News & Events
- 2025/8/29 システムメンテナンスの完了及びホームページリニューアルのお知らせ
- 2025/8/28 システムメンテナンスのお知らせ
- 2025/6/15 アセンテック株式会社共催 当社メタバース会場での自治体関係者様向けオンラインセミナー開催のお知らせ
新規トピック作成
Citrix Studio 登録状態 未登録
いつもお世話になっております。
下記環境で登録状態 未登録が多数発生しています。
サーバー XenDesktop 7.11 Win2012R2
クライアント Win7Sp1 VDA7.11
通常の未登録ではなく△アイコンの中に!マークが入った状態で未登録になっています。
通常の未登録だと未登録とだけ表記があったはずですが、!マークの未登録 状態になったVMはRDPやコンソールですらログイン出来ません。
コンソールからログインしてもようこそ画面のまま遷移しません。
1ホストに8VMあるのですが、2VMは正常に登録済みになっており、他のホストも同様に2VMのみ登録済みになります。
取り急ぎの投稿で乱筆になりますがご容赦下さい。
不足事項等ありましたら追記致しますので、何卒ご教授下さい。
下記環境で登録状態 未登録が多数発生しています。
サーバー XenDesktop 7.11 Win2012R2
クライアント Win7Sp1 VDA7.11
通常の未登録ではなく△アイコンの中に!マークが入った状態で未登録になっています。
通常の未登録だと未登録とだけ表記があったはずですが、!マークの未登録 状態になったVMはRDPやコンソールですらログイン出来ません。
コンソールからログインしてもようこそ画面のまま遷移しません。
1ホストに8VMあるのですが、2VMは正常に登録済みになっており、他のホストも同様に2VMのみ登録済みになります。
取り急ぎの投稿で乱筆になりますがご容赦下さい。
不足事項等ありましたら追記致しますので、何卒ご教授下さい。
いくらなんでも情報不足すぎるのですが、
7.11ならデリバリーグループかマシンの詳細でトラブルシューティングとか
みれませんでしたっけ。その辺ヒントがありそうですが。
あとは未登録状態になる場合、
VDA側のイベントログみると色々わかることが多いですので
回復することがあるようならそのタイミングでログを見ると良いです。
7.11ならデリバリーグループかマシンの詳細でトラブルシューティングとか
みれませんでしたっけ。その辺ヒントがありそうですが。
あとは未登録状態になる場合、
VDA側のイベントログみると色々わかることが多いですので
回復することがあるようならそのタイミングでログを見ると良いです。
マシンの詳細からトラブルシューティング的な情報は確認致しましたが、特に有益な情報は無かったと記憶しています。
現状は原因究明よりも稼働を優先しバックアップより戻して使用しています。
イベントログが見れるようであれば勿論確認するのですが、コンソールですらログイン出来ない為、原因が分かりません。
事象が発生するタイミングとしては土日の休暇明けに2週続けて発生しています。
前回、今回とバックアップより戻して復旧させてますが、根本解決になっておらず困っています。
土日は電源管理でVDAをシャットダウンするようになっており、それが原因で復旧出来ないVDAがあるのかと疑っていました。
どのホストも2VMは正常なので、電源管理で25%になっていれば辻褄はあうのですが、
平日は100%稼働になっている為、腑に落ちない所です。。。
コンソールからもログイン出来ない以上、OS側なのかもしれないと思いつつ、OS側だった場合で事象が発生した際は対応が難しいと考えています。
他のシステムでも過去に何度も未登録になった事はありますが、今回の場合は根が深く原因がさっぱり検討もつきません。
他に必要な情報があれば追記致しますので、どのような情報が必要かご教示下さい。
現状は原因究明よりも稼働を優先しバックアップより戻して使用しています。
イベントログが見れるようであれば勿論確認するのですが、コンソールですらログイン出来ない為、原因が分かりません。
事象が発生するタイミングとしては土日の休暇明けに2週続けて発生しています。
前回、今回とバックアップより戻して復旧させてますが、根本解決になっておらず困っています。
土日は電源管理でVDAをシャットダウンするようになっており、それが原因で復旧出来ないVDAがあるのかと疑っていました。
どのホストも2VMは正常なので、電源管理で25%になっていれば辻褄はあうのですが、
平日は100%稼働になっている為、腑に落ちない所です。。。
コンソールからもログイン出来ない以上、OS側なのかもしれないと思いつつ、OS側だった場合で事象が発生した際は対応が難しいと考えています。
他のシステムでも過去に何度も未登録になった事はありますが、今回の場合は根が深く原因がさっぱり検討もつきません。
他に必要な情報があれば追記致しますので、どのような情報が必要かご教示下さい。
どのような情報が必要か、述べることはできますが、
とっかかりも無いような今の状態ですと甚大な量の情報を要求するしかありません。
・現象はいつからでていますか。構築してからずっとですか。ある日からですか。
・ある日からというなら、その前後にシステム変更作業は行われていませんか。
未登録になる原因は多数考えられるので、
ハイパーバイザー側、ネットワーク、ゲストOS、DDC側etcすべてに注意がいります。
・構築してからずっとであれば、電源管理機能の試験はしなかったのですか。
試験の際には問題は起きなかったのでしょうか。
・ハイパーバイザーは何ですか。ESXiですか。XenServerですか。Hyper-Vですか。
・ハイパーバイザー側で問題、不具合を検知していませんか。ログはどうでしょうか。
・Studioの構成ログ、デリバリグループ/マシンのトラブルシューティングに
関連情報はありませんか。
・ゲストOSは個別展開ですか。PVSですか。Win7ですか8.1ですか10ですか2012ですか。
・コンソールログオンできない状態で、Pingは飛ぶのですか。
CIFSでC$とかにアクセスもできませんか。アクセスしてVDAのログは見れませんか。
CDF Traceを仕込んでそれを取得できませんか。
MMCでリモート接続してイベントログも見れませんか。
・正常に稼働する2VMは毎度同じものですか。
・同じものなら、その2VMを金曜夜間にメンテナンスモードにするとどうなりますか。
(ほかの2VMが上がる?)
