News & Events
新規トピック作成
Auto Restored Client Printerと、0x70aエラーについて
お世話様です。2点質問させていただきたいことがあります。
環境は
windows server 2003 sp2
CPS4.0 Standardで、R03までパッチ適用済み
クライアントからの接続は、WEBとProgramNeighborhoodを使っています。
印刷はauto created printerを利用しています。
1.Auto Restored Client Printer の消し方をご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
いつのまにかプリンタフォルダの中に、
「PC001 からの) Canon LASER SHOT LBP-1810 Auto Restored Client Printer」
というようなアイコンが作成されており、削除してもmetaにログインしなおすと再度作成されてしまいます。
サーバ側のレジストリにて、該当のコンピュータ名とプリンタ名で検索し全て削除もしてみましたが、再ログイン後、また勝手に作成されてしまう状況です。
2.イベントID1116、「プリンタの自動作成に失敗しました。理由: AddPrinter() がステータス 0x70A で失敗しました。」
というエラーが発生し、クライアント側にauto createdプリンタが表示されないことがあります。
この時、admin権限ユーザでmetaサーバのプリンタフォルダを参照すると、該当のプリンタが自動作成されてはいるのですが、プリンタのセキュリティにて、
該当ユーザが「不明なアカウント」になってしまっているようで、権限がないためクライアント側に表示できないようです。
現象が発生したプリンタに対しては、auto createをコメントアウトし、セキュリティにて該当ユーザーを追加しなおして運用しているのですが、同様の現象の対処策等ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
http://support.citrix.com/article/CTX112552
によれば、auto createdプリンタが、自動削除されず残ってしまうのが原因らしいですが、そもそも何故残ってしまうときがあるのか、また、根本的な解決策が見つけられず、悩んでおります。
以上、なにかご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
環境は
windows server 2003 sp2
CPS4.0 Standardで、R03までパッチ適用済み
クライアントからの接続は、WEBとProgramNeighborhoodを使っています。
印刷はauto created printerを利用しています。
1.Auto Restored Client Printer の消し方をご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
いつのまにかプリンタフォルダの中に、
「PC001 からの) Canon LASER SHOT LBP-1810 Auto Restored Client Printer」
というようなアイコンが作成されており、削除してもmetaにログインしなおすと再度作成されてしまいます。
サーバ側のレジストリにて、該当のコンピュータ名とプリンタ名で検索し全て削除もしてみましたが、再ログイン後、また勝手に作成されてしまう状況です。
2.イベントID1116、「プリンタの自動作成に失敗しました。理由: AddPrinter() がステータス 0x70A で失敗しました。」
というエラーが発生し、クライアント側にauto createdプリンタが表示されないことがあります。
この時、admin権限ユーザでmetaサーバのプリンタフォルダを参照すると、該当のプリンタが自動作成されてはいるのですが、プリンタのセキュリティにて、
該当ユーザが「不明なアカウント」になってしまっているようで、権限がないためクライアント側に表示できないようです。
現象が発生したプリンタに対しては、auto createをコメントアウトし、セキュリティにて該当ユーザーを追加しなおして運用しているのですが、同様の現象の対処策等ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
http://support.citrix.com/article/CTX112552
によれば、auto createdプリンタが、自動削除されず残ってしまうのが原因らしいですが、そもそも何故残ってしまうときがあるのか、また、根本的な解決策が見つけられず、悩んでおります。
以上、なにかご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
私もこの投稿の2.のエラー「プリンタの自動作成に失敗しました。理由: AddPrinter() がステータス 0x70A で失敗しました。」で困っていましたが、解決できましたので備忘録として残します。
