News & Events
- 2025/8/29 システムメンテナンスの完了及びホームページリニューアルのお知らせ
- 2025/8/28 システムメンテナンスのお知らせ
- 2025/6/15 アセンテック株式会社共催 当社メタバース会場での自治体関係者様向けオンラインセミナー開催のお知らせ
新規トピック作成
炎の掲示板一時停止のお知らせ
平素は炎の掲示板をご利用いただき、誠にありがとうございます。
当社Webサーバメンテナンスのため、
4月10日(日)9:00~12:00まで
炎の掲示板の一時停止を予定しております。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご協力よろしくお願いいたします。
当社Webサーバメンテナンスのため、
4月10日(日)9:00~12:00まで
炎の掲示板の一時停止を予定しております。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご協力よろしくお願いいたします。
ロードバランスについて
お世話になります。
下記事象の解決案を教えて頂ければと思います。
【環境】
OS:Windows2003
MetaFrameXP FR3
Meta1、Meta2にてロードバランス
データストアは別サーバー(Data1)にて管理。
【現象】
Meta1がDisk障害発生。
【復旧案】
代替Diskが無い為、今後はMeta2のみで運用したいが
方法・解決策が分からない。
何卒、宜しくお願い致します。
下記事象の解決案を教えて頂ければと思います。
【環境】
OS:Windows2003
MetaFrameXP FR3
Meta1、Meta2にてロードバランス
データストアは別サーバー(Data1)にて管理。
【現象】
Meta1がDisk障害発生。
【復旧案】
代替Diskが無い為、今後はMeta2のみで運用したいが
方法・解決策が分からない。
何卒、宜しくお願い致します。
XenApp6.0のメンバーサーバを分ける場合
現在、XenApp6.0 Advanced Editionをドメイン環境で構築しています。
ファームは1つ作成されており、その中でメンバーサーバは6つあります。
クライアントから接続できるURLは2つあります。
このような環境でURL2つの内の1つを検証用として使用し、
メンバーサーバの6つのうち、2つを検証用として分けるとすると、
どのような手順を踏めば良いのでしょうか?
XenAppに関しては、素人です。よろしくお願いします。
ファームは1つ作成されており、その中でメンバーサーバは6つあります。
クライアントから接続できるURLは2つあります。
このような環境でURL2つの内の1つを検証用として使用し、
メンバーサーバの6つのうち、2つを検証用として分けるとすると、
どのような手順を踏めば良いのでしょうか?
XenAppに関しては、素人です。よろしくお願いします。
特定のグローバルIPアドレスかつユーザのみを許可する方法
XenApp6.5を使用しているのですが
WebInterfaceのページで入力されたユーザ名と
アクセス元のグローバルIPアドレスを判断してアクセス制御できるような仕組みがXenAppにあるでしょうか。
(もしくは、IISやWebInterfaceの仕組みで)
例)xa_user01は10.0.0.1/24のみログイン可能
WebInterfaceのページで入力されたユーザ名と
アクセス元のグローバルIPアドレスを判断してアクセス制御できるような仕組みがXenAppにあるでしょうか。
(もしくは、IISやWebInterfaceの仕組みで)
例)xa_user01は10.0.0.1/24のみログイン可能
NetScaler Gatewayを使うと実現できるんじゃないでしょうか。
StoreFrontを直接WANに晒す事を良しとするかどうか…って話もありますね。
StoreFrontを直接WANに晒す事を良しとするかどうか…って話もありますね。
新規クライアント増設時、一般ユーザでのメタフレーム接続ができません。
いつもお世話になっております。
芝通アドバンスの牧と申します
以下質問がございます。
質問:
新規にクライアントを増設する時に、
一般ユーザーの権限ではアクセスできません。
Administrator権限を付与すると問題ありません。
セキュリティ関連かと思うのですが、
ドメイン等の設定は問題なく(メタフレーム以外への接続は問題なりません)、
メタフレームへの接続のみ問題が生じています。
メタ上の設定かと思いますが、
何か情報お持ちでしたら何卒よろしくお願いいたします。
因みに、既存クライアントは
Administrator権限はなく一般ユーザで問題なく
運用できていいます。