・検証環境はありませんか。
・あるのであれば、そちらでも同現象が起きていますか。
・検証用のマシンカタログ/デリバリーグループ/ゲストOSを用意することはできますか
・できるのであれば電源管理機能の設定を施して、
平日帯、実際に再現性があるかを試せますか。
・日中帯に検証(現象の再現試験)作業は行えますか。
(多分無理なんでしょうが、切り分けするなら必須です)
・そもそもCitrixに問い合わせできないんですか。
などなど、基本的な事項でも色々あるのです。
もう少し、ご自身で切り分けを行って、まとめてみてください。
怪しいところぐらいは見つけられませんか。
とっかかりも無いような今の状態ですと甚大な量の情報を要求するしかありません。
・現象はいつからでていますか。構築してからずっとですか。ある日からですか。
・ある日からというなら、その前後にシステム変更作業は行われていませんか。
未登録になる原因は多数考えられるので、
ハイパーバイザー側、ネットワーク、ゲストOS、DDC側etcすべてに注意がいります。
・構築してからずっとであれば、電源管理機能の試験はしなかったのですか。
試験の際には問題は起きなかったのでしょうか。
・ハイパーバイザーは何ですか。ESXiですか。XenServerですか。Hyper-Vですか。
・ハイパーバイザー側で問題、不具合を検知していませんか。ログはどうでしょうか。
・Studioの構成ログ、デリバリグループ/マシンのトラブルシューティングに
関連情報はありませんか。
・ゲストOSは個別展開ですか。PVSですか。Win7ですか8.1ですか10ですか2012ですか。
・コンソールログオンできない状態で、Pingは飛ぶのですか。
CIFSでC$とかにアクセスもできませんか。アクセスしてVDAのログは見れませんか。
CDF Traceを仕込んでそれを取得できませんか。
MMCでリモート接続してイベントログも見れませんか。
・正常に稼働する2VMは毎度同じものですか。
・同じものなら、その2VMを金曜夜間にメンテナンスモードにするとどうなりますか。
(ほかの2VMが上がる?)
・検証環境はありませんか。
・あるのであれば、そちらでも同現象が起きていますか。
・検証用のマシンカタログ/デリバリーグループ/ゲストOSを用意することはできますか
・できるのであれば電源管理機能の設定を施して、
平日帯、実際に再現性があるかを試せますか。
・日中帯に検証(現象の再現試験)作業は行えますか。
(多分無理なんでしょうが、切り分けするなら必須です)
・そもそもCitrixに問い合わせできないんですか。
などなど、基本的な事項でも色々あるのです。
もう少し、ご自身で切り分けを行って、まとめてみてください。
怪しいところぐらいは見つけられませんか。
Windows10からwin2000のMetaFrameXPを利用する方法
お客様にてWindows10にてMetaFrameを利用して既存システムを動かせないか?という相談を受けています。現在は、
クライアント
OS: Windows 7(XPモード)
CitrixクライントPG: ICAクライアント(Program Neighborhood ver6.3)
サーバ
OS: Windows 2000 server (SP3)
CitrixサーバPG: MetaFrame XP(FR3)
ですが、これをWindows10でも利用できるようにしたいそうです。
Windows10上に仮想環境でwindows7XPモード又はwinXPを入れることも一案だと思っていますがセキュリティ上の不安があります。
何かいい策はありますか?
クライアント
OS: Windows 7(XPモード)
CitrixクライントPG: ICAクライアント(Program Neighborhood ver6.3)
サーバ
OS: Windows 2000 server (SP3)
CitrixサーバPG: MetaFrame XP(FR3)
ですが、これをWindows10でも利用できるようにしたいそうです。
Windows10上に仮想環境でwindows7XPモード又はwinXPを入れることも一案だと思っていますがセキュリティ上の不安があります。
何かいい策はありますか?
Program Neighborhoodはいい加減古すぎます。
正直、これをまだ使おうとか言うのは暗愚だと言わざるを得ないレベルです。
延長サポートが終わって6年も経つのに2000のSP3とかが
まだ使用されている時点で色々お察し案件なんですが……。
万障繰り合わせて、いい加減基盤から刷新することを強く推奨するべきです、
というお題目を掲げつつ、そうですね。
書いてらっしゃるようにWin10上で、VMPlayerとかで仮想OSを動かす。
もしくは、XenDesktop/XenApp環境を別途新規構築して、
仮想で作ったWindows7などのOSに、Windows10のクライアントに入れた
Citrix Receiverなどで接続して画面転送でWin7を見せて使わせる
とかいう方法が無難です。
後者が比較的きれいですが、お金がかかります。
(=基盤から刷新すればいいだろ案件)
正直、これをまだ使おうとか言うのは暗愚だと言わざるを得ないレベルです。
延長サポートが終わって6年も経つのに2000のSP3とかが
まだ使用されている時点で色々お察し案件なんですが……。
万障繰り合わせて、いい加減基盤から刷新することを強く推奨するべきです、
というお題目を掲げつつ、そうですね。
書いてらっしゃるようにWin10上で、VMPlayerとかで仮想OSを動かす。
もしくは、XenDesktop/XenApp環境を別途新規構築して、
仮想で作ったWindows7などのOSに、Windows10のクライアントに入れた
Citrix Receiverなどで接続して画面転送でWin7を見せて使わせる
とかいう方法が無難です。
後者が比較的きれいですが、お金がかかります。
(=基盤から刷新すればいいだろ案件)
Citrix Print Manager Service が停止する
拠点が十数か所あってクライアント数も数十あるため、XenApp 7.5サーバ3台を地域別に振り分けて運用しています。(サーバをA、B、CとしてAがライセンスサーバを兼任しています)
先日、Aに接続しているクライアントから印刷ができないとの連絡があり調査したところ、
「Citrix Print Manager Service」が停止していました。
アプリケーションエラーログには、
------------------------------------------------------------------------------
ログの名前: Application
ソース: Application Error
日付: 2017/02/01 9:08:02
イベント ID: 1000
タスクのカテゴリ: (100)
レベル: エラー
キーワード: クラシック
ユーザー: N/A
コンピューター: コンピュータ名.local
説明:
障害が発生しているアプリケーション名: CpSvc.exe、バージョン: 7.1.0.4057、タイム スタンプ: 0x524ef6c8
障害が発生しているモジュール名: ntdll.dll、バージョン: 6.3.9600.18438、タイム スタンプ: 0x57ae642e
例外コード: 0xc0000005
障害オフセット: 0x0000000000094707
障害が発生しているプロセス ID: 0x4e24
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01d27c1f4095ba20
障害が発生しているアプリケーション パス: C:\Program Files (x86)\Citrix\system32\CpSvc.exe
障害が発生しているモジュール パス: C:\Windows\SYSTEM32\ntdll.dll
レポート ID: 7e89cee5-e812-11e6-80e9-901b0e6cfe4c
障害が発生しているパッケージの完全な名前:
障害が発生しているパッケージに関連するアプリケーション ID:
