お願い致します。
経験あるかたいらっしゃれば、ご教授お願い致します。
管理者権限のユーザーでPCにインストールすればユーザー毎のインストールは不要になるハズです。
>Reppa 様
お世話になります。エンドユーザの都合で、
管理者権限のユーザーでログインされない前提がありまして、
その場合、各ユーザ毎でインストールするしかないということですね。。
ご回答ありがとうざいました。
お世話になります。エンドユーザの都合で、
管理者権限のユーザーでログインされない前提がありまして、
その場合、各ユーザ毎でインストールするしかないということですね。。
ご回答ありがとうざいました。
デスクトップアイコン点滅について
はじめまして
Windows 2008R2でXenApp6.5を使用し、Windows7クライアントからCitrix Receiverで仮想デスクトップ(SBC方式)を使用していますが、XenAppへ接続し、全画面デスクトップ表示で使用しているときに、デスクトップ上のアイコンが点滅する場合があります。
どなたか同じ経験ないでしょうか?
また、原因と対処方法があれば教えてください。
なお、アイコンキャッシュを削除し再作成しても同様の減少となります。
よろしくお願いいたします。
Windows 2008R2でXenApp6.5を使用し、Windows7クライアントからCitrix Receiverで仮想デスクトップ(SBC方式)を使用していますが、XenAppへ接続し、全画面デスクトップ表示で使用しているときに、デスクトップ上のアイコンが点滅する場合があります。
どなたか同じ経験ないでしょうか?
また、原因と対処方法があれば教えてください。
なお、アイコンキャッシュを削除し再作成しても同様の減少となります。
よろしくお願いいたします。
おそらくユーザーのログオフ→再ログインが行われてるような気がします。
全画面デスクトップがフリーズや再接続されている場合は別サーバーにフェイルオーバーされてるかもしれませんが、それは無さそうですね。
特に動作に影響が無いのであれば無視していいと思います。
全画面デスクトップがフリーズや再接続されている場合は別サーバーにフェイルオーバーされてるかもしれませんが、それは無さそうですね。
特に動作に影響が無いのであれば無視していいと思います。
Reppa様
ご回答ありがとうございます。
アイコンがチカチカするようで、目が痛いとのことですので何とかしたいのですが...
他にも情報があればお願いいたします。
大変参考になりました。
ご回答ありがとうございます。
アイコンがチカチカするようで、目が痛いとのことですので何とかしたいのですが...
他にも情報があればお願いいたします。
大変参考になりました。
おそらくADかクライアント側のログを見てみれば何かエラーが出てるかもしれませんので
調査して直すしか無い気がします。
あとはクライアント側で「タスクバーを自動的に隠す」でアイコンを見えなくすれば手っ取り早いですが。
調査して直すしか無い気がします。
あとはクライアント側で「タスクバーを自動的に隠す」でアイコンを見えなくすれば手っ取り早いですが。
Citrix Receiverインストール後、OSが起動しない
皆様よろしくお願いいたします。
会社で使っている業務システムでCitrix Receiverをインストールしなければならないのですが、
私の端末にインストールするとOSが起動しなくなる現象が発生します。
業務システムにアクセスすると、自動的にCitrix Receiverが始まり、インストール完了後も、
対象システムにログオンできず、再起動すると黒い画面になります。
その際、explorer.exeをタスクマネージャーから起動するとwindowsは動作するようになりますが、
システムにはやはりログオンできません。→ここまでなんとか分かりました。
OS:Windows7 32bit
ブラウザ:IE11
Citrix Receiver:3.2.0.5831
当方、素人で業務システムの担当会社からも、それは端末の問題と冷たくされまして。。。
どうすれば解決できるか?情報をお持ちの方いらっしゃいませんでしょうか?
会社で使っている業務システムでCitrix Receiverをインストールしなければならないのですが、
私の端末にインストールするとOSが起動しなくなる現象が発生します。
業務システムにアクセスすると、自動的にCitrix Receiverが始まり、インストール完了後も、
対象システムにログオンできず、再起動すると黒い画面になります。
その際、explorer.exeをタスクマネージャーから起動するとwindowsは動作するようになりますが、
システムにはやはりログオンできません。→ここまでなんとか分かりました。
OS:Windows7 32bit
ブラウザ:IE11
Citrix Receiver:3.2.0.5831
当方、素人で業務システムの担当会社からも、それは端末の問題と冷たくされまして。。。
どうすれば解決できるか?情報をお持ちの方いらっしゃいませんでしょうか?
Citrix XenApp Plug-in for Hosted Apps 11.0とreceiverとの共存について
現在、Program neighborhoodを利用したいため、導入ユーザーさまとCitrixのサポートがないのを理解の上、Citrix XenApp Plug-in for Hosted Apps 11.0をWindows 7 Proのクライアントにインストールし、使っています。
もうじき機器のリプレースを控え、現環境と新環境の平行期間を設けての移行を予定されています。
これを実現するため、検証として現運用中のクライアントを1台を使い、Citrix XenApp Plug-in for Hosted Apps 11.0をアンインストールせず、receiverのインストールを行いました。
インストールは出来たのですが、Program neighborhoodでの現環境への接続がエラーとなってしまいました。
ついてはProgram neighborhoodとreceiverの共存をしたいのですが、やっぱり出来ないのでしょうか?。
何か良い方法はないものでしょうか?