クライアントの環境:
WindowsXPsp2
メタフレームの環境:
MetaFrame=XPs,FR2
サーバー=Windows 2000 sp4
以上です。
芝通アドバンスの牧と申します
以下質問がございます。
質問:
新規にクライアントを増設する時に、
一般ユーザーの権限ではアクセスできません。
Administrator権限を付与すると問題ありません。
セキュリティ関連かと思うのですが、
ドメイン等の設定は問題なく(メタフレーム以外への接続は問題なりません)、
メタフレームへの接続のみ問題が生じています。
メタ上の設定かと思いますが、
何か情報お持ちでしたら何卒よろしくお願いいたします。
因みに、既存クライアントは
Administrator権限はなく一般ユーザで問題なく
運用できていいます。
クライアントの環境:
WindowsXPsp2
メタフレームの環境:
MetaFrame=XPs,FR2
サーバー=Windows 2000 sp4
以上です。
状況を正確に記載しないと、誰も回答できないと思いますよ。
ICAクライアントのバージョン、
障害発生時のメッセージ等も記載した方が良いのではと思います。
ICAクライアントのバージョン、
障害発生時のメッセージ等も記載した方が良いのではと思います。
p様
ご返信ありがとうございます。
改めて状況などご説明したいと存じます。
現象:
・新規クライアント増設時、admin権限のあるユーザーでICAクライアントをインストール
・ドメインユーザーにて公開アプリケーションの設定
・公開アプリケーション実行するとタスクバーににICAのアイコンが表示されるのですが
いつも一瞬表示されているwindows2000サーバーの画面や公開アプリケーションが起動しません。
・特にメッセージも何もありません。
・画面右下アイコンのプロパティを見るとサーバー不明となっておりました。
メタフレームの環境:
MetaFrame=XPs,FR2
サーバー=Windows 2000 sp4
ICAクライアント:
Program Neighborhood Version 6.30.1050
クライアントパソコンの環境:
WindowsXPのSP3です。(すいません訂正します。)
※因みに問題のない既存のクライアントとの違いとすれば、
WindowsXPのSP2なので、この辺が原因なのでしょうか?
以上です。
ご返信ありがとうございます。
改めて状況などご説明したいと存じます。
現象:
・新規クライアント増設時、admin権限のあるユーザーでICAクライアントをインストール
・ドメインユーザーにて公開アプリケーションの設定
・公開アプリケーション実行するとタスクバーににICAのアイコンが表示されるのですが
いつも一瞬表示されているwindows2000サーバーの画面や公開アプリケーションが起動しません。
・特にメッセージも何もありません。
・画面右下アイコンのプロパティを見るとサーバー不明となっておりました。
メタフレームの環境:
MetaFrame=XPs,FR2
サーバー=Windows 2000 sp4
ICAクライアント:
Program Neighborhood Version 6.30.1050
クライアントパソコンの環境:
WindowsXPのSP3です。(すいません訂正します。)
※因みに問題のない既存のクライアントとの違いとすれば、
WindowsXPのSP2なので、この辺が原因なのでしょうか?
以上です。
admin権限はMetaサーバに対する権限ですか?
もしくは、端末に対する権限ですか?
また、下記の点も確認された方が良いと思います。
1:接続できない時に表示されるエラーメッセージ
(エラーメッセージのタイトルバーに表示されているプログラム名、メッセージの内容)
2:端末のイベントログ
3:Metaサーバのイベントログ
まずはどこで接続を拒否しているのかを特定すべきかと思います。
もしくは、端末に対する権限ですか?
また、下記の点も確認された方が良いと思います。
1:接続できない時に表示されるエラーメッセージ
(エラーメッセージのタイトルバーに表示されているプログラム名、メッセージの内容)
2:端末のイベントログ
3:Metaサーバのイベントログ
まずはどこで接続を拒否しているのかを特定すべきかと思います。
p様
ご返信ありがとうございます。
> admin権限はMetaサーバに対する権限ですか?
> もしくは、端末に対する権限ですか?
端末に対する権限という意味でした。
(わかりにくくてすみません)
また、仰る通りですね、
イベントログなども確認してみます。
ありがとうございました。
以上です。
ご返信ありがとうございます。
> admin権限はMetaサーバに対する権限ですか?
> もしくは、端末に対する権限ですか?