イベント XML:
<Event xmlns="http://schemas.microsoft.com/win/2004/08/events/event">
<System>
<Provider Name="Application Error" />
<EventID Qualifiers="0">1000</EventID>
<Level>2</Level>
<Task>100</Task>
<Keywords>0x80000000000000</Keywords>
<TimeCreated SystemTime="2017-02-01T00:08:02.000000000Z" />
<EventRecordID>276716</EventRecordID>
<Channel>Application</Channel>
<Computer>コンピューター名.local</Computer>
<Security />
</System>
<EventData>
<Data>CpSvc.exe</Data>
<Data>7.1.0.4057</Data>
<Data>524ef6c8</Data>
<Data>ntdll.dll</Data>
<Data>6.3.9600.18438</Data>
<Data>57ae642e</Data>
<Data>c0000005</Data>
<Data>0000000000094707</Data>
<Data>4e24</Data>
<Data>01d27c1f4095ba20</Data>
<Data>C:\Program Files (x86)\Citrix\system32\CpSvc.exe</Data>
<Data>C:\Windows\SYSTEM32\ntdll.dll</Data>
<Data>7e89cee5-e812-11e6-80e9-901b0e6cfe4c</Data>
<Data>
</Data>
<Data>
</Data>
</EventData>
</Event>
------------------------------------------------------------------------------
と出ていますが原因がよくわかりません。
サービスを開始してもすぐに停止してしまいます。
サーバの再起動で復旧しますが、その後も度々発生します。
なぜか、B、Cサーバでは発生しておりません。
怪しいのはプリンタドライバですが、B、Cに接続するクライアント側にも同じ機種のプリンタが存在します。
何か参考になる事がありましたら、ご教授お願い致します。
先日、Aに接続しているクライアントから印刷ができないとの連絡があり調査したところ、
「Citrix Print Manager Service」が停止していました。
アプリケーションエラーログには、
------------------------------------------------------------------------------
ログの名前: Application
ソース: Application Error
日付: 2017/02/01 9:08:02
イベント ID: 1000
タスクのカテゴリ: (100)
レベル: エラー
キーワード: クラシック
ユーザー: N/A
コンピューター: コンピュータ名.local
説明:
障害が発生しているアプリケーション名: CpSvc.exe、バージョン: 7.1.0.4057、タイム スタンプ: 0x524ef6c8
障害が発生しているモジュール名: ntdll.dll、バージョン: 6.3.9600.18438、タイム スタンプ: 0x57ae642e
例外コード: 0xc0000005
障害オフセット: 0x0000000000094707
障害が発生しているプロセス ID: 0x4e24
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01d27c1f4095ba20
障害が発生しているアプリケーション パス: C:\Program Files (x86)\Citrix\system32\CpSvc.exe
障害が発生しているモジュール パス: C:\Windows\SYSTEM32\ntdll.dll
レポート ID: 7e89cee5-e812-11e6-80e9-901b0e6cfe4c
障害が発生しているパッケージの完全な名前:
障害が発生しているパッケージに関連するアプリケーション ID:
イベント XML:
<Event xmlns="http://schemas.microsoft.com/win/2004/08/events/event">
<System>
<Provider Name="Application Error" />
<EventID Qualifiers="0">1000</EventID>
<Level>2</Level>
<Task>100</Task>
<Keywords>0x80000000000000</Keywords>
<TimeCreated SystemTime="2017-02-01T00:08:02.000000000Z" />
<EventRecordID>276716</EventRecordID>
<Channel>Application</Channel>
<Computer>コンピューター名.local</Computer>
<Security />
</System>
<EventData>
<Data>CpSvc.exe</Data>
<Data>7.1.0.4057</Data>
<Data>524ef6c8</Data>
<Data>ntdll.dll</Data>
<Data>6.3.9600.18438</Data>
<Data>57ae642e</Data>
<Data>c0000005</Data>
<Data>0000000000094707</Data>
<Data>4e24</Data>
<Data>01d27c1f4095ba20</Data>
<Data>C:\Program Files (x86)\Citrix\system32\CpSvc.exe</Data>
<Data>C:\Windows\SYSTEM32\ntdll.dll</Data>
<Data>7e89cee5-e812-11e6-80e9-901b0e6cfe4c</Data>
<Data>
</Data>
<Data>
</Data>
</EventData>
</Event>
------------------------------------------------------------------------------
と出ていますが原因がよくわかりません。
サービスを開始してもすぐに停止してしまいます。
サーバの再起動で復旧しますが、その後も度々発生します。
なぜか、B、Cサーバでは発生しておりません。
怪しいのはプリンタドライバですが、B、Cに接続するクライアント側にも同じ機種のプリンタが存在します。
何か参考になる事がありましたら、ご教授お願い致します。
補足)サーバOSは、全てWindowsServer2012R2です。
多量印刷の失敗による事も考えましたが、B、C側でもより多く印刷していました。
現象発生のトリガーが判ればもう少し進展しそうです。
多量印刷の失敗による事も考えましたが、B、C側でもより多く印刷していました。
現象発生のトリガーが判ればもう少し進展しそうです。
>障害が発生しているモジュール名: ntdll.dll
落ちるexeに関わらずここにOS側のdllが記載されてたら
ダンプ解析しないとログじゃ分からないですよ。
メーカーに問い合わせをしてください。
落ちるexeに関わらずここにOS側のdllが記載されてたら
ダンプ解析しないとログじゃ分からないですよ。
メーカーに問い合わせをしてください。
ログの詳細はわかりませんが、以下のHotfixは適用済みでしょうか。
↓
ICATS750WX64019
その他
・怪しいプリンタドライバor不要なプリンタドライバの削除