Server: Windows Server 2008 SP2
Citrix: XenApp 5.0
原因はクライアントがサーバからログオフする際に自動生成されたクライアントプリンタが削除されなかったから、ということのようです。
ちなみに、ステータスコードの0x70Aは10進数で1802で、コマンドプロンプトで「net helpmsg 1802」と入力すると、「このプリンタは既にあります。」と表示されます。
【参考文献】
CTX112105 - Event ID 1116 - Printer auto-creation failure. Reason: AddPrinter() failed with status 0x70A - Citrix Knowledge Center
http://support.citrix.com/static/oldkc/CTX112105.html
それで解決方法は下記の資料を参考にしました。
【参考文献】
CTX051476 - Auto-Created Printers are not Deleted after Users Log Off - Citrix Support
http://support.citrix.com/article/CTX051476
この資料の「問題の原因」について言及している箇所をチェックしていったのですが、
その1つにスプーラサービスがログオフ時に正常な動作をしていないと書かれていて、
その場合はサーバのレジストリにて該当のプリンタオブジェクトを手動で削除するように書かれていました。
レジストリーキー:HKLM\System\CurrentControlSet\Control\Print\Printers
私の場合、このキーを見ると確かに自動生成されなかったクライアントプリンタのキーがあったので削除しました。
その後、資料に書かれていた通りプリントスプーラサービスを再起動してログオフしたら、
次からは正常にクライアントプリンタが自動生成されるようになりました。
以上、ご参考まで。
Server: Windows Server 2008 SP2
Citrix: XenApp 5.0
原因はクライアントがサーバからログオフする際に自動生成されたクライアントプリンタが削除されなかったから、ということのようです。
ちなみに、ステータスコードの0x70Aは10進数で1802で、コマンドプロンプトで「net helpmsg 1802」と入力すると、「このプリンタは既にあります。」と表示されます。
【参考文献】
CTX112105 - Event ID 1116 - Printer auto-creation failure. Reason: AddPrinter() failed with status 0x70A - Citrix Knowledge Center
http://support.citrix.com/static/oldkc/CTX112105.html
それで解決方法は下記の資料を参考にしました。
【参考文献】
CTX051476 - Auto-Created Printers are not Deleted after Users Log Off - Citrix Support
http://support.citrix.com/article/CTX051476
この資料の「問題の原因」について言及している箇所をチェックしていったのですが、
その1つにスプーラサービスがログオフ時に正常な動作をしていないと書かれていて、
その場合はサーバのレジストリにて該当のプリンタオブジェクトを手動で削除するように書かれていました。
レジストリーキー:HKLM\System\CurrentControlSet\Control\Print\Printers
私の場合、このキーを見ると確かに自動生成されなかったクライアントプリンタのキーがあったので削除しました。
その後、資料に書かれていた通りプリントスプーラサービスを再起動してログオフしたら、
次からは正常にクライアントプリンタが自動生成されるようになりました。
以上、ご参考まで。
Xendesktopでipad参照時の解像度について
XenDeskTop5.6にて仮想環境を利用しており、クライアント側の解像度をフルHD(1920×1080)で設定しています。
ノートパソコンから接続する場合は、フルHDの解像度でXenDeskTopの画面が表示されるので問題ないのですが、
iPadから接続した場合、iPadの解像度に依存してしまい、フルHDのサイズで表示されるべき
アプリケーションが切れて表示されてしまいます。(切れた部分はどうやっても表示ができません)
iPadなどのポータブルで参照する場合、クライアントのデスクトップ全体が参照できるような
リサイズする設定はないのでしょうか。
ご教授いただけると幸いです。
ノートパソコンから接続する場合は、フルHDの解像度でXenDeskTopの画面が表示されるので問題ないのですが、