端末に対する権限という意味でした。
(わかりにくくてすみません)
また、仰る通りですね、
イベントログなども確認してみます。
ありがとうございました。
以上です。
芝通アドバンス 牧様
お問合せさせて頂いた者です。
このような情報がありましたので報告させて頂きます。
http://support.citrix.com/article/ctx105658
こちらはまだ未解決です・・・
お問合せさせて頂いた者です。
このような情報がありましたので報告させて頂きます。
http://support.citrix.com/article/ctx105658
こちらはまだ未解決です・・・
T様
貴重な情報ありがとうございます。
こちらの現象に近いような内容ですね、
次回マシン増設時に試してみたいと存じます。
> こちらはまだ未解決です・・・
何か進展ありましたら、
また投稿させて頂きたいと存じます。
以上です。
貴重な情報ありがとうございます。
こちらの現象に近いような内容ですね、
次回マシン増設時に試してみたいと存じます。
> こちらはまだ未解決です・・・
何か進展ありましたら、
また投稿させて頂きたいと存じます。
以上です。
そうなんだ・・・
XenDesktop7.7の要件
初めて投稿させて頂きます。
どうかよろしくお願い致します。
初めてXenDesktopを扱うことになり、いろいろと調査を行っています。
XenDesktop7.7のシステム要件が知りたいのですが、参考になるようなホームページはありますでしょうか。
下記のURLから断片的な要件を見つけました。
https://docs.citrix.com/en-us/xenapp-and-xendesktop/7-7/system-requirements.html#par_anchortitle_28c2
構成によって必要要件が、変わるとは思いますが、目安となる情報がほしいのです・・・
私が必要としている情報を下記に記載いたします。
【具体的に知りたい情報】
Delivery Controllerのみをインストールして運用する場合の要件
・CPU
・メモリ
Virtual Delivery Agentのみをインストールして運用する場合の要件
・CPU
・メモリ
Citrix Studioのみをインストールして運用する場合の要件
・CPU
・メモリ
Citrix Directorのみをインストールして運用する場合の要件
・CPU
・メモリ
まだ、XenDesktopを勉強し始めたばかりなので、質問内容に差異があるかと思いますが、どうか、よろしく願い致します。
どうかよろしくお願い致します。
初めてXenDesktopを扱うことになり、いろいろと調査を行っています。
XenDesktop7.7のシステム要件が知りたいのですが、参考になるようなホームページはありますでしょうか。
下記のURLから断片的な要件を見つけました。
https://docs.citrix.com/en-us/xenapp-and-xendesktop/7-7/system-requirements.html#par_anchortitle_28c2
構成によって必要要件が、変わるとは思いますが、目安となる情報がほしいのです・・・
私が必要としている情報を下記に記載いたします。
【具体的に知りたい情報】
Delivery Controllerのみをインストールして運用する場合の要件
・CPU
・メモリ
Virtual Delivery Agentのみをインストールして運用する場合の要件
・CPU
・メモリ
Citrix Studioのみをインストールして運用する場合の要件
・CPU
・メモリ
Citrix Directorのみをインストールして運用する場合の要件
・CPU
・メモリ
まだ、XenDesktopを勉強し始めたばかりなので、質問内容に差異があるかと思いますが、どうか、よろしく願い致します。
ユニバーサルプリンタ
ユニバーサルプリンタで印刷ができません。
プリンタの状態では「印刷中」になっているのですが、プリンターに出力してくれません。
XENAPPサーバ(7.6)とプリンターとの間にはファイヤウォールがあり不必要なポートを開くことができません。
ICA以外にポートを開放する必要があるのでしょうか?
プリンタの状態では「印刷中」になっているのですが、プリンターに出力してくれません。
XENAPPサーバ(7.6)とプリンターとの間にはファイヤウォールがあり不必要なポートを開くことができません。
ICA以外にポートを開放する必要があるのでしょうか?