↓
ICATS750WX64019
その他
・怪しいプリンタドライバor不要なプリンタドライバの削除
ご回答ありがとうございます。
問い合わせ先は、Citrixかマイクロソフトかはたまたサーバメーカか検討つかず、
とりあえずHotfixを適用してみようと思います。
問い合わせ先は、Citrixかマイクロソフトかはたまたサーバメーカか検討つかず、
とりあえずHotfixを適用してみようと思います。
XenDesktop7.6で動作するVDAのバージョンについて
XenDesktop7.6環境で
VDAだけ先に7.11にバージョンアップしても動作しますでしょうか。
ご教示いただければ幸いです。
VDAだけ先に7.11にバージョンアップしても動作しますでしょうか。
ご教示いただければ幸いです。
動作します。XenDesktop7.6用のVDAであれば
アップデートが新しい分には問題ありません。
アップデートが新しい分には問題ありません。
ありがとうございます。
Citrixライセンス
XenApp 6.5
サーバ:windows server 2008 R2
先日まで何の問題も無く運用されていましたが、
突然特定のユーザIDで接続すると(接続は問題ない)
アプリケーション起動時に
「Citrix XenApp ライセンス取得エラー(XXXサーバ):すべてのライセンスが現在使用中です。
後でもう一度実行してください。この問題が解決されない場合は追加のライセンスを取得するために、
システム管理者に連絡してください。」
と表示されて起動されなくなりました。
使用できるIDを切断しても現象変わらず、同時接続数の減少ではなさそうです。
ライセンスは元々32あって、接続状況を見ても14~5程度で余裕があります。
試しにIDを追加しましたがこれでも起動できませんでした。
ライセンスサービスを再起動したり、ライセンスをアップロードし直しても現象変わりません。
Hotfixは、XA650W2K8R2X64R01まで実施しています。
対応方法ご存知の方、よろしくお願いいたします。
サーバ:windows server 2008 R2
先日まで何の問題も無く運用されていましたが、
突然特定のユーザIDで接続すると(接続は問題ない)
アプリケーション起動時に
「Citrix XenApp ライセンス取得エラー(XXXサーバ):すべてのライセンスが現在使用中です。
後でもう一度実行してください。この問題が解決されない場合は追加のライセンスを取得するために、
システム管理者に連絡してください。」
と表示されて起動されなくなりました。
使用できるIDを切断しても現象変わらず、同時接続数の減少ではなさそうです。
ライセンスは元々32あって、接続状況を見ても14~5程度で余裕があります。
試しにIDを追加しましたがこれでも起動できませんでした。
ライセンスサービスを再起動したり、ライセンスをアップロードし直しても現象変わりません。
Hotfixは、XA650W2K8R2X64R01まで実施しています。
対応方法ご存知の方、よろしくお願いいたします。
補足ですが、
同様の現象でXenApp 6.0では既知の不具合のようでHotfixRoll2で対応されているようです。
探し方が悪いのか、XenApp 6.5が見つかりません。
同様の現象でXenApp 6.0では既知の不具合のようでHotfixRoll2で対応されているようです。
探し方が悪いのか、XenApp 6.5が見つかりません。
購入されたライセンスはXenDesktopとXenAppのどちらを購入されたでしょうか。
XenAppのライセンスであれば「同時接続」のライセンスとなり、購入数分まで同時に利用が
可能すが、XenDesktopのライセンスには「同時接続」と「ユーザー/デバイス」ライセンスの
2種類あり、「ユーザー/デバイス」のライセンスであれば今回のような事象が発生します。
このライセンスは端末の個別IDに紐付いて登録され、90日間はライセンスサーバー内で消費
し続けます。接続するデバイスを固定するためにこちらのライセンスは少し安く設定されて
います。
ライセンスをXenDの「ユーザー/デバイス」で購入されている場合、接続状況によっては
コマンドでライセンスの割当を終了させる必要があります(RDSライセンスと同じかな)。
XenAppに適用されているライセンスと購入されたライセンスを確認し、購入ライセンスが
原因で接続できないのであればコマンドでライセンスの割当を無効にしてみてください。
●ライセンスの種類
http://docs.citrix.com/ja-ja/licensing/11-12-1/lic-license-types.html
●ライセンス管理コマンド
http://docs.citrix.com/ja-ja/licensing/11-12-1/lic-admin-cmds-intro-c.html
●ライセンスの種類
https://docs.citrix.com/ja-ja/licensing/11-12-1/lic-license-types.html
●ライセンスモデル
https://www.citrix.co.jp/buy/licensing/product.html
XenAppのライセンスであれば「同時接続」のライセンスとなり、購入数分まで同時に利用が
可能すが、XenDesktopのライセンスには「同時接続」と「ユーザー/デバイス」ライセンスの
2種類あり、「ユーザー/デバイス」のライセンスであれば今回のような事象が発生します。
このライセンスは端末の個別IDに紐付いて登録され、90日間はライセンスサーバー内で消費
し続けます。接続するデバイスを固定するためにこちらのライセンスは少し安く設定されて
います。
ライセンスをXenDの「ユーザー/デバイス」で購入されている場合、接続状況によっては
コマンドでライセンスの割当を終了させる必要があります(RDSライセンスと同じかな)。
XenAppに適用されているライセンスと購入されたライセンスを確認し、購入ライセンスが
原因で接続できないのであればコマンドでライセンスの割当を無効にしてみてください。
●ライセンスの種類
http://docs.citrix.com/ja-ja/licensing/11-12-1/lic-license-types.html
●ライセンス管理コマンド
http://docs.citrix.com/ja-ja/licensing/11-12-1/lic-admin-cmds-intro-c.html
●ライセンスの種類
https://docs.citrix.com/ja-ja/licensing/11-12-1/lic-license-types.html
●ライセンスモデル
https://www.citrix.co.jp/buy/licensing/product.html
多分修正番号で探した方が早いと思いますが、上位製品であれば既に修正されていると思います。
http://docs.citrix.com/ja-ja/xenapp-and-xendesktop/xenapp-6-5/xenapp65-w2k8-wrapper/ps-knownissues-w2k8-xa65.html
http://docs.citrix.com/ja-ja/xenapp-and-xendesktop/xenapp-6-5/xenapp65-w2k8-wrapper/ps-knownissues-w2k8-xa65.html
早々のご回答ありがとうございます。
担当営業に確認して対応いたします。
担当営業に確認して対応いたします。
解決しました。ありがとうございます。
契約ライセンスはXenDesktop「ユーザ/デバイス」で当初は2~3ライセンスの余裕がありました。
あとから別のアプリケーションを追加した者が「同時接続」と勘違いしてクライアントの追加を行っていました。
教えて頂いたコマンドでデバイスが判明し、協議の上当面使用しないものの割り当てを無効にしました。
(ライセンスの追加については要相談となりました)
契約ライセンスはXenDesktop「ユーザ/デバイス」で当初は2~3ライセンスの余裕がありました。