iPadから接続した場合、iPadの解像度に依存してしまい、フルHDのサイズで表示されるべき
アプリケーションが切れて表示されてしまいます。(切れた部分はどうやっても表示ができません)
iPadなどのポータブルで参照する場合、クライアントのデスクトップ全体が参照できるような
リサイズする設定はないのでしょうか。
ご教授いただけると幸いです。
iPad版でもAndroid版でも画面表示の設定があるので確認してみてください。
多分、Windows版と違って表示はクライアント側で制御しているハズです。
多分、Windows版と違って表示はクライアント側で制御しているハズです。
遅くなりましたが解決しましたので報告までに。
Ctrix Receiverの設定にて対応ができました。
Ctrixのバージョンアップ?にて解像度の設定がデフォルトで
表示されなくなったようで、一度、新規アカウントの追加を
行う事により設定のアイコンが表示されるようになりました。
そこから表示オプション⇒「全画面-自動」を任意の解像度に
設定可能です。
Ctrix Receiverの設定にて対応ができました。
Ctrixのバージョンアップ?にて解像度の設定がデフォルトで
表示されなくなったようで、一度、新規アカウントの追加を
行う事により設定のアイコンが表示されるようになりました。
そこから表示オプション⇒「全画面-自動」を任意の解像度に
設定可能です。
クリック動作が表示に追いつかない
Citrix初心者です。
サーバー:
Windows 2003 R2
Citrix MetaFrame Presentation Server for Windows
Ver. 4.0.2
クライアント:
Windows7 IE11
Citrix Receiver 14.1.0
互換表示設定をした後、アクセスしたところ
アプリケーションが立ち上がりはしますが、クリックしても何も反応がなく
もう一度クリックすると前の表示が出る状態です。
サーバーのバージョンが古いとこのような動作になるのでしょうか。
また、2003 R2に最新のバージョンはアップデート可能なのでしょうか。
初歩的な質問で大変申し訳ありませんありませんが、なにとぞご助力いただきたく
宜しくお願い申し上げます。
サーバー:
Windows 2003 R2
Citrix MetaFrame Presentation Server for Windows
Ver. 4.0.2
クライアント:
Windows7 IE11
Citrix Receiver 14.1.0
互換表示設定をした後、アクセスしたところ
アプリケーションが立ち上がりはしますが、クリックしても何も反応がなく
もう一度クリックすると前の表示が出る状態です。
サーバーのバージョンが古いとこのような動作になるのでしょうか。
また、2003 R2に最新のバージョンはアップデート可能なのでしょうか。
初歩的な質問で大変申し訳ありませんありませんが、なにとぞご助力いただきたく
宜しくお願い申し上げます。
>サーバーのバージョンが古いとこのような動作になるのでしょうか。
はい。そのバージョンにはVista以上のWindowsOSは非対応です。
>また、2003 R2に最新のバージョンはアップデート可能なのでしょうか。
最新までは上げられません。
2003 R2の最終バージョンはXenApp5.0 FP3です。
はい。そのバージョンにはVista以上のWindowsOSは非対応です。
>また、2003 R2に最新のバージョンはアップデート可能なのでしょうか。
最新までは上げられません。
2003 R2の最終バージョンはXenApp5.0 FP3です。
ご回答ありがとうございます。
何とかしてWindows7で
立ち上げる方法はないのでしょうか・・・?
何とかしてWindows7で
立ち上げる方法はないのでしょうか・・・?
webInterface経由で接続されていると思います。
IE11のセキュリティ設定に引っかかっているので、
該当のURLをローカルネットに入れてみてください。
ちなみに、IE11のWebInterface経由接続は、サポート範囲外なので自己責任となります。
IE11のセキュリティ設定に引っかかっているので、
該当のURLをローカルネットに入れてみてください。
ちなみに、IE11のWebInterface経由接続は、サポート範囲外なので自己責任となります。
ローカルネットに入れてもダメでした。。。
64ビットPCだからか、古いバージョンのプラグインが入っていないからか。。。
(新しいPCの為)
64ビットPCだからか、古いバージョンのプラグインが入っていないからか。。。
(新しいPCの為)
すでに、試された事かもしれませんが
64bitPCのIE11でしたら、以下の「問題3」と「問題5」の回避策は効果ありませんか?
Microsoft Internet Explorer 11-Citrixでの既知問題
http://support.citrix.com/article/CTX139962
64bitPCのIE11でしたら、以下の「問題3」と「問題5」の回避策は効果ありませんか?
