News & Events
- 2025/8/29 システムメンテナンスの完了及びホームページリニューアルのお知らせ
- 2025/8/28 システムメンテナンスのお知らせ
- 2025/6/15 アセンテック株式会社共催 当社メタバース会場での自治体関係者様向けオンラインセミナー開催のお知らせ
新規トピック作成
Windows2003 Server SP2について
いつも質問ばかりで申し訳ないのですが
Meta Presentation Server 3.0 が時々リブートするので
Windows2003 Server SP2を適用するつもりですが
これによって悪影響がでることはないのでしょうか?
上手くいっている事例も含めて教えて下さい。
よろしくお願いします。
Meta Presentation Server 3.0 が時々リブートするので
Windows2003 Server SP2を適用するつもりですが
これによって悪影響がでることはないのでしょうか?
上手くいっている事例も含めて教えて下さい。
よろしくお願いします。
当方では,
Windows 2003 Server R2 上で
Presentation Server 4.0 を使用していましたが,
原因不明のリブートが多発していたため,
SP2を適用しました。
適用後,不正なリブートは発生しなくなりました。
また,適用によるトラブルも今のところ発生していません。
SP2適用により,予想外の効果もありました。
Webクライアント&公開アプリケーションを使用しているのですが,
SP2の適用後,
公開アプリケーションの起動時間(プロファイルの読込時間?)が
早くなりました。
CPSのバージョンが違いますので,
あまり参考にならないかもしれませんが・・
Windows 2003 Server R2 上で
Presentation Server 4.0 を使用していましたが,
原因不明のリブートが多発していたため,
SP2を適用しました。
適用後,不正なリブートは発生しなくなりました。
また,適用によるトラブルも今のところ発生していません。
SP2適用により,予想外の効果もありました。
Webクライアント&公開アプリケーションを使用しているのですが,
SP2の適用後,
公開アプリケーションの起動時間(プロファイルの読込時間?)が
早くなりました。
CPSのバージョンが違いますので,
あまり参考にならないかもしれませんが・・
昔ほどSPを削除するのも難しくないようなので
試してみます。ありがとうございました。
試してみます。ありがとうございました。
同一クライアントから2つICAセッションを作成したときに頻繁にフリーズする
いつも参考にさせていただいております。
早速ですが以下の現象について質問させていただきたいことがあります。
[環境]
DBサーバ:Windows 2003server
メタサーバ:Windows 2003server
MetaFrame Presentation Server 4.0(Hotfixは全て適用)
Active Directory運用
クライアント:WindowsXPSP2 + Neighborhood Ver9.0
[現象]
クライアントPCを複数台接続しているのですが、同一クライアントから2つICAセッションを
作成して接続した場合に(別々のアプリケーション使用)、一方のアプリケーションが
頻繁にフリーズします。
もう一方のアプリケーションは問題なく使用でき、管理コンソールを見ると、
ICAセッションは両方ともアクティブのままになっています。
フリーズしたアプリケーションを強制的に切断させ、もう一度ICAセッションに繋ぐと
問題なくアプリケーションを使用できるようになります。
このような現象を体験された方は他におられないでしょうか?
またフリーズについての解決方法をご存知の方おられましたら、
ご教授していただければと思います。
早速ですが以下の現象について質問させていただきたいことがあります。
[環境]
DBサーバ:Windows 2003server
メタサーバ:Windows 2003server
MetaFrame Presentation Server 4.0(Hotfixは全て適用)
Active Directory運用
クライアント:WindowsXPSP2 + Neighborhood Ver9.0
[現象]
クライアントPCを複数台接続しているのですが、同一クライアントから2つICAセッションを
作成して接続した場合に(別々のアプリケーション使用)、一方のアプリケーションが
頻繁にフリーズします。
もう一方のアプリケーションは問題なく使用でき、管理コンソールを見ると、
ICAセッションは両方ともアクティブのままになっています。
フリーズしたアプリケーションを強制的に切断させ、もう一度ICAセッションに繋ぐと
問題なくアプリケーションを使用できるようになります。
このような現象を体験された方は他におられないでしょうか?