あとから別のアプリケーションを追加した者が「同時接続」と勘違いしてクライアントの追加を行っていました。
教えて頂いたコマンドでデバイスが判明し、協議の上当面使用しないものの割り当てを無効にしました。
(ライセンスの追加については要相談となりました)
GetPrivateProfileStringを用いたiniファイルの読み込み
いつもお世話になっております。
XenAppの環境にて、VBAマクロを公開しており、
初期設定をINIファイルより読み込んでいます。
この度、Excelのバージョンを2003から2013へ変更しようとしており、
ローカルでのバージョンアップ作業を終え、
検証機にてXenAppで公開し動作確認をしようとするとINIファイルが読み込めなくなってしまいました。
※iniファイルが見つからないのか、エラーにはならないが空文字が返ってくる。
GetPrivateProfileStringへはiniファイルをファイル名しか渡しておらず、
フルパスではなく、ファイル名だけの場合、windowsフォルダを検索する様で、
2003環境でなぜiniファイルが読み込めていたのかが逆にわからなくなりました。
Citrixで何か設定しているのかを疑っているのですが、
当初Citrixを設定したメンバーは既に離任してしまっており情報が無く、
何かお気づきの点があれば教えていただけたら幸いです。
以上、よろしくお願いします。
XenAppの環境にて、VBAマクロを公開しており、
初期設定をINIファイルより読み込んでいます。
この度、Excelのバージョンを2003から2013へ変更しようとしており、
ローカルでのバージョンアップ作業を終え、
検証機にてXenAppで公開し動作確認をしようとするとINIファイルが読み込めなくなってしまいました。
※iniファイルが見つからないのか、エラーにはならないが空文字が返ってくる。
GetPrivateProfileStringへはiniファイルをファイル名しか渡しておらず、
フルパスではなく、ファイル名だけの場合、windowsフォルダを検索する様で、
2003環境でなぜiniファイルが読み込めていたのかが逆にわからなくなりました。
Citrixで何か設定しているのかを疑っているのですが、
当初Citrixを設定したメンバーは既に離任してしまっており情報が無く、
何かお気づきの点があれば教えていただけたら幸いです。
以上、よろしくお願いします。
XenAppのバージョンなどもなく圧倒的情報不足ですが
分離環境だとかProfileManagementだかを駆使していた可能性があります
が、おそらくVBAを直すのが解決への早道です。多分。
分離環境だとかProfileManagementだかを駆使していた可能性があります
が、おそらくVBAを直すのが解決への早道です。多分。
いつもお世話になっております。
C:\Users\<ユーザー名>\Windows\の下にiniファイルを配置するバッチがつくってありました。
2003環境ではGetWindowsDirectory関数で、Windowsフォルダを取得すると、
C:\Users\<ユーザー名>\Windowsのパスが返ってくる為、
GetPrivateProfileStringのパス省略時にも
上記Windowsフォルダを見に行きiniファイルを読み込むことが出来ていたようです。
それが2013環境では、GetWindowsDirectory関数で、
C:\Windowsのパスが返ってくる為、
読み込むことが出来なくなってしまっていました。
内容的にVBA側の設定等の問題のようですので、
S様がおっしゃるようにVBA側での対応を検討いたします。
お答え頂きありがとうございました。
C:\Users\<ユーザー名>\Windows\の下にiniファイルを配置するバッチがつくってありました。
2003環境ではGetWindowsDirectory関数で、Windowsフォルダを取得すると、
C:\Users\<ユーザー名>\Windowsのパスが返ってくる為、
GetPrivateProfileStringのパス省略時にも
上記Windowsフォルダを見に行きiniファイルを読み込むことが出来ていたようです。
それが2013環境では、GetWindowsDirectory関数で、
C:\Windowsのパスが返ってくる為、
読み込むことが出来なくなってしまっていました。
内容的にVBA側の設定等の問題のようですので、
S様がおっしゃるようにVBA側での対応を検討いたします。
お答え頂きありがとうございました。
CitrixFrontのエラーについて
障害による不具合のご相談です。
概要:2016年12月27日(火)より、クライアント(Win7 32Bit IE11)がCitrixReceiver For Webを用いたアクセスが出来なくなっている。
アプリケーションサーバーは WinServer2012STD 64Bit を用いており、2台で負荷分散を実施。
CitrixFrontのバージョンは2.5.0.29。
エラー発生時は2つある内の(ここではA,B)の一つ(B)でエラーが発生しており、StoreFrontからの500エラーをトリガーにクライアントからNetScalerに対して、ログオフ要求が行われており、通信が終了している動作のようです。
早期に原因と対策の究明が必要な為、ご助言頂ければ幸いです。
※エラー発生時のアプリケーションとサービスログは以下の通りです。(参考)
検出の実行に失敗しました Citrix.Web.DeliveryServicesProxy.ConfigLoader.AuthEndpointsServiceException, ReceiverWebConfigLoader, Version=2.5.0.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=null An error occured while contacting the Auth Endpoints service 場所 Citrix.Web.DeliveryServicesProxy.ConfigLoader.Discovery.AppendConfigurationFromAuthEndpointsService(WebReceiverConfigSection section) 場所 Citrix.Web.DeliveryServicesProxy.ConfigLoader.Discovery.RunDiscovery(WebReceiverConfigSection configSection) 場所 Citrix.Web.Proxy.Filters.DiscoveryComplete.OnAuthorization(AuthorizationContext filterContext) System.Net.WebException, System, Version=4.0.0.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=b77a5c561934e089 リモート サーバーがエラーを返しました: (500) 内部サーバー エラーです Url: http://61.117.210.238/Citrix/Authentication/endpoints/v1 ExceptionStatus: ProtocolError ResponseStatus: InternalServerError 場所 System.Net.HttpWebRequest.GetResponse() 場所 Citrix.DeliveryServicesClients.Utilities.HttpHelpers.ReceiveResponse(HttpWebRequest req) 場所 Citrix.DeliveryServicesClients.Utilities.HttpHelpers.ReceiveResponse(String url, String token, HttpRequestParameters options, Object requestData, CookieContainer cookieContainer) 場所 Citrix.DeliveryServicesClients.Endpoints.RequestBuilder.EndpointsHttpRequestHandler.List(String url) 場所 Citrix.Web.DeliveryServicesProxy.ConfigLoader.Discovery.AppendConfigurationFromAuthEndpointsService(WebReceiverConfigSection section)