Microsoft Internet Explorer 11-Citrixでの既知問題
http://support.citrix.com/article/CTX139962
有難うございます。
上記設定後、改善いたしました。
まずはお礼まで、失礼いたします。
上記設定後、改善いたしました。
まずはお礼まで、失礼いたします。
コンボボックスをデバイス側で表示するについて
お世話になります。
ポリシーにおいて、「コンボボックスをデバイス側で表示する」を“有効”にした状態で、Recieverアプリを用いてIEを使用し、任意Webページを閲覧した際、有効になるものとならないコンボボックスがある。
おそらくHTMLのソースから判断しているのだとは思うのですが、詳細が分かりません。
どなたか仕様をご存知であればお教え願います。
ポリシーにおいて、「コンボボックスをデバイス側で表示する」を“有効”にした状態で、Recieverアプリを用いてIEを使用し、任意Webページを閲覧した際、有効になるものとならないコンボボックスがある。
おそらくHTMLのソースから判断しているのだとは思うのですが、詳細が分かりません。
どなたか仕様をご存知であればお教え願います。
Receiverで接続している、XenApp?サーバで利用しているIEのバージョンなどにより挙動がことなると思います。
Receiver経由で起動しているIEのバージョンを確認し、普通のPCで同一バージョンのIEで事象が再現するのか?しないのか?をまずは確認されるべきかと思われます。
Receiver経由で起動しているIEのバージョンを確認し、普通のPCで同一バージョンのIEで事象が再現するのか?しないのか?をまずは確認されるべきかと思われます。
セッションの切断をユーザー側でさせたい
いつもお世話になっております。
素人質問で申し訳ございません
Citrix On-line plug-inからXenApp(Win2008R2)のデスクトップに接続している
仮想化形態なのですが、ログオフせずウインドウの×ボタンで終了する人が多いせいか
セッションが残ってしまい、管理者側でAppCenterなりで切断をしないと、
利用者がログオンができないという状態が多発しています。
その場合、利用者側の方でコマンドラインから自分のセッションのみを切断する様
な解決は方法はないでしょうか。
どなたか、ご教示ください。
※ちなみに移動プロファイルを使用して複数のXenAppデスクトップにアクセスする可能性があります。
素人質問で申し訳ございません
Citrix On-line plug-inからXenApp(Win2008R2)のデスクトップに接続している
仮想化形態なのですが、ログオフせずウインドウの×ボタンで終了する人が多いせいか
セッションが残ってしまい、管理者側でAppCenterなりで切断をしないと、
利用者がログオンができないという状態が多発しています。
その場合、利用者側の方でコマンドラインから自分のセッションのみを切断する様
な解決は方法はないでしょうか。
どなたか、ご教示ください。
※ちなみに移動プロファイルを使用して複数のXenAppデスクトップにアクセスする可能性があります。
リモート接続でもコマンドで同じことが出来るのであれば出来るんじゃないですかね(出来るのかはわかりませんが)。
とりあえず、クライアント側で出来る一般的な方法はタスクのコネクションセンターから切断する方法があります。
とりあえず、クライアント側で出来る一般的な方法はタスクのコネクションセンターから切断する方法があります。
ありがとうございました。
やってみます
やってみます
クリップボード機能のコピー&ペーストが動作しなくなる
OS:WIndows Server 2003 R2
CITRIX:XenApp5.0 FP2(Hotfix Rollup Pack 6)
クライアント:WindowsXP, 7
接続方法:Online Plug-in(Web)
上記の環境で、
ローカルアプリケーションであるメモ帳やWORDなので入力した文書をコピーして
公開アプリケーションのテキストボックスに貼り付けを行っても稀に貼り付けできなくなる現象が発生します。
セッションを切断し、再接続後は正常に動作します。
この現象についてはCitrixの下記サイトに解決策が載っていましたが、
都度RepairCBDChainユーティリティを実行するのはどうかと思いますので
根本的な解決方法をご存知の方、教えていただけますでしょうか。
また、このユーティリティをご使用になった方がいましたら
動作評価などご意見をお聞かせください。
http://support.citrix.com/article/CTX105407
CITRIX:XenApp5.0 FP2(Hotfix Rollup Pack 6)
クライアント:WindowsXP, 7
接続方法:Online Plug-in(Web)
上記の環境で、
ローカルアプリケーションであるメモ帳やWORDなので入力した文書をコピーして