またフリーズについての解決方法をご存知の方おられましたら、
ご教授していただければと思います。
クライアント拠点移動での障害について
初めましてisetaroと申します。
初めてのCPS+弥生会計ネットワーク版導入で嵌っております。
[環境]
Windows2003Server
MetaFrame Presentation Server4.0
Active Directory運用
CPSはメンバサーバーへ導入、ただしドメインの管理パスワードは業者の私には伝達出来ないとのことで、インストールはサーバーのローカルのAdministratorで実行。
サーバーにドメインユーザー以外にCPS運用対象のPC専用のユーザーを各々作成して運用しています。
アプリケーションセットのプロトコルはTCP/IPを利用。
拠点AとBの間は専用線(1M)接続
ADの運用はA→BへPCを移動しても問題なく動作しています。
[状況]
・拠点Aにてドメインのアカウント01でインストールし動作確認OK
・拠点Bにてドメインのアカウント01でログインで動作OK
・拠点Bにてドメインのアカウント99でログインしたところ"アプリケーションセット"が有りません。
・アカウント01正常に動作しているアプリケーションセットの内容で再作成したのですが、接続を試みると、「接続が確立しました。機能をネゴシエートしています...」のダイアログに続いて、「アプリケーションセット'****'には、古い情報が含まれています。アプリケーションセットを開いて、更新をクリックしてください。更新できない場合は、ネットワーク管理者に連絡してください」のダイアログが表示されます。
更新してみても同様の動作が繰り返されるだけで解消されません。
ICAクライアントのアンインストール&再インストールも試みましたが解消されません。
過去ログに同様の現象が有りましたが解決したのか不明な状態です。
ご存じの方が見えましたらご教授くださいませ。
初めてのCPS+弥生会計ネットワーク版導入で嵌っております。
[環境]
Windows2003Server
MetaFrame Presentation Server4.0
Active Directory運用
CPSはメンバサーバーへ導入、ただしドメインの管理パスワードは業者の私には伝達出来ないとのことで、インストールはサーバーのローカルのAdministratorで実行。
サーバーにドメインユーザー以外にCPS運用対象のPC専用のユーザーを各々作成して運用しています。
アプリケーションセットのプロトコルはTCP/IPを利用。
拠点AとBの間は専用線(1M)接続
ADの運用はA→BへPCを移動しても問題なく動作しています。
[状況]
・拠点Aにてドメインのアカウント01でインストールし動作確認OK
・拠点Bにてドメインのアカウント01でログインで動作OK
・拠点Bにてドメインのアカウント99でログインしたところ"アプリケーションセット"が有りません。
・アカウント01正常に動作しているアプリケーションセットの内容で再作成したのですが、接続を試みると、「接続が確立しました。機能をネゴシエートしています...」のダイアログに続いて、「アプリケーションセット'****'には、古い情報が含まれています。アプリケーションセットを開いて、更新をクリックしてください。更新できない場合は、ネットワーク管理者に連絡してください」のダイアログが表示されます。
更新してみても同様の動作が繰り返されるだけで解消されません。
ICAクライアントのアンインストール&再インストールも試みましたが解消されません。
過去ログに同様の現象が有りましたが解決したのか不明な状態です。
ご存じの方が見えましたらご教授くださいませ。
自己レスです。
設定ミスが大きな原因でした。
まだまだ知識不足ですので修行してきます。
設定ミスが大きな原因でした。
まだまだ知識不足ですので修行してきます。
私も同じ現象が起こっています。
よろしければ何が原因でどのような設定をして解決できたのか教えてもらえないでしょうか。
よろしければ何が原因でどのような設定をして解決できたのか教えてもらえないでしょうか。
プロセスダウン時の制御
お世話になっております。
次のようなことは実現できますでしょうか。
CPSサーバー上のあるプロセスがダウンしている時は、
クライアントからの接続を拒否するようなことはできますでしょうか。
環境は、
OS:Windows 2000 server
cps4.0
です。
ご教授の程、願います。
次のようなことは実現できますでしょうか。
CPSサーバー上のあるプロセスがダウンしている時は、
クライアントからの接続を拒否するようなことはできますでしょうか。
環境は、
OS:Windows 2000 server
cps4.0
です。
ご教授の程、願います。
CPSの機能では無理でしょう。
OSが2000なのでプロセス監視のモジュールとChange logonコマンドを組み合わせてみては?
簡単にできると思います。
<参照情報>
http://support.microsoft.com/kb/320183/ja
OSが2000なのでプロセス監視のモジュールとChange logonコマンドを組み合わせてみては?