なお、Web Interfaceの追加によるWeb ClientやProgram Neighborhoood Agentへの変更を行う事も検討したのですが、導入ユーザーさまからは現環境の改修には難色を示されており、出来なさそうです。
もうじき機器のリプレースを控え、現環境と新環境の平行期間を設けての移行を予定されています。
これを実現するため、検証として現運用中のクライアントを1台を使い、Citrix XenApp Plug-in for Hosted Apps 11.0をアンインストールせず、receiverのインストールを行いました。
インストールは出来たのですが、Program neighborhoodでの現環境への接続がエラーとなってしまいました。
ついてはProgram neighborhoodとreceiverの共存をしたいのですが、やっぱり出来ないのでしょうか?。
何か良い方法はないものでしょうか?
なお、Web Interfaceの追加によるWeb ClientやProgram Neighborhoood Agentへの変更を行う事も検討したのですが、導入ユーザーさまからは現環境の改修には難色を示されており、出来なさそうです。
Program neighborhoodとreceiverの共存は難しいのでProgram neighborhoodを別の環境で動かくことを検討した方がいいと思います。
Program NeighborhooodをXenAppのアプリとして登録してWeb Interfaceで配信してreceiverで起動するという方法もありますが(動くか不明ですが)、
それが使えないとなると、Windows7上に別の仮想マシン(XP modeやVMやVirtual PC)を立てて、その中にProgram Neighborhooodをインストールする方法があります。
XP modeだと仮想マシンを起動しなくても、Program Neighborhooodショートカットだけで仮想マシンの中のアプリが起動できます。
ただ、パフォーマンスとか色々ネックがあるかもしれませんが。
Program NeighborhooodをXenAppのアプリとして登録してWeb Interfaceで配信してreceiverで起動するという方法もありますが(動くか不明ですが)、
それが使えないとなると、Windows7上に別の仮想マシン(XP modeやVMやVirtual PC)を立てて、その中にProgram Neighborhooodをインストールする方法があります。
XP modeだと仮想マシンを起動しなくても、Program Neighborhooodショートカットだけで仮想マシンの中のアプリが起動できます。
ただ、パフォーマンスとか色々ネックがあるかもしれませんが。
いずれにせよ新環境へ接続する場合はStoreFrontもしくはWeb Interfaceを使用する必要があるので、
新旧環境をその下にまとめてしまって、Receiverからシームレスにアクセスするというのはいかがでしょう?
StoreFrontであれば、XenApp 5.0 for 2003(CPS 4.5)までサポートしていますし、サポートを
無視すればCPS 4.0あたりでも組み合わせできるはずですよ。
いずれ接続方法を新しいものに移行する必要があるのなら、このタイミングでやってしまうというのも検討の余地があるかと。
新旧環境をその下にまとめてしまって、Receiverからシームレスにアクセスするというのはいかがでしょう?
StoreFrontであれば、XenApp 5.0 for 2003(CPS 4.5)までサポートしていますし、サポートを
無視すればCPS 4.0あたりでも組み合わせできるはずですよ。
いずれ接続方法を新しいものに移行する必要があるのなら、このタイミングでやってしまうというのも検討の余地があるかと。
お世話になっております。
結局のところ、共存での利用方法は捨て、並行運用もなくし、通常は現環境でProgram neighborhoodで運用。
新環境構築後、リハーサルを2回実施とし、リハーサルのときにProgram neighborhoodをアンインストールし、Receiverをインストール。
リハーサルが終了したら、今度はReceiverをアンインストールし、Program neighborhoodをインストールし直すという方法に落ち着きました。
クライアント端末が200台あり、本当は共存環境を構築し、新環境移行後は余力のある時期にでもProgram neighborhoodのみアンインストールして回る対応をしたかったのですが、
最低限のリハーサル回数にし、リハーサル当日(2日)と新環境移行当日(2日)の作業SEの増員での対応となりました。
Reppaさん、ricesさんにはいろいろ案を出して頂き、ありがとうございました。
結局のところ、共存での利用方法は捨て、並行運用もなくし、通常は現環境でProgram neighborhoodで運用。
新環境構築後、リハーサルを2回実施とし、リハーサルのときにProgram neighborhoodをアンインストールし、Receiverをインストール。
