シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

News & Events

新規トピック作成

  • タイトル
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

記事を 件ずつ表示しています。

  1. 299
  2. 300
  3. 301
  4. 302
  5. 303
  6. 304
  7. 305
  8. 306
  9. 307
  10. 308

公開アプリケーションの一時使用不可について

dive 2002/12/06 16:59:18

いつも参考にしています。
早速ですが、どなたか教えて下さい。
公開アプリケーションマネージャーで公開アプリケーションを使用不可にして再度使用可能にした場合、使用不可を解除してあるのに「管理者が禁止・・・」か「Citrixサーバが見つかりません」と表示されます。その時にicaクライアントの更新ボタンを押下すると、正常に使用することができます。
サーバのメンテナンスでたまに使用不可にするのですが、ユーザからは「起動できない」と問合わせがあり都度「更新ボタンを押して下さい」と対応しています。
公開アプリケーションの使用可能/使用不可を瞬時に反映させることはできないのでしょうか?またはサーバのメンテナンスの時はみなさんはどのようにされているのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。

Parrote 2002/12/06 21:23:26

はじめまして。

運用として正しいのかどうか分からないのですが、私の管理している
サーバでは、公開アプリケーションのプロパティを開き、サーバタブ
にてサーバを削除する事で、新規ログオンを不可にしておき、
(ここで帰宅し、翌日)ユーザがログオンしていないのを確認して
メンテナンスを行っています。
作業後は同様の手順で、サーバを追加して完了って具合です。

とりあえず今のところこれで問題ありません。
ご参考になりますでしょうか。

dive 2002/12/09 08:51:51

Parroteさん、RESありがとうございます。
私も同じようにしてサーバのメンテナンスをしています。ただ、弊社では3台のサーバで3システムを稼動させています。(3台でロードバランスしています)この中である1システムを全部のサーバ(3台)で停止させたい場合、全てのサーバを削除することはできないですよね。
仮にアプリケーション自体を削除してしまったら、クライアント側に公開アプリケーションのアイコンが表示されなくなり、結局は「更新ボタン」を押下してもらうことになります。
TSになってサーバで集中的にアプリケーションを制御できると思ったのですが・・・ なんとかして公開しているアプリケーションの内、限定した形で使用を禁止する方法はないものでしょうか?
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

プリンタ設定について

kyoko 2002/12/04 13:20:45

こんにちわ。
MetaFrame(Win2000server) +ORACLE + VB + クリスタルレポートで使用しています。
各プリンタの設定はクリスタルレポートにてプリンタ名を指定して、このプログラムはAという名前のプリンタドライバにというようなプログラムを開発しています。
プリンタはクライアントにローカル接続しています。
MetaFrameサーバー上でプログラムを実行すると印刷できるのですが、MetaFrameを介してクライアントから印刷しようとすると通常使うプリンタがありませんというエラーが出て印刷できません。
クライアントのプリンタはMetaサーバー上でちゃんと見えています。
何かMetaFrame側の設定がおかしいのでしょうか?

わかりにくくて申し訳ありません。
宜しくお願いいたします。

pancra 2002/12/04 13:56:35

デフォルトプリンタが設定されていない状況と考えられます。
一旦同じユーザでデスクトップ接続して、デフォルトプリンタ
の設定をおこない、ログオフした後に試してみてはいかがでしょう。
また、プリンタダイアログを表示させて、プリンタ指定を
行った場合に印刷が可能かどうかを確認してください。

kyoko 2002/12/04 16:02:06

ありがとうございます。
デフォルトプリンタを設定してもだめでした。
プリンタダイアログから印刷させてもエラーになります。
ただエラーが二つでるようになりました。
一つは先ほどと同じ通常使うプリンタがありませんというものと
もう一つはクリスタルレポートのエラーでSQLサーバーに接続出来ません。というエラーがでます。
メタフレームとクリスタルレポートで運用している事例はあるのでしょうか? 
今プリンタの設定はクリスタルレポートがわでおこなっているのですが、VBのなかでプリンタの指定をしたほうがいいのでしょうか?