簡単にできると思います。
<参照情報>
http://support.microsoft.com/kb/320183/ja
ライセンスサーバについて
いつも拝見させていただいております。
以下、ご存知の方教えてください。
現在、ネットワークの設計中なのですが、Metaのライセンスサーバをドメコンと同居させると
Metaの管理コンソールが上がらないという現象が発生すると聞きました。
当現象について、何か情報等ありましたら、お願いいたします。
■環境
・NW管理サーバ(Win2003R2)
→ドメインコントローラー
★→MetaFrame Access Suite ライセンスサーバを入れようか悩み中
・DBサーバ(Win2003R2)
→DB用
・APサーバ(Win2003R2)
→MetaFrame Presentation Server
→ファーム
以下、ご存知の方教えてください。
現在、ネットワークの設計中なのですが、Metaのライセンスサーバをドメコンと同居させると
Metaの管理コンソールが上がらないという現象が発生すると聞きました。
当現象について、何か情報等ありましたら、お願いいたします。
■環境
・NW管理サーバ(Win2003R2)
→ドメインコントローラー
★→MetaFrame Access Suite ライセンスサーバを入れようか悩み中
・DBサーバ(Win2003R2)
→DB用
・APサーバ(Win2003R2)
→MetaFrame Presentation Server
→ファーム
少なくともCPS4.0の頃はそんな事はありませんでしたよ。
サーバーが再起動される
1週間に1回程度ですがメタサーバが自動的に再起動する障害が発生しております。
システムログにもエラーログがなく、対応方法に苦慮しています。
調査手順をお教えいただければ大変助かります。
よろしくお願いします。
Presenntation server 3.0 2台を使用しています。
システムログにもエラーログがなく、対応方法に苦慮しています。
調査手順をお教えいただければ大変助かります。
よろしくお願いします。
Presenntation server 3.0 2台を使用しています。
この辺りかな・・・
http://support.microsoft.com/kb/905245/ja
ブルースクリーンになるときもあれば、リブートする場合もあります。
OSの最新サービスパック宛てることになります。
http://support.microsoft.com/kb/905245/ja
ブルースクリーンになるときもあれば、リブートする場合もあります。
OSの最新サービスパック宛てることになります。
怖いですが最新サービスパックを宛ててみます。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
公開アプリを起動出来ない。
初めまして。今まで使用出来ていた公開アプリが急に『起動出来るアプリケーションがありません』と表示されて起動出来なくなりました。タスクトレイにもICAコネクションセンターのアイコンが表示されない状態です。環境は、ユーザOS:2000/MetaサーバOS:2000/MetaのVer:XP Feature Release3です。
ユーザ側のPCを最近入替えたとのことです。Metaサーバ側でも特に設定の変更等は実施していません。
ただ、最近ドメインを2000⇒2003に移行しており、そのタイミングでターミナルライセンスの移行漏れが
あるかもしれませんが・・全くの初心者でライセンスサーバがどのサーバに設定してあるかの確認もままならない状況です。どなたかご教授頂けないでしょうか。
ユーザ側のPCを最近入替えたとのことです。Metaサーバ側でも特に設定の変更等は実施していません。
ただ、最近ドメインを2000⇒2003に移行しており、そのタイミングでターミナルライセンスの移行漏れが
あるかもしれませんが・・全くの初心者でライセンスサーバがどのサーバに設定してあるかの確認もままならない状況です。どなたかご教授頂けないでしょうか。
メタ側での同時ログイン者の制限について
今6台(仮にA~Fサーバとします)のメタサーバで2台のクラスタ構成で1つの共有ディスクを所持する構成
のDBサーバ(仮にDB1,2とします)にてシステムを構築中です。
A~Cサーバ3台はDB1サーバに接続し、D~F3台はDB2サーバに接続し通常稼動させる予定です。(公開ア
プリは同一です)
ところが昨日、DB2を障害テストでダウンさせた際、D~Fの接続先を自動でDB1に向かせる手法を検討
し、テストを実施したのですが、ユーザ数が多いとき
DB1の1台では仮想アドレス空間の飽和で動作しないことが判明しました。
そこで、DBサーバが片側稼動の場合は、メタ側でログインユーザ数に制約を掛けたいと思っております
(手動にて・・)。私の知識の中では負荷分散条件のユーザロード制約にて制限をかける方法以外にないか
なぁと思っていますが、他の手法で同様の対応をされている方がおりましたら参考までにご教示いただきたく
よろしくお願いたします。
(DBサーバ側にて制約をかけることも可能ですが、できれば発信元のメタ側で制約をかけたいと思っていま
す。)
ちなみに顧客事情によりメタはXpaBのFR2にて実施してます。
のDBサーバ(仮にDB1,2とします)にてシステムを構築中です。
A~Cサーバ3台はDB1サーバに接続し、D~F3台はDB2サーバに接続し通常稼動させる予定です。(公開ア
プリは同一です)
ところが昨日、DB2を障害テストでダウンさせた際、D~Fの接続先を自動でDB1に向かせる手法を検討
し、テストを実施したのですが、ユーザ数が多いとき
DB1の1台では仮想アドレス空間の飽和で動作しないことが判明しました。
そこで、DBサーバが片側稼動の場合は、メタ側でログインユーザ数に制約を掛けたいと思っております