リハーサルが終了したら、今度はReceiverをアンインストールし、Program neighborhoodをインストールし直すという方法に落ち着きました。
クライアント端末が200台あり、本当は共存環境を構築し、新環境移行後は余力のある時期にでもProgram neighborhoodのみアンインストールして回る対応をしたかったのですが、
最低限のリハーサル回数にし、リハーサル当日(2日)と新環境移行当日(2日)の作業SEの増員での対応となりました。
Reppaさん、ricesさんにはいろいろ案を出して頂き、ありがとうございました。
Excelがフリーズしてしまう
CitrixXenApp6.5 For Windows Server2008R2をインストールしているアプリケーションサーバで
Office2010 Proを公開し、シンクライアント端末で使用しております。
シンクライアント端末でExcelを使用しているとフリーズして使えなくなります。
フリーズ後、1分程待っていると解消して使用できるようになります。
フリーズしている間にキーボードで入力していると、フリーズ解消後にその動作が動きます。
例えばフリーズしている間にテンキーから「123456789」と入力するとフリーズしているので何も反応しませんが、
フリーズ解消後に「123456789」がセルに入力されます。
同じ環境でWordも公開していますが、Wordでは現象は発生しません。
シンクライアントからサーバーへ接続している方法はRDP接続です。
私自身Citrixを理解できていない箇所が多々あるため説明不足等ございましたらご指摘願います。
解消する方法がありましたらご教授願います。
Office2010 Proを公開し、シンクライアント端末で使用しております。
シンクライアント端末でExcelを使用しているとフリーズして使えなくなります。
フリーズ後、1分程待っていると解消して使用できるようになります。
フリーズしている間にキーボードで入力していると、フリーズ解消後にその動作が動きます。
例えばフリーズしている間にテンキーから「123456789」と入力するとフリーズしているので何も反応しませんが、
フリーズ解消後に「123456789」がセルに入力されます。
同じ環境でWordも公開していますが、Wordでは現象は発生しません。
シンクライアントからサーバーへ接続している方法はRDP接続です。
私自身Citrixを理解できていない箇所が多々あるため説明不足等ございましたらご指摘願います。
解消する方法がありましたらご教授願います。
TASK _MGR 立ち上げておいて、不意リーズした時のCPUをだれが使っているか?
どのプロセスやサービスを特定してみてください、
iphelper と fontcash, アンチウイルスs/wが悪いさしていることが多いです。
どのプロセスやサービスを特定してみてください、
iphelper と fontcash, アンチウイルスs/wが悪いさしていることが多いです。
Excelの自動保存、サーバーのリソース不足、
ネットワークの不具合などの可能性が考えられます。
一つ一つ絞り込んでみては如何でしょうか。
ネットワークの不具合などの可能性が考えられます。
一つ一つ絞り込んでみては如何でしょうか。
az1minami 様
P 様
ご教授頂きましてありがとうございます。
以下、私が検証した結果を記載します。
1.フリーズ中、タスクマネージャーを監視しておりましたが、サーバー、シンクライアントのCPU、メモリ、プロセスに異常な増減は見受けられませんでした。
2.セキュリティソフトを停止してみましたが現象は発生しました。
3.EXCEL自動保存をしないよう設定しましたが現象は発生しました。
4.シンクアイアンでEXCELをセーフモードで起動して検証しましたが現象は発生しました。
5.サーバーでは現象は発生せず、シンクライアントで現象は発生します。
az1minami様からご教授頂いたiphelper、fontcashについては私自身理解していない単語なので調査後に検証したいと思います。
引き続きお気付きの点等ございましたらご指摘願います。
よろしくお願いします。
P 様
ご教授頂きましてありがとうございます。
以下、私が検証した結果を記載します。
1.フリーズ中、タスクマネージャーを監視しておりましたが、サーバー、シンクライアントのCPU、メモリ、プロセスに異常な増減は見受けられませんでした。
2.セキュリティソフトを停止してみましたが現象は発生しました。
3.EXCEL自動保存をしないよう設定しましたが現象は発生しました。
4.シンクアイアンでEXCELをセーフモードで起動して検証しましたが現象は発生しました。
5.サーバーでは現象は発生せず、シンクライアントで現象は発生します。
az1minami様からご教授頂いたiphelper、fontcashについては私自身理解していない単語なので調査後に検証したいと思います。
引き続きお気付きの点等ございましたらご指摘願います。
よろしくお願いします。
普通のPCから接続した場合は問題ありませんか?