概要:2016年12月27日(火)より、クライアント(Win7 32Bit IE11)がCitrixReceiver For Webを用いたアクセスが出来なくなっている。
アプリケーションサーバーは WinServer2012STD 64Bit を用いており、2台で負荷分散を実施。
CitrixFrontのバージョンは2.5.0.29。
エラー発生時は2つある内の(ここではA,B)の一つ(B)でエラーが発生しており、StoreFrontからの500エラーをトリガーにクライアントからNetScalerに対して、ログオフ要求が行われており、通信が終了している動作のようです。
早期に原因と対策の究明が必要な為、ご助言頂ければ幸いです。
※エラー発生時のアプリケーションとサービスログは以下の通りです。(参考)
検出の実行に失敗しました Citrix.Web.DeliveryServicesProxy.ConfigLoader.AuthEndpointsServiceException, ReceiverWebConfigLoader, Version=2.5.0.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=null An error occured while contacting the Auth Endpoints service 場所 Citrix.Web.DeliveryServicesProxy.ConfigLoader.Discovery.AppendConfigurationFromAuthEndpointsService(WebReceiverConfigSection section) 場所 Citrix.Web.DeliveryServicesProxy.ConfigLoader.Discovery.RunDiscovery(WebReceiverConfigSection configSection) 場所 Citrix.Web.Proxy.Filters.DiscoveryComplete.OnAuthorization(AuthorizationContext filterContext) System.Net.WebException, System, Version=4.0.0.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=b77a5c561934e089 リモート サーバーがエラーを返しました: (500) 内部サーバー エラーです Url: http://61.117.210.238/Citrix/Authentication/endpoints/v1 ExceptionStatus: ProtocolError ResponseStatus: InternalServerError 場所 System.Net.HttpWebRequest.GetResponse() 場所 Citrix.DeliveryServicesClients.Utilities.HttpHelpers.ReceiveResponse(HttpWebRequest req) 場所 Citrix.DeliveryServicesClients.Utilities.HttpHelpers.ReceiveResponse(String url, String token, HttpRequestParameters options, Object requestData, CookieContainer cookieContainer) 場所 Citrix.DeliveryServicesClients.Endpoints.RequestBuilder.EndpointsHttpRequestHandler.List(String url) 場所 Citrix.Web.DeliveryServicesProxy.ConfigLoader.Discovery.AppendConfigurationFromAuthEndpointsService(WebReceiverConfigSection section)
WebInterfaceからStoreFrontへの移行
いつもお世話になっております。
今回、XenDesktop5.6から7.6へアップグレード予定です。
eDockを見る限りはDDCはインプレースアップグレードできるようですが、
WebInterfaceに関しては記載がなくどうすればよいのか困っております...
以下質問させていただけますでしょうか。
①WebInterfaceからStoreFrontへのアップグレードはできるのでしょうか。
コンポーネントが別の為無理な気はしますが...
②WebInterfaceからStoreFrontへ移行した際、クライアント側からの設定変更は特に必要ないのでしょうか。
クライアントは、シンクライアント端末(Wyse)を使用しています。
以上、何卒よろしくお願いいたします。
今回、XenDesktop5.6から7.6へアップグレード予定です。
eDockを見る限りはDDCはインプレースアップグレードできるようですが、
WebInterfaceに関しては記載がなくどうすればよいのか困っております...
以下質問させていただけますでしょうか。
①WebInterfaceからStoreFrontへのアップグレードはできるのでしょうか。
コンポーネントが別の為無理な気はしますが...
②WebInterfaceからStoreFrontへ移行した際、クライアント側からの設定変更は特に必要ないのでしょうか。
クライアントは、シンクライアント端末(Wyse)を使用しています。
以上、何卒よろしくお願いいたします。
StoreFrontですが、2.xから2.6へのアップグレードや2.6から3.xへのアップグレードは
可能ですが、それ以外の製品からのアップグレードに関してはMさんも確認されているように
記載がありません。
XenApp7.xに含まれている2.6のドキュメントには
「StoreFront 2.0よりも古いバージョンを直接StoreFront 2.6にアップグレードすることはできません」
と記載があることから、WebInterfaceからのアップグレードはサポートしていないようです。
StoreFrontですが、新規でインストールした場合でもさほど難しくなく楽にインストール
できます。
どのバージョンのStoreFrontを導入されるのかにもよりますが、2.6等初期に近いバージョンは、一部設定はWeb.confを直接編集する必要があるので3.xシリーズをお勧めします。
可能ですが、それ以外の製品からのアップグレードに関してはMさんも確認されているように
記載がありません。
XenApp7.xに含まれている2.6のドキュメントには
「StoreFront 2.0よりも古いバージョンを直接StoreFront 2.6にアップグレードすることはできません」
と記載があることから、WebInterfaceからのアップグレードはサポートしていないようです。
StoreFrontですが、新規でインストールした場合でもさほど難しくなく楽にインストール
できます。
どのバージョンのStoreFrontを導入されるのかにもよりますが、2.6等初期に近いバージョンは、一部設定はWeb.confを直接編集する必要があるので3.xシリーズをお勧めします。
しげっちさん
ご返信ありがとうございます!