公開アプリケーションのテキストボックスに貼り付けを行っても稀に貼り付けできなくなる現象が発生します。
セッションを切断し、再接続後は正常に動作します。
この現象についてはCitrixの下記サイトに解決策が載っていましたが、
都度RepairCBDChainユーティリティを実行するのはどうかと思いますので
根本的な解決方法をご存知の方、教えていただけますでしょうか。
また、このユーティリティをご使用になった方がいましたら
動作評価などご意見をお聞かせください。
http://support.citrix.com/article/CTX105407
いつもお世話になっております。
素人質問で申し訳ございません
Citrix On-line plug-inからXenApp(Win2008R2)のデスクトップに接続している
仮想化形態なのですが、ログオフせずウインドウの×ボタンで終了する人が多いせいか
セッションが残ってしまい、管理者側でAppcenterなりで切断をしないと、
利用者がログオンができないという状態が多発しています。
その場合、利用者側の方でコマンドラインから自分のセッションのみを切断する様
な解決は方法はないでしょうか。
どなたか、ご教示ください。
※ちなみに移動プロファイルを使用して複数のXenAppデスクトップにアクセスする可能性があります。
素人質問で申し訳ございません
Citrix On-line plug-inからXenApp(Win2008R2)のデスクトップに接続している
仮想化形態なのですが、ログオフせずウインドウの×ボタンで終了する人が多いせいか
セッションが残ってしまい、管理者側でAppcenterなりで切断をしないと、
利用者がログオンができないという状態が多発しています。
その場合、利用者側の方でコマンドラインから自分のセッションのみを切断する様
な解決は方法はないでしょうか。
どなたか、ご教示ください。
※ちなみに移動プロファイルを使用して複数のXenAppデスクトップにアクセスする可能性があります。
すいません
変なレスをつけてしまいました
変なレスをつけてしまいました
Win2003Server64Bit版でsilentDetection.aspxが404エラー
・XenApp5.0FP3
・サーバWIndows 2003SP2 64bit
サーバはドメイン内にあり、サーバ上でWebInterfaceManagementを起動、サイトのプレビューを行うとNotFoundになります。IISのログは
W3SVC1 127.0.0.1 GET /Citrix/XenApp/auth/silentDetection.aspx - 80 - 127.0.0.1 Mozilla/4.0+(compatible;+MSIE+6.0;+Windows+NT+5.2;+WOW64;+SV1;+.NET+CLR+2.0.50727;+.NET+CLR+3.0.4506.2152;+.NET+CLR+3.5.30729) 404 2 1260
となります。
ライセンスサーバを先にインストール、その後に各コンポーネントをインストールしたのですがライセンス管理コンソールが起動出来ませんでした。
イベントログを確認するとISAPIフィルタのエラーが発生したため、IIS6を64bit版にしたところ
(Enable32bitAppOnWin64=false, Framework64\v2.0.50727\aspnet_regiis.exe -i)、
ライセンスサーバは起動するようになり、デリバリサービスコンソールからの「サーバのデスクトップに直接接続」も正常動作、ライセンスが消費
される状態となっています。しかし上述のエラーによりアプリケーションは起動出来ません。同様のインストール手順で32bit環境では動作を確認
したのですが、何か手順に問題があるのでしょうか。
・サーバWIndows 2003SP2 64bit
サーバはドメイン内にあり、サーバ上でWebInterfaceManagementを起動、サイトのプレビューを行うとNotFoundになります。IISのログは
W3SVC1 127.0.0.1 GET /Citrix/XenApp/auth/silentDetection.aspx - 80 - 127.0.0.1 Mozilla/4.0+(compatible;+MSIE+6.0;+Windows+NT+5.2;+WOW64;+SV1;+.NET+CLR+2.0.50727;+.NET+CLR+3.0.4506.2152;+.NET+CLR+3.5.30729) 404 2 1260
となります。
ライセンスサーバを先にインストール、その後に各コンポーネントをインストールしたのですがライセンス管理コンソールが起動出来ませんでした。
イベントログを確認するとISAPIフィルタのエラーが発生したため、IIS6を64bit版にしたところ