基本ですが、条件を変えての切り分けが重要ですよ。
基本ですが、条件を変えての切り分けが重要ですよ。
rice様
ご教授ありがとうございます。
普通のPCからは接続ライセンスがないため?だと思うのですが、リモートデスクトップ接続を行うことができません。
ライセンスを追加すれば普通のPCからでも接続できると思うのですが、この辺りのライセンスサーバーも私が構築したのではなく、また、私自身ライセンスサーバー自体を理解できていないなので、手をつけたくても敷居が高く対応できていない状態です。
まともなお返事ができず申し訳ありません。
ご教授ありがとうございます。
普通のPCからは接続ライセンスがないため?だと思うのですが、リモートデスクトップ接続を行うことができません。
ライセンスを追加すれば普通のPCからでも接続できると思うのですが、この辺りのライセンスサーバーも私が構築したのではなく、また、私自身ライセンスサーバー自体を理解できていないなので、手をつけたくても敷居が高く対応できていない状態です。
まともなお返事ができず申し訳ありません。
1つのサーバーに1ユーザーがリモート接続するのであればライセンスサーバーはいりませんよ。
ライセンスサーバーがいる場合は複数PCが1つのサーバーに接続する場合です。
原因はサーバーにリモートデスクトップがインストールされていないか、リモートする権限が無いかだと思いますよ。
ライセンスサーバーがいる場合は複数PCが1つのサーバーに接続する場合です。
原因はサーバーにリモートデスクトップがインストールされていないか、リモートする権限が無いかだと思いますよ。
Reppa様
ご教授ありがとうございます。
>ライセンスサーバーがいる場合は複数PCが1つのサーバーに接続する場合です。
こちらについて、現在1つのサーバーに複数のシンクライアント端末がRDP接続しております。
この場合はライセンスサーバーは必要という認識でよろしいでしょうか。
順序が逆になってしまいましたが、以下に接続した際のエラーメッセージを記載します。
----------
このコンピュータで利用できるリモートデスクトップクライアントライセンスがないため、リモートセッションは切断されました。
サーバー管理者に問い合わせてください。
----------
ご教授ありがとうございます。
>ライセンスサーバーがいる場合は複数PCが1つのサーバーに接続する場合です。
こちらについて、現在1つのサーバーに複数のシンクライアント端末がRDP接続しております。
この場合はライセンスサーバーは必要という認識でよろしいでしょうか。
順序が逆になってしまいましたが、以下に接続した際のエラーメッセージを記載します。
----------
このコンピュータで利用できるリモートデスクトップクライアントライセンスがないため、リモートセッションは切断されました。
サーバー管理者に問い合わせてください。
----------
>こちらについて、現在1つのサーバーに複数のシンクライアント端末がRDP接続しております。
>この場合はライセンスサーバーは必要という認識でよろしいでしょうか。
はい、その通りです。
ライセンスが無いとMAXが2ユーザーぐらいだったと思います
(Administratorの有無でも変わるとか)。
>この場合はライセンスサーバーは必要という認識でよろしいでしょうか。
はい、その通りです。
ライセンスが無いとMAXが2ユーザーぐらいだったと思います
(Administratorの有無でも変わるとか)。
VMware ViewのPCoIP+シンクライアントですが、Win7+IE9で同様なプチフリ(Windows全体の画面が固まる)が起きています。
サポートに問い合わせてもチューニングを勧められるだけで、埒が明きません。
5年間利用していたWindowsXPでは発生してませんでしたが、昨年Windows7にして気になりだしました。
最近導入した新型シンクライアントだと1, 2秒のプチフリですが、5年前の非力なノートや最新でも安価なデスクトップだと、20~30秒固まります。
プチフリが開放された後は、フリーズ中に行ったマウス操作に対する画面が一気に流れる感じです。
WindowsXPの頃もシンクライアントのCPUやビデオカードの性能が画面描画に関係して、Flashを多用したホームページを表示すると2fps位に落ちる事がありました。
しかし20秒のプチフリは経験したことが無く、最近の悩みの種になっています。
サポートに問い合わせてもチューニングを勧められるだけで、埒が明きません。
5年間利用していたWindowsXPでは発生してませんでしたが、昨年Windows7にして気になりだしました。
最近導入した新型シンクライアントだと1, 2秒のプチフリですが、5年前の非力なノートや最新でも安価なデスクトップだと、20~30秒固まります。
プチフリが開放された後は、フリーズ中に行ったマウス操作に対する画面が一気に流れる感じです。
WindowsXPの頃もシンクライアントのCPUやビデオカードの性能が画面描画に関係して、Flashを多用したホームページを表示すると2fps位に落ちる事がありました。
しかし20秒のプチフリは経験したことが無く、最近の悩みの種になっています。
横からすみません。
Excel起動→ファイル→オプション→基本設定→リアルタイムのプレビュー表示を有効にする
のチェックを外して、挙動は変わりませんか?
私も似たような経験がありますが、これで解消しました。
Excel起動→ファイル→オプション→基本設定→リアルタイムのプレビュー表示を有効にする
のチェックを外して、挙動は変わりませんか?