宜しくお願い致します。

pancra 2002/12/04 18:20:07

>もう一つはクリスタルレポートのエラーでSQLサーバーに接続
>出来ません。というエラーがでます。
system32フォルダ下のファイルのアクセス権が不足していること
が原因の場合があります。
filemon等のツールにてどのファイルがアクセス拒否されている
かを調査して、適切なアクセス権を設定することにより回避
できるかもしれません。

kyoko 2002/12/05 16:13:27

ありがとうございました。
filemonを使用してファイルのアクセスを調べましたらいくつか
system32フォルダ内のdllにアクセスできていないことが分かったので、everyoneユーザーにフルアクセス権限を与えてやってみたのですがやはりSQLサーバーに接続できませんというエラーがでます。(通常使うプリンタがありませんのエラーはなくなりました)だめです。
filemonのログを見ていますと NAME COLLISION というエラーがsystem32フォルダで出ています。
あと他のWINLOGON.exeでファイルがないというようなエラーと
spoolsv.exeでエラーが出ているようです。 やはりまだなにか権限が無いのでしょうか?

宜しくおねがいいたします。

kyoko 2002/12/05 19:03:17

ありがとうございました。
いろいろ設定を変更してみましたが結局Metaサーバー上で各ユーザー毎にODBCドライバの設定をしていなかったことが原因でした。(Administratorで設定するだけでいいと思い込んでました。)
もっと早い段階で気づくべきでした・・・
filemonというツールを教えていただきありがとうございました。
アクセスできていないファイルもあったのでそれも原因のひとつだったと思います。 本当にありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

メタフレームサーバーの切り替え

匿名 2002/12/05 13:44:19

W2KServer+MetaFrame XP 1.0 FR1のサーバーが
3台あり、通常時は2台のみでで稼動して、1台は予備機にするという構成を考えています。3台のマシン中2台のみに接続できるようにすることは可能でしょうか?

また、障害などが起きたときに、障害の起きたマシンと予備のマシンを切り替えるようにしたいのですが、自動に切り替えることは可能でしょうか?
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

クライアントのCOM使用方法を教えて下さい。

minei 2002/11/29 18:37:36

初投稿です。
mineiと申します。MetaFrameを使用したシステムに初めて
チャレンジしております。

【質問】
 クライアントのCOMポートに接続されたカードリーダーをアプリ
 ケーションで使用したいと考えておりますが、どのようにすれば
 良いのでしょうか。

過去LOGやオンラインマニュアルを見ると「net use」「change
client」を使用するようです。しかしサーバーからこれらの
コマンドを実行しても「ネットワーク名が見つかりません」という
エラーになります。クライアントのCOMポートをサーバーにマッピング
するには何か特別な操作が必要なのでしょうか。

単純すぎる質問で申し訳ないのですが、こんなことで悩んでいます。
ご教授よろしくお願い致します。

[実行したコマンド]
net use com4: \\client名\com1:
change client com4: \\client名\com1:

[動作環境]
サーバー
 OS:Win2000 Server SP2
 MetaFrame: XPe FR2 評価版
クライアント
 OS:WinXP Home
 ICAクライアント6.30
その他
 ワークグループ構成

pancra 2002/12/02 13:42:08

net use及びchange clientのコマンドはICAクライアントセッション上で行うコマンドですが、その点は問題ないですか?

minei 2002/12/03 19:12:10

レス有難うございます。
> net use及びchange clientのコマンドはICAクライアントセッション上で行うコマンド
サーバーのコマンドプロンプトから実行していました。(恥)
貴重なアドバイス有難うございます。公開デスクトップでMetaサーバー
に接続し、その中のコマンドプロンプトからnet useを実行すると正常
にマッピングされました。