やはりコンポーネント自体違うのでアップグレードサポートしていないのですね…
WebInterfaceは新規インストールする方針としたいと思います。
ありがとうございました!
ご返信ありがとうございます!
やはりコンポーネント自体違うのでアップグレードサポートしていないのですね…
WebInterfaceは新規インストールする方針としたいと思います。
ありがとうございました!
OpenGLAccelerator
有識者の皆様、ご教授願います。
現在下記環境にてXenDesktop利用しております。
思いのほか3D系の作業が重くGPUの恩恵をあまり感じられません。
XenDesktopのisoデータを覗くとsupportフォルダの中にOpenGLAcceleratorがあり、opengl32.dllが入っておりました。
マニュアルのPDFを確認した所、管理者権限にてアクセス権を取り直しopengl32.dllを上書きする旨の記載があり手順を実施した所、OS起動が出来なくなりました。
opengl32.dll上書き後、アクセス権を元に戻しても改善されず結局opengl32.dllを元のVerに戻して使用しております。
業務にて3DCADソフトを利用する為、OpenGLAcceleratorの効果に期待していただけに残念です。
実際にOpenGLAcceleratorを導入されている方がいらっしゃいましたら、導入方法をご教授頂けますでしょうか?
【利用環境】
Xenserver 6.5 & 7.0
XenDesktop 7.8 & 7.9
GRID K2 Passthrough & K260Q(Driver Ver362.56)
Windows 7 Professional SP1(64ビット)
解決案ではなく恐縮ですが、OpenGLAcceleratorは導入してないけれど
同じようなGRDI K2構成(ドライバーも362.56だなぁ)で特段のことをしなくても
3DCADはスイスイ動いたので他の所に原因を求めても良いのではないかなぁと思いはします。
ボトルネックが実際にGPUにあるのかとかも是非お確かめください。
同じようなGRDI K2構成(ドライバーも362.56だなぁ)で特段のことをしなくても
3DCADはスイスイ動いたので他の所に原因を求めても良いのではないかなぁと思いはします。
ボトルネックが実際にGPUにあるのかとかも是非お確かめください。
ご回答有難う御座います。
中規模程度のアセンブリであれば問題なく動くのですが、
大規模アセンブリになると重くカクカクしてます。
GRID K2 と同等の性能とされているQuadro K5000搭載のワークステーションに比べ格段に遅いです。
ご教授頂いたGPU以外の可能性も引き続き探ってみたいと思います。
中規模程度のアセンブリであれば問題なく動くのですが、
大規模アセンブリになると重くカクカクしてます。
GRID K2 と同等の性能とされているQuadro K5000搭載のワークステーションに比べ格段に遅いです。
ご教授頂いたGPU以外の可能性も引き続き探ってみたいと思います。
XenDesktopでGRID K2を利用する場合、OpenGLAcceleratorを利用する
必要はなかったかと。これはXenApp(サーバOS用)で利用する機能だったと
記憶しています。
vGPUで利用する場合、設定するプロファイルによりパフォーマンスが
異なるのですが、この点は確認されましたでしょうか。
vGPUではなくパススルーで利用しても改善されないでしょうか?
3D CADのアプリケーションにもよるのですが、GRID K2をvGPU1で利用すると
NVIDIAのCUDAは利用できません。(M60の上位ではできるみたいですが)
パススルーやvGPUを利用するにはHDX 3D Pro を利用してVDAを導入する
のですが、HDX 3D Proを有効にするとDCRは利用できません。
XenD側のポリシーも合わせて見直されたはいかがでしょうか。
必要はなかったかと。これはXenApp(サーバOS用)で利用する機能だったと
記憶しています。
vGPUで利用する場合、設定するプロファイルによりパフォーマンスが
異なるのですが、この点は確認されましたでしょうか。
vGPUではなくパススルーで利用しても改善されないでしょうか?
3D CADのアプリケーションにもよるのですが、GRID K2をvGPU1で利用すると
NVIDIAのCUDAは利用できません。(M60の上位ではできるみたいですが)
パススルーやvGPUを利用するにはHDX 3D Pro を利用してVDAを導入する
のですが、HDX 3D Proを有効にするとDCRは利用できません。
XenD側のポリシーも合わせて見直されたはいかがでしょうか。
XenApp 7.11のポリシーが反映されない?
下記サーバ構成でのXenApp7.11の構築を行っております。
サーバ1台構成
- Windows Server 2012 R2
- XenApp7.11
- StoreFront、DeliveryController、VDA、ライセンスサーバ
ADサーバは別途構築
クライアントPCがStoreFrontにログインしてReceiver for HTML5 を利用して、
サーバ上のアプリケーションを起動するように設定しています。
起動したアプリケーションで出力したファイルの保存先として
クライアントPCのドライブをマッピングしたいのですが出来ません。
クライアントPCのドライブが何もマッピングされていない状態です。
StudioからDefaultのポリシーにドライブマッピングのポリシー許可を登録しました。
その後、サーバやクライアントPCを再起動させて見ましたが、クライアントPCのドライブが何もマッピングされていない状態です。
MMCでサーバ上のローカルグループポリシーを確認しましたが、Citrix Studioで登録したポリシーは登録されていませんでした。
このような状況下でポリシーを反映させるにはどのようにすれば宜しいのでしょうか。
ご教授願います。
サーバ1台構成
- Windows Server 2012 R2
- XenApp7.11
- StoreFront、DeliveryController、VDA、ライセンスサーバ
ADサーバは別途構築
クライアントPCがStoreFrontにログインしてReceiver for HTML5 を利用して、
サーバ上のアプリケーションを起動するように設定しています。
起動したアプリケーションで出力したファイルの保存先として
クライアントPCのドライブをマッピングしたいのですが出来ません。
クライアントPCのドライブが何もマッピングされていない状態です。
StudioからDefaultのポリシーにドライブマッピングのポリシー許可を登録しました。
その後、サーバやクライアントPCを再起動させて見ましたが、クライアントPCのドライブが何もマッピングされていない状態です。
MMCでサーバ上のローカルグループポリシーを確認しましたが、Citrix Studioで登録したポリシーは登録されていませんでした。
このような状況下でポリシーを反映させるにはどのようにすれば宜しいのでしょうか。
ご教授願います。
まず、7.11では、ポリシーのデフォルト設定で、クライアント側のドライブが
自動的にリダイレクトされるようになっています。
http://docs.citrix.com/ja-ja/xenapp-and-xendesktop/7-11/policies/policies-default-settings.html
ゆえに、貴方のポリシーの設定の仕方がおかしい、ということは考えにくく
(わざわざ無効にしたりはしてないでしょう?)他に原因があります。
原因の切り分けを行ってください。
1.ドライブマッピング以外のポリシー(クリップボードリダイレクト等)は反映されているか?