私も似たような経験がありますが、これで解消しました。
公開アプリケーションの起動時にWindows認証が起動する。(CPS4.5)
現在、異なるドメインの双方の信頼関係を結び、
パススルー認証が可能か(公開アプリケーションもWindows認証無しで起動できるか)
を検証しております。
その中でご教示いただきたい点があります。
構築した環境は以下の2とおり。
共通事項
(サーバOS:WindowServer2003R2、端末OS:Windows7、ICA:13.3、公開アプリケ
ーション:NotePad.exe)
----------------------------------------------------------------------
<CPS4.5の場合:NG>
サーバA:ドメインX
端末B:ドメインY
①端末Bは、ドメインYのドメインユーザでログイン
②ログイン後、公開アプリケーションがデスクトップ上に表示される。
③公開アプリケーションを起動すると、Windows認証が表示されアカウント情報を求められる。
(ユーザ名枠は、本来「ドメイン名\ユーザ名」となるべき?だが、「ユーザ名」と
なっている模様。)
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
<XenApp5.0の場合:OK>
サーバC:ドメインY
端末D:ドメインX
①端末Dは、ドメインXのドメインユーザでログイン
②ログイン後、公開アプリケーションがデスクトップ上に表示される。
③公開アプリケーションを起動すると、Windows認証は表示されずにNotePad.exeが起動する。
----------------------------------------------------------------------
ご教示いただきたくよろしくお願いします。
パススルー認証が可能か(公開アプリケーションもWindows認証無しで起動できるか)
を検証しております。
その中でご教示いただきたい点があります。
構築した環境は以下の2とおり。
共通事項
(サーバOS:WindowServer2003R2、端末OS:Windows7、ICA:13.3、公開アプリケ
ーション:NotePad.exe)
----------------------------------------------------------------------
<CPS4.5の場合:NG>
サーバA:ドメインX
端末B:ドメインY
①端末Bは、ドメインYのドメインユーザでログイン
②ログイン後、公開アプリケーションがデスクトップ上に表示される。
③公開アプリケーションを起動すると、Windows認証が表示されアカウント情報を求められる。
(ユーザ名枠は、本来「ドメイン名\ユーザ名」となるべき?だが、「ユーザ名」と
なっている模様。)
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
<XenApp5.0の場合:OK>
サーバC:ドメインY
端末D:ドメインX
①端末Dは、ドメインXのドメインユーザでログイン
②ログイン後、公開アプリケーションがデスクトップ上に表示される。
③公開アプリケーションを起動すると、Windows認証は表示されずにNotePad.exeが起動する。
----------------------------------------------------------------------
ご教示いただきたくよろしくお願いします。
2003のCPS4.5とXenApp5.0は本体は同じなので、単に4.5にパッチがあたっていないだけでは?
http://support.citrix.com/article/CTX122759
http://support.citrix.com/article/CTX122759
riceさん
返信ありがとうございます。
ご教示いただいたパッチを適用して再度試したいと思います。
返信ありがとうございます。
ご教示いただいたパッチを適用して再度試したいと思います。
riceさん
4.5にパッチをあてたところ、
パススルー認証が可能となりました。
ご助言ありがとうございました。
4.5にパッチをあてたところ、
パススルー認証が可能となりました。
ご助言ありがとうございました。
XenDesktop経由でログイン時のユーザプロファイルについて
お世話になります。
環境:
サーバ側
OS:Windows2003 XenDesktop 4/PVS5.6 SP1
仮想デスクトップ側
OS:Windows7 ユーザプロファイルはローカルに作成。profile manager等の利用はなし。
問題:
仮想デスクトップにログインした際の視覚効果をカスタマイズしたいと思い、
デフォルトユーザプロファイルの
レジストリ"Control Panel/Desktop/UserPreferencesMask"の値を
調整いたしました。
リモートデスクトップやコンソールから仮想デスクトップに
新規ユーザでログインした際は、上記のデフォルトユーザプロファイルを
元に新規ユーザ用のプロファイルが作成され、
意図通りの視覚効果となるのですが、
XenDesktop経由で同様にログインした際は該当レジストリに
デフォルトユーザプロファイルで設定した値が反映されず、
意図した視覚効果となりません。
XenDesktop経由でログインした際には何を元に
ユーザプロファイルが作成されるのでしょうか?
お手数ですが、ご教授ください。
環境:
サーバ側
OS:Windows2003 XenDesktop 4/PVS5.6 SP1
仮想デスクトップ側
OS:Windows7 ユーザプロファイルはローカルに作成。profile manager等の利用はなし。
問題:
仮想デスクトップにログインした際の視覚効果をカスタマイズしたいと思い、
デフォルトユーザプロファイルの
レジストリ"Control Panel/Desktop/UserPreferencesMask"の値を
調整いたしました。
リモートデスクトップやコンソールから仮想デスクトップに
新規ユーザでログインした際は、上記のデフォルトユーザプロファイルを
元に新規ユーザ用のプロファイルが作成され、
意図通りの視覚効果となるのですが、
XenDesktop経由で同様にログインした際は該当レジストリに
デフォルトユーザプロファイルで設定した値が反映されず、
意図した視覚効果となりません。
XenDesktop経由でログインした際には何を元に
ユーザプロファイルが作成されるのでしょうか?