今は調査段階で、とりあえずクライアントに接続されたカード
リーダーを動作させようとしています。

実際のアプリケーションでクライアントのCOMポートを使用したい
場合、プログラムはどのように組むものなのでしょうか。
ICAセッションで動かすアプリケーション内にnet useを発行する
処理を組み込むのでしょうか。

初歩的な質問で申し訳ありません。よろしくお願い致します。

pancra 2002/12/04 09:47:23

mineiさんこんにちは
>実際のアプリケーションでクライアントのCOMポートを使用したい
>場合、プログラムはどのように組むものなのでしょうか。
>ICAセッションで動かすアプリケーション内にnet useを発行する
>処理を組み込むのでしょうか。

方法はいくつかあると思いますが、一つはおっしゃるとおり
プログラムに組み込む方法です。
その他の方法としてはログオンスクリプト内で実行させる
形もよく使われているのではないかと思います。
要するにバッチプログラムですね。

minei 2002/12/04 14:46:20

pancraさん、こんにちは。
> その他の方法としてはログオンスクリプト内で実行させる
> 形もよく使われているのではないかと思います。
なるほど、それはとても有効ですね。それであればプログラムに
組み込むことなく自動マッピングが実現できますね。

ログオンスクリプトとは基本的な機能に気が付きませんでした。
何分初めてなもので、ものすごく悩んでいたのですがあっさり
解けてしまいました。

どうもありがとう御座いました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ロードバランスする為には。。。

まさ 2002/11/25 15:21:29

はじめましてこんにちわ。まさ@MITです。
Citrixを初めいろいろなところでロードバランスをするなら、ドメイン管理が必要と言われています。100台のサーバーで運用をするのであればドメインは必須と私は考えております。でも2〜3台ならドメインはいらないと思います。
本当のところはどうなのですか!?皆さんの意見を聞かせてください。

pancra 2002/11/25 15:46:40

サーバの数の大小はあまり関係ないと思います。
複数のサーバであるかどうかがポイントですね。
複数のサーバにおいて同一の操作環境をユーザに
提供する際にはドメインでの一括認証環境が
必要であると考えます。

たとえば、1サーバに20人収容すると考えて
ドメイン管理しないのであれば、2サーバ
構成において40人のユーザの認証情報を
それぞれのサーバに設定する必要がありますし、
ユーザ辞書等のユーザ個別情報をどうやって
同期させるのかといった問題もでてきます。

まさ 2002/12/04 02:47:26

レスありがとうございます。
やはり、ドメイン管理が必須といわれているのは、違うわけですね。
2台でロードバランスをするときには、2台のメタサーバーにアカウントを作成すればメタフレームでロードバランスをしてくれるわけですね。
メタサーバーが10台とか20台とかになったらドメインが必須ということになりますね。そりゃーそうですね。全部にアカウント作成するのはメンドイです!
ありがとうございました。これで自信持ってユーザに解答出来ます!

pancra 2002/12/04 09:59:59

一応補足しておきますが、可能であるということと最適で
あることは必ずしも一致しないので、私が構築する場合は
サーバ数が少ない場合でもドメイン管理をお勧めしています。
ドメイン管理しない場合はユーザログオンが遅くなったり
などデメリットもありますので留意してください。
できれば、ご自分の目で動作を確認されることをお勧め
します。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

アプリケーションのフォント表示について

endo 2002/11/25 12:10:49

はじめまして。
近々MetaFrameを構築しようと思っている初心者です。
公開アプリケーションの表示について疑問があります。
現在検証環境が無い為、基本的な質問かもしれませんが
ご存知の方はよろしくご教授ください。

小さいフォントで作成したアプリケーションと、
大きいフォントで作成したアプリケーションは、クライアント側では
どのように(どのようなフォントサイズで)表示されるのでしょうか?
また、クライアント側のフォントの設定によって表示が変わったりしますでしょうか?