DesktopDirectorへのアクセス先URLを変更したい
DesktopDirectorのURLを変更する事はできないでしょうか。
Win2008R2にXenDesktop5.6(WebInterface同居)を構築したのですが、
デフォルトだとhttp(s)://サーバ名/desktopdirectorになりますが、
この「desktopdirector」の部分を変更したいと考えています。
初歩的な質問で恐縮ですが、ご助力頂けますと幸いです。
Win2008R2にXenDesktop5.6(WebInterface同居)を構築したのですが、
デフォルトだとhttp(s)://サーバ名/desktopdirectorになりますが、
この「desktopdirector」の部分を変更したいと考えています。
初歩的な質問で恐縮ですが、ご助力頂けますと幸いです。
こちらのサイトの情報が参考になるかと思いますがいががでしょうか。
http://vikashkumarroy.blogspot.jp/2012/09/how-to-set-alias-for-desktop-director.html
ご返信ありがとうございます。
IISマネージャからサイトを変更することで実現できました。
IISマネージャからサイトを変更することで実現できました。
Citrix Xenapp シームレスウィンドウについて
Xenapp7.6Windows2008R2環境ではシームレスウィンドウが行えているのですがWindows2012R2の場合ウィンドウが出てきてしまいます。同じように設定しているはずなのですが、何か設定が足りないと思うのですがそれがなにかわからないです。
どのあたりをチェックすればいいかご助言を頂けますと幸いです。
【環境】
Windows Server 2012 R2 Standard
XenApp7.6
どのあたりをチェックすればいいかご助言を頂けますと幸いです。
【環境】
Windows Server 2012 R2 Standard
XenApp7.6
同一クライアントからの新旧環境への接続
XenApp5.0からXenApp7.6への移行をする際の並行期間に両環境に接続したいのですが、
XenApp5.0(Web Interface) と XenApp 7.6(Receiver) のサーバ環境(別サーバ)に対して
同一のクライアントから両環境への接続は可能でしょうか(ブラウザ経由)
クライアントをXenApp 7.6のクライアント環境(Receiver)であれば、XenApp 5.0環境に
対しても接続可能でしょうか(上位互換?)
XenApp5.0(Web Interface) と XenApp 7.6(Receiver) のサーバ環境(別サーバ)に対して
同一のクライアントから両環境への接続は可能でしょうか(ブラウザ経由)
クライアントをXenApp 7.6のクライアント環境(Receiver)であれば、XenApp 5.0環境に
対しても接続可能でしょうか(上位互換?)
WebInterfaceバージョンが不明ですが5.4であれば配下に7.6を構成することは可能です。
https://docs.citrix.com/content/dam/docs/ja-ja/archive/web-interface/ja.web-interface-5-4.pdf
ユーザー側の要件に記載のあるOSしかサポートされないのでご注意ください。
サポートなどを考えるとStoreFrontの配下に5.0を構成するほうが推奨なのかと思います。
https://docs.citrix.com/ja-ja/storefront/3/sf-system-requirements.html
Receiverについてはそれぞれに互換はありますが、バージョンによってサポートされるOSに違いがあるのでご注意。
ありがとうございます。
資料参考にさせていただきます。
WebInterfaceのバージョンは5.4です。
すでにあるXenApp5.0のサーバ環境には手を加えずに、
新規にXenApp7.6のサーバ環境を構築する想定です。
新環境構築後、XenApp5.0のサーバ環境は削除します。
※サーバ老朽化のためのサーバ更新で、OSが変わることもあり、
※併せてXenAppやその他公開アプリケーションのバージョンアップを行おうとしています。
公開アプリケーションの移行もあるため、新旧の検証(結果比較)をする必要があります。
検証用のクライアントPCが2台あれば問題ないのですが、
1台しか用意できないため、
・旧XenApp環境への接続:今まで通りのURL
・新XenApp環境への接続:新環境に接続するためのURL
というように同じクライアントPCからURLの使い分けで両環境を利用することが
できればと思っています。このクライアントはXenApp5.0環境を利用していた環境
であるため、このクライアントをバージョンアップ
(Online Plug-in Webをアンインストールし、Receiverをインストール)
しても、上記のようにURLの記述だけで両環境利用が可能かと考えた次第です。
StoreFrontの配下に5.0を構成するといったような、上記要件を実現するために
通常の環境を構築する場合とは別の設定が必要となるのでしょうか
資料参考にさせていただきます。
WebInterfaceのバージョンは5.4です。
すでにあるXenApp5.0のサーバ環境には手を加えずに、
新規にXenApp7.6のサーバ環境を構築する想定です。
新環境構築後、XenApp5.0のサーバ環境は削除します。