(Enable32bitAppOnWin64=false, Framework64\v2.0.50727\aspnet_regiis.exe -i)、
ライセンスサーバは起動するようになり、デリバリサービスコンソールからの「サーバのデスクトップに直接接続」も正常動作、ライセンスが消費
される状態となっています。しかし上述のエラーによりアプリケーションは起動出来ません。同様のインストール手順で32bit環境では動作を確認
したのですが、何か手順に問題があるのでしょうか。
とりあえずstepbystep見て何が違うのか確認してみてください。
あとはWeb Interfaceを5.4や.Frameworkをアップグレードしてみるとかですかね。
http://www.citrix.co.jp/products/pdf/xenapp5stepbystep2003-fp2-Update2_CT.pdf
あとはWeb Interfaceを5.4や.Frameworkをアップグレードしてみるとかですかね。
http://www.citrix.co.jp/products/pdf/xenapp5stepbystep2003-fp2-Update2_CT.pdf
早速のレスありがとうございます。
手順はFP2のStepbyStepを見ながら作業を実施しました。インストールメディアはUSDownloadサイトからFP3をダウンロードしました。明示的にFP2→FP3の手順の実施はありません。
手順と異なるのは
・ISAPIフィルタのエラー→対応の手順
・ライセンス管理サーバのバージョンが違う
(HKLM\SOFTWARE\Citrix\LicenseServer\Install\Version 11.6.1 build 9020)
でした。
まずはライセンス管理サーバが気になりますが、Uninstall→Installで問題が発生しないか心配です。
手順はFP2のStepbyStepを見ながら作業を実施しました。インストールメディアはUSDownloadサイトからFP3をダウンロードしました。明示的にFP2→FP3の手順の実施はありません。
手順と異なるのは
・ISAPIフィルタのエラー→対応の手順
・ライセンス管理サーバのバージョンが違う
(HKLM\SOFTWARE\Citrix\LicenseServer\Install\Version 11.6.1 build 9020)
でした。
まずはライセンス管理サーバが気になりますが、Uninstall→Installで問題が発生しないか心配です。
特にこだわりが無ければライセンスサーバーを最新にアップデートすることをお勧めします。
たしか、11.9からコンソールの仕様が変わってたと思うので。
たしか、11.9からコンソールの仕様が変わってたと思うので。
インストール資産はFP3まで含んでいると信じこんでいたのですが、USサイトからダウンロードしたファイル名を見るとXA50_FP2_WS03_JA.iso
となっており、XA5_FP3_PLT\ML3.zipを当ててはじめてFP3になるのですね。手順どおり適用しようと思います。
この場合はFP2のHotFixは不要ということでしょうか。
となっており、XA5_FP3_PLT\ML3.zipを当ててはじめてFP3になるのですね。手順どおり適用しようと思います。
この場合はFP2のHotFixは不要ということでしょうか。
認識の通り、メディア化されているのはFP2まででFP3はZIPで別ファイルになってます。
CitrixもMicrosoftもパッチは適用順序という物はあまり無いので、
新しいHotfixがあたっていれば古い物をあてる必要はありません。
CitrixもMicrosoftもパッチは適用順序という物はあまり無いので、
新しいHotfixがあたっていれば古い物をあてる必要はありません。
社内に2003SP264bit環境を作成したところ、再現しました。恐らく現地環境でも解決できそうです。
1.IISインストール→ライセンスサーバインストール時点ではライセンス管理コンソールが起動しますがその後
2.XenApp,管理コンソール,WebInterface,プラグインのインストールを終了、再起動した時点からライセンスサーバが起動できなくなりました。
3.ライセンスサーバのアンインストール→インストールで復旧し、公開アプリの起動も行えました。
あくまでも仮定ですが、IISの設定が
1.インストールで64bit有効、2.のインストールで64bit無効、3.でライセンスサーバも32bitモードという動き
になっているのではないかと思われます。
1.IISインストール→ライセンスサーバインストール時点ではライセンス管理コンソールが起動しますがその後
2.XenApp,管理コンソール,WebInterface,プラグインのインストールを終了、再起動した時点からライセンスサーバが起動できなくなりました。
3.ライセンスサーバのアンインストール→インストールで復旧し、公開アプリの起動も行えました。
あくまでも仮定ですが、IISの設定が