よろしくお願い致します。

かぱぷ 2002/11/29 14:36:22

作成したアプリで10ポイントなら、クライアントでも10ポイントで表示されます。
見た目は各クライアントの解像度によります。

endo 2002/12/03 09:24:35

かぱぷ様、お返事ありがとうございました。

では、フォントサイズが違う二つのアプリケーションの表示は
基本的にサーバ側で実行した時にどう表示されるかによる、
ということですね。

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ICAクライアントのカスタマイズについて

TOMI 2002/11/30 20:15:14

ICAクライアント Ver,6.30以上ではクライアントのローカルドライブに
ファイルの保存などをする際、セキュリティの確認画面が表示されますが、
INIなどをカスタマイズして、常にフルアクセスと言う風には出来ないのでしょうか?
Citrixのマニュアル等では確認出来なかったのですが、もしご存知の方が
おられましたら、ご教授お願い致します。


  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

RS232Cの制御は可能?

さわ 2002/11/25 15:53:18

はじめまして。メタフレーム初心者の「さわ」と申します。

これから弊社で作成するアプリケーションで
メタフレームが導入可能なものかを調査しているのですが、
各拠点のクライアントに
レシートプリンタ(EPSON)とキャッシュドロア(EPSON)
リライトカードリーダライタ(SATO)といった
機器が接続されるPC-POSシステムを考えています。
その中の、リライトカードリーダライタのインターフェイスが
RC-232Cなのですが、メタフレームではクライアントの232C接続機器は、制御可能なものなのでしょうか?

この掲示板の過去の投稿を見てもそれらしい事例が無かったもので・・・
なにか情報をお持ちの方教えていただけますでしょうか?
ちなみに開発ツールはMAGICV9を利用します。

よろしくお願いいたします。

pancra 2002/11/25 18:12:20

クライアントのCOMポートマッピングの機能は存在します。
ただし、MetaFrame上のアプリケーションからの制御と
なる為、遅延時間に対する工夫をしないと通常のシリアル
ポートと同様に動作するとはいいきれません。

さわ 2002/11/26 09:11:54

pancraさん。レスありがとうございます。
マッピング機能は存在するのですね。
しかし、遅延時間に対する工夫が必要ということは
つまり、メタ上のアプリ経由で
クライアントのCOMポートを見に行くには
メタの特性上、時間が多少かかる。
という認識でよろしいのでしょうか?
これは、なんらかの工夫をすることで回避できるものなのでしょうか?

たびたびの質問で申し訳ございませんが、
よろしくお願いいたします。

pancra 2002/11/26 10:04:52

>メタの特性上、時間が多少かかる。
>という認識でよろしいのでしょうか?
そうです。

>これは、なんらかの工夫をすることで
>回避できるものなのでしょうか?
なんらかの工夫をすれば回避できるものと思いますが、
実際に出てくるトラブルを分析してみないこと
には何ともいえません。

さわ 2002/11/26 14:11:40

ありがとうございます。
トラブルが出てくるという心構えを持って
発生した時に回避策を練るしかなさそうですね。
COMポートに接続されるのはカードリーダ機なので、
あまりにもレスポンスが悪いと
ユーザーから不評が出るのは確実です・・・
目安としてどれくらい遅いのでしょうか?
もちろん回線の太さや諸々の問題があるので一概には言えないとは思うのですが
例えば、C/Sで5秒かかっていたものが10秒くらいになるのと
60秒くらいになるのとでは、大きく違ってくるので・・・
MetaFrame導入が難しくなってしまう可能性がでてきそうです。

もし、その辺りの目安や事例があれば教えていただきたいです。
度々すみませんが、よろしくお願いいたします。

pancra 2002/11/26 15:29:15

レスポンスは回線の太さとその回線を利用するセッション数
に反比例すると思います。
たとえばISDN64Kの回線をMetaFrameのICA通信1セッションで
占有できる(つまり他の通信、WEB等の回線を圧迫する可能性
のある通信が存在しない)状態であれば、あまり問題ないと
思いますが、回線がADSLやBフレッツの様に基本的には高速
なのだが、回線速度はいつも変動していてどれくらい出る
かは保証できないといった場合はレスポンスそのものを想定
することが難しいのではと想定します。
>例えば、C/Sで5秒かかっていたものが10秒くらいになるのと
>60秒くらいになるのとでは、大きく違ってくるので・・・
具体的な数値としては提示することが残念ながらできません。
まず、COMポートに接続する機器の通信仕様に依存しますので。