お手数ですが、ご教授ください。
クライアントOSをWinXPからWin7に変更する際の注意点
現在、サーバーにてCitrix Presentation Server 4.5を使用し、
クライアントではProgram Neighborhoodを使用し、公開デスクトップにて
運用しています。
今回、WindowsXP問題で、サーバはそのままの機器、クライアントを
Windows7 Professionalに変更し、現行の運用そのままに公開デスクトップ
運用を行おうを考えています。
自分なりに調査を行いProgram NeighborhoodはWindows7には対応していない。
Windows7ではOnline Plug-in12以降が対応している。
そのため、サーバ側のWeb Interfaceを5.2以上にあげる必要があるとの
調査結果でした。
以上の内容以外で、注意事項が他にあれば教えていただきたいのと、
実際にこの作業を行われたがいらっしゃれば、手順等を教えていただけますでしょうか。
申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
環境
サーバOS:Windows Server2003 R2 Standerd Edition Swervice Pack2
Citrix:Citrix Presentation Server 4.5
Web Interface 4.5.1.8215
クライアントOS:Windows7 Professional
クライアントではProgram Neighborhoodを使用し、公開デスクトップにて
運用しています。
今回、WindowsXP問題で、サーバはそのままの機器、クライアントを
Windows7 Professionalに変更し、現行の運用そのままに公開デスクトップ
運用を行おうを考えています。
自分なりに調査を行いProgram NeighborhoodはWindows7には対応していない。
Windows7ではOnline Plug-in12以降が対応している。
そのため、サーバ側のWeb Interfaceを5.2以上にあげる必要があるとの
調査結果でした。
以上の内容以外で、注意事項が他にあれば教えていただきたいのと、
実際にこの作業を行われたがいらっしゃれば、手順等を教えていただけますでしょうか。
申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
環境
サーバOS:Windows Server2003 R2 Standerd Edition Swervice Pack2
Citrix:Citrix Presentation Server 4.5
Web Interface 4.5.1.8215
クライアントOS:Windows7 Professional
特に注意点はありません。
クライアントのダウンロードのパスが変わるぐらいです。
手順はe-Docsを確認してください。
http://support.citrix.com/proddocs/topic/web-interface-impington/nl/ja/wi-upgrade-existing-installation-gransden.html?locale=ja
クライアントのダウンロードのパスが変わるぐらいです。
手順はe-Docsを確認してください。
http://support.citrix.com/proddocs/topic/web-interface-impington/nl/ja/wi-upgrade-existing-installation-gransden.html?locale=ja
Reppaさん
返信ありがとうございます。
確認させていただきます。
返信ありがとうございます。
確認させていただきます。
現地環境にて本日、サーバ側Web InterfaceとクライアントのOnline Plug-inのVer.Upを実行し問題なく動作確認することができました。
有難うございました。
有難うございました。
シームレスにならず全画面サイズのウインドウになる(Workgroup環境)
Citrix XenApp 6.5 Advanced Edition を Windows Server 2008 R2 SP1で利用しようとしています。
サーバはこの1台しかなく、workgroup環境です。
基本的に「Citrix XenApp 6.5 for Windows Server 2008 R2 インストール Step by Step ガイド」に従ってインストールを進め、クライアントからの接続は可能になりはしたのですが、
シームレス表示になりません。なぜか全画面サイズのウインドウでデスクトップ表示が開いてしまいます。
WebInterfaceの設定ではシームレスになっていることを確認しました。
また、以前使用していたProgram Neighborhood 10.200.2650での接続も行ってみましたが、やはり同様に全画面サイズのウインドウになってしまいます。
クライアントは7機とXP機ですが、どちらも同様で、二画面のPCでは二画面あわせたサイズのウインドウで開きます。
AD環境で同様に設定したサーバでは発生していないことや、過去のトピックにそのあたりの設定がグループポリシー周りにあるような話もあり、Workgroup環境では
回避できないのかもしれないと思いはするのですが、確信も持てません。
チェック項目といいますかどこを確認すればいいのかもわからず困っています。
どなたかこのような症状についてご存じないでしょうか。
参考になりそうなことでも結構ですのでお教えいただければと思います。
サーバはこの1台しかなく、workgroup環境です。
基本的に「Citrix XenApp 6.5 for Windows Server 2008 R2 インストール Step by Step ガイド」に従ってインストールを進め、クライアントからの接続は可能になりはしたのですが、
シームレス表示になりません。なぜか全画面サイズのウインドウでデスクトップ表示が開いてしまいます。
WebInterfaceの設定ではシームレスになっていることを確認しました。
また、以前使用していたProgram Neighborhood 10.200.2650での接続も行ってみましたが、やはり同様に全画面サイズのウインドウになってしまいます。
クライアントは7機とXP機ですが、どちらも同様で、二画面のPCでは二画面あわせたサイズのウインドウで開きます。
AD環境で同様に設定したサーバでは発生していないことや、過去のトピックにそのあたりの設定がグループポリシー周りにあるような話もあり、Workgroup環境では
回避できないのかもしれないと思いはするのですが、確信も持てません。
チェック項目といいますかどこを確認すればいいのかもわからず困っています。
どなたかこのような症状についてご存じないでしょうか。
参考になりそうなことでも結構ですのでお教えいただければと思います。
公開アプリでのウィンドウサイズの設定がありますが、
そちらは全画面にはなっていないのでしょうか。
あとはdefault.icaでサイズの指定が出来た気がします。
そちらは全画面にはなっていないのでしょうか。
あとはdefault.icaでサイズの指定が出来た気がします。
お返事ありがとうございます。
公開アプリのウィンドウサイズは1024x768のデフォルト値になっています。
また、サーバの
C:\inetpub\wwwroot\Citrix\XenApp\conf\default.ica
に
[WFClient]
DesiredWinType=8
を追加しましたが状況変わらず。
Windows7機のクライアントで
C:\Users\<username>\AppData\Roaming\ICAClient\APPSRV.INI
C:\Program Files\Citrix\ICA Client\appsrv.ini
実行ではなくダウンロードしたlunch.ica
に
DesiredWinType=8
を追加して実行しましたが変わらずです。
どこかからか壊れた設定でも読み込んでるんでしょうか?