1.インストールで64bit有効、2.のインストールで64bit無効、3.でライセンスサーバも32bitモードという動き
になっているのではないかと思われます。
wfcrunによる接続
こんばんは
当方諸事情によりWen InterfaceやStore Front経由ではなく、
wfcrun32.exeに.ICAファイルを指定して直接XenAppサーバに接続したいと考えております。
XAサーバ : 2008R2SP1 XenApp7.5
クライアント: Online Plug-in 12.3(web)
.ICAファイルは手で記述してクライアントのローカルに保存しておきたいのですが、
この場合でも負荷分散させることは可能でしょうか。
(HttpBrowserAddress=と[Application Servers]セクションのaddress=との関係性が
理解できておりません)
以上、よろしくお願いいたします。
当方諸事情によりWen InterfaceやStore Front経由ではなく、
wfcrun32.exeに.ICAファイルを指定して直接XenAppサーバに接続したいと考えております。
XAサーバ : 2008R2SP1 XenApp7.5
クライアント: Online Plug-in 12.3(web)
.ICAファイルは手で記述してクライアントのローカルに保存しておきたいのですが、
この場合でも負荷分散させることは可能でしょうか。
(HttpBrowserAddress=と[Application Servers]セクションのaddress=との関係性が
理解できておりません)
以上、よろしくお願いいたします。
XenApp 公開デスクトップ環境におけるUSBリダイレクト
こんにちは
現在のXenAppでは、公開デスクトップを配信したとき、
クライアントからUSBメモリなどのUSBデバイスをUSBリダイレクトできない、
と認識しているのですが、正しいでしょうか。
ドライブマッピングを使えば、USBメモリなどのUSBデバイスをドライブとして
認識させることが可能なことは知っております。
(公開デスクトップ上では、USBドライバの情報は物理と同じように認識できない。)
また、XenDesktopであれば、[USBデバイスリダイレクト]ポリシーを"許可"に
設定することで、USBリダイレクトが可能となることは認識しております。
ご教授いただけますと幸いです。
現在のXenAppでは、公開デスクトップを配信したとき、
クライアントからUSBメモリなどのUSBデバイスをUSBリダイレクトできない、
と認識しているのですが、正しいでしょうか。
ドライブマッピングを使えば、USBメモリなどのUSBデバイスをドライブとして
認識させることが可能なことは知っております。
(公開デスクトップ上では、USBドライバの情報は物理と同じように認識できない。)
また、XenDesktopであれば、[USBデバイスリダイレクト]ポリシーを"許可"に
設定することで、USBリダイレクトが可能となることは認識しております。
ご教授いただけますと幸いです。
デフォルト許可になっていたのか拒否になっていたのか環境が無いので見れませんが、
ドライバがいらないUSBメモリであればできると思います。
>ドライブマッピングを使えば、USBメモリなどのUSBデバイスをドライブとして
>認識させることが可能なことは知っております。
USBメモリをローカルドライブとして認識する設定をしてなければ
ドライブマッピングじゃなくてUSBの扱いじゃないですかね?(間違ってたらすみません)
>また、XenDesktopであれば、[USBデバイスリダイレクト]ポリシーを"許可"に
>設定することで、USBリダイレクトが可能となることは認識しております。
今のバージョンはXenAppもXenDesktopも大体共通のポリシーが使えるようになっていると思います。
http://support.citrix.com/proddocs/topic/xenapp65-admin/nl/ja/ps-ref-policies-usb-devices.html?locale=ja
ドライバがいらないUSBメモリであればできると思います。
>ドライブマッピングを使えば、USBメモリなどのUSBデバイスをドライブとして
>認識させることが可能なことは知っております。
USBメモリをローカルドライブとして認識する設定をしてなければ
ドライブマッピングじゃなくてUSBの扱いじゃないですかね?(間違ってたらすみません)
>また、XenDesktopであれば、[USBデバイスリダイレクト]ポリシーを"許可"に
>設定することで、USBリダイレクトが可能となることは認識しております。
今のバージョンはXenAppもXenDesktopも大体共通のポリシーが使えるようになっていると思います。
http://support.citrix.com/proddocs/topic/xenapp65-admin/nl/ja/ps-ref-policies-usb-devices.html?locale=ja