大昔に、Metaframeサーバにデジカメの画像編集ソフトを
インストールして、クライアント側のCOMにデジカメをつけて
画像の取り込みをおこなった場合は一応動作してましたが
レスポンスまでは覚えていません。つかえるんだという
感触を確かめるところでやめてしまいました。

できるだけ実機を借用してテストプログラムにて
検証されることをお勧めします。

さわ 2002/11/27 14:08:13

pancraさん度々ありがとうございます。
無茶な質問をしているのにもかかわらず
丁寧にお答えいただき嬉しく思っています。
やはり実機でのテストが一番ですね。
クライアントのCOMポートが使えるということだけ分かったので
それだけでも収穫がありました。

実は、MetaFrameの採用は別の理由で見送ることになってしまいそうです。
使おうと思っていたレシートプリンタがメーカー側で
MetaFrame未対応ということで・・・
無念です。

pancra 2002/11/27 15:02:07

>実は、MetaFrameの採用は別の理由で見送ることに
>なってしまいそうです。
>使おうと思っていたレシートプリンタがメーカー側で
>MetaFrame未対応ということで・・・
>無念です。
そうですか・・・
PC-POSという位だからWin32ベースのプログラムをインス
トール可能であれば、PBSYSTEMSのデルバイを使用すれば
レシートプリンタも動作すると思います。
ご検討されてはいかがでしょう。

さわ 2002/11/28 20:34:34

「デルバイ」のサイト見てみました。
結構値が張りますね・・・
でも、一度はMetaFrameの導入を諦めかけていただけに
この情報は貴重でした。
価格面で問題がでそうですが検討してみます。
ありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

IMEの動作が遅い

栗野 2002/08/19 23:54:29

メタフレームをセットしたのですが
IMEより日本語を入力するとすごく遅いです
何とか早くする方法は有りませんか?
すごく困っています  良い方法を教えて下さい

pancra 2002/09/02 20:43:44

IMEのユーザ辞書がローカルドライブマップされたドライブ下のPATHに割りついていませんか?

佐藤 2002/11/28 20:25:36

同様な現象で調査してます。
現在、わかっていることはSpaceキーでの変換は正常で変換キーでの
変換が遅いということです。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

メタフレームのセッションについて

hiro 2002/11/19 11:44:16

特定のソフトをメタフレームに公開して使用した時に
公開したアプリケーションがエラーになったときに
メタフレームにセッションが残ってしまいます。
現行は手動でメタフレームのコンソールでセッションを
終了させていますが何かバッチ等でユーザにセッションを
クリアするようにしたいと考えています。
何かお知恵をお貸しいただけないでしょうか?

又メタフレームで公開するアプリケーションが障害で終了時に
セッションを切って終わるようにする手法もご存知あれば
ご伝授お願いいたします。


環境
OS;Windows2000ServerSP2
MetaFrameXPa + NFuse
公開アプリ:VBで作成したアプリケーション

かぱぷ 2002/11/25 11:03:50

コネクション構成ツールを使用して、アイドル時間が長いときや切断状態が長いときにリセットする事ができますが、どうでしょうか?

hiro 2002/11/26 16:32:26

エラーになったアプリケーションはアイドル状態になります。
ユーザはすぐに使用するのでアイドル時間が長いときの切断等では
対応できずに困っています。
なにか良い方法があれば教えてください

pancra 2002/11/26 19:41:53

根本原因はアプリがエラーを起こすこと(状態)だと
思うのですが、パッケージとかだと直し様がない場合も
ありますね。

エラーになったアプリケーションは応答不能状態なのであれば
AutoEndTasksのレジストリをいじってみてはいかがでしょう。

レジストリについてはWEBで探してください。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。