2.Receiver for Windowsではどうか?
3.StoreFrontへのアクセスで用いているブラウザを変えるとどうか?
などです。
自動的にリダイレクトされるようになっています。
http://docs.citrix.com/ja-ja/xenapp-and-xendesktop/7-11/policies/policies-default-settings.html
ゆえに、貴方のポリシーの設定の仕方がおかしい、ということは考えにくく
(わざわざ無効にしたりはしてないでしょう?)他に原因があります。
原因の切り分けを行ってください。
1.ドライブマッピング以外のポリシー(クリップボードリダイレクト等)は反映されているか?
2.Receiver for Windowsではどうか?
3.StoreFrontへのアクセスで用いているブラウザを変えるとどうか?
などです。
返信ありがとうございます。
>1.ドライブマッピング以外のポリシー(クリップボードリダイレクト等)は反映されているか?
クライアントのプリンタをマッピングしてみましたが反映されませんでした。
>2.Receiver for Windowsではどうか?
Receiver for Windowsではドライバ、プリンタ共にマッピングされました。
>3.StoreFrontへのアクセスで用いているブラウザを変えるとどうか?
Chrome, IE, FirefoxのいずれでアクセスしてもReceiver for HTML5ではポリシーが反映されていないようです。
そもそもReceiver for HTML5を使った場合もCitrix Sutdioで設定したポリシーは反映されるのでしょうか?
以下も試しましたが効果はありませんでした。
https://support.citrix.com/article/CTX134961
>1.ドライブマッピング以外のポリシー(クリップボードリダイレクト等)は反映されているか?
クライアントのプリンタをマッピングしてみましたが反映されませんでした。
>2.Receiver for Windowsではどうか?
Receiver for Windowsではドライバ、プリンタ共にマッピングされました。
>3.StoreFrontへのアクセスで用いているブラウザを変えるとどうか?
Chrome, IE, FirefoxのいずれでアクセスしてもReceiver for HTML5ではポリシーが反映されていないようです。
そもそもReceiver for HTML5を使った場合もCitrix Sutdioで設定したポリシーは反映されるのでしょうか?
以下も試しましたが効果はありませんでした。
https://support.citrix.com/article/CTX134961
そもそもCTX104182でHTML5ではclient drive mappingサポートしてないと記載があるかと思います。
それが原因ではないでしょうか?
それが原因ではないでしょうか?
なるほど。
であれば、HTML5を利用した際の制限事項に引っかかっていそうです。
前回も軽くお調べしたのですが、少々読み違いがあったようで申し訳ないですが
どうもkevさんがおっしゃるように、CitrixはHTML5版でローカルドライブの
リダイレクト機能を提供することは諦めたようで、
代わりにファイル転送機能を使ってくれ、と言っているようです。
ポリシーの「ICA/ファイルリダイレクト」の項目辺りに該当ポリシーがあるはずで、
デフォルトではファイル転送機能は有効なはずです。
公式のオンラインドキュメントがどうも不正確でよろしくなく、
プリンターなどの挙動についても同様かもしれません。
ファイル転送機能が利用可能か、代替手段として妥当かをご確認くださいませ。
であれば、HTML5を利用した際の制限事項に引っかかっていそうです。
前回も軽くお調べしたのですが、少々読み違いがあったようで申し訳ないですが
どうもkevさんがおっしゃるように、CitrixはHTML5版でローカルドライブの
リダイレクト機能を提供することは諦めたようで、
代わりにファイル転送機能を使ってくれ、と言っているようです。
ポリシーの「ICA/ファイルリダイレクト」の項目辺りに該当ポリシーがあるはずで、
デフォルトではファイル転送機能は有効なはずです。
公式のオンラインドキュメントがどうも不正確でよろしくなく、
プリンターなどの挙動についても同様かもしれません。
ファイル転送機能が利用可能か、代替手段として妥当かをご確認くださいませ。
keyさん、Sさん
ご返信有難うございます。
最終的にはHTML5での運用は行わなくなりました。
クライアントPCにProgram Neighborhoodがインストールされ、別のプログラムを利用しているためHTML5を利用しようとしました。
(Windows for ReceiverがProgram Neighborhoodを上書きしてしまうため)
ただHTML5は機能的に不十分なため、最終的にProgram Neighborhoodを利用することになりました。
有難うございました。
ご返信有難うございます。
最終的にはHTML5での運用は行わなくなりました。
クライアントPCにProgram Neighborhoodがインストールされ、別のプログラムを利用しているためHTML5を利用しようとしました。
(Windows for ReceiverがProgram Neighborhoodを上書きしてしまうため)
ただHTML5は機能的に不十分なため、最終的にProgram Neighborhoodを利用することになりました。
有難うございました。
HTML5のReceiverを利用する場合、USBのリダイレクト、プリンタのリダイレクト、
ドライブのリダイレクト等は利用できません。
クライアントへファイルを持ってくる場合には、Web上でのダウンロード操作が
必要で、この制限はポリシーで設定ができ、アップロードとダウンロードのそれぞれで
有効/無効の制御ができます。
クライアントモジュールを入れなくても公開アプリケーションが利用できる反面、
制限も多くなります。
ドライブのリダイレクト等は利用できません。
クライアントへファイルを持ってくる場合には、Web上でのダウンロード操作が
必要で、この制限はポリシーで設定ができ、アップロードとダウンロードのそれぞれで
有効/無効の制御ができます。
クライアントモジュールを入れなくても公開アプリケーションが利用できる反面、
制限も多くなります。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。