公開アプリのウィンドウサイズは1024x768のデフォルト値になっています。
また、サーバの
C:\inetpub\wwwroot\Citrix\XenApp\conf\default.ica
に
[WFClient]
DesiredWinType=8
を追加しましたが状況変わらず。
Windows7機のクライアントで
C:\Users\<username>\AppData\Roaming\ICAClient\APPSRV.INI
C:\Program Files\Citrix\ICA Client\appsrv.ini
実行ではなくダウンロードしたlunch.ica
に
DesiredWinType=8
を追加して実行しましたが変わらずです。
どこかからか壊れた設定でも読み込んでるんでしょうか?
あまり思いつく物がありませんが、サーバーのローカルポリシーで
ADMファイルを使用したシームレスのオフはされてませんか?
またはオンにしても変わりませんか?
http://support.citrix.com/proddocs/topic/receiver-windows-enterprise-3x/nl/ja/ica-import-icaclient-template-v2.html?locale=ja
ADMファイルを使用したシームレスのオフはされてませんか?
またはオンにしても変わりませんか?
http://support.citrix.com/proddocs/topic/receiver-windows-enterprise-3x/nl/ja/ica-import-icaclient-template-v2.html?locale=ja
ご連絡ありがとうございます。
当該リンク先に従い、インポートして「Citrixポリシー」を確認しました。
シームレスに関する記載が「コンピュータの構成」にも「ユーザの構成」にもそれらしいものが
みあたらず、オフかどうか確認できず、また、どこでオンにすればよいのかがわかりませんでした。
設定項目の中ではなく、どこか別のところにあるのでしょうか?
当該リンク先に従い、インポートして「Citrixポリシー」を確認しました。
シームレスに関する記載が「コンピュータの構成」にも「ユーザの構成」にもそれらしいものが
みあたらず、オフかどうか確認できず、また、どこでオンにすればよいのかがわかりませんでした。
設定項目の中ではなく、どこか別のところにあるのでしょうか?
admファイルは管理用テンプレート配下に表示されます。
表示されない場合はポリシーの表示設定を確認してください。
表示されない場合はポリシーの表示設定を確認してください。
たびたびありがとうございます。
いろいろとアドバイスいただきましたが、結果として、OSごと再インストールを行い、
ポリシーの点に関しては確認できませんでした。
再インストールした理由として、Workgroup環境にもかかわらず、FQDNが
hostname.domain.local
になっており、そのあたりで問題がおきているのではないかと思われたためです。
(一度、domain.localの最初のDCにした後、降格ドメイン削除を行っています)
OS再インストール後、Xenappのインストールを行い、Program Neighborhoodでの
接続は正常で、シームレスモードで動作しています。
しかし、Web Interfaceでの接続では、パスワード認証に失敗してログインできません。
全画面になってしまっていたときは、ドメインにホスト名を入れることで認証できていました。
以上のような状態です。
タイトルの件については現象がなくなってしまったので、このツリーは終了させて
いただこうと思います。
Reppa様、アドバイスありがとうございました。
いろいろとアドバイスいただきましたが、結果として、OSごと再インストールを行い、
ポリシーの点に関しては確認できませんでした。
再インストールした理由として、Workgroup環境にもかかわらず、FQDNが
hostname.domain.local
になっており、そのあたりで問題がおきているのではないかと思われたためです。
(一度、domain.localの最初のDCにした後、降格ドメイン削除を行っています)
OS再インストール後、Xenappのインストールを行い、Program Neighborhoodでの
接続は正常で、シームレスモードで動作しています。
しかし、Web Interfaceでの接続では、パスワード認証に失敗してログインできません。
全画面になってしまっていたときは、ドメインにホスト名を入れることで認証できていました。
以上のような状態です。
タイトルの件については現象がなくなってしまったので、このツリーは終了させて
いただこうと思います。
Reppa様、アドバイスありがとうございました。
クライアントプリンタ名が従来のプリンタ名にならない
Citrix Studioでクライアント プリンター名ポリシーを「従来のプリンター名」に変更して接続しても、
セッションプリンタの名称が標準のプリンター名になってしまいます。
環境は以下の構成になります。
AD:WinSv2012Std
AP:WinSv2012Std(XenDesktop 7.1)
CL:WinVista(XenApp 11.0.0.5357:Neighborhood)
他のポリシーの設定変更も適用されないのかと試してみたところ問題なく適用されました。
(クライアント プリンターを自動作成するポリシーを「デフォルトのクライアント プリンターのみを自動作成する」で確認しました)
GPOを含め、設定されているポリシーを確認しましたが、