※サーバ老朽化のためのサーバ更新で、OSが変わることもあり、
※併せてXenAppやその他公開アプリケーションのバージョンアップを行おうとしています。
公開アプリケーションの移行もあるため、新旧の検証(結果比較)をする必要があります。
検証用のクライアントPCが2台あれば問題ないのですが、
1台しか用意できないため、
・旧XenApp環境への接続:今まで通りのURL
・新XenApp環境への接続:新環境に接続するためのURL
というように同じクライアントPCからURLの使い分けで両環境を利用することが
できればと思っています。このクライアントはXenApp5.0環境を利用していた環境
であるため、このクライアントをバージョンアップ
(Online Plug-in Webをアンインストールし、Receiverをインストール)
しても、上記のようにURLの記述だけで両環境利用が可能かと考えた次第です。
StoreFrontの配下に5.0を構成するといったような、上記要件を実現するために
通常の環境を構築する場合とは別の設定が必要となるのでしょうか
実現したい要件は理解しました。StoreFrontを構成していたければイメージがつかめると思いますが、StoreFrontを構成する際にデータコレクターサーバを指定したURLと紐付けるような設定が必要になります。
ただ、このURLが曲者でGUIからは自由に変更が出来ないため、新規については新しい名称で設定を行えば問題ありませんが、既存と同じURLで接続させるのであれば、過去の以下の問い合わせを参考にURLのカスタマイズが必要になると思います。「XenApp7.6 StoreFrontへのアクセスURL変更の可否
」
また、URLにはサーバ名も含まれるので、名前解決絡みで稼働中のWebInterfaceの影響も考慮しないといけなくなると思います。
回答いただいた内容では、新規に構築したStoreFrontを経由して旧環境のAPサーバに
接続する設定という感じがします。
すみません、環境を正確にお伝えできていなかったのかもしれません。
現環境(XenApp5.0)はWebInterface、Data Controller共にAPサーバ上にあります。
このAPサーバが更新の対象なので、
新規にAPサーバも構築し、その新APサーバ上にStoreFront、Delivery Controllerを入れようと
思っています。
なので、APサーバを含めて完全に2バージョンのXenApp環境が混在する状態になります。
現在、
クライアント(PC名:Client1 Online Pluginweb)
→ 旧APサーバ(ホスト名:SV1 WebInterface) → 旧APサーバ(ホスト名SV1 XenApp5.0)
という流れで接続しているのですが、これが新旧混在になった場合に、
クライアント(PC名:Client1 Citrix Receiver)※バージョンアップ
→ 旧APサーバ(ホスト名:SV1 WebInterface) → 旧APサーバ(ホスト名:SV1 XenApp5.0)
という接続が可能なのか、さらに同時に
クライアント(PC名:Client1 Citrix Receiver)※バージョンアップ
→ 新APサーバ(ホスト名:SV2 Citrix Receiver) → 新APサーバ(ホスト名:SV2 XenApp7.6)
の接続も問題なくできるのでしょうか
接続する設定という感じがします。
すみません、環境を正確にお伝えできていなかったのかもしれません。
現環境(XenApp5.0)はWebInterface、Data Controller共にAPサーバ上にあります。
このAPサーバが更新の対象なので、
新規にAPサーバも構築し、その新APサーバ上にStoreFront、Delivery Controllerを入れようと
思っています。
なので、APサーバを含めて完全に2バージョンのXenApp環境が混在する状態になります。
現在、
クライアント(PC名:Client1 Online Pluginweb)
→ 旧APサーバ(ホスト名:SV1 WebInterface) → 旧APサーバ(ホスト名SV1 XenApp5.0)
という流れで接続しているのですが、これが新旧混在になった場合に、
クライアント(PC名:Client1 Citrix Receiver)※バージョンアップ
→ 旧APサーバ(ホスト名:SV1 WebInterface) → 旧APサーバ(ホスト名:SV1 XenApp5.0)
という接続が可能なのか、さらに同時に
クライアント(PC名:Client1 Citrix Receiver)※バージョンアップ
→ 新APサーバ(ホスト名:SV2 Citrix Receiver) → 新APサーバ(ホスト名:SV2 XenApp7.6)
の接続も問題なくできるのでしょうか
なるほど。管理サーバと同居の構成なんですね。
そういうことであれば、利用しているOSに対応している
receiverを導入すれば使えると思います。
互換性は以下を参考にしてください。
https://docs.citrix.com/ja-ja/receiver/windows/4-4/receiver-windows-sys-reqs-43.html
クライアントをReceiverにバージョンアップすれば可能ということで安心しました。
バージョンについては確認します。
丁寧な回答ありがとうございました。
バージョンについては確認します。
丁寧な回答ありがとうございました。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。