(手動にて・・)。私の知識の中では負荷分散条件のユーザロード制約にて制限をかける方法以外にないか
なぁと思っていますが、他の手法で同様の対応をされている方がおりましたら参考までにご教示いただきたく
よろしくお願いたします。
(DBサーバ側にて制約をかけることも可能ですが、できれば発信元のメタ側で制約をかけたいと思っていま
す。)
ちなみに顧客事情によりメタはXpaBのFR2にて実施してます。
接続数制限でよければ"Citrix コネクション構成ツール"で接続数の制限を行う事は可能です。
ライセンス管理コンソールが正しく実行できない
ライセンス管理コンソールを実行すると、下記メッセージが表示されて実行できません。
[正しく認証されていません。もう一度実行するか、システム管理者に問い合わせてください。]
ライセンスを追加購入しましたが、ライセンスファイルをインストールしようとしてもライセンス管理コンソールが実行できないため、
コマンドプロンプトにて[LMRERAD -c @localhost]を実行しました。
しかし、これが正しいのか正しくないのか、ほかにすることがあるのかどうか不明です。
[正しく認証されていません。もう一度実行するか、システム管理者に問い合わせてください。]
ライセンスを追加購入しましたが、ライセンスファイルをインストールしようとしてもライセンス管理コンソールが実行できないため、
コマンドプロンプトにて[LMRERAD -c @localhost]を実行しました。
しかし、これが正しいのか正しくないのか、ほかにすることがあるのかどうか不明です。
この状況には良く遭遇します。CPS・WI等と同居させると遭遇確率が高いような気がします。
>ライセンス管理コンソールを実行すると、下記メッセージが表示されて実行できません。
>[正しく認証されていません。もう一度実行するか、システム管理者に問い合わせてください。]
→上記メッセージの対処ですが、先ずは"CTX107637"を確認してみてください。
>コマンドプロンプトにて[LMRERAD -c @localhost]を実行しました。
>しかし、これが正しいのか正しくないのか、ほかにすることがあるのかどうか不明です。
→微妙に違いますが
lmreread -c @localhost
実行し、ファイルを読み込ませ・・・
lmstat -a
で確認する。これで良いと思います。
>ライセンス管理コンソールを実行すると、下記メッセージが表示されて実行できません。
>[正しく認証されていません。もう一度実行するか、システム管理者に問い合わせてください。]
→上記メッセージの対処ですが、先ずは"CTX107637"を確認してみてください。
>コマンドプロンプトにて[LMRERAD -c @localhost]を実行しました。
>しかし、これが正しいのか正しくないのか、ほかにすることがあるのかどうか不明です。
→微妙に違いますが
lmreread -c @localhost
実行し、ファイルを読み込ませ・・・
lmstat -a
で確認する。これで良いと思います。
Metaのログをとりたい
超初心者の質問で申し訳ありませんが
当方、MetaFreamePresentationServer3.0を使用していますが
Metaのログをとりたいのですが、方法が良くわかりません。
ヘルプでは異常が発生しそうな場合に取れるようですが
ログオフすると、設定が元に戻ってしまいそうです。
システムログのように24時間取り続けたいのですが
そのような運用方法はできないのでしょうか?
よろしくお願いします。
当方、MetaFreamePresentationServer3.0を使用していますが
Metaのログをとりたいのですが、方法が良くわかりません。
ヘルプでは異常が発生しそうな場合に取れるようですが
ログオフすると、設定が元に戻ってしまいそうです。
システムログのように24時間取り続けたいのですが
そのような運用方法はできないのでしょうか?
よろしくお願いします。
EnterpriseEditionであれば、RM(ResourceManager)の機能でログとれますよ。
但し、取れるのはリソース(CPU使用率やメモリの使用率、etc)と公開アプリの起動・終了時間
などです。
もっと細かくという場合はサードベンダー製のツールになります。
但し、取れるのはリソース(CPU使用率やメモリの使用率、etc)と公開アプリの起動・終了時間
などです。
もっと細かくという場合はサードベンダー製のツールになります。
METAのログをとってみました。
ただセッションの情報だけで、どのアプリで何をしていた
かわアプリに依存するので、取れないことに気がつきました。
本格的にはアプリ側でログを取る仕組みが必要ですね。
ただセッションの情報だけで、どのアプリで何をしていた
かわアプリに依存するので、取れないことに気がつきました。
本格的にはアプリ側でログを取る仕組みが必要ですね。
↓のようなツールもあります。お金かかりますが・・・。
MetaFreamePresentationServer3.0サポート外
http://meta-logger.qeng-ho.jp/
MetaFreamePresentationServer3.0サポート
http://www.rikei.co.jp/product/ja/334.html
MetaFreamePresentationServer3.0サポート外
http://meta-logger.qeng-ho.jp/
MetaFreamePresentationServer3.0サポート
http://www.rikei.co.jp/product/ja/334.html
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。