特に同ポリシーの妨げになっていると思えるポリシーは見当たりませんでした。
アプリケーション開発に利用しているツールの都合上、
従来のプリンター名にする必要があり、大変困っています。
わずかな情報でも教えてください。宜しくお願いします。
セッションプリンタの名称が標準のプリンター名になってしまいます。
環境は以下の構成になります。
AD:WinSv2012Std
AP:WinSv2012Std(XenDesktop 7.1)
CL:WinVista(XenApp 11.0.0.5357:Neighborhood)
他のポリシーの設定変更も適用されないのかと試してみたところ問題なく適用されました。
(クライアント プリンターを自動作成するポリシーを「デフォルトのクライアント プリンターのみを自動作成する」で確認しました)
GPOを含め、設定されているポリシーを確認しましたが、
特に同ポリシーの妨げになっていると思えるポリシーは見当たりませんでした。
アプリケーション開発に利用しているツールの都合上、
従来のプリンター名にする必要があり、大変困っています。
わずかな情報でも教えてください。宜しくお願いします。
とりあえずXenDesktopと互換性の無い古代の遺産のようなバージョンを使用せずに
13.0や4.0などの最新のバージョンでの動作確認が必要だと思います。
あと、Windows7や8でも発生するかなど。
13.0や4.0などの最新のバージョンでの動作確認が必要だと思います。
あと、Windows7や8でも発生するかなど。
Reppaさん
返信ありがとうございます。
新しいバージョンが使えればいいのですが、過去資産の保守(Presentation Server 4.5と4.0)もしています。
Receiverを利用するとそちらへの接続に問題が発生した経緯もあったので、
検証用にPCが用意できるかは確認していますがすぐには動作確認できそうにありません。。。
また、他の人のPC(Neighborhood+Win7 64bit)でも同じ現象を確認しています。
他のバージョンが異なるサーバー(Win2008R2(XenApp6.0))もあるので
ポリシー設定を試したところ、両方のPCで問題なくポリシーが適用されました。。。
返信ありがとうございます。
新しいバージョンが使えればいいのですが、過去資産の保守(Presentation Server 4.5と4.0)もしています。
Receiverを利用するとそちらへの接続に問題が発生した経緯もあったので、
検証用にPCが用意できるかは確認していますがすぐには動作確認できそうにありません。。。
また、他の人のPC(Neighborhood+Win7 64bit)でも同じ現象を確認しています。
他のバージョンが異なるサーバー(Win2008R2(XenApp6.0))もあるので
ポリシー設定を試したところ、両方のPCで問題なくポリシーが適用されました。。。
http://support.citrix.com/proddocs/topic/xenapp-xendesktop-75/nl/ja/cds-overview-deprecated-features.html?locale=ja
「このリリースに含まれていない機能」に以下の記述があります。
なので、「従来のプリンタ名にはならない」ようです。
この書き方だと復活するのかどうかも不明ですね。
---------------------------
以下の機能は、このリリースでは提供されません(廃止された機能など)。
(中略)
従来の印刷機能 — 以下の印刷機能は、このリリースでサポートされなくなりました。
従来のライアントプリンター名を使用する機能を含む、Dosクライアントと16ビットプリンターに対する後方互換性。
「このリリースに含まれていない機能」に以下の記述があります。
なので、「従来のプリンタ名にはならない」ようです。
この書き方だと復活するのかどうかも不明ですね。
---------------------------
以下の機能は、このリリースでは提供されません(廃止された機能など)。
(中略)
従来の印刷機能 — 以下の印刷機能は、このリリースでサポートされなくなりました。
従来のライアントプリンター名を使用する機能を含む、Dosクライアントと16ビットプリンターに対する後方互換性。
2015/5/4付で下記パッチがリリースされています。
http://support.citrix.com/article/CTX142346
このリリースに含まれる新しい修正
1.この修正により、これまでバージョン7.xでは利用できなかったポリシーの[従来のプリンター名]が有効になります。
[ICATS760WX64012より][#LC1002]
丁度社内のシステムをXenApp5.0FP3 -> XenDesktop7.6 への移行を検討しており、
このリリースにより大幅なプログラム改修から逃れられました。
http://support.citrix.com/article/CTX142346
このリリースに含まれる新しい修正
1.この修正により、これまでバージョン7.xでは利用できなかったポリシーの[従来のプリンター名]が有効になります。
[ICATS760WX64012より][#LC1002]
丁度社内のシステムをXenApp5.0FP3 -> XenDesktop7.6 への移行を検討しており、
このリリースにより大幅なプログラム改修から逃れられました。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。