>今のバージョンはXenAppもXenDesktopも大体共通のポリシーが使えるようになっていると思います。
>http://support.citrix.com/proddocs/topic/xenapp65-admin/nl/ja/ps-ref-policies-usb-devices.html?locale=ja
共通ポリシーについて、検証してみたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
>http://support.citrix.com/proddocs/topic/xenapp65-admin/nl/ja/ps-ref-policies-usb-devices.html?locale=ja
共通ポリシーについて、検証してみたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
ロードバランス(冗長)構成での動作検証方法
Citrix XenApp 5.0 Windows Server 2003 を利用しています。
XenAppサーバー2台(AD環境)にて、ロードバランス(冗長)構成を作成。
データストアとCitrixライセンスサーバーは内1台に同居で構築。
TSライセンスサーバーはADサーバーに同居。
クライアントからはOnlinePluginを使用しWEBインターフェースに接続させるように設定、
本運用開始前に、公開アプリケーションがきちんと冗長構成にて
運用が継続できる事を、テストを行ってから展開しようと思います。
障害が発生する可能性として、
・ハード
・OS
・ターミナル関連(ライセンスサーバーはADサーバー上に構築)
・XenApp
・Webインターフェース(IIS)
と、大きく5要素あるかと考えております。
・ハード
→電源OFF、Lanケーブルの抜線
・OS
→シャットダウン(上記サーバーの電源OFFと同様か?)
・ターミナル関連(TSライセンスサーバーはADサーバー上に構築)
→TSライセンスサーバー上にて、サービスの停止
→ターミナルサーバーサービスの停止
・XenApp
→IMAサービス、SMAサービスの停止
→デリバリーサービスコンソール上にて「ログオンの無効化」
・Webインターフェース
→IISサービスの停止
現在考えている方法として、これくらいかぁなと思っております。
これから動作検証及びテストを行うにあたり、
皆様どのような方法をとられておりますでしょうか?
その他やっておいた方がいい、これはやらなくていい等あれば
ご教授ください。
XenAppサーバー2台(AD環境)にて、ロードバランス(冗長)構成を作成。
データストアとCitrixライセンスサーバーは内1台に同居で構築。
TSライセンスサーバーはADサーバーに同居。
クライアントからはOnlinePluginを使用しWEBインターフェースに接続させるように設定、
本運用開始前に、公開アプリケーションがきちんと冗長構成にて
運用が継続できる事を、テストを行ってから展開しようと思います。
障害が発生する可能性として、
・ハード
・OS
・ターミナル関連(ライセンスサーバーはADサーバー上に構築)
・XenApp
・Webインターフェース(IIS)
と、大きく5要素あるかと考えております。
・ハード
→電源OFF、Lanケーブルの抜線
・OS
→シャットダウン(上記サーバーの電源OFFと同様か?)
・ターミナル関連(TSライセンスサーバーはADサーバー上に構築)
→TSライセンスサーバー上にて、サービスの停止
→ターミナルサーバーサービスの停止
・XenApp
→IMAサービス、SMAサービスの停止
→デリバリーサービスコンソール上にて「ログオンの無効化」
・Webインターフェース
→IISサービスの停止
現在考えている方法として、これくらいかぁなと思っております。
これから動作検証及びテストを行うにあたり、
皆様どのような方法をとられておりますでしょうか?
その他やっておいた方がいい、これはやらなくていい等あれば
ご教授ください。
XenApp冗長構成の場合、単一障害点の払拭ができていない箇所の把握と対処をしておいたほうがよいと思います。
例)ユーザプロファイル関連
移動ユーザプロファイルやフォルダリダイレクトなど使われる場合は、各XenAppサーバから収容先の共有フォルダへアクセスできる必要あり。
例)ユーザプロファイル関連
移動ユーザプロファイルやフォルダリダイレクトなど使われる場合は、各XenAppサーバから収容先の共有フォルダへアクセスできる必要あり。
Web Interfaceは1台ですか?
2台であればPlugin+バックアップURLで冗長が取れると思います。
2台であればPlugin+バックアップURLで冗長が取れると思います。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。

